前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症関連情報 > 新型コロナウイルス感染症の予防と療養

更新日:2024年10月17日

ここから本文です。

目次

 

新型コロナウイルス感染症の予防と療養

基本的な感染対策

新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症の予防には、「手洗い」「咳(せき)エチケット」などが有効です。
特に、高齢者や基礎疾患のある方が感染すれば重症化リスクも高まります。高齢の方と会ったり、通院や大人数で集まったりするときは、マスク着用を含めた感染症対策へのご協力をお願いします。

ためになる感染対策のこと(手洗い、咳エチケット)内閣官房内閣感染症危機管理統括庁

療養について

  • 診断を受けた医師の指導のもと療養してください。
  • 症状が悪化した場合や薬が必要な場合は、診断を受けた医療機関またはかかりつけ医にご相談ください
  • 顔色、唇の色が悪い、息苦しさやけいれんなど体調悪化がひどく、一刻も早い受診が必要な場合は、119番通報してください。それ以外の場合(歩ける、飲める・食べられる、息が苦しくないなど)は、平日の昼間に一般の医療機関を受診してください。
  • 救急車を呼ぶべきか、今すぐ病院に行くべきか判断に迷ったときは、長野県救急安心センター(#7119)、長野県小児救急電話相談(#8000)などへご相談ください。
  長野県救急安心センター(#7119 長野県小児救急電話相談(#8000)
対象 大人(おおむね15歳以上) 小児
日時
  • 平日:19時から翌8時まで
  • 土・日・祝・年末年始(12月29日~1月3日):24時間
  • 毎日:19時から翌朝8時まで

注意事項

ダイヤル回線・IP電話の場合は、

026-231-3021」へおかけください。

ダイヤル回線・IP電話の場合は、

026-235-1818」へおかけください。

関係リンク 長野県救急安心センターについて(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます) 長野県小児救急電話相談(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

新型コロナと診断された方や同居の方に行動の制限はありません

  • 感染症法による外出自粛要請はありません。外出を控えるかどうかは、個人の判断となりますが、登校や出勤、施設利用などについては、それぞれの学校や職場、施設などに相談してください。

療養期間の目安

  • 外出を控える期間中に外出する場合は、マスクを着用しましょう。
  • 外出を控える期間が終了した後も、10日目までは、マスクを着用し、高齢者などのハイリスク者との接触を控えましょう。
  • 医療機関を受診する場合、マスクの着用等感染対策を徹底したうえで、公共交通機関(バス、電車、タクシー等)を利用することが可能です。

治療にかかる自己負担について

お問い合わせ先

保健福祉部
長野市保健所健康課感染症対策担当

長野市若里6丁目6番1号

ファックス番号:026-226-9982

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?