前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

ホーム > Myニュース一覧(フォトニュース)

更新日:2023年1月23日

ここから本文です。

Myニュース一覧(フォトニュース)

  • 写真:記念撮影

    2023年10月3日17時00分

    2023年10月3日

    10月20日(金曜日)から22日(日曜日)まで、エムウェーブで、第30回全日本スピードスケート距離別選手権大会が開催されます。
    大会開催に合わせ、10月2日(月曜日)に、同大会の実行委員会から招待券3,000枚を寄贈していただきました。
    いただいた招待券は、市立小学校などへ配布する予定です。

  • 写真:中庭の様子1

    2023年10月3日00時00分

    2023年10月3日

    10月8日(日曜日)14時まで、市役所第一庁舎1階ニワ(中庭)で、「ながのハンギングバスケット&コンテナガーデンコンテスト2023」の作品を展示しています。
    市役所を訪れた際は、季節の花や緑で美しく飾られた作品観賞に、ぜひお立ち寄りください。

  • 写真:記念撮影

    2023年9月29日18時15分

    2023年9月29日

    9月28日(木曜日)、特別全国障害者スポーツ大会に長野県代表として出場する本市在住の選手が、市役所を訪問しました。
    6競技(陸上、水泳、卓球、フライングディスク、ボッチャ、バスケットボール)に出場する11人の選手を代表し、フライングディスク競技に出場する吉池隆幸選手が「練習の成果を発揮して頑張りたい」と抱負を述べました。
    同大会は、10月28日(土曜日)から30日(月曜日)まで、鹿児島県で開催されます。

  • 写真:セミナーの様子

    2023年9月29日00時00分

    2023年9月29日

    9月28日(木曜日)、芸術館アクトスペースで、「ママたちのお仕事フェスタ」を開催しました。
    「知っておきたい!お金のこと!働き方!」をテーマに、再就職やキャリアアップを希望する女性を対象に、講演やセミナーなどを実施し、参加者は講師の話を熱心に聞いていました。

  • 写真:目録贈呈

    2023年9月28日00時00分

    2023年9月28日

    9月26日(火曜日)、松澤工業株式会社様から、児童用図書1,119冊が贈られました。
    同社の「市の将来を担う児童が、より多くの図書に触れることで、感性を磨き、想像力豊かな大人へと成長してほしい」との願いから、平成30年度以降寄付をいただいており、今回で6回目となります。
    いただいた図書は、9月28日(木曜日)から、市立小学校全54校に届けられます。

  • 写真:記念撮影

    2023年9月27日17時00分

    2023年9月27日

    9月26日(火曜日)、友好都市・中国石家庄市への訪問を終えた青年交流団の代表5人が、市役所を訪問しました。
    本市と石家庄市は、代表団や中学生、語学研修生の相互派遣を中心に人的交流を進めており、今回は、9月17日から23日までの7日間、市内の大学生や専門学生など21人の青年交流団を派遣しました。
    青年交流団の皆さんは、企業や学校への視察、習字や絵を通じた文化交流などの様子を報告し、「石家庄市の友人ができてうれしい」、「貴重な経験になった」などと話しました。

  • 写真:セレモニーの記念写真

    2023年9月27日13時00分

    2023年9月27日

    市では、シェアサイクルサービスのプラットホーム「HELLO CYCLING」を全国で展開するOpenStreet(株)と協定を締結し、Eバイクのレンタサイクル事業を9月27日(水曜日)から開始します。これに先立ち、9月26日(火曜日)にオープニングセレモニーを行いました。
    Eバイクとは、電動アシスト付きの自転車で、パワーがあり、長い距離を走行できることが特徴です。
    レンタサイクルはホテルメトロポリタン長野前に15台、長野駅東口駐輪場に10台、川中島古戦場史跡公園に10台設置しています。長野市内をEバイクで散策してみてはいかがでしょうか。

  • 写真:100人写真展

    2023年9月26日16時30分

    2023年9月26日

    10月1日(日曜日)まで、市民交流スペース(第一庁舎1階)で、「信州の元気な百歳100人展」を開催しています。
    大正、昭和、平成、令和と4つの時代を歩んでこられた皆さんのはつらつとした姿をぜひご覧ください。

  • 集合写真

    2023年9月26日00時00分

    2023年9月26日

    9月24日(日曜日)、「第6回NAGANOパラ★スポーツデー×AC長野パルセイロ・レディースWE ACTIONブラインドサッカー(ブラインドフットボール)体験会」をサンマリーンながの屋内運動場で開催しました。
    ブラインドサッカーは、音の出るボールを使用し、アイマスクを着用してプレーします。県ブラインドサッカー協会の講師の指導のもと、参加者の皆さんは、「話す、聞く、思いやる」の3つを意識し、参加者同士で声を掛け合いながら、AC長野パルセイロ・レディースの選手の皆さんと一緒にブラインドサッカーを楽しみました。

  • 写真:善光寺

    2023年9月25日17時00分

    2023年9月25日

    9月23日は「手話言語の国際デー」です。この日に合わせて、善光寺が、世界ろう連盟のロゴカラーであるブルーにライトアップされました。
    「手話言語の国際デー」は、ろう者の人権が保障されるよう、社会全体で手話言語についての意識を高めることを目的に、2017年に国連総会で決議されました。
    訪れた人たちは、平和を表すブルーに染まった善光寺に見入っていました。

  • 写真:ミートボール

    2023年9月22日16時00分

    2023年9月22日

    10月7日(土曜日)にホワイトリングで、Bリーグ2023-24シーズンホーム開幕戦「信州ブレイブウォリアーズ対茨城ロボッツ」が行われます。
    今シーズンの選手たちの活躍を願って、9月20日(水曜日)と22日(金曜日)、第二学校給食センター管内の小・中学校19校の給食に「ブレイブウォリアーズ応援献立」を提供しました。
    バスケットボールに見立てた「ミートボールのケチャップ和え」、チームカラーである黄色のこんにゃくそうめんやコーンが入った「イエロースープ」などの献立を食べた篠ノ井東小学校の児童たちは、「おいしかった!」、「ブレイブウォリアーズを応援したい」、「バスケットボールの試合を観てみたい」などと話していました。

  • 1

    2023年9月20日17時00分

    2023年9月20日

    9月20日~26日の動物愛護週間に合わせて、9月16日(土曜日)に、市保健所動物愛護センターで、さまざまな催しを実施しました。「愛犬の正しい飼い方しつけ方教室」では、参加者が真剣にメモを取るなど、動物の適正飼養について理解を深めました。このほか、猫講座「保護猫と暮らそう」、休日譲渡会などを実施しました。
    また、9月20日(水曜日)には、JR長野駅で、県動物愛護会長野市支部の皆さんや市職員などが啓発用のポケットティッシュを配布し、動物愛護と適正飼養を呼びかけました。

  • 写真:記念撮影

    2023年9月20日10時00分

    2023年9月20日

    9月18日(月曜日)は敬老の日でした。本年度、市内で100歳を迎える人は217人です。
    9月19日(火曜日)、100歳の長寿をお祝いするため、市長が増田嘉子さんのご自宅を訪問し、祝い状などを贈呈しました。
    スポーツ観戦が日々の楽しみという増田さんからは、毎朝ラジオ体操をする、できることは自分でやるなど長寿の秘訣をお聞きしました。

  • 写真:恐竜レース

    2023年9月19日00時00分

    2023年9月19日

    9月15日(金曜日)から18日(月曜日)に、信州新町地区で、「恐竜あらわる!化石博物館を救え!信州新町恐竜化計画」イベントが開催されました。信州新町化石博物館をメイン会場とし、デジタルスタンプラリーや化石発掘体験などさまざまな企画で町内を盛り上げ、恐竜や化石の地としての魅力をPRしました。
    16日(土曜日)には、信州新町運動場で「ティラノサウルスレース」が催され、およそ100人の参加者が色とりどりのティラノサウルスの着ぐるみを着て、50メートル走を行いました。観客の皆さんは笑顔で声援を送っていました。

  • 写真:集合写真

    2023年9月15日17時00分

    2023年9月15日

    9月15日(金曜日)、長野地方卸売市場で、出荷最盛期を迎えた長野市産ブドウのトップセールスを実施しました。
    種なしで皮ごと食べられる「ぶどう三姉妹Ⓡ」と呼ばれるナガノパープル、シャインマスカット、クイーンルージュをはじめ、クイーンニーナなど、旬の品種が勢ぞろいしました。
    これらのブドウの出荷は、10月下旬まで続く見込みです。

