郵送による課税内容証明書の請求
概要
市外にお住まいの場合や、ご都合により窓口にお越しになれない場合には、郵送による請求ができます。
ただし、郵送による請求は『本人からの請求による本人への交付』を原則としています。委任状があっても代理人の方への交付はできません。
往復の郵送に数日かかりますので、余裕をもって請求してください。
次の(1)から(4)のものを同封して、市民税課にお送りください。
(1)請求書
課税内容証明書請求書(郵送用) [PDFファイル/232KB]をプリントアウトするか、お手持ちの便箋等の用紙に次の1から7の事項を記入してください。
- 現住所
- 氏名(長野市から転出後に姓が変わった方は、併せて旧姓も記入してください)
- 生年月日
- 昼間連絡がとれる電話番号(携帯電話可)
- 長野市に住んでいた時の住所
- 必要とする証明年度(何年分所得)及び必要とする通数
〔記入例〕「令和4年度(令和3年分所得)の証明を1通」
※令和4年度(令和3年分所得)の証明書は、「令和4年度市民税・県民税課税内容証明書の交付開始日」以降に発行できます。
※提出先に必要とする証明年度をよくご確認の上、お間違いのないようご請求ください。 - 使用目的
(2)本人確認書類の写し
請求者(証明を受ける人)の本人確認書類の写しが必要です。
1点だけでよいもの
マイナンバーカード(マイナンバー通知カードは不可)、運転免許証、旅券、写真付の住民基本台帳カード、在留カードなどの官公署が発行した写真付の証明書
2点以上の組み合わせが必要なもの
健康保険証、介護保険等の被保険者証、年金手帳、年金証書、写真のない住民基本台帳カードなどの官公署が発行した証明書などを2点以上
または
健康保険証、介護保険等の被保険者証、年金手帳、年金証書、写真のない住民基本台帳カードなどの官公署が発行した証明書を1点と、診察券(氏名及び生年月日の記載のあるもの)、社員証、学生証などを1点
※マイナンバーカードの写しは、表面(顔写真が載っている面)だけで結構です。
※健康保険証は、保険者番号及び被保険者記号・番号欄を隠してコピーしてください。
(3)証明手数料
1通につき300円分の郵便局発行の定額小為替を、何も書かずに同封してください。
切手、収入印紙、現金での交付はできません。
(4)返信用封筒
宛先に住所・氏名をご記入の上、切手を貼ってください。速達を希望される場合は速達料金分の切手も貼ってください。必要な金額の切手が貼付されていない場合は、『不足料金受取人払い』にて発送させていただきます。また、請求者ご本人様宛て以外には返信(交付)できませんので、宛名を記入される場合はご注意ください。
※郵便料金は、定型郵便物(25グラム以内)は84円、速達料金(250グラム以内)は260円です。詳しくは日本郵便株式会社のホームページ等でご確認ください。
郵送請求の送付先
〒380-8512
長野市大字鶴賀緑町1613番地
長野市役所 財政部 市民税課 税制担当
電話番号 026-224-5017