更新日:2025年11月12日
ここから本文です。
市では市民の皆さんが安全で安心して生活できるよう、除雪計画に基づき、バス路線や幹線道路を中心に除雪を実施しています。
しかし、市ですべての道路を除雪することは困難なため、皆さまのご協力をお願いします。

除雪はみんなの力で(パンフレット)(PDF:711KB)(別ウィンドウで開きます)

除雪作業にご協力をお願いします(長野県雪対策協議会チラシ)(日本語版)(PDF:436KB)(別ウィンドウで開きます)
除雪作業にご協力をお願いします(長野県雪対策協議会チラシ)(英語版)(PDF:506KB)(別ウィンドウで開きます)
長野市の除雪計画書、除雪路線図(別ウィンドウで開きます)は長野市道除雪計画から確認をお願いします。

除雪車は、広い地域を短時間に一斉に除雪しなければならないため、皆さまの自宅周辺までは手がまわりません。地域で声をかけ合って自宅周辺の除雪をお願いします。
また、除雪車が通ったあと、玄関先に雪が残ることがありますが、各家庭で除雪をお願いします。長野市道上に降った雪は市内に確保した排雪置場に持ち込むことができます。
雪の処理にはダンプトラック等使用貸借事業もご活用ください。

片付けた雪を道路に捨てると交通の妨げになります。また、側溝・用水路などに捨てると、下流で雪が固まり水路を詰まらせ、家屋などが浸水する被害が発生する可能性があります。道路・側溝・用水路などには雪を捨てないようにしましょう。
なお、道路法や道路交通法において、道路への雪出し行為は禁止され、違反した場合、罰則規定が設けられております。

大雪のときの自家用車の利用は、交通渋滞の原因になります。出来るだけ電車やバスなどの公共交通機関の利用をお願いします。

路上駐車は除雪作業の大きな妨げとなるだけでなく、緊急車両の通行の支障にもなります。車は車庫や駐車場に置き、除雪の効率の向上にご協力ください。

除雪作業中は大変危険です。除雪機械が作業している周囲30メートル以内には、近寄らないでください。

道路沿いにある樹木などが積雪により道路に倒れかかると、除雪作業の妨げとなるだけでなく、通行の妨げにもなります。お手数ですが、あらかじめ所有者の皆さまで剪定や伐採など適切な処置をお願いします。

通勤通学路を確保するため、夜間や早朝の暗いうちから除雪作業は始まりますので、皆さまのご理解とご協力をお願いします。

除雪作業は皆さんのご理解とご協力が必要です。
高齢の方だけの世帯など自力で作業が難しい場合は、ご近所の皆さまのお力添えをお願いします。

例年、降雪が続いた後や2月から3月にかけて気温が急に上昇すると、建物の屋根に降り積もった雪が道路へ落ちて、道路を塞いでしまう事案が発生しています。
長野市の除雪対象にはなりませんので、建物の所有者の負担で処理していただきます。
屋根に積もった雪が道路上に落ちた場合は、速やかに処理し通行の支障とならないようにしてください。
屋根に積もった雪が道路へ落ちると、歩行者や車に被害等が及ぶ恐れがあり大変危険です。もし、歩行者や車に被害を与えた場合は、建物の所有者が責任を負う可能性があります。
また、道路に落ちた雪をそのまま放置しておくと、交通事故や交通障害の原因にもなるため大変危険です。
落雪事故を防ぐために、日ごろから雪の処理をお願いします。
11月から翌年4月の間に除雪路線または凍結防止剤散布路線で交通規制等を行う場合は、維持課(各土木事務所)へご連絡をお願いします。
除雪路線については、行政地図情報より確認してください。
長野市行政地図情報「除雪路線図」へのリンク(外部サイトへリンク)
除雪についての問合せは、維持課または各土木事務所までお願いします。
維持課土木事務所の担当地区割図、電話連絡先(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています