ホーム > くらし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 住民自治協議会 > 豊野地区住民自治協議会 > 豊野地区住民自治協議会
更新日:2025年5月19日
ここから本文です。
目次
豊野地区の住民相互の交流と親睦を図り、共通の利益の増進、生活環境の保持・改善に努力し、文化・福祉の向上と豊かで住みやすい地域づくりに貢献することを目指します。
令和6年度
第85号から第82号と最新版から掲載
令和5年度
第81号から第76号と最新版から掲載
令和4年度
第75号から第70号と最新版から掲載
これまでたびたび水害に見舞われてきた豊野地区では、「災害が必ず来る…歴史に学び防災意識を高めよう」と、平成28年(2016年)から防災マップ作成と堤防高表示看板設置事業に取り組み、平成31年(2019年)1月、「豊野地区わが家の防災ガイドブック・わが家の防災マップ」を全世帯、学校、事業所等に配布しました。
ところが、配布直後の令和元年(2019年)10月、台風19号による千曲川の堤防決壊と浅川の内水氾濫で、未曾有の洪水被害を受けてしまいました。また、気象変動による深刻な災害が多発する中で、警戒レベルや避難情報などが見直されたことから、長野市の協力により豊野地区住民自治協議会は令和5年(2023年)、「豊野地区わが家の防災マップ・わが家の防災ガイドブック」第2版を発行しました。
洪水や地震など自然災害はいつ発生するかわかりません。この第2版を、今後の災害発生時の避難行動の手引きとして、家庭や地域、学校、職場などで有効に活用していただきたいと思います。
わが家の防災マップ1_大倉区・川谷区版(PDF:7,330KB)
わが家の防災マップ2_浅野区・蟹沢区版(PDF:6,504KB)
わが家の防災マップ4_南郷区・石区版(PDF:6,996KB)
平成29年度に豊野地区全戸へ配布された「とよのいいとこマップ」は、豊野の有名無名の「いいとこ」を地図で紹介したものです。このマップは全国規模のアーバンデータチャレンジ2017においてアクティビティ部門で『銀賞』を受賞しました。しかし残念なことに、令和元年(2019年)の水害で元となるデータを失うとともに、初版のマップと現状に違いが生じていることもあり、長野市の協力により改訂版を発行いたしました。「とよのいいとこマップ」を散歩など生活に取り入れていただき、豊野町をもっともっと楽しんで頂きたいと願っています。
とよのいいとこマップ[その1]表紙・豊野町・ご案内(PDF:1,262KB)とよのいいとこマップ[その2]地図面の前半(PDF:7,342KB
とよのいいとこマップ[その3]地図面の後半(PDF:9,898KB)
とよのいいとこマップ[その4]ウオーキングマップ・後記・裏表紙(PDF:7,410KB)
豊野地区住民自治協議会事務局
電話026-217-6638
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています