休日の保育
休日の通常保育及び休日の一時預かりについて
休日の保育について、一時預かりまたは通常保育のどちらをご利用になるかは休日の一時預かり・休日の通常保育の確認をご確認ください。
休日の一時預かり(柳町保育園)
対象
保護者のお仕事などで日曜・祝日にお子さんのご家庭での保育が困難な場合に、休日の一時預かりが利用できます。(実施園:柳町保育園)
生後4か月から就学前までのお子さんで、一時的に以下の状況にあること
- 保護者のいずれもが就労等により、休日に保育を必要とする場合
- 保護者の緊急を要する疾病、災害、事故等により保育が必要になった場合
実施園
柳町保育園(三輪1ー2ー8)
対象となる休日等
- 日曜日
- 国民の祝日に関する法律に規定する休日
- 12月29日から12月31日
※ただし1月1日から1月3日までを除きます。
実施時間
午前8時30分から午後4時30分
※時間外の預かりについては、実施園へお問い合わせください。
料金及び納入方法
休日の一時預かり料金(年齢は4月1日現在の年齢)
|
区分
|
1日
(8時30分~16時30分)
|
午前のみ
(8時30分~12時30分)
|
午後のみ
(12時30分~16時30分)
|
時間外
30分毎
|
|
3歳未満児
|
3,000円
|
1,500円
|
1,500円
|
300円
|
|
3歳以上児
|
2,000円
|
1,000円
|
1,000円
|
納入方法
- 一時預かりを行う当日の朝に納付いただきます。(おつりがないようにお願いします。)
- 途中でお子さんの発熱等で保育を中止した場合でも一時預かり料金は返還しません。
食事の提供
給食の提供はありません。昼食及びおやつは持参していただきます。
申し込み方法
初めて利用される方
利用する前にあらかじめ実施園にて利用登録が必要です。
利用登録されている方
実施園に電話(専用ダイヤル026-241-2373)または来園のうえ申し込みをしてください。利用できる人数に制限がありますので、ご希望日に利用できない場合があります。
詳しい利用方法は、こちら→「休日の一時預かりを希望される皆さんへ」(PDF:120KB)をご覧ください。
問い合わせ
問い合わせは、平日の午前8時30分から午後5時までにお願いします。
電話番号(専用ダイヤル)026-241-2373
休日の通常保育(皐月かがやきこども園)
対象
市内の認可保育所、認定こども園、地域型保育事業所に入所している1歳児以上のお子さん(4月1日現在で満1歳以上)で、以下の状況にあること。
- 支給認定が2号または3号
- 休日の通常保育を必要とする理由が、支給認定証の「保育を必要とする事由」と同じである
- 保護者のいずれもが就労等のため、休日に常に保育を必要とする
- 休日の通常保育を利用する代わりに、月曜日から土曜日に入所している施設をお休みする日を設けること
実施園
皐月かがやきこども園(上野2-120-2)
対象となる休日等
- 日曜日
- 国民の祝日に関する法律に規定する休日
ただし年末年始12月29日から1月3日までを除きます。
実施時間
- 保育標準時間認定:午前7時30分から午後6時30分
- 保育短時間認定:午前8時30分から午後4時30分
時間外保育(延長)は実施しません。
利用料
平日利用する保育所等の利用者負担額に含まれます。
食事の提供
昼食及びおやつは持参していただきます。
申し込み方法
初めて利用される方
利用事前登録が必要になります。
- 在籍園に「利用登録申請書」及び「就労証明書」を提出してください。
休日の通常保育利用登録申請書(様式第1号)(PDF:194KB)
日曜・祝日の就労証明書(様式第3号)(PDF:150KB)
- 保護者がお二人であれば、お二人の就労証明が必要になります。
休日の通常保育様式記入例(PDF:299KB)
※在籍園:保護者の方から利用登録申請書等を預かった施設は、内容の確認、必要事項の記入をし、利用日の前月5日(必着)までに皐月かがやきこども園または保育・幼稚園課へ送付してください。
- 利用登録できた方に「利用許可番号通知書」を送付しますので、保管してください。(利用申し込みに必要となります。)
※登録は毎年度1回、有効期限は、年度末(3月31日)です。
(ただし、利用事前登録後に家庭状況が変わった場合や、勤務先及び保育を必要とする事由に変更があった場合は再提出となります。)
利用事前登録されている方
- 利用希望のある前月10日までに「利用申込書」を皐月かがやきこども園に提出してください。
休日の通常保育利用申込書(兼利用承諾書)(様式第2号)(PDF:124KB)
- 利用の可否について電話連絡いたします。また、利用できる方には前月15日までに「利用申込書(兼利用承諾書)」を送付しますので、保管してください。
※申し込みいただいたお子さんの年齢によって受入れ人数が変わります。利用超過の申し込みがあった場合、利用をお断りするケースがあります。
問い合わせ
問い合わせは平日の午前8時30分~午後5時00分までにお願いします。
電話番号:(専用ダイヤル)026-295-6060