前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2024年3月14日

ここから本文です。

令和5年度大豆島公民館子育て支援講座「まめっ子教室」の様子

令和5年度の大豆島公民館子育て支援講座「まめっ子教室」開催の様子をお知らせいたします。

目次

第12回「リズムを楽しむリトミック」
令和6年3月13日(水曜日)午前10時から11時まで

今年度の最終回は、リトミック遊びを楽しみます。あいにくの雪降りで寒かったのですが、大勢の親子さんの参加があって良かったです。講師は、地元にお住まいの山岸利香さんと千野佳月子さんのお二人です。寒さも吹っ飛ばして元気にいきましょう。
講師のお二人の写真
リトミックとは、楽しく音楽や歌などと触れ合いながら身体を動かしたりすることで、身体的にも感覚的にも発達を促すという遊びのひとつです。親子で行うことで、より楽しく共感の体験が出来ます。手遊びや歌を歌いながら、手を動かします。小さなお子さんでも知っている動物で集中力を引き出します。
親子で手遊びをしている様子
うふふ、楽しそう。みんなでマットの上を歩いたり走ったり、急にパッと止まってみたり。スカーフを持ってルンルンですよ。テーマは、「畑に行こう!」途中にはお花も咲いてます。スカーフでお花を作りました。
音楽に合わせて歩いたり止まったりしている様子

歩いて止まってを親子でしている様子

スカーフでお花に見立てて遊んでいる親子の様子

は
さあ、畑に着いたようですよ。畑には何があるのかな?大型の仕掛け絵本で畑に何があるかをお見せしました。「やさいさん」というタイトルの絵本です。
絵本で長い人参が書いてあるページの写真

ゴボウの絵が描いてある絵本の写真あ
手遊びやふれあい遊びでも楽しみました。
絵本を見ている親子の様子
「ラララぞうきん」の歌で子どもを雑巾にしてのふれあい遊びです。
キーボードを弾く講師の写真

クマのぬいぐるみを見本の子どもに見立てて講師がやっているところ

ラララ雑巾の遊びをしている親子の様子
長時間であったのに、お子さんも集中して楽しんでいただきました。音楽と共に動かす楽しさを解っていただけましたでしょうか?また、来年度もいろいろな講師をお招きして多彩な内容でお届けいたします。まだ保育園や幼稚園に行かない未就園児の保護者の皆さん、ぜひ誘い合ってまたご参加くださいね。一年間、ありがとうございました。お疲れ様でした。

第11回「腹話術で学ぶ交通安全」
令和6年2月21日(水曜日)午前10時から11時まで

今回は、腹話術などを通して交通安全の大切さを小さなお子さんでも解りやすく学びます。講師には、長野市安全教育講師派遣制度を利用してお願いしました。北原講師と小沢講師の2名の方においでいただきました。まずはその様子から。
講師の北原さんの写真
お話しの後はチャイルドシート実験です。大人と同じ普通のシートに乗っている子どもを想定して、オラウータンのぬいぐるみを子どもに見立てて、チャイルドシートに乗っていないとどうなるかを実験しました。車が急ブレーキをかけてしまったらどうなるんでしょうか?
チャイルドシートの実験をしている様子
大変!投げ出されてしまいました。大怪我をしてしまいますね。実際に、このような事故が起こりお子さんが亡くなったという事例があったとお話しされました。怖いですね。しっかりと大人はシートベルトをして、お子さんはチャイルドシートに乗せましょう。
投げ出されてしまって床に落ちてしまった猿のぬいぐるみの写真
次は腹話術で交通安全のお話しです。やってきたのは、けんちゃんとだいちゃんです。信号の説明や飛び出しがどう危険なのかを教えてもらいましたよ。
けんちゃんの人形を膝に抱いて腹話術をしている講師の様子

飛び出しと書いてあるボードを見せて腹話術をしているところ

信号の説明をしている様子

腹話術で別のお友達、だいちゃんの写真
実際に親子で練習です。手をあげて右左を見て、もう一度右を見て、確認したら渡りましょう。
横断歩道の渡り方を練習している様子
2組ずつ模擬信号で横断歩道を渡ってみます。
親子で横断歩道を渡る練習をしているところ

親子で横断歩道を渡る練習をしているところ

親子で横断歩道を渡る練習の様子

信号機を見て横断歩道を渡る練習をしている様子

親子で横断歩道の渡る練習をしている様子
皆さんまじめに取り組んでいただいて、しっかりと渡る練習ができました。はなまるです。あらためて交通安全について理解が深まる貴重な時間となりました。お疲れ様でした。

第10回「親子で楽しむパネルシアター」
令和6年1月17日(水曜日)午前10時から11時まで

今回は、パネルシアターを親子で堪能していただきたいと企画したものです。講師の先生は、40年以上もパネルシアターの公演をしているという降旗伸子さんにお願いいたしました。では、その様子からご紹介します。
講師の降旗伸子さんの写真
この白いパネルにいろいろなイラストを貼り付けながら、お話しを進めていくのがパネルシアターです。皆さん、可愛い動物などの登場に目が釘付けになりました。
受講者の親子の会場の様子

キリンのイラストがパネルに貼ってあるところ
先生が今年の干支の辰をタオルを使って即興に作りました。とっても可愛いですね。
水色とピンクのタオルで作った辰の人形を机に飾ってある様子
ポケットの中には!の歌のパネルシアター。参加の親子さんがポケットをたたくと!
大きなポケットの紙とリンゴの紙をパネルに貼ってあるところ
ビスケットやキティちゃんが出てきました。お母さんに抱っこでポケットをたたいたお子さんもびっくりです。
ポケットの絵からキティちゃんの顔がいくつも出ているところ
「いないいないばあ」に合わせて、ウサギやネズミ、キリンやパンダ、ゴリラや蟻さんまでが好きな食べ物を抱っこして、「いないいないばあ」をしました。絵と一緒にいないいないばあをしているお子さんもいましたよ。
いろいろな動物の、いないいないばあの顔と手が貼り付けてあるところ
今度は、「ぞうさんが忘れていった大きな大きな帽子」の歌にのせて、いろいろな動物たちが帽子に集まりました。最後は、参加のお子さんもお父さんやお母さんにギュッとしてもらえて嬉しそう。
ぞうさんの忘れていった帽子に、いろいろな動物たちが入っていき、周りに貼ってある様子

会場の親子が楽しんでいる様子
あらら、いろいろなものが伸びてますよ。猫にピザのチーズにろくろっ首。お化けまで長く伸びてるぞ。
いろいろな物が伸びるお話しのパネルの写真
お母さんやお父さんに向けてのお話しもありました。どうやって干支の順番が決まったのかな?本当は猫も並んでたのに、騙されて13番目になってしまい、十二支には入れなかったとか。「へぇーそうなんだ」と声が聞こえました。
十二支のお話しのパネルの写真
最後はみんなで福笑い。大きなおかめの顔とひょっとこの顔に、目や口などのパーツを置いていきます。お父さんやお母さんは目をつぶって、お子さんが抱っこで貼り付けました。なんだかバラバラしてて、おもしろい顔になりましたね。
お母さんが子どもを抱っこして顔のパーツを貼っている様子

お父さんがお子さんを抱っこして顔のパーツを貼っている様子
とんでもないところにひょっとこの眉毛が!
お母さんに抱っこの子どもが顔のパーツをパネルに貼っている様子

お母さんに抱っこの子どもが顔のパーツをパネルに貼っている様子
とうとう完成の顔がこちら。
ひょっとことおかめの福笑いの完成した物の写真
いろいろなパネルシアターに触れて、楽しみました。お疲れ様でした。

第9回「クリスマススタンプラリー」
令和5年12月20日(水曜日)午前10時から11時まで

クリスマスの時期となりました。まめっ子教室で毎年恒例のクリスマススタンプラリーの開催です。講師には、長野市の保育士派遣でお願いした2名の先生方と大豆島公民館長、公民館職員が務めました。
まずは、周り方の説明を聞いてから始めます。5つのお部屋で5グループに分かれてまわっていきます。お手伝いはいつものように、大豆島地区更生保護女性会の皆さんにお願いしています。
一つ目のお部屋は、体操の部屋。講師は、東条保育園子育て支援センター横山志緒先生です。「アンパンマン体操」と「バスに乗って」の体操をします。大きな声で「アンパンマーン」って言えるかな?
たいそうのへやと書かれたカードが椅子に貼ってあるところ

