年度末・年度初めを迎えるに当たっての知事メッセージを掲載します。
年度末・年度初め(3月20日~4月9日)を迎えるに当たっての知事メッセージ(2月22日時点) [PDFファイル/1.38MB]
新型コロナウイルス感染症に関する各種支援制度一覧はこちらです。
令和3年3月1日更新
10都府県に発令されていました「緊急事態宣言」は、新たな感染者数は全体として減少傾向にあることなどから、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県を除き、2月28日で解除されました。
しかしながら、感染拡大リスクがなくなったわけではなく、引き続き、感染防止対策が必要です。
市民の皆さんには、引き続き、3密を避け、マスクの着用、手洗いと手指消毒など基本的な感染予防対策を徹底してください。特に高齢者や基礎疾患のある方は特に留意してください。同居している方についても、感染防止対策の徹底に努めてください。
また、飲食時においても、会話をする際のマスクの着用などに努めてください。
事業者の皆さんには改めて、店舗などの感染予防策の確認をお願いします。
なお、本市では、国や県の対応方針を受け、次のような対応を実施しています。
・長野市新型コロナウイルス感染症対応方針(3月1日~) [PDFファイル/3.88MB]
ワン・ナガノ、ネバー・ギブアップでこの難局を乗り越えましょう。
基本的な感染防止策(人との接触の機会を減らす、「3つの密」を避ける、人と人との距離を確保する、人と会話をする際にはマスクを着用する、手洗い等の手指衛生を実行するなど)を継続し、「新しい生活様式」を徹底してください。高齢者や基礎疾患のある方は特に留意してください。
密な室内での大人数での飲食、長時間(概ね2時間超)に及ぶ飲食など感染リスクの高い会食は避けてください。(自宅や職場等も含む。)また、飲食時においても、会話をする際のマスクの着用などに努めるとともに、普段会わない方との会食は特に注意してください。
感染リスクが高まる「5つの場面」 [PDFファイル/516KB]
市では、健康管理セルフチェック表を作成しホームページで公開しています。市民の皆さんにも体温や症状の有無など、毎日健康チェックをしていただくようお願いします。
事業所においても、従事者に対して風邪や発熱等の症状が見られないか毎日確認し、何らかの症状があれば、従事せずに自宅にとどまるよう徹底してください。
毎日の体調に注意し、本人または同居者に風邪や発熱等の症状が見られたら、自宅にとどまり、他者との接触を避けてください。
発熱等の症状が生じた場合には、まずは、かかりつけ医等身近な医療機関へ電話でご相談ください。
かかりつけ医等に心当たりがない方や、土日祝日や夜間など相談先に迷った場合は、下記の「受診・相談センター」(長野市保健所)へ電話でご相談ください。
・緊急事態宣言が発出されている地域(特定都道府県)との往来は控えてください(特措法第24条第9項)。受験やリモートによることが困難な仕事など、訪問が必要な場合は、人との接触機会を最大限減らし、滞在時間もできるだけ少なくするなど、最大限の感染防止策を講じてください。
・特定都道府県を除く感染拡大地域への不要不急の訪問についても特に注意をお願いします。
※感染拡大地域:直近1週間の人口10万にあたりの新規陽性者数が15.0人を上回っている都道府県
・特定都道府県や感染拡大地域と往来された方は、高齢者や基礎疾患のある方等がいるご家庭への訪問を控えるとともに、健康観察を徹底し、発熱等の症状がある場合には早めの相談・受診をお願いします。
・県内においても感染者が増加している地域があるため、県内の移動にあたっても慎重な行動をとるようお願いします。
※ 都道府県の「直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数」については、長野県ホームページ内の『他都道府県での新型コロナウイルス感染症の感染状況のモニタリングについて』を参照ください。
「長野県ホームページ 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト」へのリンク
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/corona-doko.html#tatodohukenmonitaringu
物流や交通機関が全面的にストップすることはありませんので、日用品の買い占めなどは行わないでください。
患者・感染者、医療従事者、感染が広がっている地域等に滞在していた方、県外から来られた方等に対する不当な差別や偏見、誹謗中傷、いじめ等が生じないよう、冷静な行動をお願いします。
業界ごとに策定される感染拡大予防ガイドラインを踏まえ、適切な感染防止策(入場者の制限(席数や面積に応じた制限等)、施設内での物理的距離の確保、客が手を触れられる箇所の定期的な消毒、客の健康状態の聞取り、入口での検温、マスクの着用、換気等)の徹底をお願いします(特措法第24条第9項に基づく長野県知事の要請)。
長野市では、市民や観光客の皆様に安心して店舗や施設をご利用いただける環境づくりの支援を目的に、新型コロナウイルス対策のポスターを作成しました。
事業者の皆様には、市民の皆様が安心して店舗や施設を利用できますよう、ポスターをご活用いただくとともに、感染症対策にお取り組みいただきますようお願いします。
コロナ対策啓発ポスター(日本語) [PDFファイル/319KB]
コロナ対策啓発ポスター(英語) [PDFファイル/274KB]
コロナ対策啓発ポスター(中国語) [PDFファイル/423KB]
新型コロナウイルス感染症及び、インフルエンザ等の感染症予防については、手洗い・うがい・咳エチケット等の対策を行うことが重要です。マスクの着用や外出後のこまめな手洗い等、日頃の感染症予防について心がけましょう。
新型コロナウイルス感染症予防のために、健康管理セルフチェック表を掲載しました。
国や長野県が設置する専用の相談窓口及び、県内の保健所に「受診・相談センター」を設置しております。
発熱等の症状が生じた場合には、まずは、かかりつけ医等身近な医療機関へ電話でご相談ください。
かかりつけ医等に心当たりがない方や、土日祝日や夜間など相談先に迷った場合は、下記の「受診・相談センター」(長野市保健所)へ電話でご相談ください。
聴覚に障がいのある方をはじめ、電話での相談が難しい方は下記のFax番号等で相談をお受けします。
Fax番号:026-226-9982(平日8時30分~16時30分)
※有症相談の際には、専用の様式をご使用ください。
様式([Wordファイル/21KB]) (PDF版 様式([PDFファイル/95KB]))
Fax番号:03-3595-2756
長野県では、Line公式アカウント「長野県-新型コロナ対策パーソナルサポート」と友だちになり、あなたの状態を入力いただくことで、あなたの状態に合わせた新型コロナウイルス感染症に関する情報をお知らせしています。
詳しくは、こちらをご覧ください(長野県のページへリンクします)。
新型インフルエンザ等対策特別措置法第32条第1項の規定により緊急事態宣言が発出されましたので、令和3年1月7日(木曜)午後7時に「新型コロナウイルス感染症長野市対策本部」を設置しました。
会議資料等については、こちらをご覧ください(別のページへ移動します)。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)