通告順位 | 氏名 | 会派 | 質問時間 (分) | 方式 | 質問月日 | 予定開始時刻 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 新友会 | 21 | 一問 | 9月7日 | 午前10時頃 | |
2 | 日本共産党 | 20 | 一問 | 9月7日 | 午前11時頃 | |
3 | 改革ネット | 19 | 一問 | 9月7日 | 午後1時頃 | |
4 | 公明党 | 9 | 一問 | 9月7日 | 午後1時55分頃 | |
5 | 新友会 | 13 | 一問 | 9月7日 | 午後2時20分頃 | |
6 | 改革ネット | 14 | 一問 | 9月7日 | 午後3時10分頃 | |
7 | 無所属 | 8 | 一問 | 9月7日 | 午後3時50分頃 | |
8 | 新友会 | 18 | 一問 | 9月7日 | 午後4時15分頃 | |
9 | 新友会 | 17 | 一問 | 9月8日 | 午前10時頃 | |
10 | 日本共産党 | 16 | 一問 | 9月8日 | 午前10時50分頃 | |
11 | 公明党 | 9 | 一問 | 9月8日 | 午前11時35分頃 | |
12 | 新友会 | 13 | 一問 | 9月8日 | 午後1時頃 | |
13 | 日本共産党 | 16 | 一問 | 9月8日 | 午後1時35分頃 | |
14 | 無所属 | 8 | 一問 | 9月8日 | 午後2時20分頃 | |
15 | 公明党 | 9 | 一問 | 9月8日 | 午後3時頃 | |
16 | 改革ネット | 10 | 一問 | 9月8日 | 午後3時25分頃 | |
17 | 新友会 | 17 | 一問 | 9月8日 | 午後3時55分頃 | |
18 | 小林秀子 | 公明党 | 10 | 一問 | 9月9日 | 午前10時頃 |
19 | 鈴木洋一 | 改革ネット | 9 | 一問 | 9月9日 | 午前10時30分頃 |
20 | 野本靖 | 新友会 | 20 | 一問 | 9月9日 | 午前10時55分頃 |
※ 質問予定開始時刻は会議の進行状況によって前後することがあります。
※ 方式については、一問:一問一答方式、一括:一括質問一括答弁方式
(1) ふるさと納税について
(2) 建設工事に係る積算誤りについて
(3) 公共施設マネジメントについて
(4) 市役所の駐車場有料化の検証について
(5) 教育について
ア 学校施設環境改善交付金の申請漏れについて
イ 「生きる力」を育む教育(アクティブ・ラーニング)について
ウ 学校図書館について
(6) 放課後こども総合プランについて
(7) 水道施設の老朽化と今後の対応方針について
(8) 長野駅周辺第二土地区画整理事業の進捗状況と今後の計画
(9) その他
(1) 加藤市長の政治姿勢について
(2) 参議院選挙の投票率と18歳選挙権について
(3) 人口減少対策について
ア 子育て支援について
イ 給付型奨学金制度の創設について
ウ ブラック企業対策について
(4) 消防団について
ア 処遇改善と安全対策について
イ 半鐘、火の見やぐらについて
(5) 皐月保育園の移転について
(6) その他
(1) 東京五輪と観光対策について
(2) 新第一庁舎・芸術館の建設に係る検証、課題等公表について
(3) 合併検証と対応について
(4) 少人数生徒の小中学校の対応策について
(5) 丹波島橋渋滞解消と公共交通対策について
(6) 更北支所の改修工事について
(7) 区長の位置づけの確立について
(8) その他
ア 防災同報無線拡声子局について
イ その他
(1) 自殺対策について
ア 長野市の自殺者数について
イ 今までの自殺対策について
ウ 長野市の自殺者の傾向性について
エ 総合相談会について
オ ゲートキーパー研修について
カ 自損患者診療状況シートについて
(2) その他
(1) 本年度開始の事業について
ア 地域きらめき隊事業、地域発きらめき事業の進捗について
イ 情報発信のリテラシー向上と部局間平準化について
(2) 住民自治協議会の課題について
(3) 農業政策 - 農地の有効利用について
(4) 公立小中学校教職員の現状について
(5) コンパクトシティ - 立地適正化計画の策定について
(6) その他
(1) 市長がめざす「子育て支援先進都市長野」とは
(2) 放課後子ども総合プランの利用者負担導入について
(3) ひとり親家庭の子どもの学習支援について
(4) 地域公共交通の利用促進策について
(5) その他
(1) 厳しい生活環境にある子どもへの支援について
(1) どうする人口減少問題
ア 思い切った子育て支援・教育に関する経済的支援
イ なくてはならない働く場
ウ 大切な農業問題
エ ふるさと納税制度の積極的利用
オ 土木事業要望の早期実施と防災対策
カ 疲弊している中山間地域
(2) その他
ア 合併記念事業や記念式典の開催を
イ その他
(1) 地方独立行政法人としてスタートした長野市民病院について
ア 地方独立行政法人移行後の運営状況と経営状況について
イ 地域救命救急センターの指定決定に向けた課題などについて
(2) 公共工事の発注に関する改善点について
ア 基本設計と実施設計の分離発注について
イ プロポーザルで実施した事業の検証について
ウ 総合評価落札方式の拡大と適用範囲について
エ 現場トラブルに関する協議ができる方策の検討について
(3) (仮称)長野市動物愛護センターの設置について
ア フルネットセンターの施設後利用について
(4) その他
ア 子育てタクシーについて
イ 夢語ろうプロジェクトについて
ウ 高層マンションの空き家対策について
エ 新ごみ処理施設建設に伴う大豆島構想路線の現況について
オ その他
(1) 平和都市宣言・冬季五輪開催都市長野にふさわしい非核・平和行政の発展について
ア リオ五輪、東京五輪閉会式(8月9日)への市長の所感
イ 米国の「核兵器先制不使用政策」に反対する安倍首相の態度への市長見解
ウ 平和首長会議加盟都市としての役割の発揮
エ 松代大本営舞鶴地下壕跡等の公開検討と戦争遺跡としての保存
オ 長野空襲・長野飛行場の本格的顕彰と市民からの戦争遺物の寄付
(2) 教育に関する諸問題について
ア 「学校施設環境改善交付金」申請漏れへの対応
イ 自民党のいわゆる「偏向教師密告サイト」問題
ウ 県の「市町村の特色ある教育を支援する教員配置事業」への対応
(3) 70年目の地方自治の発展について
ア 「辺野古違法確認訴訟」、「緊急事態条項創設」と地方自治
イ 県の「地域振興局構想」と長野市都市内分権制度
ウ 長野地域スクラムビジョン、立地適正化計画、小さな拠点と地方自治・住民自治
(4) 新幹線金沢延伸、観光と国際化について
ア 議会特別委員会提言から2年、成果と今後の取組
イ 環境・市民生活・外国人にやさしい自転車のまちづくりの推進
(5) その他
(1) 障害者差別解消法について
(2) 後期高齢者人間ドック受診補助券について
(3) 南長野運動公園総合球技場について
(4) その他
(1) オリンピック開催都市長野の今後の活動について
(2) 次期学習指導要領について
(3) 業務改善について
(4) バス交通の改善について
(5) その他
(1) 農業問題について
ア 食料自給率の国の責任について
イ 改正農業委員会法に基づく体制等について
ウ 市農業振興条例に基づく農業振興計画について
エ カロリーベース自給率39%から45%に達成するための市の生産拡大計画について
オ 鳥獣被害対策と移動式解体処理車導入について
カ 農業研修センターについて
キ 農機具補助制度について
(2) 指定管理者制度における責任問題について
(3) 丹波島橋及び長野大橋の朝の渋滞対策について
(4) その他
(1) 指名停止措置直前の契約について
ア 平成28年8月1日付け措置以外の事例について
イ 随意契約とする妥当性について
ウ 措置の迅速性について
(2) 人口減少と財源確保について
ア 財源確保について
イ ふるさと納税
ウ ネーミングライツ
(3) まちづくりアンケートについて
(4) その他
(1) 地域包括ケアの深化・地域共生社会の実現について
(2) 防災対策について
(3) スマートフォン向けごみ分別アプリについて
(4) プログラミング教育について
(5) その他
(1) 篠ノ井駅西口の再開発について
(2) 茶臼山動物園の再整備とソフトの充実について
(3) その他
(1)道路舗装の維持修繕について
(2)若者世帯のUターン促進について
(3)製造業の中小企業支援について
(4)今後の公共施設の在り方について
(5) 学校施設へのPFI事業の導入について
(6) 選挙年齢引き下げ後の投票結果を踏まえて
(7) 発注業務について
(8) その他
ア 地域公民館の補助金について
イ その他
(1) 市民病院について
(2) 防災対策について
(3) 食品ロス削減について
(4) 都市農業振興について
(5) 公民館からコミユニティセンターへ
(6) その他
(1) 本市の水害対策について
(2) 中小企業振興条例制定について
(3) その他
(1) 防災・減災
ア 市長が考えている防災意識・災害リスクへの向き合い方
イ 消防団との懇談会
(2) 教育委員会関係
ア 活力ある学校づくり検討委員会
イ アクティブ・ラーニング
ウ キャリア教育
エ 道徳教科化
オ 防災教育
カ クリアウォーター事業
(3) 長野地域UJIターン就職促進事業と「おしごとながの」の状況
ア 取組状況と課題
イ 事業者の感じる効果についての分析と連携
(4) スポーツ文化振興
(5) 北方領土問題
(6) 信州松代真田大博覧会の状況と来年以降の松代の観光振興
(7) 下水道管渠の老朽化への対応
(8) 動物愛護
(9) 空き家対策
(10) その他