4組の親子がアンパンマン体操をしている様子

3組の親子が体操をしている様子
ハンドルを持って!バスに乗っていきますよ。いろいろな道があって揺れたり急ブレーキをかけたり。ママのお膝から落ちないでくださいね!
バスののっていこう、のふれあい遊びをしている親子の様子
二つ目のお部屋は、おはなしの部屋。講師は、大豆島公民館職員小林です。お話しは、紙芝居「おまめくんぱちぱちー」紙遊び「いないいないばあ」クマさんの人形を使った手遊び「くまさんのおでかけ」です。
おはなしのへや、と書かれたカードが椅子に貼ってあるところ

和室で座って紙芝居を見ている親子の様子
このお人形は、大豆島の「あおまめちゃん」です。
豆の人形を持って紙芝居を始める様子

膝に子どもを抱いてお話を聞く親子の様子
くまちゃん、可愛い!
講師がクマの人形をつかって手遊びしている様子
三つ目のお部屋は、おりがみの部屋。講師は、寺尾保育園主任保育士さんの西澤真弓先生です。サンタクロースの折り紙を保護者の方に折ってもらい、スタンプラリーのカードに貼って顔などを描いて出来上がりです。
青いマットの上で折り紙を折っている親子の様子

親子がマットの上に座ってサンタクロースの折り紙を折っている様子
こんな素敵なカードになりました。
サンタクロースの折り紙をカードに貼ってある写真
四つ目のお部屋は、風船の部屋。先生はいないのですが、自由に風船で遊んでいただくお部屋となります。風船をポンポンして遊んでみてね。この風船は、帰りにはお土産となりました。お家でも楽しんでくださいね。
部屋に散りばめられた風船で遊んでいる親子の様子

風船で遊んでいる親子の様子
五つ目のお部屋は、サンタクロースの部屋。サンタ館長が待っていますよ。トンネルくぐり、段ボールキャタピラー、トナカイそり、サンタのボール入れ、ボールダーツ、パンチボールなどを用意しましたが、子どもたちの一番人気はサンタのボール入れでした。思い思いの場所で楽しく遊びました。サンタ館長も優しく声をかけて、怖い!と泣くお子さんもいなくて、ホッと一安心です。
サンタクロースの部屋と書いてある看板の紙を椅子に貼り付けてある写真

サンタのそりに乗って居る子どもとお母さんとサンタの館長の写真

トンネルの周りで遊ぶお母さんと男の子の様子

トナカイそりに乗りサンタの館長に引っ張ってもらっている様子

ボール入れの穴にボールを入れている女の子と男の子の様子

ボールダーツで遊ぶ子どもの様子

子どもを抱っこしてパンチボールで遊ぶ親子
帰り際、サンタクロース館長から、風車のプレゼント。遊んだ風船も持って帰りました。
お土産の風車と風船を手に微笑む女の子
ちょっと忙しかったかな?でも、「楽しかったね」と言いながら帰って行く姿に館長サンタも微笑んでいました。皆さん、お疲れ様でした。素敵なクリスマスを迎えてくださいね。

第8回「なかよしコンサート」
令和5年11月15日(水曜日)午前10時から11時まで

今回は、吹奏楽サークル「ファミリーバンドおたまじゃくし」の皆さんの演奏会です。このサークルさんは、小さなお子さんが居る方々が自分のお子さんと一緒に楽しむというサークルですので、子ども達がウロウロ、ワイワイしていても大丈夫ですというスタンスで、まめっ子教室にとっては、気を遣わずに楽しめるというありがたい演奏会です。では、早速、その様子から。
指揮者の深沢先生を中心に挨拶されている様子

演奏会の会場の様子

おたまじゃくしのメンバーが椅子に座ってスタンバイしている様子

クラリネットなどの楽器を吹いている様子
皆さんおなじみの「さんぽ」の曲から始まって、手遊びの定番「とんとんとんひげじいさん」のアンパンマンバージョン。また、バラバラに楽器ごとに演奏していって、最後は何の曲かを当てるバラバラ演奏クイズ。答えは「アンパンマンのマーチ」でしたが、小さなお子さんも「あっ、アンパンマンだ」と大喜びでした。
お子さんを膝に置いて吹奏楽を聴く様子
また、ホースを使って解りやすく楽器の管の長さをクイズ方式で教えていただきました。まずはトランペットの管の長さをホースを使い解りやすく示していただきました。ちょっとクネクネしているところがあるので、ちょっと長い!
トランペットの管の長さをホースを使って示しているところ
次はちょっと難しいホルンです。これは長そうな予感がしますね。やっぱり長い。これくらい。
ホースを使ってホルンの管の長さを示している様子
クリスマスにはまだ早いですが、もうすぐなので1曲クリスマスの歌で「あわてんぼうのサンタクロース」を演奏いただきました。サンタの帽子が雰囲気をかき立てます。今年もサンタクロースがやってきますように!
演奏者がみんなでサンタの帽子をかぶって演奏している様子
今度はみんなで参加しての合奏です。「幸せなら手をたたこう」に合わせて、カスタネットやタンバリン、マラカスなど、いろいろな楽器を貸していただき音を出してみます。子ども達も興味津々です。幸せなら手をたたこうの歌に合わせて親子の皆さんもいろいろな楽器を鳴らしている様子
最後は「からだダンダン」の体操を音楽に合わせて行いました。楽しい演奏でした。
演奏会の終了後は、楽器ふれあい体験会ということで、演奏者の皆さんが参加者のところにやってきて、それぞれのいろいろな楽器の音を近くで聞いたり触ってみたり、お話を聞いてみたりの体験会。子ども達も恥ずかしがりながらも興味を示して、触ってみたりママと一緒に音を聞いたりして、泣くお子さんもいなくて楽しめた体験会となりました。大人も子どもも一緒に楽器についていろいろ知ることができた、良い機会になりました。
楽器の説明や音を聞く親子の様子

女の子がトランペットに触っている様子

親子で楽器に触れている様子

トロンボー親子の様子親子の様子

いろいろな打楽器に触れている親子の様子
あっという間の楽しい時間でした。生の演奏に触れて貴重な体験もでき有意義な時間となりました。お疲れ様でした。

第7回「バルーンアートショー」
令和5年10月18日(水曜日)午前10時から11時まで

まめっ子教室後半期が始まりました。前半期に続いてのご参加の方や新規のご参加も含め、今のところ、29組のお申し込みで始まりました。
今回は、昨年に引き続いて、にじいろ工場のチョコちゃんとながっぱさんのお二人によるバルーアートショーです。最後はワークショップで実際にバルーンアートを体験していただくコーナーもありますよ。楽しみですね。
歌での自己紹介の後、手作り紙芝居から。
手作りの紙芝居を読んでいるながっぱさんの写真
バルーンで何か作ってますが。何か解りますか?
バルーンアートショーで、虹を作っている途中の写真
虹の出来上がり!まあ、ニコちゃんの風船がいますね。「可愛い!」と声が聞こえました。
バルーンで作った虹の写真
続いては、ながっぱさんの手品。花の色が変わっていきます。解るかな?
にじいろ工場のチョコちゃんとながっぱさんの二人が手品をしているところ
次は、参加者のお手伝いをお願いして、一人の男の子にひよこの羽と帽子を!
とっても可愛いんだけど。ちょっとびっくり、でしたでしょうか?
男の子の一人が、風船で作った帽子と羽をつけているところ
こんな可愛いクマちゃんも出来上がりました。風船で何でも作れちゃう!
可愛いクマのバルーンアートの写真
さあ、もう一度、お手伝いをお願いしました。誰か来てくれるお友達はいるかな?
さあ、魔法使いに変身です。
藤色工場の二人と一緒にお手伝いの男の子が真ん中に立って紹介されているところ
魔法の杖を使って、何かを出してくれるそうです。何だろう?
あっ、可愛いネズミちゃんだ!
チョコちゃんがネズミのバルーンを持っているところ
さあ、最後は体験教室です。親子で楽しみます。何を作るのかなあ。細長いバルーンになにかついてますよ。
細長いバルーンを保護者が持って作るところ

バルーンの体験で保護者がやり方を聞きながら作っているところ

バルーンの杖が出来上がっている写真
魔法の杖ですね。素敵!
魔法の杖をバルーンで作って仕上がったところ
小さなお子さんも多かったんですが、飽きることなく楽しめたようです。お疲れ様でした。

