この街で、わたしらしく生きる。長野市

 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ここから本文です。

ニュース

 
  • スライム

    2025年11月13日11時30分

    2025年11月13日

    11月9日(日曜日)、篠ノ井交流センターおよびかがやきひろば篠ノ井で、第6回ながのこども・子育てフェスティバルを開催しました。
    本イベントは、地域で子育てを応援している団体が集い、子ども・子育てを支えるためのネットワークづくりや、子育て家庭と支援者がつながる場をつくることを目的に開催したものです。
    イベント当日は、各団体の活動紹介や専門家による無料相談のほか、サイまるなどのキャラクターとのラジオ体操、絵本の読み聞かせなど、さまざまなイベントが行われ、およそ1,600人の来場者でにぎわいました。

  • ダンシングナイト

    2025年11月11日18時00分

    2025年11月11日

    11月8日(土曜日)、「ダンシングナイトin芸術館」を開催しました。
    このイベントは、市内在住のおおむね60歳以上の皆さんを対象に、健康づくりや生きがいづくりに取り組むきっかけとなることを目的に開催しており、今年で4回目となります。
    往年のディスコナンバーなどに合わせて、約200人がダンスを楽しみ、会場は大いに盛り上がりました。参加した人は「若返った気持ちで思いきり、楽しく踊った」「これまでも参加しているが、とても楽しい」などと話しました。

  • 任命式

    2025年11月11日11時30分

    2025年11月11日

    暖房器具などで火を取り扱う機会が増え、火災が発生しやすい時季を迎えることから、11月9日(日曜日)から15日(土曜日)まで、全国一斉に「秋の火災予防運動」を実施しています。
    市では、この期間に先立ち、11月7日(金曜日)、長野県住みます芸人の「こてつ」を一日消防長に、市消防局管内に在住・在学の学生6人を一日学生消防アンバサダーにそれぞれ任命し、長野県立美術館での消防演習や、長野駅前での火災予防の呼びかけなどの広報活動を行っていただきました。

  • 現地説明会

    2025年11月7日17時15分

    2025年11月7日

    11月3日(月曜日)、小島地区にある水内坐一元神社遺跡の発掘調査現地説明会を開催しました。この遺跡は、弥生時代から平安時代にかけてのもので、柳原総合市民センター敷地内にあり、市は、今後予定している雨水調整池整備事業に先立ち、本年5月から発掘調査を実施しています。
    参加した皆さんは、市埋蔵文化財センター学芸員の説明に耳を傾け、発掘調査の現場や、遺跡から出土した人面付土器などを興味深く見学していました。

  • コスタリカ大使館

    2025年11月7日17時00分

    2025年11月7日

    11月1日(土曜日)、セントラルスクゥエアで「ワールドフェスタin長野2025」を開催しました。このイベントは、外国の文化に触れ、国際交流・多文化共生への理解を深めてもらうことを目的に、毎年開催しています。
    参加した皆さんは、海外の遊びやクイズ、料理などを通じてさまざまな国の文化を体感していました。

  • 広報ながの11月号表紙

    2025年11月1日00時00分

    2025年11月1日

    広報ながの11月号を発行しました。ぜひ、ご一読ください。

  • 若穂綿内

    2025年10月24日09時00分

    2025年10月24日

    長野市が所有する土地を一般競争入札により売却します。物件の詳細や入札参加申し込み方法などは、詳細ページをご覧ください。

  • 子育て・教育

    2025年10月10日08時30分

    2025年10月10日

    長野市子どもの権利条例が制定されました。詳しい内容については詳細ページをご覧ください。

  • 名札イメージ

    2025年10月7日00時00分

    2025年10月7日

    第一庁舎・第二庁舎1階の庁舎受付に、
    聴覚に不自由がある方が、配慮を必要としていることを
    周囲に明示することを目的とした名札を設置しました。
    ご利用の際は受付職員にお申し出ください。

    ※「耳マーク」…きこえが不自由なことを表すと同時に、きこえない人、きこえにくい人への配慮を表すマークです。
    引用:全日本難聴者・中途失聴者団体連合会

  • 広報ながの10月号表紙

    2025年10月1日00時00分

    2025年10月1日

    広報ながの10月号を発行しました。ぜひ、ご一読ください。

  • 保育士のための長野市公立保育園探訪

    2025年9月12日00時00分

    2025年9月12日

    長野市公立保育園で働きたい!公立保育園ってどんなところ?と思っている保育士や学生のみなさん、園見学や懇談、簡単な体験ができる「長野市公立保育園探訪」に参加しませんか♪
    ご都合のよい時・場所を選べますので、ぜひお気軽にお申し込みください。

