前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > しごと・産業 > 農林水産業 > 農業 > 害虫・鳥獣被害 > 鳥獣害防止用爆音機による騒音防止

更新日:2025年8月5日

ここから本文です。

鳥獣害防止用爆音機による騒音防止

野生鳥獣などによる農作物被害防止のため使用される爆音機の爆発音について、例年、周辺住民から騒音の苦情が寄せられております。

やむを得ず爆音機を利用する場合には、次のことに注意してください。

住居の近くで使用しないでください

長野県の方針では、住居から直線距離にして200m未満の位置では爆音機を使用しないこととされています。

住居から200m以上離れた位置に設置する場合においても、設置期間を収穫期等に限定した必要最小限の使用に留めるとともに、設置について事前に近隣住民に知らせるなど、近隣住民の生活環境に十分配慮して使用するよう心掛けてください。

また、地形や周辺環境を考慮のうえ、筒先を住宅地に向けないよう配慮してください。

早朝・夜間には使用しないでください

使用時間は原則として日の出から日没までとし、近隣に住居がある場合には睡眠の妨げにならないよう、朝早い時間帯の使用を自粛してください。

爆音機に代わる防鳥網などの使用を検討してください

鳥類の侵入防止対策などについては、農林水産省ホームページ(下記リンク先)に掲載されているマニュアル等を参考にしてください。

(野生鳥獣被害防止マニュアル【鳥類編】−令和6年3月版P36~P58参照)

お問い合わせ先

農林部
農業政策課生産振興担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎8階

ファックス番号:026-224-5113

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

 

こちらのページも読まれています