前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年7月9日

ここから本文です。

2・3ページ火事を発見したら119番

あなたのまちのしょうぼうしょの2・3ページ目です。

2ページ目

P.2:火事を発見したら

119番に電話すると、「火事ですか、救急車ですか?」と聞かれます。

「火事です」と答えると、火事の場所を聞かれます。

119番を受け付ける指令員は、指令台というコンピュータに地図を表示させ、火事の場所を確認します。

住所が正確にわからなくても、目印になるものを伝えましょう。

例えば、「○○公園の近く」「□□交差点のラーメン屋」など、落ち着いて答えましょう。

119番を受け付ける指令員は、火事の住所がわかると、消防署に放送を流します。

この時も指令台を使って、出動指令という火事の放送を流します。

火事の種類や大きさによって向かわせる消防車の種類や台数も違います。

消防署のスピーカーから火事の放送が流れ、消防車が出動します。

火災指令、建物火災、長野市○○町□□丁目・・・、出動車両

3ページ目

P.3:火事を発見したら

火事の放送を聞いた消防隊員たちは、すぐに防火衣を着ます。

消防隊員たちが消防車に乗ったら、サイレンを鳴らし出動します。

火事の場所に着いたら、消防隊員たちは素早く火を消す準備をします。

消防車からホースを延ばす人、消防車に水を送る人が皆で協力します。

少しの遅れが火事を大きくするからです。

準備ができたら、燃えさかる火に向けて、放水し火事を消します。

 

 

お問い合わせ先

消防局
総務課 

長野市大字鶴賀1730番地2

ファックス番号:026-226-8461

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?