ホーム > 市政情報 > 施策・計画 > 第五次長野市総合計画など市の計画一覧 > 環境分野 > 長野市地球温暖化対策地域推進計画
更新日:2024年3月18日
ここから本文です。
長野市では、地球温暖化対策分野の個別計画として、平成21(2009)年12月に「長野市地球温暖化対策地域推進計画」を策定し、地域における温室効果ガス排出量を削減するため、本市の長期的な目標と施策を定めました。なお、平成26(2014)年4月及び平成29(2017)年4月に計画の一部を改定しています。
令和元年東日本台風により甚大な被害を受けた本市として、省エネルギー、再生可能エネルギーの推進、多様な生態系と豊かな自然環境の保全、循環型社会の形成、一定程度進行する地球温暖化への適応など、様々な施策を総動員して気候変動対策に取り組む必要があります。
このような状況を踏まえ、長野市地球温暖化対策地域推進計画、生物多様性地域戦略、地域気候変動適応計画を第三次長野市環境基本計画に包含し、環境行政全体として気候変動対策を強く推進する計画としました。
令和4(2022)年度から令和8(2026)年度までの5年間
年度 |
温室効果ガス 排出量(t-CO2) |
削減目標量 (t-CO2) |
基準年からの 削減率 |
|
---|---|---|---|---|
基準年 | 平成17(2005) | 2,397,378 | ||
短期目標 | 令和8(2026) | 1,513,858 | 883,520 | 37% |
中期目標 | 令和12(2030) | 1,239,636 | 1,157,742 | 48% |
長期目標 | 令和32(2050) | 121,650 | 2,275,728 | 95% |
年度 |
最終エネルギー 消費量(TJ) |
削減量(TJ) |
基準年からの 削減率 |
|
---|---|---|---|---|
基準年 | 平成17(2005) | 27,216 | ||
短期目標 | 令和8(2026) | 19,868 | 7,348 | 27% |
中期目標 | 令和12(2030) | 18,354 | 8,862 | 33% |
長期目標 | 令和32(2050) | 7,786 | 19,430 | 71% |
年度 |
再生可能エネルギー 生産量(TJ) |
増量(TJ) | 基準年からの倍率 | |
---|---|---|---|---|
基準年 | 平成17(2005) | 1,381 | ||
短期目標 | 令和8(2026) | 3,612 | 2,231 | 2.6倍 |
中期目標 | 令和12(2030) | 4,354 | 2,973 | 3.2倍 |
長期目標 | 令和32(2050) | 8,064 | 6,683 | 5.8倍 |
第三次長野市環境基本計画の詳細については下記からご覧ください。
第三次長野市環境基本計画のページ(別ウィンドウで開きます)
※基本目標1が長野市地球温暖化対策地域推進計画にあたります。
長野市地球温暖化対策地域推進計画の旧計画については、令和3(2021)年度で満了となったことに伴い、長野市域の温室効果ガス排出量及び各施策の実施状況等をまとめ、長野市環境審議会にて報告しました。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています