ホーム > 子育て・教育 > 社会教育・生涯学習 > 公民館・交流センター 施設案内予約システム > 公民館交流センターの使用申請方法
更新日:2025年10月1日
ここから本文です。
公民館 | 交流センター |
---|---|
1団体5人以上の学習活動団体による社会教育を目的とした使用であれば無料。 上記以外での使用が認められる場合は有料。 |
地域づくり・社会福祉・学習活動団体による生涯学習等に関する活動以外の目的で使用許可を受けたものは、有料。 |
個人での使用:不可 | 個人での使用:可(有料) |
次の使用目的の場合は使用できません。
(1)もっぱら営利を目的とした、また営利につながる活動
※講師や指導者に対する月謝を徴収する場合は、営利とみなし、使用できません。
※交流センターにおいては、「自社等の利益のみの利用」以外の場合は使用可能な場合があります。
(2)特定の政党の利害に関する事業
(3)公私の選挙に関し、特定の候補者を支持する行為
(4)特定の宗教・教派・教団を支持する行為
(5)飲食・休憩だけが目的の使用
(6)個人的な行事等(例:誕生日、冠婚葬祭等)
(7)前に掲げる場合のほか、使用が不適当と認められるとき
次の2通りです。(※学習活動団体以外の方は、窓口申請のみとなります)
■オンライン申請
「予約システム」によるオンライン申請(学習活動団体のみ可)
操作マニュアル(公民館・交流センター)(PDF:1,729KB)
■窓口申請
「長野市立公民館使用(利用)許可申請書」・「長野市交流センター利用許可申請書」(以下「使用申請書」という)を公民館又は交流センターへ提出
※翌月分の使用申請初日における抽選申込は、登録手続きをした公民館・交流センターにおいてのみ可能です。
抽選結果発表後の先着申込は、市内全公民館・交流センターへの使用申請が可能です。
オンライン申請 | 窓口申請 | |
---|---|---|
抽選実施日 | 月の初日(初日が休日の場合は、その日後において最も近い休日でない日)から翌月分の使用申請受付をします。この申請は、抽選申込になります。 例:6月1日が日曜日…6月2日(月曜日)が翌月7月分の申請初日 7月1日が火曜日…7月1日(火曜日)が翌月8月分の申請初日 |
|
抽選申込時間 | 抽選実施日の0時~13時まで | 抽選実施日の8時30分~13時まで ※システムへの入力が13時までに完了する必要があります。 |
抽選申込先 | 学習活動団体として登録された公民館・交流センター | |
抽選申込 手続きの方法 |
学習活動団体として登録された公民館・交流センターの使用したい部屋の空室カレンダーから「抽選申込可」の時間帯を選択・入力 | 学習活動団体として登録された公民館・交流センターの窓口に、使用申請書を提出 |
抽選結果の発表 | 抽選実施日の15時 | |
抽選結果発表方法 | 学習活動団体登録用のメールアドレスへ送信される当落メール | 抽選申込をした公民館・交流センターの窓口にて確認してください。 |
当選後の手続き | 当選メールにあるURLから、使用申請を7日以内に行う。 ※期間内に申請がない場合、当選は無効になります。 |
申請先の公民館・交流センター職員による使用申請の代理入力が必要 |
使用承認の通知 | 公民館・交流センターから承認メールを送信(承認メールの受信により、使用許可が確定)。 | 窓口にて使用許可書を交付 |
------------以下、先着申し込みについて----------- | ||
先着申込期間(使用申請) | 抽選実施日の15時から 使用希望日の3日前まで ※使用申請日から使用希望日までに休日を挟む場合、使用承認がされないことがあります。休日の日数を考慮して申請をしてください。 |
抽選実施日の15時から 使用希望日の前日まで ※使用希望日の前日が休日であるときは、その日前において最も近い休日でない日を前日とみなします。 |
先着申込先 | 市内全公民館・交流センター | |
先着申込手続の方法 | 使用を希望する公民館・交流センターの部屋の空室カレンダーから「先着」の時間帯を選択・入力し、申請内容を入力 | 使用を希望する公民館・交流センターの窓口に、使用申請書を提出 |
使用承認の通知 | 公民館・交流センターから承認メールを送信(承認メールの受信により、使用許可が確定) | 窓口にて使用許可書を交付 |
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています