新型コロナワクチン接種に関する情報
全額公費による特例臨時接種は令和6年3月31日で終了しました。
- 新型コロナワクチンの全額公費による接種は、初回接種、追加接種ともに令和6年3月31日で終了しました。
- ご注意ください!お手元に未使用の接種券をお持ちの場合でも、令和6年4月1日以降は使用できません。
新型コロナワクチン接種について
令和6年度以降の新型コロナワクチンの接種については、個人の重症化予防を目的に、高齢者インフルエンザの予防接種と同様、主に65歳以上の方を対象に定期接種として実施します。対象者以外の方は任意接種となり、時期を問わず全額自己負担での接種となります。
令和6年度以降の取り扱いは以下のです。
- 予防接種法上のB類疾病の「定期接種」となります。
- 接種券はお送りしません。
- 自己負担額をお支払いいただきます。
- 指定医療機関での個別接種となります。市の集団接種は行いません。
定期接種
対象者
- 65歳以上の方
- 60~64歳で心臓、じん臓若しくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害(身体障害者手帳1級)を有する方(接種の際、手帳を持参してください。)
接種にあたっては、予防接種法上の努力義務の適用はありません。
ワクチン接種による効果と副反応のリスクの両方について正しい知識を持った上で、接種をご検討ください。
実施時期
令和7年10月1日~令和8年3月31日
(開始時期及び終了時期は各医療機関の状況に応じて異なります。)
接種回数
期間中に1回
- 今まで一度もコロナワクチンを接種したことがない方(初回接種の方)も、定期接種の対象となるのは1回のみです。今年度の実施期間中に2回目の接種をご希望の場合は、任意接種(全額自己負担)となります。
自己負担額
3,800円(医療機関窓口でお支払いください。)
ただし、対象者のうち次に該当する方は、無料で接種できます。
- 生活保護受給者(長野市生活支援課または福祉政策課篠ノ井分室で発行する受給証明書を必ずお持ちください。)
- 特定中国残留邦人等支援給付受給者(長野市生活支援課または福祉政策課篠ノ井分室で発行する本人確認証を必ずお持ちください。)
※令和7年度以降、国の助成が無くなる可能性があるためは、令和6年度の自己負担額より金額が高くなる可能性があります。
接種方法
指定医療機関での個別接種となります。(医療機関一覧は10月上旬頃掲載いたします。)
- 接種を希望する方は、ワクチンの準備の都合上、事前に医療機関へ連絡・予約をしてください。
- 医療機関の窓口に住所、氏名、生年月日が確認できるもの(保険証、免許証、マイナンバーカード等)を提示してください。
- 医療機関にある予防接種の説明書をよくご覧いただき、予診票に必要事項を記入・署名し、接種を受けてください。
- 予診票は医療機関の窓口に用意されています。
任意接種
定期接種の対象外となる方や、定期接種以外のタイミングで接種を希望される方は、任意接種として全額自己負担により接種可能です。接種の可否及び費用等は医療機関へお問い合わせください。
接種証明書について
- 特例臨時接種(無料接種)期間中に接種した新型コロナワクチンの接種証明書は、紙媒体での発行が可能です。申請方法等の詳細は、接種済みの証明についてをご確認ください。
- 接種証明書アプリ及びコンビニ交付は、令和6年3月31日をもって終了しました。
予防接種健康被害救済制度について
相談窓口
厚生労働省感染症・予防接種相談窓口
- 電話番号:0120-995-956
- 受付時間:午前9時~午後5時
土日・祝日及び年末年始は受付しておりません。