更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
治水対策の一環として、住宅からの雨水流出を抑制し都市型水害の解消を図るため、一般の住宅や事務所などに雨水貯留施設(屋根に降った雨を一時的に貯めるタンクなどの施設)を設置された方、浄化槽を雨水貯留施設に転用された方に、助成金を交付いたします。
交付申請は、雨水貯留施設の購入日から概ね1年以内にお願いします。雨水貯留施設の設置をご検討の方はお気軽に河川課(Tel:026-224-7646)までお問い合わせください。
(写真設置例)
長野市内の住宅等の建物(事業所を含む)に施設を設置する方。
占有者(借家人等)の場合は、建物所有者の同意書が必要です。
屋根の雨水を貯留する施設の購入費(材料費)
蛇口先のホース、施設の基礎、設置費用は対象になりません。
貯留量100リットル以上の施設が対象で、建物一戸につき2基までとします。
購入費用の2分の1(千円未満切捨て)
下水道への接続により、不要になった浄化槽を雨水貯留施設に転用するのに必要な費用
建物一戸につき1基までとします。
改造費用の3分の2(千円未満切捨て)
申請の流れは次のとおりです。太字が申請者が行う行為です。
必要に応じて、現地確認を行います。
令和7年度の申請の受付は、令和8年1月30日金曜日までとなります。
なお、事務処理の都合上、2月末日までに設置工事及び書類の提出が完了するようご協力をお願いします。
また、助成金額が予算額に達した場合は期間中であっても申請受付を終了する場合があります。
郵送で提出する場合
〒380-8512長野市建設部河川課計画調査担当宛て
窓口で提出する場合
長野市役所第二庁舎6階建設部河川課またはお近くの支所
雨水タンクの購入先や設置及び修繕の依頼先にお困りの方は、
長野市内の雨水貯留タンク取扱店一覧をご覧ください。(PDF:234KB)
一覧表にない業者や店舗で購入した雨水タンクも助成の対象となります。
雨水タンクの修繕や販売、設置ができる業者及び店舗を募集しています。
詳しくは雨水貯留施設における修繕等対応業者(店舗)の募集をご覧ください。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています