新型コロナウイルス感染症の5類移行後の対応について(5月8日以降のこと)
令和5年5月8日以降の取り扱いのまとめです。
体調がすぐれない場合
体調がすぐれないときは?
- 仕事や学校などへの外出を控えてください。やむを得ず外出するときは、マスクの着用を推奨します。
- 高齢者や基礎疾患がある方、子どもや妊娠している方、症状の強い方は、速やかに、かかりつけ医等身近な医療機関へ相談の上、受診してください。
- 救急車や、休日・夜間の急病センター・救急外来は、症状が強く、急を要する場合に利用し、それ以外の場合には、平日の昼間に一般の医療機関を受診してください。
【軽い症状の目安】歩ける、飲める・食べられる、息が苦しくない
受診先に迷ったら
外来対応医療機関掲載サイト
長野県ホームページ「外来対応医療機関」(外部サイトへリンク)
受診・相談センター(24時間対応)
- 長野市にお住まいの方は、電話026-226-9957
- 松本市にお住まいの方は、電話0263-47-5670
- 長野市・松本市以外にお住まいの方は、電話0120-924-444
自己検査で陽性になった方へ
長野市ホームページ「検査キットによる自己検査で陽性となった方へ」
療養について
- 診断を受けた医師の指導のもと療養してください。保健所等からの連絡はありません。
- 症状が悪化した場合や薬が必要な場合は、診断を受けた医療機関またはかかりつけ医にご相談ください。相談・受診先がみつからない場合は、長野市受診・相談センター等(下記参照)にご相談ください。
- 顔色、唇の色が悪い、息苦しさやけいれんなど体調悪化がひどく、一刻も早い受診が必要と思われる場合には、119番通報してください(連絡をする際には、新型コロナウイルス感染症感染者である旨を伝えてください)。
- 療養証明書の発行、宿泊療養施設(ホテル)への入所、食料や生活支援物資の支援はありません。
発症後5日間は外出を控えることが推奨されています
感染症法による外出自粛要請はありません。外出を控えるかどうかは、個人の判断となりますが、登校や出勤、施設利用などについては、それぞれの学校や職場、施設などに相談してください。
長野市立小・中学校は「令和5年5月8日以降における長野市立小・中学校の新型コロナウイルス感染症の対応」をご覧ください。

外出を控えることが推奨される期間
- 発症日を0日目として5日間以上経過し、かつ、症状が軽快して24時間以上経過するまで
- 無症状の人は、検体採取した日を0日とする
周りの方への配慮
- 外出を控える期間中にやむを得ず外出する場合、症状がないことを確認し、マスク着用などを徹底してください。
- 外出を控える期間が終了した後も、10日目までは、マスクの着用、高齢者などのハイリスク者との接触を控えてください。
- 医療機関を受診する場合、マスクの着用等感染対策を徹底したうえで、公共交通機関(バス、電車、タクシー等)を利用することが可能です。
治療にかかる自己負担について
公費負担は令和5年10月1日から令和6年3月までを次のとおりです。
- 外来:診療費、検査費、新型コロナ治療薬(※)以外の薬剤費(解熱剤等)等は保険診療扱いとなり、自己負担があります。
※新型コロナ治療薬(ラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバ等)は一部自己負担があります
1回の治療当たりの上限:医療費の自己負担割合が、1割負担の人3,000円、2割負担の人6,000円、3割負担の人9,000円
- 入院:高額療養費制度の自己負担限度額から原則1万円を減額した額が自己負担額です(所得区分に応じて自己負担額が変わります)。
同居者への対応について
- 濃厚接触者の特定や、外出自粛要請は行われません。
- 同居者については、新型コロナウイルス感染症と診断された方が発症した日を0日として、5日間は体調の変化に注意してください。また、7日間はマスク着用、高齢者などハイリスク者との接触を控えるよう配慮してください。
長野市立小・中学校の対応について
長野市公式ホームページ「令和5年5月8日以降における長野市立小・中学校の新型コロナウイルス感染症の対応」をご覧ください。
陽性者の体調悪化時や症状が改善しない場合等の相談先
- 長野市の方→長野市受診・相談センター、電話026-226-9957
- 松本市の方→松本市受診相談センター、電話0263-47-5670
- 長野市、松本市以外の方→長野県新型コロナ受診・健康相談センター、電話0120-924-444
最新の情報やQ&A、関連リーフレットなど掲載しています。