第6回「まめっ子ミニ運動会」
令和5年9月20日(水曜日)午前10時から11時まで

まめっ子教室前半分の最終回です。まめっ子ミニ運動会ということで、真島保育園の大矢先生と東条保育園子育て支援センターの小池先生に講師においでいただきました。親子でいろいろと楽しい内容を計画していただきました。まずは、体操を2つ。アンパンマン体操とラーメン体操です。

アンパンマン体操をしているところ

ラーメン体操をしている風景
競技「親子でよーいどん!」です。3グループに分かれて交代でタンバリンを打ちに向かいます。行きは、親の足の上に子どもが乗ってペンギン歩きをしていきます。タンバリンまで行ったら、パンと打ちます。帰りは、お父さんお母さんに抱っこやおんぶで戻るというものです。子ども達は、大喜び。ペンギン歩きは苦手なお子さんも、タンバリンは元気にパン!といい音が鳴りましたよ。
大人の足の上に子どもが乗ってペンギン歩きをしているところ

2組の親子がペンギン歩きをしている様子
お次の競技は、「サーキット遊び」です。親子で、よーいどんで出発してまずは、フラフープをくぐります。スポンジ棒の上を渡って、マットの上をゴロゴロしてからトンネルをくぐります。最後は、輪っこの中を飛んだり歩いたりしてゴールです。
フラフープを一人の女の子がくぐり、大人が手をつないでいる様子
お父さんも奮闘中です。
お父さんと一緒にマットの上でゴロゴロしているところ

トンネルをくぐる子ども達の様子

輪っこの中を手を繋いで歩いたり飛んだりする様子
トンネルを怖がって入らないお子さんもいましたが、だんだん人気の場所になって大渋滞。戻ってまた入るお子さんもたくさんでした。なかなか、盛り上がりましたね。
次は「玉入れ」ですが、普通の玉入れではありませんよ。子ども達が大好きなアンパンマンとバイキンマンの箱の口の中に、食べ物の形のものや紙で作った玉を入れていきます。
バイキンマンの箱に口があってその中に玉を入れている子どもの様子

アンパンマンの箱に玉をいろいろ入れる様子
気分を変えて、「パラバルーンで遊びましょう」です。保育園などでは見たことがあっても、なかなか触れる機会がないものなので、みんなびっくり。
みんなでパラバルーンを手に持ち、回っているところ
泣くお子さんもいなくて、楽しめました。最後は、音楽に合わせて回ったり中に入ったり。
親子でパラバルーンの中に入っているところ
最後は、ふれあい遊び「バスに乗って」で閉めましょう。ハンドルを持って!
膝の上に子どもが座ってふれあい遊びをしている様子

バスにのってを親子でしている様子
みんな大盛り上がりで終了となりました。今日のお昼寝はよく眠れそうかな?お疲れ様でした。
後半分の受付も始まっています。まだ多少の枠は残っていますので、親子で楽しみたいという方、お申し込みくださいね。

第5回「まめっ子夏まつり」
令和5年8月9日(水曜日)午前10時から11時まで

まめっ子教室前半のイベントとして、今回は「まめっ子夏まつり」を開催いたしました。今年は特に暑い夏ですが、暑さを吹き飛ばして楽しむ内容です。講師はコスモスの会の皆さんです。
3箇所でコーナーを作り順番に回って楽しみます。「お面作りコーナー」「クルクルたこさん作りコーナー」「金魚釣りコーナー」の3箇所です。さあ、張り切っていきましょう。
まずは、お面作りコーナーの様子から。ウサギ、パンダ、コアラのうちから好きな動物を選んで切り、係の方にお面に仕上げていただきます。子ども達は早速、お面をかぶり大喜びでした。
おめんやさんと書かれた紙が机に貼られている写真

女の子のお母さんがお面をかぶったご自分のお子さんをスマホで撮っているところ

自分の好きな動物の絵を選んでお母さんが切ったものをお面にしている写真
次は、クルクルたこさん作りのコーナーの様子です。紙コップを2個使って作ります。目や口をつけて、回転させるように高いところから回すとクルクルと回転します。簡単に作れるんです。
紙コップで手作りしたクルクルたこさんをお母さんが上から飛ばして回しているところ
もう一つのコーナーは、金魚釣りコーナーです。水槽に見立てた中にクリップの付いている折り紙金魚を泳がせて、磁石が付いた新聞紙の竿で釣り上げます。みんな上手に釣り2匹ずつ釣り上げました。
子どもが数人で水槽に見立てた中にある折り紙の金魚を釣っている様子
金魚鉢の中に泳がせてあげましょう。水草や泡なども貼り付けて金魚を貼っていきます。金魚さんも元気に泳ぐかな?
紙に印刷された金魚鉢に泡のシールや水草などを貼っている様子
最後にエプロンシアター「大きなかぶ」をみんなで観ました。最後に大きなかぶが出るところは歓声が上がってびっくりです。
エプロンシアターでおおきなかぶをする講師の様子の写真
夏まつりを十分に堪能して帰られました。お疲れ様でした。

第4回「ママと一緒にリズム体操」
令和5年7月19日(水曜日)午前10時から11時まで

講師に日野文子さんを迎えて、お子さんと一緒にリズムに合わせて動く体操などを行いました。お子さんもお母さんやお父さんのお膝や抱っこでご満悦の様子。みんな一緒にストレッチや体操でストレス発散です。
講師の日野先生の写真

保護者があぐらをかいて座り子どもが膝に居る写真

親子で向かい合って座り、タッチをする様子
子どもを使ってお母さんお父さんの体力作りも。こんな動きには、子ども達の歓声が響きます。楽しそう。
子どもの脇を抱いて上に持ち上げている写真

飛行機のように手を広げて動いて遊ぶ親子の様子

マットに寝転がって足を曲げその上に子どもを腹ばいにして乗せている様子
アンパンマン体操などのよく知っている体操もあり、また、いろいろな曲や歌に合わせて体を動かしました。一時間近くでしたが、あまり飽きたお子さんも居なくて親子でふれあいながら楽しめた様子。暑い毎日が続きますが、元気に頑張りましょう!

第3回「楽しいおはなし会」
令和5年6月21日(水曜日)午前10時から11時まで

今月は、いろいろな「おはなし」に触れるおはなし会です。講師には、読み聞かせサークル「おしゃべりうさぎ」さんより2名の方に来ていただきました。かわいいウサギのミーちゃんと一緒にご紹介いただきました。まずは、その様子から。
講師のお二人が手遊びをしている様子
たくさんの絵本や大型絵本、紙芝居などたっぷりお話がいっぱいです。保護者の方に向けて、絵本などの読み聞かせの良さを聞き、画像、動画で見聞きするお話とどこが違うのかなどの説明もあって、お膝で絵本の大切さもお聞きしました。親しみやすいおはなしも多いので、ぜひ、いろいろな絵本をお母さんなどの声で読んであげてくださいね、と説明がありました。
紙芝居に興味を持って、同じ動作をするお子さんもいました。楽しそうですね。
一人のお子さんが紙芝居の舞台の前で興味深く見ていて、蛇が2匹向き合っているところの紙芝居の写真
今度は大型絵本「おべんとうバス」。バスにいろいろなお野菜などお弁当のおかずが乗ってきますよ。どこに行くのかな?
大型絵本の読み聞かせをしている講師のお二人の写真
今度は不思議なおもしろいカードの、いないいないばあ遊び。いろいろな動物はいないいないばあをしますが、お化けは、いないいないばあで消えてしまいましたよ。不思議ですね。どこに行ったのかな?
いないいないばあのカードで読み聞かせしている講師の様子
エプロンシアターって見たことありますか?かわいいエプロンがお話の舞台となります。子ども達は釘付けです。
講師の一人が水色のエプロンをしてエプロンシアターをするところ
みんなニコニコです。手遊びも楽しいね。
親子でマットに座り万歳をしているところ
最後に大型絵本。「あなたがとってもかわいい」です。どんなあなたでもかわいいとお母さんが言うお話です。心にしみる良いお話ですね。
大型絵本の読み聞かせをする講師の写真
小さなお子さんにとっては長い時間でしたが、あまり飽きずにお話を聞いたりできました。今日読んだ絵本などを最後にご紹介していただき、また、公民館にある図書室「長野市南部図書館大豆島分室」のご紹介をして、絵本や小説など借りられると知っていただきました。早速、カードを作って本を借りられた方もいました。ぜひ、ご利用いただきたいと思います。お疲れ様でした。

