前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > 子育て・教育 > ながの子育て > 子育て支援制度 > ひとり親世帯への子育て支援 > ひとり親家庭児童高等学校通学費援護金

更新日:2023年4月28日

ここから本文です。

ひとり親家庭児童高等学校通学費援護金

長野市では、ひとり親家庭等の経済的負担を軽減し、子どもの将来の自立に向けた支援を行うことを目的として、18歳までの児童が高等学校等に通学する際にかかる費用の一部を援助しています。

重要なお知らせ

定期券を購入するたびに申請、または複数月分まとめて後から申請をしていただきます。
必ず定期券のコピーを取り、保管しておいてください。
※コピーの添付がない期間は、支給の対象になりません。

対象になる方

公共交通機関を利用して高等学校等に通学する児童を養育する、母子家庭、父子家庭、または養育者の方

申請者(保護者)、児童ともに長野市に住民票がある方が対象です。

年度の途中からひとり親家庭になった方は、翌月分から支給の対象になります。

児童扶養手当または、福祉医療制度(母子・父子家庭)の資格をお持ちでない方は子育て家庭福祉課へご相談ください。

注意事項

高等学校等に通学する児童とは、高等学校・高等専門学校・特別支援学校高等部・専修学校高等課程に通う生徒のことです。対象年齢は、中学校卒業後から、18歳に到達する年度末までです。
※中学生、大学生は対象になりません。
※通信制、定時制高校、高等専門学校の4年生以上は対象になりません。

生活保護を受けている方は、生活保護において同様の支援を行っていますので、事前に担当のケースワーカーにご相談ください。

認定基準

1.自宅から学校までの間が2キロメートル以上

公共交通機関を利用し、通学距離が片道2km以上であること

2.所得制限

支給を受ける人の前年の所得額が所得制限限度額表の限度額以上であるときは支給されません。

所得制限限度額
扶養の人数 所得制限限度額
0 490,000円
1 870,000円
2 1,250,000円
3 1,630,000円
4 2,010,000円
5 2,390,000円

扶養の人数とは、税法上の扶養人数のことを指します。
受給者本人に次の扶養親族がある場合、上記限度額(所得額)に加算できます。

老人扶養親族(70歳以上)1人につき100,000円、特定扶養親族(19歳以上23歳未満)1人につき150,000円、16歳以上19歳未満の控除対象扶養親族1人につき150,000円。

注意:市・県民税の申告がされていない場合は審査ができず支給ができません。必ず申告を行ってください。

支給額

定期券購入額を月額換算し、その半額を支給します。
ただし、月額支給額は5千円を上限とします。
※通学の範囲は県内に限ります。他県まで通学している場合、県内の駅までの運賃を支給対象とします。
※特急料金は対象外です。

必要書類

  1. ひとり親家庭児童高等学校通学費援護金申請書
    申請書様式(エクセル:21KB)
  2. 交通機関の定期券のコピー
  3. 該当年度の在学証明書
  4. 振込先(申請者本人名義)の口座が確認できる書類のコピー(通帳/キャッシュカード等)

その他、ご家庭の状況や通学状況により確認書類を追加でご提出いただく場合があります。

申請書は、子育て家庭福祉課および各支所窓口でお渡ししています。

申請先

郵送または持参で子育て家庭福祉課に提出

宛先

〒380-8512
長野市大字鶴賀緑町1613番地
長野市子育て家庭福祉課
(持参される方は第2庁舎2階にお越しください。)

申請期限

申請期限は該当する年度の3月31日までです。
(令和5年度は令和5年4月1日~令和6年3月31日)
定期券購入後、随時申請を受け付けます。
定期券を購入するたび、または、コピーを保管しておいて後日まとめて申請してください。
※該当年度の3月31日を超えた場合、コピーの添付があっても支給の対象にはなりませんのでご注意ください。

支払いについて

年2回、購入実績に応じた金額を支給します。
4月から9月末に申請があったもの→9月分までを11月上旬以降に支給。
10月から翌3月末に申請があったもの→3月分までを翌4月中旬以降に支給。

お問い合わせ先

長野市役所こども未来部子育て家庭福祉課給付支援担当
電話番号:026-224-5031
受付時間:平日8時30分から17時15分まで
※支所でのご案内はしておりませんので、上記にお問い合わせください

お問い合わせ先

こども未来部
子育て家庭福祉課給付支援担当

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第二庁舎2階

ファックス番号:026-224-7698

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?