野生鳥獣に関するご案内
野生の鳥獣に関する担当課の連絡先です
お問い合わせいただく際、以下の添付ファイルをご覧ください。
狩猟免許を有しない者がハクビシン等の捕獲許可を申請する場合について
ハクビシンによる農業被害や、空き家、民家の屋根裏に住み着き「騒音・糞尿」などの生活環境面での被害が増加していることから、一定の要件のもとで狩猟免許を有さない者にも有害捕獲を認めています。
野生の鳥獣に関するよくあるお問い合わせです
「死亡した野生の鳥獣がいる」、「傷ついた(弱っている)野生の鳥獣がいる」、「野生の鳥獣による生活環境被害がある」といったよくあるお問い合わせについてご案内しています。
鳥のヒナに関するお問い合わせについて
鳥のヒナを見つけたら、そのままにしておいて、飛び立つのをそっと見守ってください。自然界のことは自然にまかせ、人間が手を出すことは極力避けるべきであることをご理解ください。
羽が生えそろっていないようなヒナが落ちていた場合については、巣が近くにあるはずなので、そこに戻してやることで助けられる可能性があります。ただし、ヒナにさわる場合は、手袋をするなどして、作業終了後は手洗い・うがいを実施してください。
羽が生えそろっていないようなヒナが落ちていた場合については、巣が近くにあるはずなので、そこに戻してやることで助けられる可能性があります。ただし、ヒナにさわる場合は、手袋をするなどして、作業終了後は手洗い・うがいを実施してください。
死んだ野鳥を見つけたら(長野県・外部サイト)
野生の鳥は餌がとれずに衰弱したり、病気や寄生虫、有毒物質(農薬など)、環境の変化など様々な原因で死亡します。死んでいるからといってただちに鳥インフルエンザを疑う必要はありません。
ツキノワグマによる人身被害を防ぐために(長野県・外部サイト)
(以下、長野県ホームページから抜粋)
・森林内への立ち入りや山際の農地で作業をする場合はクマに人間の存在を知らせるため、鈴や笛を鳴らしたり、ラジオをつけるようにしてください。
・クマの出没している地域周辺では、クマの活動が活発になる明け方・夕暮れ時(黎明薄暮時)の外出はなるべく避けましょう。
・クマの糞や足跡を見つけたら引き返しましょう。(糞は食べた物によって外観が変わります。)
・子グマを見つけたら近くに母グマがいます。非常に危険です。そっと立ち去りましょう。(どんなに可愛くても絶対に近づいてはいけません)
・あらかじめ入山しようとする地域の出没情報を市町村役場、地域振興局林務課、所轄警察署に問い合わせておきましょう。
・森林内への立ち入りや山際の農地で作業をする場合はクマに人間の存在を知らせるため、鈴や笛を鳴らしたり、ラジオをつけるようにしてください。
・クマの出没している地域周辺では、クマの活動が活発になる明け方・夕暮れ時(黎明薄暮時)の外出はなるべく避けましょう。
・クマの糞や足跡を見つけたら引き返しましょう。(糞は食べた物によって外観が変わります。)
・子グマを見つけたら近くに母グマがいます。非常に危険です。そっと立ち去りましょう。(どんなに可愛くても絶対に近づいてはいけません)
・あらかじめ入山しようとする地域の出没情報を市町村役場、地域振興局林務課、所轄警察署に問い合わせておきましょう。
イノシシに出あってしまったら
(以下、添付ファイル(長野県長野地域野生鳥獣被害対策チーム 作成)から抜粋)
イノシシは本来臆病な動物です。こちらから何もしないかぎり、襲うことはありません。けれども、何かに驚いたり、怪我をしていたり、犬に追
われたり、発情期(秋冬)であったり、いきなりすぐ近くで人と出遭った時など、パニックになり襲うことがあります。
ケガをしないために、イノシシと出遭ったら、次のことに注意してください。
●急に走り出さない(よけいにイノシシが興奮して襲うかもしれません)
●後ろを向いて逃げない
●イノシシと向かいあったままで、ゆっくり後ろずさりし、その場を離れる
※イノシシがたてがみを逆立て、シュー、カッカッカ、クチャクチャなど「威嚇音」(相手をおどかす音)を出している場合は特に注意!
●棒を振ったり、石を投げたりして、イノシシを刺激しないようにする
●イノシシの子ども(うりぼう)を見かけても、そっとしておく
(近くにお母さんがいるかもしれません。)
●すぐ近くであったとき、連れている犬がほえたりするとイノシシが刺激をうけることがあります。イノシシが向かってきたら、犬はいったん放
す。
●万が一に備えて、登れる木や塀などがあるか見渡す余裕も忘れないように。
イノシシは本来臆病な動物です。こちらから何もしないかぎり、襲うことはありません。けれども、何かに驚いたり、怪我をしていたり、犬に追
われたり、発情期(秋冬)であったり、いきなりすぐ近くで人と出遭った時など、パニックになり襲うことがあります。
ケガをしないために、イノシシと出遭ったら、次のことに注意してください。
●急に走り出さない(よけいにイノシシが興奮して襲うかもしれません)
●後ろを向いて逃げない
●イノシシと向かいあったままで、ゆっくり後ろずさりし、その場を離れる
※イノシシがたてがみを逆立て、シュー、カッカッカ、クチャクチャなど「威嚇音」(相手をおどかす音)を出している場合は特に注意!
●棒を振ったり、石を投げたりして、イノシシを刺激しないようにする
●イノシシの子ども(うりぼう)を見かけても、そっとしておく
(近くにお母さんがいるかもしれません。)
●すぐ近くであったとき、連れている犬がほえたりするとイノシシが刺激をうけることがあります。イノシシが向かってきたら、犬はいったん放
す。
●万が一に備えて、登れる木や塀などがあるか見渡す余裕も忘れないように。
より良いホームページにするため、皆さまのご意見をお聞かせください