更新日:2023年5月9日
ここから本文です。
予防接種は感染症予防のために行うものです。
大切な健康を守るためにも、みんなが予防接種を受けましょう。
長野市では、年間を通じて個別に指定医療機関で実施しています。
接種対象年齢内のなるべく早い時期に受けましょう。
平成26年10月1日から、国の定める定期予防接種となりました。
(1)肺炎球菌ワクチン(23価)を1回も接種したことがなく、令和5年度に次の年齢になる人で希望する人
年齢 |
生年月日 |
---|---|
65歳 |
昭和33年4月2日生まれ~昭和34年4月1日生まれ |
70歳 |
昭和28年4月2日生まれ~昭和29年4月1日生まれ |
75歳 |
昭和23年4月2日生まれ~昭和24年4月1日生まれ |
80歳 |
昭和18年4月2日生まれ~昭和19年4月1日生まれ |
85歳 |
昭和13年4月2日生まれ~昭和14年4月1日生まれ |
90歳 |
昭和8年4月2日生まれ~昭和9年4月1日生まれ |
95歳 |
昭和3年4月2日生まれ~昭和4年4月1日生まれ |
100歳 |
大正12年4月2日生まれ~大正13年4月1日生まれ |
接種期間
令和5年4月1日~令和6年3月31日
(定期予防接種を受ける機会は、この期間に限ります。ご注意ください。)
(2)60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓若しくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害(身体障害者手帳1級)を有する方で希望する方(肺炎球菌ワクチン(23価)を接種したことがない人に限る。)
1回
指定医療機関で個別接種
指定医療機関一覧(PDF:134KB)
※ワクチンの準備の都合上、必ず事前に医療機関へ連絡してください。
※医療機関の希望により、一覧に掲載されていない医療機関があります。
2,000円(医療機関窓口でお支払いください。)
ただし、対象者のうち次に該当する方は、無料で接種できます。
令和5年度に対象年齢となる方には、令和5年4月初めに予診票と案内通知をお送りします。接種の際は事前に医療機関に確認・予約してください。
お手元にない場合は、お手数ですが健康保険証等をお持ちの上、お近くの保健センター(信州新町支所・中条支所含む)、市役所健康課窓口または長野市保健所健康課にお越しください。予診票をお渡しします。
※若穂保健ステーションでは取り扱っていません。
※お手元に予診票がある人のうち「既に肺炎球菌ワクチン(23価)を接種したことがある方」は、定期予防接種の対象となりませんので、予診票を破棄していただくようお願いします。
肺炎球菌感染症(高齢者)(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)
令和5年10月1日(日曜日)から令和5年12月29日(金曜日)まで
接種日現在65歳以上で接種を希望する方
※接種日現在60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓若しくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害(身体障害者手帳1級)を有する方で接種を希望する方も対象となります。
1,200円(医療機関窓口でお支払いください。)
ただし、対象者のうち次に該当する方は、無料で接種できます。
期間中の接種回数は1回です。
指定医療機関での個別接種となります。
指定医療機関一覧(PDF:214KB)
※医療機関の希望により、一覧に掲載されていない医療機関があります。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています