ホーム > 子育て・教育 > 青少年育成 > 青少年健全育成に関する情報 > 子ども会リーダー > 子ども会リーダー研修会
更新日:2023年2月22日
ここから本文です。
長野市子ども会リーダー研修会は、小学4・5・6年生・中学生・高校生が、子どもたちの『お兄さん・お姉さん』として、また大人と子どもの『パイプ役・橋渡し役』として子ども会活動を活性化させるために、子ども会リーダーにふさわしい考え方や態度を養うこと、技術や知識を習得することを目標としています。
また、この研修会は、子どもたち自身の人間的な成長を図る場としても、大変有意義なものです。
子ども会活動の実践力を身に付けるために、レクリエーションゲーム、キャンプなどの野外活動、KYT(危険予知トレーニング)、計画の立て方、人前での話し方、救急法講習などといったテーマを、宿泊研修などを通して、楽しみながら学ぶ内容になっています。
(写真は、令和3年度第6回リーダー研修会のスタッフの様子です。)
研修内容は、次のとおりです。
長野市子ども会リーダー研修会の日程について、新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、スケジュールの延期、または中止となる場合があります。ご了承ください。
日程 |
会場 |
内容 |
参加費 |
|
---|---|---|---|---|
第1回 |
9月11日(日曜日 |
ふれあい福祉センター |
など |
無料 |
第2回 |
10月16日(日曜) |
青少年錬成センター |
など |
650円 |
第3回 |
12月17日(土曜日) |
ふれあい福祉センター |
など |
無料 |
第4回 |
令和5年 |
ふれあい福祉センター |
など |
無料 |
「ながの電子申請サービス」または、上記開催概要にご記入の上メールまたはFAXでお申し込みください。
ながの電子申請サービス(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
研修会へは毎回参加していただくのが基本ですが、学校行事や部活動などがある場合には、そちらを優先していただき、無理のないように研修会へご参加ください。
(写真は令和2年度第4回リーダー研修会でのレクリエーションの様子です。)
「子ども会リーダーとは?」をテーマに学びました。
子ども会リーダーの講義を聞いてリーダーとは何かを学び、その後レクリエーションを行い、参加者同士の交流を行いました。
(写真は、第1回長野市子ども会リーダー研修会での講義とレクリエーションの様子です。)
「子ども会リーダーとは?」をテーマに学びました。
子ども会リーダーを経験することで、将来どんな力がついて、就職など大人になった時に役に立つのかを班ごとに話し合い、発表しました。
(写真は、第2回長野市子ども会リーダー研修会での野外炊飯の様子です。)
新型コロナ感染症対策により、中止になりました。
参加者自身が地域で会議を進められるように、会議の進め方を学びました。
(写真は、第4回リーダー研修会での会議の進め方の講義の様子です。)
今回の研修会では、子ども会リーダーとしての資質を高め活動の企画力・実践力の向上を図ることを目的に、小学4年生から中学生までの一般参加者が交流し、これまでの研修会で学んだことをおさらいしました。
(写真は、第5回子ども会リーダー研修会の参加者によるレクリエーション発表の様子です。)
1年間の活動をふりかえることで、今年度の活動についてのまとめや反省をし、それを来年度の活動に活かすことにより、より良い子ども会リーダーの育成へつなげるために研修を行いました。
(写真は、第6回子ども会リーダー研修会での表彰式の様子です。)
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています