前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 子育て・教育 > ながの子育て > 一時預かり > こども誰でも通園制度

更新日:2024年12月2日

ここから本文です。

こども誰でも通園制度

「こども誰でも通園制度」を利用しませんか

こども誰でも通園制度は、保育所等に通っていないお子さんが、保護者の就労要件や理由を問わず、時間単位で保育所等を利用することができる制度です。

こども誰でも通園制度チラシ(PDF:440KB)

実施内容

実施期間

令和6年6月3日(月曜日)~令和7年3月31日(月曜日)
(土曜日、日曜日、祝休日、年末年始を除く)

利用できるお子さん

  1. 利用日において、0歳6カ月から満3歳未満
  2. 保育所等(保育所、幼稚園、認定こども園、地域型保育事業、企業主導型保育施設)を利用していないこと

利用時間

こども1人につき、月10時間まで、1時間単位で利用できます

利用料

利用料一覧
世帯区分

【なかじょう保育園を除く】

利用料(1時間あたり)

【なかじょう保育園】

利用料(1時間あたり)

生活保護世帯 0円 0円
市民税非課税世帯 60円 20円

低所得世帯

(世帯の市民税額が77,101円未満である世帯)

90円 30円
要支援世帯 150円 50円
上記以外の世帯

300円

100円

別途、給食費等の実費が発生します。

利用の流れ

1.利用申込

利用を希望する施設へ事前に電話か来園をして、利用日の仮予約と面談日の予約をしてください。

2.面談・申込書等提出

以下の書類をご持参のうえ、利用を希望する施設へお越しいただき、面談(お子さんの食事や睡眠など生活状況の聞き取り)を行います。

面談当日施設でご記入いただくことも可能ですが、事前にご記入いただくと面談がスムーズに行えます。

3.利用決定

利用申込書の内容を確認後、おおむね2週間後までに利用決定通知とチケットを送付します。お手元に届いた時点で、利用日の仮予約が本予約となります。

4.利用日当日

チケットと利用時間分の利用料をご持参のうえ、お子さんとともに利用施設へお越しください。

実施場所

山王保育園(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)(026-226-7670)

  • 実施時間:平日8時30分〜16時30分
  • 申込受付:平日8時30分〜16時30分

なかじょう保育園(認定こども園)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)(026-268-3529)

  • 実施時間:平日8時30分〜16時30分
  • 申込受付:平日8時30分〜16時30分

若穂幼稚園(認定こども園)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)(026-282-4412)

  • 実施時間:平日8時30分〜16時30分
  • 申込受付:平日9時00分〜15時30分

フレンドこども園(認定こども園)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)(026-284-4315)

  • 実施時間:平日9時00分〜15時00分
  • 申込受付:平日9時00分〜15時30分

その他

キャンセル

利用日前日まで

利用予定の施設へ直接連絡してください。チケット、利用料及び給食費など実費のお支払いは不要です。

土日祝日を挟む場合は利用日直近の平日を前日とします。(例:月曜日の利用予定→前週金曜日までが前日)

利用日当日
お子さんの体調不良が理由の場合

利用予定施設へ直接連絡してください。チケット、利用料及び給食費など実費のお支払いは不要です。

上記以外の理由または無断キャンセルの場合

チケット、利用料及び給食費など実費のお支払いが発生します。後日利用をキャンセルした園にてお支払いください。

詳細

制度について詳しく知りたい方は、こども家庭庁ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

一時預かり事業

一時預かり事業については「一時預かり」のページ(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

お問い合わせ先

こども未来部
保育・幼稚園課支援担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎2階

ファックス番号:026-264-5355

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?