通告順位 | 氏名 | 会派 | 質問時間(分) | 質問月日 | 時刻 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 新友会 | 40 | 12月3日 | 午前10時 | |
2 | 日本共産党 | 40 | 12月3日 | 午後1時頃 | |
3 | 改革ながの市民ネット | 40 | 12月3日 | 午後3時10分頃 | |
4 | 小林秀子 | 公明党 | 40 | 12月4日 | 午前10時 |
(1)「長野市まち・ひと・しごと創生総合戦略」策定について
(2)幼児期の教育・保育の推進について
(3)連携中枢都市圏構想における「おしごとながの」の広域化等について
(4)児童生徒の学びを繋ぐ「幼保小中高」の円滑な接続について
(5)新年度予算編成と今後の財政運営について
(6)長野市民病院の地方独立行政法人化に伴う債務の承継等について
(7)県長野保健所と長野市保健所の共同設置について
(8)皐月保育園の移転改築について
(9)バイオマス産業都市構想の進捗状況等について
(10)真田丸関連事業について
(11)AC長野パルセイロ・レディースについて
(12)TPPに対応した農業振興策について
(13)千曲川の堤防整備事業と洪水に対する防災、減災対策について
(14)信濃美術館の改築に伴う城山公園の再整備について
(15)その他
(1)市長の政治姿勢
ア 安倍政治の評価
(ア)立憲主義の否定と安全保障法という名の戦争法について
(イ)地方自治を踏みにじる辺野古新基地建設の強行について
イ TPPについて
ウ アベノミクスと消費税増税について
エ 自衛隊への名簿の提出について
(2)市民生活応援の予算編成について
ア 長野市の民生予算の増額について
イ 各種見舞金制度の復活と在宅福祉介護料の増額について
ウ 通学費の補助について
エ 来年度予算の編成について
(3)マイナンバー制度について
ア マイナンバー制度の中止を求めることについて
イ マイナンバーの配達状況と通知を受け取ることのできない人への対応について
ウ 各申請書へのマイナンバーの記入について
エ 介護申請の対応と介護施設での利用者のマイナンバー管理について
オ 証明書のコンビニ交付について
(4)地方創生関連事業について
ア 地方創生に向かう長野市の姿勢は
イ ながのプレミアム商品券の経済波及効果について
ウ 連携中枢都市圏構想について
(5)改定介護保険法による影響について
ア 長野市のアンケート結果と介護労働者の確保について
イ 現行相当サービスを中心にした新総合事業の構築について
ウ 特別養護老人ホームの増床と軽度者の締め出しについて
エ 改悪の影響と実態調査について
(6)その他
ア 権堂のまちづくりについて
イ その他
(1)市政の検証について
ア 他市との連携について
イ 職員の適正配置について
ウ 公共施設適正化問題について
エ 公共交通網の維持について
オ 支所・住自協・区長の協力体制について
カ 子育ち・子育て先進都市長野を目指す「グランドデザイン」について
キ 「エポックイヤー」その後について
ク 機構改革について
(ア)新設・再編した部課の実績と課題
ケ まちづくりについて
(2)市政の将来課題について
ア 本市の将来財政について
イ 国の示すメニューと第五次長野市総合計画との整合性について
ウ 福祉施策について
(ア)地域医療介護総合確保法の本市への影響
(イ)介護施設職員の待遇改善を
(ウ)認知症対策について
(エ)高齢者の呼称について
エ こども施策について
(ア)新皐月保育園の位置づけ
オ 労働施策について
(ア)ストレスチェック制度について
カ TPP対策について
キ しなのきプラン29について
ク 市役所・芸術館について
(ア)市民利便性の向上
(イ)文化の拠点づくり
(3)その他
(1)市長の政治姿勢について
(2)第五次長野市総合計画について
(3)教育長の長野市教育への思いについて
(4)総合防災情報システム整備について
(5)事前防災について
(6)一億総活躍社会構築に向けて
(7)安心のマイナンバー制度構築に向けて
(8)電力自由化への取組について
(9)地域包括ケアシステムの構築について
(10)戸隠スキー場経営について
(11)検診率向上に向けて
(12)自殺者防止対策について
(13)保健所の共同設置について
(14)長野市芸術館について
(15)インクルーシブ教育システムの構築について
(16)地球温暖化対策について
(17)おでかけパスポートの対象拡大について
(18)その他
通告順位 | 氏名 | 会派 | 質問時間 (分) | 方式 | 質問月日 | 予定開始時刻 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 新友会 | 17 | 一括 | 12月4日 | 午後1時 | |
2 | 無所属 | 7 | 一問 | 12月4日 | 午後1時50分頃 | |
3 | 日本共産党 | 13 | 一問 | 12月4日 | 午後2時10分頃 | |
4 | 改革ながの市民ネット | 15 | 一問 | 12月4日 | 午後3時5分頃 | |
5 | 公明党 | 8 | 一問 | 12月4日 | 午後3時50分頃 | |
6 | 新友会 | 16 | 一問 | 12月4日 | 午後4時15分頃 | |
7 | 新友会 | 15 | 一問 | 12月7日 | 午前10時 | |
8 | 日本共産党 | 13 | 一問 | 12月7日 | 午前10時45分頃 | |
9 | 公明党 | 9 | 一問 | 12月7日 | 午前11時20分頃 | |
10 | 新友会 | 12 | 一問 | 12月7日 | 午後1時頃 | |
11 | 改革ながの市民ネット | 14 | 一問 | 12月7日 | 午後1時35分頃 | |
12 | 無所属 | 7 | 一問 | 12月7日 | 午後2時15分頃 | |
13 | 日本共産党 | 13 | 一問 | 12月7日 | 午後2時50分頃 | |
14 | 改革ながの市民ネット | 10 | 一問 | 12月7日 | 午後3時30分頃 | |
15 | 新友会 | 15 | 一問 | 12月7日 | 午後4時頃 | |
16 | 公明党 | 9 | 一問 | 12月8日 | 午前10時 | |
17 | 新友会 | 21 | 一括 | 12月8日 | 午前10時25分頃 |
※ 質問予定開始時刻は会議の進行状況によって前後することがあります。
※ 方式については、一問:一問一答方式、一括:一括質問一括答弁方式
(1) 権堂の再開発について
(2) 市立長野高校の中高一貫教育について
(3) 犬等の保健所における処遇と公園での犬の散歩の禁止について
(4) その他
(1) 北八幡川の治水対策について
ア 北八幡川の治水対策について
(2) 長野市・長野県の保健所共同設置検討について
ア 何がメリットなのか
イ 検討経過について
ウ 県保健所管轄エリアが飛び地になった責任は誰にあるのか
(3) その他
ア 地域おこし協力隊員の資質・適性について
(1) 子どもの貧困問題について
ア 小中学校の保護者負担の軽減について
イ 就学援助支給内容の改善について
(2) 特別支援教育支援員について
ア 特別支援教育支援員の配置状況について
イ 現場の要望に見合う特別支援教育支援員の配置について
(3) 有害鳥獣被害対策について
ア 有害鳥獣による農作物の被害、捕獲頭数について
イ 「罠」「猟銃免許取得者」への補助について
ウ 解体処理施設の新設について
(4) その他
ア 子どもプラザの新設について
イ その他
(1) 長野市の人口減少克服対策について
ア 新卒者を市外に流出させない方策について
イ 雇用創出のため市内企業に海外から市内シフトを要請することについて
ウ 企業誘致と農業法人設立の奨励で雇用の創出を図ることについて
エ 目標出生率の設定と向上対策について
オ 保育料・幼稚園授業料等の無料化について
カ 高校・大学進学者に対する奨学金制度の改善について
(2) 長野市公共施設マネジメントの推進について
ア 長野市公共施設等総合管理計画を市議会の議決案件とするのか否かについて
イ 長野市公共施設等総合管理計画の推進に当たり市民合意をどのようにするのか
ウ インフラの道路・橋梁・河川・上下水道はどうなるのか
エ 都市計画の計画区域・市街化区域・調整区域、マスタープランはどうなるのか
オ 教育施設の削減基準は設定しているのか
(3) 第五次長野市総合計画について
ア 第四次総合計画の検証と第五次総合計画への継続施策は何か
イ 第五次総合計画の財政推計はどのようになるのか
ウ 市制施行120周年事業はどのような計画となるのか
(4) TPP(環太平洋経済連携協定)対策について
(5) その他
(1) 建物の耐震化について
(2) ながの版ネウボラについて
(3) その他
(1)今後の加藤市政について
ア 今後の加藤市政について
イ (仮称)長野市版地域再構築モデル事業の創設について
ウ 1支所1モデル事業について
エ その他
(2)農林業を取り巻く諸課題について
ア 農業振興対策と新たな農産業の創造について
イ 新たな栽培作物の検討について
ウ 林業の振興について
エ その他
(3) 教育に関する今後の取組について
ア 小中一貫教育の導入について
イ 各種情報端末の規制と導入について
ウ PTA及び地域の協力について
エ 家庭での学習の充実について
オ その他
(4) 空き家対策について
ア 本市の空き家対策について
イ 高崎市の事例について
ウ その他
(5) 農家民泊について
ア 農家民泊の拡大策について
イ 農家民泊に関する情報発信について
(6) その他
(1)加藤市政について
ア 任期前半の反省点
イ 後半への意気込み
(2)子育て支援対策の強化について
(3)コンパクトシティ実現に向けて
ア 駅のバリアフリー化
イ 歩道整備率の向上
(4)城山公園一帯の整備について
(5)ながのプレミアム商品券について
(6)スポーツ振興の連携について
(7)その他
ア ペーパーレス化に向けて
イ その他
(1) 北部市民プールの存続について
(2) 皐月保育園の移転について
ア 皐月保育園の移転について
イ 信州型自然保育のメリットについて
ウ 認定こども園化について
エ 公的保育制度の堅持について
(3) 消防団の団員確保と処遇改善について
ア 消防団の団員確保について
イ 消防団員の処遇改善について
(4) 平和の日のつどいについて
(5) その他
(1) 自転車のマナー向上について
(2) 茶臼山活性化構想について
(3) その他
(1)人口減少に対する対策について
(2)食品製造の産業集積について
(3)TPP交渉合意について
(4) MICE事業について
(5) 訪日外国人旅行者の対応について
(6) 長野市総合計画の目標達成について
(7) その他
(1) 市長の政治姿勢について
ア 熟慮断行について
イ 着眼大局 着手小局について
ウ 「取締役会」について
(2) 太陽光発電施設について
ア ガイドライン適用後の現状について
イ 50キロワット未満の施設への適用について
(3) 図書館サービスの向上について
ア 長野市立図書館基本計画(案)における将来ビジョンについて
イ 将来ビジョンに対応した基本計画について
(4) その他
(1)指定管理者について
(2) 県長野保健所と長野市保健所の共同設置の検討について
(3) 中山間地域に暮らす子どものスクールバスについて
(4) その他
(1) 人口減少対策から見た若者の雇用対策について
ア 若者の雇用環境の改善について
イ 中小企業への処遇改善支援について
(2) 大学進学に係る家計負担軽減について
ア 市独自の大学までの奨学金の創設について
(3) 市職員の労働実態について
ア 保育士の労働実態について
(4) 通学路の安全確保について
ア 安茂里地区の道路整備について
(5) 18歳選挙権に向けた対応について
ア 市独自の対応について
(6) その他
(1) タイムライン導入と大雨による水害発生リスクについて
ア 本市のタイムラインについて
イ タイムライン策定プロセスについて
ウ 記録的な大雨の際のシミュレーションと防災・安全対策について
(2) 公共交通対策について
ア 公共交通ネットワーク再構築の進捗状況とバス利用の促進による交通渋滞緩和対策について
イ 地域ごとの公共交通政策の充実について
(3) 通学区域制度の弾力化について
ア 限定隣接学校選択制度の弾力化した運用について
(4) その他
(1) 杭打ちデータ流用事件について
ア 本市公共施設の検証状況について
イ 検査業務のあり方検討について
(2) 読書手帳の取組について
ア 佐久市の事例について
イ 小中学生の読書量アップに向けた取組について
(3) 特定外来生物について
ア アレチウリの駆除対策について
イ セイタカアワダチソウの利活用について
(4) 駅周辺第二土地区画整理事業について
ア 事業の進捗状況と今後の見通しについて
イ 従前居住者住宅の現状について
ウ 市営住宅としての活用について
(5) その他(提案・要望)
ア 高齢者の貧困問題について
イ 鬼無里エリアの観光整備について
ウ ごみ拾い駅伝について
エ その他
(1)就労支援について
ア 高齢者について
イ 障がい者について
(2) 子育て・介護支援について
(3) 居住支援について
(4) その他
(1) 市長の市政運営(かじ取り)について
(2) 長野市選出県議会議員と長野市の懇談会について
ア 国の循環型社会形成推進交付金による市町村の財政支援について
イ 長野県福祉医療費給付事業補助金の補助対象範囲の拡大について
ウ 団体営農業農村整備事業に伴う地元負担の軽減について
エ 県営ため池等整備事業「長野地区」の整備促進について
(治水防災対策・予防計画・事態時対応処置計画・その他)
オ 有害鳥獣対策の推進について
カ 県管理の道路及び河川施設の整備促進について
キ 住宅・建築物耐震改修の促進について
ク 長野県信濃美術館整備と城山公園再整備の一体化及び国交付金の確保について
(3) 地方債の発行条件の緩和について
(4) その他