  • 写真:メンチカツ

    2023年9月15日15時00分

    2023年9月15日

    9月13日(水曜日)、第四学校給食センター管内の中学校8校の給食に、新人戦応援献立として、応援メッセージを載せたイラストメンチカツを提供しました。
    若穂中学校給食委員会から、「『イラストメンチカツ』で、中学校新人体育大会を盛り上げ、応援したい」という要望を受けて、今回の献立が実現しました。
    メンチカツには、同校の生徒が作成した18種類のイラストに、「ガンバレ!」や「ファイト!」などのメッセージが添えられており、生徒たちは「応援を力に、優勝目指して頑張りたい」と話していました。

  • 写真:パラソルとウッドチェア

    2023年9月13日19時30分

    2023年9月13日

    桜スクエア(市役所西側広場)では、ガーデンパラソルやチェア、ミストシャワー(期間限定)を設置しています。また、芝生の上でご利用いただける貸し出し用のテーブルやチェアなどもご用意しています。市役所にお立ち寄りの際など、お気軽にご利用ください。

  • 写真:案内表示1

    2023年9月13日17時00分

    2023年9月13日

    第一庁舎と第二庁舎をつなぐ連絡通路および第二庁舎2階の行き先案内表示を整備しました。
    ユニバーサルデザインに配慮し、見やすく色分けした動線を設置するなど、来庁される皆さんの利便性向上を図りました。

  • 写真:投票所の様子

    2023年9月12日00時00分

    2023年9月12日

    9月17日(日曜日)は、長野市議会議員一般選挙の投票日です。
    9月11日(月曜日)から同選挙の期日前投票が始まりました。
    期日前投票は、お住いの地区に関係なく、どの期日前投票所でも投票ができます。
    日程などは、詳細ページをご覧ください。

  • 写真:スマホ教室1

    2023年9月7日12時00分

    2023年9月7日

    9月1日(金曜日)に、若槻公民館で、初心者向けのスマートフォン教室を開催しました。
    この日は、本市と連携協定している清泉女学院大学の学生に補助員として協力いただきました。参加した皆さんは、講師からスマートフォンの操作やアプリの使い方などを学びました。
    市では、より多くの人にスマートフォンなどのデジタルツールを利活用していただくように、各地区の公民館などでスマートフォン教室を開催しています。

  • 写真:記念写真2

    2023年9月6日00時00分

    2023年9月6日

    8月31日(木曜日)、長野市議会議員一般選挙の啓発ポスターやはがき、ティッシュの図案をデザインした市立長野中学校・高等学校の生徒に、市選挙管理委員長から表彰状と感謝状を贈呈しました。
    同選挙の投票日は、今月17日(日曜日)です。

  • 写真:作品1

    2023年9月1日16時00分

    2023年9月1日

    9月4日(月曜日)まで、芸術館展示サロンで、わが街ながのゆかりの作家展「高校美術展」を開催しています。
    今回は、長野吉田高校と市立長野中学校・高校の美術部の皆さんが、パステル画やアクリル画など16作品を出品し、展示しています。

  • 写真:パネル展

    2023年9月1日08時00分

    2023年9月1日

    9月1日(金曜日)16時まで、第一庁舎1階の市民交流スペースで、「関東大震災から100年」パネル展を開催中です。
    このパネル展は、1923年9月1日に発生した関東大震災から100年となることから、長野国道事務所と市で開催しています。
    関東大震災の概要や今後県内で起きる可能性がある大規模地震の被害想定、防災への取り組みなどを展示しています。

  • 写真:記念撮影

    2023年8月31日00時00分

    2023年8月31日

    8月30日(水曜日)、市内で発生した建物火災における初期消火活動などを実施した玄設計事務所へ、消防長から感謝状を贈呈しました。
    現場付近にいた皆さんの迅速で的確な判断により、被害を最小限にとどめることができました。
    式に出席した塚田秀保さんと中澤啓助さんは、「消火器での消火に成功してほっとした」、「日頃からの備えが重要だと感じた」などと話しました。

  • 写真:記念撮影

    2023年8月29日19時00分

    2023年8月29日

    8月28日(月曜日)、世界水泳選手権2023福岡大会アーティスティックスイミング(AS)チームフリーで、銀メダルを獲得した小林唄選手が市役所を訪問しました。
    結果を市長に報告するとともに、「苦しい練習だったが、結果を出すことができ、地元の人にメダルを見て喜んでもらえてうれしかった」とメダルを手にした気持ちを話しました。

  • 写真:記念写真

    2023年8月29日15時00分

    2023年8月29日

    8月28日(月曜日)、AC長野パルセイロ・レディースに移籍加入したタイ女子代表選手のタニガーン・デーンダー(Taneekarn Dangda)選手とナッタワディ・プラムナーク(Nutwadee Pram-Nak)選手が市役所を訪問しました。
    愛称「マイ」のタニガーン・デーンダー選手と、同じく「エム」のナッタワディ・プラムナーク選手は、すでにチームの練習に参加しており、9月中旬のWEリーグカップ戦から出場する予定です。

  • 1

    2023年8月24日09時00分

    2023年8月24日

    8月23日(水曜日)、令和5年度長野市優良工事表彰式を開催しました。
    優良工事表彰は、本市が発注した建設工事から優秀な成績で完了した工事を表彰することで、工事施工の適正化および施工技術の向上を図ることを目的としています。
    今回は令和4年度に竣工(しゅんこう)した道路、水道などの工事のうち12件を表彰しました。

  • 写真:市長と記念撮影

    2023年8月21日11時00分

    2023年8月21日

    8月21日(月曜日)、本市の友好都市である中国石家庄市へ派遣する語学研修生の中澤美寿妃さんと竹倉龍之介さんが出発を前に市役所を訪問しました。
    本市から石家庄市への派遣は、令和元年度にはじまり、今回が4年ぶり2回目となります。
    研修生の2人は、9月から12月末までの4カ月間、現地で中国語の研修や文化体験などを行う予定です。

  • 写真:花火4

    2023年8月17日13時00分

    2023年8月17日

    8月15日(火曜日)、第71回信州新町納涼大会が行われました。
    台風の接近が心配されましたが、無事に開催されました。
    信州新町地区の犀川河川敷周辺は多くの観客でにぎわい、ろうかく湖のほとりから打ち上げられた約4,000発の花火が夏の夜空を彩りました。

  • 写真:折り鶴のモザイクアート

    2023年8月15日09時00分

    2023年8月15日

    8月21日(月曜日)まで、第36回「長野市民平和の日のつどい」を開催しています。これは昭和60年の「平和都市宣言」の記念事業として「命の尊さ」や「平和の大切さ」を市民の皆さんに広めることを目的に始まったもので、本年度は8月20日(日曜日)に「みんなのコンサート」を芸術館メインホールで、地域おこし協力隊による「SAKURAマルシェ」を桜スクエアで開催します。
    期間中は、市役所1階の市民交流スペースにて、市内小学生18,000人からの平和へのメッセージや、岡学園の学生の協力のもと、市内小学生が作った折り鶴を貼り合わせて作製した「平和をイメージしたオブジェ」の展示のほか、市公文書館協力によるパネル展示「15年戦争下の長野市民」などを行っています。

  • 表敬訪問集合写真

    2023年8月10日14時00分

    2023年8月10日

    8月10日(木曜日)、柳町中学校の女子バスケットボール部選手15人、陸上部選手1人、相撲部(社会体育)選手1人が、全国中学校体育大会出場を前に市役所を訪れました。
    女子バスケットボール部主将の松木さんは「保護者、関係者の皆さんに感謝しながら全力でプレーしてきたい」、陸上競技男子100メートルに出場する中澤さんは「10秒台を出して入賞したい」、相撲部の伊藤さんは「自分の相撲をしてきたい」とそれぞれ抱負を述べました。
    全国中学校体育大会は、8月下旬から四国の各県で開催されます。

  • 写真:合唱する音楽部の皆さん

    2023年8月9日15時00分

    2023年8月9日

    8月7日(月曜日)、桜スクエア(市役所西側広場)で、市立長野中学校・高等学校音楽部の皆さんが、日頃からお世話になっている医療従事者の皆さんなどへの「感謝」と「応援」のメッセージを込めて、「翼 野外コンサート」を行いました。
    「夏は来ぬ」、「世界に一つだけの花」などの10曲を、トーンチャイムの演奏も交え、発表しました。

