地球温暖化対策がテーマの動画作品の募集について
募集期間を2月1日(月)までに延長いたします。皆様のご応募お待ちしております。
昨今の夏の厳しい暑さなど「地球温暖化」を肌で感じている方は、多くいらっしゃるかと思います。
では、「地球温暖化対策のため自分には何ができるだろう」と考え、実際に取り組まれたことはありますか?
最近、高校生や大学生などが、環境活動に取り組んでいるニュースが多く取り上げられています。
そういった一人一人が環境のためにできる取組について、アイディアを多くの方と共有し、自分も何かやってみようと実行できるようなきっかけ作りを目的とした動画作品を募集します。
募集背景について(About the background of the efforts)
動画作品の募集Q&A [Wordファイル/13KB]
(12月25日更新:問い合わせをいただいた質問などに対する回答をまとめています。)
募集要項
応募資格
長野市内に在住・通学・通勤している個人またはグループ
(グループ応募については、一人でも市内に在住・通学・通勤している方がいれば、応募可能です。)
応募作品
- 3分以内の動画で、容量は5GB以内、形式はMOV、MP4、AVI、WMVとしてのいずれかとしてください。(1人または1グループ3作品まで)
- 募集作品の内容は、温暖化対策など環境のためになる取組としてご自身が考えていること、あるいは実際に活動されていることです。
- 表現方法について、特に制限はありません。ドキュメンタリーやアニメーション、歌やダンスなど、自由な表現の作品をお待ちしております。
※注意事項
- 他人が制作した動画及び他人が考案した音楽、写真などの他人の著作物、企業名、商品名及び他人の肖像等が含まれる作品は、権利者の承諾を得ていない限り応募はできません。
- 動画を撮影する際は、第三者の迷惑とならないよう、必ず安全な環境を確保した上で撮影を行ってください。
- 運営事務局(長野市地球温暖化防止活動推進センター及び長野市環境保全温暖化対策課)側で、作品の内容が応募作品として相応しくないと判断した場合は、応募を取り下げさせていただくことがございます。
募集期間(延長)
令和2年11月2日(月)~令和3年1月29日(金)
→ 受付を2月1日(月)まで延長しますので、奮ってご応募ください。
応募方法
- 提出物
- 動画は、DVDやUSBなどの記録媒体に保存の上、提出をしてください。
- 併せて、住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・通学(通勤)先・連絡先(電話やメールアドレス)を記入した用紙もご提出ください。
- 上記以外に、動画のタイトルと作品の概要(作品に込めた思い)も簡単にご記載の上、提出をお願いします。
- 提出先
- 長野市地球温暖化防止活動推進センター(〒380‐0835長野市新田町1513‐2、82プラザ長野1階)
- 直接お持ち込みいただくか、郵送でご提出ください。
※応募にあたって不明点があれば、上記センターTEL026‐237‐6681までお問い合わせください。
作品の取り扱いと審査・表彰式(コンテスト)の実施について
作品の取り扱い
- 応募作品に関する著作権等の権利は応募者に留保します。
- ただし、長野市や長野市地球温暖化防止活動推進センター等の環境啓発活動においては、無償利用させていただきます。
- 環境啓発活動とは、ホームページでの公開、環境イベント等での活用を予定しています。
作品コンテスト
応募いただいた作品については、令和3年2月~3月にかけて審査・表彰式(コンテスト)を行う予定です。
審査
- 長野市地球温暖化防止活動推進センターと長野市から審査員を選出し、審査を実施します。
- また、応募いただいた作品は長野市地球温暖化防止活動推進センターのホームページ(YouTube)に掲載予定です。
- 作品を見ていただいた方の評価点(「いいね」の数)も、審査会の参考として使用予定です。
評価項目 | 評価点 |
---|---|
アイディア(発想・着眼点) | 40 |
ストーリー性 | 20 |
ユーモア性 | 20 |
クオリティ | 10 |
アイディアの実現性 | 5 |
YouTubeのいいね(高評価)の数 | 5 |
表彰式
賞 | 本数 | 副賞 |
---|---|---|
最優秀賞※ | 1本 | 賞金5万円 |
優秀賞 | 2本 | 賞金2万円 |
特別賞 | 1本 | 賞金1万円 |
※最優秀賞は、さらに第26回気候変動枠組条約締約国会議(COP26)などの国際会議の場での発表(公開)も予定しています。
◆表彰式
日時 : 3月18日(木) 15:00~15:30 (予定)
場所 : 長野市役所 第一庁舎5階 庁議室 (予定)
※詳細が決まり次第、情報を追加してお知らせします。
全体スケジュール
作品応募期間 | 令和2年11月2日(月)~令和3年1月29日(金) |
作品を上記センターホームページ(YouTube)に公開 | |
審査 | 令和3年2月中 |
表彰式 | 令和3年3月18日(木) (予定) |
募集背景
これはフィンランドのトゥルク市とのコラボレーション企画です。
This is a collaboration project with the City of Turku, Finland.
長野市では、昨年令和元年度から小布施町と一緒にトゥルク市と環境面での交流を始めました。
※令和元年7月のプレスリリース及び資料を参照
この交流は、お互いの課題、対策を学びあい、当市の施策へ活かしていくことを目的としています。
昨年11月、長野市と小布施町は、トゥルク市へ視察訪問をしてきたところで、今年はトゥルク市が長野市・小布施町に来訪いただく予定になっていました。
ところが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、来訪の目途が立たない状況になっています。
そのような中でも何か一緒にできることはないかということで、トゥルク市から提案をいただいたのが、この温暖化対策をテーマとした動画作品の募集とコンテストです。
トゥルク市の1.5℃ライフキャンペーンホームページ
Turku City 1.5 ℃ Life Campaign Homepage (The 1.5-Degree Life Video Competition)
トゥルク市から動画募集のプロモーションビデオをいただきました。
We received a promotional video of the campaign from the City of Turku.
プロモーションビデオ(YouTube掲載ページへのリンク)
Link to promotional video
横浜市もこの取組に参加しています。
横浜市参加を紹介しているページ(Turku, Nagano, Yokohama and Obuse Collaborate on Tackling Climate Change)
トゥルク市の取組背景の一つには、IGES(公益財団法人地球環境戦略研究機関)の「1.5℃ライフスタイル」という報告書があります。
人々の日常生活での消費や行動(ライフスタイル)が地球温暖化に与える影響を推定し、対策提案が示された報告書です。
今回の応募動画を作る際にも参考となると思いますので、ぜひ一度ご覧ください。