第2回「折り紙で作るこいのぼり」
令和5年5月17日(水曜日)午前10時から11時まで

今月はこいのぼりを折り紙で作ってみます。講師は、長野市保育士派遣でお願いして、長野市東条保育園の主任の先生と東条保育園子育て支援センターより指導員の先生に来ていただきました。本物のこいのぼりが飾られましたが、今にも空に泳いで行きそうな感じがするようなこいのぼりです。
講師の保育士さん2名がこいのぼりをホワイトボードに貼りその前で挨拶している様子
まずは、親子さんごとでマットに座ってふれあい遊びです。「バスに乗って」では音楽に合わせて動きます。バスはいろいろに動いて、揺れたり急ブレーキをかけたりと、子ども達は大騒ぎ。
青いマットの上に親子で座ってふれあい遊びをしている様子
手遊びや大型絵本の読み聞かせもありました。大きな絵本は見やすくて良いです。
あっぷっぷの大型絵本を読み聞かせしている講師の様子
さあ、本題のこいのぼり作りです。今回は折り紙で作りましょう。先生が細かく折り方やシールの貼る場所をわかりやすくホワイトボードに貼ってくれましたよ。これで保護者の皆さんもわかりやすい。頑張って!
折り紙で作るこいのぼりの折り方を示したホワイトボードの写真
大きな太いストローにこいのぼりを貼り付けて出来上がりです。まあ、お目々の大きな何ともかわいいこいのぼり。
こいのぼりの見本の写真

小さなお子さんが出来上がったこいのぼりを持っているところ

一人のお子さんがこいのぼりを手に持って見せているところ
大喜びで持ち帰りました。こいのぼりのように元気で大きく育ってという保護者の皆さんの思いが伝わるようでした。お疲れ様でした。

第1回「親子で楽しむわらべ歌」
令和5年4月19日(水曜日)午前10時から11時まで

今年度も未就園児の親子さん対象の子育て支援講座「まめっ子教室」が始まりました。今年度より半年ごとの2回に分けた受付として、今回は4月から9月までの参加受付で募集したものです。22組の親子さんの申し込みがありましたが、まだ途中からでも申し込みが可能です。わからないことは大豆島公民館までお問い合わせくださいね。
さて、1回目は毎年好評のわらべ歌遊びです。講師は、わらべ歌講師をされています原山克江さんです。意外と知っているようで知らないわらべ歌。どこか懐かしくてホッとする歌が多くその調子も楽しいです。さて、その様子から。
講師の原山さんがアンパンマンとドラえもんの指人形を手に歌っているところ

受講者の親子が青いマットの上で子どもを膝に置いて座っている様子

お母さんが立って子どもを抱っこしたり手を繋いでマットの上にいる様子
子ども達も抱っこされたり手を繋いだりして、楽しそうな声が聞こえてきました。ママと触れ合える良い機会です。ベビーマッサージのように歌に合わせてくすぐったりしながらマッサージ。さすがに気持ちよさそうで、子ども達もニコニコですね。
マットの上に仰向けに子どもが寝て、保護者がマッサージしたりくすぐったりしている様子
何でもオモチャになりますよ。これは、牛乳パックで作ってあるオモチャです。ゴムがかかっているのでポンとひっくり返って遊べます。ちょっとびっくりして、アッと声をあげたお子さんもいました。これは講師の先生の手作りで今日のお土産になりました。
牛乳パックを潰して細く切ってゴムをかけてあるオモチャ

一組の親子と祖母がマットの上に座り親子で牛乳パックのオモチャで遊ぶ様子
最後にはこんなお面が登場です。泣くお子さんは居なくて一安心。いろいろなお面をかぶり最後が「般若の面」で終わるものでした。怖いけどおもしろい。それがわらべ歌の良いところでしょうか。

講師が般若のお面をかぶってわらべ歌を歌う様子
みんなで楽しい時間が過ごせました。お家でも思い出して歌えるものがあると良いですね。お疲れ様でした。

お問い合わせ先

教育委員会
家庭・地域学びの課大豆島公民館

長野市大字大豆島1054番地1

ファックス番号:026-222-2888

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?