前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル・し尿 > 関連施設 > 長野市資源再生センター > 小学生のみなさんへ『資源再生(しげんさいせい)センターのしょうかい』

更新日:2023年2月8日

ここから本文です。

小学生のみなさんへ『資源再生(しげんさいせい)センターのしょうかい』

ごみをどのようにしょ理しているのか?

市役所では、みなさんの家の近くにある集せき所で、ごみのしゅう集をしています。

しゅう集車でごみを集めて、かねんごみはながのかんきょうエネルギーセンターへ、ふねんごみはしげんさいせいセンターまで運んできます。

では、その後、しげんさいせいセンターではどのようにごみをしょ理しているのでしょうか?
そこで、みなさんにしげんさいせいセンターのしせつの役目としょ理の方ほうについてしょうかいします。

計りょうとう

ごみをつんだしゅう集車は、はじめに計りょうとうに来ます。計りょうとうには、車ごと重さを計ることが出来る大きなはかりがあり、ごみの重さを計る役目をしています。ごみをつんでいる時と下ろした時の2回、重さを計ることにより、ごみの重さを計ります。
平成30年10月にこのきかいは運てんをしゅうりょうしました。
いまは、となりのあたらしいしせつ「ながのかんきょうエネルギーセンター」で重さを計っています。
計りょうとう
もっと知りたいなあ!→クリック(PDF:553KB)

しょうきゃくしせつ

しょうきゃくしせつは、昭和57年に造られました。30年い上、使っています。ここでは、かねんぶつをもやしてしょ理しています。週に2回、パッカー車とよばれるしゅう集車が集せき所を回ってごみを集めて来ます。そして、このしせつで、しょうきゃくしています。1日に、やく250トンのごみをしょ理しています。
平成30年10月にこのしせつは運てんをしゅうりょうしました。
いまは、となりの「ながのかんきょうエネルギーセンター」でごみをもやしています。

しょうきゃくしせつのピット
もっと知りたいなあ!→クリック(PDF:1,570KB)

しげん化しせつ

しげん化しせつは、平成8年に造られました。ふねんごみ・かん・びんをリサイクルできるようにしょ理するしせつです。ふねんごみ・かんは、それぞれ月に1回、パッカー車で集めます。また、びんは「白色・とう明」「茶色」「そのたの色」の3しゅるいに分けて、トラックで集めて来ます。びんも月に1回集めます。

ふねんごみのピット かんの受け入れホッパとコンベア
もっと知りたいなあ!→クリック(PDF:1,685KB)

プラスチックせいようきほうそうあっしゅくこんぽうしせつ

プラスチックせいようきほうそうあっしゅくこんぽうしせつは、平成16年に造られました。ここでは、プラスチックせいようきほうそうと、ペットボトルをリサイクルするためのしょ理をしています。プラスチックせいようきほうそうとは、プラスチックを原りょうとしていて、しょう品をつつんでいる「ようき」や「ほうそう」のことを言います。プラマークが書かれているようきやほうそう、またはスーパーなどのレジぶくろなどが主な物です。

ヤードにあふれるペットボトル ヤードにあふれるプラスチックせいようきほうそうのごみ 
もっと知りたいなあ!→クリック(PDF:1,892KB)

リサイクルプラザ

リサイクルプラザは、サンマリーンながののとなりにあり、平成30年につくられました。「もう使わないけれど、すてるのはもったいないなあ…だれか、もらってくれないかなあ…」というような時に、その手つだいをするのが、このしせつの役目です。また、遊びを通して楽しくかんきょうについて学べるように、いろいろなイベントをおこなっています。

クリスマスリース作り リサイクル用のかぐなど かんきょう子どもフェスティバル
もっと知りたいなあ!→クリック「リサイクルプラザ」のホームページ(外部サイトへリンク)

お問い合わせ先

環境部
生活環境課 資源再生センター 

長野市松岡2丁目42番1号

ファックス番号:026-221-5319

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?