ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 新型コロナワクチン接種に関する情報
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
令和6年度以降の新型コロナワクチンの接種については、個人の重症化予防を目的に、高齢者インフルエンザの予防接種と同様、主に65歳以上の方を対象に定期接種として実施します。対象者以外の方は任意接種となり、時期を問わず全額自己負担での接種となります。
令和6年度以降の取り扱いは以下のです。
接種にあたっては、予防接種法上の努力義務の適用はありません。
ワクチン接種による効果と副反応のリスクの両方について正しい知識を持った上で、接種をご検討ください。
10月上旬~3月下旬
(開始時期及び終了時期は各医療機関の状況に応じて異なります。)
期間中に1回
未定(※)
医療機関窓口でお支払いください。
ただし、対象者のうち次に該当する方は、無料で接種できます。
※令和7年度以降、国の助成が無くなる可能性があるためは、令和6年度の自己負担額より金額が高くなる可能性があります。
指定医療機関での個別接種となります。(医療機関一覧は10月上旬頃掲載いたします。)
「JN.1系統及びその下位系統へのより高い中和抗体を誘導する抗原を含むこと」に対応するワクチンとして薬事承認を受けたもの
現在、薬事承認されているワクチンは以下の5種類です。
取り扱うワクチンの種類は医療機関ごとに異なりますので、事前に医療機関にご確認ください。
ファイザー社「新型コロナワクチンコミナティを接種される方とそのご家族へ」(PDF:1,198KB)
モデルナ社「スパイクバックス筋注の接種を受ける方へ」(PDF:454KB)
第一三共社「新型コロナワクチンダイチロナ筋注の接種を受ける方へ」(PDF:772KB)
Meiji_Seikaファルマ社「コスタイベ筋注用の接種を受ける方へ」(PDF:1,337KB)
武田薬品工業社「ヌバキソビッド筋注の接種を受ける方へ」(PDF:693KB)
新型コロナワクチン定期接種リーフレット(PDF:1,731KB)
定期接種の対象外となる方や、定期接種以外のタイミングで接種を希望される方は、任意接種として全額自己負担により接種可能です。接種の可否及び費用等は医療機関へお問い合わせください。
土日・祝日及び年末年始は受付しておりません。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています