前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 防災・安全 > 消防 > 火災予防 > 火災予防に関する注意喚起 > リチウムイオン電池からの出火に注意!!

更新日:2025年8月21日

ここから本文です。

リチウムイオン電池からの出火に注意!!

モバイルバッテリー、スマートフォン、ノートパソコン等に使用されている「リチウムイオン電池」ですが、使用方法を誤ると出火の危険があります。次の点に注意しましょう。

モバイルバッテリーとスマートフォン

モバイルバッテリー・スマートフォン

衝撃や圧力を加えない

リチウムイオン電池は、外部からの力が加わることで、内部でショートが起きて、発火につながることがあります。小型の機器が多いため、手を滑らせて落下させることでも衝撃が加わりますので注意して取扱いましょう。

分解や改造をしない

分解や改造をすることで、ショートが起きて発火に至るおそれがありますので、分解や改造はやめましょう。

指定された充電器を使用する

接続口が合うからといって、指定外の充電器でリチウムイオン電池を充電すると過充電の恐れがあり、出火の危険があります。指定された充電器を使用してください。

炎天下の場所に置かない

リチウムイオン電池は、熱を受けると異常な反応を起こして、発火することがあります。炎天下の車内に放置していて、発火してしまったという火災事例もありますので、保管場所にも注意しましょう。

不燃ごみに出さない

不燃ごみと一緒に捨てると、ごみ収集車や処理工場で出火する危険があります。

出火したごみ収集車

出火したごみ収集車

 

ごみで出された家電製品内にあったリチウムイオン電池

ごみで出された家電製品内にあったリチウムイオン電池

処分方法

リチウムイオン電池は、決められたルールに従って処分しましょう。詳しくは長野市ホームページ内の「電池の出し方」(別ウィンドウで開きます)でご確認ください。

処分に関するお問い合わせ先

出し方について

生活環境課(電話)026-224-7635

処理施設への持ち込みについて

資源再生センター(電話)026-221-5316

リチウムイオン電池出火防止チラシ

リチウムイオン電池からの出火防止チラシ(PDF:239KB)

お問い合わせ先

消防局
予防課 

長野市大字鶴賀1730番地2

ファックス番号:026-228-6772

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?