更新日:2023年9月15日
ここから本文です。
クマとの万が一の遭遇を避けるために、山林の近くにお住まいの方や、ハイキング等で山へ入る方は次の点にご注意ください。
クマは市内のほとんどの山林に生息しています。
山に入る場合は、いつどこで遭遇してもおかしくないということを忘れずに行動してください。
特に早朝と夕方はクマの活動が活発になります。
クマは身を隠しながら生息しており、遭遇はクマにとってもハプニングです。
山に入るときは、複数で行動したり、ラジオや鈴などで鳴らし、クマにこちらの存在を気づかせる工夫をして、不慮の遭遇に気を付けてください。
また、見通しの悪い藪の多い道を避けるなど、十分に注意して行動してください。
通学路等の生活道路沿いは藪を刈り払い、クマが近寄りにくい環境づくりをしていただくようご協力お願いします。
子グマだけがいる場合でも、近くに母グマがいる可能性があります。
母グマは子グマを守るために攻撃的になることがあります。
弁当の食べ残しやジュースの空き容器など、人間にとってはゴミであっても、クマにとっては貴重な食べ物となる場合もあります。
一度、人間の食べ物の味を覚えたクマは人里に出没するようになります。
クリやカキなどの果実等を活用していない場合は伐採するなどの対策をとりましょう。
戸外に保管している食べ物も同様にクマの食べ物になる場合があります。
漬物などの発酵臭や腐敗臭のほか、燃料・塗料など揮発性のにおいもクマを引き寄せます。
これらは、においが漏れないようにするか、頑丈な屋内に保管するようにしましょう。
人間の生活圏にクマを寄せ付けないための予防策をお願いします。
クマ対策の基本は「クマに遭わない」ことです。
万が一遭遇してしまったときは、クマも驚き、興奮しています。
クマから目を離さず、刺激しないようにゆっくりとその場を離れてください。
クマには、背を向けて走って逃げるものを追いかける習性があります。
令和5年8月末日現在の目撃・出没件数は、101件です。
令和5年8月末日現在の目撃・出没件数は、91件です。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています