前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 予防接種 > 65歳以上の方を対象とする予防接種(高齢者肺炎球菌・帯状疱疹・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症)

更新日:2025年4月10日

ここから本文です。

65歳以上の方を対象とする予防接種(高齢者肺炎球菌・帯状疱疹・インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症)

定期予防接種について

予防接種は感染症予防のために行うものです。
大切な健康を守るためにも、みんなが予防接種を受けましょう。

長野市では、年間を通じて個別に指定医療機関で実施しています。
接種対象年齢内のなるべく早い時期に受けましょう。

予防接種別対象年齢及び接種方法

  1. 高齢者肺炎球菌予防接種
  2. 帯状疱疹
  3. 65歳以上の方のインフルエンザ予防接種
  4. 新型コロナウイルス感染症予防接種

高齢者肺炎球菌

平成26年10月1日から、国の定める定期予防接種となりました。

対象者

  1. 肺炎球菌ワクチン(23価)を1回も接種したことがなく、接種日現在満65歳で接種を希望する人
  2. 接種日現在60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓若しくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害(身体障害者手帳1級)を有する方で希望する方(肺炎球菌ワクチン(23価)を接種したことがない人に限る。)

接種回数

1回

実施方法

指定医療機関で個別接種

指定医療機関一覧(PDF:205KB)
※ワクチンの準備の都合上、必ず事前に医療機関へ連絡してください。
※医療機関の希望により、一覧に掲載されていない医療機関があります。

自己負担額

2,000円(医療機関窓口でお支払いください。)
ただし、対象者のうち次に該当する方は、無料で接種できます。

  • 生活保護受給者(長野市生活支援課または福祉政策課篠ノ井分室で発行する受給証明書を必ずお持ちください。)
  • 特定中国残留邦人等支援給付受給者(長野市生活支援課で発行する本人確認証を必ずお持ちください。)

持ち物

  • 予診票
  • 本人確認できるもの(免許証、マイナンバーカード等)
  • 生活保護受給者は、受給証明書
  • 特定中国残留邦人等支援給付受給者は、本人確認証

予診票

対象年齢となる方には、65歳の誕生日の翌月に予診票と案内通知をお送りします。接種の際は事前に医療機関に確認・予約してください。

お手元にない場合は、お手数ですがマイナンバーカード等をお持ちの上、お近くの保健センター(信州新町支所・中条支所含む)、市役所健康課窓口または長野市保健所健康課にお越しください。予診票をお渡しします。
若穂保健ステーション及び豊野保健センターでは取り扱っていません。
※お手元に予診票がある人のうち「既に肺炎球菌ワクチン(23価)を接種したことがある方」は、定期予防接種の対象となりませんので、予診票を破棄していただくようお願いします。

関連リンク

高齢者の肺炎球菌ワクチン(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)

帯状疱疹

令和7年4月1日から、国の定める定期予防接種となります。

令和7年度の対象者

  1. 令和7年度中に65歳になる人で接種を希望する人
  2. 接種日現在60歳以上65歳未満でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害(身体障害者手帳1級)を有する方で接種を希望する人
  3. 令和7年度中に70、75、80、85、90、95、100歳以上になる人で接種を希望する人
  • 70歳以上の人については、令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳となる人が対象となります。
  • 100歳以上の人は令和7年度に限り全員対象となります。

令和7年度対象者の定期接種対象期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

接種方法・自己負担額

ワクチン 生ワクチン
(乾燥弱毒生水痘ワクチン)
不活化ワクチン
(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)
販売名 ビケン シングリックス
標準的接種方法 1回皮下接種 2か月の間隔をあけて
2回筋肉内接種
自己負担額 2,000円

1回あたり5,500円

対象者のうち次に該当する方は、無料で接種できます。

  • 生活保護受給者(長野市生活支援課または福祉政策課篠ノ井分室で発行する受給証明書を必ずお持ちください。)
  • 特定中国残留邦人等支援給付受給者(長野市生活支援課で発行する本人確認証を必ずお持ちください。)

実施方法

指定医療機関で個別接種

指定医療機関一覧(PDF:197KB)

  • 取り扱うワクチンが医療機関により異なる場合があります。接種するワクチンについては医療機関へお問い合わせください。
  • ワクチンの準備の都合上、必ず事前に医療機関へ連絡してください。
  • 医療機関の希望により、一覧に掲載されていない医療機関があります。

持ち物

  • 予診票
  • 本人確認できるもの(免許証、マイナンバーカード等)
  • 接種済証(不活化ワクチンの2回目接種の人)
  • 生活保護受給者は、受給証明書
  • 特定中国残留邦人等支援給付受給者は、本人確認証

予診票

令和7年度の対象者には4月に予診票と案内通知をお送りしました。接種の際は事前に医療機関に確認・予約してください。

紛失等によりお手元にない場合は、お手数ですがマイナンバーカード等をお持ちの上、お近くの保健センター(信州新町支所・中条支所含む)、市役所健康課窓口または長野市保健所健康課にお越しください。予診票をお渡しします。
若穂保健ステーション及び豊野保健センターでは取り扱っていません。

関連リンク

帯状疱疹ワクチン(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

65歳以上の方のインフルエンザ予防接種について

実施期間

10月上旬~12月下旬

対象者

  • 接種日現在65歳以上で接種を希望する方
  • 接種日現在60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓若しくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害(身体障害者手帳1級)を有する方で接種を希望する方

接種にあたっては、予防接種法上の努力義務の適用はありません。
ワクチン接種による効果と副反応のリスクの両方について正しい知識を持った上で、接種をご検討ください。

自己負担額

1,200円(医療機関窓口でお支払いください。)

ただし、対象者のうち次に該当する方は、無料で接種できます。

  • 生活保護受給者(長野市生活支援課または福祉政策課篠ノ井分室で発行する受給証明書を必ずお持ちください。)
  • 特定中国残留邦人等支援給付受給者(長野市生活支援課または福祉政策課篠ノ井分室で発行する本人確認証を必ずお持ちください。)

接種方法

期間中の接種回数は1回です。

指定医療機関で個別接種(令和7年度の医療機関一覧は10月上旬頃掲載いたします。)

  1. 接種を希望する方は、ワクチンの準備の都合上、事前に医療機関へ連絡・予約をしてください。
  2. 医療機関の窓口に住所、年齢等が確認できるもの(免許証、マイナンバーカード等)を提示してください。
  3. 医療機関にある予防接種の説明書をよくご覧いただき、医療機関で渡される予診票に必要事項を記入・署名し、接種を受けてください。
  4. 接種後、自己負担額1,200円を医療機関窓口にお支払いください。

関連リンク

新型コロナウイルス感染症予防接種

新型コロナウイルス感染症の予防接種については、以下のページもご確認ください。

実施時期

10月上旬~3月下旬
(開始時期及び終了時期は各医療機関の状況に応じて異なります。)

接種回数

期間中に1回

対象者

  • 接種日現在65歳以上で接種を希望する方
  • 接種日現在60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓若しくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害(身体障害者手帳1級)を有する方で接種を希望する方

接種にあたっては、予防接種法上の努力義務の適用はありません。
ワクチン接種による効果と副反応のリスクの両方について正しい知識を持った上で、接種をご検討ください。

自己負担額

未定(※)
医療機関窓口でお支払いください。ただし、対象者のうち次に該当する方は、無料で接種できます。

  • 生活保護受給者(長野市生活支援課または福祉政策課篠ノ井分室で発行する受給証明書を必ずお持ちください。)
  • 特定中国残留邦人等支援給付受給者(長野市生活支援課または福祉政策課篠ノ井分室で発行する本人確認証を必ずお持ちください。)

令和7年度以降、国の助成が無くなる可能性があるため、令和6年度の自己負担額より金額が高くなる可能性があります。

接種方法

指定医療機関での個別接種となります。(令和7年度の医療機関一覧は10月上旬頃掲載いたします。)

  1. 接種を希望する方は、ワクチンの準備の都合上、事前に医療機関へ連絡・予約をしてください。
  2. 医療機関の窓口に、住所、氏名、生年月日が確認できるもの(免許証、マイナンバーカード等)を提示してください。
  3. 医療機関にある予防接種の説明書をよくご覧いただき、予診票に必要事項を記入・署名し、接種を受けてください。
  4. 予診票は医療機関の窓口に用意されています。

関連リンク

新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)

お問い合わせ先

保健福祉部
長野市保健所健康課感染症対策担当

長野市若里6丁目6番1号

ファックス番号:026-226-9982

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?