通告順位 | 氏名 | 会派 | 質問時間 (分) | 方式 | 質問月日 | 予定開始時刻 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 新友会 | 16 | 一問 | 3月6日 | 午後1時頃 | |
2 | 無所属 | 11 | 一問 | 3月6日 | 午後1時45分頃 | |
3 | 改革ネット | 21 | 一問 | 3月6日 | 午後2時15分頃 | |
4 | 日本共産党 | 13 | 一問 | 3月6日 | 午後3時30分頃 | |
5 | 松田光平 | 新友会 | 19 | 一問 | 3月6日 | 午後4時5分頃 |
6 | 新友会 | 16 | 一問 | 3月7日 | 午前10時 | |
7 | 無所属 | 11 | 一問 | 3月7日 | 午前10時45分頃 | |
8 | 公明党 | 10 | 一問 | 3月7日 | 午前11時15分頃 | |
9 | 新友会 | 18 | 一問 | 3月7日 | 午後1時頃 | |
10 | 改革ネット | 20 | 一問 | 3月7日 | 午後1時50分頃 | |
11 | 公明党 | 10 | 一問 | 3月7日 | 午後2時45分頃 | |
12 | 日本共産党 | 13 | 一問 | 3月7日 | 午後3時30分頃 | |
13 | 新友会 | 19 | 一問 | 3月7日 | 午後4時5分頃 | |
14 | 新友会 | 18 | 一問 | 3月8日 | 午前10時 | |
15 | 改革ネット | 20 | 一問 | 3月8日 | 午前10時50分頃 | |
16 | 公明党 | 10 | 一問 | 3月8日 | 午後1時頃 | |
17 | 日本共産党 | 13 | 一問 | 3月8日 | 午後1時30分頃 | |
18 | 勝山秀夫 | 公明党 | 11 | 一問 | 3月8日 | 午後2時5分頃 |
19 | 黒沢清一 | 日本共産党 | 12 | 一問 | 3月8日 | 午後2時50分頃 |
20 | 山本晴信 | 新友会 | 17 | 一問 | 3月8日 | 午後3時25分頃 |
21 | 中野清史 | 新友会 | 20 | 一問 | 3月11日 | 午前10時 |
※ 質問予定開始時刻は会議の進行状況によって前後することがあります。
※ 方式については、一問:一問一答方式、一括:一括質問一括答弁方式
(1) プールの在り方について
ア 小学校
イ 公立保育所
(2) 都市計画道路について
(3) 住まいの支援について
ア 低所得者・生活困窮者
(4) 信州ブレイブウォリアーズについて
ア ホームタウン受入れ
イ 国民体育大会への対応
(5) その他
ア 防犯カメラについて
イ 特殊詐欺被害防止対策について
ウ その他
(1) 財政について
(1) 新年度予算と地方財政計画について
(2) 災害に強いまちづくりについて
(3) 公共交通と渋滞解消について
(4) 保育施設等利用調整基準について
(5) 新規就農支援について
(6) 健康増進への取組について
(7) その他
(1) 保育環境について
(2) 市民プールの統廃合について
(3) 消防団員の処遇改善について
(4) その他
(1) サウンディング型市場調査について
ア 調査結果について
イ PPP(官民連携)について
ウ 「サウンディング型調査」の評価について
(2) 図書館建設について
(3) キャッシュレス社会実現について
(4) 産業振興について
ア 新産業・ベンチャー対応について
イ 地場産業・伝統工芸・中小企業の活性化対策について
(5) デンマークとの友好構築について
(6) その他
(1) 将来の目標人口について
(2) 人口動態を踏まえた企業誘致について
(3) デンマークとの親善について
(4) 機構改革に伴う結婚及び子育て支援について
(5) 長野をインバウンド拠点に
(6) 善光寺表参道について
(7) スクールロイヤー制度について
(8) 保育士不足の解消について
(9) その他
ア 豚コレラ対策について
イ その他
(1) 公正な入札・契約の運用について
ア 現状について
イ 入札監視委員会について
ウ 談合情報を通報しやすい環境づくりについて
(2) 有害鳥獣駆除について
ア 大型魚食性鳥類の鳥獣被害防止計画指定について
イ 新設のジビエ肉解体処理施設運用について
(3) 観光危機管理について
(4) 小規模特認校の運用について
(5) オリンピック・ミュージアムについて
(6) 城山公園整備について
(7) まちづくりアンケートについて
(8) その他
(1) 子どもたちの命を守る取組について
ア SOSをどう受け止めるか
イ 子どもの権利条例の制定について
ウ 子ども家庭総合支援拠点の設置について
(2) 教育行政
ア AI時代に生きる力を育む教育について
イ 部活動の在り方について
(3) 高齢者の緊急搬送について
(4) 豪雨対策について
(5) その他
(1) 新しい高齢者の定義提言について
(2) 長野市学校給食について
ア 長野市学校給食の位置付け
イ 給食費値上げについて
ウ 学校給食における地産地消について
エ 輸入食材、加工食材の活用について
オ 危機管理マネジメントについて
(3) いのしか対策課の課題と対応について
(4) 高度専門人材の育成、任用について
(5) 長野市役所のレイアウトについて
(6) その他
ア 結婚支援の在り方について
イ 財政の見える化について
ウ その他
(1) 住民自治協議会の将来について
(2) YOBOU(予防・呼ぼう)予算について
ア 健康寿命延伸と移住推進を融合した高齢者中心のまちづくりの可能性
イ 児童虐待、DVへの対策について
ウ 若年層の貧困対策及び自殺対策について
エ インバウンド推進、消費増税に向けたキャッシュレス決済の導入について
オ 観光地におけるFreeWi-Fiの導入について
カ 伝統芸能継承事業について
(3) ジビエ振興と防疫対策について
ア 野生動物の衛生管理の現状と防疫対策について
イ ジビエ肉のペットフードへの活用について
(4) 環境施策について
ア 不燃ごみの有効活用の状況について
イ バイオマスタウン構想とエネルギー自給について
(5) 城山公園再整備事業と中心市街地活性化基本計画におけるもんぜんぷら座の活用について
(6) その他
(1) 中山間地域の高校生への交通費助成について
(2) 東京2020への取組について
(3) その他
ア シグナルエイドについて
イ その他
(1) 市街地の緑化について
(2) 投票率向上について
(3) ブロック塀対策について
(4) ながの環境エネルギーセンターについて
(5) その他
(1) 人口減少と今後の対応
ア 減少要因とその対策は
イ 「中枢中核都市」をどう生かす
ウ 雇用の確保をどうする
エ 外国人労働者の必要性は
オ 地方主要都市の条件を生かしたまちづくり
カ 農業振興と直売所
キ ふるさと納税とその活用方法
(2) 畜産振興と今後の取組
(3) 生活に密着した市民要望の実現は
(4) その他
ア 信州ブレイブウォリアーズからの申入れに対する回答は
イ その他
(1) 教育委員会の取組について
(2) 幼児教育・保育無償化について
(3) 長野地域スクラムビジョンについて
(4) 長野駅周辺の都市政策について
(5) 中心市街地循環バスぐるりん号について
(6) 松代地区の水路網の保存について
(7) 救急需要増大への対応について
(8) その他
(1) 「予防」と「呼ぼう」、二つの「YOBOU」をテーマとする新年度予算案について
(2) 生活困窮者、高齢者の市営住宅入居保証について
(3) 母子生活支援施設「美和荘」の今後の在り方について
(4) いじめ・虐待の未然防止、早期発見、事案への迅速な対応について
(5) 会計年度任用職員制度の導入と課題について
(6) その他
(1) 消防通報の誤報について
(2) 長野市ジビエ加工センターについて
(3) 市ゆかりのスポーツ選手支援について
(4) 賑わいある篠ノ井について
(5) その他
(1) 公共交通
ア BRT導入について
イ 住民とともに作り上げるコミュニティバスについて
(2) 子どもの命を守りきる施策の充実を
ア 児童相談所の設置について
イ インフルエンザ予防接種への補助制度について
(3) その他
ア 災害時用公衆電話について
イ 福祉灯油の真剣な検討を
ウ その他
(1) 消防団について
(2) 救急出動について
(3) 公営住宅の建替え・廃止について
(4) その他
(1) 通所介護施設について
(2) 小中学校入学準備金、修学旅行費用の前倒し支給について
(3) 小中学校給食費補助、無料化について
(4) 小中学校教職員の長時間勤務改善について
(5) その他
(1) 長野市における地方創生について
ア 地方創生の現状と課題について
イ まち問題について
ウ ひと問題について
エ しごと問題について
オ その他
(2) その他
ア 飯綱高原の活性化策について
イ ソルガムによる地域産業創造について
ウ セカンドステップについて
エ その他
(1) 難病に対する支援体制について
ア 国の法体制が遅れた経緯及び地方自治体の支援体制の現状と課題について
イ 難病に対する所管について
ウ 指定難病の本市の現状と、国、県及び市の支援体制と課題について
(2) SDGs(持続可能な開発目標)について
ア 調査への参画について
イ 県の「SDGs未来都市」との関係等について
ウ 県の選定課題と長野市の関係について
エ 「学びと自治の力」について
オ 長野市の予算措置について
カ 長野市のSDGsの取組について
(3) 人口減少対策について
ア 最も多い人口減少になった要因について
イ 人口増推進本部及び人口増推進課の成果について
ウ 人口増の8町村の政策と学ぶべき視点・対策について
(4) 長野市に住み働かれる外国人労働者等への対応について
ア 長野市の外国人住民の就労・在住の現状について
イ 長野県内各市町村の在留外国人及び外国人労働者の状況、支援体制について
ウ 改正出入国管理法施行による支援体制等の課題及び行政や地域での支援体制について
(5) 産業振興政策について
ア 新たな工業団地、産業団地の造成・拡張計画について
イ マスコミ報道について
ウ 現下の長野市の人口、経済、企業活動について
エ 須坂長野東ICの大規模開発の長野市への影響について
オ 現状の本市の工業団地の見直しと再整備、増設計画等について
(6) 課題のある子どもたちに対する支援について
ア 登校支援サポーター登録者数等について
イ 登校支援サポーター事業の必要性と、支援サポーターの育成、増員等について
ウ 訪問型家庭教育支援員の養成講座等に対する長野市の計画について
エ 教員が不登校児童生徒の家庭訪問をすることの意義と代替手法について
(7) 長野市芸術館の運営について
ア 芸術館の「育む」「楽しむ」「創る」「つなぐ」の活動主体と4つの役割について
イ 先達の資料等の保存・整備・継承・活用について
ウ 長野市芸術館での文化芸術活動団体及び個人の情報把握の状況について
エ 長野市芸術館の今後の運営方針について
(8) その他