ホーム > 子育て・教育 > ながの子育て > 教育・保育施設等 > 保育士・子育て支援員 > 子育て支援員研修のご案内
更新日:2024年12月27日
ここから本文です。
令和6年度長野県主催の『子育て支援員研修』が実施されます。
地域において子育て支援分野の各事業等の職務に従事することを希望する方及び現に従事する方は、令和6年度長野県子育て支援員研修のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧いただきお申し込みください。
受講申込期限:令和7年1月15日(水曜日)まで(郵送の場合は必着)
長野県では2つのコースの研修を実施します。
分野 | 事業内容 | 基本研修 | 専門研修 | |
---|---|---|---|---|
(1)地域型保育 |
||||
小規模保育事業 |
定員6~19人の少人数の子どもを対象に、家庭的な雰囲気のもとで、きめ細やかな保育を行います。 |
8科目 8時間 |
(共通科目) 12科目 14時間 |
5科目 10時間 |
家庭的保育事業 |
保育園業務者の居宅やその他の場所等において、少人数(定員5人以下)を対象に、より家庭的な雰囲気のもとで、きめ細やかな保育を行います。 | |||
事業所内保育事業 |
会社の事業所の保育施設等で、その会社の従業員の子どもや地域の子どもの保育を行います。 | |||
(2)一時預かり事業 |
家庭において保育を受けることが一時的に困難になった子どもについて、保育施設等において一時的に預かり、必要な保護を行います。 |
5科目 10時間 |
||
(3)ファミリー・サポート・センター事業 |
子どもの預かりや送迎など、子育て支援を受けたい方(依頼会員)と、支援を行いたい方(提供会員)が地域で相互援助を行う仕組みです。提供会員になる場合には、市町村が実施する研修を受ける必要があります。(子育て支援員研修の地域保育コースを受講していただくことで、一部の科目が免除となります。) |
4科目 6.5時間 |
分野 | 事業内容 | 基本研修 | 専門研修 |
---|---|---|---|
利用者支援事業・基本型(専任職員) | 子育てひろばなどで子育て家庭のニーズを把握し、適切な施設・事業者を円滑に利用できるような支援を行います。 |
8科目 |
9科目 24時間 |
利用者支援事業・特定型(専任職員) | 行政機関窓口などで子育て家庭のニーズを把握し、地域の保育施設の情報提供や相談等の支援を行います。 | 5科目 5.5時間 |
|
地域子育て支援拠点事業(専任職員) |
地域子育て支援センターで、子育てについての相談や情報提供、その他の援助を行ったり、親子の交流の場を設けたりすることで、地域の子育て支援機能の充実を図ります。 |
6科目 |
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています