更新日:2023年2月24日
ここから本文です。
地域包括支援センターは、福祉や保健・医療などに関する総合相談窓口です。社会福祉士・保健師(看護師)・主任ケアマネジャーなどの専門職を配置し、関連機関と協力しながら、高齢者の皆さんの支援をします。
ページ |
内容 |
---|---|
表紙、裏面 |
|
1P、2P |
成年後見制度とは(PDF:5,205KB) |
3P、4P |
補助・保佐・後見制度の概要について(PDF:5,672KB) |
5P、6P |
法定後見制度の流れ(PDF:5,378KB) |
7P、8P |
成年後見人等の仕事(PDF:4,521KB) |
9P、10P |
任意後見制度の流れ(PDF:4,758KB) |
高齢者の皆さんが要介護状態になっても、住み慣れた地域で生活を送ることができるように、介護に携わる地域のケアマネジャーへの支援や助言、主治医や地域の関係機関との調整を行うなど、包括的・継続的な支援を行います。
地域の身近な相談窓口として介護するための知識や方法または介護予防などに関するご相談に総合的に応じるとともに、必要な保健福祉サービスを利用するための支援を行います。
※在宅介護支援センターは、地域の身近な相談窓口として、地域包括支援センターの行う業務を補完します。
地域包括支援センター及び在宅介護支援センターについてご案内します。(リーフレットPDF形式)
地域包括支援センター・在宅介護支援センターリーフレット(PDF:2,136KB)
地区名一覧については、こちらをご覧ください。「地区名一覧」(PDF:275KB)
ご利用の際は、担当地区の地域包括支援センターもしくは在宅介護支援センターへご相談ください。
一般的な業務時間…午前8時30分から午後5時15分まで(土・日曜日・祝日及び年末年始は休み)
一部業務時間が異なる施設があります。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています