前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > くらし・手続き > 自然・環境・公園 > 環境教育 > 長野市環境教育・環境学習推進プログラム

更新日:2025年1月31日

ここから本文です。

長野市環境教育・環境学習推進プログラム

環境問題は、社会情勢の変化などに伴い、気候変動、海洋汚染、生物多様性など多種多様化しており、一人ひとりが自分事として環境問題について考え、環境保全の取組を行っていく必要があります。

そこで長野市では、環境教育・環境学習をより推進していくために、「長野市環境教育・環境学習推進プログラム」を策定し、今後一層の推進を図るものです。

長野市環境教育・環境学習推進プログラム(PDF:740KB)

 

プログラムの位置付け、期間

本プログラムは、「第三次長野市環境基本計画」と「環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律第9条各号」の実施計画(アジェンダ)として位置付け、関連する個別計画と整合を図り、環境教育を総合的かつ計画的に推進します。

本プログラムの期間は、令和5(2023)年度から令和9(2027)年度までの5年間とします。

​​​​​​取り組みの場

環境問題と社会、経済、文化等がどのようなつながりがあるのか理解し、自発的な環境保全活動につなげるためには、家庭・学校・職場・地域などにおいて、理解を深めることが必要となり、市民・事業者・行政が協働して取り組むことが重要となります。

学校教育における環境教育・環境学習の推進

  • 小中学校における環境教育・環境学習の体験型学習の推進
  • 小中学校での体系的な指導の推進
  • 小中学校への学校版マネジメントシステム(EMS)

市民を対象とした環境教育・環境学習の推進

  • 幅広い分野での継続的な環境教育・環境学習の推進
  • 自然とのふれあいや体験学習の場・機会の整備・提供の推進
  • こどもエコクラブなど環境活動団体の支援
  • 地域における環境美化の推進

事業者を対象とした環境教育・環境学習の推進

  • 幅広い分野での継続的な環境教育・環境学習の推進
  • 事業所における環境美化の推進

環境情報の発信拠点の充実

  • 環境学習コーナーの充実
  • 長野市地球温暖化防止活動推進センターでの、地球温暖化対策の学習会の開催、エネルギーの適正利用の啓発活動の推進
  • リサイクルプラザを拠点とした3R+Rの推進

地域における継続的な環境学習を推進するための体制の検討

  • 環境学習等における専門的人材の効果的な活動推進

長野市における取り組み事例

お問い合わせ先

環境部
環境保全温暖化対策課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎3階

ファックス番号:026-224-5108

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?