公衆トイレを利用する皆さまへのお願い
いつも公衆トイレをきれいにご利用頂きありがとうございます。
最近、市内の公衆トイレの汚れ等について、多くの苦情が寄せられています。長野市では毎日定期的に清掃や巡回を行っていますが、利用者のマナーの低下が非常に多く見受けられます。
ついては清潔で快適にご利用いただくために次の注意事項を守って下さい。
1.公衆トイレ施設類の破損・備品の持ち出し等の禁止
- 故意に設備を破損したり、放火・落書き等はしない。
- 備え付けのトイレットペーパー以外、紙おむつ等の便器詰まりの原因となるものは絶対に流さない。
- トイレットペーパーなどを持ち帰らない。
2.公衆トイレへの迷惑行為の禁止
- トイレ内での喫煙や吸殻を捨てない(すべて禁煙)。
- 紙おむつや家庭ごみ、ペットボトル、空き缶などの置き捨てはしない。
- トイレ使用目的以外での利用(長時間の居座りなど)はしない。
3.多機能トイレの使用について
- 多機能トイレは、車イスの方やオストメイト、子ども連れ等、そのトイレでしか利用できない方が優先となりますのでご協力をお願いします。
- 多機能トイレ等の非常通報装置は、緊急時にトイレの外にいる方へ知らせるためのものです。流すボタンと間違えて押さないようご注意ください。
- 非常時にブザーが鳴っているときは、手を貸してくださるようお願いします。また、連絡先が掲示してある場合には、ご連絡をお願いします。
- 一部の多機能トイレには、「オストメイト対応設備」が備えてあります。紙おむつ等を絶対に流さないでください。
※オストメイト対応設備とは、人工肛門や人口膀胱を保有する方が装具の洗浄や排泄物の処理などをできる設備です。
長野市内のオストメイト対応トイレはこちらでご確認ください(衛生センター所管の公衆トイレ)
4.ペットを連れての利用の禁止
- 動物などに対してアレルギー反応や拒否感等をお持ちになる方もいらっしゃいますので、ペットを連れて、一緒に利用することはご遠慮ください。
- 盲導犬・介助犬・聴導犬につきましては、この限りではありません。
これからも思いやりの心を持ってルールやマナーを守り、誰もが安全で快適にご利用いただけるようお願いします。
(一部の公衆トイレには出入口付近に防犯カメラを設置しています。)