  • R8採用長野市フルタイム保育士・看護師募集

    2025年9月12日00時00分

    2025年9月12日

    【令和8年度採用】長野市公立保育所・認定こども園で働くフルタイム会計年度任用職員(保育士・看護師)を募集します!
    ご希望の方は、10月14日(火曜日)までに、保育・幼稚園課へ必要書類をお送りください。応募方法や雇用条件など、詳しくは以下のホームページ(保育所職員の募集)をご覧ください。
    ※令和7年度中途採用のフルタイム保育士・看護師も募集中です。

  • 応募チラシ

    2025年8月4日00時00分

    2025年8月4日

    長野市では、今後のまちづくりの方向性を話し合う「長野市総合計画審議会作業部会」に参加するメンバーを募集します!長野市の未来を一緒に考えませんか?長野市のまちづくりに関心がある方のご応募をお待ちしております!詳細は以下のページをご確認ください。

  • しやくしょのおはなし

    2024年12月9日00時00分

    2024年12月9日

    令和6年11月20日に公表した長野市事務処理の在り方検討委員会報告書に対するご意見をお聞かせください。
    詳しくは以下の詳細ページをご確認ください。

  • 誉める

    2025年11月14日08時30分

    2025年11月14日

    犬のしつけは人と犬が共生する社会の実現においてとても大切なことです。
    普段の生活ではもちろんのこと、災害などの緊急時に安全安心に過ごすためにも非常に重要になります。
    長野市では飼い方やしつけ方の参考にしていただきたく、市民公開講座「家庭犬の誉めて伸ばす訓練〜犬に愛情を人に教育を〜」を開催します。

  • 運営審議会画像

    2025年11月14日00時00分

    2025年11月14日

    更北公民館運営審議会を公開で開催します。

  • 農政懇談会の様子

    2025年11月13日00時00分

    2025年11月13日

    農業委員会では、「農地等利用最適化推進施策に関する意見書」を市へ提出し、それを踏まえて、市長をはじめ、市の関係部局と農業の現状や課題について懇談します。

  • 会議

    2025年11月11日00時00分

    2025年11月11日

    認知症高齢者グループ・ホームなどの地域密着型サービスを円滑かつ適正に運営するのに必要な事項を協議するように、次のとおり長野市地域密着型サービス等運営委員会を開催します。

  • 出口クリスタさん

    2025年11月10日13時00分

    2025年11月10日

    町でみかける「飼い主のいない猫」。可哀そうと思う人もいれば、環境被害でお困りの方もいます。
    双方の立場を尊重する「地域猫活動」を長野市は支援しています。
    この活動について考えてみませんか?

  • no_img

    2025年9月25日00時00分

    2025年9月25日

    ふるさと納税の返礼品等の画像を不正にコピーした悪質なサイトの存在が確認されています。

    現在、長野市のふるさと納税・寄附のお申し込みは、「ふるさとチョイス」「さとふる」「楽天のふるさと納税」「au PAYふるさと納税」「ふるなび」「セゾンのふるさと納税」「JRE MALLふるさと納税」「まいふる」「Yahoo!ふるさと納税」「Amazonふるさと納税」の10のポータルサイトのみで行っており、その他のインターネットサイトを活用した申込受付はおこなっておりません。

    詐欺サイトの手口は巧妙になりつつあり、大きな被害を受ける可能性がありますのでくれぐれもご注意ください。

  • no_img

    2025年1月28日00時00分

    2025年1月28日

    市職員の名前をかたって「保険料や累積医療費を還付する」といった不審な電話がかけられています。
    お金をだまし取られるなどの事件(いわゆる振り込め詐欺など)になる恐れもありますので、ご注意ください。
    還付金等がある場合には書類でのお手続きをお願いしています。電話番号を案内して電話を掛けさせることや、銀行ATM等での手続きを求めることはありません。
    不審に思われた場合は、その場で回答することなく、お手数ですが長野市国保・高齢者医療課までお問合せください。