「もんぜんパートナーシップ制度」の活動団体を募集しています
「もんぜんパートナーシップ制度」とは
魅力ある中心市街地を育てるためのまちづくりプログラム
中心市街地においては、高齢化や世帯人員の減少などの社会現象が特に進展しているため、市民の皆さんと行政とが連携しながらまちづくりを推進することが、ますます重要となっています。
そこで、市民の皆さんによる美化活動などのボランティアを通じて、魅力ある中心市街地を育てること、まちづくりに積極的な団体や企業同士の繋がりを強化することを目的に、直接まちづくりに参加していただくためのプログラムとして、本事業を実施しています。
概要
制度の枠組み
- 対象地域
長野地区中心市街地の範囲(対象地域図のとおり) - 対象公共施設
道路(歩道・植栽帯等)、広場等 - 活動団体の活動区域
活動希望団体が市と協議して活動区域を決めます。 - 合意書の取り交わし
市と活動団体とは、本制度に関する合意書を取り交わします。
まちづくりの活動
活動内容は次に掲げる中から選んでいただき、月1回程度のボランティアによるまちづくり活動を行いながら、まちづくりに関する調査・研究も併せて行っていただきます。
- 違反屋外広告物の除却及び通報
- 放置自転車の整とん
- 歩道等の除雪
- 公共施設の破損等の通報
- 電話ボックス、灰皿、ベンチ等の清掃及び落書きの除去
- 植栽帯内の除草並びに既存樹木の育成及び管理
- 道路・広場等の公共施設における散乱ごみの収集
- その他まちづくりに必要な活動
活動報告及びまちづくりに関する提案
活動団体は、活動実績報告書及びまちづくりに関する提案書を、毎年度末までに市に提出していただきます。
市の支援
- まちづくりに関する資料の提供
- ボランティア保険の加入
- 清掃用具等の一部を貸与(ごみ袋、ごみバサミ、活動用ベスト等)
- 活動内容を紹介した看板の設置(希望する団体)
まちづくり懇談会の開催
活動実績報告やまちづくりに関する提案をもとに、まちづくりに関する意見交換を行っていただくため、まちづくり懇談会を開催します。他団体との交流を通じて活動の輪を広げていただくとともに、将来的にはまちづくり団体へと発展していくことを目指しています。
既存の美化団体等との共存
多くの市民の皆さまが様々な立場から魅力あるまちづくりを推進していただくことが大切ですので、すでに活動を行っている既存の美化団体等と共存しながら活動していただきます。(地元区や環境美化推進会等と連携しながら活動していただきます。)
対象地域
活動団体の概要
No. | 団体名 | 活動内容 | 活動エリア |
---|---|---|---|
1 | 長野たばこ販売協同組合 | まちづくりに関する調査及び研究 | 緑町、上千歳町、南千歳町、問御所町、新田町、北石堂町、南石堂町、末広町 |
2 | NTT東日本長野グループ | まちづくりに関する調査及び研究 | 旭町、長門町、諏訪町、西後町、県町、南県町、新田町、北石堂町、岡田町 |
3 | 長野市北石堂町商店街振興組合 | まちづくりに関する調査及び研究 | 北石堂町 |
4 | 株式会社 守谷商会 | まちづくりに関する調査及び研究 | 上千歳町、南千歳町、問御所町 |
5 | 長野東芝グループ | まちづくりに関する調査及び研究 | 大字栗田及び中御所二丁目の一部 |
6 | TOiGO GINZA | まちづくりに関する調査及び研究 | 問御所町、新田町 |
7 | 長野大通り景観を考える会 | まちづくりに関する調査及び研究 | 長野大通り(長野駅前から田町交差点) |
8 | 長野県信用保証協会 | まちづくりに関する調査及び研究 | 大字南長野(諏訪町・西後町・県町)の各一部 |
9 | 大原学園長野校 | まちづくりに関する調査及び研究 | 長野駅東口、大字鶴賀の一部 |
10 | 企業組合 労協ながの | まちづくりに関する調査及び研究 | 南県町、問御所町、新田町、北石堂町の各一部 |
11 | 清泉女学院大学 | まちづくりに関する調査及び研究 | 長野駅東口、鶴賀及び栗田の一部 |
活動状況のご紹介
活動に参加された皆さま
もんぜんパートナーシップ制度にご協力いただき、ありがとうございました。
活動団体を募集しています
活動を希望される団体・企業の方は、まちづくり課の中心市街地活性化担当までご連絡ください。
活動の内容や活動区域について、担当者がご説明に伺います。
<参考資料>