ホーム > しごと・産業 > 産業振興 > 新産業創造調査・研究 > 宇宙利用産業に関する取り組み > 長野市宇宙フェスタ
更新日:2025年2月13日
ここから本文です。
本市が宇宙利用産業を推進していることを広く周知し、市民、特に未来を担う子どもたちの宇宙への関心を高めるとともに、宇宙利用産業推進の機運を醸成することを目的に開催しています。
本市は、国から宇宙ビジネス創出推進自治体に選定されています。衛星から得られるデータは、さまざまな分野での活用が可能です。市の事業での活用から企業へのビジネス利用へと順次活用の幅を広げていきます。
本市の取り組みを広く市民の皆さんに知っていただき、未来を担う子どもたちの宇宙への関心を高めることを目的として「長野市宇宙フェスタ」を開催しています。
特別講演会、工作ワークショップ、DX寺子屋のお申し込み(外部サイトへリンク)は左記リンクからか、もしくは下の二次元バーコードをご確認ください。(お申し込みは先着順のため予約をお受けできない場合がございます。)
令和7年3月7日(金曜日)~9日(日曜日)
長野市立博物館(長野市小島田町1414川中島古戦場史跡公園)
入場無料(期間中は博物館入館&プラネタリウム観覧無料)
*一部費用がかかるプログラムがあります
日時:3月7日(金曜日)~9日(日曜日)
国際宇宙ステーション(ISS)の船外などで活動する際に着用する宇宙服の模型を展示。
宇宙服のヘルメットの部分から顔を出して記念写真を撮ることができます。
「M-Vロケット」や日本の宇宙開発・利用に貢献してきた日本の基幹ロケット「HⅡAロケット」の小型模型を展示
国際宇宙ステーション(ISS)やきぼう、はやぶさ等の模型の展示
信州大学工学部の冨田孝幸助教が開発した、昼夜問わず地球に降り注ぐコズミックレイ(宇宙線)が体験できる「コズミックレイVR」の体験。肉眼では捉えられない空気シャワー現象をCGで再現して、VRゴーグルで見ることができます。
日時:3月7日(金曜日)~9日(日曜日)
長野高専の大西浩次教授が撮影した星景写真を展示します。
日時:3月7日(金曜日)~9日(日曜日)
実際に衛星データに触れる貴重な体験ができます。(全9回)
所要時間:約30分
対象:小中学生とその保護者
定員:各回先着3組(保護者含む)
申込先:申込フォーム(外部サイトへリンク)(DX寺子屋は定員に達したため、申込受付を終了しました。)
日時:3月8日(土曜日)
対象:小中学生とその保護者
定員:先着各回80名(保護者含む)
講師:渡辺公貴教授(同志社大学生命医科学部)
テーマ:変形型月面ロボットSORA-Qによる一粒の挑戦
参加料:無料
申込先:申込フォーム(外部サイトへリンク)(お申し込みは先着順のため、予約をお受けできない場合がございます。)
日時:3月8日(土曜日)15時15分~
所要時間:約90分
対象:おおむね小学4年生以上
定員:先着10組
参加費:3,960円
*参加費は長野市こども体験・学び応援事業「みらいハッ!ケンプロジェクト」のポイントもしくは、当日現金でお支払いください。
申込先:申込フォーム(外部サイトへリンク)(天体望遠鏡工作ワークショップは定員に達したため、申込受付を終了しました。)
※ワークショップへのご参加はいずれかおひとつとなります
日時:3月9日(日曜日)
所要時間:約50分
定員:各回先着18名
参加費:330円
*参加費は長野市こども体験・学び応援事業「みらいハッ!ケンプロジェクト」のポイントもしくは、当日現金でお支払いください。
申込先:申込フォーム(外部サイトへリンク)(ペンシルロケットワークショップは定員に達したため、申込受付を終了しました。)
※ワークショップへのご参加はいずれかおひとつとなります
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています