更新日:2023年4月18日
ここから本文です。
認知症は、「年のせいだから仕方ない」「心配だけど人には言えない」などと考えていませんか?
住み慣れた地域で自分らしく安心して生活できるよう、お気軽にご相談ください。
介護や医療、福祉などのさまざまな面から、地域で暮らす高齢の皆さんを支えるための総合相談窓口です。
認知症相談会は、「最近、もの忘れがひどくなった気がする」「怒りっぽくなった、認知症?」「認知症かも、どこに受診したらいいの?」など、ご自身やご家族が認知症ではと心配な時にご相談ください。
専門医等が相談をお受けします。早期発見と早期治療は、他の病気と同じく、認知症でも大切です。
詳しくはこちらをご覧ください。
若年性認知症とは、64歳以下で発症する認知症の総称です。働き盛りの年代で発症するため、家庭的にも社会的にも大きな影響が生じます。コールセンターでは、ご本人やご家族、関係者からの相談を受けています。
0800-100-2707
月、火、木、金、土10時~15時
水10時~19時
(年末年始を除く、相談料・通話料無料)
若年性認知症コールセンターサイトへリンク(外部サイトへリンク)
0268-23-7380
(月曜日・水曜日・金曜日13時から20時まで
年末年始を除く、相談料無料、通話料はかかります)
これからの仕事のこと、経済的なこと、日常生活のことなど、ご本人とご家族が知っておきたいことが記されているハンドブックです。
「若年性認知症ハンドブック」(改訂5版)冊子(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
相談会の他に、主治医や地域の認知症相談医にも相談できます。
長野県ホームページサイト内、ページ下部をご覧ください。
認知症相談医および認知症サポート医名簿(長野県)サイトへリンク(外部サイトへリンク)
認知症に関する詳しい診断や対応、相談などを行う専門の医療機関です。認知症の方とそのご家族が住み慣れた地域で自分らしく安心して生活できるように、県が指定する病院に設置されたものです。
詳しくはこちらをご覧ください。
認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けるために、認知症の人やその家族に早期に関わり、早期診断・早期対応につなげ、その支援体制を整備します。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています