前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 市政情報 > 施策・計画 > 移住・定住 > 地域おこし協力隊 > 令和8年10月採用長野市地域おこし協力隊員募集

更新日:2025年9月17日

ここから本文です。

令和8年10月採用長野市地域おこし協力隊員募集

令和8年10月採用の地域おこし協力隊員を募集します!

市外から移り住み、中山間地域の活性化や市内の農業振興に地域住民とともに取り組む「地域おこし協力隊員」を募集しています。
今回は、令和8年10月採用の協力隊を6地区で6名募集します!

募集パンフレットサムネイル

募集地区・業務概要(ミッション)

応募できるのは、ひとり1地区までとします

若穂(わかほ)地区:1名

  • 果樹農家として地域農業の担い手となるべく、独立就農を目指す
  • 農業の担い手として、地域農業と農地の受け皿となる
  • 地域特産果樹の情報発信と普及啓発活動

七二会(なにあい)地区:1名

  • 地区内外の森林資源の伐採による薪の生産工程の習得
  • 生産した薪の販売(納品業務含む)及び新たな販路開拓
  • 現在は任意団体である薪生産団体(七二会森林クラブ:長野県補助事業採択団体)の法人化に向けた取り組み
  • 薪以外にも森林資源を活かした商品化

戸隠(とがくし)地区:1名

  • 戸隠そば打ち職人になるための技術の習得
  • 地区の観光資源である戸隠そばの理解とそば全般の知識を習得し、地域の観光PRに寄与する

大岡(おおおか)地区:1名

  • 大岡地区の伝統ある花き栽培を継承し、自立した花き農家を目指すとともに、花を活かした地域資源・観光の創出に取り組むこと

信州新町(しんしゅうしんまち)地区:1名

  • 地域の環境整備(草刈り、支障木伐採、除雪など)に取り組み、知識や技術の習得、資格を取得する
  • 有害鳥獣対策の知識・技術の取得及び猟友会と連携した活動の実施
  • 地域活性化イベント、行事等の支援及び企画運営

中条(なかじょう)地区:1名

  • 空き家のデータベース化後、空き家バンクへの登録
  • 移住者用おためし宿泊施設の運営
  • 移住交流センターを拠点にした場所づくり(活用、利用の検討)
  • 中条地区の情報発信(イベント、空き家情報など)

募集期間

令和8年2月23日(月曜)~令和8年4月10日(金曜)必着

応募方法

以下の応募用紙に必要事項を明記のうえ、住民票を添付して、以下の応募先まで郵送またはメールでお送りください。
※応募できるのは、ひとり2地区までとします。

長野市地域おこし協力隊応募用紙(ワード:60KB)

長野市地域おこし協力隊応募用紙(PDF:147KB)

応募先

長野市地域・市民生活部地域活動支援課
【住所】〒380-8512長野市大字鶴賀緑町1613番地
【メール】chiiki@city.nagano.lg.jp

その他詳細

募集に関する詳細は、以下のパンフレットと募集要領をご確認ください。

長野市地域おこし協力隊募集パンフレット(PDF:2,101KB)

長野市地域おこし協力隊募集要領(PDF:259KB)

おためし地域おこし協力隊のご案内

協力隊への応募を検討している方を対象に開催する2泊3日の「現地説明会」です。
募集地区を訪問し、現役隊員に話を聞いたり業務内容(ミッション)に関係が深い場所を見学します。
長野市の地域おこし協力隊への応募には、この「おためし地域おこし協力隊」への参加が必須となります。

【開催期間】
第一期:令和7年9月29日(月曜)~10月31日(金曜)の期間中、2泊3日
第二期:令和8年1月30日(金曜)~3月6日(金曜)の期間中、2泊3日

【訪問場所】協力隊募集地区(2地区)のうち希望地区

【参加費】無料(現地までの交通費は自己負担)

【募集期間】
第一期:令和7年9月20日(土曜)~10月10日(金曜)
第二期:令和7年11月22日(土曜)~令和8年2月6日(金曜)

【申込・詳細】詳細は、「おためし地域おこし協力隊を開催します」のページをご覧ください。

その他

WEB相談会

ZOOMにより、個別相談会を随時実施します。
全国どこからでも参加可能です。

【日時】令和7年9月20日(土曜)~令和8年2月6日(金曜)の平日10時~17時(一人約50分)

長野市地域おこし協力隊ブログ

地域おこし協力隊員のブログもご覧ください。

長野市地域おこし協力隊ブログへのリンク(外部サイトへリンク)

お問い合わせ先

地域・市民生活部
地域活動支援課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎4階

ファックス番号:026-224-8596

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?