  • 写真:説明する学生団体

    2023年8月9日14時00分

    2023年8月9日

    8月7日(月曜日)、令和5年度ながのまちづくり活動支援事業(学生枠)の提案審査委員会を開催しました。学生枠の設置は、本年度が初めてです。
    まちづくりなどに取り組む4つの学生団体から、空き地を利用したイベント開催や地域住民を巻き込んだ活性化のための取り組みなど、さまざまな提案がありました。その後、市長への推薦団体を審議し、全て採択されました。

  • 写真:長野びんずるの灯篭

    2023年8月7日15時00分

    2023年8月7日

    8月5日(土曜日)、第53回長野びんずるが行われ、時折雨が降る中、多くの人でにぎわいました。
    今回は、コロナ禍以前の形態で開催され、参加者たちは「ソーレ」のかけ声とともに、しゃもじを手に中心市街地を練り歩き、長野の夏の夜を熱気あふれる踊りで盛り上げました。

  • 写真:仮

    2023年8月4日15時00分

    2023年8月4日

    市では、今年度から小学4年生から中学生を対象に、学校でも家庭でもない第三の場(サードプレイス)で、企業や高等教育機関の最新の研究成果を体験できる参加型のサイエンス講座「ナガノスーパーサイエンスプロジェクト(NSSP)」を開催しています。
    第1回講座は、7月28日(金曜日)に「長野の大地を学ぶ博物館ツアー~本物の地層や化石に見て、触れ、考える~」をテーマに、戸隠地質化石博物館および信州新町化石博物館で行われ、各館学芸員の解説を聞きながら、学びました。

  • レストラン

    2023年8月3日15時00分

    2023年8月3日

    8月3日(木曜日)、長野市ジュニアアンバサダー7人が飯綱高原の「nagano forest village」を訪れ、取材活動を行いました。ジュニアアンバサダーの皆さんは、施設を訪れたお客さんやスタッフにインタビューをしてメモを取ったり、写真を撮ったりするなど、記者としての一歩を踏み出しました。
    今回取材した内容は、9月上旬に市ホームページで公開します。また今後は、個々に取材して作成した記事を、随時、市ホームページで掲載していきます。子どもたちが書いた記事をぜひご覧いただき、市の魅力を再発見してみてはいかがでしょうか。

  • 写真:蛇口点検の様子

    2023年8月3日11時00分

    2023年8月3日

    8月3日(木曜日)、古牧小学校で、長野市水道工事協同組合加盟事業者ボランティアによる蛇口などの無料点検が行われました。
    平成29年度から、市上下水道局給水エリアにある市立保育園、市立小・中・高等学校を対象に実施されており、本年度で7年目となります。
    本年度は小学校10校および市立長野中学校・高等学校1校の計11校分の点検を、10月末までに実施する予定です。

  • 写真:市長との記念撮影

    2023年8月2日21時00分

    2023年8月2日

    8月2日(水曜日)、長野フェアリーズの選手と関係者が、第21回全日本女子軟式野球学生選手権大会(中高生の部)と第8回全日本中学女子軟式野球大会(SPトーナメント)への出場を前に、市役所を訪問しました。
    三陽中学校3年生の山本椎香さんは「一戦一戦、勝ち上がっていきたい」、篠ノ井西中学校2年生の中村美羽さんは「打撃でチームに貢献したい」と決意を述べました。
    全日本女子軟式野球学生選手権大会は8月11日(金曜日)から東京都で、全日本中学女子軟式野球大会は8月17日(木曜日)から京都府で、それぞれ行われます。

  • 写真:目録の贈呈

    2023年8月2日10時00分

    2023年8月2日

    8月1日(火曜日)、国際ソロプチミスト長野ーみすず様から、男女共同参画センターに、テーブルとヘッドセットの寄付をいただきました。
    同団体からは、男女共同参画事業での活用を目的に、平成13年から毎年寄付を受けており、本年で23回目となります。
    いただいたテーブルは相談用に、ヘッドセットは職員の研修用に、それぞれ活用していきます。

  • 1

    2023年8月1日10時00分

    2023年8月1日

    7月31日(月曜日)、信濃ドリームスターの選手と関係者が第23回全日本中学生男女ソフトボール大会出場を前に、市役所を訪問しました。キャプテンの睦谷さんは、「ベスト8を目標にベストを尽くして頑張ります」と、目標を掲げました。
    大会は、8月11日(金曜日)から3日間、大阪府で行われます。

  • 1

    2023年7月31日17時00分

    2023年7月31日

    小・中学生の視点で本市の魅力を発信してもらうため、「長野市ジュニアアンバサダー」を募集し、7名を本年度のジュニアアンバサダーに決定しました。29日(土曜日)に行った任命式では、市長から活躍を期待する激励の言葉とともに任命書を受け取りました。その後信濃毎日新聞社読者センターの編集委員から、取材のレクチャーを受け、ジュニアアンバサダーの皆さんは熱心に聞いていました。取材した記事は、今後市ホームページで随時、掲載していきます。

  • トークイベント

    2023年7月31日12時00分

    2023年7月31日

    7月29日(土曜日)、長野市芸術館と長野市役所で、信州環境フェア実行委員会主催の信州環境フェアが開催されました。基調講演や学校・企業による事例・取り組み発表のほか、トークイベントでは、ゲストスピーカーとしてスキー・ノルディック複合の渡部暁斗選手が登場し、荻原市長とトークセッションを行いました。体験イベントでは子どもたちが真空状態で起こる現象や微生物が水の汚れを食べる様子を観察し、普段見ることのできない不思議な世界に真剣に見入っていました。
    また、同時開催のエシカルふぇすin NAGANOでは、エシカル商品の販売やエシカルエコ体験としてワークショップなどが行われました。

  • 1

    2023年7月28日18時00分

    2023年7月28日

    7月28日(金曜日)、茶臼山動物園で開園40周年記念式典を行いました。
    式典には共和小学校、信里小学校及び篠ノ井西小学校の児童を招待し、児童が描いた動物の絵を発表したり、歌を披露するなど、園内に明るい声が響き渡りました。
    また式典後には、児童がゾウの飼育施設に入り、リンゴの餌やりを体験し、ゾウが食事をする姿を観察しました。

  • 1

    2023年7月28日18時00分

    2023年7月28日

    7月28日(金曜日)、株式会社長野ダイハツモータース、鬼無里ブナの森を育てる会、長野県及び本市の四者により、生物多様性保全パートナーシップ協定を締結しました。この協定により、株式会社長野ダイハツモータースには、鬼無里ブナの森を育てる会などの本市の奥裾花自然園の保全活動に対し、社員参加による人的支援や活動費援助という形で、協力いただくことになりました。

  • 写真:記念撮影

    2023年7月27日14時00分

    2023年7月27日

    7月27日(木曜日)、日本たばこ産業株式会社長野支社と本市が、森林(もり)の里親契約を締結しました。
    森林(もり)の里親とは、森林(里山)の整備を促進するため、企業と地域などとを県が仲介し、企業・住民・行政などのパートナーシップによる健全な森林づくりや山村との交流を進める取り組みです。
    これにより、市では飯綱高原の市有林(一部を森林博物館として公開)の整備、保全活動をさらに進めていきます。

  • 写真:生徒と市長の記念撮影

    2023年7月25日17時00分

    2023年7月25日

    7月25日(火曜日)、令和5年度全国中学校体育大会第50回全日本陸上競技選手権大会および第44回北信越中学校総合競技大会の砲丸投競技に出場する七二会中学校の生徒2人と七二会住民自治協議会会長など地区の皆さんが、市役所を訪問しました。
    七二会中学校の現在の生徒数は3年生6人で、同校は今年度で閉校となります。生徒たちの活躍を地元の活力にしたいと願う同協議会の要望を受け、今回の訪問が実現したものです。
    地区の声援を受け、全国大会と北信越大会に出場する小柳勇斗さんは「全国大会で勝負することと、北信越大会での優勝が目標」、北信越大会に出場する青木優依さんは「北信越大会で優勝したい」と、それぞれの抱負を語りました。
    北信越大会は7月31日(月曜日)から石川県で、全国大会は8月22日(火曜日)から愛媛県で、それぞれ開催されます。

  • 写真:市長と記念撮影

    2023年7月25日08時00分

    2023年7月25日

    7月24日(月曜日)、WEリーグ2023-24シーズンの開幕を前に、AC長野パルセイロ・レディースの今村社長、廣瀬新監督、川船選手(長野市出身)が、市役所を訪問しました。
    廣瀬新監督は「良い成績を残して、サポーターと長野市を盛り上げたい」と意気込みを語りました。
    シーズンは2023-24WEリーグカップ戦から始まり、初戦は8月26日(土曜日)にアウェーで日テレ・東京ヴェルディベレーザと、ホーム初戦は9月3日(日曜日)に長野UスタジアムでINAC神戸レオネッサと、それぞれ対戦します。

  • 写真:選手と市長の記念撮影

    2023年7月22日09時00分

    2023年7月22日

    7月20日(木曜日)、長野東Juniorが、第26回全国小学生ティーボール選手権大会出場を前に、市長を訪問しました。
    主将の粢(しとぎ)悟宇選手は、「優勝を目指して頑張りたい」と意気込みを語りました。
    大会は、7月24日(月曜日)に、埼玉県所沢市のベルーナドームで行われます。

  • 写真:開所式のテープカット

    2023年7月21日19時00分

    2023年7月21日

    7月19日(水曜日)、長野運動公園で、一般社団法人日本ライオンズ様から寄贈いただいた「長野市災害支援ターミナル」の開所式を行ないました。同法人からは、災害対応の新たな拠点施設とする災害支援ターミナル施設1棟のほか、災害用ドローン2機、ドローンスクールの講習費(10人分)、蓄電池3台を寄贈いただきました。
    開所式の中では、市職員11人からなる「災害支援ドローン隊」の任命があり、ドローン飛行訓練も実施しました。今後、市では被災地の偵察や孤立集落への物資搬送などの災害支援活動に特化したドローンの運用を進める予定です。

  • 写真:花を植え付ける児童たち

    2023年7月21日12時00分

    2023年7月21日

    7月19日(水曜日)、信里小学校で、茶臼山動物園の開園40周年記念事業~動物園を花で彩ろう~の一環として、花の植え付けを行いました。
    植え付けには、信里小学校全児童31人が参加し、信州グリナリー株式会社様から提供いただいたニチニチソウやブルーサルビアなど色とりどりの花を、丁寧にプランターに植えていました。
    プランターは、7月28日(金曜日)から8月下旬まで、茶臼山動物園内に展示されます。

  • 写真:記者発表の様子

    2023年7月19日19時00分

    2023年7月19日

    7月18日(火曜日)、総務省の地域デジタル基盤活用推進事業に「スポーツ施設高機能化に伴うローカル5G整備事業」が採択されました。
    この事業は、本市と株式会社NAGANO SPIRIT、日本無線株式会社、エクシオグループ株式会社が共同で、信州ブレイブウォリアーズのホームアリーナであるホワイトリングへローカル5Gを導入する取り組みです。
    ローカル5Gの導入により、これまで以上にバスケットボール観戦を楽しめる環境を整備することで、来場客の利便性や満足度を高め、観戦者の増加、そして地域活性化を推進していきます。

  • 写真:公使と市長の記念撮影

    2023年7月19日12時00分

    2023年7月19日

    7月18日(火曜日)、タイ王国在京大使館から、プラーンティップ・ガーンジャナハッタキット公使が市役所を訪れ、市長と懇談しました。
    本市およびながの観光コンベンションビューローがタイを観光ターゲット国として誘客を進めてきた中で、タイ大使館関係者との交流を図るため本市へ招請し、公使の来訪が実現したものです。
    公使一行は、17日・18日の2日間、本市に滞在し、善光寺や戸隠、市内企業などを訪れました。

  • 写真:ヒメアジサイと観察会

    2023年7月18日19時00分

    2023年7月18日

    7月16日(日曜日)、戸隠神社中社周辺で、戸隠地質化石博物館主催のヒメアジサイの観察会を開催しました。
    ヒメアジサイは、およそ120年前に植物学者の牧野富太郎博士が戸隠で発見した品種で、参加者は同館研究員による説明を受けながら、ヒメアジサイを観察し、写真撮影やスケッチなどを楽しんでいました。

    同館では、8月27日(日曜日)まで、企画展「牧野富太郎博士と戸隠の植物」を開催しています。博士が戸隠で採取した標本の実物も展示されていますので、ぜひお越しください。

  • 写真:焚火を囲む家族連れ

    2023年7月18日10時00分

    2023年7月18日

    7月15日(土曜日)、猪ノ平市民ふれあいの森で、市主催の「森林とふれあい体験事業」の一環として「森カフェ」を開催しました。
    「森カフェ」とは、まちの喧騒から離れて、森の中で自然を感じながらお茶などを楽しむ体験のことです。
    参加者は職員から火おこしの方法などの説明を受けた後、たき火を囲みながら思い思いの時間をのんびりと過ごしていました。

  • 写真:選手と小学生の記念撮影

    2023年7月14日14時00分

    2023年7月14日

    7月14日(金曜日)、アクアウィングで、デンマーク水泳連盟競泳ナショナルチームと川田小学校1・2年生の交流事業が行われました。
    デンマーク水泳連盟と本市が、平成30年度に、国際大会の事前合宿を本市で行う覚書を交わしてから、今回で4回目の合宿となります。
    同チームは、世界水泳選手権2023福岡大会に向け、20日(木曜日)まで市内に滞在します。
    川田小学校の児童たちは、練習風景を見学し、元気に声援を送っていました。

  • 写真:代表団と市長の記念撮影

    2023年7月12日09時00分

    2023年7月12日

    7月11日(火曜日)、本市の友好都市である中国石家庄市の中学生友好代表団が市役所を訪れ、市長と懇談しました。
    代表団は、10日(月曜日)から13日(木曜日)まで本市に滞在し、若穂中学校での交流や浴衣の着付けなどの伝統文化体験、善光寺訪問などを予定しています。

  • 写真:記念撮影

    2023年7月11日11時00分

    2023年7月11日

    7月10日(月曜日)、第18回長野県市町村対抗小学生駅伝競走大会に出場した長野市チームが市役所を訪れ、優勝を報告しました。
    4月29日(土曜日)、松本市で行われた本大会で、長野市チームは全4区間4.8キロメートルのうち、2区でトップに立ち、そのまま首位をキープして優勝を果たしました。
    選手たち6人は、晴れ晴れとした表情で優勝の喜びを語りました。

  • 写真:巡行する屋台

    2023年7月10日10時00分

    2023年7月10日

    7月9日(日曜日)、中央通りを中心に「ながの祇園祭御祭礼屋台巡行」が開催され、中心市街地各町による屋台巡行や、置き屋台の展示が行われました。
    笛や太鼓、三味線の音色が響く中、各町が大切に保存してきた屋台は、踊りやおはやし、獅子舞などとともに披露され、沿道の観客の拍手を浴びていました。

  • 写真:目録贈呈

    2023年7月4日20時00分

    2023年7月4日

    7月3日(月曜日)、長野マルイ青果有限会社様から、図書カード6万円分の寄付をいただきました。
    この寄付は、長野信用金庫「地域みらい応援私募債」を利用したもので、いただいた図書カードは、令和6年4月に開所予定の教育支援センター「SaSaLAND(ササランド)」で活用する予定です。

  • 写真:運動関係者と市長

    2023年7月4日19時00分

    2023年7月4日

    7月3日(月曜日)、「第73回社会を明るくする運動」強調月間に合わせて内閣総理大臣メッセージを伝達するため、長野保護観察所、長野地区保護司会をはじめとした関係者が市役所を訪問しました。
    同日の夕方には、JR長野駅前で広報活動を行い、信濃グランセローズやAC長野パルセイロ、同レディースの選手たちも参加し、犯罪や非行の防止を呼びかけました。

  • 写真:部員・関係者と市長の記念撮影

    2023年7月4日10時00分

    2023年7月4日

    7月3日(月曜日)、令和5年度全国高等学校定時制通信制体育大会 第25回バドミントン大会に出場する豊野高等専修学校バドミントン部員と関係者が市役所を訪問しました。
    それぞれ県代表チームの一員として団体戦に出場する片桐新太さんは「自分の持ち味を生かして、チームに貢献したい」、新家谷倖那さんは「日頃の練習の成果を発揮したい」と意気込みを話しました。

