ホーム > くらし・手続き > し尿・浄化槽・雑排水 > 浄化槽 > 合併浄化槽 > 合併浄化槽とは
更新日:2024年10月9日
ここから本文です。
一般的に浄化槽といわれるものは、水洗トイレ汚水だけを浄化する「単独処理浄化槽」と、水洗トイレ汚水と台所排水等の生活雑排水をあわせて浄化する「合併処理浄化槽」です。
現在「単独処理浄化槽」の新規設置は法律で禁止されています。
以前に設置された方で「単独処理浄化槽」をご使用の方は、なるべく「合併処理浄化槽」へ設置替えをお願いいたします。
合併処理浄化槽の性能は、汚れの指標であるBOD(生物化学的酸素要求量)除去率が90%以上、放流水のBODは20mg/l以下となっています。
これは公共下水道の処理と同レベルの性能です。
汚水の中の汚物を浄化する主役は、浄化槽の中のたくさんの種類のバクテリアや原生動物などの微生物です。
つまり、微生物が汚物を食べ、きれいな水だけを残してくれるのです。
微生物には大きく分けて、空気を好まない嫌気性のものと、空気がないと弱ってしまう好気性のものがいます。
それらの微生物が力一杯働き、きれいな水が出せるよう、それぞれが働きやすい環境を整えてあげなければなりません。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています