生業を持ちながら「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神に基づき、火災や台風などの災害発生時に消防署と協力して、消防・防災活動を行うのが消防団です。
東日本大震災では、消防団員が救助活動、捜索活動、救援物資の搬送などを行い、多くの尊い命を救いました。しかし、全国の消防団員数は毎年減少し続け、かつて200万人いた消防団員が今や80万人を割る恐れがあり、地域防災力の低下が心配されています。
このような状況の中、首都直下型地震や東海・東南海・南海地震などの大規模地震が近い将来高い確立で発生すると予想されており、一人でも多くの人の力が必要になります。
長野市消防団では、随時、地域の安全、安心を守る消防団員を募集しています。
男性消防団員に限らず、女性消防団員及び学生消防団員も募集していますので、消防団に興味のある方は、気軽にお問合わせください。
(長野市消防局 警防課消防団担当 026-227-8002)
平常時
災害時
1 報酬の支給
災害に出動した場合には、出動報酬が支給されます。
2 公務災害補償制度
消防団活動により、死亡したり、病気または負傷した場合は、本人や遺族に対して補償があります。
3 退職報償金制度
勤続5年以上、消防団活動に従事し退団した者に、階級及び勤務年数に応じて、退職報償金が支給されます。
4 表彰制度
国、県、市をはじめ、様々な機関による定例表彰と、災害活動における功労者には臨時表彰があります。
5 被服の貸与
消防団員には、活動服等が貸与されます。
6 その他