ホーム > 子育て・教育 > ながの子育て > 子育て支援制度 > ひとり親世帯への子育て支援 > ひとり親家庭児童高等学校通学費援護金
更新日:2025年4月2日
ここから本文です。
長野市では、ひとり親家庭等の経済的負担を軽減し、子どもの将来の自立に向けた支援を行うことを目的として、20歳未満の児童が高等学校等に通学する際にかかる費用の一部を援助しています。
KURURUカードの通学定期券で、カードの券面に氏名や利用区間などが印字されていない場合は、定期券購入時に交付される明細書のコピーを申請書に添付してください。
モバイルSuicaなど、スマホ定期を利用の方は、定期券が表示された画面のスクリーンショットを印刷して、申請書に添付してください。
公共交通機関を利用して高等学校等に通学する児童を養育する、母子家庭、父子家庭、または養育者の方
申請者(保護者)、児童ともに長野市に住民票がある方が対象です。
年度の途中からひとり親家庭になった方は、翌月分から支給の対象になります。
児童扶養手当または、福祉医療制度(母子・父子家庭)の資格をお持ちでない方は子育て家庭福祉課へご相談ください。
公共交通機関を利用し、通学距離が片道2km以上であること
支給を受ける人の前年の所得額が所得制限限度額表の限度額以上であるときは支給されません。
扶養の人数 | 所得制限限度額 | |
---|---|---|
0 | 690,000円 | |
1 | 1,070,000円 | |
2 | 1,450,000円 | |
3 | 1,830,000円 | |
4 | 2,210,000円 | |
5 | 2,590,000円 |
※扶養の人数とは、税法上の扶養人数のことを指します。
※受給者本人に次の扶養親族がある場合、上記限度額(所得額)に加算できます。
老人扶養親族(70歳以上)1人につき100,000円、特定扶養親族(19歳以上23歳未満)1人につき150,000円、16歳以上19歳未満の控除対象扶養親族1人につき150,000円。
注意:市・県民税の申告がされていない場合は審査ができず支給ができません。必ず申告を行ってください。
定期券購入額を月額換算し、その半額を支給します。
ただし、月額支給額は5千円を上限とします。
※通学の範囲は県内に限ります。他県まで通学している場合、県内の駅までの運賃を支給対象とします。
※特急料金は対象外です。
その他、ご家庭の状況や通学状況により確認書類を追加でご提出いただく場合があります。
申請書は、子育て家庭福祉課および各支所窓口でお渡ししています。
郵送または持参で子育て家庭福祉課に提出
〒380-8512
長野市大字鶴賀緑町1613番地
長野市子育て家庭福祉課
(持参される方は第2庁舎2階にお越しください。)
申請期限は該当する年度の3月31日までです。
(令和7年度は令和7年4月1日~令和8年3月31日)
定期券購入後、随時申請を受け付けます。
該当年度に購入した分をまとめて1回で申請いただいても、年度内で複数回に分けて申請いただいても構いません。
ただし、定期券のコピー等がない期間は支給対象になりませんのでご注意ください。
年2回、購入実績に応じた金額を支給します。
4月から9月末に申請があったもの→9月分までを10月中に支給
10月から翌3月末に申請があったもの→3月分までを翌4月中に支給
例1)4月に12箇月定期券を添付して申請した場合→10月に上半期分、翌4月に下半期分を支給
例2)3月に4月から翌3月までに利用するすべての定期券を添付して申請した場合→翌4月に年間分を一括で支給
長野市役所こども未来部子育て家庭福祉課
電話番号:026-224-5031
受付時間:平日8時30分から17時15分まで
※支所でのご案内はしておりませんので、上記にお問い合わせください
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています