通告順位 | 氏名 | 会派 | 質問時間 (分) | 方式 | 質問月日 | 予定開始時刻 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 新友会 | 10 | 一問 | 12月7日 | 午後1時頃 | |
2 | 改革ネット | 20 | 一問 | 12月7日 | 午後1時30分頃 | |
3 | 日本共産党 | 10 | 一括 | 12月7日 | 午後2時30分頃 | |
4 | 新友会 | 10 | 一問 | 12月7日 | 午後3時10分頃 | |
5 | 無所属 | 7 | 一問 | 12月7日 | 午後3時40分頃 | |
6 | 新友会 | 20 | 一問 | 12月7日 | 午後4時頃 | |
7 | 新友会 | 10 | 一括 | 12月8日 | 午前10時 | |
8 | 日本共産党 | 14 | 一問 | 12月8日 | 午前10時30分頃 | |
9 | 改革ネット | 10 | 一問 | 12月8日 | 午前11時10分頃 | |
10 | 公明党 | 6 | 一問 | 12月8日 | 午前11時40分頃 | |
11 | 新友会 | 12 | 一問 | 12月8日 | 午後1時頃 | |
12 | 改革ネット | 9 | 一問 | 12月8日 | 午後1時35分頃 | |
13 | 無所属 | 7 | 一問 | 12月8日 | 午後2時頃 | |
14 | 公明党 | 7 | 一問 | 12月8日 | 午後2時20分頃 | |
15 | 日本共産党 | 15 | 一問 | 12月8日 | 午後2時55分頃 | |
16 | 新友会 | 20 | 一問 | 12月8日 | 午後3時40分頃 | |
17 | 公明党 | 7 | 一問 | 12月11日 | 午前10時 | |
18 | 小林義直 | 新友会 | 20 | 一括 | 12月11日 | 午前10時20分頃 |
※ 質問予定開始時刻は会議の進行状況によって前後することがあります。
※ 方式については、一問:一問一答方式、一括:一括質問一括答弁方式
(1) 大豆島地区関連事業について
ア 東外環状線4車線化と周辺道路整備について
イ 大豆島小学校周辺教育環境整備について
(2) 発達障害等の特別な支援を必要とする子どもたちへの対応について
ア 「特別支援教育支援員」の配置の現状と支援状況について
イ 放課後子ども総合プラン対応状況について
ウ 保育所などにおける幼児期の対応方針について
(3) スポーツコンベンションの推進について
ア 長野Uスタジアムに東京オリンピック直前合宿として女子サッカーを誘致しては
イ 国体の開閉会式や競技会場誘致の現状と課題について
ウ スパイラルの来年度以降のNTC指定等の状況について
(4) 路線バスの定時運行について
(5) その他
ア 消防行政について
(ア) 松代消防署の施設整備について
イ その他
(1) 市長選結果、思いと決意について
ア 結果の分析、判断と2期目への思い、決意は
イ 開かれたわかりやすい市政重視の考えは
ウ 市民とのかかわりの考え、取組は
エ 県全体を盛りあげる具体的考えは
オ 二元代表制と議会のかかわり、見える化は
(2) 選択と集中の考え、取組について
ア 選択の基準と集中の効果は
イ 重点事業でやめる取組の考えは
ウ 施策の0ベースからの検討は
エ 国、県との連携対策は
オ 職員の全庁対応に働き方改革は
(3) 公共施設のあり方、再配置で事業実施の検証について
ア 都市計画の見直し判断は
イ 展望をもった計画性は
ウ 活性化にぎわい等、予見性は
エ 検討施策の継続性と実現は
オ 公共施設のあり方、再配置について
(4) 市民に親しみと誇れるまちづくりについて
(5) 丹波島橋南部地域交通渋滞解消について
(6) その他
(1) エアコン設置について
ア 小学校・中学校へのエアコン設置について
イ 放課後子ども総合プラン施設へのエアコン設置について
(2) 住宅リフォーム助成制度の復活と拡充について
(1) 長野市の果たすリーダーシップ-長野地域スクラムビジョンの推進について
(2) 長野市のまちづくりについて
ア 長野市中心市街地活性化プランについて
イ 長野市の交通政策について
ウ 中山間地の継続性のある活性策について
(3) 長野市の働き方改革について
ア 勤務形態について
イ 組織作りについて
ウ オフィス環境について
エ 職員の副業について
(4) 長野市の健康と長寿について
(5) その他
(1) スパイラル活用に係る札幌市との共同研究について
(2) 特定の公共施設を廃止するとした資料提供について
(3) その他
ア 市の分担金について
(1) 市長2期目の決意について
(2) 衆議院議員選挙及び市長選・市議補欠選挙について
(3) 所有者不明土地について
(4) 市営住宅への入居について