  • 写真:語学留学生と市長の記念撮影

    2023年7月3日19時30分

    2023年7月3日

    7月3日(月曜日)、本市の友好都市である中国石家庄市の語学研修生2名が市役所を訪れ、市長と懇談しました。
    語学研修生は、本市に約6カ月間滞在し、もんぜんぷら座国際交流コーナーで日本語教室を受講します。

  • 犬と触れ合う様子

    2023年7月3日15時00分

    2023年7月3日

    7月2日(日曜日)、市保健所で「スマイル☆キッズわんクラブ」を開催しました。
    地域のボランティア、清泉女学院短期大学の協力により、動物のことを学び、触れ合う計4回の講座です。初回は犬との触れ合いのほか、学生による本の読み聞かせも行われ、参加した小・中学生は、犬の気持ちを考えながら、散歩や餌やりを楽しんでいました。

  • 写真:高校生訪問団と市長の記念撮影

    2023年6月28日19時00分

    2023年6月28日

    6月28日(水曜日)、本市の姉妹都市である米国クリアウォーター市の高校生訪問団が市役所を訪れ、市長と懇談しました。
    訪問団は、24日(土曜日)から本市に滞在し、市立長野高校生徒の家庭でのホームステイや、同校の授業への参加を通じて交流を深めました。
    7月1日(土曜日)・2日(日曜日)には、同校の文化祭にも参加します。
    その他、浴衣の着付けなどの伝統文化体験や善光寺訪問などをして、3日(火曜日)に帰国します。

  • 写真:ポイ捨て禁止を呼びかける市長

    2023年6月28日10時00分

    2023年6月28日

    6月28日(水曜日)、JR長野駅周辺で、ポイ捨てや歩行喫煙などを禁止する「長野市ポイ捨て、道路等における喫煙等を防止し、きれいなまちをつくる条例」の周知活動を行いました。
    市および長野エコ活動推進本部などの関係団体が、啓発用ポケットティッシュを配布し、ポイ捨てや歩行喫煙などの禁止を呼びかけました。

  • 写真:講演する野々村友紀子さん

    2023年6月25日14時00分

    2023年6月25日

    6月25日(日曜日)、勤労者女性会館しなのきで、男女共同参画月間講演会を開催しました。
    今年は講師に放送作家の野々村友紀子さんを迎え、「家事リストのススメ~パパよ、ママの本音を聞け!~」という演題でご講演をいただきました。
    参加者は、家事分担のこつや、「名前のない家事」をパートナーに気付いてもらう方法などの話に熱心に聞き入っていました。

  • 写真:個展の様子1

    2023年6月23日08時00分

    2023年6月23日

    7月3日(月曜日)まで、芸術館展示サロンで、わが街ながのゆかりの作家展「くもざる個展 パステルで描く動物たち」を開催中です。
    くもざる氏は、長野市在住のパステル画家で、今回の個展では、生き生きとした動物の表情を描いた21点の作品が展示されています。
    ※6月27日(火曜日)は休館日です。

  • 写真:アプリで注文する市長

    2023年6月21日11時00分

    2023年6月21日

    6月21日(水曜日)、荻原市長が地域密着型食品ロス削減スマートフォンアプリ「HELAS(ヘラス)」の実証実験に参加し、食品ロス削減に向けた取り組みをPRしました。
    「HELAS」とは、事業者側で食品ロスとなりそうな商品を登録し、一般消費者がアプリを通じて商品を購入することで、食品ロス削減に貢献できる新たな仕組みです。7月末まで市内で実証実験を行い、その後、県内全域で「HELAS」の利用を開始する予定です。

  • 写真:クリアウォーター市中学生訪問団の皆さんと市長

    2023年6月19日11時00分

    2023年6月19日

    6月19日(月曜日)、本市の姉妹都市である米国クリアウォーター市の中学生訪問団が、市役所を訪問しました。
    今回の交流は、4年ぶりの実施です。
    10名の中学生による訪問団は、14日(水曜日)から本市に滞在し、松代中学校生徒の家庭にホームステイしたり、同校の授業に参加するなどの交流を深めました。
    この後、着物の着付けなどの伝統文化を体験したり、善光寺を訪れたりして、20日(火曜日)に帰国します。

  • 2023年6月14日08時00分

    2023年6月14日

    6月10日(土曜日)、脱プラスチックに対する意識の向上と、ごみのポイ捨て防止を目的に、プロギングイベントが開催されました。
    プロギングは、ジョギングをしながらごみを拾う新しいSDGsフィットネスで、手軽に始められることから、世界100か国以上で親しまれています。
    参加者は約3kmのコースでのプロギングを行った後、クイズを交えて環境問題を学び、気持ちの良い汗を流しました。

  • 写真:会見したウォリアーズ関係者と市長

    2023年6月6日13時00分

    2023年6月6日

    6月5日(月曜日)、信州ブレイブウォリアーズが市役所で記者会見を行い、新B1参入に向けて、ホームタウンである本市との関係を強化していくことなどを表明しました。市は、新しい運営体制となった信州ブレイブウォリアーズの挑戦を応援していきます。

  • 写真:記念撮影するボアルース長野の訪問者と市長

    2023年6月5日15時00分

    2023年6月5日

    6月5日(月曜日)、ボアルース長野フットサルクラブの皆さんが、Fリーグ2023-24シーズンDIVISION2のホーム開幕戦を前に、市役所を訪問しました。
    ホーム開幕戦(VSリガーレヴィア葛飾)は、6月11日(日曜日)14時から、ことぶきアリーナ千曲で行われます。

  • 写真:オーケストラ・ソノーレ長野の皆さんと市長

    2023年6月3日12時00分

    2023年6月3日

    6月2日(金曜日)、オーケストラ・ソノーレ長野の皆さんが、市出身の作曲家である故小山清茂さんの未発表作品協奏組曲『鄙唄(ひなうた)』の管弦楽版世界初演を報告するため、市役所を訪問しました。
    『鄙唄』は、6月25日(日曜日)に、ホクト文化ホールで開催されるオーケストラ・ソノーレ長野第40回記念定期演奏会で初演されます。

  • 写真:非常招集訓練

    2023年6月2日08時00分

    2023年6月2日

    6月2日(金曜日)、これから迎える出水期を前に、大規模災害の発生に備えるため、市職員非常招集訓練を実施しました。
    豪雨による土砂災想定し、職員や各部局の初動対応および連絡・情報収集体制を確認しました。

  • 写真:新しい防火服

    2023年6月1日08時00分

    2023年6月1日

    消防局では、防火服を更新し、6月1日(木曜日)から順次使用を開始しています。
    デザインを一新し、耐久性や運動性、快適性を高め、隊員がより安全に活動できるよう改善しました。

  • 写真:報告会に参加した隊員2人

    2023年5月31日19時00分

    2023年5月31日

    5月31日(水曜日)、令和2年9月に着任した2人の地域おこし協力隊員が、8月末で3年間の任期終了を迎えることから、活動報告会を開催しました。
    篠ノ井地区担当の木村智佳子隊員は、信里地域での農業補助、耕作放棄地の再生について、松代地区担当の坂本賢二隊員は、ぶどうの栽培技術習得、販路開拓について、それぞれ活動の成果を報告しました。
    2人とも、任期終了後も本市での生活を続けます。

  • 写真:認定書交付式

    2023年5月31日13時00分

    2023年5月31日

    5月31日(水曜日)、ミヤマ株式会社様が運営する「Workcation Place 花伝舎」に、「体験の機会の場」認定書を交付しました。
    「Workcation Place 花伝舎」園内で実施している小・中学生向けの環境体験教室などの取り組みが評価され、長野県内初の認定となりました。
    ※「体験の機会の場」…法や要綱に基づき、土地や建物の所有者などが提供する自然体験活動を通じて、環境保全への理解や関心を深める活動を行う場を「体験の機会の場」として認定しています。

  • 写真:賑わう会場の様子

    2023年5月30日21時00分

    2023年5月30日

    5月28日(日曜日)、城山公園で、緑と花のフェスティバルが開催されました。
    イベントでは、木工や寄せ植え、AC長野パルセイロのスタッフも参加するサッカーなど、さまざまな体験コーナーがあり、参加した皆さんは、緑や花と親しみながら楽しんでいました。

