通告順位 | 氏名 | 会派 | 質問時間 (分) | 方式 | 質問月日 | 予定開始時刻 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 新友会 | 20 | 一問 | 6月13日 | 午前10時 | |
2 | 改革ながの | 20 | 一問 | 6月13日 | 午前11時頃 | |
3 | 日本共産党 | 20 | 一問 | 6月13日 | 午後1時頃 | |
4 | 公明党 | 9 | 一問 | 6月13日 | 午後2時頃 | |
5 | 市民ネット | 15 | 一問 | 6月13日 | 午後2時25分頃 | |
6 | 無所属 | 8 | 一問 | 6月13日 | 午後3時15分頃 | |
7 | 新友会 | 17 | 一問 | 6月13日 | 午後3時40分頃 | |
8 | 新友会 | 13 | 一問 | 6月14日 | 午前10時 | |
9 | 公明党 | 9 | 一問 | 6月14日 | 午前10時40分頃 | |
10 | 新友会 | 13 | 一問 | 6月14日 | 午前11時5分頃 | |
11 | 新友会 | 13 | 一問 | 6月14日 | 午後1時頃 | |
12 | 無所属 | 8 | 一問 | 6月14日 | 午後1時40分頃 | |
13 | 改革ながの | 17 | 一問 | 6月14日 | 午後2時頃 | |
14 | 公明党 | 9 | 一問 | 6月14日 | 午後3時頃 | |
15 | 無所属 | 8 | 一問 | 6月14日 | 午後3時25分頃 | |
16 | 新友会 | 17 | 一問 | 6月14日 | 午後3時50分頃 | |
17 | 新友会 | 13 | 一問 | 6月15日 | 午前10時 | |
18 | 日本共産党 | 17 | 一問 | 6月15日 | 午前10時40分頃 | |
19 | 公明党 | 10 | 一問 | 6月15日 | 午前11時25分頃 | |
20 | 新友会 | 20 | 一問 | 6月15日 | 午後1時頃 |
※ 方式については、一問:一問一答方式、一括:一括質問一括答弁方式
(1) 市長の市政運営について
ア 副市長二人制について
イ メガソーラーの誘致について
ウ 奥裾花自然園での小水力発電施設整備事業中断について
エ 住宅リフォーム補助事業について
(2) 安全安心なまちづくりについて
ア 通学路の交通安全について
イ ホテル火災を教訓にした取組について
(3) 公共施設の見直しについて
(4) 生活保護制度について
(5) 水道水源・地下水保全について
(6) スポーツを軸としたまちづくりについて
(7) その他
(1) 市民に信頼される市役所職員について
ア 職員の不祥事、飲酒運転について
イ 職員の意識調査について
ウ 市長の年頭メッセージに対する職員の認識について
エ 職員のマナーについて
(2) 議会特定会派への市長の定例出席について
(3) 広域連合のごみ焼却場建設について
ア 平成26年度建設稼働について
イ 稼働までの現有施設の維持補修管理費用について
ウ 天狗沢最終処分場の使用期限と処分方法及び費用について
エ エネルギー利用計画施設について
(4) 公園を活用した子育て支援について
(5) 公共交通網の整備について
(6) 下氷鉋保育園の引継ぎ保育について
(7) 住民自治基本条例の制定について
(8) その他
(1) 鷲澤市政の政治姿勢について
ア 野田内閣の消費税率10パーセント増税と社会保障の一体改革について
イ 「原発ゼロをめざす日本」と「脱原発をめざす首長会議への参加」について
ウ 市役所第一庁舎及び長野市民会館について
(2) 市民税及び固定資産税の減免制度について
(3) 太陽光発電設置のための無担保無保証人制度の創設について
(4) 住宅リフォーム補助事業の1億円の補正予算と事業の継続について
(5) 広域連合ごみ焼却施設建設計画の住民合意と計画の見直しについて
(6) その他
(1) 発達障がいを持った方々に対する本市における支援について
(2) 消防団バイク隊、消防バイク導入について
(3) その他
(1) 小田切園の後利用について
(2) 医療的ケアが必要な児童・生徒の通常学級への受け入れについて
ア 特別支援庁内連携会議の充実について
イ 制度化について
(3) 食品等の放射能測定器導入について
ア 機器及び測定計画について
イ ゲルマニウム半導体検出器の導入について
(4) 消防行政について
ア 更北分署について
イ 東日本大震災緊急消防援助隊について
(5) その他
(1) 今後の財政の見通しについて
(2) 長野市地域防災計画について
ア 原子力災害への対応について
イ 修正点について
(3) 第三次長野市高度情報化基本計画について
(4) その他
(1) 「災後」について
ア 市長の所感について
イ インバウンドについて
ウ 農産物輸出について
エ 新規就農者支援事業について
(2) 教育について
(3) 各支所国旗・市旗掲揚状況について
(4) 消防団について
(5) その他
(1) 特殊建築物に対する安全対策について
(2) 職員の資質向上と適切な人員配置について
ア 職員の資質向上について
イ 職員の適切な人員配置について
(3) 市街地活性化について
ア 県庁緑町線を含む面的整備について
イ セントラルスクゥエアの活用について
(4) 公共施設のネーミングライツパートナーについて
(5) ものづくり産業の振興施策について
(6) その他
(1) 長野市地域防災計画の実施状況について
(2) 通学路の安全点検について
(3) その他
(1) 危機管理対応について
ア 長野市地域防災計画の住民への周知方法と地域住民の安全確保対策について
イ 河川堤防の診断・評価と改修計画について
ウ 橋りょう等公共構造物の耐震評価及び評価に基づく改修・修繕計画について
エ 上水道設備被災時の機能回復に関する民間の協力体制と復旧資材のストックについて
オ 下水道管路施設の液状化及び耐震対策について
カ 地域公民館の耐震化対策について
キ 地震災害等の発生時における教室内での児童・生徒の安全確保について
ク その他
(2) その他
(1) 長野市の『財政の在り方』について
(2) ごみ焼却施設建設について
(3) 広島県福山市のホテル火災に伴う長野市の対応について
(4) その他
(1) 友好都市について
(2) 長野市と長野県との連携について
(3) 地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律の適用について
(4) まちづくり意見等公募制度について
(5) その他
(1) 市政における「基準」について
ア 一校一体育館の原則について
イ 未登記市道の寄付について
ウ その他
(2) 自校式給食の推進について
(3) 期日前投票所の投票時間延長中止について
(4) ネーミングライツの歩道橋への適用について
(5) その他
(1) 環境対策、エネルギーの適正利用について
(2) 図書館機能の充実について
(3) その他
(1) 長野県営水道事業の市への移管について
(2) 重要施設の修繕の必要性の把握及び修繕計画について
(3) 新たなごみ焼却施設の建設に伴う周辺の環境整備計画について
(4) 新たなごみ焼却施設と次世代エネルギーパークについて
(5) その他
(1) 合併建設計画と第四次長野市総合計画後期基本計画について
ア 合併後の検証結果について
イ 実施計画の中山間地域振興策について
(2) 福祉移送サービスについて
(3) 地域福祉計画について
(4) 情報の伝達方法について
(5) 柔軟な行政運営について
(6) 買い物弱者について
(7) 地域バス運行について
(8) その他
(1) 水道事業について
ア 水道水源の保全と管理状況について
イ 安定した給水体制の確保について
ウ 漏水問題の解決策について
(2) 慢性疲労症候群の対応策について
ア 長野市民病院での受入対応について
イ 市民相談窓口の設置について
(3) 親水空間の充実と創造について
ア 多自然型河川の整備について
イ 親水公園の整備について
(4) 市全域の防災マップの作成について
ア 新たな防災マップ作成状況について
イ 防災意識の一層の高揚に向けた取組について
(5) その他
ア 危険空き家問題の解決策について
イ アパート等の居住者への自治会活動参加の啓発について
ウ その他
(1) 浅川ダムについて
ア ダムによる内水災害助長について
イ F-V断層の危険性について
(2) 子どもの安全な食生活を保障することについて
ア 小・中学校、保育園、幼稚園の給食の放射性物質の検査体制について
イ ゲルマニウム半導体検出器の導入について
ウ 市民の要望に応える検査体制の確立について
(3) 生活保護行政について
ア ケースワーカーの増員について
イ 仕事づくりと就労支援について
ウ 子どもの貧困対策について
エ 就学援助の拡充について
(4) 権堂再生計画について
ア 権堂B-1再開発ビルの在り方について
(5) その他
ア 自転車道の整備と自転車のマナーの向上対策について
イ 難聴者用磁気誘導ループの普及について
ウ その他
(1) 高度情報化基本計画について
ア 10年間の成果について
イ 今後のビジョンについて
(2) 防災対策について
ア 学校施設の非構造部材について
イ 防災会議の女性委員登用について
(3) がん検診受診率向上について
ア ピロリ菌検査の導入について
イ 今後の向上策について
(4) その他
(1) 長野市民の皆さんに『夢』の提供を
ア 善光寺から戸隠へ、民間活力で「大ロープウェイ」の建設や観光振興のために「飯綱・戸隠物語」を作ってはどうか
イ 今後の「しなの鉄道と長野電鉄線」を北長野~三才駅間で接続し、「車両メンテナンスの一元化」を目指してはどうか
ウ 市内公共交通に「LRTのみでなく蓄電池駆動電車の導入」も視野に入れて研究を進めていただきたい
エ 地域活性化事業として、廃棄物資源を利用した「新たなエネルギー創出」や「小水力発電」には支援が必要と思う
(2) 地域の課題から
ア 「JR七瀬踏切」の拡幅と都市計画道路「七瀬居町線」の先線の建設手法は
イ 建設予定の南向公園を「花のテーマパーク」にしては
ウ 長野駅東口の「水辺の小道」沿いに「野外彫刻」を設置し若里公園へと繋ぎ公園東側の計渇川を「蛍の水路」に
(3) その他
ア 長野駅善光寺口へ「信濃の国」の歌碑の設置を
イ 住宅リフォーム補助事業の経済効果は
ウ その他