(5) 児童虐待について
(6) 自殺願望を持つ若者の実態と対応について
(7) その他
ア オリンピック20周年記念イベントについて
イ 帰宅の安全対策について
ウ その他
(1) 企業立地と既存企業に対する支援について
(2) 移住、UJIターン就職について
(3) 南部図書館について
(4) 学校施設へのエアコン導入について
(5) 保育人材の確保について
(6) 建設工事における積算誤りについて
(7) その他
(1) 子育て支援について
ア 保育士の確保について
イ 妊娠期の支援について
ウ 子ども用品リユース事業について
エ 中学校の制服代について
オ 障害児の保育料補助の見直しについて
(2) 災害時の避難所について
(3) その他
(1) 財政調整基金の必要な保有額確保への取組について
(2) 災害対策を行う上での排水機場及び樋門・樋管の管理について
(3) その他
ア 「雨水きょ」整備について
イ 県教委による「学びの改革 実施方針策定に向けて」について
ウ その他
(1) マイナンバー制度について
(2) 遠隔地の高校に通う生徒の通学費補助について
(3) その他
(1) 市長の施政方針について
ア 市長の考えるイノベーションを伺う
イ 長野市南部の具体的施策を伺う
ウ その他
(2) 公共施設の在り方について
ア 公共施設白書作成後の進捗状況を伺う
イ 公共施設の統合や集約化の概要を伺う
ウ その他
(3) 防災行政について
(4) その他
(1) 農業振興について
ア 担い手の確保の方法
イ 農業研修センターの利活用
ウ 地域奨励作物の見直しについて
(2) 産後ケア事業の負担について
(1) 子どもがふえるまち、選ばれるまちづくりについて
(1) 交通事故対策について
ア 通学路の「合同点検」について
イ 交通安全教育の取組について
ウ 高齢ドライバーの事故防止について
(2) 篠ノ井・松代間の公共交通について
(3) その他
(1) 子どもの医療費、障がい者の医療費について
(2) 新しい総合事業について
(3) 就学援助の事前支給について
(4) 学生支援について
(5) その他
(1) 市長の考えについて
(2) 教育委員会について
ア 教育長の考えについて
イ 活力ある学校について
ウ コミュニティスクールについて
エ 道徳教科化について
オ 体力の向上について
カ 英語教科化について
キ 派遣事業基金状況について
ク 地元の社会見学について
(3) 動物愛護について
ア 動物愛護センターについて
イ 学校現場における動物愛護について
(4) 文化芸術スポーツ振興について
(5) 若者・外国人の市政参加について
ア 若者の市政参加について
イ 外国人の市政参加について
(6)婚活サポートについて
ア 市主催の婚活イベントについて
イ ライフデザインゼミについて
(7) 川中島幹線について
(8) 木質バイオマス活用について
(9) 自転車の安全運転について
(10)その他
(1) 介護予防・日常生活支援総合事業について
(2) 健康への意識を高める施策について
ア 健康寿命の延伸について
イ 糖尿病への取組について
(3) 新婚世帯への支援について
(4) その他
(1) 国と地方の関係について、全国市長会の動きと市長の所見
ア 税財源の移譲が必要と思うが
イ 地方消費税の配分方法と税収格差に対する財政部長の所見
ウ 将来のまちづくりには、更なる権限移譲が必要と思うが
(2) 人口減少を補完する観光交流
ア 北陸地方の都市との交流と防災協定をむすんでいる都市との交流は
イ 上越市の水族館と本市の茶臼山動物園を中心にした観光交流事業を企画しては
(3) 中山間地域の将来を守るためには「区画整理手法」を適用して、更なる集落化が必要と思うが、市長の所見を
ア 山奥・山腹等に住む方を、幹線道路付近へ補償付で換地するための法律改定は可能か
イ 「都市計画税」を(仮称)「まちづくり税」に変更し、市民全体で中山間地域を支えることが必要と思うが
(4) 長野駅東口地域の更なる活性化のために
ア 区画整理事業の「直接施行」について
イ 用途別の土地面積の確認
ウ 区画整理事業から外れた周辺地域の今後の対応は
エ 小規模な区画整理事業の対象面積などの条件は
オ 「ユメリアバスパーク」と「バスターミナル」の振り替えは
カ (仮称)「多目的スペース」は、『将来の夢』を描く場所と思っているが
キ (仮称)「中央近隣公園」内に、お年寄りの方の集えるスペースは
(5) 芹田地区東部の課題について
ア 東通り芹田小学校交差点付近からの雨水幹線の建設は
イ 長野駅東口線の雨水幹線で、市街地からの雨水カットの計画はどうなったのか
ウ 県道「三才・大豆島・中御所線」の母袋交差点右折レーン設置と、松岡区へのバイパス構想実現に向けた進捗状況は
(6) その他
ア 放課後子ども総合プラン事業について
イ その他