  • 写真:餌やりイベント

    2023年5月30日15時00分

    2023年5月30日

    5月27日(土曜日)・28日(日曜日)、城山動物園で、5月30日の世界アシカの日に合わせてイベントを開催しました。
    来園者は、アシカへの餌やり体験や世界アシカの日にまつわるガイドを通して、アシカとの触れ合いを楽しんでいました。

  • 写真:長野地域防災セミナー

    2023年5月29日20時00分

    2023年5月29日

    5月27日(土曜日)、芸術館で、防災意識の高揚を図り、地域の防災力を高めることを目的に、長野地域防災セミナーを開催しました。
    矢守克也氏(京都大学防災研究所教授、日本災害復興学会会長、地区防災計画学会副会長)を迎え、「避難スイッチ・セカンドベストで進める避難対策」をテーマに講演をしていただきました。
    参加者の皆さんは、災害時の避難などについて理解を深めました。

  • 写真:市民と議会の意見交換会

    2023年5月29日14時00分

    2023年5月29日

    5月27日(土曜日)、「より市民に身近な議会」の実現のため、議会事務局と市議会で、「市民と議会の意見交換会」を開催しました。
    「災害から自分たちの命を守るために」「利用しやすい公共交通について考えよう」「気づいていない長野市の魅力」「長野上田間の水道事業の広域化」の4つのテーマに分かれて、参加者の皆さんと市議会議員が活発に意見を交わしました。

  • 写真:図書の目録贈呈

    2023年5月25日19時00分

    2023年5月25日

    5月25日(木曜日)、信毎長野市店主会様から、図書カード50万円分の寄付をいただきました。
    いただいた図書カードは、令和6年4月に開所予定の教育支援センター「SaSaLAND(ササランド)」などで活用する予定です。

  • 写真:ノートの目録贈呈

    2023年5月25日10時00分

    2023年5月25日

    5月25日(木曜日)、セイコーエプソン株式会社様から、同社で作製した再生紙学習用ノート27,400冊の寄付をいただきました。
    同社は、環境問題への取り組みの一環として、紙循環活動を行っています。
    いただいたノートは、市立小・中学校の児童・生徒に順次配布し、環境保護の意識向上につなげていきます。

  • 写真:陸上競技50m走

    2023年5月24日09時00分

    2023年5月24日

    5月21日(日曜日)、長野運動公園総合運動場で、第54回長野市障害者スポーツ大会を開催しました。
    参加した約100人の選手の皆さんは、大会を通じて相互に交流を深めました。

  • 写真:にぎわうナガノミライマルシェ

    2023年5月23日09時00分

    2023年5月23日

    5月20日(土曜日)・21日(日曜日)に、ながの東急百貨店正面玄関広場で、第3回ナガノミライマルシェが開催されました。
    ナガノミライマルシェは、企業規模にかかわらず市内で活動を展開する起業家、若手事業者を応援する取り組みで、3回目となる今回は8事業者が出店し、多くの人でにぎわっていました。

  • 写真:記念撮影

    2023年5月22日13時00分

    2023年5月22日

    5月20日(土曜日)、市芸術館で令和5年度長野市子ども文化芸術賞表彰式を開催し、令和4年中に活躍した皆さんを表彰しました。
    市では、文化芸術部門で優れた活動をし、今後一層の活躍が期待される子どもたちに「長野市子ども文化芸術賞」を贈り、市を挙げて応援しています。

  • 写真:記念撮影

    2023年5月19日14時00分

    2023年5月19日

    5月19日(金曜日)、企業版ふるさと納税をしていただいた株式会社JECC様に感謝状を贈呈しました。
    いただいた寄付金は、スマートシティ推進事業や起業家創出プログラム「NAGA KNOCK!(ナガ ノック)」の取り組みに活用していきます。

  • 写真:締結式の記念撮影

    2023年5月16日13時00分

    2023年5月16日

    5月13日(土曜日)、学校法人クリエイティブA長野美術専門学校と連携協定を締結しました。今後、デザインを中心とした文化などの分野で相互に協力し、地域の発展と人材の育成に寄与していきます。

  • 写真:感謝状贈呈

    2023年5月15日13時00分

    2023年5月15日

    ダイドードリンコ株式会社様による提案「防犯カメラを活用した社会貢献事業」に賛同したマルコメ株式会社様から、安茂里小学校に防犯カメラ1基を贈呈していただきました。
    防犯カメラは、不審者の侵入や器物破損などの防止に役立てていきます。

  • 写真:にぎわいを見せる花回廊

    2023年5月9日12時00分

    2023年5月9日

    5月5日(金曜日)まで、第22回善光寺花回廊-ながの花フェスタ2023を開催しました。
    近隣の保育園や小・中学校の子どもたちが制作したミニガーデンや、浮き花キャンバスなど、たくさんの花飾りで彩られた中央通りでは、訪れた人たちが、花を眺めながらのまち歩きを楽しんでいました。

  • 写真:書道パフォーマンス

    2023年5月8日12時00分

    2023年5月8日

    5月5日(金曜日)、善光寺表参道で県内19校によるSDGsながの高校生書道パフォーマンスを開催しました。
    「私たちにできるSDGs」をテーマに、各校が「未来」や「環境」などの言葉を用いて書道パフォーマンスを行い、沿道に集まった観客を魅了しました。

  • 写真:チアリーディングのパフォーマンス

    2023年5月3日09時00分

    2023年5月3日

    5月5日(金曜日)まで、セントラルスクウェアで第9回表参道芸術音楽祭を開催しています。
    音楽、ダンス、伝統芸能などの迫力のあるステージをぜひお楽しみください。

  • 写真:奥裾花自然園のミズバショウ

    2023年5月2日15時00分

    2023年5月2日

    4月22日(土曜日)に開園した奥裾花自然園では、ミズバショウが見頃を迎えています。
    5月14日(日曜日)まで、長野駅からの直通バスと自然園内のシャトルバスが運行しています。ぜひお出掛けください。

  • 写真:ユニフォームを手に記念撮影

    2023年4月29日09時00分

    2023年4月29日

    4月28日(金曜日)、第1回イニエスタ・アカデミーカップの本市での開催に伴い、イニエスタ・アカデミーと大会関係者が市役所を訪問し、市長と懇談しました。
    大会は、8月1日(火曜日)から3日間の日程で開催され、期間中には同アカデミーによるサッカークリニックも予定されています。

  • 写真:スタートセレモニー

    2023年4月28日15時00分

    2023年4月28日

    4月28日(金曜日)、東部中学校で、資源循環に関する理解や活動を深めるためのアップサイクルプロジェクトのスタートセレモニーを行いました。
    ※アップサイクルとは:単なる素材の原料化、その再利用ではなく、元の製品よりも価値の高い新たなものを生み出すこと
    セレモニーでは、東部中学校の生徒約200人にペンケースが贈られました。
    ペンケースは、生徒が1年間使用した後回収され、別の製品にアップサイクルされます。

  • 写真:記者発表会の記念撮影

    2023年4月27日09時00分

    2023年4月27日

    4月26日(水曜日)、本市と日立造船株式会社が6月2日に設立を予定している自治体新電力会社の記者発表会を開催しました。
    新電力会社の名称は「ながのスマートパワー株式会社」で、長野広域連合のごみ焼却施設の電力を市有施設に供給し、その利益を地域内の再生可能エネルギーの有効活用事業等に投資できるよう取り組んでいきます。

  • 写真:スタートするランナー

    2023年4月25日22時00分

    2023年4月25日

    4月23日(日曜日)、第25回長野マラソンが開催されました。
    今年は沿道から声を出しての応援が可能となり、市民の皆さんをはじめとした大勢の声援に後押しされ、およそ8,800人のランナーが新緑の長野市を駆け抜けました。

  • 写真:オープニングセレモニー

    2023年4月24日18時00分

    2023年4月24日

    4月22日(土曜日)、茶臼山動物園の「ライオンの丘」がオープンしました。
    新しい施設は篠ノ井有旅から望む雄大な景色を取り込み、生息地の景観を再現しています。
    生き生きと活動するライオンの姿をぜひご覧ください。

  • 写真:視察団と記念撮影

    2023年4月20日20時00分

    2023年4月20日

    4月20日(木曜日)、本市の友好都市である中国・石家庄市から、友好視察団が訪問され、市長と懇談しました。
    視察団は21日(金曜日)までの滞在期間中、戸隠スキー場、戸隠神社奥社、エムウェーブなどを訪問します。

  • 写真:蓄電池と記念撮影

    2023年4月18日14時00分

    2023年4月18日

    4月18日(火曜日)、レッドホースコーポレーション株式会社様から、大容量ポータブル蓄電池を寄付していただきました。
    ポータブル蓄電池は持ち運びが可能で、災害時の避難所運営やスポーツイベントなどで活用していきます。

  • 写真:立地協定の締結式

    2023年4月18日09時00分

    2023年4月18日

    4月17日(月曜日)、日本アイ・ビー・エム株式会社様、長野県、本市が「IBM地域DXセンター」の立地協定を締結しました。
    3者は今後、デジタル人材の育成や地域DXの推進、IT人材の集積などについて、幅広く協力していきます。

  • 写真:コピエに登るハイラックス

    2023年4月17日20時00分

    2023年4月17日

    4月15日(土曜日)、城山動物園で「ハイラックスのコピエ」がオープンしました。
    イワダヌキ科のケープハイラックスは、アフリカのサバンナに点在する「コピエ」と呼ばれる岩山に生息しています。
    今回、匿名でいただいた寄付金を活用して、「コピエ」を模した岩山のある獣舎を新調しました。
    生き生きと過ごすケープハイラックスの様子をぜひご覧ください。

  • 写真:企画展示の様子

    2023年4月12日13時00分

    2023年4月12日

    真田宝物館では、4月12日(水曜日)から6月25日(日曜日)まで、企画展「花~真田家大名道具の彩」を開催中です。
    さまざまな花を意匠として取り入れた真田家伝来の大名道具の数々をぜひご覧ください。

  • 写真:開園式のテープカット

    2023年4月3日15時00分

    2023年4月3日

    4月2日(日曜日)、長沼保育園の開園式を行いました。
    長沼保育園は、令和元年東日本台風災害から3年余りを経て、長沼小学校グラウンド北へ移転しました。
    木材をふんだんに使ったぬくもりのある園舎で子どもたちの新たな生活が始まります。

  • 写真:協定式の様子

    2023年3月29日10時00分

    2023年3月29日

    3月29日(水曜日)、一般社団法人日本ライオンズ台風19号復興支援LCIF事業委員会様、古河産業株式会社様、本市の3者が、「災害時等におけるドローンを活用した活動への協力等に関する協定」を締結しました。
    今後災害が発生した際は、ドローンを活用し、被災状況の把握や物資の運搬などを行います。

  • 写真:表敬訪問の様子

    2023年3月29日09時00分

    2023年3月29日

    3月29日(火曜日)、国民体育大会アイスホッケー競技で44年ぶりに3位入賞を果たした長野県選手団と長野市アイスホッケー協会の皆さんが、市長を表敬訪問しました。
    選手団の青木孝史朗さんは、「3位という結果には満足していない。次こそは優勝したい」と今後に向けて決意を新たに、市長に語りました。

  • 写真:締結式の様子

    2023年3月28日13時00分

    2023年3月28日

    3月27日(月曜日)、白馬村、松本市と、インバウンドを柱とする長期滞在型観光振興に係る連携協定を締結しました。
    今後は2市1村で観光資源や情報を共有し、上質で洗練された滞在空間を創出し、外国人旅行客の長期滞在型観光の振興に取り組んでいきます。

  • 写真:災害炊き出しセットをいただきました

    2023年3月24日16時15分

    2023年3月24日

    3月24日(金曜日)、イワタニ長野株式会社様から、災害時炊き出しセットを寄付していただきました。
    炊き出しセットは、100人分の同時調理が可能で、災害時などに活用していきます。

  • 写真:表敬訪問の様子

    2023年3月24日16時00分

    2023年3月24日

    3月24日(金曜日)、第54回全国ミニバスケットボール大会へ出場する「長野湯谷ミニバスケットボールクラブ」の皆さんが、市長を表敬訪問しました。
    主将の市川凌也さんは、「みんなでいつもどおり笑顔で楽しく、自分の役割を果たして勝ちたい」と抱負を語りました。

  • 写真:贈呈式の様子

    2023年3月24日15時00分

    2023年3月24日

    3月24日(金曜日)、市立小学校に入学する新一年生に対し、みずほフィナンシャルグループ様、損保ジャパン日本興亜様、明治安田生命様、第一生命保険様から、交通事故傷害保険付き「黄色いワッペン」を贈呈していただきました。
    贈呈された黄色いワッペンは、参加した2人の新一年生の腕に早速装着されました。

  • 写真:子ども議会の様子

    2023年3月24日10時00分

    2023年3月24日

    3月24日(金曜日)、小学生から高校生の子どもたちが議員として参加する「長野市子ども議会」を開催しました。
    子どもたちは、「市のホームページを活用して、子ども目線で市の魅力を情報発信するのはどうか」などの提案を堂々と行い、市長らが答弁しました。

  • 写真:連携協定の様子

    2023年3月22日15時00分

    2023年3月22日

    3月22日(水曜日)、(一社)VENTURE FOR JAPANと連携協定を締結しました。
    今後は相互に連携し、起業家を目指す若者が活動しやすい環境を整えていきます。

  • 写真:お嫁入りするアルパカ

    2023年3月20日09時00分

    2023年3月20日

    3月15日(水曜日)、茶臼山動物園に、アルパカの「ましろ(メス・5歳)」が東武動物公園から仲間入りしました。「ましろ」は、当園のアルパカ「ダイヤ(オス・4歳)」のお嫁さんとして、一緒に過ごします。

  • 写真:バンドコンテストの様子

    2023年3月19日08時00分

    2023年3月19日

    3月16日(木曜日)、芸術館で、第4回ながの高校生バンドコンテストを開催しました。
    高校生の皆さんは、J-POPやオリジナルの楽曲をエネルギッシュに演奏し、観客も手拍子などで応えました。

  • 写真:表敬訪問の様子

    2023年3月17日08時00分

    2023年3月17日

    3月16日(木曜日)、AC長野パルセイロの皆さんが、3月19日(日曜日)のホーム開幕戦を前に、市長を表敬訪問しました。
    キャプテンの秋山拓也選手は、「今年はJ3リーグで優勝し、ファンやサポーターの皆さんと新しい景色を見たい」と抱負を語りました。

  • 写真:校歌を歌う様子

    2023年3月16日16時00分

    2023年3月16日

    3月16日(木曜日)、本年度をもって閉校する信更中学校の閉校式を行いました。
    閉校式では卒業生6人のほか、保護者や地域の人たちも一緒に校歌を歌い、当校の74年の歴史に幕が下ろされました。

  • 写真:ロトウザクラ

    2023年3月13日17時00分

    2023年3月13日

    3月10日(金曜日)、市立長野図書館のロトウザクラが開花しました。
    昨年より9日早く、過去10年間の平均より5日早い開花となりました。
    3月14日(火曜日)現在、見ごろを迎えていますので、ぜひお立ち寄りください。

  • 写真:贈呈セレモニーの様子

    2023年3月11日09時00分

    2023年3月11日

    3月9日(木曜日)、渡辺パイプ株式会社様から、企業ふるさと納税により500万円を寄付していただきました。
    いただいた寄付金は、長沼体育館の一般利用者の利便性を高めるとともに、同体育館を「信州ブレイブウォリアーズ」の練習拠点の一つにするため、館内の高機能化に役立てていきます。

  • 写真:スノーシュートレッキング体験の様子

    2023年3月10日16時00分

    2023年3月10日

    3月6日(月曜日)から10日(金曜日)にかけて、本市と金沢市に、豪州から旅行会社とメディアを招待しました。
    訪日観光の本格的な復活に向け、善光寺や戸隠で、長野市ならではの体験をしていただきました。
    (写真は戸隠でのスノーシュートレッキング体験の様子)

  • 写真:募金活動の様子

    2023年3月9日08時00分

    2023年3月9日

    3月9日(木曜日)、トルコ・シリア大地震の被災者を支援するため、西部中学校の皆さんが、市役所で募金活動を行いました。
    募金活動は、3月13日(月曜日)まで、校内外で行っています。

  • 写真:交付の様子

    2023年3月8日14時00分

    2023年3月8日

    長野市指定有形文化財に指定した篠ノ井布施五明の「布制神社本殿 附棟札2枚(つけたりむなふだ2まい)」について、3月8日(木曜日)、指定書を交付しました。
    市内には、全部で548件の指定有形文化財があります。

  • 写真:贈呈式の様子

    2023年3月8日08時00分

    2023年3月8日

    ダイドードリンコ株式会社様による提案「防犯カメラを活用した社会貢献事業」に賛同された株式会社ジン・コーポレーション様から、篠ノ井東小学校に、防犯カメラ1基を贈呈していただきました。
    防犯カメラは、不審者の侵入防止や器物破損などの防止に役立てていきます。

  • 写真:完成写真

    2023年3月6日11時00分

    2023年3月6日

    3月3日(金曜日)、中央消防署で、長野西高校書道班の皆さんが書道パフォーマンスを行い、火災予防を呼びかけました。
    音楽に合わせて力強く書き上げた作品が完成すると、見学に訪れた加茂児童センターの子どもたちからは歓声が上がりました。

  • 写真:体験の様子

    2023年3月2日09時00分

    2023年3月2日

    3月1日(水曜日)、下氷鉋児童センター・子どもプラザで、「吟詠剣詩舞勉強会」の皆さんによる剣詩舞の体験会を行いました。
    子どもたちははかまを身に着け、切る動作や突く動作などを楽しみながら体験しました。

  • 写真:写真展の様子

    2023年2月28日11時00分

    2023年2月28日

    3月5日(日曜日)15時まで、市役所第一庁舎1階市民交流スペースで、喜寿または100歳を迎えた皆さんの写真展を開催しています。
    人生の深みを感じるすてきな表情の写真を多数展示していますので、ご来庁の際にはぜひお立ち寄りください。

  • 写真;琴の演奏を聴く児童

    2023年2月24日11時00分

    2023年2月24日

    2月24日(金曜日)、青木島小学校で、「生田流箏曲 芳賀社中 箏繭会(いくたりゅうそうきょく はがしゃちゅう ことまゆかい)」の皆さんによる伝統芸能訪問公演が行われました。
    箏繭会の皆さんは、箏や三味線を使い、「さくら さくら」を含む4曲を演奏しました。
    初めて箏を目の当たりにした子どもたちは、箏の優しい調べに感動していました。

  • 写真:セミナーの様子

    2023年2月21日15時00分

    2023年2月21日

    2月20日(月曜日)、「経営活性化につながる外部人材等活用セミナー」を開催しました。
    セミナーでは、新規事業の立ち上げなどに取り組む際の外部人材活用方法や、市の支援施策について紹介しました。

  • 写真:缶詰

    2023年2月21日13時00分

    2023年2月21日

    NAGANOスマートコミッション「NASC」の実施プロジェクトの一つとして、未利用食材を生かした「長野アップサイクル・フード」の販売を開始しました。
    今回発売するのは、信州福味鶏のレバーとハツを使用したグルメ缶詰「福味鶏ふくふくレバー」シリーズ6種です。
    久世福商店MIDORI長野店でお買い求めいただけます。

  • 写真:マルシェの様子

    2023年2月20日09時00分

    2023年2月20日

    2月17日(金曜)、「信州そるがむで地域に元気にする会」主催の活動報告会とソルガムマルシェが開催されました。
    マルシェでは、ソルガムの実を使った食品の試食・販売などを行いました。

  • 写真:訓練の様子

    2023年2月18日09時00分

    2023年2月18日

    2月16日(木曜)、マグニチュード7の大規模地震発生を想定した図上訓練を実施しました。
    訓練では、自衛隊、警察署、電力会社などの関係機関との連携を確認しました。

  • 写真:オリジナルスープカレー

    2023年2月16日18時00分

    2023年2月16日

    2月11日(土曜)から、森の駅Daizahoushi(大字上ケ屋)で、荻原市長プロデュースのオリジナルスープカレーを提供しています。
    このスープカレーには、地元野菜やキノコ、ジビエなど、信州の魅力がたっぷり詰まっています。​

    ・鶏肉スープカレー 1,300円(税込み)
    ・鹿肉スープカレー 1,680円(税込み)

  • 写真:協定式の様子

    2023年2月15日18時00分

    2023年2月15日

    2月13日(月曜)、本市と日本赤十字社が「長野赤十字病院 新病院の建設に関する包括基本協定」を締結しました。
    この協定には、長野赤十字病院の建て替えに対する市の財政支援や、新病院建設用地などに関する基本的な方向性を盛り込んでいます。

  • 写真:贈呈式の様子

    2023年2月14日18時00分

    2023年2月14日

    2月10日(金曜)、株式会社全日警サービス長野様から、デュアル周波数体組成計4台を寄付していただきました。
    コロナ禍での生活の変化によって、健康への影響が懸念されていることから、市民の健康増進に向けて体組成計を活用していきます。

  • 写真:意見交換会の様子

    2023年2月10日09時00分

    2023年2月10日

    2月9日(木曜)、ながの治水対策研究会を開催しました。
    意見交換会では、水害対策について、市長や専門家、学生などが各々の取り組みや考えを発表しました。

  • 写真;表敬訪問の様子

    2023年2月4日00時00分

    2023年2月4日

    Bリーグの島田慎二チェアマンと株式会社信州スポーツスピリットの片貝雅彦代表取締役社長が、市長を表敬訪問しました。
    Bリーグの機運醸成に向けた市の取り組みや、信州ブレイブウォリアーズの今シーズンの健闘ぶりなどについて懇談しました。

  • 写真;表敬訪問の様子

    2023年2月3日17時00分

    2023年2月3日

    ナチュラルムーブメント3-2-1の皆さんが、3月26日(日曜)から開催されるチアダンス全国大会に出場します。
    2月2日(木曜)には市長を表敬訪問し、高校生チームの戸谷美月さんは「5人で最高の演技ができるように練習を積み重ねたい」、中学生チームの天野翠さんは「(本番では)緊張するけど、楽しんで踊りたい」と大会への意気込みを語りました。

  • 写真;スマホ申告体験の様子

    2023年2月2日17時00分

    2023年2月2日

    2月1日(水曜)、長野税務署主催の「荻原健司長野市長によるスマホ申告PRイベント」で、市長がスマートフォンを使用した確定申告の操作を体験しました。
    「スマホ申告」は、電子申告(e-Tax)の方法の1つで、いつでもどこでも確定申告ができます。
    ※確定申告について、詳しくは長野税務署(電話/026-234-0111/自動音声案内)にお問い合わせいただくか、国税庁ホームページをご覧ください。

  • 写真;協定式の様子

    2023年2月1日17時00分

    2023年2月1日

    1月31日(火曜)、本市とダイドードリンコ株式会社が、「地域活力の創生に向けた包括連携協定」を締結しました。
    今後両者は、子育て支援や防犯、災害対策などの全7項目で連携し、地域活力の創出に取り組んでいきます。

  • 写真;表敬訪問の様子

    2023年1月31日17時00分

    2023年1月31日

    1月31日(火曜)、男女共同参画の推進に積極的に取り組む2事業者を表彰しました。

    ・長野市男女共同参画優良事業者賞/株式会社サフィックス(製造業)
    ・長野市男女共同参画優良事業者奨励賞/ICS-net株式会社(卸売業・小売業)

  • 写真;消防演習の様子

    2023年1月26日17時00分

    2023年1月26日

    1月26日(木曜)の文化財防火デーに合わせ、善光寺を災害から守るための総合消防演習を実施しました。
    演習では、重要物品搬出や避難誘導、一斉放水の訓練などが、緊迫した雰囲気の中で行われました。

  • 写真;長野東高校陸上部

    2023年1月25日17時00分

    2023年1月25日

    1月25日(水曜)、長野東高校陸上部の皆さんが、昨年12月に開催された「女子第34回全国高等学校駅伝競走大会」の優勝報告のため、市長を表敬訪問しました。主将の赤羽真衣佳さんは、「日頃の感謝の気持ちを走りで表現できたことをうれしく思います」と笑顔で話しました。

  • 写真;感謝状贈呈式の様子

    2023年1月24日14時00分

    2023年1月24日

    1月24日(火曜)、4人の市民に対し、消防長・消防団長から感謝状を贈呈しました。
    4人は昨年10月、11月に発生した建物火災で、迅速かつ的確な初期消火活動などを行い、被害を最小限にとどめました。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?