前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2025年7月9日

ここから本文です。

8ページ消防署の車の種類

あなたのまちのしょうぼうしょの8ページ目です。

指揮車

火事などの災害の時、たくさんいる消防車・救急車に命令を出す人(リーダー)が乗る車です。

ポンプ車

消火栓などから水を吸って、勢いをつけて放水する車です。

救急車

具合が悪い人、けがをした人を病院まで搬送する車です。

救助工作車

重いものを吊り上げるクレーンなど、人を助けるための道具をたくさん積んでいる車です。

はしご車

ビルなどの高い所から人を助けたり、放水ができる車です。

特殊作業車

特殊な服(有毒ガス用など)やボートを積んでいる車です。

水そう車

水のない場所の火事で、消火栓などの代わりをする車です。

(水10,000リットル、おふろの水約40~50杯分)

人員輸送車

たくさんの消防隊員が移動する時に使う車です。(21人)

支援車

大きな災害(地震など)の時、消防署の代わりとして使える車です。ベッドやトイレなども積んでいて、消防車版キャンピングカーのようなものです。

無線中継車

地震などの大きな災害の時、離れた場所にいる消防隊員同士でお話ができるように、声などを中継する車です。

燃料補給車

消防車などの燃料を補給するために使う車です。

津波・大規模風水害対策車

洪水などの自然災害の時、人を助けるために使う水陸両用バギーや救助ボートを積んでいる車です。

 

P.8:消防署の車の種類

お問い合わせ先

消防局
総務課 

長野市大字鶴賀1730番地2

ファックス番号:026-226-8461

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?