更新日:2023年2月8日
ここから本文です。
スマートフォンやパソコンから市民税・県民税課税内容証明書を事前に請求し、原則として請求書を記載いただくことなく、市民税課窓口で受け取ることができます。
窓口では、本人確認を行い、発行手数料をお預かりします。
次の条件をすべて満たしている必要があります。
窓口にお越しになる方の本人確認書類が必要です。
マイナンバーカード(マイナンバー通知カードは不可)、運転免許証、旅券、写真付の住民基本台帳カード、在留カードなどの官公署が発行した写真付の証明書
健康保険証、介護保険等の被保険者証、年金手帳、年金証書、写真のない住民基本台帳カードなどの官公署が発行した証明書などを2点以上
または
健康保険証、介護保険等の被保険者証、年金手帳、年金証書、写真のない住民基本台帳カードなどの官公署が発行した証明書を1点と、診察券(氏名及び生年月日の記載のあるもの)、社員証、学生証などを1点
1通につき300円
令和3年1月15日(金曜日)から、スマートフォンによるQRコード決済(PayPay、LINE Pay)が利用できます。
証明を受ける人とは別の人が受け取りにお越しになる場合に必要です。
委任状のダウンロード(PDF:166KB)
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています