前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2024年11月14日

ここから本文です。

複製資料近世た~と

採訪先 和暦 地区名 行政区分領知 資料番号 史料名 備考
種別

中・

大安寺 天正7 七二会
(大安寺)
  2

263・

001

(釈迦牟尼仏勃地之切紙)  
大安寺 天正7 七二会
(大安寺)
  2

263・

002

仏祖正伝菩薩戒血脈最極無上事  
大安寺 慶長4 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

003

禁札大安寺(大安寺において山林・竹木を切りとってはいけない等の禁制)  
大安寺 慶長8 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

004

禁制大安寺(大安寺において山林・竹木を切りとってはいけない等の禁制)  
大安寺 慶長9 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

005

(大安寺宛大久保石見守書状)  
大安寺 元和4 七二会
(大安寺)
酒井忠勝領 2

263・

006

(大安寺宛酒井忠勝草山南平寄進状)  
大安寺 寛永11 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

007

仏祖正伝法  
大安寺 慶安2 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

008

(大安寺村大安寺朱印状写・大猷院様御朱印写)  
大安寺 延宝2 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

009

末代売渡申田地之事大安寺村伝右衛門(国替徳政文言あり)  
大安寺 天和 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

010

東水代改之長興山大安禅寺新校割帳  
大安寺 元禄11 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

011

口上覚書(大安寺村大安寺由緒書上)  
大安寺 享保5 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

012

(笹平村施主宮下勘助大安寺小堂建立留め書き) No.1582.007と同じ資料
大安寺 享保6 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

013

質物山手形之事(下長井村庄之助借用金につき質入証文)  
大安寺 享保5 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

014

棟札(大安寺) No.1582.008と同じ資料
大安寺 寛延3 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

015

(大安寺宛太兵衛分田地水帳より削除につき恩田新六書上)  
大安寺 宝暦3 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

016

御預り申山之事(大安寺村文左衛門山預り証文)  
大安寺 文化10 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

017

差上申一札之事(長井村要助忰萱場山見と口論につき詫一札)  
大安寺 文化12 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

018

(松代長国寺宛雙林寺申渡) 内容不明
大安寺 文政7 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

019

(大安寺寺中絵図面帳)  
大安寺 文政9 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

020

長興山鬱攸之変ニ罹ルヲ悼ム(大安寺火災ノ惨状ノ記録)  
大安寺 天保9 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

021

真田信濃守領分、水内郡大安寺村大安寺代々朱印状書上  
大安寺 弘化4 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

022

弘化丁未夏四月十三日壬戌申刻信州□山崩激四郡漂蕩之図  
大安寺 明治4 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

023

(大安寺囲穀金差出等賞詞)  
大安寺 不詳辰 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

024

(大安寺村藤左衛門宛平岡帯刀良和判物) No.1582.013と同じ資料
写し
大安寺 不詳卯 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

025

(安藤右京亮等宛真田伊豆守大安寺高弐拾石御朱印頂戴願)  
大安寺 不詳辰 七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

026

覚(平岡帯刀より藤左衛門宛大安寺領二十石の物成・寄進状)  
大安寺 寛永12
~昭和47
七二会
(大安寺)
松代領 2

263・

027

長井一郷過去帳五(長井一郷の人々の過去帳)  
大安寺1 不詳
七二会
(大安寺)
松代領 2

1582・

001

第参号真田信之状(安藤右京亮等宛真田信之大安寺につき御朱印頂戴願)  
大安寺1 慶長2 七二会
(大安寺)
松代領 2

1582・

002

過去七佛廿八祖東土之六祖迄之偈
(仏教の教理を述べたもの)
 
大安寺1 慶長12 七二会
(大安寺)
松代領 2

1582・

003

法恩録
(おそらく大安寺の法恩を記したものであろう)
 
大安寺1 不詳 七二会
(大安寺)
松代領 2

1582・

004

第拾壹号自寛永至明治間大安寺及善福寺寺領及由緒関係文書拾通(包紙)  
大安寺1 慶安2 七二会
(大安寺)
松代領 2

1582・

005

謹奉言上(寺社奉行宛信州春日大安寺御朱印頂戴御寺領下付につき言上)  
大安寺1 元禄11 七二会
(大安寺)
松代領 2

1582・

006

寺領村高付覚
(大安寺村の中に大安寺の寺領が20石あるという書付)
 
大安寺1 享保5 七二会
(大安寺)
松代領 2

1582・

007

両親菩提の為善福寺趾に小堂を建つ(笹平村宮下勘助両親菩提のため小堂建立由来記) No.263.012と同じ資料
大安寺1 宝暦4 七二会
(大安寺)
松代領 2

1582・

008

棟札(大安寺) No.263.014と同じ資料
大安寺1 不詳 七二会
(大安寺)
松代領 2

1582・

009

(第弐拾号)文政年間以前焼残り過去帳断片  
大安寺1 安政6 七二会
(大安寺)
松代領 2

1582・

010

安政6未年中菩提寺住職ヲ煩ハシ当時思想善導ヲ為シタル文書ノ断片  
大安寺1 安政7 七二会
(大安寺)
松代領 2

1582・

011

安政7申年中青木村栄七母葬式ノ際諷経位常源寺不埒ノ次第ヲ臥雲院肝煎ニテ済方ノ文書  
大安寺1 不詳辛 七二会
(大安寺)
松代領 2

1582・

012

覚(大安寺長老宛瀬脇村分田地未進分つぐないにつき一札)  
大安寺1 不詳辰 七二会
(大安寺)
松代領 2

1582・

013

(大安寺村藤左衛門宛大安寺領二十石等寄進状) 写し
No.263.024と同じ資料
大安寺1 昭和8 七二会
(大安寺)
  2

1582・

014

第弐拾五号長興山大安寺沿革  
大勧進 寛文10 第二
(元善町)
善光寺領 2

41・

001

寛文延宝年間代官ヨリ収納籾及代金上納書 善光寺二大頭塔の一つ
大勧進 延宝5 第二
(元善町)
善光寺領 2

41・

002

御寺領辰年納御算用帳(善光寺領年貢算用帳)  
大勧進 延宝6 第二
(元善町)
善光寺領 2

41・

003

代官高橋庄右衛門私曲吟味書及追放家財闕所処分の書類  
大勧進 天和3 第二
(元善町)
善光寺領 2

41・

004

箱清水村高辻帳  
大勧進 天和3 第二
(元善町)
善光寺領 2

41・

005

箱清水村名寄帳名主重左衛門名主権右衛門  
大勧進 貞享3 第二
(元善町)
善光寺領 2

42・

006

善光寺如来消失并由来記  
大勧進 貞享3 第二
(元善町)
善光寺領 2

42・

007

大峯山定之覚大峯朝日両山ニ関スル法度及訴訟  
大勧進 元禄5 第二
(元善町)
善光寺領 2

42・

008

元禄、宝永回国勧化記全  
大勧進 元禄5
~14
第二
(元善町)
善光寺領 2

42・

009

本孝、慶運両師開帳願書及手続書  
大勧進 元禄8
~11
第二
(元善町)
善光寺領 2

42・

010

勘定目録写(江戸開帳講全及雑勘定目録写)  
大勧進 元禄8 第二
(元善町)
善光寺領 2

43・

011

御台所入亥ノ御年貢納帳  
大勧進 元禄9 第二
(元善町)
善光寺領 2

43・

012

安修院・教智院両代之新儀  
大勧進 元禄12 第二
(元善町)
善光寺領 2

43・

013

諸道具之覚(山崎藤兵衛退役につき今井磯右衛門等諸道具引請書)  
大勧進 元禄13 第二
(元善町)
善光寺領 2

43・

014

江戸京都大坂元禄開帳勘定帳  
大勧進 元禄15 第二
(元善町)
善光寺領 2

43・

015-1

元禄十五壬午日記  
大勧進 元禄15 第二
(元善町)
善光寺領 2

44・

015-2

元禄十五壬午日記  
大勧進 (元禄年間) 第二
(元善町)
善光寺領 2

45・

016

(柳沢出羽守様御寄進仏開帳につき戒善院口上)  
大勧進 宝永2 第二
(元善町)
善光寺領 2

45・

017

宝永二乙酉日記(松代役人善光寺如来堂普請見廻り記録・西之門町火事等)  
大勧進 宝永8 第二
(元善町)
善光寺領 2

45・

018

宝永八辛卯目録(十夜念仏法要善光寺普請場へ真田伊豆守立寄記録等)  
大勧進 正徳2 第二
(元善町)
善光寺領 2

45・

019

慶運様御代正徳二壬辰日録  
大勧進 正徳2 第二
(元善町)
善光寺領 2

45・

020

大峰朝日両山二駄切人名調書
(御両寺様弐駄切之覚帳)
(平柴村前々より大勧進・大本願両代官所へ二駄宛上納につき人名調書)
 
大勧進 正徳2 第二
(元善町)
善光寺領 2

45・

021

乍恐以口上書を申上候御事(八町三ヵ村松代様借金返済方難儀なきよう取計い願)  
大勧進 正徳3 第二
(元善町)
善光寺領 2

45・

022

御両寺様御役屋鋪覚岩石町  
大勧進 正徳3 第二
(元善町)
善光寺領 2

45・

023

新町御役屋敷覚帳庄屋平右衛門  
大勧進 正徳3 第二
(元善町)
善光寺領 2

45・

024

横沢御門前分家数之覚  
大勧進 正徳3 第二
(元善町)
善光寺領 2

45・

025

御役屋敷之覚  
大勧進 正徳3 第二
(元善町)
善光寺領 2

45・

026

七瀬居村・出作御高辻御改帳  
大勧進 正徳3 第二
(元善町)
善光寺領 2

45・

027

平柴居村・出作御高辻御改帳  
大勧進 正徳3 第二
(元善町)
善光寺領 2

45・

028

箱清水居村・出作田畑御高辻御改帳  
大勧進 正徳3 第二
(元善町)
善光寺領 2

46・

029

長野村籾高辻御改帳  
大勧進 正徳3 第二
(元善町)
善光寺領 2

46・

030

正徳三巳日録(善光寺境内墓地地割)  
大勧進 正徳4 第二
(元善町)
善光寺領 2

46・

031

御料物勘定帳表御納戸  
大勧進 享保2 第二
(元善町)
善光寺領 2

47・

032

大峯山定之覚  
大勧進 享保6 第二
(元善町)
善光寺領 2

47・

033

証文之事(御堂庭貸地証文)  
大勧進 享保12 第二
(元善町)
善光寺領 2

47・

034

乍恐以口上書申上候事(寺社奉行裁許書類)  
大勧進 享保16 第二
(元善町)
善光寺領 2

47・

035

享保十六辛亥日録(善光寺如来堂破損につき江戸開帳願等)  
大勧進 享保18 第二
(元善町)
善光寺領 2

47・

036

享保十八癸丑日録(大本願訴状并返答書扱方記録等)  
大勧進 元文2 第二
(元善町)
善光寺領 2

47・

037

元文二丁巳歳日記(西町紺屋出火留書等)  
大勧進 元文5 第二
(元善町)
善光寺領 2

47・

038

三御寺中申配当籾渡帳
(善光寺三寺院・坊配当籾渡帳)
県史(7)412掲載
 
大勧進 寛保1 第二
(元善町)
善光寺領 2

47・

039

三御寺中酉之配当籾渡帳  
大勧進 寛保1 第二
(元善町)
善光寺領 2

47・

040

寛保二壬戌年日記(善光寺御堂修覆記録等)  
大勧進 寛延2 第二
(元善町)
善光寺領 2

47・

041

寛延二己巳日録  
大勧進 寛延4 第二
(元善町)
善光寺領 2

47・

042

寛延四辛未日録(桜屋火事)(西之門町等火事)  
大勧進 寛延4 第二
(元善町)
善光寺領 2

47・

043

堂庭小屋見世地代納帳及び記録抜書  
大勧進 寛延4 第二
(元善町)
善光寺領 2

47・

044

御堂庭御地代上納帳  
大勧進 宝暦4 第二
(元善町)
善光寺領 2

48・

045

宝暦四甲戌歳日記(経蔵建立勧化)  
大勧進 宝暦5 第二
(元善町)
善光寺領 2

48・

046

宝暦五乙亥歳日記(経蔵普請)  
大勧進 宝暦6~8 第二
(元善町)
善光寺領 2

48・

047

経蔵建立日記宝暦六年ヨリ同八年ニ至ル  
大勧進 宝暦8 第二
(元善町)
善光寺領 2

49・

048

経蔵御普請日記  
大勧進 宝暦9 第二
(元善町)
善光寺領 2

49・

049

宝暦九己卯歳日記(松代ヘ大勧進使者派遣遊行上人当山如来参詣等)  
大勧進 宝暦10 第二
(元善町)
善光寺領 2

49・

050

火消道具御書上帳(東町庄屋治右衛門)  
大勧進 宝暦10 第二
(元善町)
善光寺領 2

49・

51

大門町火消道具覚庄屋徳兵衛  
大勧進 宝暦10 第二
(元善町)
善光寺領 2

49・

052

宝暦十庚辰日記(東町等火事)  
大勧進 宝暦11 第二
(元善町)
善光寺領 2

49・

053

宝暦十一辛巳歳日録(正月御出仕記録)  
大勧進 宝暦12 第二
(元善町)
善光寺領 2

50・

054

宝暦十二壬午日録(正月五日間御出仕記録、常念仏供養記録等)  
大勧進 明和1 第二
(元善町)
善光寺領 2

50・

055

御領分人数〆並七十才以上之者抜書  
大勧進 明和3 第二
(元善町)
善光寺領 2

50・

056

明和三丙戌年日記(今井磯右衛門等宛松代職奉行盗賊仕置の立合につき書状等)  
大勧進 明和4 第二
(元善町)
善光寺領 2

50・

057

差上申御請状之事(東和田村平蔵大勧進御奉行請状)  
大勧進 明和5 第二
(元善町)
善光寺領 2

50・

058

明和五戊子歳日録(穀相場)  
大勧進 明和6 第二
(元善町)
善光寺領 2

50・

059

明和六己丑年日記(土砂加持取止め記録等)  
大勧進 安永2 第二
(元善町)
善光寺領 2

50・

060

安永二癸巳年日記(横沢町疫病流行記録等)  
大勧進 安永3 第二
(元善町)
善光寺領 2

50・

061

安永三甲午年日記(天王社建立等)  
大勧進 安永4 第二
(元善町)
善光寺領 2

50・

062

安永四乙未年日記(善光寺御堂箱棟修理開始記録等)  
大勧進 安永8 第二
(元善町)
善光寺領 2

50・

063

安永八己亥歳日記(東之門町御祭礼記録等)  
大勧進 安永8 第二
(元善町)
善光寺領 2

50・

064

家職処置ニ関スル雑書類元禄11年ヨリ慶応四年ニ至ル  
大勧進 安永9 第二
(元善町)
善光寺領 2

50・

065

安永江戸開帳道中収納払方帳  
大勧進 天明2 第二
(元善町)
善光寺領 2

50・

066

奥州仙台ヨリ羽州越州信州善光寺迄御回国勘定目録  
大勧進 天明9 第二
(元善町)
善光寺領 2

50・

067

天明九年己酉日記二月寛政ト改元(大勧進御門棟上につき職人へ祝儀下付記録等)  
大勧進 寛政6~8 第二
(元善町)
善光寺領 2

50・

068

御回国御収納請払金高  
大勧進 寛政6 第二
(元善町)
善光寺領 2

51・

069

御回国用御道具調帳  
大勧進 寛政6 第二
(元善町)
善光寺領 2

51・

070

日本巡行御行列覚  
大勧進 寛政6 第二
(元善町)
善光寺領 2

51・

071

日本巡行先用雑記第一(善光寺発~飯山~小千谷椎谷~新潟、長岡~高田城下)  
大勧進 寛政6 第二
(元善町)
善光寺領 2

51・

072

御回国御収納金銭請払勘定帳  
大勧進 寛政7 第二
(元善町)
善光寺領 2

51・

073

日本巡行先用雑記第三(越前府中、小浜、宮津、出石、鳥取)  
大勧進 寛政6 第二
(元善町)
善光寺領 2

51・

074

日本巡行先用雑記第二(柏崎、富山、能登、所口)  
大勧進 寛政7 第二
(元善町)
善光寺領 2

51・

075

日本巡行先用雑記第四(鳥取、松江、浜田、津和野、萩~広島)  
大勧進 寛政7 第二
(元善町)
善光寺領 2

51・

076

日本巡行先用雑記第五(備中成和、松山~丹波笹山、亀山)  
大勧進 寛政7 第二
(元善町)
善光寺領 2

51・

077

日本巡行先用雑記第六(広島~備中松山~津山~播磨生野)  
大勧進 寛政7 第二
(元善町)
善光寺領 2

51・

078

日本巡行先用雑記第七(丹波笹山~二尊院御泊~伏見桃山竜霊寺)  
大勧進 寛政8 第二
(元善町)
善光寺領 2

51・

079

日本巡行先用雑記第八(伏見桃山竜霊寺逗留中如来御参)  
大勧進 寛政8 第二
(元善町)
善光寺領 2

51・

080

日本巡行先用雑記第九(伏見桃山~明石~姫路城下)  
大勧進 寛政8 第二
(元善町)
善光寺領 2

51・

081

日本巡行先用雑記第十(姫路~岡山~周防岩国)  
大勧進 寛政8 第二
(元善町)
善光寺領 2

51・

082

日本巡行用記第十一(周防岩国~徳山~長府~下の関~福岡城下)  
大勧進 寛政8 第二
(元善町)
善光寺領 2

51・

083

日本巡行用記第十二(筑前国深江~肥前唐津~島原城下~筑後高良山)  
大勧進 寛政8 第二
(元善町)
善光寺領 2

51・

084

日本巡行用記第十三(筑後高良山逗留中従久留米城下懸合従筑前国秋月黒田家代参従筑後国柳川立花家代参)  
大勧進 寛政8 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

085

御回国并御血脈入用金高
(善光寺が前立本尊等を開帳回国してあるく費用)
 
大勧進 寛政9 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

086

巡行第十四高良山より薩摩城下迄(高良山より薩摩城下迄)  
大勧進 寛政9 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

087

日本巡行先用雑記第六(筑後国高良山、薩摩国米津宿、鹿児島城下迄)  
大勧進 寛政9 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

088

巡行第十五(薩摩城下開帳始日向マデ)  
大勧進 寛政9 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

089

日本巡行先用雑記第七(大隅福山、国分、日向国志津布、飫肥、佐渡原、延岡)  
大勧進 寛政9 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

090

日本巡行先用雑記第八(豊後府内従臼杵城下乗船、伊予宇和島着、吉田・大洲松山城下迄)  
大勧進 寛政9 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

091

巡行第十六(日向ヨリ豊後、夫ヨリ乗船四国着参前マデ)  
大勧進 寛政9 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

092

巡行第十七(四国伊予)  
大勧進 寛政9 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

093

巡行第十八(四国)  
大勧進 寛政9 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

094

巡行第十九(日本回国御開帳雑記第)  
大勧進 寛政9 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

095

巡行第二十(日本四国御開帳雑記第)  
大勧進 寛政9 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

096

(松平石見守等宛枴伽院等信州善光寺回国開帳の御心添につき書状)  
大勧進 寛政10 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

097

由緒并御手当等之覚(久保田左馬次郎)  
大勧進 寛政10 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

098

巡行第二十二  
大勧進 寛政10 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

099

由緒書(上田丹下)  
大勧進 寛政10 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

100

巡行第二十一  
大勧進 寛政13 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

101

内々書付を以御願申候事(諏訪多門拝領金の寄進につき願書)  
大勧進 寛政11 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

102

以口上書奉願上候事(中野治兵衛役名手代御改願)  
大勧進 寛政7 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

103

日本回国御開帳先用雑記第四  
大勧進 享和3 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

104

享和江戸開帳勧化金請払帳  
大勧進 享和3 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

105

江戸御逗留御帰山御道中惣勘定目録  
大勧進 享和4 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

106

享和四子年日記(御開帳中勤方次第等)  
大勧進 文化1 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

107

以口上書願上候事(常円坊婿養子願)  
大勧進 文化7 第二
(元善町)
善光寺領 2

52.・

108

文化七庚午日記(御本寺前舗石仕上留め等)  
大勧進 文化8 第二
(元善町)
善光寺領 2

52・

109

文化八辛未日記(肥前長崎東浜町住人唐人の書等差上記録)  
大勧進 文化8 第二
(元善町)
善光寺領 2

53・

110

岩下平助宛御家来取り立て扶持下付状  
大勧進 文化10 第二
(元善町)
善光寺領 2

53・

111

文化十癸酉日記(文化十年米騒動留等)  
大勧進 文化12 第二
(元善町)
善光寺領 2

53・

112

三寺中御配当籾渡帳(善光寺衆徒・中衆・妻戸三寺中へ配当籾渡帳)  
大勧進 文化13 第二
(元善町)
善光寺領 2

53・

113

人別御改帳被官中  
大勧進 文化14 第二
(元善町)
善光寺領 2

53・

114

奉願候口上覚(今井掃部亡父前罪御宥免願)  
大勧進 文政3 第二
(元善町)
善光寺領 2

53・

115

年中諸色日並帳(大勧進での一年中の出来事を綴った日記)  
大勧進 文政3 第二
(元善町)
善光寺領 2

53・

116

人数増減御改帳  
大勧進 文政4 第二
(元善町)
善光寺領 2

53・

117

年中諸色日並帳(一年間についやした諸費用を日付毎に書いたもの)  
大勧進 文政4 第二
(元善町)
善光寺領 2

53・

118

堂庭小屋見世掛り記録書抜(延享2年~文政4年)  
大勧進 文政7 第二
(元善町)
善光寺領 2

54・

119

覚(積金証印)(中野治兵衛等金子預り証文)  
大勧進 文政10 第二
(元善町)
善光寺領 2

54・

120

(高橋重右衛門宛賞詞扶持下付状)
(高橋重右衛門宛大円覚院大僧都1300両永納につき扶持下付状)
 
大勧進 文政10 第二
(元善町)
善光寺領 2

54・

121

乍恐奉願上候一札之事(隠居久保田自楽等出奔一件)  
大勧進 文政13 第二
(元善町)
善光寺領 2

54・

122

(今井磯右衛門大本願頼母子講加入取扱方不行届につき逼塞申付状等)  
大勧進 文政13 第二
(元善町)
善光寺領 2

54・

123

文政十三庚寅歳日並記(如来前永代大施餓鬼十二万人講留等)  
大勧進 天保2 第二
(元善町)
善光寺領 2

54・

124

以口上書取御縋申上候(御上人御手医師心得違につき御縋り詫証文)  
大勧進 天保2 第二
(元善町)
善光寺領 2

54・

125

以書付御縋奉申上候(岩下平助御用達金御下り願)  
大勧進 天保3 第二
(元善町)
善光寺領 2

54・

126

御年貢勘定目録  
大勧進 天保4 第二
(元善町)
善光寺領 2

54・

127

天保四巳年退役御願申立候より天保八酉年正月御役御免己未御縋願等仕候手順(矢島十太夫病身につき地割御役御免除願等)  
大勧進 天保5 第二
(元善町)
善光寺領 2

54・

128

天保午年日記(衣類等質素倹約申渡等)  
大勧進 天保5 第二
(元善町)
善光寺領 2

54・

129

(江戸其外御往来之節丹波島・矢代并宿内御馳走松代御屋敷御開門一条手続)真田家待遇変更に関スル書類  
大勧進 天保6 第二
(元善町)
善光寺領 2

54・

130

家職に関スル雑書(今井磯右衛門御咎之儀ニ付町方より差出候願書之写)  
大勧進 天保9 第二
(元善町)
善光寺領 2

54・

131

差出申一札之事(親類衆中宛今井磯右衛門御吟味受一件隠居願)  
大勧進 天保9 第二
(元善町)
善光寺領 2

54・

132

乍恐以書付御縋奉願候(大門町等七か町役人今井磯右衛門御宥免願)  
大勧進 天保9 第二
(元善町)
善光寺領 2

54・

133

由緒御尋ニ付申上候(善光寺大勧進今井磯右衛門由緒尋答書)
県史(7)425掲載
 
大勧進 天保9 第二
(元善町)
善光寺領 2

54・

134

口上覚(今井磯右衛門飯山籾村割日延願)  
大勧進 天保9 第二
(元善町)
善光寺領 2

54・

135

御請書之事(今井磯右衛門不審一件仰せ渡し親類請書)
掲載番号(13)109
 
大勧進 天保10 第二
(元善町)
善光寺領 2

55・

136

天保十己亥年日次記弐(御頼母子講各町差出金額書上)  
大勧進 天保14 第二
(元善町)
善光寺領 2

55・

137

御年貢勘定目録  
大勧進 弘化3
~安政6
第二
(元善町)
善光寺領 2

55・

138

御尋ニ付乍恐以書付奉申上候(久保田鎮馬越訴一件「弘化3年~安政6家人久保田鎮馬越訴ニ付役人参府始末書類別雑件」)  
大勧進 弘化3 第二
(元善町)
善光寺領 2

55・

139

差上申御請書之事(久保田鎮馬御引渡につき親類請書)  
大勧進 弘化3 第二
(元善町)
善光寺領 2

55・

140

乍恐以書付御縋奉願上候(久保田鎮馬御駕籠訴一件につき親類惣代御宥免歎願)  
大勧進 弘化3 第二
(元善町)
善光寺領 2

55・

141

御尋ニ付口上書を以申上候(久保田将監養父鎌流不和差縺れ一件尋答書)  
大勧進 弘化3 第二
(元善町)
善光寺領 2

55・

142

差上申御請書之事(久保田鎮馬御引渡につき杉本繁三郎等請書)  
大勧進 安政4 第二
(元善町)
善光寺領 2

55・

143

乍恐以書付奉願候(今井磯右衛門役所向御繁用につき養子御役儀見習仰せ付け願)  
大勧進 弘化4
~嘉永6
第二
(元善町)
善光寺領 2

55・

144

当山大地震後雑記信州大勧進  
大勧進 弘化4 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

145

弘化四年大地震ニ付松代ヨリ借用ニ関スル書類  
大勧進 嘉永4 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

146

日記(御改革御仕法留等)  
大勧進 嘉永5 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

147

日記(大勧進火事等)御次会所  
大勧進 安政2 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

148

(尾張官後村みな病死届等、江戸相撲浦風角力興行願)安政二乙卯歳日記表御納戸  
大勧進 安政4 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

149

(今井磯右衛門等宛矢野式左衛門等豊松殿改名につき書状)「真田家より家老以下交際贈答書翰類」  
大勧進 万延2 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

150

万延二辛酉歳日記二月二九日文久改元表御納戸  
大勧進 文久2 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

151

文久二壬戌歳日記表納戸(大門町西町等歩行役出入示談金調達方記録)  
大勧進 文久4 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

152

文久四甲子歳日記御用席(二王門再建手始め記録等)  
大勧進 元治2 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

153

元治二丑歳日記御用席(二王門再建成就につき地鎮等)  
大勧進 慶応2 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

154

乍恐以書付御縋奉願上候(仁王門勧化掛中野治兵衛入用勧定不束につき御容赦願)  
大勧進 慶応2 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

155

御用記(二王門再建費用勧化金の内より御返済願)  
大勧進 慶応2 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

156

乍恐書付御縋奉願上候(中野治兵衛七瀬村収納方不束一件御吟味御宥免願)  
大勧進 慶応2 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

157

以書付御願申上(中野欽二郎等七瀬村収納方不束一件御吟味御宥免願)  
大勧進 慶応2 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

158

慶応二丙寅歳日記御用席(家茂御法事次第)  
大勧進 慶応3 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

159

慶応三丁卯日記御用席(大門町そば屋行事そば値上げ願)
掲載番号(13)364
 
大勧進 慶応4 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

160

由緒書(中野鉄二郎由緒書上)  
大勧進 慶応4 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

161

慶応四戊辰歳日記御用席(尾州藩軍事調役三枝甚三郎葬式届等)  
大勧進 慶応4 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

162

由緒御尋ニ付奉申上候(今井磯右衛門由緒書上)  
大勧進 明治1 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

163

家職願伺届書類明治元年ヨリ四年寺領上知迄第七類家人ノ部(堤法橋門人医道出精につき御本院御出入御聞き済み願い)  
大勧進 明治2 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

164

歎願旨趣以書面御頼申上候(浪士今井菊翁御本坊立入り御宥免御執り成し願)  
大勧進 明治3 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

165

以書付奉願上候(今井磯右衛門養父菊翁永御暇御免仰せ付願)  
大勧進 明治3 第二
(元善町)
善光寺領 2

56・

166

奉差上御請書之事(中野治兵衛永蟄居一等減じ墓参り御免書)  
大勧進 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

57・

167

午4月より未4月迄人数改増減之覚(大門、岩石、新町、東町、桜小路、横町等の人口留)  
大勧進 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

57・

168

御玄関□次帳式  
大勧進 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

57・

169

開帳本尊並霊宝等寸法書  
大勧進 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

57・

170

口上覚(善光寺本尊御入城之節本願上人参内有無につき口上書)  
大勧進 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

57・

171

(今井磯右衛門の蟄居隠居につき親類請書)  
大勧進 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

57・

172

書面(今井磯右衛門大本願頼母子講一件等取扱方につき書面)  
大勧進 (元禄11
~12ヵ)
第二
(元善町)
善光寺領 2

57・

173

回国順路記第一(元禄・宝永回国順路記)  
大勧進 元禄15 第二
(元善町)
善光寺領 2

57・

174

木曽路通(元禄宝永回国順路記)  
大勧進 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

57・

175

口上書(御勝手向御改革につき岩下平助御扶持返し願)  
大勧進 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

57・

176

小被官・刀被官役金調帳  
大勧進 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

57・

177

日記(餅米等納付糀屋彦右衛門へ申付状等)  
大勧進 元禄16 第二
(元善町)
善光寺領 2

58・

178-1

元禄十六癸未日記(1)  
大勧進 元禄16 第二
(元善町)
善光寺領 2

59・

178-2

元禄十六癸未日記(2)  
大勧進 元禄16 第二
(元善町)
善光寺領 2

60・

178-3

元禄十六癸未日記(3)  
大勧進1 慶長6 第二
(元善町)
善光寺領 2

1165・

001

権見様御判物写御朱印善光寺(徳川家康寺領寄進状)
県史(7)393市誌(13)70
 
大勧進1 慶長6 第二
(元善町)
善光寺領 2

1165・

002

慶長小割之御證文善光寺御寺領之割(善光寺小割証文)
県史(7)394市誌(13)71
 
大勧進1 元和4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1165・

003

台徳院様御朱印写御朱印善光寺(徳川秀忠寺領安堵状)  
大勧進1 寛永13 第二
(元善町)
善光寺領 2

1165・

004

大献院様御朱印写信州善光寺(徳川家光寺領安堵状)  
大勧進1 寛文5 第二
(元善町)
善光寺領 2

1165・

005

厳有院様御朱印写信州水内郡善光寺(徳川家綱寺領安堵状)  
大勧進1 延宝8 第二
(元善町)
善光寺領 2

1165・

006

(後筆)延宝8年ヨリ天和元年ニ至ル公儀布令ノ受書第二類民政部(領内取締り条目桜小路町請書)  
大勧進1 延宝9 第二
(元善町)
善光寺領 2

1165・

007

酒御法度帳
(密造の酒造米取り締まりにつき酒屋一同の酒造米石高申告と請書)
 
大勧進1 延宝9 第二
(元善町)
善光寺領 2

1165・

008

(延宝年間本願尼より御朱印頂戴の文に対する重僖師返書ほか綴)  
大勧進1 寛永16
~正徳2
第二
(元善町)
善光寺領 2

1166・

009

(後筆)善光寺町市場・宿場古文書之写第二類ノ三民政之部  
大勧進1 寛文5
~元禄6
第二
(元善町)
善光寺領 2

1167・

010

(雑訴訟北平林村三左衛門跡目一件)  
大勧進1 貞享1~2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1167・

011

(後筆)学海師代貞享元年ヨリ同三年ニ至ル雑訴訟第二類民政部(平柴村住民不届牢舎につき昌禅寺等嘆願)  
大勧進1 貞享2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1167・

012

常憲院様御朱印写信濃国水内郡善光寺(徳川綱吉寺領安堵状)  
大勧進1 元禄1~6 第二
(元善町)
善光寺領 2

1167・

013

(後筆)本孝師代元禄元年ヨリ同七年ニ至ル公義布令及受書第二類民政部(服忌令)  
大勧進1 元禄6~10 第二
(元善町)
善光寺領 2

1167・

014

(後筆)見海師代元禄6年ヨリ同十年ニ至ル雑訴訟第二類民政部(武井神社境内下肥など持ちあるきにつき東町願書等)  
大勧進1 元禄7
~文化9
第二
(元善町)
善光寺領 2

1167・

015

(後筆)元禄七年以後本堂地形引高調書及五重塔用地大峯山開墾地等ノ調書類第1類寺領ノ部  
大勧進1 元禄13
~文化9
第二
(元善町)
善光寺領 2

1167・

016

信州善光寺如来堂御普請中房山材木流方入用金御勘定帳  
大勧進1 元禄13 第二
(元善町)
善光寺領 2

1168・

017

信州善光寺如来堂御普請奉加金佐久郡材木御勘定帳  
大勧進1 元禄13 第二
(元善町)
善光寺領 2

1168・

018

信州善光寺如来前奉加所集金并材木払代金御勘定帳  
大勧進1 元禄13 第二
(元善町)
善光寺領 2

1168・

019

信州善光寺如来堂御普請中房山材木諸色杣入用并歩合金御勘定帳  
大勧進1 元禄13 第二
(元善町)
善光寺領 2

1168・

020

信州善光寺御普請松本中房山并渡場買材木諸色入用御勘定帳  
大勧進1 元禄13 第二
(元善町)
善光寺領 2

1168・

021

信州善光寺如来堂御普請中房山材木九反村渡場入用金御勘定帳  
大勧進1 元禄13 第二
(元善町)
善光寺領 2

1169・

022

信州善光寺如来前奉加所集金并材木払代金御勘定帳  
大勧進1 元禄13 第二
(元善町)
善光寺領 2

1169・

023-1

信州善光寺如来堂御普請奉加金御勘定帳(1)  
大勧進1 元禄13 第二
(元善町)
善光寺領 2

1170・

023-2

信州善光寺如来堂御普請奉加金御勘定帳(2)  
大勧進1 元禄13 第二
(元善町)
善光寺領 2

1171・

023-3

信州善光寺如来堂御普請奉加金御勘定帳(3)  
大勧進1 元禄13 第二
(元善町)
善光寺領 2

1172・

024

信州善光寺御普請松本中房山并渡場買材木諸色入用大渡御勘定帳  
大勧進1 元禄13 第二
(元善町)
善光寺領 2

1172・

025

(後筆)元禄十五年ヨリ寛延三年ニ至ル朝日・大峰両山改札渡帳及請書(第一類寺領ノ部)  
大勧進1 元禄15 第二
(元善町)
善光寺領 2

1172・

026

(後筆)元禄十五年ヨリ寛延三年ニ至ル朝日・大峰両山改札渡帳及請書(第一類寺領ノ部) No.025と同史料
大勧進1 元禄15 第二
(元善町)
善光寺領 2

1173・

027

慶運師代御堂造営に関スル日記類、同上ニ関シ回国巡行先々往復書類(第八類)  
大勧進1 元禄16 第二
(元善町)
善光寺領 2

1173・

028

御堂御普請方万覚帳  
大勧進1 宝永3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1174・

029

(後筆)宝永三年以後巡国開帳及江戸開帳ニ関スル雑記(第九類他所開帳ノ部)  
大勧進1 宝永4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1175・

030

宝永四年日記(本堂造営)  
大勧進1 宝永6 第二
(元善町)
善光寺領 2

1175・

031

指上申証文之事(横沢町加右衛門等先規堂庭くわし(=菓子)商願)  
大勧進1 宝永6~8 第二
(元善町)
善光寺領 2

1175・

032

慶運師代宝永六年ヨリ同八年ニ至ル雑訴訟第二類民政部(大門町作右衛門江戸在住忰詫につき帰参仰せ付け願)  
大勧進1 宝永6~7 第二
(元善町)
善光寺領 2

1175・

033

慶運師代宝永六年ヨリ同八年ニ至ル雑訴訟第二類民政部の中の一紙もの4点(横町名主等木綿布買地域につき願書等)  
大勧進1 正徳1~8 第二
(元善町)
善光寺領 2

1175・

034

(後筆)正徳元年以後御朱印御改ニ付公義ニ差出タル文書例第1類寺領ノ部(御朱印写及小割證文写添付ス)  
大勧進1 正徳2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1175・

035

(本願尼ヨリ松代役人ノ小屋普請勘定延期ノ件ニ付文及び寺領各町村庄屋共ヨリ申立書)  
大勧進1 享保1~7 第二
(元善町)
善光寺領 2

1176・

036

(後筆)真圓師代ヨリ慈泉師代ニ至ル享保元年ヨリ同七年ニ至ル公義布令及受書第二類民政部(公儀より書籍有無尋答につき今井磯右衛門答書)  
大勧進1 享保3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1176・

037

有徳院様御朱印写信濃国水内郡善光寺(徳川吉宗)  
大勧進1 享保8
~14
第二
(元善町)
善光寺領 2

1176・

038

(後筆)慈泉師代享保八年ヨリ同十四年ニ至ル公義布令及受書第二類民政部(寅八月十三日薬草御見分之御医者野尻より戸隠迄御通之覚書等)  
大勧進1 享保8
~14
第二
(元善町)
善光寺領 2

1176・

039

(後筆)慈泉師代享保八年ヨリ同十四年ニ至ル公義布令及受書第二類民政部(小栗長右衛門組餌差の者信州三国にて鳩・雀取り許可触等)  
大勧進1 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

1176・

040

(後筆)慈蘊師代享保十五年ヨリ同二十年ニ至ル公義布令及受書第二類民政部(通用中止乾字金残り多数につき以後通用触等)  
大勧進1 享保2~5 第二
(元善町)
善光寺領 2

1177・

041

御朱印頂戴雑記天第一類  
大勧進1 享保4~5 第二
(元善町)
善光寺領 2

1177・

042

御朱印頂戴留記地  
大勧進1 元文1 第二
(元善町)
善光寺領 2

1177・

043

(金銀御吹改につき申渡)  
大勧進1 元文2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1177・

044

巳年切り発き畑見出シ畑御台所入勘定目録  
大勧進1 元文2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1177・

045

信州水内郡善光寺領(寺領村々石高)  
大勧進1 元文2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1177・

046

(後筆)元文二年ヨリ安永八年ニ至ル寺領御年貢勘定目録第一類寺領ノ部  
大勧進1 元文4
~延享1
第二
(元善町)
善光寺領 2

1178・

047

重要古書類目録(大勧進、本願と出入御裁許につき連印の請書等)  
大勧進1 元文4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1178・

048

御寺領未之御年貢勘定目録 表紙のみ
大勧進1 元文5 第二
(元善町)
善光寺領 2

1178・

049

信州善光寺本堂修復・樓門・二王門・経蔵建立勘定惣目録(後筆)第八類  
大勧進1 元文5
~寛保2
第二
(元善町)
善光寺領 2

1178・

050

(大勧進宛大本願日光御門主御支配につき申達)
市誌(13)99
 
大勧進1 寛保1 第二
(元善町)
善光寺領 2

1178・

051

(後筆)香嚴師代ヨリ等順師代ニ至ル寛保元年ヨリ明和二年ニ至ル公義布令及受書第二類民政部(灰吹銀等買入場所乱れにつき大門町等取締請証文等)  
大勧進1 延享4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1179・

052

惇信院様御朱印写信濃国水内郡善光寺  
大勧進1 寛延3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1179・

053

(後筆)大峯・朝日両山山札借用ニ付衆徒・中衆・妻戸老僧ヨリ差出タル請書第一類  
大勧進1 寛延3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1179・

054

三門供養法会次第
(山門御供養寄進・奉納覚ら3帳もあり)
市誌(13)429
 
大勧進1 宝暦2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1179・

055

二王門御建立日記  
大勧進1 宝暦12 第二
(元善町)
善光寺領 2

1180・

056

浚明院様御朱印写信濃国水内郡善光寺(徳川家治寺領安堵状)  
大勧進1 宝暦13 第二
(元善町)
善光寺領 2

1180・

057

(御朱印頂戴雑記)  
大勧進1 安永5 第二
(元善町)
善光寺領 2

1180・

058

(慈薫師代)本堂日用行事控  
大勧進1 安永6 第二
(元善町)
善光寺領 2

1180・

059

人別御改帳念仏堂門前長屋(善光寺念仏堂門前長屋人別御改帳)  
大勧進1 安永9 第二
(元善町)
善光寺領 2

1180・

060

安永江戸開帳勧化金請払帳今井磯右衛門(後筆)第九類  
大勧進1 安永9 第二
(元善町)
善光寺領 2

1181・

061

京開帳中収納簿  
大勧進1 安永9 第二
(元善町)
善光寺領 2

1181・

062

大坂開帳中収納覚簿  
大勧進1 安永9 第二
(元善町)
善光寺領 2

1182・

063

御回国収納帳  
大勧進1 天明8 第二
(元善町)
善光寺領 2

1182・

064

大御所様御朱印写信濃国水内郡善光寺(徳川家斉寺領安堵状)  
大勧進1 寛政6 第二
(元善町)
善光寺領 2

1182・

065

切支丹宗門御[]  
大勧進1 寛政12
~元治1
第二
(元善町)
善光寺領 2

1183・

066

御本堂向拝階修覆入用判取帳等(順師代ヨリ義順師代ニ至ル御堂修理等ニ関係スル書類)  
大勧進1 寛政 第二
(元善町)
善光寺領 2

1184・

067

寛政度巡行中諸国御領主方御取扱方記録抜書  
大勧進1 文化15 第二
(元善町)
善光寺領 2

1185・

068

宗門御改帳衆徒中  
大勧進1 文政8 第二
(元善町)
善光寺領 2

1185・

069

御年貢勘定目録
(明治1もあり)
 
大勧進1 文政10 第二
(元善町)
善光寺領 2

1186・

070

(後筆)文政天保嘉永安政文久慶応三寺中配当籾渡帳(第1類寺領支配之部)  
大勧進1 文政13 第二
(元善町)
善光寺領 2

1186・

071

切支丹宗門御改帳医者中  
大勧進1 弘化4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1187・

072

大地震之節御動座日記  
大勧進1 嘉永4
~慶応1
第二
(元善町)
善光寺領 2

1188・

073

(後筆)嘉永四年ヨリ慶応元年ニ至ル仁王門再建ニ付松代領各村勧化ニ関スル日記第八類  
大勧進1 明治8 第二
(元善町)
善光寺領 2

1188・

074

善光寺縁由取調記大勧進  
大鋒寺 不詳 松代
(柴)
松代領 2

613・

001

(恩田靭負宛知足軒書状)  
大鋒寺 不詳 松代
(柴)
松代領 2

613・

002

(真田右衛門より大鋒寺宛書状)  
大鋒寺 不詳子 松代
(柴)
松代領 2

613・

003

(大鋒寺略歴)  
大鋒寺 不詳 松代
(柴)
松代領 2

613・

004

(原主膳・大熊靭負より大鋒寺宛造営につき連署状)  
大鋒寺 不詳 松代
(柴)
松代領 2

613・

005

(真田伊豆守より木村久兵衛外宛書状)  
大鋒寺 不詳 松代
(柴)
松代領 2

613・

006

(望月主水外家老より大鋒寺宛寺領につき連署状)  
大本願 慶安1
~天保10
第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

001

御朱印写(武蔵国豊島郡谷中村善光尼寺安堵状) 善光寺二大頭塔の一つ
大本願 寛文12 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

002

善光寺大本願宛(禁裏様等への献上物書上)  
大本願 元禄12 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

003

覚(大坂和光寺支配申付状)
県史(7)2051掲載
No.1148.017と同じ資料
大本願 元禄12 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

004

覚(大坂阿弥陀池留守居宛善光寺大本願山号等申達許状)
県史(7)2052掲載
 
大本願 元禄12 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

005

乍憚口上書以申上候(大坂和光寺大本願末寺成就につき口上書)
県史(7)2053掲載
 
大本願 元禄13 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

006

請取申金子之事(久保九郎右衛門等宛御堂普請方大工木挽作料等請取証文)  
大本願 元禄13 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

007

辰七月より極月迄万払方大積目録
(元禄13年7月より12月迄の支払いの見つもり目録)
 
大本願 元禄14 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

008

請取申金子之事(如来江戸開帳につき諸事入用金請取証文)  
大本願 元禄14 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

009

請取申金子之事(御堂普請諸事入用金請取)  
大本願 元禄14 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

010

道中御入用金勘定目録  
大本願 元禄14 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

011

請取申金子之事(江戸開帳入用金等)  
大本願 元禄15 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

012

請取申金子事下書(如来普請方万調物入用金等請取)  
大本願 宝永2 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

013

覚(伊奈半左衛門宛善光寺谷中善光寺領替地請取状)  
大本願 宝永3 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

014

以書付奉願候(青山善光寺本堂等類焼につき門前町屋建立願)  
大本願 慶長6 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

015

善光寺如来略縁起  
大本願 宝永3 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

016

御開帳ニ付金子請取払帳紙類六枚  
大本願 宝永4 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

017

世俗物語御本堂普請(善光寺御堂普請物語)  
大本願 正徳1 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

018

御朱印改め(武州豊嶋郡上渋谷村善光尼寺)  
大本願 正徳2 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

019

請取申御施物之事(施物請取証)  
大本願 正徳2 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

020

永代祠堂銀之証文  
大本願 正徳2 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

021

御法事之節御納経御拝礼之覚書(公方様御法事御納経)  
大本願 正徳3 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

022

奉願作事之覚(青山善光寺稲荷小宮再興願)  
大本願 正徳3 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

023

奉願口上書之覚(青山善光寺稲荷小宮再興願)  
大本願 正徳6 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

024

乍恐以絵図奉願家作并屋根葺替之覚(門前町家作並屋根葺替願い)  
大本願 享保2 第二
(元善町)
善光寺領 2

61・

025

差上申絵図口上書之覚(青山善光寺境内松平右京太夫家来へ貸地につき口上)  
大本願 享保9 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

026

御開帳ニ付公儀御願書(江戸青山)  
大本願 享保10 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

027

奉願稲荷拝殿作事之絵図  
大本願 享保11 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

028

借地証文之事(設楽杢左衛門青山善光寺境内年季借地証文)  
大本願 享保17 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

029

御論旨御礼目録(禁裏様等へ献上品目録)  
大本願 享保20 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

030

差上申絵図口上書之覚(青山善光寺境内年季貸地継続願)  
大本願 享保20 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

031

差上申絵図口上書之覚(青山善光寺境内年季貸地継続願)  
大本願 享保20 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

032

井上河内守様より屋鋪御改め衆へ御印状写  
大本願 元文1 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

033

奉願作事之覚拝領地古跡浄土宗善光寺(信州善光寺青山善光寺境内において本堂等作事覚)  
大本願 元文1 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

034

差上申一札之事(青山善光寺観音堂本普請等につき願書)  
大本願 享保4 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

035

御朱印頂戴之儀ニ付覚書(寺社奉行宛大本願御朱印状取扱いにつき尋答書)
県史(7)410掲載
 
大本願 享保9 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

036

差上申一札之事青山善光寺(開帳中神楽興行願い・同日延願いもある同年4月)  
大本願 延享2 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

037

乍恐以書付奉願候(青山善光寺役人釈迦堂等葺替え建替え願い)  
大本願 享保2 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

038

(青山善光寺境内七千五百坪の内千九百五十坪の土地貸出しにつき届け)  
大本願 延享3 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

039

霊山院より出羽奥州回国開帳勧化願之相談一件覚  
大本願 延享4 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

040

大坂表和光寺江御用被仰渡書(大坂和光寺宛善光寺大本願取締申渡書)
県史(7)413掲載
 
大本願 寛延2 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

041

元文寛保江戸京都大坂開帳勧化金請払帳(元文・寛保年間三都出開帳勧化金請払勘定帳)
県史(7)2063掲載
No.1149.030と同じ資料
大本願 宝暦3 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

042

永井信濃守様より後住様御入之節御願并被仰出品々記置候  
大本願 宝暦4 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

043

乍恐以書付奉願上候(青山善光寺開帳願)  
大本願 宝暦7 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

044

御参内并公儀東叡山御用向書留帳  
大本願 宝暦10 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

045

江戸青山本堂修覆建立帳并巳ノ四月入仏供養開扉願控青山善光寺  
大本願 宝暦13 第二
(元善町)
善光寺領 2

62・

046

松城表江御出御行烈帳  
大本願 安永7 第二
(元善町)
善光寺領 2

63・

047

江戸御開帳御入料御勘定帳  
大本願 安永8 第二
(元善町)
善光寺領 2

63・

048

御納戸御用金御預り申証文(藤井伊右衛門)  
大本願 安永8 第二
(元善町)
善光寺領 2

63・

049

見合不用(西丸大納言薨御の節増上寺御法事執行等留書)  
大本願 安永8 第二
(元善町)
善光寺領 2

63・

050

御歳宮御霊屋御修復勘定目録藤井茂平治  
大本願 安永9 第二
(元善町)
善光寺領 2

63・

051

和光寺本尊拝覧ニ付従善光寺差上候書面之写  
大本願 天明5 第二
(元善町)
善光寺領 2

63・

052

武家地門前町貸地人別坪数改覚帳南命山青山善光寺  
大本願 天明6 第二
(元善町)
善光寺領 2

63・

053

御礼年御献上并御登城御行列一件御帰寺之節御道中本陣触御行列場所御馳走御取扱諸色御入料一件東叡山寒暑両度御献上一件書留覚  
大本願 天明6 第二
(元善町)
善光寺領 2

63・

054

乍恐書付以奉願上候(藤井文五郎病気につき奉公お暇願)  
大本願 天明7 第二
(元善町)
善光寺領 2

63・

055

公儀御替り御目見え先例  
大本願 天明8 第二
(元善町)
善光寺領 2

63・

056

富日記青山善光寺(青山善光寺諸堂修復につき富興行日記)  
大本願 天明8 第二
(元善町)
善光寺領 2

64・

057

御富奉納金諸入用払方  
大本願 天明8 第二
(元善町)
善光寺領 2

64・

058

御飯米舂挽覚(大本願上人が食する米を春についたメモ)  
大本願 天明8 第二
(元善町)
善光寺領 2

64・

059

以書付奉願候(青山善光寺修復助成につき御富浅草第六天神社地にて興行願)  
大本願 寛政2 第二
(元善町)
善光寺領 2

64・

060

福寿弁財天縁記  
大本願 寛政2 第二
(元善町)
善光寺領 2

64・

061

以書付奉願上候(青山善光寺松平左京太夫家来へ境内貸地につき願書)  
大本願 寛政5 第二
(元善町)
善光寺領 2

64・

062

丑年中諸納方并渡方御勘定帳柄沢彦太夫吉村冨右衛門  
大本願 寛政8 第二
(元善町)
善光寺領 2

64・

063

去卯極月御蔵〆有籾御払方帳吉村富右衛門  
大本願 享和1 第二
(元善町)
善光寺領 2

64・

064

差上申一札之事(青山善光寺境内年季貸地継続願)  
大本願 享和2 第二
(元善町)
善光寺領 2

64・

065

享和三亥如来江戸御開帳御用日記 後略
No.1151.044と同じ資料
大本願 享和3 第二
(元善町)
善光寺領 2

64・

066

御道中行烈帳  
大本願 享和3 第二
(元善町)
善光寺領 2

64・

067

享和三癸亥年御開帳中日記  
大本願 享和4 第二
(元善町)
善光寺領 2

64・

068

御尋ニ付以書付申上候(武州上渋谷村善光寺書上)  
大本願 文化4 第二
(元善町)
善光寺領 2

64・

069

借用金証文之事(大倉村平右衛門宛大本願借用金証文)  
大本願 文化5 第二
(元善町)
善光寺領 2

64・

070

御参内御記録(大本願京都御参内記録)  
大本願 文化6 第二
(元善町)
善光寺領 2

65・

071

金子証文之事(大本願金子借入証文)  
大本願 文化6 第二
(元善町)
善光寺領 2

65・

072

規約(善光寺大本願勤行方衣等規約)
県史(7)2074掲載
 
大本願 文化7 第二
(元善町)
善光寺領 2

65・

073

覚(善光寺岩石町藤井安右衛門宛大本願御頼金借用證文)
掲載番号(13)101
 
大本願 文化7 第二
(元善町)
善光寺領 2

65・

074

差上申一札之事(借財金高減少方心得一札)  
大本願 文化8 第二
(元善町)
善光寺領 2

65・

075

乍恐以書付奉申上候(野沢宿並木氏金子御用立一件上様御聞済願)  
大本願 文化9 第二
(元善町)
善光寺領 2

65・

076

未年金銭出入惣御勘定帳  
大本願 文化10 第二
(元善町)
善光寺領 2

65・

077

御修造金貸方控奥御用所  
大本願 文化10 第二
(元善町)
善光寺領 2

65・

078

一札之事(江戸本所感応寺弟子善光寺随身につき請証文)  
大本願 文化12 第二
(元善町)
善光寺領 2

65・

079

口上書を以奉願上候(藤井伊右衛門酒造渡世難渋商売替につき日勤取止願) No.1152.051と同じ資料
大本願 文化11~13 第二
(元善町)
善光寺領 2

65・

080

四ヶ村御年貢金御長屋御地代夫銀運上御門番金定納高調帳吉村五十二郎)  
大本願 文化2 第二
(元善町)
善光寺領 2

65・

081

口上覚(御祭礼行列西之門町・桜小路差しもつれ一件吉村五十二郎遠慮慎み仰付けにつき口上書)  
大本願 文化3 第二
(元善町)
善光寺領 2

65・

082

当山如来江戸御開帳に付諸入用調帳  
大本願 文化3 第二
(元善町)
善光寺領 2

65・

083

当山如来御開帳ニ付江戸青山表勘定覚吉村五十二郎  
大本願 文政5 第二
(元善町)
善光寺領 2

65・

084

伺書(藤井伊右衛門取締役勤務につき伺書)  
大本願 文政6 第二
(元善町)
善光寺領 2

65・

085

拝借証文写吉村五十二郎(大門町吉九郎等金子拝借証文)  
大本願 文政7 第二
(元善町)
善光寺領 2

66・

086

口上書を以御願奉申上候(大坂和光寺諸講中惣代後住につき)  
大本願 文政7 第二
(元善町)
善光寺領 2

66・

087

(御手医師矢島松伯等町内人別別記載等につき願書)
県史(7)435掲載
 
大本願 文政7 第二
(元善町)
善光寺領 2

66・

088

御祭礼之儀ニ付御寺領庄屋より願書差出候写(寺領庄屋御祭礼先規通り執行御聞済願)
掲載番号(13)447
 
大本願 文政7
~天保3
第二
(元善町)
善光寺領 2

66・

089

富願一件(江戸青山善光寺)  
大本願 文政8 第二
(元善町)
善光寺領 2

66・

090

乍恐書付を以奉願上候(大坂和光寺無住不都合につき住職仰せ付け願)  
大本願 文政12
~天保3
第二
(元善町)
善光寺領 2

66・

091

御冨十二会諸入用勘定帳(江戸青山善光寺)  
大本願 文政13 第二
(元善町)
善光寺領 2

66・

092

覚(江戸講中島屋久之丞等御頼母子取替金請取状)  
大本願 天保3 第二
(元善町)
善光寺領 2 66.093 御餞別覚帳(信州へ御帰寺につき)  
大本願 天保3 第二
(元善町)
善光寺領 2

66・

094

覚(周演法尼永代御面向料差し出しお取り扱い願)  
大本願 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

66・

095

覚(吉田兵左衛門御役料金書上留)  
大本願 天保3 第二
(元善町)
善光寺領 2

67・

096

御回向中御賽物調帳  
大本願 天保3 第二
(元善町)
善光寺領 2

67・

097

御帰寺御土産物覚  
大本願 天保4 第二
(元善町)
善光寺領 2

67・

098

天保四年巳三月松代御借入金差引覚帳  
大本願 天保4 第二
(元善町)
善光寺領 2

67・

099

御参府御土産覚  
大本願 天保4 第二
(元善町)
善光寺領 2

67・

100

御施餓鬼金銭納高勘定帳  
大本願 天保7 第二
(元善町)
善光寺領 2

67・

101

御隠居・御住職御例書留
(善光寺上人後住仰せ付け願等)
 
大本願 天保7 第二
(元善町)
善光寺領 2

67・

102

以書付奉願上候覚(青山善光寺場末不都合につき貸付取扱所新規建立貸付願)  
大本願 天保7 第二
(元善町)
善光寺領 2

67・

103

御伝法御規事書  
大本願 天保9 第二
(元善町)
善光寺領 2

67・

104

御朱印御改書上之儀并大勧進代替ニ付使者口上進物控  
大本願 天保9 第二
(元善町)
善光寺領 2

67・

105

入置申一札之事(小林為八郎宛加藤権左衛門等米金取引相談一札)  
大本願 天保10 第二
(元善町)
善光寺領 2

67・

106

御開帳中奉納金銭覚帳  
大本願 天保10 第二
(元善町)
善光寺領 2

67・

107

諸収納物納帳世話人  
大本願 天保11 第二
(元善町)
善光寺領 2

67・

108

拝借仕御金子之事(小長谷鑑蔵善光寺御霊屋修復金拝借証文)  
大本願 天保11 第二
(元善町)
善光寺領 2

67・

109

差上申一札之事(善光寺役人衆中宛江戸久保町勘左衛門等風損難渋者借金返済等につき請証文)  
大本願 天保11 第二
(元善町)
善光寺領 2

67・

110

証券(青山善光寺宛芝御貸付方役所貸付証文)  
大本願 天保12 第二
(元善町)
善光寺領 2

67・

111

東叡山御触に付御殿向絵図面並ニ御由緒書  
大本願 天保12 第二
(元善町)
善光寺領 2

68・

112

如来様・宮様御登城御例書  
大本願 天保12 第二
(元善町)
善光寺領 2

68・

113

東叡山宮様江御参殿御例書  
大本願 天保12 第二
(元善町)
善光寺領 2

68・

114

差上申別紙一札之事(江戸四ツ谷坂町吉五郎等拝借金証文)  
大本願 天保14 第二
(元善町)
善光寺領 2

68・

115

御頼母子講御加入人名前帳御会所  
大本願 天保14 第二
(元善町)
善光寺領 2

68・

116

借用申金子之事(岩本又右衛門借主)  
大本願 天保15 第二
(元善町)
善光寺領 2

68・

117

(信州善光寺大本願老尼梵定宛法衣免許証)  
大本願 天保15 第二
(元善町)
善光寺領 2

68・

118

御借用金年賦添証文之事(江戸四谷坂町吉五郎)  
大本願 天保15 第二
(元善町)
善光寺領 2

68・

119

九月十八日信州御発輿廿五日青山江着御御道中日記 No.1158.077と同じ資料
大本願 弘化2 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

120

如来様宮様御登城御例書  
大本願 弘化2 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

121

御登城御入用御払覚  
大本願 弘化2 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

122

御定式御登城御拝領物并御至来物同日本尊様御差添御上り御拝領物覚  
大本願 弘化3 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

123

借用申金子之事(有馬兵部大輔善光寺御霊屋修造金拝借証文)  
大本願 弘化3 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

124

御本堂御普請寄進請取帳奥御同所  
大本願 弘化3 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

125

御堂御普請金請取通表御役所御役人衆中様  
大本願 弘化3 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

126

奉拝借金子之事(江戸芝金杉浜町小船平六等善光寺御霊屋修造金拝借証文)  
大本願 弘化5 第二
(元善町)
善光寺領 2

69.・

127

拝借仕御金子之事(西村鐘四郎善光寺御霊屋修復金拝借証文)  
大本願 嘉永1 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

128

口上覚(増上寺役所宛善光寺青山本堂立替等入用につき講積立金割戻願)  
大本願 嘉永2 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

129

乍恐以書付御訴訟奉申上候(善光寺大門町等拾五ヵ町権堂村伊吉等売女屋三十六軒出入訴状)  
大本願 嘉永3 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

130

伺書下案(輪王寺宛大勧進・大本願松代藩役人寺領政務侵犯につき対処伺書)  
大本願 嘉永3 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

131

御直意志趣(弘化地震本堂等再建方御直意)  

大本・

 

嘉永4 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

132

拝借金添証文之事(吉川一学)  
大本願 嘉永4 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

133

拝借仕御金子之事(吉川一学善光寺御霊屋修復金拝借証文)  
大本願 嘉永5 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

134

乍恐書付を以奉願上候(大坂和光寺忍誉恵信隠居につき後住職仰せ付け願)  
大本願 嘉永6 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

135

借用金証文事(善光寺大本願借用金証文)  
大本願 安政3 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

136

書付を以奉願上候(柄沢孝左衛門跡式相続願)  
大本願 安政3 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

137

乍恐以書付奉願上候(青山善光寺観音堂大破につき再建願)  
大本願 安政4 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

138

入置申歎願一札之事(有馬兵部大輔借用金年賦証文)  
大本願 安政6 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

139

借用申金子之事(青山善光寺役人赤松杢)  
大本願 安政6 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

140

借用申金子之事(青山善光寺)  
大本願 万延1 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

141

善光寺大本願上人様より御施行米頂戴之もの共町名控(江戸和光寺周辺)  
大本願 元治1 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

142

以書付奉願上候(山極主馬養子貰い受け願)  
大本願 元治2 第二
(元善町)
善光寺領 2

69・

143

借用金質地証文之事(善光寺立町仁左衛門)  
大本願 慶応3 第二
(元善町)
善光寺領 2

70・

144

渋御入湯中諸掛控  
大本願 慶応3 第二
(元善町)
善光寺領 2

70・

145

田中御入湯中諸掛控  
大本願 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

70・

146

獻上目録(善光寺上人献上目録)  
大本願 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

70・

147

未年御収納高御勘定帳  
大本願 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

70・

148

御代替御祝儀献上目録  
大本願 慶長6

元和4
寛永13
寛文5
貞享3
享保7
第二
(元善町)
善光寺領 2

70・

149

信州善光寺御朱印之事  
大本願 明和4
~天明5
第二
(元善町)
善光寺領 2

70・

150

定式御礼登城、臨時登城  
大本願 不詳辰 第二
(元善町)
善光寺領 2

70・

151

従信州善光寺江戸青山善光寺迄宿々駄賃帳大本願上人内宰領前嶋弥五郎  
大本願 天明1 第二
(元善町)
善光寺領 2

70・

152

御大奥江内々差上候富願控(天明元.7)  
大本願 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

70・

153

例春年頭献上進上覚  
大本願 不詳辰 第二
(元善町)
善光寺領 2

70・

154

旅籠帳(大本願上人役人柄沢彦太夫宰領馬場吉兵衛)  
大本願 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

70・

155

京都御発輿信州江御帰寺御日記  
大本願 不詳未 第二
(元善町)
善光寺領 2

70・

156

未年御施餓鬼勘定帳  
大本願 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

157

当院御代々御法号調書大本願執事  
大本願 不詳子 第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

158

申渡之覚(家来御門主御下知違背一件大本願上人誓輿慎み方申渡)  
大本願 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

159

(大本願勝手道具留め)  
大本願 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

160

(戸田山城守相越候)(青山善光尼寺宛戸田山城守出頭状)  
大本願 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

161

(代官壱人御越の件)(青山善光尼寺宛代官一人出頭状)  
大本願 不詳戌 第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

162

覚(榑木民部少輔宛青山善光尼寺寺領等につき書上)  
大本願 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

163

(土井伊予守より青山善光寺尼寺宛手紙)  
大本願 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

164

(川普請入用金国役ニ被仰付候ニ付伊奈半左衛門様江差出候書付之控)  
大本願 不詳午 第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

165

覚(御小屋修理御材木積替人足賃銭扶持代等書上)  
大本願 不詳午 第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

166

覚(九反より善光寺堂庭迄榑木駄賃等書上)  
大本願 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

167

上(御頼母子講金差配書面)  
大本願 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

168

信州善光寺大本願上人由緒御尋に付申上候覚  
大本願 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

169

納経之覚(百石以上独礼寺院納経拝礼申付状)  
大本願 不詳戌 第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

170

(青山善光寺門前町屋建立許可状)  
大本願 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

171

茶弁当両懸弐荷合羽籠三荷竹馬三荷押壱人惣供三人等行列帳  
大本願 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

172

御開帳場御入之節納金覚  
大本願 延享1 第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

173

(武州青山善光尼寺門前人別改め書上差出)  
大本願 文化11
~嘉永5
第二
(元善町)
善光寺領 2

71・

174

(大本願役人柄沢誠之助家族動向につき申上)  
大本願1 寛永19 第二
(元善町)
善光寺領 2

1147・

001

申上御訴訟乃事(大本願・大勧進仮堂建立出入訴状)  
大本願1 寛永19 第二
(元善町)
善光寺領 2

1147・

002

覚(善光寺仮堂再建につき大本願・大勧進出入裁許状)
県史(7)395市誌(13)73
 
大本願1 寛永19
~元文5
第二
(元善町)
善光寺領 2

1147・

003

裁許状写他5通(寛永19年裁許状写、大阪阿弥陀池免許状写、道中江達書之写、元文5年東叡山支配被申渡候書付写東叡山執当中ヨリ被相渡候書付写(大本願・大勧進仮堂建立出入裁許状等)  
大本願1 貞享3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1147・

004

掟(輪王寺門跡、善光寺定書)「両寺出入御裁許書写」
市誌(13)84
 
大本願1 貞享3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1147・

005

善光寺年中行事定書「両寺出入御裁許書写」
市誌(13)85
 
大本願1 元禄9 第二
(元善町)
善光寺領 2

1147・

006

(善光寺奉加金勘定等出入輪王寺宮申し渡し)「両寺出入御裁許書写」
市誌(13)87
 
大本願1 宝永7 第二
(元善町)
善光寺領 2

1147・

007

(朱印並に寺領配分等先規の通り執行につき双方へ申し渡し)「両寺出入御裁許書写」  
大本願1 元文4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1147・

008

差上申一札之事(中衆十五坊支配につき大本願・大勧進出入り和解内済証文)「両寺出入御裁許書写」  
大本願1 寛永19
~天保7
第二
(元善町)
善光寺領 2

1147・

009

覚(大本願・大勧進仮堂建立出入裁許状)
3-1、3-4、3-5,3-6に類似のものあり延享元、天保7は類似なし
 
大本願1 天和3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1147・

010

越後国頸城郡善光寺浜村御検地除地帳  
大本願1 貞享1 第二
(元善町)
善光寺領 2

1147・

011

御朱印頂戴之覚書大本願誓伝上人代  
大本願1 元禄1 第二
(元善町)
善光寺領 2

1147・

012

公義より鉄砲御改ニ付所持之もの書上候書写清水氏写
市誌(13)86
 
大本願1 元禄5~7 第二
(元善町)
善光寺領 2

1147・

013

元禄五年申四月如来江戸表ニ而開帳同七年戌七月京大坂開帳  
大本願1 元禄8 第二
(元善町)
善光寺領 2

1147・

014

起請文の事(徳行坊等十五坊浄土袈裟御許容願いにつき起請文)  
大本願1 元禄9 第二
(元善町)
善光寺領 2

1147・

015

袈裟免許之写(大本願上人宛中衆十五人五条袈裟につき増上寺大僧上免許状)  
大本願1 元禄9 第二
(元善町)
善光寺領 2

1148・

016

五條袈裟免許の件(大本願上人宛中衆十五人五条袈裟につき増上寺大僧正免許状等)  
大本願1 元禄12 第二
(元善町)
善光寺領 2

1148・

017

覚(摂津国阿弥陀池大本願末寺につき仰せ渡し等)
県史(7)2051
No.61.003と同じ資料
大本願1 宝永4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1148・

018

宝永四丁亥年八月十三日西町西方寺ヨリ本堂マデ入仏行列之覚  
大本願1 宝永5 第二
(元善町)
善光寺領 2

1148・

019

宝永五年六月五日公儀江御訴申上候写(大勧進御堂造作勝手につき大本願訴状)  
大本願1 宝永7 第二
(元善町)
善光寺領 2

1148・

020

宝永7年7月旧幕府寺社奉行本多弾正少弼殿被取上候書類三通之写(大本願・大勧進奉賀金勘定出入等につき東叡山了簡書)  
大本願1 享保1 第二
(元善町)
善光寺領 2

1148・

021

覚(青山善光寺二万日念仏回向願につき執行申し渡し)  
大本願1 享保2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1148・

022

覚(青山善光寺常念仏二万日回向につき代官樋口武太夫口上)  
大本願1 享保2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1148・

023

万人講縁起(青山善光寺万人講縁起)  
大本願1 享保5 第二
(元善町)
善光寺領 2

1148・

024

御朱印頂戴之儀ニ付覚書(大本願上人御朱印頂戴につき口上書)  
大本願1 享保18 第二
(元善町)
善光寺領 2

1149・

025

善光寺上人由緒書御尋ニ付書付差上候写(善光寺上人由緒尋答書)
県史(7)1149市誌(13)98
 
大本願1 元文5 第二
(元善町)
善光寺領 2

1149・

026

善光寺上人代々御目見被為仰付候先例覚  
大本願1 元文5 第二
(元善町)
善光寺領 2

1149・

027

乍恐以書付奉願上候(善光寺上人日光御門跡御支配仰せ付け願)  
大本願1 寛保2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1149・

028

(大本願越後十念寺開帳方不法につき条目遵守仰せ渡し)  
大本願1 延享2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1149・

029

分限書上帳青山善光寺(青山善光寺等寺地書上)  
大本願1 寛延2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1149・

030

元文・寛保江戸・京都・大阪開帳勧化金諸払帳 No.62.041と同じ資料
大本願1 宝暦3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1149・

031

智観上人御論旨御旨御頂戴之節京都江御礼一式御扣入  
大本願1 宝暦5 第二
(元善町)
善光寺領 2

1149・

032

乍恐以書付奉願上候(青山善光尼寺御開帳につき仮堂建築許可願)  
大本願1 宝暦5 第二
(元善町)
善光寺領 2

1149・

033

(青山善光尼寺開帳霊宝書上)  
大本願1 宝暦11 第二
(元善町)
善光寺領 2

1150・

034

江都青山善光尼寺仁王門再建万人講  
大本願1 明和5 第二
(元善町)
善光寺領 2

1150・

035

岩石町裏御菜園惣坪并地代引方帳  
大本願1 明和7 第二
(元善町)
善光寺領 2

1150・

036

百観音堂修復勧化大奥御女中様方御名前  
大本願1 安永7 第二
(元善町)
善光寺領 2

1150・

037

安永七年江戸御開帳御発輿之節御行列扣之写  
大本願1 安永9 第二
(元善町)
善光寺領 2

1150・

038

江戸開帳諸日記(3・15~7・1開帳)
8年10月から記事あり
 
大本願1 天明4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1150・

039

南命山善光寺本尊并諸堂社縁起(武蔵国豊嶋郡渋谷村)  
大本願1 天明6 第二
(元善町)
善光寺領 2

1150・

040

献上并進上覚(公方様等へ献上ならびに進上物留)  
大本願1 天明8 第二
(元善町)
善光寺領 2

1150・

041

松平右京亮様江役人被召出被仰渡候御書付(浅草第六天神境内富興行仰せ渡し)  
大本願1 天明8 第二
(元善町)
善光寺領 2

1150・

042

一札之事(浅草富興行につき奉納金納付一札)  
大本願1 寛政7
~天保14
第二
(元善町)
善光寺領 2

1150・

043

西之門町桜小路御祭礼一件済口書并追々差出候書類之写(桜小路・西ノ門御祭礼諸入用出入済口書)  
大本願1 享和3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1151・

044

信州如来江戸御開帳日記 No.64.065と同じ資料
後略
大本願1 享和3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1151・

045

信州善光寺如来江戸御開帳行列書(板橋宿ヨリ浅草寺迄行列帳、御前浅草寺江御参詣之節御行列  
大本願1 享和3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1151・

046

勧化帳(江戸開帳にあたって、如来に手向けられた財貨の記録)  
大本願1 文化6 第二
(元善町)
善光寺領 2

1151・

047

御本陣休泊覚(矢代宿本陣等宛供掛り柄沢彦太夫等休泊宿留め書)  
大本願1 文化8 第二
(元善町)
善光寺領 2

1151・

048

御着御入用諸勘定帳(品川泊り旅籠茶代等勘定帳)  
大本願1 文化8 第二
(元善町)
善光寺領 2

1152・

049

御着御入用残払方御勘定帳  
大本願1 文化11 第二
(元善町)
善光寺領 2

1152・

050

書上信州水内郡善光寺宿(水内郡長野村明細書上)
(善光寺領各村の石高・家数・街道・隣村名・建造物等の書き上げ)
 
大本願1 文化12 第二
(元善町)
善光寺領 2

1152・

051

口上書を以奉願上候(酒造渡世ゆきづまり他商売始めにつき日勤御許容執成願) No.65.079と同じ資料
大本願1 文政2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1152・

052

御祭礼取斗方ニ付小日向貞助不埒一条(桜小路・西の門町御祭礼休足所取り斗い方一件小日向貞助不埒一条留書)  
大本願1 文政2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1152・

053

覚書(桜小路若者旅人夫婦打擲一件留書)  
大本願1 文政7
~10
第二
(元善町)
善光寺領 2

1152・

054

覚書(西方御祭礼書留)西之門町桜小路御祭礼日記写  
大本願1 文政9 第二
(元善町)
善光寺領 2

1153・

055

軒並御改帳岩石町(町内の家の並び・所持者・間口・奥行・評価石高等の書き上げ帳)  
大本願1 文政10 第二
(元善町)
善光寺領 2

1153・

056

大本願上人様御無尽之節落書狂歌也  
大本願1 天保2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1153・

057

御回向中諸入用覚帳  
大本願1 天保3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1153・

058

御帰寺并餘時御入用勘定帳  
大本願1 天保3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1154・

059

青山御発駕御帰寺道中日記  
大本願1 天保3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1155・

060

払方勘定帳  
大本願1 天保3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1155・

061

金銭請取方勘定帳  
大本願1 天保4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1155・

062

飢饉米相場覚書抜清水氏記  
大本願1 天保4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1155・

063

証書控文化・文政上人様御無尽之事清水氏記  
大本願1 天保5 第二
(元善町)
善光寺領 2

1155・

064

乍恐以書付奉伺候(岩石町東側屋敷裏続屋敷地滝五郎質流しにつき年貢諸役御高分け願)  
大本願1 天保9 第二
(元善町)
善光寺領 2

1155・

065

(貸付金滞り一件訴訟方につき善光寺役人嶋領助願書)  
大本願1 天保11 第二
(元善町)
善光寺領 2

1156・

066

御回向諸掛り覚  
大本願1 天保14 第二
(元善町)
善光寺領 2

1156・

067

御門前池之内狂言稽古場ニ為借証文并願書届書合弐参通入西之門町桜小路  
大本願1 天保14 第二
(元善町)
善光寺領 2

1156・

068

乍恐以書付奉願上候(上西之門町等狂言稽古場の土地拝借につき願書)  
大本願1 天保14 第二
(元善町)
善光寺領 2

1156・

069

乍恐以書付奉伺候(上西之門町等三町御祭礼手躍稽古場所望につき立町新右衛門拝借建家等譲渡願)  
大本願1 天保14 第二
(元善町)
善光寺領 2

1156・

070

諸色勘定帳御会所  
大本願1 天保14 第二
(元善町)
善光寺領 2

1156・

071

乍恐以書付奉願上候(御祭礼手躍子供役割の名前したため方につき西之門町等願書)  
大本願1 天保14 第二
(元善町)
善光寺領 2

1156・

072

奉差上拝借地証文之事(善光寺三町祭礼手踊稽古場拝借証文)  
大本願1 天保14閏 第二
(元善町)
善光寺領 2

1156・

073-1

御祭礼之分手扣日記書抜一番(1)  
大本願1 天保14閏 第二
(元善町)
善光寺領 2

1157・

073-2

御祭礼之分手扣日記書抜一番(2)  
大本願1 天保14 第二
(元善町)
善光寺領 2

1158・

074

(本堂大破建替につき御寄進礼状)  
大本願1 天保15 第二
(元善町)
善光寺領 2

1158・

075

御祭礼之節桟敷古絵図  
大本願1 天保15 第二
(元善町)
善光寺領 2

1158・

076

口上覚(後町村深美六三郎御祭礼に笠鉾差出方につき口上)  
大本願1 天保15 第二
(元善町)
善光寺領 2

1158・

077

18日信州御発輿25日青山江着御御道中日記 No.68.119と同じ資料
大本願1 弘化4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1158・

078

(三番)見聞控清水名三右衛門  
大本願1 弘化4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1158・

079

上(弘化地震出火御用達金受取証文焼失につき吟味お流し願)  
大本願1 弘化4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1159・

080

御拝借地証文事(西之門町みよ等拝借地証文)  
大本願1 弘化4
~嘉永7
第二
(元善町)
善光寺領 2

1159・

081

(善光寺領年貢相場等留書)  
大本願1 弘化4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1159・

082

地震記清水氏  
大本願1 弘化5 第二
(元善町)
善光寺領 2

1159・

083

奉願候覚(定式御礼年につき御目見え先規仰せ付け願)  
大本願1 嘉永2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1159・

084

斉藤金之丞宅より出火ニ付近火見舞帳御用所  
大本願1 嘉永2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1159・

085

青山善光寺御朱印地絵図  
大本願1 嘉永4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1159・

086

御寺領人数〆高書上  
大本願1 嘉永6 第二
(元善町)
善光寺領 2

1160・

087

役所日記  
大本願1 嘉永7 第二
(元善町)
幕府領 2

1161・

088

江戸住吉町ニ而敵討諸事  
大本願1 嘉永7 第二
(元善町)
善光寺領 2

1161・

089

十夜仏開扉ヨリ閉帳マデ之事記清水良平  
大本願1 嘉永7 第二
(元善町)
善光寺領 2

1161・

090

十夜中取計方覚清水氏記  
大本願1 (安政1ヵ) 第二
(元善町)
善光寺領 2

1161・

091

御内々奉伺候(弘化地震焼失、穀物御用銀兵衛年来勤方認めにつき御内見御執り成願)  
大本願1 安政3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1161・

092

御寺領人数〆高書上
市誌(13)232
 
大本願1 安政4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1161・

093

差上申一札之事(橋本つる儀剃髪お聞済につき一札)  
大本願1 万延1 第二
(元善町)
善光寺領 2

1161・

094

御朱印写(善光寺領安堵状)  
大本願1 万延1 第二
(元善町)
善光寺領 2

1161・

095

青山善光寺(公儀御尊牌所御修復金貸付取扱所之義ニ付願書)  
大本願1 文久2 第二
(元善町)
善光寺領 2

1161・

096

極月五日御類焼御本丸并ニ所々様より御見舞覚  
大本願1 文久3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1162・

097

智玉様御遷化ニ付御香尊(典)扣帳(南命山用所)  
大本願1 文久3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1162・

098

智玉様御遷化ニ付金銭出覚(南命山用所)  
大本願1 文久3 第二
(元善町)
善光寺領 2

1162・

099

智玉様御遷化一件(南命山扣)  
大本願1 元治1 第二
(元善町)
善光寺領 2

1162・

100

(願書)以書付奉願上候(山極主馬養子願)  
大本願1 慶応4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1162・

101

御上京金為頼入上州高崎中嶋伊兵衛方と罷越候ニ付道中往返諸入用扣(清水順平周伝)  
大本願1 慶応4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1162・

102

従信州善光寺上州高崎宿迄宿々賃銭帳善光寺上人内清水順平  
大本願1 慶応4 第二
(元善町)
善光寺領 2

1162・

103

(善光寺ヨリ高崎マデ宿々賃銭帳)  
大本願1 不詳寅 第二
(元善町)
善光寺領 2

1162・

104

覚(摂州堀河阿弥陀池本願末寺仰せ付け等)  
大本願1 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

1162・

105

智玉様御由緒帳  
大本願1 不詳辰 第二
(元善町)
善光寺領 2

1162・

106

口上覚(青山善光寺にて四十八夜念仏執行届)  
大本願1 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

1163・

107

柄澤家由緒書(文化11~嘉永5)  
大本願1 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

1163・

108

柄澤家由緒書(文化11~嘉永5)
前史料と同じ
 
大本願1 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

1163・

109

別紙申上候(柄沢彦左衛門家督相続方につき願書)  
大本願1 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

1163・

110

信州善光寺一件内々書口上書写(大本願・大勧進如来堂等屋根葺替え出入につき口上書)  
大本願1 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

1163・

111

御代ニ御法号并歴代上人称号記  
大本願1 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

1163・

112

十一月廿九日丹波島宿ヨリ行列書  
大本願1 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

1163・

113

慶長年中之事其外筆々様々取集メ書大勧進御方御代々様之事
(天保9の記事あり)
 
大本願1 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

1163・

114

町年寄役相勤候名前順付(清水氏記)
正徳から宝暦の記事あり
 
大本願1 (明治ヵ) 第二
(元善町)
善光寺領 2

1164・

115

御尋ニ付奉申上候(甲府善光寺由来尋答書)  
大本願1 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

1164・

116

大化前後大諸宗院之事頼朝公評定之事并長野拾壱之事  
大本願1 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

1164・

117

世俗物語・御本堂普請本編ハ弘化震災后妻戸玄證坊ノ書残シタル世俗物語ト云、写本ヨリ信濃毎日新聞ニ抄録セシヲ謄写ナシ置クト雖モ誤謬付会ノ説多ク有之甚ダ不信ノモノ也  
大本願1 不詳午 第二
(元善町)
善光寺領 2

1164・

118

伺書(藤井伊右衛門取締役退任不埒一件につき伺)  
大本願1 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

1164・

119

(当門様へ年頭御札御目見につき四時昇殿仰せ付け)  
大本願1 不詳戌 第二
(元善町)
善光寺領 2

1164・

120

蔦屋平兵衛茶見世渡世につき願書(大門町蔦屋平兵衛商売手広一条宇治にて茶園所持につき願書)  
大本願1 不詳申 第二
(元善町)
善光寺領 2

1164・

121

覚(青山善光寺谷中地類焼につき替え地拝領願)  
大本願1 不詳 第二
(元善町)
善光寺領 2

1164・

122

(灰野村明正寺を箱清水村地内引移し願)  
平共有 貞享3 戸隠
(栃原)
松代領 2

3680・

001

栃原村古新田切広帳  
平共有 貞享3 戸隠
(栃原)
松代領 2

3680・

002

栃原村寅之開発新田帳  
平共有 寛政10 戸隠
(栃原)
松代領 2

3680・

003

午之本新田麻御運上漆御運上帳栃原村名主市左衛門  
平共有 天保6 戸隠
(栃原)
松代領
善光寺領
2

3680・

004

差上申済口証文之事(善光寺入穀差支の申立一件善光寺領惣代・松代領後丁村惣代済口証文)  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
天明4 長野県 幕府領 2

1331・

001

年々諸勘定引渡帳  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
天明7 長野県 幕府領 2

1331・

002

諸作日記  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
元文4 長野県 幕府領 2

1332・

003

元文四巳未秋木綿改日記  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
安永2 長野県 幕府領 2

1332・

004

巳小作籾請取帳  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
宝永4 長野県 幕府領 2

1332・

005

売渡申酒林酒蔵諸道具手形之事  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
(明治ヵ) 長野県 長野県 2

1332・

006

長野県第二撰挙区衆議院議員選挙人名簿  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
明治23 長野県 長野県 2

1332・

007

(山田庄左衛門等島津忠貞衆議院議員推選書)  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
不詳 長野県 長野県 2

1333・

008

雑(表題不明)  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
文政4 長野県 幕府領 2

1333・

009

巳諸入用日記  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
宝暦7 長野県 幕府領 2

1333・

010

片塩村御上納取替金・小作年貢・奉公人給金三種滞り出入一件  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
不詳 長野県 幕府領 2

1333・

011

(検地帳断片)  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
明治11 長野県 長野県 2

1333・

012

長野県職員録  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
文化13 長野県 幕府領 2

1333・

013

子年村々取持高書出帳山田庄左衛門文済  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
明治4 長野県 中野県 2

1333・

014

中野県暴動見舞遣覚  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
不詳 長野県 幕府領 2

1333・

015

所々見舞受覚両郡会計所  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
天保12 長野県 幕府領 2

1333・

016

おいよ仕度覚帳  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
明治3 長野県 中野県 2

1333・

017

見舞請覚両郡惣代中  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
弘化5 長野県 幕府領 2

1333・

018

伊兵衛縁段一条妹末書信州高井郡東江部村庄左衛門  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
嘉永2 長野県 幕府領 2

1333・

019

乍恐以書付御訴訟奉申上候(高井郡東江部村庄左衛門・薫平私事出入訴状)  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
正徳3 長野県 幕府領 2

1334・

020

巳小作入帳  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
享保 長野県 幕府領 2

1334・

021

年々男女奉公人改帳  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
宝暦8 長野県 幕府領 2

1334・

022

押切村田畑小作入寅年改帳  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
宝暦12 長野県 幕府領 2

1334・

023

吉田村小作年貢滞出入一件留め書  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
寛政3 長野県 幕府領 2

1334・

024

吉田村分田畑小作取上請印帳  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
寛政10 長野県 幕府領 2

1334・

025

文庫造営留書  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
明治20 長野県 長野県 2

1334・

026

彰真社(定款申合規則)  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
明治39 長野県 長野県 2

1334・

027

上下高井郡長野農工銀行株主名簿写  
高井郡東江部村
山田家文書
県史
昭和3 長野県 長野県 2

1334・

028

小作籾請取帳  
高井穂神社 元和4 若穂
(川田)
松代領 2

307・

001

(氷見志摩守より綿内村代官宛証文保科村・綿内村井水出入用水通し証文)  
高井穂神社 貞享2 若穂
(川田)
松代領 2

307・

002

乍恐口上書之事(保科川水論ニ付保科村口上書)  
高井穂神社 貞享2 若穂
(川田)
松代領 2

307・

003

預り証文事(保科川水論分水書き付け預り証文)  
高井穂神社 貞享2 若穂
(川田)
松代領 2

307・

004

(保科川水論ニ付綿内村口上書)  
高井穂神社 貞享2 若穂
(川田)
松代領 2

307・

005

乍恐返答書仕候御事(信州高井郡堀長門守様御領内綿内村之者共御訴状差上申候付而同国真田伊豆守様領分保科村之者共御裏書謹而頂戴)  
高井穂神社 貞享3 若穂
(川田)
松代領 2

307・

006

(保科村・綿内村保科川水論裁許絵図、同上裏書裁許状)  
高井穂神社 貞享3 若穂
(川田)
松代領 2

307・

007

口上書之覚(保科川水論ニ付綿内村口上書)  
高井穂神社 安永3 若穂
(川田)
松代領 2

307・

008

覚(保科川水論裁許絵図証文差出)(公儀よりの御絵図・御裁許証文御改めにつき松代へ差出等証文)  
高井穂神社 文化11 若穂
(川田)
松代領 2

307・

009

諸御答并訴訟書扣(保科川用水関係訴等書控)  
高井穂神社 文化14 若穂
(川田)
松代領 2

308・

010

五月番水一件日記  
高井穂神社 文化14 若穂
(川田)
松代領 2

308・

011

水論一件品々入料割付帳  
高井穂神社 文政4~7 若穂
(川田)
松代領 2

308・

012

覚(保科村宛松代藩御内借金の内上納金受取書)  
高井穂神社 不詳 若穂
(川田)
松代領 2

308・

013

乍恐口上書を以申上候御事(保科川水論ニ付綿内村口上書)  
高井穂神社 不詳丑 若穂
(川田)
松代領 2

308・

014

乍恐書付を以御訴訟申上候御事(保科川用水ニ付綿内村訴訟書上)  
高井穂神社 不詳 若穂
(川田)
松代領 2

308・

015

(松代藩宛須坂藩当領綿内村と松代領保科村用水出入り一件につき綿内村百姓召出し再応お糺し願)  
高井穂神社 不詳閏 若穂
(川田)
松代領 2

308・

016

(松代家中より須坂家中宛保科川水分書付)  
高井穂神社 不詳 若穂
(川田)
松代領 2

308・

017

御願申上候口上書之事(保科村美濃守等保科川水通し願)  
高井穂神社 慶長8 若穂
(川田)
松代領 2

308・

018

(慶長八年御料所之節頂戴仕り御証文)
(保科村が幕府領であった節頂戴した証文)
 
高井穂神社 不詳閏 若穂
(川田)
松代領 2

308・

019

(須坂藩二宮弥右衛門等水分け異論埒明け願口上書)  
高井穂神社 不詳 若穂
(川田)
松代領 2

308・

020

(高井郡上林儀右衛門等用水止め答書)  
高井穂神社 不詳 若穂
(川田)
松代領 2

308・

021

(松代藩出浦五左衛門等保科川の件につき保科村肝煎等召出しの達)  
高井穂神社 不詳 若穂
(川田)
松代領 2

308・

022

(高井郡綿内村彦三郎等惣水引と上下堰返答書依頼)  
高井穂神社 不詳 若穂
(川田)
松代領 2

308・

023

(須坂藩二宮弥右衛門等松代藩士へ引水に付綿内村者差遣す手紙)  
高井穂神社 不詳 若穂
(川田)
松代領 2

308・

024

(松代藩山中小平次等松代藩士へ綿内村訴状に付保科村者差遣す手紙)  
高井穂神社 不詳 若穂
(川田)
松代領 2

308・

025

(松七左等保科村美濃等へ保科川引水の件達)  
高井穂神社 不詳 若穂
(川田)
松代領 2

308・

026

口上覚(須坂藩二宮弥右衛門等松代藩へ綿内村江戸訴訟口上書)  
高井穂神社 不詳 若穂
(川田)
松代領 2

308・

027

(酒井宮内御家老石原主馬より綿内村代官長田五右衛門宛証文)  
高井穂神社 不詳 若穂
(川田)
松代領 2

308・

028

(伊豆守家老出浦五左衛門より綿内村代官宛証文保科川用水に関する書状)  
高井穂神社 不詳 若穂
(川田)
松代領 2

308・

029

(出浦五左衛門より綿内村代官宛書状)綿内村・保科村代官宛証文  
高井穂神社 不詳 若穂
(川田)
松代領 2

308・

030

(郡奉行小原右衛門・横山次郎兵衛より丸作左等宛証文)  
高岡自治会 慶安3 若穂
(保科)
松代領 2

2445・

001

高岡新田帳  
高岡自治会 文政7 若穂
(保科)
松代領 2

2445・

002

村訳為取替一札之事(保科村・高岡組村訳取替せ証文)  
高岡自治会 文政7 若穂
(保科)
松代領 2

2445・

003

当村別村ニ罷成一条(高岡村)  
高岡自治会 文政7 若穂
(保科)
松代領 2

2445・

004

人詰御改帳(高岡村)  
高岡自治会 文政7 若穂
(保科)
松代領 2

2445・

005

切支丹宗門御改帳(高岡村)  
高岡自治会 文政7 若穂
(保科)
松代領 2

2445・

006

村訳為取替一札之事(高岡村・保科村村訳為取替証文)  
高岡自治会 文政12 若穂
(保科)
松代領 2

2445・

007

村取極覚(高岡村村定)  
高岡自治会 天保7 若穂
(保科)
松代領 2

2445・

008

村定御書上帳(高岡村)  
高岡自治会 天保10 若穂
(保科)
松代領 2

2445・

009

村中ニ而取極年中万覚帳  
高田寿一 寛政1 松代
(西条)
松代領 2

584・

001

誓約
(佐久間一学あて弟子らの誓約連判)
 
高田寿一 不詳 松代
(西条)
松代領 2

584・

002

(象山宛書簡)  
高田寿一 不詳 松代
(西条)
松代領 2

584・

003

(象山宛書簡)  
高田寿一 不詳 松代
(西条)
松代領 2

584・

004

(象山宛書簡)  
高野区有 万治2 信更
(高野)
松代領 2

2807・

001

高野村亥新田改帳  
高野区有 寛文10 信更
(高野)
松代領 2

2807・

002

夜番之事(夜番順守申付状)  
高野区有 寛文13 信更
(高野)
松代領 2

2807・

003

差上申一札之事(牢人等取締り高野村請証文)  
高野区有 寛文13 信更
(高野)
松代領 2

2807・

004

高野村丑新田改帳  
高野区有 延宝7 信更
(高野)
松代領 2

2807・

005

指上申一札之事(高野村人詰御改め等につき請一札)  
高野区有 延宝8 信更
(高野)
松代領 2

2807・

006

指上申一札之事(高野村明暦3年御条目順守請証文)  
高野区有 延宝8 信更
(高野)
松代領 2

2807・

007

差上申一札之事(高野村吉利支丹宗門穿さく請証文)  
高野区有 貞享3 信更
(高野)
松代領 2

2807・

008

覚(高野村公儀御尋ね者扱い方等申付状)  
高野区有 貞享4 信更
(高野)
松代領 2

2807・

009

覚(生類憐み仰せ付け状)  
高野区有 貞享4 信更
(高野)
松代領 2

2807・

010

指上申一札之事(高野村ころび切支丹穿さく請証文)  
高野区有 貞享4 信更
(高野)
松代領 2

2807・

011

指上申一札之事(高野村彦左衛門五人組きりしたん詮議につき一札)  
高野区有 貞享4 信更
(高野)
松代領 2

2807・

012

指上申一札之事(高野村仁左衛門五人組切支丹詮議につき一札)  
高野区有 貞享5 信更
(高野)
松代領 2

2807・

013

(高野村捨馬法度請証文)  
高野区有 貞享5 信更
(高野)
松代領 2

2807・

014

(高野村鉄砲穿さく請証文)  
高野区有 貞享5 信更
(高野)
松代領 2

2807・

015

差上申一札之事(高野村仁左衛門五人組鉄砲御せんさくにつき一札)  
高野区有 貞享5 信更
(高野)
松代領 2

2807・

016

(高野村彦兵衛五人組鉄砲御せんさくにつき一札) No.015と同じ資料
高野区有 貞享5 信更
(高野)
松代領 2

2807・

017

差上申一札之事(高野村常安寺鉄砲不所持につき一札)  
高野区有 貞享5 信更
(高野)
松代領 2

2807・

018

(高野村鶴という名等使用無用請証文)  
高野区有 貞享5 信更
(高野)
松代領 2

2807・

019

覚(高野村馬憐愍請証文)  
高野区有 貞享5 信更
(高野)
松代領 2

2807・

020

差上申一札之事(郡中法度遵守請証文案文)  
高野区有 元禄1 信更
(高野)
松代領 2

2807・

021

指上申一札之事(他領より籾米等買調い禁止につき請一札)  
高野区有 元禄1 信更
(高野)
松代領 2

2807・

022

差上申一札之事(領内栃原村のはなれ馬一件村内所持者無きにつき一札)  
高野区有 元禄2 信更
(高野)
松代領 2

2807・

023

指上申一札之事(高野村漆木数遵守につき一札)  
高野区有 元禄2 信更
(高野)
松代領 2

2807・

024

差上申一札之事(高野村又兵衛毎年仰せ渡し御条目順守請証文)  
高野区有 元禄2 信更
(高野)
松代領 2

2807・

025

差上申一札之事(高野村切支丹宗門御穿さく請証文)  
高野区有 元禄2 信更
(高野)
松代領 2

2807・

026

差上申一札之事(肝煎宛権之丞等生類憐み請証文)  
高野区有 元禄5 信更
(高野)
松代領 2

2807・

027

指上申一札之事(高野村牢人者等穿さく請証文)  
高野区有 元禄6 信更
(高野)
松代領 2

2807・

028

覚(高野村宛九郎兵衛組明暦三年御条目順守請証文)  
高野区有 元禄8 信更
(高野)
松代領 2

2807・

029

指上申一札之事(本多飛弾守御家来木村佐五太夫高野村穿さくにつき一札)  
高野区有 元禄13 信更
(高野)
松代領 2

2807・

030

差上申一札之事(仁蔵等在村尋答につき申上一札)  
高野区有 元禄15 信更
(高野)
松代領 2

2807・

031

指上申一札之事(高野村たばこ作付制限につき一札)  
高野区有 元禄16 信更
(高野)
松代領 2

2807・

032

差上申一札之事(高野村神明社社人勤め方につき申上一札)  
高野区有 元禄16 信更
(高野)
松代領 2

2807・

033

覚(酒造りの法違犯之輩罪科申付状)  
高野区有 元禄17 信更
(高野)
松代領 2

2807・

034

指上申一札之事(たばこ作り禁止高野村請証文)  
高野区有 元禄17 信更
(高野)
松代領 2

2807・

035

覚(高野村宛質素倹約順守申し触)  
高野区有 宝永2 信更
(高野)
松代領 2

2808・

036

指上申一札之事(高野村漆実取り等につき入念一札)  
高野区有 宝永4 信更
(高野)
松代領 2

2808・

037

指上申一札之事(高野村鳶鷹巣取払い請証文)  
高野区有 宝永4 信更
(高野)
松代領 2

2808・

038

指上申一札之事(木綿布・麻布長サ・巾取りきめ一札)  
高野区有 宝永5 信更
(高野)
松代領 2

2808・

039

覚(諸国高役金上納触)  
高野区有 宝永5 信更
(高野)
松代領 2

2808・

040

指上申一札之事(京都銭座大銭通用申触)  
高野区有 宝永6 信更
(高野)
松代領 2

2808・

041

覚(高野村宛中陰中諸殺生等慎み申付状)  
高野区有 宝永6 信更
(高野)
松代領 2

2808・

042

指上申一札之事(足軽衆回村巡見につき郷中吟味請一札)  
高野区有 宝永7 信更
(高野)
松代領 2

2808・

043

差上申一札之事(高野村揚酒御停止請一札)  
高野区有 正徳3 信更
(高野)
松代領 2

2808・

044

條々(高野村女の衣類等取締り条目順守請証文)  
高野区有 正徳3 信更
(高野)
松代領 2

2808・

045

一札之事(高野村漆の実上納請証文)  
高野区有 正徳4 信更
(高野)
松代領 2

2808・

046

指上申一札之事(高野村大地震潰れ家等損毛有無尋答書)  
高野区有 正徳6 信更
(高野)
松代領 2

2808・

047

指上申一札之事(御巡見様往来通行の節心得触)  
高野区有 正徳6 信更
(高野)
松代領 2

2808・

048

指上申一札之事(公方様死亡につき慎み方一札)  
高野区有 享保2 信更
(高野)
松代領 2

2808・

049

(馳走無用等申触)  
高野区有 享保3 信更
(高野)
松代領 2

2808・

050

一札之事(高野村揚酒商売御停止請証文)  
高野区有 享保3 信更
(高野)
松代領 2

2808・

051

差上申一札之事(高野村火之用心等順守請証文)  
高野区有 享保6 信更
(高野)
松代領 2

2808・

052

指上申一札之事(高野村威鉄砲拝借請証文)  
高野区有 宝暦9 信更
(高野)
松代領 2

2808・

053

御書上宮数写(高野村)(神社等お宮の書き上げ)  
高野区有 安永6 信更
(高野)
松代領 2

2808・

054

指上申一札之事(松代紺屋町町宿忠太夫宛高野村神明宮御除地差しもつれ一件訴状御下げ内済願)  
高野区有 安永9 信更
(高野)
松代領 2

2808・

055

高野村御定例外用水溜名所馬頭堤樋自普請御人足積御書上帳  
高野区有 寛政1 信更
(高野)
松代領 2

2808・

056

定例外可願ヶ所改帳高野村  
高野区有 寛政6 信更
(高野)
松代領 2

2808・

057

麻御運上紙御運上共人別帳(高野村)  
高野区有 寛政6 信更
(高野)
松代領 2

2808・

058

(定例外臨時願分むこう五ヵ年申付状)  
高野区有 享和1 信更
(高野)
松代領 2

2808・

059

御社領和談一札之事(高野村神主・高野村産神神明宮社領御除地和談一札)  
高野区有 享和1 信更
(高野)
松代領 2

2808・

060

御除地へ和談一札之事(高野村頭立衆・安藤市正等産神神明宮除地和談証文)  
高野区有 享和1 信更
(高野)
松代領 2

2808・

061

高野村往来橋流失掛替臨時自普請御人足積御書上帳  
高野区有 文化2 信更
(高野)
松代領 2

2809・

062

高野村用水馬頭堤土手切所臨時自普請御人足積御書上帳  
高野区有 文化7 信更
(高野)
松代領 2

2809・

063

高野村用水馬頭堤埋堀浚土手臨時自普請御人足積御書上帳  
高野区有 文化12 信更
(高野)
松代領 2

2809・

064

一札之事(高野村嘉源太馬頭池魚渡世願御聞済みにつき一札)  
高野区有 文政1 信更
(高野)
松代領 2

2809・

065

高野村往来橋朽腐新規掛替御入用御普請御人足積御書上帳  
高野区有 文政3 信更
(高野)
松代領 2

2809・

066

差出申一札之事(高野村名主諸勘定割合勝手仕りにつき詫一札)  
高野区有 文政3 信更
(高野)
松代領 2

2809・

067

差出シ申一札之御事(神主安藤山城宛高野村七右衛門荒地開発村役無沙汰藩御届けにつき村役へ御執成し願)  
高野区有 文政4 信更
(高野)
松代領 2

2809・

068

差出シ申一札之事(高野村嘉源太開発地入用費三分の一差出しにつき一札)  
高野区有 文政5 信更
(高野)
松代領 2

2809・

069

高野村用水字馬頭堤樋朽ち腐れ建替え臨時自普請御積御書上帳  
高野区有 文政9 信更
(高野)
松代領 2

2809・

070

高野村自普請帳  
高野区有 天保3 信更
(高野)
松代領 2

2809・

071

大坂送書付(高野村等宛伏見役所付け大坂出張船番所淀川筋登船難船村人溺死体取片付け一件につき書付)  
高野区有 天保3 信更
(高野)
松代領 2

2809・

072

規定取替一札之事(高野村庄吉等宛勘治郎大花見水引水堤請一件病気につき夫銀出費取替せ一札)  
高野区有 天保7 信更
(高野)
松代領 2

2809・

073

道橋高野村(木札)  
高野区有 不詳 信更
(高野)
松代領 2

2809・

074

道橋広土地用水新堰筋水番人足壱人(木札)  
高野区有 天保12 信更
(高野)
松代領 2

2809・

075

以書付御受申上候(高野村・軽井沢村田方融通水引請一札)  
高野区有 嘉永4 信更
(高野)
松代領 2

2809・

076

差出し一札(はつ・佐兵衛不縁につき和談内済一札)  
高野区有 嘉永7 信更
(高野)
松代領 2

2809・

077

高野村自普請帳  
高野区有 安政4 信更
(高野)
松代領 2

2809・

078

役場出席一同規定之事(高野村諸勘定正路取斗い規定)  
高野区有 安政6 信更
(高野)
松代領 2

2809・

079

規定取極人別覚帳(高野村神主不埒につき村方規定取極人別帳)  
高野区有 万延2 信更
(高野)
松代領 2

2809・

080

諸帳面送り覚帳(高野村)  
高野区有 文久3 信更
(高野)
松代領 2

2809・

081

差出申一札之事(神主神明宮社木不埒伐取りにつき詫一札)  
高野区有 元治1 信更
(高野)
松代領 2

2809・

082

覚(高野村宛高掛り御用達金受取状)  
高野区有 慶応1 信更
(高野)
松代領 2

2809・

083

差出シ申一札之事(高野村久三村村内水車新規建立につき一札)  
高野区有 不詳 信更
(高野)
松代領 2

2809・

084

覚(寒造り酒分量等制限触)  
高野区有 不詳 信更
(高野)
松代領 2

2809・

085

覚(鳥類取扱い方につき申触)  
高野区有 不詳 信更
(高野)
松代領 2

2809・

086

(本田畑たばこ栽培等一切停止触)  
高野区有 不詳 信更
(高野)
松代領 2

2809・

087

覚(鷲鷹巣取り払い触)  
高野区有 不詳 信更
(高野)
松代領 2

2809・

088

覚(新金銀出来につき乾字金通用停止触)  
高野区有 不詳 信更
(高野)
松代領 2

2809・

089

覚(朝鮮人参調い方等申触)  
高野区有 不詳 信更
(高野)
松代領 2

2809・

090

覚(拾子制禁触)  
高野区有 不詳 信更
(高野)
松代領 2

2809・

091

覚(破魔弓・羽子板等につき申触)  
高野区有 不詳 信更
(高野)
松代領 2

2809・

092

(京地異変引続き大坂御警衛につき高掛り御用金差出し触)  
高野区有 不詳 信更
(高野)
松代領 2

2809・

093

(人相書手配につき穿さく申触)  
高橋史料
県史
元禄15 更北
(小島田町)
松代領 2

1012・

001

信濃国埴科郡松城鍛治町籠算山密蔵院練光寺門末寺領高之覚 高橋伝造収集資料
閲覧のみ可
高橋史料
県史
享保7 更北
(小島田町)
松代領 2

1012・

002

御分限帳(給所付)硯滴菴採訪史料三いろは分 閲覧のみ可
高橋史料
県史
宝暦11 更北
(小島田町)
松代領 2

1013・

003

御無尽内会定帳(真嶋村組合連中惣代与右衛門) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
宝暦13 更北
(小島田町)
上田領 2

1013・

004

指上申一札之事(更級郡五ヵ村中馬稼ぎ尋答書) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
明和9 更北
(小島田町)
  2

1013・

005

信州上田之郷諏訪大明神信玄公御願書并諸士起請文写 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文化12 更北
(小島田町)
松代領 2

1013・

006

上杉家道路橋梁制度、千曲川沿岸築堤書面、山本道鬼木像紛失、「えた・ひにん」取締、千曲川洪水史外八件(「えた・ひにん」取締り触) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
宝暦13 更北
(小島田町)
塩崎知行所 2

1013・

007

鉄炮御改帳、千曲川通船、篠ノ井山崎両組葛藤始末・塩崎村明細書上帳其他(塩崎村明細書上帳) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政3 更北
(小島田町)
塩崎知行所 2

1013・

008

口上覚(松代荒神町武左衛門等諏訪官遷宮につき子供相撲寄進興行御執成願) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政4 更北
(小島田町)
松代領 2

1013・

009

家屋鋪売渡證文之事(松代伊勢町栄八) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政4 更北
(小島田町)
松代領 2

1013・

010

中馬一件ニ付入用帳川中島 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政4~5 更北
(小島田町)
松代領 2

1013・

011

中馬出入一件入用帳 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政4 更北
(小島田町)
松代領 2

1013・

012

中馬出入一件入用割合帳川中島五ヵ村 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政4 更北
(小島田町)
松代領 2

1013・

013

中馬一件飯代取調帳 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政7 更北
(小島田町)
松代領 2

1013・

014

配布(重左衛門年貢・小役皆済目録) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政8 更北
(小島田町)
松代領 2

1013・

015

配布(年貢・小役皆済目録) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政5 更北
(小島田町)
上田領 2

1014・

016

中馬腰札相渡ニ付御請連印帳五ヶ村 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政5 更北
(小島田町)
上田領 2

1014・

017

中馬出入一件入用年賦取立帳川中島 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政5 更北
(小島田町)
上田領 2

1014・

018

中馬出入一件割合帳川中島五ヶ村 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政12
~13
更北
(小島田町)
松代領 2

1014・

019

桑植付養蚕御口達、銭質商売ニ付書付、繭仲買之者共へ書付 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政12 更北
(小島田町)
上田領 2

1014・

020

乍恐以書附ヲ奉願上候(下戸倉宿問屋茂兵衛・中氷鉋村惣太中馬荷肥類差し留め出入訴状) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政12 更北
(小島田町)
松代領 2

1014・

021

家中在高野山蓮華定院書留写三冊之内金剛院智定 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政13 更北
(小島田町)
上田領 2

1014・

022

差上申一札之事(中氷鉋村弥惣太仲馬一件夫銀入用につき親類・組合引請一札) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政13 更北
(小島田町)
上田領 2

1014・

023

乍恐以書付奉願上候(下戸倉村中馬平太夫等中馬荷故障打擲につき戸部村中馬稼人惣代嘆願) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政13 更北
(小島田町)
上田領 2

1015・

024

御尋ニ付以書付奉申上候(五ヵ村中馬惣代・下戸倉村平太夫中馬荷扱い方尋答書) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
文政13 更北
(小島田町)
上田領 2

1015・

025

乍恐以書付御訴訟奉申上候(五ヵ村中馬惣代・下戸倉村平太夫中馬荷難渋出入訴状) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
不詳 更北
(小島田町)
上田領 2

1015・

026

乍恐書付を以奉願上候事(下戸倉宿こやし荷差しとめにつき中氷鉋村弥惣太内済方嘆願) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
天保5 更北
(小島田町)
上田領 2

1015・

027

中馬人別書留帳(稲荷山村五太夫等四捨人中馬稼人留) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
天保6 更北
(小島田町)
上田領 2

1015・

028

配府(甚左衛門年貢皆済状) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
天保7 更北
(小島田町)
上田領 2

1015・

029

差上申一札之事(戸部村仙三郎上田町へ雑穀付け送りにつき御絵符御下げ請証文) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
天保7 更北
(小島田町)
上田領 2

1015・

030

差上申御受一札之事(五ヵ村中馬惣代常右衛門等上田町へ雑穀付け送りにつき御絵符請証文) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
天保9 更北
(小島田町)
上田領 2

1015・

031

乍恐以口上書奉願上候(松代町川田村口留番所無鑑札通過支障につき戸部村惣代等願書) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
天保7 更北
(小島田町)
上田領 2

1015・

032

配府(甚左衛門年貢・小役皆済状) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
天保15 更北
(小島田町)
上田領 2

1015・

033

中馬一条済方之節諸印書扣(松代孫兵衛千曲川通船願い中馬稼ぎ難渋につき願書等) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
弘化1~3 更北
(小島田町)
上田領 2

1015・

034

覚(新九郎年貢皆済状) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
弘化4 更北
(小島田町)
松代領 2

1015・

035

釣荷弐釣(碓氷関所通行手形) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
弘化4 更北
(小島田町)
松代領 2

1015・

036

(善光寺地震藩届書及留書、越後少將忠輝郷栄枯ノ譜硯滴菴株訪史料廿六) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
嘉永1 更北
(小島田町)
松代領 2

1015・

037

乍恐以書付奉願上候(戸倉宿手馬荷差し留めにつき返し方嘆願) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
嘉永1 更北
(小島田町)
松代領 2

1015・

038

乍恐以書付奉願上候(松代領四十四ヵ村手馬人不法荷品付け出しにつき中馬渡世人差しとめ方御添簡願)
市誌(13)384
閲覧のみ可
高橋史料
県史
嘉永1 更北
(小島田町)
松代領 2

1015・

039

乍恐以書付奉願上候(稲荷山村中馬渡世人手馬稼ぎ取り締まり願) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
嘉永7 更北
(小島田町)
松代領 2

1015・

040

乍恐以書付御答奉申上候(下真嶋村善右衛門不法酒造尋答書) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
嘉永2 更北
(小島田町)
松代領 2

1016・

041-1

川中嶋通家数人別五人組御改帳(1)(更級郡布施高田村・原村・小松原村・四ツ屋村・丹波島村・下氷鉋村・青木島村・綱島村・大塚村の分) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
安政1 更北
(小島田町)
上田領 2

1018・

042

配布(新九郎年貢・小役皆済状) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
安政2 更北
(小島田町)
松代領 2

1018・

043

御蔵籾借用證文之事(下真島村飯山御蔵籾借用証文) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
安政2 更北
(小島田町)
松代領 2

1018・

044

差上申一札之事(下真島村善右衛門酒造請一札) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
安政3 更北
(小島田町)
松代領 2

1018・

045

口上覚(諏訪宮にて子供相撲興行御許容願) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
安政3 更北
(小島田町)
上田領 2

1018・

046

配布(新九郎年貢小役皆済状) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
安政4 更北
(小島田町)
松代領 2

1018・

047

乍恐以書付奉願候(飯山新町伊右衛門・下真島村善右衛門飯山御蔵籾代金滞り出入訴状) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
安政4 更北
(小島田町)
松代領 2

1018・

048

乍恐以書付御受奉申上候(飯山御蔵籾代金滞り一件決済方請証文) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
安政4 更北
(小島田町)
松代領 2

1018・

049

(米代金滞納一件に付歎願書) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
安政4 更北
(小島田町)
松代領 2

1018・

050

乍恐以書付奉願上候(下真島村善左衛門酒造につき新籾囲い置き願) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
安政5 更北
(小島田町)
松代領 2

1018・

051

水車根元録上石川山崩 閲覧のみ可
高橋史料
県史
安政5 更北
(小島田町)
松代領 2

1018・

052

差上申一札之事(下真嶋村善右衛門秋作不作につき囲穀にて酒造願) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
安政6 更北
(小島田町)
松代領 2

1018・

053

乍恐以書付奉願上候(下真嶋村善右衛門秋作不作につき囲穀にて酒造願) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
安政7 更北
(小島田町)
松代領 2

1018・

055

乍恐以書付御訴奉申上候(彦左衛門善光寺遊興帰り川合村船渡しにて水死一件口上書) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
安政7 更北
(小島田町)
松代領 2

1018・

056

乍恐以書付御聴置奉願上候(越村彦左衛門川合村にて水死一件御聴置き願) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
安政7 更北
(小島田町)
松代領 2

1018・

057

乍恐以書付御縋り奉申上候(下真嶋村彦左衛門水死一件、水主与左衛門先非後悔につき御憐愍願) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
安政7 更北
(小島田町)
松代領 2

1018・

058

乍恐以書付御縋り奉申上候(下真嶋村酒造人善右衛門抱流失一件川合村等御吟味お流し願) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
安政7 更北
(小島田町)
松代領 2

1018・

059

乍恐以書付御聴置奉申上候(越村彦左衛門川合村渡船に水入り行衛不明につき御届) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
不詳 更北
(小島田町)
松代領 2

1018・

060

乍恐以書付奉申上候(飯山御蔵籾代金滞り一件支払方につき嘆願) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
不詳 更北
(小島田町)
上田領 2

1018・

061

配府(新九郎年貢小役皆済状) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
万延1 更北
(小島田町)
松代領 2

1018・

062

差上申御請證文之事(下真嶋村善右衛門酒造請証文) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
万延1 更北
(小島田町)
松代領 2

1019・

063

差上申御請證文之事(下真嶋村善右衛村酒造請証文) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
不詳 更北
(小島田町)
松代領 2

1019・

064

大林寺御由緒明細写 閲覧のみ可
高橋史料
県史
不詳 更北
(小島田町)
上田領 2

1019・

065

乍恐以口上書奉願候御事(稲荷山等中馬稼ぎ馬数口上書) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
不詳 更北
(小島田町)
上田領 2

1019・

066

乍恐以書附奉申上候(寂蒔村和助等明和度御裁許遵守につき御吟味百姓帰村仰付け願) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
不詳 更北
(小島田町)
松代領 2

1019・

067

小幡家隨筆全 閲覧のみ可
高橋史料
県史
不詳 更北
(小島田町)
松代領 2

1019・

068

(北国街道開発史料集宝永三年川中島地方書付写硯滴菴採訪史料十八)(犀口用水堰掛村高辻等) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
不詳 更北
(小島田町)
上田領 2

1020・

069

配布(新九郎年貢皆済状) 閲覧のみ可
高橋史料
県史
不詳 更北
(小島田町)
上田領 2

1020・

070

塩崎村免相目録 閲覧のみ可
高橋四郎 元和2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

10・

001

納長野村申御年貢籾之事
(善光寺横沢町彦右衛門年貢皆済書)
横沢町組頭
高橋四郎 元和2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

10・

002

納箱清水村子御年貢籾事
(善光寺横沢町彦右衛門年貢皆済書)
 
高橋四郎 寛永3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

10・

003

納長野村御年貢籾事  
高橋四郎 元禄~正徳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

10・

004

善光寺本堂新築ご用旨  
高橋四郎 元文4~12 第一
(横沢町)
善光寺領 2

10・

005

善光寺大本願・大勧進出入御裁許状
(開帳出入)
 
高橋四郎 宝暦12 第一
(横沢町)
善光寺領 2

10・

006

権堂村・御寺領喧嘩一件(横沢町重蔵・権堂村幸七等徒党打擲出入訴状)  
高橋四郎 文化14 第一
(横沢町)
善光寺領 2

10・

007

切支丹宗門御改帳  
高橋四郎 文政13 第一
(横沢町)
善光寺領 2

10・

008

善光寺横沢町香具商彦右衛門楊枝・歯磨商願いにつき口上書  
高橋四郎 弘化3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

10・

009

七ヶ年一度公儀人別書上牒(帳)  
高橋四郎 弘化4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

10・

010

申渡大地震後布告調印書(横沢町地震作料等値上りに付取締請書)
県史(7)2036掲載
 
高橋四郎 弘化4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

10・

011

朝日山山見松木盗伐詮索方不調法につき御憐愍願  
高橋四郎 弘化4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

11・

012

御年貢諸役控帳(控)(長野・箱清水村)  
高橋四郎 安政2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

11・

013

御詞堂金御預り証文之事(横沢町仲七)  
高橋四郎 弘化4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

11・

014

差し出し申す畑質流れ証文之事(桜小路弥十郎)  
高橋四郎 安政2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

11・

015

湯福神社鳥居破壊ニ付材木戸隠山より出ス同所江願立書付  
高橋四郎 安政5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

11・

016

上(箱清水村源治郎御呉服御用所普請御下げ金持逃げ一件穏便願)  
高橋四郎 安政5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

11・

017

上(箱清水村源治郎御呉服御用所普請御下げ金持逃げ一件訴状)  
高橋四郎 安政6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

11・

018

(湯福神社祭礼につき善光寺横沢町獅子、角力願立差縺れ一件綴)  
高橋四郎 安政7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

11・

019

長野村畑御高控  
高橋四郎 弘化4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

11・

020

(諸商売桝取扱いにつきお触)  
高橋四郎 明治4 第一
(横沢町)
善光寺領 2 11.021 (善光寺領中野県管轄仰せ渡し)  
高橋俊夫 宝暦5 豊野
(川谷)
飯山領 2

3630・

001

川谷村亥年免定(川谷村年貢割付状)  
高橋俊夫 天保12 豊野
(川谷)
幕府領 2

3630・

002

乍恐以書付御愁訴奉申上候(新井村困窮につき助郷御免除願い)  
高橋俊夫 明治2 豊野
(川谷)
飯山領 2

3630・

003

川谷村巳年免定(川谷村年貢割付状)  
高橋永泰 寛文6 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

415・

001

御水帳(有旅村)  
高橋永泰 弘化3
嘉永5
安政5
元治1
明治3
篠ノ井
(有旅)
松代領 2

415・

002

子午人別御書帳(更級郡有旅村坂巻専左エ門人別御書上帳)  
高橋永泰 明治5 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

415・

003

(坂巻専左エ門帰農民籍入願い)  
高橋良夫 安政3 第二
(横町)
善光寺領 2

1833・

001

売極申一札之事(越後荒浜村牧口庄三郎等宛善光寺西之門町林屋利兵衛あきない荷売渡し証文)  
田口一美 寛文6 更北
(稲里町下氷鉋)
松代領 2

498・

001

下氷鉋村北組惣高御改帳  
田口一美 寛文6 更北
(稲里町下氷鉋)
松代領 2

498・

002

下氷鉋村御水帳三帳之内
(検地帳三冊からなる内の一冊)
 
田口一美 寛文6 更北
(稲里町下氷鉋)
松代領 2

498・

003

下氷鉋村御水帳三帳之内  
田口一美 弘化3 更北
(稲里町下氷鉋)
松代領 2

498・

004

片岡利兵衛様御年貢御上納帳  
田口一美 嘉永5 更北
(稲里町下氷鉋)
松代領 2

499・

005

口上以書付御縋申上候(下氷鉋村富蔵本家親等御張付師富蔵跡式お執成願)  
田口一美 元治2 更北
(稲里町下氷鉋)
松代領 2

499・

006

御殿向所々之窓障子其外品々張替切張仮見届帳  
田口一美 慶応2 更北
(稲里町下氷鉋)
松代領 2

499・

007

御用紙並品々請取物内通帳  
田口一美 慶応2 更北
(稲里町下氷鉋)
松代領 2

499・

008

神主祇園免頂戴物記  
田口一美 不詳 更北
(稲里町下氷鉋)
松代領 2

499・

009

文久改正松代藩中高附  
田口貞男 天保12 更北
(小島田町)
松代領 2

486・

001

恩田孝太郎様御分御年貢御小役勘定帳(下小島田村御蔵本徳右エ門)  
田口貞男 嘉永2 更北
(小島田町)
松代領 2

486・

002

当面御郡役買役上納割合帳(下小島田村三役人・頭立・小前惣代)  
田口貞男 嘉永3 更北
(小島田町)
松代領 2

486・

003

乍恐以書付奉願候(下小島田村友八等出奉公稼ぎにつき課業銭免除願)  
田口貞男 嘉永3 更北
(小島田町)
松代領 2

486・

004

奉公人出入御書上帳(下小島田村)  
田口貞男 嘉永3 更北
(小島田町)
松代領 2

486・

005

乍恐以書付奉願候(下小島田村蘭治鍛冶職渡世願)  
田口貞男 嘉永3 更北
(小島田町)
松代領 2

486・

006

差し上げ申す一札之事(埴科郡大室村要蔵等博奕一件仰せ渡し請け証文)  
田口貞男 嘉永3 更北
(小島田町)
松代領 2

486・

007

乍恐以書付奉願候(下小島田村御家中扶持米借用御飯米納入願)  
田口貞男 嘉永3 更北
(小島田町)
松代領 2

486・

009

乍恐以書付御請奉申上候(小島田村下組喜作御吟味郷宿預り請証文)  
田口貞男 嘉永3 更北
(小島田町)
松代領 2

486・

010

乍恐以書付御請奉申上候(埴科郡柴村市五郎等博奕御吟味申上書)  
田口貞男 嘉永3 更北
(小島田町)
松代領 2

486・

011

乍恐以書付奉願候(下小島田村徳右衛門等紺屋渡世願)  
田口貞男 嘉永3 更北
(小島田町)
松代領 2

486・

012

差上申一札之事(去酉年の御預り村摺玄米仰せ付けにつき俵数差上一札)  
田口貞男 嘉永3 更北
(小島田町)
松代領 2

486・

013

乍恐以書付奉願候(下小島田村政之丞蚕種商売願)  
田口貞男 嘉永3 更北
(小島田町)
松代領 2

486・

014

三井清美様御分御年貢御小役名寄帳(下島田村名主御蔵本徳右エ門)  
田口貞男 嘉永3 更北
(小島田町)
松代領 2

486・

015

乍恐以書付奉願候(下小嶋田村政之丞蚕種商売種繭買付御鑑札交付願)  
田口貞男 嘉永4 更北
(小島田町)
松代領 2

486・

016

三井清美様御年貢御小役名寄帳(下小島田村御蔵元徳右エ門)  
竹内一夫 明和6 芋井
(鑪)
松代領 2

248・

001

売渡申田地証文之事  
竹内一夫 安永7 芋井
(鑪)
松代領 2

248・

002

相渡し申山証文之事  
竹内一夫 安永10 芋井
(鑪)
松代領 2

248・

003

相渡し申山証文之事  
竹内一夫 文化8 芋井
(鑪)
松代領 2

248・

004

御請連判品々扣帳鑪村(雨宮半右衛門小作年貢引方不足一件口論につき牢舎申付)  
竹内一夫 天保4 芋井
(鑪)
松代領 2

248・

005

定書一札之事(桜村坂額組諸作盗取り制禁請状)  
竹内一夫 天保15 芋井
(鑪)
松代領 2

248・

006

乍恐以書付御聞置奉申上候(鑪村難渋人足等六ヵ村並に勤兼ねにつきお聞き置き願)  
竹内一夫 弘化2 芋井
(鑪)
松代領 2

248・

007

御師久光様御廻壇御奉加控御宿幸左衛門  
竹内一夫 文久2 芋井
(鑪)
松代領 2

248・

008

(和宮様御下向人馬調帳)  
竹内一夫 明治2 芋井
(鑪)
松代領 2

248・

009

御借用仕金子証文事(鑪村竹蔵)  
竹内一夫 不詳未 芋井
(鑪)
松代領 2

248・

010

覚(村中倹約定のこと)  
竹内茂春 天保8 坂城町
(金井)
幕府領 2

623・

001

乍恐以書付御難願奉申上候(埴科郡金井村小前惣代源兵衛等年貢五ヵ年賦上納願)  
田子共有 貞享2 若槻
(田子)
長沼領 2

210・

001

田子村丑之御年貢割付之事  
田子共有 貞享3 若槻
(田子)
松代領 2

210・

002

信州水内郡上野村と同郡東条村山論之事(山境出入裁許状)  
田子共有 元禄5 若槻
(田子)
幕府領 2

210・

003

信州水内郡上野村元禄三午御成ヶ御勘定目録  
田子共有 宝暦10 若槻
(田子)
幕府領 2

210・

004

辰御年貢可納割附之事上野村  
田子共有 明和8 若槻
(田子)
幕府領
飯山領
2

210・

005

為取替内済証文之事(上野村・田子村用水出入内済取り替せ証文)  
田子共有 安永2 若槻
(田子)
幕府領 2

210・

006

巳御年貢可納割附之事上野村  
田子共有 安永4 若槻
(田子)
幕府領 2

210・

007

午御物成皆済目録上野村  
田子共有 寛政2 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

008

乍恐以書付奉願上候(田子村堀り浚い御普請願書認め方につき口上書)  
田子共有 寛政6 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

009

覚(上州高崎清海寺虚無僧取締触)  
田子共有 享和1 若槻
(田子)
松代領
飯山領
幕府領
2

210・

010

為取替一札之事(田子村・上野村村境出入内済取り替せ証文)  
田子共有 享和3 若槻
(田子)
幕府領
飯山領
2

210・

011

為取替内済証文之事(三才村・田子村等用水割方出入内済取り替せ証文)  
田子共有 文化5 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

012

内済取扱一札之事願書左之通り(田子村与右衛門盗伐一件内済証文)  
田子共有 文化6 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

013

永質相渡申田地証文之事(田子村栄助田地質置き証文)  
田子共有 文化6 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

014

取替セ証文之事(田子村道陸神場間尺猥りにつき取り極め取り替せ証文)  
田子共有 文化14 若槻
(田子)
松代領 2

210・

015

差上申済口証文之事(北上野村神主・田子村社木盗伐出入済口証文)  
田子共有 文政4 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

016

乍恐以書付奉願上候御事(田子村等田子池御高請け願)  
田子共有 文政4 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

017

為取替申山畑手形之事(田子村地蔵院西国秩父坂東百番観世音菩薩堂建立につき地替え証文)  
田子共有 文政5 若槻
(田子)
飯山領
松代領
2

210・

018

一札之事(田子村北上野村神主産神社社地等所持出入内済証文)  
田子共有 文政9 若槻
(田子)
松代領 2

210・

019

差出申地所之事(上野村永八薬湯商売につき借地一札)  
田子共有 文政10 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

020

(田子村庄八等作物窃盗取り締り村定め)  
田子共有 文政11 若槻
(田子)
幕府領 2

210・

021

為取替内済証文之事(金箱村五郎右衛門盗難品探索方差し縺れ一件内済証文)  
田子共有 天保6 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

022

一札之事(田子村斧右衛門屋敷地替え証文)  
田子共有 天保7 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

023

差出申頂戴書一札之事(田子村喜文治等凶作難渋につき施金頂戴一札)  
田子共有 天保10 若槻
(吉)
飯山領 2

210・

024

(領内取締条目)  
田子共有 嘉永1 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

025

田子池底樋規定一札之事(三才村等三ヵ村)  
田子共有 嘉永2 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

026

差出申一札之事(田子村宛上松村瓦職人半助大地震難渋につき引越一札)  
田子共有 嘉永4 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

027

差上申一札之事(田子村庄右衛門五人組上納出精等仰せ渡し請書)  
田子共有 嘉永6 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

028

借用申金子手形之事(田子村片側町次右衛門市役上納場所質流れ難渋につき借金証文)  
田子共有 安政7 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

029

乍恐以書付奉願上候御事(田子村と平出村加賀中納言殿等御通行難渋につき御人足軽減願)  
田子共有 万延1 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

030

差出シ申一札之御事(田子村宛野沢村幸助道づれ越後僧へ金貸し追かけ中荷物投げ出しにつき荷物確認一札)  
田子共有 万延1 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

031

山引取一札之事(田子村藤作宛下駒沢村定右衛門山引き取り証文)  
田子共有 文久1 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

032

乍恐以書付奉願上候御事(田子村等三ヵ村田子池掘浚い御普請願)  
田子共有 文久3 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

033

御頼申入一札之事(田子村役人衆中宛観音庵無住につき借り入れ一札)  
田子共有 文久4 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

034

村中規定之事田子村  
田子共有 元治2 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

035

乍恐以口上書奉申上候(田子村杉苗植え付けにつき御見聞願)
市誌(13)266
 
田子共有 慶応2 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

036

為取替規定一札之事(田子村徳太郎等付木売買取り替せ規定書)  
田子共有 慶応3 若槻
(田子)
飯山領 2

210・

037

奉差上御請書之事(田子村宇右衛門五人組富札売買取り締り請け書)  
田子共有 慶応3 若槻
(田子)
松代領 2

210・

038

差出申一札之事(田子村地蔵院宛山千寺弥右衛門境内牛馬通行許可につき一札)  
鑪共有 寛文6 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

001

鑪村孫右衛門田畠坪々石高帳  
鑪共有 寛文6 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

002

鑪村孫右衛門田畠坪々石高帳  
鑪共有 寛文6 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

003

鑪村庄八田畠坪々石高帳  
鑪共有 寛文6 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

004

鑪村弥惣右衛門田畠坪々石高帳  
鑪共有 寛文6 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

005

鑪村彦右衛門田畠坪々石高帳  
鑪共有 寛文6 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

006

鑪村又助田畠坪々石高帳  
鑪共有 寛文6 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

007

鑪村惣高改帳  
鑪共有 貞享5 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

008

覚(鑪村山荒につき保護方郷中規定)  
鑪共有 宝暦12 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

009

一札之事(桜村宛鑪村新堰役置につき借地一札)  
鑪共有 明和8 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

010

草山定之事鑪村  
鑪共有 寛政8 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

011

一札之事(桜村宛鑪村田方開発新堰設置につき借地一札)  
鑪共有 寛政11 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

012

鑪村遊芸取り締り触れ請書(従公儀被仰渡候御請印帳)  
鑪共有 天保2 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

013

小作入籾定証文之事鑪村  
鑪共有 天保7 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

014

役廻り名主忠蔵桜村(遠作ニ付御取り延べ籾代金割元帳)  
鑪共有 天保10 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

015

規定証文之事(鑪村地主惣代・北平林村六弥等油出地借入取替規定)
市誌(18)306
 
鑪共有 弘化4 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

016

一札之事(上ヶ屋村宛鑪村各水融通につき請一札)  
鑪共有 嘉永2 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

017

一札之事(桜村宛鑪村新堰設置につき借地一札)  
鑪共有 嘉永2 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

018

耕地割合規定証文之事鑪村  
鑪共有 嘉永2 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

019

差出シ申譲り一札之事(孫左衛門御借用金鑪村新規築堤代金充当につき年賦方譲渡一札)  
鑪共有 嘉永6 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

020

示談為取替書之事(弘化地震絶水につき鑪村と上ヶ屋村等各水引方示談取替証文)  
鑪共有 安政2 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

021

(煤花川除囲普請入用御書上帳)  
鑪共有 安政3 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

022

定取締一札之事(鑪村清右衛門等弘化地震荒地開発示談書)  
鑪共有 文久2 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

023

示談為取替一札之事(鑪村桜村等弘化地震呑水断絶につき融通方示談取替証文)  
鑪共有 文久3 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

024

乍恐以書付御届奉申上候(鑪村呑用水につき嘆願)  
鑪共有 元治1 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

025

覚(鑪村高掛御用達金請取)  
鑪共有 慶応1 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

026

定書一札之事(鑪村・桜村等田地自普請勤方定書)  
鑪共有 慶応3 芋井
(鑪)
松代領 2

249・

027

一札之事(桜村仁太夫等呑用水水門之心得違いにつき詫一札)  
鑪共有 不詳甲
(嘉永1)
芋井
(鑪)
松代領 2

249・

028

申喩(諭)之大意(御勝手向不如意につき御用立出精申喩)  
田中あらの 安政2 篠ノ井
(石川)
松代領 2

377・

005

杏仁御用書畄帳(石川村)
(杏仁商売に関する鑑札等の記録)
 
田中あらの 安政3 篠ノ井
(石川)
松代領 2

377・

006

軒伝馬日割人別覚帳(石川村役元)  
田中あらの 安政5 篠ノ井
(石川)
松代領 2

377・

007

御物成御小役御通帳(上石川村)
(年貢納入の通帳)
 
田中あらの 安政5 篠ノ井
(石川)
松代領 2

377・

008

成澤縫殿右エ門様御年貢御小役名寄帳  
田中あらの 安政5 篠ノ井
(石川)
松代領 2

377・

009

覚(物成小役皆済状)  
田中喜一郎 文政5 第三
(田町)
幕府領 2

3841・

001

才(材)木一件済口証文(野村上村等12ヶ村惣代・関川村大肝煎材木売捌き一件済口証文)  
田中喜一郎 弘化3 第三
(田町)
松代御預所 2

3841・

002

上(権堂村定右衛門・兵左衛門金銭貸借一件につき兵左衛門願書)  
田中喜一郎 安政4 第三
(田町)
松代御預所 2

3841・

003

当巳宗門人別帳兵左衛門組合  
田中喜一郎1 安永6 第三
(田町)
幕府領 2

3883・

001

御検地并御指地以来御支配書信州水内郡権堂村  
田中喜一郎1 天保14 第三
(田町)
幕府領 2

3883・

002

御改革御検見書上之写権堂村田町兵左衛門 重複あり
田中喜一郎1 天保15 第三
(田町)
幕府領 2

3883・

003

御触写  
田中喜一郎1 弘化4 第三
(田町)
松代御預所 2

3883・

004

地震ニ付入用覚  
田中喜一郎1 不詳 第三
(田町)
松代御預所 2

3883・

005

御用掛村定廻状権堂村役元  
田中邦嘉 正徳3 信更
(赤田)
松代領 2

523・

001

覚(口留番所規定)
県史(7)1603
No.2576.002と同じ資料
田中邦嘉 宝暦3 信更
(赤田)
松代領 2

523・

002

乍恐以口上書奉願候御事(田野口村番所普請につき村々へ仰せ付け願)
掲載番号(13)368
No.2576.003と同じ資料
田中邦嘉 明和1 信更
(赤田)
松代領 2

523・

003

乍恐以口上書奉願候御事(田野口村番所修復願) No.2576.013と同じ資料
田中邦嘉 天保2 信更
(赤田)
松代領 2

523・

004

乍恐以口上書奉願候御事(田野口村番所修復願) No.2576.004と同じ資料
田中邦嘉 天保7 信更
(赤田)
松代領 2

523・

005

一札之事(田地譲渡年季証文) No.2576.005と同じ資料
田中邦嘉 慶応4 信更
(赤田)
松代領 2

523・

006

規定連印帳(王政復古につき国中一郡に触頭規定一札) 資料なし
田中邦嘉1 寛文2 信更
(信田)
松代領 2

2576・

001

鉄炮御免之事(田ノ口村口留鉄炮免許状)  
田中邦嘉1 正徳3 信更
(信田)
松代領 2

2576・

002

覚(領内口留番所取締定書) No.523.001と同じ資料
田中邦嘉1 宝暦3 信更
(信田)
松代領 2

2576・

003

乍恐以口上書奉願候御事(田野口村口留番所新規御普請願) No.523.002と同じ資料
田中邦嘉1 天保2 信更
(信田)
松代領 2

2576・

004

乍恐以口上書奉願候御事(田野口村口留荘吉留番所御修復につき御見分願) No.523.004と同じ資料
田中邦嘉1 天保7 信更
(信田)
松代領 2

2576・

005

一札之事(赤田村作左衛門田地年季売渡添証文) No.523.005と同じ資料
田中邦嘉1 嘉永4 信更
(信田)
松代領 2

2576・

006

借用申年賦證文之事(田野口村庄吉)  
田中邦嘉1 嘉永4 信更
(信田)
松代領 2

2576・

007

差上申一札之事(小林様宛庄吉等質入田地書入に書替え御聞済につき一札)  
田中邦嘉1 嘉永5 信更
(信田)
松代領 2

2576・

008

差出し申一札之事(赤田村宛田野口村鉄蔵古堰形場所に家作普請につき詫一札)  
田中邦嘉1 嘉永6 信更
(信田)
松代領 2

2576・

009

借用申年賦證文之事(田野口村庄吉)  
田中邦嘉1 嘉永7 信更
(信田)
松代領 2

2576・

010

差出申一札之事(赤田村平左衛門宛田野口村鉄蔵等貴殿籤当り無尽御譲りにつき一札)  
田中邦嘉1 安政2 信更
(信田)
松代領 2

2576・

011

以書付奉願候(田ノ口村奥右衛門別家願)  
田中邦嘉1 安政4 信更
(信田)
松代領 2

2576・

012

借用申年賦證文之事(田野口村幸吉)  
田中邦嘉1 明治1 信更
(信田)
松代領 2

2576・

013

乍恐以口上書奉願候御事(田野口村口留荘右衛門番所屋根葺替等仰付願) No.523.003と同じ資料
田中邦嘉1 不詳 信更
(信田)
松代領 2

2576・

014

(口留番所役人留書)  
田中邦嘉1 不詳 信更
(信田)
松代領 2

2576・

015

乍恐以書付奉願上候御事(八幡村へ楮荷宿仰付につき願書)  
田中煕文書 寛延4 松代 松代領 2

1601・

001

寛延四未年六月御暇被仰出候以後御府并上所御法事ニ付相続之伺書扣 関大名誉教授田中熙氏収集文書
閲覧のみ可
田中煕文書 宝暦3 松代 松代領 2

1601・

002

栗御勤帳置付
他に新蕎麦御勤帳
閲覧のみ可
田中煕文書 宝暦5 松代 松代領 2

1601・

003

新蕎麦御勤帳 閲覧のみ可
田中煕文書 宝暦6 松代 松代領 2

1601・

004

重陽御勤
(9月9日の節供)
閲覧のみ可
田中煕文書 宝暦13 松代 松代領 2

1601・

005

御参勤御延引御並び承合帳石川吉右衛門 閲覧のみ可
田中煕文書 明和3 松代 松代領 2

1601・

006

御元服一件書抜 閲覧のみ可
田中煕文書 明和4 松代 松代領 2

1601・

007

御倹約帳 閲覧のみ可
田中煕文書 天明3 松代 松代領 2

1601・

008

天明三卯年被仰出御倹約書付并同年御目付演説書付 閲覧のみ可
田中煕文書 天明4 松代 松代領 2

1602・

009

御内勤日記扣主馬 閲覧のみ可
田中煕文書 天明4~6 松代 松代領 2

1602・

010

天明四辰之年天明六午之年日記書抜 閲覧のみ可
田中煕文書 天明7 松代 松代領 2

1602・

011

御城番組御番割人別帳 閲覧のみ可
田中煕文書 寛政1 松代 松代領 2

1602・

012

御城番組御番割人別帳伊木奥治郎 閲覧のみ可
田中煕文書 寛政3 松代 松代領 2

1602・

013

(藩政諸記録扣) 閲覧のみ可
田中煕文書 寛政11 松代 松代領 2

1602・

014

寄合(山崎彦作娘みき・はる敵討沙汰書) 閲覧のみ可
田中煕文書 享和2
~文化1
松代 松代領 2

1602・

015

御役御訴訟一件(岩崎伊織) 閲覧のみ可
田中煕文書 文化3 松代 松代領 2

1602・

016

御礼前被仰渡 閲覧のみ可
田中煕文書 文化6 松代 松代領 2

1602・

017

御同心住所名面御書上帳 閲覧のみ可
田中煕文書 文化11 松代 松代領 2

1603・

018

縁組記直方扣(小幡長右衛門二女縁組記) 閲覧のみ可
田中煕文書 文化11 松代 松代領 2

1603・

019

厳敷御倹約被仰出候ニ付御用席衆被申合候趣左之通書面寫 閲覧のみ可
田中煕文書 文政9 松代 松代領 2

1603・

020

御軍役御定(松代家中軍役定)
市誌(13)50
閲覧のみ可
田中煕文書 文政9 松代 松代領 2

1603・

021

御參詣之御式坤 閲覧のみ可
田中煕文書 文政9
~11
松代 松代領 2

1603・

022

觸書留 閲覧のみ可
田中煕文書 天保2 松代 善光寺領 2

1604・

023

善光寺見さとの芝居手踊くち伺済之義其書面之写 閲覧のみ可
田中煕文書 弘化1 松代 松代領 2

1604・

024

辰御年貢土目録(東条村北組) 閲覧のみ可
田中煕文書 弘化4 松代 松代領 2

1604・

025

日記(原平馬記) 閲覧のみ可
田中煕文書 嘉永2 松代 松代領 2

1604・

026

(藩政諸記録) 閲覧のみ可
田中煕文書 嘉永2~3 松代 松代領 2

1604・

027

觸書留恩田新六記 閲覧のみ可
田中煕文書 安政3 松代 松代領 2

1604・

028

御聟御養子願、御遺書願、御死去ニ付御届、御遺骸御在所江被差遣度ニ付御手判願、御関所御手判被下・御発棺之儀御留 閲覧のみ可
田中煕文書 文久2 松代 松代領 2

1604・

029

戌御年貢目録(東条村北組) 閲覧のみ可
田中煕文書 文久2 松代 松代領 2

1604・

030

戌御年貢目録 閲覧のみ可
田中煕文書 慶応1 松代 幕府領 2

1604・

031

乍恐以書付奉願上候(郡中代役についての願書) 閲覧のみ可
田中煕文書 慶応2 松代 松代領 2

1604・

032

乍恐以書付欠訴奉歎願候(大塚村東組小作人惣代当秋稀の違作につき隣村振合相場にて引方願) 閲覧のみ可
田中煕文書 慶応4 松代 松代領 2

1604・

033

申上(官軍先鋒隊の動靜についての申上) 閲覧のみ可
田中煕文書 不詳 松代 松代領 2

1605・

034

閏四月中(藩政諸記録) 閲覧のみ可
田中煕文書 不詳 松代 松代領 2

1605・

035

申諭大意(藩政についての申諭大意) 閲覧のみ可
田中煕文書 不詳 松代 松代領 2

1605・

036

御藩士名面 閲覧のみ可
田中煕文書 不詳 松代 松代領 2

1605・

037

(御賞典記録) 閲覧のみ可
田中煕文書 天明6 松代 松代領 2

1605・

038

桜田江年中御勤之帳扣 閲覧のみ可
田中煕文書 不詳丑 松代 松代領 2

1605・

039

差上申御請書之事(茶屋商売について申渡の請書) 閲覧のみ可
田中煕文書 不詳 松代 松代領 2

1605・

040

三月御拝領之御陣屋敷当十七日御勘定御組頭宮田菅太郎様より御引渡ニ付御受取相済候右之趣御家中江演説 閲覧のみ可
田中煕文書 不詳 松代 松代領 2

1605・

041

御休泊御行列帳 閲覧のみ可
田中煕文書 不詳 松代 松代領 2

1606・

042

若殿様御乗出ニ付御減御供立御行列帳御番頭 閲覧のみ可
田中煕文書 不詳 松代 松代領 2

1606・

043

口上覚(矢沢修理持病快復につき出勤願) 閲覧のみ可
田中煕文書 不詳 松代 松代領 2

1606・

044

口上覚(塩野左門元服につき御取成願) 閲覧のみ可
田中煕文書 不詳 松代 松代領 2

1606・

045

(兵制士官学校職員被仰付書) 閲覧のみ可
田中煕文書 不詳 松代 松代領 2

1606・

046

(松代真田家略譜及家臣略譜) 閲覧のみ可
田中煕文書 不詳 松代 松代領 2

1606・

047

御内定(一.差扣日数之事二.養生縁組之事三.格違養子之事四.平士席順之事) 閲覧のみ可
田中煕文書 不詳 松代   2

1606・

048

(幕末信州辺事情書留) 閲覧のみ可
田中煕文書 明治4 松代 松代領 2

1606・

049

(松代紺屋町組々惣代騒動火災の手当支給請書) 閲覧のみ可
田中煕文書 文政1 松代 松代領 2

1606・

050

(大鋒院殿御家督之砌被仰出候御條目) 閲覧のみ可
田中煕文書 不詳 松代 松代領 2

1606・

051

(明治初年松代藩財政事情書留) 閲覧のみ可
田中煕文書 不詳 松代 松代領 2

1606・

052

乍恐以書付追訴奉歎願候(当村小作納籾につき歎願) 閲覧のみ可
田中雄一郎 正徳2 大豆島
(風間)
松代領 2

189・

001

乍恐以書付奉願候御事(松岡村・風間村・大豆島村三ヶ村用水堰関係書類)  
田中雄一郎 明治4 大豆島
(風間)
松代領 2

189・

002

(収納相場等につき民部省達し)  
田中喜友 明和8 若槻
(徳間)
松代領 2

211・

001

御条目11ヶ条写置(領内取締条目)
市誌(13)32
 
田中喜友 安永7 若槻
(徳間)
松代領 2

211・

002

乍恐以口上書奉願候御事(北東条村太郎堰用水割り方出入につき願書)  
田中喜友 天明7 若槻
(徳間)
松代領 2

211・

003

宿方馬飼料願書類扣北徳間村田中氏(稲積村等三ヵ村宿方馬飼料高値につき御手充願)  
田中喜友 寛政6 若槻
(徳間)
松代領 2

211・

004

御尋に付乍恐以口上書奉願候御事(北徳間村干損につき拝借籾御執り成し願)  
田中喜友 文化9 若槻
(徳間)
松代領 2

211・

005

御渡し申土手敷証文之事(用水池御普請につき北徳間村弥右衛門地所譲渡証文)  
田中喜友 文政1 若槻
(徳間)
松代領 2

211・

006

乍恐以口上書奉願候御事(大座法師浮島取り片付け開発願)  
田中喜友 文政2 若槻
(徳間)
松代領 2

211・

007

乍恐以口上書奉願候御事(浅河原掛り十ヵ村組合用水池等堤自普請願)  
田中喜友 文政2 若槻
(徳間)
松代領 2

211・

008

浅河原掛り拾ヶ村組合用水字論電谷池古池御仕継自普請御入料積御書上帳組合扣  
田中喜友 文政2 若槻
(徳間)
松代領 2

211・

009

乍恐以口上書御請申上候御事(浅が原十か村論電ヶ谷池出来御検使請け書)  
田中喜友 文政2 若槻
(徳間)
松代領 2

211・

010

乍恐以口上書済口奉申上候御事(吉田村・稲積村御用水割方出入り済口証文)  
田中喜友 文政12 若槻
(徳間)
松代領 2

211・

011

宗門人別御改帳北徳間村  
田中喜友 文政12 若槻
(徳間)
松代領 2

211・

012

以書付奉願候(浅河村十か村組合より大野吉重衛門宛用水池修復早期工事仰せ付け願)  
田中喜友 天保6 若槻
(徳間)
松代領 2

211・

013

差上申和談済口規定之事(北徳間村上三組・下四組新町宿問屋役跡式出入和談内済規定)  
田中喜友 天保9 若槻
(徳間)
松代領 2

211・

014

乍恐以書付始末奉申上候(北徳間村和左衛門格式者へ失敬一件始末尋答書)  
田中喜友 天保9 若槻
(徳間)
松代領 2

211・

015

御巡見様御通行萬事覚書五月八日御通行  
田中喜友 弘化4 若槻
(徳間)
松代領 2

212・

016

大池石積抜崩二重樋臥替并上蓑ヶ谷池土堤抜け崩れ御損書上帳扣  
田中喜友 嘉永2 若槻
(徳間)
松代領 2

212・

017

覚(年貢品々籾払并上納小切手皆済)  
田中喜友 嘉永6 若槻
(徳間)
松代領 2

212・

018

浅河原懸り拾ヶ村組合用水溜池自普請帳  
田中喜友 安政7 若槻
(徳間)
松代領 2

212・

019

規定書(妻科村等水車行司・吉田村等馬士搗挽荷物運び出入和談取り替せ規定)  
田中喜友 万延1 若槻
(徳間)
松代領 2

212・

020

申御年貢土目録北徳間村  
田中喜友 文久1 若槻
(徳間)
松代領 2

212・

021

和宮様一件并品々五ヶ村割合帳(北上野村等五ヶ村)  
田中喜友 文久2 若槻
(徳間)
松代領 2

212・

022

乍恐以書付奉歎願候(北東条村等・上松村等太郎堰用水割方出入につき歎願)  
田中喜友 文久2 若槻
(徳間)
松代領 2

212・

023

乍恐以書付奉願候(北徳間村等二ヵ村太郎堰用水割方願書御採用願)  
田中喜友 文久2 若槻
(徳間)
松代領 2

212・

024

新規絵図面添書為取替証文之事(三才村等五十四ヵ村新道付替取替証文)  
田中喜友 文久2 若槻
(徳間)
松代領 2

212・

025

立入人衆より町宿賄并品々御取替之由書き送リニ付留(留とはメモという意味)  
田中喜友 慶応2 若槻
(徳間)
松代領 2

212・

026

三町為取替規定一札之事(産物会所御取り立につき北東条村と北徳間村市立日取り替せ規定)
市誌(13)362
 
田中喜友 明治2 若槻
(徳間)
松代領 2

212・

027

善光寺岩石町魚荷問屋市郎兵衛外両人より当宿江相掛り候一件書類留新町宿扣  
田中喜友 明治4 若槻
(徳間)
松代領 2

212・

028

荷議定一札之事(荷送り箇条書き議定)  
田中喜友 不詳 若槻
(徳間)
松代領 2

212・

029

北郷原池築き立て年暦  
田中喜友 不詳 若槻
(徳間)
松代領 2

212・

030

吉田村塚田堰等水割り方につき稲積村尋答書等(用水堰分水)  
田中喜友 不詳 若槻
(徳間)
松代領 2

212・

031

乍恐以書付奉願上候(溜池石垣抜け崩れにつき自普請願)  
田野口村小林家文書 承応2 信更
(田野口)
松代領 2

2340・

001

売渡申草山并田地之事(田野口村半左衛門) No.1329.001と同じ資料
田野口村小林家文書 寛文10 信更
(田野口)
松代領 2

2340・

002

永代売渡申田地御手形之事(田野口村掟右衛門) No.1329.002と同じ資料
田野口村小林家文書 元禄9 信更
(田野口)
松代領 2

2340・

003

田野口村山水帳  
田野口村小林家文書 元禄10 信更
(田野口)
松代領 2

2340・

004

(田野口村社寺書上)  
田野口村小林家文書 元禄10 信更
(田野口)
松代領 2

2340・

005

志ち畑置申一札之事(長右衛門)  
田野口村小林家文書 元禄15
~享保3
信更
(田野口)
松代領 2

2340・

006

(灰原村等六カ村役人名前留)  
田野口村小林家文書 宝永5
~文化12
信更
(田野口)
松代領 2

2340・

007

(井筒屋十右衛門等宛真田家金子借用証文)  
田野口村小林家文書 正徳3 信更
(田野口)
松代領 2

2340・

008

質地手形一札之事(田之口村佐野右衛門宛栄新田村五兵衛畑質地証文)  
田野口村小林家文書 享保3 信更
(田野口)
松代領 2

2340・

009

質地草山置申証文之事  
田野口村小林家文書 享保10
~文化9
信更
(田野口)
松代領 2

2340・

010

田野口村御年貢土目録  
田野口村小林家文書 元文5 信更
(田野口)
松代領 2

2340・

011

預リ申金子之事(井筒屋十右衛門宛松代城下増田徳左衛門等金子借入証文)  
田野口村小林家文書 延享5 信更
(田野口)
松代領 2

2340・

012

売渡申山手形之事(田野口村新兵衛) No.1329.003と同じ資料
田野口村小林家文書 宝暦3 信更
(田野口)
松代領 2

2340・

013

(貸付証文)  
田野口村小林家文書 宝暦3 信更
(田野口)
松代領 2

2341・

014

乍恐以口上書奉願候御事(麻績宿楮市荷物差留願) No.1329.004と同じ資料
田野口村小林家文書 宝暦13
~文化4
信更
(田野口)
松代領 2

2341・

015

(御年貢小役皆済目録)  
田野口村小林家文書 明和2 信更
(田野口)
松代領 2

2341・

016

(高野村・軽井沢村村境一件書付)  
田野口村小林家文書 明和8 信更
(田野口)
松代領 2

2341・

017

指出し申一札之事(奉公人欠落につき請人并本村村役人一札)  
田野口村小林家文書 安永2 信更
(田野口)
松代領 2

2341・

018

差出申一札之事(栄新田村・氷熊村境出入の節不調法詫証文  
田野口村小林家文書 安永7 信更
(田野口)
松代領 2

2341・

019

安永六酉御物成御小役御勘定皆済目録田野口村 No.1329.005と同じ資料
田野口村小林家文書 安永8 信更
(田野口)
松代領 2

2341・

020

覚(山質入証文)  
田野口村小林家文書 安永9

天保5
信更
(田野口)
松代領 2

2341・

021

赤田村年貢勘定書  
田野口村小林家文書 天明5 信更
(田野口)
松代領 2

2341・

022

麦不作之場所沖附御書上帳・再御見方書上控田野口村境新田共  
田野口村小林家文書 天明5 信更
(田野口)
松代領 2

2341・

023

田方悪作御書上控田野口村  
田野口村小林家文書 天明6 信更
(田野口)
松代領 2

2341・

024

(山札見相続申付状)  
田野口村小林家文書 天明7 信更
(田野口)
松代領 2

2341・

025

指上申一札之事(質地置主死去後跡式につき一札)  
田野口村小林家文書 天明7 信更
(田野口)
松代領 2

2341・

026

墓所証文事(墓所譲り渡証文)  
田野口村小林家文書 天明7 信更
(田野口)
松代領 2

2341・

027

覚(地頭用立金年賦証文)  
田野口村小林家文書 寛政1
~寛政2
信更
(田野口)
松代領 2

2341・

028

乍恐以口上書奉願候御事(佐次右衛門医学修業願書)  
田野口村小林家文書 寛政2 信更
(田野口)
松代領 2

2341・

029

田畑小作水入帳  
田野口村小林家文書 寛政3 信更
(田野口)
松代領 2

2341・

030

質入田畑山小作入立帳源兵衛  
田野口村小林家文書 寛政4 信更
(田野口)
松代領 2

2341・

031

覚(祢津要三郎知行所年貢皆済目録)  
田野口村小林家文書 寛政4 信更
(田野口)
松代領 2

2341・

032

指上申一札之御事(三治郎鉄砲不法借用につき詫一札)  
田野口村小林家文書 寛政5 信更
(田野口)
松代領 2

2342・

033

(徒党狼藉出入訴状并返答書済口証文)  
田野口村小林家文書 寛政6
~8
信更
(田野口)
松代領 2

2342・

034

覚(田野口村佐治右衛門酒造御免許状)  
田野口村小林家文書 寛政6
~天保9
信更
(田野口)
松代領 2

2342・

035

(清水神社社号改め一件書類)  
田野口村小林家文書 寛政8
~文化14
信更
(田野口)
松代領 2

2342・

036

借用金証文(江戸近江屋藤右衛門宛金子借用証文)  
田野口村小林家文書 寛政9 信更
(田野口)
松代領 2

2342・

037

御尋ニ付差上申一札之御事(中町政五郎揚酒商売残金勘定日のべにつき一札)  
田野口村小林家文書 寛政11 信更
(田野口)
松代領 2

2342・

038

乍恐以口上書奉願候御事(医師小林多門田野口村居住願)  
田野口村小林家文書 寛政12
~文政12
信更
(田野口)
松代領 2

2342・

039

(御給所様物成小役皆済状)  
田野口村小林家文書 寛政12
~天保5
信更
(田野口)
松代領 2

2342・

040

永小作渡為取替規定証文之事(小作証文)  
田野口村小林家文書 享和2 信更
(田野口)
松代領 2

2342・

041

売場一札之事(土蔵売渡証文)  
田野口村小林家文書 享和2
~文政12
信更
(田野口)
松代領 2

2342・

042

(高懸御用達金覚)  
田野口村小林家文書 享和3
~嘉永4
信更
(田野口)
松代領 2

2342・

043

(居屋敷売渡証文)  
田野口村小林家文書 文化1 信更
(田野口)
松代領 2

2342・

044

乍恐以口上書(御答申上候御)事(田野口村・氷熊村境出入の節不調法詫証文)  
田野口村小林家文書 不詳 信更
(田野口)
松代領 2

2342・

045

乍恐以口上書御答申上候御事(田野口村・氷熊村境出入につき口上書)  
田野口村小林家文書 文化1~2 信更
(田野口)
松代領 2

2342・

046

(氷熊・田野口両村村境出入一件文書)  
田野口村小林家文書 文化2 信更
(田野口)
松代領 2

2342・

047

万細工覚帳  
田野口村小林家文書 文化3
~天保3
信更
(田野口)
松代領 2

2342・

048

(年貢月割上納金請取)  
田野口村小林家文書 文化3 信更
(田野口)
松代領 2

2342・

049

指出申一札之事(田野口村三郎右衛門等仰渡遵守請証文)  
田野口村小林家文書 文化4
~7
信更
(田野口)
塩崎知行所 2

2343・

050

御金拝借証文控写松平主税助知行所信濃国更級郡塩崎村  
田野口村小林家文書 文化4 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

051

御高辻并小作入書立帳  
田野口村小林家文書 文化5 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

052

指出し申一札之事(病馬預け置き死去につき一札)  
田野口村小林家文書 文化5 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

053

覚(女奉公人給料差引勘定)  
田野口村小林家文書 文化5 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

054

越後五智并米山道中記  
田野口村小林家文書 文化5 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

055

草津入湯万日記  
田野口村小林家文書 文化5 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

056

辰宗門増減帳田野口村  
田野口村小林家文書 文化8 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

057

宗門御改ニ付載除覚  
田野口村小林家文書 文化8 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

058

人詰御改ニ付載除覚  
田野口村小林家文書 文化5 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

059

差出シ申一札之事(蔵本佐治右衛門重任につき百姓連印一札)  
田野口村小林家文書 文化5 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

060

御年貢勘定目録牧田中村  
田野口村小林家文書 文化5 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

061

田畑小作入覚帳写  
田野口村小林家文書 文化5
~天保4
信更
(田野口)
松代領 2

2343・

062

万通帳  
田野口村小林家文書 文化6 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

063

差出申一札之事(田野口村兵右衛門等無届け馬につき村役人へ差出一札)  
田野口村小林家文書 文化7 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

064

為取替証文之事(赤田村・田野口村村境出入和談取替せ証文)  
田野口村小林家文書 文政11 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

065

差上申一札之事(生蝋取引滞り一件書類)  
田野口村小林家文書 文政8 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

066

御預申添書一札之事(生蝋取引滞り一件書類)  
田野口村小林家文書 不詳子 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

067

口上覚(生蝋取引滞一件書類)  
田野口村小林家文書 文化9 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

068

一札之事(譲受田地請戻約定)  
田野口村小林家文書 文化9 信更
(田野口)
松代領 2

2343・

069

指上申一札之御事(田野口村小林多門一本証文)  
田野口村小林家文書 文化9
~文政5
信更
(田野口)
松代領 2

2343・

070

証文之御事(小林内蔵太一本証文)  
田野口村小林家文書 文化10 信更
(田野口)
松代領 2

2344・

071

乍恐御内々御訴申上候御事(欠落人に纏る出入につき内訴状下書)  
田野口村小林家文書 文化11 信更
(田野口)
松代領 2

2344・

072

差出申一札之事(田地質地年季明戻証文)  
田野口村小林家文書 文化11 信更
(田野口)
松代領 2

2344・

073

(新町村勘左衛門白臘お預けにつき一札)  
田野口村小林家文書 文化12 信更
(田野口)
松代領 2

2344・

074

(領内法度)  
田野口村小林家文書 文化12 信更
(田野口)
松代領 2

2344・

075

江戸在中控日記小林内蔵太  
田野口村小林家文書 文化14 信更
(田野口)
松代領 2

2344・

076

楮材明細帳 (前欠ヵ)
田野口村小林家文書 文政1~5 信更
(田野口)
松代領 2

2344・

077

(御年貢小役皆済目録)  
田野口村小林家文書 文政2 信更
(田野口)
松代領 2

2344・

078

一札之事(金右衛門親家出届)  
田野口村小林家文書 文政2 信更
(田野口)
松代領 2

2344・

079

御検見之次第覚(神社昇格文書)  
田野口村小林家文書 文政2 信更
(田野口)
松代領 2

2344・

080

当卯御物成御小役御勘定目録  
田野口村小林家文書 文政3~4 信更
(田野口)
松代領 2

2344・

081

肴物・乾物御通帳  
田野口村小林家文書 文政3 信更
(田野口)
松代領 2

2344・

082

卯暮迄滞リ貸書出  
田野口村小林家文書 文政3 信更
(田野口)
松代領 2

2344・

083

覚(材木買入に関する諸書付)  
田野口村小林家文書 文政4 信更
(田野口)
松代領 2

2344・

084

差上申一札之御事(和藤太小林内蔵太御長屋借宅証文)  
田野口村小林家文書 文政4 信更
(田野口)
松代領 2

2344・

085

乍恐以口上書御届申上候御事(小林内蔵太方滞在者張付師行衛不明につき届書)  
田野口村小林家文書 文政4 信更
(田野口)
松代領 2

2344・

086

乍恐以口上書再三奉願候御事(小林内蔵太役代樽木代金滞りにつき願書)  
田野口村小林家文書 文政5 信更
(田野口)
松代領 2

2344・

087

一札之御事(役代治右衛門身持不埒一件先非後悔につき詫一札)  
田野口村小林家文書 文政6 信更
(田野口)
松代領 2

2345・

088

諸色御通帳  
田野口村小林家文書 文政6 信更
(田野口)
松代領 2

2345・

089

車屋通  
田野口村小林家文書 文政6 信更
(田野口)
松代領 2

2345・

090

酒造蔵諸道具改帳新町村源之丞  
田野口村小林家文書 文政6 信更
(田野口)
松代領 2

2345・

091

家屋鋪譲証文之事  
田野口村小林家文書 文政6 信更
(田野口)
松代領 2

2345・

092

万仕切通  
田野口村小林家文書 文政6 信更
(田野口)
松代領 2

2345・

093

小林内蔵太拝領屋鋪高御除地高附帳 No.1329.011、012と同じ資料
田野口村小林家文書 文政7
~天保2
信更
(田野口)
松代領 2

2345・

094

染物通  
田野口村小林家文書 文政7 信更
(田野口)
松代領 2

2345・

095

(眼病療治諏訪行仰付状)  
田野口村小林家文書 文政7 信更
(田野口)
松代領 2

2345・

096

眼病療治諏訪行日記小林内蔵方  
田野口村小林家文書 文政7 信更
(田野口)
松代領 2

2345・

097

(大殿様江御年貢御祝儀献上留)  
田野口村小林家文書 文政7
~天保4
信更
(田野口)
松代領 2

2345・

098

差上申一札之御事(山和田村七蔵不埒詫状)  
田野口村小林家文書 文政7 信更
(田野口)
松代領 2

2345・

099

(小林内蔵太御勝手御用役被仰付書付)  
田野口村小林家文書 文政7 信更
(田野口)
松代領 2

2345・

100

御年貢皆済目録 No.1329.013と同じ資料
田野口村小林家文書 文政7 信更
(田野口)
松代領 2

2345・

101

新酒開之覚  
田野口村小林家文書 文政8 信更
(田野口)
松代領 2

2345・

102

口上(米借用願)  
田野口村小林家文書 文政9 信更
(田野口)
松代領 2

2345・

103

覚(不奉公につき身之代差出一札)  
田野口村小林家文書 文政9 信更
(田野口)
松代領 2

2345・

104

差上申一札之御事(不奉公につき身之代差出一札)  
田野口村小林家文書 文政9
~安政2
信更
(田野口)
松代領 2

2345・

105

一札之事(永代施餓鬼免として田地寄進につき密蔵寺住持一札)  
田野口村小林家文書 文政10 信更
(田野口)
松代領 2

2345・

106

清水神社俳額奉納始末帳  
田野口村小林家文書 文政10 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

107

覚(麻苧代勘定書付)  
田野口村小林家文書 文政10 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

108

覚(桑苗注文書)  
田野口村小林家文書 文政10 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

109

覚(繭預リ切手)  
田野口村小林家文書 文政10 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

110

覚(操綿買入勘定書付)  
田野口村小林家文書 文政11 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

111

清水神社御宝前石灯篭万懸リ帳小林唯蔵  
田野口村小林家文書 文政11
~天保3
信更
(田野口)
松代領 2

2346・

112

借用申金子証文(密蔵寺)  
田野口村小林家文書 (文政11ヵ)子 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

113

亥年中勤懈怠覚  
田野口村小林家文書 文政11 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

114

譲渡田畑山林水入帳譲主喜源太  
田野口村小林家文書 文政11 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

115

御請状之事(牧野島村徳右衛門孫)  
田野口村小林家文書 文政11 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

116

口上覚(質地出入一件)  
田野口村小林家文書 文政11 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

117

乍恐以口上書奉願候御事(年季明け質地出入につき訴状)  
田野口村小林家文書 (文政11ヵ) 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

118

口上覚(年季明け質地出入につき訴状)  
田野口村小林家文書 文政11 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

119

譲渡申証文之事(酒蔵并酒造道具譲渡証文)  
田野口村小林家文書 文政11 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

120

造酒小道具調帳新町村久兵衛  
田野口村小林家文書 文政11 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

121

清水神社奉納算額雑用覚帳  
田野口村小林家文書 文政11
~天保2
信更
(田野口)
松代領 2

2346・

122

(田畑等譲渡証文)  
田野口村小林家文書 文政11 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

123

酒造一式出造借用証文之事  
田野口村小林家文書 文政12 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

124

(繭仕入金融通依頼状)  
田野口村小林家文書 文政12
~嘉永7
信更
(田野口)
松代領 2

2346・

125

(御用達金上納請取)  
田野口村小林家文書 文政12
~天保2
信更
(田野口)
松代領 2

2346・

126

塩通帳  
田野口村小林家文書 文政12 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

127

御内借金証文之事  
田野口村小林家文書 文政12 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

128

(御地頭様御年貢并小役出辻)  
田野口村小林家文書 文政13 信更
(田野口)
松代領 2

2346・

129

伽羅蝋燭通  
田野口村小林家文書 文政13
~天保3
信更
(田野口)
松代領 2

2347・

130

(樹功院(小林内蔵太)不幸書類)  
田野口村小林家文書 文政13 信更
(田野口)
松代領 2

2347・

131

諸色控(農事日記)  
田野口村小林家文書 文政13 信更
(田野口)
松代領 2

2347・

132

(内蔵太より唯蔵江家督譲替願)  
田野口村小林家文書 文政13 信更
(田野口)
松代領 2

2347・

133

(小林唯蔵家督相続申付状)  
田野口村小林家文書 文政13 信更
(田野口)
松代領 2

2347・

134

差上申御請一札之事(田野口村久三郎妹不奉公につき衣類差戻し請書)  
田野口村小林家文書 文政14
~天保9
信更
(田野口)
松代領 2

2347・

135

御薬種之通  
田野口村小林家文書 天保2~4 信更
(田野口)
松代領 2

2348・

136

買物判取帳  
田野口村小林家文書 天保2 信更
(田野口)
松代領 2

2348・

137

油通帳  
田野口村小林家文書 天保2
~安政2
信更
(田野口)
松代領 2

2348・

138

差上申奉公人御請乞証文之事  
田野口村小林家文書 天保2 信更
(田野口)
松代領 2

2348・

139

紙通帳  
田野口村小林家文書 天保2 信更
(田野口)
松代領 2

2348・

140

(小林家材木隠売リ詫状)  
田野口村小林家文書 天保3 信更
(田野口)
松代領 2

2348・

141

差出申一札之事(酒出造リ規定一札)  
田野口村小林家文書 天保3 信更
(田野口)
松代領 2

2348・

142

差出申一札之事(布施高田村七五郎所持酒蔵一式上石川村三右衛門江譲渡規定証文)  
田野口村小林家文書 天保4
~14
信更
(田野口)
松代領 2

2348・

143

貸金書出し  
田野口村小林家文書 天保5 信更
(田野口)
松代領 2

2348・

144

(田野口村とま長寿につき年に籾下付状)  
田野口村小林家文書 天保5
~10
信更
(田野口)
松代領 2

2348・

145

譲証文之事(足軽株譲渡一札)  
田野口村小林家文書 天保5 信更
(田野口)
松代領 2

2348・

146

村方規定之事  
田野口村小林家文書 天保5 信更
(田野口)
松代領 2

2348・

147

(田野口村田方溜池築立請証文)  
田野口村小林家文書 天保5
~嘉永6
信更
(田野口)
松代領 2

2348・

148

勘定覚書  
田野口村小林家文書 天保6 信更
(田野口)
松代領 2

2348・

149

以書付奉願候(田直しにつき用水普請願書差出方願)  
田野口村小林家文書 天保6 信更
(田野口)
松代領 2

2348・

150

以書附奉願候(治右衛門加来いよ合地願)  
田野口村小林家文書 天保6 信更
(田野口)
松代領 2

2348・

151

差上申御請之事(帳下条目連印請状) No.1329.022と同じ資料
田野口村小林家文書 天保7 信更
(田野口)
松代領 2

2348・

152

差上申御請証文之事(軽井沢村米借用につき返済請証文)  
田野口村小林家文書 天保7 信更
(田野口)
松代領 2

2348・

153

御尋ニ付以書付御答奉申上候(御尋につき違作困窮者書上)  
田野口村小林家文書 天保7 信更
(田野口)
松代領 2

2348・

154

大違作ニ付人別手充渡元帳小田治右衛門・益田新之丞  
田野口村小林家文書 天保8 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

155

違作ニ付村方難渋之者江御手充人別帳牧田中村三左衛門  
田野口村小林家文書 天保8 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

156

乍恐以書付奉願候(大田原村社倉穀拝借証文)  
田野口村小林家文書 天保8 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

157

御田地譲渡水入帳田野口村半左衛門  
田野口村小林家文書 天保8 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

158

差上申社倉金請取証文之事  
田野口村小林家文書 天保9
~10
信更
(田野口)
松代領 2

2349・

159

現金御通帳木町藤屋弥三郎  
田野口村小林家文書 天保9 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

160

御借入金才覚日記小林唯蔵 No.1329.023と同じ資料
田野口村小林家文書 天保9 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

161

東夜話  
田野口村小林家文書 天保9 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

162

借用金引当書入地銘細帳更級郡田野口村借リ主治右衛門  
田野口村小林家文書 天保9 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

163

借用金引当書入地銘細帳更級郡田野口村借リ主治右衛門  
田野口村小林家文書 天保10 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

164

肴青物御通  
田野口村小林家文書 天保10 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

165

呉服物御通  
田野口村小林家文書 天保12 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

166

覚(御給所様御用達金に村役人印形相留の儀郷法覚)  
田野口村小林家文書 天保13 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

167

口上覚(御武器御手当入料献上願)  
田野口村小林家文書 天保14 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

168

口上覚(御武器・御修覆料二十五両宛年賦献上願)  
田野口村小林家文書 天保14 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

169

(小林唯蔵領地目録)(2通)  
田野口村小林家文書 天保14 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

170

(小林唯蔵境新田村溜池田直し出来につき添高拾石下付状)  
田野口村小林家文書 天保15 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

171

(貸金勘定覚)  
田野口村小林家文書 (天保15ヵ) 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

172

(知行拝領賀歌)  
田野口村小林家文書 弘化2 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

173

辰正月より七月迄御通帳  
田野口村小林家文書 弘化3 信更
(田野口)
松代領 2

2349・

174

覚(石川村宛小林唯蔵物成小役皆済状)  
田野口村小林家文書 弘化4 信更
(田野口)
松代領 2

2350・

175

仕事之通仁平  
田野口村小林家文書 弘化4 信更
(田野口)
松代領 2

2350・

176

御救米渡方請書  
田野口村小林家文書 弘化4 信更
(田野口)
松代領 2

2350・

177

覚(諸色通帳)  
田野口村小林家文書 弘化4 信更
(田野口)
松代領 2

2350・

178

万日記  
田野口村小林家文書 弘化4 信更
(田野口)
松代領 2

2350・

179

御願申一札之事(商品継送り願書)  
田野口村小林家文書 弘化4 信更
(田野口)
松代領 2

2350・

180

(変災之節御救方御用途上納ニ付褒賞請書)  
田野口村小林家文書 弘化5 信更
(田野口)
松代領 2

2350・

181

以書付奉申上候(紙・麻前貸金借用願) No.1329.024と同じ資料
田野口村小林家文書 嘉永2 信更
(田野口)
松代領 2

2350・

182

酒通帳  
田野口村小林家文書 嘉永2 信更
(田野口)
松代領 2

2350・

183

罹災横死供養塔 No.1329.025と同じ資料
田野口村小林家文書 嘉永3 信更
(田野口)
松代領 2

2350・

184

差出申一札之事(大地震家内不残圧死につき酒代始末願書)  
田野口村小林家文書 嘉永3 信更
(田野口)
松代領 2

2350・

185

田野口村小林唯蔵様質地御年賦御割合人別水内村安用組 No.1329.026と同じ資料
田野口村小林家文書 嘉永3 信更
(田野口)
松代領 2

2350・

186

乍恐以書付奉歎願候(変災につき郷借金返済方延期願)  
田野口村小林家文書 嘉永4 信更
(田野口)
松代領 2

2350・

187

差上申一札之事(田野口村真福寺宛田地寄進状)  
田野口村小林家文書 嘉永4 信更
(田野口)
松代領 2

2350・

188

覚(かじや鉄蔵勘定書付)(2通)  
田野口村小林家文書 嘉永4 信更
(田野口)
松代領 2

2350・

189

御内借金御請通  
田野口村小林家文書 嘉永4 信更
(田野口)
松代領 2

2350・

190

小林唯蔵様御上納并御小役御書上帳二ツ柳村御蔵本伊右衛門 No.1329.027と同じ資料
田野口村小林家文書 嘉永4 信更
(田野口)
松代領 2

2351・

191

(分家小林斉太雑言出入一条留)(8通)  
田野口村小林家文書 嘉永6 信更
(田野口)
松代領 2

2351・

192

(小林唯蔵宛水井忠蔵久保家借財一件につき口上書)(2冊2通)  
田野口村小林家文書 文久2 信更
(田野口)
松代領 2

2351・

193

(文久元酉春御才覚金被差出并御繰替等取調一紙)  
田野口村小林家文書 文久4 信更
(田野口)
松代領 2

2351・

194

文久三亥年品々御差引一紙(御用達金被差出并御繰替等取調一紙)  
田野口村小林家文書 文久3~4 信更
(田野口)
松代領 2

2351・

195

取?候趣意左之通(小作世話人多蔵訴訟一件) No.1329.030、031と同じ資料
田野口村小林家文書 文久3 信更
(田野口)
松代領 2

2351・

196

乍恐以書付御歎願奉申上候(小作世話人多蔵訴訟一件につき嘆願) No.1329.029と同じ資料
田野口村小林家文書 明治4 信更
(田野口)
松代領 2

2351・

197

御日延申一札之事(年貢納入日延願)  
田野口村小林家文書 (明治3ヵ) 信更
(田野口)
松代領 2

2351・

198

(騒立一条に関する静一書状)  
田野口村小林家文書 不詳亥 信更
(田野口)
松代領 2

2351・

199

(田野口村難渋人へ籾下付書付)(2通)  
田野口村小林家文書 不詳 信更
(田野口)
松代領 2

2351・

200

覚(妻菩提寺へ欠込一件に付口上書)  
田野口村小林家文書 不詳 信更
(田野口)
松代領 2

2351・

201

信州姨捨山縁記  
田野口村小林家文書 不詳子 信更
(田野口)
松代領 2

2351・

202

(小林唯蔵知行免相書)  
田野口村小林家文書 不詳 信更
(田野口)
松代領 2

2351・

203

覚(小林唯蔵知行免相書)  
田野口村小林家文書 不詳子 信更
(田野口)
松代領 2

2351・

204

(小林唯蔵知行免相書)  
田野口村小林家文書 不詳申 信更
(田野口)
松代領 2

2351・

205

条々(子供心得方申諭)  
田野口村小林家文書 不詳 信更
(田野口)
松代領 2

2351・

206

(給人以上着服規定覚)  
田野口村小林家文書 不詳 信更
(田野口)
松代領 2

2351・

207

辛巳大工日雇書立帳  
田野口村小林家文書 明治15
17
22
信更
(田野口)
長野県 2

2351・

208

(奉公人欠落につき請人并村々役人一札)(3通)  
田野口村小林家文書 明治17
~26
信更
(田野口)
長野県 2

2351・

209

(町田庄三郎等小作証文)  
田野口村小林家文書
県史
承応2 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

001

売渡申草山并田地之事 No.2340.001と同じ資料
田野口村小林家文書
県史
寛文10 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

002

永代売渡申田地御手形之事 No.2340.002と同じ資料
田野口村小林家文書
県史
延享5 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

003

売渡申山手形之事 No.2340.012と同じ資料
田野口村小林家文書
県史
宝暦3 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

004

乍恐以口上書奉願候御事(山中村々麻績宿楮荷物持ちこみ差し留め願) No.2341.014と同じ資料
田野口村小林家文書
県史
安永7 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

005

安永六酉御物成御小役御勘定皆済目録田野口村 No.2341.019と同じ資料
田野口村小林家文書
県史
文化2 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

006

差上申一札之事(上町組合畑地小作引き請けにつき一札)  
田野口村小林家文書
県史
文化8 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

007

乍恐以口上書御内々奉願候御事(布施高田村幸左衛門入揚籾滞り一件納付方嘆願)  
田野口村小林家文書
県史
文化8 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

008

御預申添書一札之事(田野口村佐治右衛門宛生蝋定月お届けにつき一札)  
田野口村小林家文書
県史
文化15 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

009

乍恐以書付奉願上候御事(田野口村佐野右衛門宛塩崎村吉郎次小作年貢勘定仰せ付け願)  
田野口村小林家文書
県史
文政2 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

010

種仕切覚(油種売り渡し証文)  
田野口村小林家文書
県史
文政6 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

011

小林内蔵太拝領屋舗高御除地高附帳 No.2345.093と同じ資料
田野口村小林家文書
県史
文政6 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

012

小林内蔵太拝領屋舗高御除地高附帳 No.2345.093と同じ資料
田野口村小林家文書
県史
文政7 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

013

御年貢皆済目録(牧田中村) No.2345.100と同じ資料
田野口村小林家文書
県史
文政10 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

014

覚(松代紺屋町藤屋太兵衛白綿等代金請け取り証文)  
田野口村小林家文書
県史
文政11 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

015

頭判御願人別御書上帳広田村  
田野口村小林家文書
県史
文政11 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

016

差上申一札之事(新町村勘之烝売渡し生蝋荷引き渡し滞につき内済一札)  
田野口村小林家文書
県史
文政11 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

017

差出申一札之事(二ツ柳文治郎年小作籾六斗ずつ差出しにつき一札)  
田野口村小林家文書
県史
天保5 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

018

規定書一札之事(御蔵宛喜平治病身足軽隠退につき規定書一札)  
田野口村小林家文書
県史
天保5 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

019

永小作規定取替證文(境新田村文左衛門等・田野口村勇作永小作規定取り替せ証文)  
田野口村小林家文書
県史
天保5 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

020

譲證文之事(孝蔵足軽株譲り渡し証文)  
田野口村小林家文書
県史
天保5 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

021

以書付申上候(田野口村勇五右衛門小作納籾不正につき詫一札)  
田野口村小林家文書
県史
天保6 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

022

差上申御請之事(田野口村加来市郎右衛門等御掟等遵守請け証文) No.2348.151と同じ資料
田野口村小林家文書
県史
天保9 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

023

御借入金才覚日記 No.2349.160と同じ資料
田野口村小林家文書
県史
弘化5 信更
(田野口)
善光寺領 2

1329・

024

以書付奉申上候(善光寺阿弥陀院町土屋孫左衛門弘化変災困窮につき紙麻代金御借用願)
市誌(13)353
No.2350.181と同じ資料
田野口村小林家文書
県史
嘉永2 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

025

罹災横死供養塔 No.2350.183と同じ資料
田野口村小林家文書
県史
嘉永3 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

026

田野口村小林唯蔵様質地御年賦御割合中分 No.2350.185と同じ資料
田野口村小林家文書
県史
嘉永4 信更
(田野口)
松代領 2

1329・

027

小林唯蔵様御上納并御小役御上帳 No.2350.190と同じ資料
田野口村小林家文書
県史
嘉永5 信更
(田野口)
松代領 2

1330・

028

譲渡申証文之事(田野口村源右衛門郡役譲渡証文)  
田野口村小林家文書
県史
文久3 信更
(田野口)
松代領 2

1330・

029

乍恐以書付御歎願奉申上候(小作年貢納入出入につき多蔵歎願) No.2351.196と同じ資料
田野口村小林家文書
県史
文久4 信更
(田野口)
松代領 2

1330・

030

取?候趣意左之通(田野口村多蔵小作籾納め方不正一件取り?証文) No.2351.195と同じ資料
田野口村小林家文書
県史
文久5 信更
(田野口)
松代領 2

1330・

031

取?候趣意左之通(田野口村多蔵小作籾納方不正一件取?証文) No.1330.030、No.2351.195と同じ資料
田野口村小林家文書
県史
不詳 信更
(田野口)
松代領 2

1330・

032

(年貢納入留)  
田野口村小林家文書
県史
不詳 信更
(田野口)
松代領 2

1330・

033

子年小作滞人別  
田野口村小林家文書
県史
不詳子 信更
(田野口)
松代領 2

1330・

034

口上覚(小林内蔵太生蝋滞り代金返済催促願)  
田野口村小林家文書
県史
不詳 信更
(田野口)
松代領 2

1330・

035

金銀操廻元帳世話人小林佐次右衛門  
田野口村小林家文書
県史
(文政10ヵ) 信更
(田野口)
松代領 2

1330・

036

覚(上操綿代金請取)  
田野口村小林家文書
県史
不詳 信更
(田野口)
松代領 2

1330・

037

覚(小林佐治右衛門宛市川九郎兵衛代金請取)  
玉井甫 天正6 若穂
(保科)
  2

309・

001

丁丑定納合弐斗壱升(玉井源右衛門尉軍役定)
信史(14)359頁
 
玉井甫 寛延2 若穂
(保科)
松代領 2

309・

002

奉願口上書之事(慶長度水論裁許状の返却の件訴状)  
玉井甫 寛永21 若穂
(保科)
松代領 2

309・

003

保科村三蔵奉公請状
市誌(13)172
 
玉井甫 寛文8 若穂
(保科)
松代領 2

309・

004

保科村七左衛門山論裁許に付取為替書  
玉井甫 延宝1 若穂
(保科)
松代領 2

309・

005

田畑二ツ割覚(保科村七右衛門田畑二ツ割定)  
玉井甫 正徳3 若穂
(保科)
松代領 2

309・

006

乍恐口上書以御訴訟申上候御事(丹波島村市郎左衛門先祖嫁持参保科山縋り訴状)  
玉井甫 享保8 若穂
(保科)
松代領 2

309・

007

指上申一札之事(小市馬町ニテ駒買入拝借金証文)  
玉井甫 宝暦4 若穂
(保科)
松代領 2

309・

008

申之御年貢名寄差引書立(年貢皆済状)  
玉井甫 宝暦9 若穂
(保科)
松代領 2

309・

009

卯之御小役御役銀上納辻御書上帳(年貢小役・役銀皆済状)  
玉井甫 明和4 若穂
(保科)
松代領 2

309・

010

隠居跡式書置証文事(勘左衛門隠居につき跡式書置証文)
掲載番号(13)186
 
玉井甫 天明8 若穂
(保科)
松代領 2

309・

011

洗馬山札村方江渡覚帳  
玉井甫 享和3 若穂
(保科)
松代領 2

309・

012

預り申質物一札之事  
玉井甫 不詳寅 若穂
(保科)
松代領 2

309・

013

保科村玉井七左衛門山中麻笹平より馬次令書  
玉井甫 不詳 若穂
(保科)
松代領 2

309・

014

真田信之鞍覆の礼状  
玉井甫 不詳 若穂
(保科)
松代領 2

309・

015

(札請取覚)
(山札請取りのメモ)
 
玉井甫 不詳 若穂
(保科)
松代領 2

309・

016

出頭状(玉野井七左衛門保科川の件に付松代表出頭状)  
玉井甫 不詳 若穂
(保科)
松代領 2

309・

017

訴状残片(保科川綿内村引水に付経緯書上)  

採訪先 和暦 地区名 行政区分領知 資料番号 史料名 備考
種別

中・

池翁寺 寛政10 更北
(稲里町下氷鉋)
松代領 2

500・

001

安永七戌年池翁寺開基以来同寺江寄付金調覚  
池翁寺 安永7 更北
(稲里町下氷鉋)
松代領 2

500・

002

覚(中興開基由来)  
池翁寺 文化8 更北
(稲里町下氷鉋)
松代領 2

500・

003

寺送状之事  
池翁寺1 享和1 更北
(稲里下氷鉋)
松代領 2

3707・

001

(本堂屋根修復寄附金差出)  
千野源一郎 寛政6 朝陽
(北堀)
松代領 2

204-2・

001

覚(金井伊膳北堀村知行籾引当借入金証文)  
中社共有 慶長17 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3660・

001

戸隠山神領信濃国水内郡(家康の朱印状)  
中社共有 貞享4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3660・

002

取替申証文之事(戸隠山衆徒宛黒川村・小玉村等戸隠山境争論内済証文)  
中社共有 正徳1 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3660・

003

一札(本坊の下知を守り宝光院境内争論には関与していない旨中社門前衆の申し訳証文)  
中社共有 正徳3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3660・

004

差上申証文之御事(寺僧と百姓の境内争いに職人が寺僧と一体となったことへの詫び証文)  
中社共有 正徳3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3660・

005

申渡覚(争論決着し帰山したのち寺中へ申し渡された覚書)  
中社共有 正徳3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3660・

006

差上申証文之御事(戸隠山役所宛上楠川村上楠川村百姓境内へ出入いたさず等一件、咎差し置きにつき仰付けに背かない旨一札)  
中社共有 正徳4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3660・

007

定(戸隠山勧修院宛真覚院等霊山院から新懇畑の収籾につき定)  
中社共有 正徳5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3660・

008

一札(宝光院衆徒・門前惣代、薪をそりにて伐取は留められたのでおこなわないようにする旨一札)  
中社共有 正徳6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3660・

009

口上書(本坊役所宛安住院奥院大門預所に薪木積置きにつき口上書)  
中社共有 元文4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3660・

010

享保七年之掟書一通(戸隠神社に対する東叡山から仰せ渡しの掟)  
中社共有 宝暦7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3660・

011

戸隠山中院新田御水帳  
中社共有 明和4~5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3660・

012

飯縄原山出入月次惣順代吉元頼母  
中社共有 安永3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3660・

013

乍恐書付ヲ以奉願上候事(戸隠山役所宛上野十一ヵ村惣百姓柏原境塚潰れのため両村役人立会いで改め等につき願書)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

014

乍恐以書付奉願上候御事(中院の入会薪木山へ宝光院の者が入山して伐荒した件につき中院役人等が本坊役所へ訴え)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

015

乍恐口上書を以奉願上候事(本坊役所宛宝光院年行事智照院宝光院買入れの薪を積んだ雪舟を中院衆徒差し押えにつき口上書)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

016

乍恐口上書を以申上候御事(中院門前庄屋等雪舟引きに関するしきたりについて答弁書)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

017

乍恐返答書を以奉申上候御事(本坊役所宛宝光院仲間総代・年行事等雪舟引きに関する返答書)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

018

乍恐返答書を以奉申上候御事(本坊役所宛中院仲ヶ間惣代・年行事等宝光院の訴えに反論の返答書)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

019

口上書(本坊役所宛教釈院等十七院中院・宝光院の争いは栗田大膳等仲裁の通りの内済におさめてほしい旨の口上書)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

020

一札(本坊役所宛栗田大膳等宝光院衆徒より栗田大膳等の仲介による内済申出につき一札)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

021

一札(中院衆徒宛雪舟引き一件仲介の栗田大膳等の和談内済一札並びに本坊役所宛栗田大膳等奥書)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

022

一札(宝光院衆徒宛雪舟引き一件仲介の栗田大膳等の和談内済一札並びに本坊役所宛栗田大膳等奥書)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

023

一札(栗田大膳宛宝光院年行事等中院・宝光院の和談内済案の不承知部分につき一札)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

024

乍恐書付を以奉願上候(東叡山執当役所宛宝光院衆徒十七ヶ寺惣代中院との薪木引き争論につき訴え)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

025

(雪舟引・遣竹竹かれ等伐取のしきたりにつき宝光院の本明院等役人へ申入れ書)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

026

書付を以申上候(役人宛宝光院年行事等本明院等の雪舟引・遣竹竹かれ等伐取のしきたり申入れに同心につき一札)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

027

乍恐書付を以奉願上候(本坊役所宛宝光院年行事雪舟引等これまでの仕来り通りと穏便におさめてほしい旨の願い書)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

028

口上書(宝光院年行事善法院等本坊役所に背き立ち候一件口上書)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

029

一札(本坊役所宛宝光院行事等仰せの趣旨各寺に申聞かせ請書差し出しにつき一札)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

030

口上覚(本坊役所宛宝光院月行事等裁定の趣旨で全員立退きにつき口上書)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

031

口上之覚(本坊使者宛奥院月行事等奥院衆徒の社頭・寺院御文取の明月迄の延期願いにつき口上書)  
中社共有 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

032

乍恐口上書を以申上候(本坊役所宛宝光院年行事等雪舟引・遣竹竹かれ等の証拠書付有無につき返答書)  
中社共有 (安永9・5ヵ) 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

033

栗田大膳・金剛院江(中院・宝光院の雪舟引き争論の内済となるよう取扱につき一札)  
中社共有 (安永9・12ヵ) 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

034

口上書覚(本坊役所宛奥院年行事宝光院神前の宝物請取日延べ願いにつき口上書)  
中社共有 天明1 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

035

取替定証文之事(宝光院衆徒一同退去後へ中院十二院転住につき取替せ定証文)  
中社共有 天明1 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

036

指上申候御尋之事(戸隠山役所宛中院村役人等野尻・柏原宿を通行する米穀・旅人の人馬利用につき返答書)  
中社共有 天明4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

037

乍恐口上書ヲ以願上御事(中院・宝光院門前惣代等穀物高値などで生活難渋につき飯縄御林の炭焼利用許可願い)  
中社共有 天明5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

038

一札(本坊役所宛中院門前庄屋等飯縄東山での炭焼御礼と拝借金残金返済につき一札)  
中社共有 天明6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

039

乍恐口上書を以御願申上候御事(本坊役所宛菩提寺遍照院以前追放の者老人大病につき帰村許可願い)  
中社共有 天明6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3661・

040

乍恐以書付御願申上候御事(代官宛宝光院門前庄屋善左衛門病気につき帰村許可願い)  
中社共有 寛政7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

041

差上申御請証文之事(戸隠山役所宛中院門前百姓惣代等薪木は倒木立枯木を伐り取って用いる旨の請書)  
中社共有 寛政8 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

042

炭山御請負証文之事(上楠川村炭山請負証文)  
中社共有 寛政8 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

043

炭山御請負証文之事(上楠川村炭山請負証文)  
中社共有 寛政9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

044

乍恐口上書を以奉申上候事(瑪瑙山御払山の炭焼き晦日限りで終了につき上楠川村役人届け書)  
中社共有 寛政9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

045

乍恐口上書ヲ以申上候事(役所宛山中為之進瑪瑙山御払山一件、三院衆徒の動向につき口上書)  
中社共有 寛政9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

046

(本坊役所宛奥院年行事等瑪瑙山払い下げ停止一件正徳元年書付の通り心得につき一札)  
中社共有 寛政9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

047

三院衆徒江申渡事(三院衆徒宛本坊役所瑪瑙山立木を上楠川村へ払い下げ一件につき三院衆徒の訴えに対する本坊の意向と三院衆徒の請書)  
中社共有 寛政10 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

048

乍恐以口上書を奉申上候(戸隠山役所宛中院小百姓惣代等前々からの入り会いで伐木の際宝光院村の者打ち擲き等につき吟味訴え書)  
中社共有 寛政10 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

049

差上申御証文之事(船久保湯之入の山利用に関する争論につき宝光院門前請書)  
中社共有 寛政10 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

050

乍恐書付を以奉願候(小左衛門・義助両名の手足痛、治療思わしくなく医師の言により湯治療法をさせたい願書)  
中社共有 寛政10 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

051

差上申御請証文之事(内境内の山利用に関する争論につき上楠川村・宝光院門前請書)  
中社共有 寛政10 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

052

取かわせ一札之事(内山の捨木利用につき中院・宝光院庄屋取替せ証文)  
中社共有 寛政10 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

053

差上申御請証文之事(前原御林払山につき栗をはじめ雑木までもきびしく守り育てる旨宝光院門前請書)  
中社共有 寛政11 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

054

(炭焼場所の裁定)  
中社共有 寛政12 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

055

留場為取替証文之事(戸隠山役人宛清海寺出張役僧偽虚無僧入村迷惑につき留場とする取替せ証文)  
中社共有 寛政13 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

056

差出シ申口書之事(雪舟引の心得違の詫び状)  
中社共有 享和3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

057

村方諸色覚帳中院庄屋  
中社共有 享和3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

058

山七ヶ村出入訴返写  
中社共有 享和3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

059

差上申一札之事(本坊役所宛上楠川村役人炭焼場所狭小のため願い出たが聞き届けられず越訴する旨の返答書)  
中社共有 文化3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

060

入置申一札之事(中院の村の宗門関係は再興の慈上寺が清海寺にかわって取締りを引きうける旨継書)  
中社共有 文化4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3662・

061

大般若講仕法  
中社共有 文化9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

062

乍恐追訴を以奉願上候御事(中院・宝光院両門前は難渋の百姓故、先の願書の条々を認めてほしい旨追訴)  
中社共有 文化11 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

063

一札之事(野尻で求めて鬼無里へ運ぶ塩が、山道災害で届かなかったが所在がわかり引きとることになり一札)  
中社共有 文化12 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

064

御定御年貢取籾割付  
中社共有 文化13 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

065

乍恐以書付奉願上候御事(本坊役所宛宝光院門前惣代等西山薪場の範囲につき奥院あての役所書付拝見願い)  
中社共有 文化14 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

066

乍恐以口上書奉願上候御事(本坊役所宛年行事安楽院等西山薪場返上により院内・門前難渋につき利用許可願い)  
中社共有 文化14 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

067

中院御門前御副地御高請人別写  
中社共有 文化14 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

068

申渡条(山の利用について本坊役所より奥院衆徒と宝光院衆徒・門前への申し渡し)  
中社共有 文政2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

069

乍恐以口上書奉願上候(宝光院・中院両村から上楠川村の違法な炭焼指止めの願書)  
中社共有 文政2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

070

乍恐心得書(山林利用について中院と宝光院両村の境界・利用心得の約束)  
中社共有 文政3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

071

御尋ニ付以書付申上候事(役所宛宝光院門前惣代等西山の野火からおこった上楠川村との争論が宝光院・中院の対決となった一件につき一札)  
中社共有 文政3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

072

御尋ニ付書付申上候事(寛政十年上楠川村と宝光院門前の西山入会争論の際、中院門前へ宝光院門前から掛合なかった旨の答弁書)  
中社共有 文政3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

073

以口上書を申上候(本坊役所宛三院年行事寛政十年上楠川と宝光院門前の争論の際、三院衆徒から掛合はなかった等の答弁書)  
中社共有 文政3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

074

乍恐以書付を奉願上候(上楠川村炭焼差留願書の取り下げ願い)  
中社共有 文政6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

075

北山内外境内境筋并当時炭焼候場所人数等書上候様申付候ニ付宝光院門前より差出候書付写(山へ入る心得書)  
中社共有 文政7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

076

炭焼持山入会山境出入(戸隠山別当宛上楠川村宝光院門前との炭焼山境出入裁許状並びに請書)  
中社共有 文政7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

077

申渡(西山争論につき上楠川村・宝光院門前の申渡し並びに請書)  
中社共有 文政7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

078

差上申御受証文之事(本坊役所宛上楠川村・宝光院門前西山山境争論の東叡山裁許につき請書)  
中社共有 文政7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

079

差上申御受証文之事(本坊役所宛三院年行事等西山山境争論で東叡山から出された裁許の絵図にない宝光院と上楠川両村の入会境につき本坊役所絵図面通りとする請書)  
中社共有 天保5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

080

口上書を以奉申上候(水上山で盗伐があり村内一統詮議したが該当者なしにつき口上書)  
中社共有 天保5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

081

差上申御請一札之事(本坊役所宛宝光院村水上山盗伐は村の詮議では不明だが過料は来年四月までに納める旨の請書)  
中社共有 天保5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3663・

082

諏訪講金銀請払貸附勘定帳中院谷庄屋長百姓  
中社共有 天保6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

083

乍恐以書付御訴訟奉申上候(寺社奉行所宛飯縄山明神社務仁科甚十郎戸隠領衆徒・上野村との山境争論につき訴訟状)  
中社共有 天保7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

084

乍恐以書付奉願上候(内門前惣代等より御用薪を二尺二寸に改めてほしい旨の願書)  
中社共有 天保7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

085

乍恐以書付奉願上候(中院門前惣代等より御用薪を二尺二寸に改めてほしい旨の願書)  
中社共有 天保9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

086

乍恐口上書を以奉願上候(上楠川より続く不作で大難渋のため御林内の雑木立を炭焼用に払山にしてほしい旨の願書)  
中社共有 天保13 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

087

乍恐以書付奉願上候(中院門前の長右衛門居宅大破につき再建のため御林内の樹木下付願い)  
中社共有 天保13 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

088

乍恐以書付奉願上候(本坊役所宛中院・宝光院村惣代等飯縄山論の寺社奉行裁許では両院門前百姓立ちゆかなくなるにつき従前通りと願ってほしい旨の願書)  
中社共有 天保13 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

089

飯縄山境出入相手仁科甚十郎返答書写  
中社共有 天保15 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

090

乍恐奉願上候(内御門前は従来の御手回御供だけの勤めにしてほしい等の願い)  
中社共有 天保15 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

091

為取替申一札事(戸隠山と荒安村仁科甚十郎との飯縄山境争論貞享四年の和談内済証文と絵図の通り双方守ることにつき取替せ証文)  
中社共有 弘化2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

092

奉願上候青木之事(本坊役所宛教釈院客殿庫裏惣修覆の普請用材伐採許可願い)  
中社共有 弘化3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

093

乍恐以書付奉願上候(役所宛中院門前前年違作で米価高く竹も高値のため御林以外の場所での薪木伐採につき願い)  
中社共有 弘化3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

094

村送り請取書之事(中院村から長沼栗田町へ縁付につき村送り請取書)  
中社共有 弘化4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

095

乍恐以書付奉歎願候(戸隠山役所宛上野村法界寺村々の者徒党がましく願い立て処罰につき歎願書)  
中社共有 嘉永4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

096

一札之事(中院役人宛柏原宿中村左衛門酒造蔵支配人商売許可につき作法を守る誓約一札)  
中社共有 嘉永4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

097

居屋敷拝借一札之事(役人宛拝借人与五左衛門)  
中社共有 嘉永4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

098

乍恐書付を以奉願上候(上野村・上楠川村難渋のため炭焼きが認可のところ弘化大地震につき期間の1年間延長願い)  
中社共有 嘉永5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

099

縁女村送状之事(馬場村から中院村へ縁付につき上野村庄屋送り状)  
中社共有 嘉永6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

100

奉差上御請書之事(橋掛替不行届につき相違なく橋普請をする旨の上楠川村請書)  
中社共有 安政2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

101

奉差上御請証書之事(木伐の給金期限を定めて上納につき両院三役からの請書)  
中社共有 安政4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

102

被仰渡之条々御請一札中院御門前(高札の写と条目の請書)  
中社共有 安政4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

103

差出申一札之事(七月祭礼の手踊資金は今後お上の預金利子積立てによる旨一札)  
中社共有 安政6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

104

乍恐以書付奉願上候(役所宛宝光院・中院門前昨秋違作で生活難渋のため山境改め見分の上炭焼三ヵ年間認可の願い)  
中社共有 万延2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

105

人別送り一札之事(上野村から中院へ縁付につき上野村送り状)  
中社共有 文久3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

106

内山御上納内門前御用人足帳  
中社共有 文久4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

107

産神諏訪大明神拝殿奉建立行施中院村若者中  
中社共有 元治2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

108

申達(年始・五節句・礼日・婚礼など公儀の倹約令を堅く守る旨村内へ申達の下書)  
中社共有 元治2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

109

村内一同取究一札之事(物価高のため倹約の申し合わせ一札)  
中社共有 慶応2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664.・

110

規定書一札之事(公儀法度を厳重に守るため昼夜油断なく取り締る旨規定)  
中社共有 慶応3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

111

家数人別帳中院村御門前  
中社共有 明治3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

112

為取替規定一札之事(道普請必要につき戸隠中院村・鬼無里村人足料徴収の取替せ規定)  
中社共有 明治3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

113

添規定一札之事(人足代徴収の添規定)  
中社共有 不詳
戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

114

(評定所召喚状)  
中社共有 不詳 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3664・

115

(産神拝殿建立に関する若者・年寄・年番・世話人・三役人名ほか) 表紙欠く
長養院 文化14 第二
(元善町)
善光寺領 2

72・

002

長養院常什物(善光寺長養院什物改帳)(什物とは平常使用する道具)
県史(7)2078掲載
 
長養院 天保14 第二
(元善町)
善光寺領 2

72・

003

善光寺講加入記(長養下総香取郡講加入帳)
県史(7)2094掲載
 
長養院 文久2 第二
(元善町)
善光寺領 2

72・

004

邑(村)楽郡勧進記(上州邑楽郡永代宿坊善光寺長養院勧進記) 一部非公開

採訪先 和暦 地区名 行政区分領知 資料番号 史料名 備考
種別

中・

塚田孝助 寛政3 第五
(南長野北石堂)
幕府領 2

1753・

001

滑川談塚田多門述
(封建社会において倹約・和同・人情・公私・賞罰・好悪・礼儀・学問等の項目に分けて人の道を説いたもの)
 
塚田孝助 寛政4 第五
(南長野北石堂)
幕府領 2

1753・

002

家語一二(冢註家語)
(儒学者塚田多門が孔子の論考に註をつけて述べたもの)
 
塚田孝助 不詳 第五
(南長野北石堂)
幕府領 2

1753・

003

家語三四(孔子家語巻之三)  
塚田孝助 不詳 第五
(南長野北石堂)
幕府領 2

1753・

004

家語五六(孔子家語巻之五)  
塚田孝助 不詳 第五
(南長野北石堂)
幕府領 2

1753・

005

家語七八(孔子家語巻之七)  
塚田孝助 寛政4 第五
(南長野北石堂)
幕府領 2

1753・

006

家語九十(孔子家語巻之九)  
塚田宰政 寛保4 七二会
(笹平)
松代領 2

264・

001

覚(笹平村長左衛門貸籾勘定書上)  
塚田宰政 宝永1 七二会
(笹平)
松代領 2

264・

002

譲申田地之事(善光寺横沢町藤兵衛)  
塚田宰政 安永 七二会
(笹平)
松代領 2

264・

003

安永年中正源寺御朱印地出入之覚書笹平村嘉七扣  
塚田宰政 寛政2 七二会
(笹平)
松代領 2

264・

004

一札之事(笹平村佐々木宮之進宛盗人詮索願一札)  
塚田宰政 寛政9 七二会
(笹平)
松代領 2

264・

005

覚(嘉四郎宛酒造高免許状)  
塚田宰政 寛政11 七二会
(笹平)
松代領 2

264・

006

寛政十一年未八月笹平村(寅・卯・辰三ヶ年品々過不足改め割返帳)  
塚田宰政 享和3 七二会
(笹平)
松代領 2

264・

007

定(笹平村市定)市立条々
(笹平村の定期市を定めた条令)
県史(7)1017
 
塚田宰政 文化2 七二会
(笹平)
松代領 2

264・

008

定(笹平町市定)  
塚田宰政 文化5 七二会
(笹平)
松代領 2

264・

009

一札之事(名主与惣治宛名主役継続願)
(与惣治に対して名主役を継続してほしいという願書)
 
塚田宰政 文化11 七二会
(笹平)
松代領 2

264・

010

水内御橋続長七橋石垣勧進帳新町村佐七  
塚田宰政 文化6 七二会
(笹平)
松代領 2

264・

011

覚(文政五年御小役諸運上銀皆済状笹平村)  
塚田宰政 文政5 七二会
(笹平)
松代領 2

264・

012

口上覚(寺伝由緒書上)笹平村正願寺  
綱島共有 元禄7 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

001

(綱島村宛荒地につき諸役免除申達)  
綱島共有 元禄9 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

002

綱島村子水帳ヵ  
綱島共有 宝暦5 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

003

綱島村亥地押水帳  
綱島共有 享保20 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

004

売渡シ申田地証文之事  
綱島共有 宝暦3 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

005

(綱島村宛開発出精申付状)  
綱島共有 宝暦6 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

006

綱島村御本納給所本新田高訳帳  
綱島共有 明和1 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

007

(綱島村名主宛名主役給付申付状)  
綱島共有 天明6 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

008

一札之事(綱島村宛川欠引越願につき大塚村請証文)  
綱島共有 寛政6 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

009

村境立合改め間数並に見通為取替一札之事(更級郡綱島村・大塚村・青木島村)  
綱島共有 寛政11 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

010

従御公儀被仰渡御請印帳(綱島村)  
綱島共有 寛政12 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

011

極書連判帳(綱島村惣百姓小役運上銀等納方きめ書連判帳)  
綱島共有 文化5 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

012

以口上書御縋申候御事(綱島村川欠につき大塚村に仮住居年季切り替え御縋り願)  
綱島共有 文化6 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

013

(綱島村宛大塚村に仮住居六ヵ年季切替につき立合中沢村長右エ門等一札)  
綱島共有 文化6 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

014

内済為取替和談済口之事(綱島村川欠につき大塚村に仮住居年季切り替え一件和談取替証文)  
綱島共有 文化12 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

015

御郡中取締方被仰渡候御請書惣連判書扣  
綱島共有 天保7 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

016

一札之事(保科村入会札無心につき綱島村宛赤野田新田村一札)  
綱島共有 天保14 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

017

乍恐以書付奉歎願候(綱島村犀川除御普請費用生産割合仰せ付け願)  
綱島共有 弘化3 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

018

一札之事(住居継続願)  
綱島共有 弘化3 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

019

一札(綱島村宛上真島村出作伊左エ門等永荒新開発場割地につき開発一札)  
綱島共有 弘化3 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

020

一札(綱島村宛大塚村佐源治等永荒新開発場割地につき開発一札)  
綱島共有 弘化4 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

021

一札之事(綱島村宛丹波島村常七流失品請け取り一札)
県史(7)1781
 
綱島共有 嘉永1 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

022

差出申取極メ一札之事(綱島村宛川合村民之助村境堤土取り場開発取り極め証文)  
綱島共有 安政2 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

023

規定一札之事(丹波島村等国役御普請入料割合規定証文)  
綱島共有 文久3 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

024

一札之事(更級郡綱島村宛川合村新田用水堰設置につき一札)  
綱島共有 元治1 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

025

差上申御請書一札之事(丹波島等四ヵ村犀川辺り広土地囲い御普請請け書)  
綱島共有 元治1 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

026

差上申一札之事(大塚村等三十ヵ村丹波島宿人馬助郷割合請け証文)
県史(7)1709
 
綱島共有 不詳辰 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

027

覚(更級郡綱島村宛腰村左兵衛口留番所御普請金請取証文)  
綱島共有 不詳亥 更北
(青木島町綱島)
松代領 2

468・

028

申渡(郡中取締条目申渡)  
津野共有 延宝7 長沼
(津野)
長沼領 2

226・

001

津野村田方検地帳  
津野共有 延享1 長沼
(津野)
長沼領 2

226・

002

乍恐以書付御訴詔申上候(津野村・高井郡大島村川欠け荒れ地境出入訴状)  
津野共有 寛政4 長沼
(津野)
幕府領 2

226・

003

子御年貢可納割付之事水内郡津野村  
津野共有 寛政5 長沼
(津野)
浜田領 2

226・

004

分郷定め書之事津野村
県史(7)1420
 
津野共有 寛政5 長沼
(津野)
幕府領 2

226・

005

村中寄合定書之事(津野村)
県史(7)1422
 
津野共有 文化3 長沼
(津野)
幕府領 2

226・

006

為取替証文之事(中俣村等十一ヵ村八幡堰大土居定木掛け替え改め取り替せ証文)  
津野共有 文化14 長沼
(津野)
幕府領 2

226・

007

奉差上御請証文之事(津野村小前御触れ請け証文)  
津野共有 文政5 長沼
(津野)
幕府領 2

226・

008

乍恐以書付御訴訟奉申上候(長沼・赤沼五ヶ村用水出入り訴状)  
津野共有 文政6 長沼
(津野)
幕府領 2

226・

009

差上申一札之事(赤沼村・長沼上町等用水悪水出入り内済証文)  
津野共有 天保11 長沼
(津野)
幕府領 2

226・

010

為取替和談内済証文之事(西和田村等六ヵ村八幡川筋分水口定木出入り内済証文)  
津野共有 弘化3 長沼
(津野)
幕府領 2

226・

011

水車一件ニ付御回分様御裏印頂戴写(問御所村車主願人七郎右衛門等4月苗代ヨリ8月彼岸迄水車禁止請け証文)  
津野共有 弘化4 長沼
(津野)
幕府領 2

226・

012

村方旧定例仕来帳信州水内郡津野村新料  
津野共有 弘化4 長沼
(津野)
幕府領 2

226・

013

大満水難渋人数書上帳津野村新料  
津野共有 嘉永2 長沼
(津野)
幕府領
松代領
2

226・

014

和談内済取替一札之事(八幡川筋三重土井分水口定木出入内済証文)  
津野共有 嘉永4 長沼
(津野)
幕府領 2

226・

015

差出申一札之事(津野村宛川中島北原村松尾栄助当国普化宗取り締り一札)  
津野共有 嘉永5 長沼
(津野)
松代御預所 2

226・

016

相続御救金拝借証文(津野村等永続御備え金拝借証文)  
津野共有 安政4 長沼
(津野)
幕府領 2

226・

017

定書事(長沼五か町御出役御宿料定め書)  
津野共有 文久1 長沼
(津野)
松代御預所 2

226・

018

明細書上帳(水内郡津野村古料)
(津野村古料の村明細書上帳)
 
津野共有 文久1 長沼
(津野)
幕府領
松代御預所
2

226・

019

奉差上内済証文之事(長沼上町等七ヵ村・浅野村等新規築堤出入り内済証文)  
津野共有 文久1 長沼
(津野)
幕府領
松代御預所
2

226・

020

奉差上内済証文之事(長沼上町等七ヵ村・浅野村等新規築堤出入り内済証文)  
津野共有 文久4 長沼
(津野)
幕府領 2

227・

021

取極一札之事(長沼五ヵ村用水路割合出入り取り極め)  
津野共有 慶応2 長沼
(津野)
幕府領
松代御預所
2

227・

022

差上申済口証文之事(高井郡片塩村等二十一か村・赤沼村等十九か村築堤出入り済口証文)  
津野共有 慶応3 長沼
(津野)
松代御預所 2

227・

023

長沼七ヶ村組合高井郡村山村相之島済口上証文写(築堤出入り済口証文)  
津野共有 明治1 長沼
(津野)
松代御預所 2

227・

024

拝借金証文之事(津野村)  
津野共有 寛文8 長沼
(津野)
長沼領 2

227・

025

津野村同所新田検地帳  
津野共有 文化14
~文政8
長沼
(津野)
幕府領 2

227・

026

信濃国村々出金永続利倍御貸附仕訳書付(貸し附け拾ヶ年利倍并籾買入方等仕訳書付)  
津野区有 明暦2 長沼
(津野)
長沼領 2

228・

001

差上申一札之事(小川庄兵衛宛又七右衛門等盗みの宿仕り一件御堪忍につき一札)  
津野区有 承応3 長沼
(津野)
長沼領 2

228・

002

あつかり申田地之事(小川庄兵衛宛又七右衛門等田地おあづかり一札)  
津野区有 慶応3 長沼
(津野)
松代御預所 2

228・

003

長沼七ヶ村組合・高井郡相之島済口上証文写(土堤築立出入)
県史(7)2287
 
津野区有 慶応3 長沼
(津野)
松代御預所 2

228・

004

諸運上冥加納高取調書上帳(津野村新料で諸営業に従事している村人が支払う雑税等を書き上げたもの)  
津野区有 明治2 長沼
(津野)
松代御預所 2

228・

005

御尋ニ付書付を以奉申上候(水内郡上町産物取調べ尋答書)  
津野区有 明治3 長沼
(津野)
松代御預所 2

228・

006

御拝借金并御達金取調書上帳  
露木彦右衛門 寛政11 第一
(長野西町)
善光寺領 2

12・

001

神事・仏事祭礼慎み方仰せ渡し請書 西町組頭
No.2312.001と同じ資料
露木彦右衛門 文化2 第一
(長野西町)
善光寺領 2

12・

002

送状之事
(後町村藤蔵送り状)
 
露木彦右衛門 文化2 第一
(長野西町)
善光寺領 2

12・

003

善光寺西町大次郎古着売買有無尋答書  
露木彦右衛門 文化10 第一
(長野西町)
善光寺領 2

12・

004

善光寺天神宮町火事難渋につき御祭礼屋台差し出し免宥願  
露木彦右衛門 文化3 第一
(長野西町)
善光寺領 2

12・

005

奉差上御内借証文之事  
露木彦右衛門 文化4 第一
(長野西町)
善光寺領 2

12・

006

乍恐以口上書奉願上候御事(庄屋退役願)  
露木彦右衛門 文化6 第一
(長野西町)
善光寺領 2

12・

007

市神宮御宮殿奉納之旨趣(西町)
(善光寺町香具師西町市神宮殿奉納留め)
県史(7)2075
 
露木彦右衛門 文化10 第一
(長野西町)
善光寺領 2

12・

008

乍恐書付を以奉願上候御事(人別除帳願) No.2312.004と同じ資料
露木彦右衛門 文政9 第一
(長野西町)
善光寺領 2

12・

009

西之門町伊右衛門大本願御無尽金お貸付取り執し願  
露木彦右衛門 天保13 第一
(長野西町)
善光寺領 2

12・

010

妻科村衣服慎み方仰せ渡し請け書  
露木彦右衛門 安政2
~明治
第一
(長野西町)
善光寺領 2

12・

011

穀相場書上控
掲載番号(13)357
 
露木彦右衛門 安政2 第一
(長野西町)
善光寺領 2

13・

012

軒並御改帳  
露木彦右衛門 文久3 第一
(長野西町)
善光寺領 2

14・

013

穀屋仲間規定書
掲載番号(13)360
 
露木彦右衛門 元治2 第一
(長野西町)
善光寺領 2

14・

014

預り申金子之事(大坂炭屋彦五郎宛真田幸教借用金証文)
県史(7)228
No.2312.009と同じ資料
露木彦右衛門 慶応1 第一
(長野西町)
善光寺領 2

14・

015

(慶応元年より辰年四ヶ年立冬10日後廿日之間市相場書上差出シ) No.2312.013と同じ資料
露木彦右衛門 明治4 第一
(長野西町)
善光寺領 2

14・

016

御尋ニ付以書付申上候(善光寺天神宮町日雇越野市太郎松代騒動参加有無尋答書)  
露木彦右衛門 不詳 第一
(長野西町)
善光寺領 2

14・

017

覚(角力取り給金仕切)  
露木彦右衛門1 寛政11 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2312・

001

御触書覚 No.12.001と同じ資料
露木彦右衛門1 寛政11 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2312・

002

御触書覚  
露木彦右衛門1 享和2 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2312・

003

送り状之事  
露木彦右衛門1 文化10 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2312・

004

乍恐書付を以奉願上候御事(西町久米蔵勘当につき人別帳面除帳願) No.12.008と同じ資料
露木彦右衛門1 文化11 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2312・

005

乍恐以書付御願奉申上候御事(町内焼失につき家台御宥免願)  
露木彦右衛門1 安政2 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2312・

006

(江戸大地震大火等番付表)  
露木彦右衛門1 万延1 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2312・

007

添書(露木彦右衛門宛九条関白兼実公六五十回忌御遠忌御経施行につき賞詞)  
露木彦右衛門1 文久2 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2312・

008

切支丹宗門御改帳(西町庄屋彦右衛門家内)  
露木彦右衛門1 元治2 第一
(長野西町)
松代領 2

2312・

009

預り申金子之事(大坂炭屋彦五郎宛松代藩金子借入証文) No.14.015と同じ資料
露木彦右衛門1 元治1 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2312・

010

乍恐以書付御吟味下奉願候(権堂村庄八打擲一件吟味下願)  
露木彦右衛門1 慶応1 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2312・

011

慶応元乙丑年長野村高籾名寄帳  
露木彦右衛門1 慶応4 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2312・

012

切支丹宗門御改帳  
露木彦右衛門1 明治1 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2312・

013

(米穀値段書上) No.14.016と同じ資料
露木彦右衛門1 明治3 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2313・

014

軒並御改帳西町  
露木彦右衛門1 (明治3ヵ) 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2313・

015

金壹分手形(7枚)
(松代藩計政局が発刊した一分金手形)
 
露木彦右衛門1 不詳 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2314・

016

乍恐口書奉差上候(善光寺西町彦右衛門穀大豆買付につき口上)  
露木彦右衛門1 不詳 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2314・

017

(相撲勝負留)  
露木彦右衛門1 不詳 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2314・

018

(一茶句集)  
露木彦右衛門1 不詳 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2314・

019

俳諧寺一茶先生句集  
露木彦右衛門1 不詳 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2314・

020

俳諧寺一茶翁俳句帖  
露木彦右衛門1 不詳 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2314・

021

(一茶短冊綴)  
露木彦右衛門1 不詳 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2314・

022

(扇形一茶の句)  
露木彦右衛門1 不詳 第一
(長野西町)
善光寺領 2

2314・

023

(本居宣長短歌)  
露木彦右衛門1 不詳 第一
(長野西町)
松代領 2

2314・

024

(佐久間象山の書)  
露木彦右衛門1 不詳 第一
(長野西町)
  2

2314・

025

(松蔭漢詩写)  
露木彦右衛門1 不詳 第一
(長野西町)
  2

2314・

026

(吉田松蔭書写)  
露木彦右衛門1 不詳 第一
(長野西町)
  2

2314・

027

諸大家書画帖(頼山陽等書画帖)  
露木彦右衛門1 不詳 第一
(長野西町)
松代領 2

2314・

028

(佐久間象山・高井鴻山印影)  
露木彦右衛門2 不詳 第一
(長野西町)
松代領 2

2315・

001

象山佐久間先生落款印譜  
露木彦右衛門2 不詳 第一
(長野西町)
松代領 2

2315・

002

象山佐久間先生落款印譜  
露木彦右衛門2 不詳 第一
(長野西町)
松代領 2

2315・

003

象山佐久間先生落款印譜  
露木彦右衛門2 不詳 第一
(長野西町)
松代領 2

2315・

004

象山佐久間先生落款印譜  
露木彦右衛門2 不詳 第一
(長野西町)
松代領 2

2315・

005

象山佐久間先生落款印譜  
露木彦右衛門2 不詳 第一
(長野西町)
松代領 2

2315・

006

(佐久間象山肖像)  
鶴田軍蔵 安永9 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

001

去亥御年貢皆済目録(伺去真光寺村)(安永8年の年貢済皆済状)  
鶴田軍蔵 天明7 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

002

村指出明細帳信州水内郡伺去真光寺村名主(村の概況を書き並べて提出した書)  
鶴田軍蔵 天明7 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

003

掟(お上から申しわたされた控帳)  
鶴田軍蔵 天明8 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

004

?(妙)薬書写  
鶴田軍蔵 寛政4 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

005

正真流棒目録  
鶴田軍蔵 寛政4 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

006

正真流太刀目録  
鶴田軍蔵 文化6 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

007

青野流棒術目録  
鶴田軍蔵 文化6 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

008

青野流棒目録  
鶴田軍蔵 文化6 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

009

妙薬集  
鶴田軍蔵 文化13 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

010

七夜御祝儀帳  
鶴田軍蔵 文化13 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

011

農家調宝記高井伴寛(健康、薬草・暦にあわせた作物栽培等農家の生活に必要なメモ)  
鶴田軍蔵 文政1 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

012

妙薬集  
鶴田軍蔵 文政7 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

013

乍恐書付を以奉願上候(佐左衛門駒沢川筋水車渡世願)  
鶴田軍蔵 天保6 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

014

三登山山論  
鶴田軍蔵 天保9 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

015

御巡見御通行往来筋写伺去真光寺村組頭大治郎(幕府役人が領内村々の作柄等を巡回して検分したときの記録)  
鶴田軍蔵 天保10 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

016

譲リ渡申山證文事  
鶴田軍蔵 天保10 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

017

去戌正月より十二月迄村小入用夫銭帳信州水内郡伺去真光寺村名主大治郎組  
鶴田軍蔵 天保10 浅川
(伺去)
幕府領 2

2370・

018

貯穀出穀人小前帳水内郡伺去真光寺村名主大治郎組(災害時にそなえて社倉に貯蔵した人と物)  
鶴田軍蔵 天保10 浅川
(伺去)
幕府領 2

2371・

019

乍恐以書付御届ケ奉申上候(伺去真光寺平右衛門娘行方不明につき御届)  
鶴田軍蔵 天保10 浅川
(伺去)
幕府領 2

2371・

020

(伺去真光寺村市左衛門等日雇い出入一件無沙汰中野表罷越につき帰村仰付願)  
鶴田軍蔵 天保10 浅川
(伺去)
幕府領 2

2371・

021

中野御役所御代官北条雄之助様被仰渡御請證文伺去真光寺村名主大治郎写  
鶴田軍蔵 天保10 浅川
(伺去)
幕府領 2

2371・

022

被仰渡請印帳水内郡伺去真光寺村名主大治郎組  
鶴田軍蔵 天保11 浅川
(伺去)
幕府領 2

2371・

023

乍恐以書付御届ケ奉申上候(伺去真光寺村貯穀詰戻しにつき御届)  
鶴田軍蔵 天保11 浅川
(伺去)
幕府領 2

2371・

024

(伺去真光寺村御下穀請証文)  
鶴田軍蔵 天保12 浅川
(伺去)
幕府領 2

2371・

025

奉差上鉄炮證文之事(伺去真光寺村与市威鉄炮預リ証文)  
鶴田軍蔵 天保12 浅川
(伺去)
幕府領 2

2371・

026

飯綱山九拾五ケ村入会境御尋ニ付江戸雑用割賦帳伺去真光寺村世話人  
鶴田軍蔵 天保14 浅川
(伺去)
幕府領 2

2371・

027

乍恐以書付奉願上候(伺去真光寺村佐兵衛水車場替え願)  
鶴田軍蔵 万延2 浅川
(伺去)
幕府領 2

2371・

028

乍恐以書付奉願上候(伺去真光寺村治右衛門水車稼年季明につき継続願)  
鶴田軍蔵 万延2 浅川
(伺去)
幕府領 2

2371・

029

乍恐以書付奉願上候(上野村等貯穀拝借願)  
鶴田軍蔵 万延2 浅川
(伺去)
幕府領 2

2371・

030

去申村入用夫銭書上帳水内郡伺去真光寺村南組  
鶴田軍蔵 文久3 浅川
(伺去)
幕府領 2

2371・

031

(富弥宛兵部一と名乗許状)  
鶴田軍蔵 不詳
浅川
(伺去)
幕府領 2

2371・

032

(横山勇右衛門等宛麻屋廣吉宛にて神農講会合につき通知)  
鶴田軍蔵 不詳
浅川
(伺去)
幕府領 2

2371・

033

改革仕法書  
鶴田軍蔵 不詳 浅川
(伺去)
幕府領 2

2371・

034

(かさの薬処方留)  

採訪先 和暦 地区名 行政区分領知 資料番号 史料名 備考
種別

中・

逓信総合博物館 不詳 第二
(元善町)
松代領・上田領・幕府領等 2

2764.・

001

北国往還・善光寺道絵図 閲覧のみ可
寺沢家文書 寛延3 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

364・

001

享保十五年戌年村差出写帳(川中島・岡田村) 閲覧のみ可
寺沢家文書 明和8 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

364・

002

一札之事(分家善五郎殿田畑水入覚屋敷譲渡) 閲覧のみ可
寺沢家文書 天明3 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

364・

003

天明三年卯年略記 閲覧のみ可
寺沢家文書 寛政3 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

364・

004

小作入帳 閲覧のみ可
寺沢家文書 寛政11 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

364・

005

年貢皆済 閲覧のみ可
寺沢家文書 享和2 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

364・

006

肴通帳(魚の代金をあとでまとめ払いした通帳) 閲覧のみ可
寺沢家文書 文化8 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

364・

007

証文・質入申田地証文之事 閲覧のみ可
寺沢家文書 文化10 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

364・

008

一札之事(屋敷境について一札) 閲覧のみ可
寺沢家文書 文化10 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

364・

009

初登山手習御賀儀覚(寺子屋関係寺沢嘉十郎) 閲覧のみ可
寺沢家文書 文政2 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

364・

010

質地証文一札之事(身持不埒につき) 閲覧のみ可
寺沢家文書 文政3 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

364・

011

心如院法誉性顔浄月大姉死去入用 閲覧のみ可
寺沢家文書 文政5 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

365・

012

農業耕作万覚帳寺沢氏 閲覧のみ可
寺沢家文書 文政5 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

365・

013

家屋敷境改一札屋敷間数境覚 閲覧のみ可
寺沢家文書 文政5 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

365・

014

一札之事(寺沢泰左衛門金子預け証文) 閲覧のみ可
寺沢家文書 文政7 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

365・

015

譲り請け証文之事(屋敷譲りうけ証文) 閲覧のみ可
寺沢家文書 文政7 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

365・

016

差出申す一札之事(寺沢慶十郎宛屋根落水につき与左衛門一札) 閲覧のみ可
寺沢家文書 文政9 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

365・

017

義理記(日常生活の諸支出) No.2227.012と同じ資料
閲覧のみ可
寺沢家文書 文政11 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

365・

018

大福帳 閲覧のみ可
寺沢家文書 文政13 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

365・

019

寅之金納請取通 閲覧のみ可
寺沢家文書 文政13 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

365・

020

預り申一札之事(金四百五拾両) 閲覧のみ可
寺沢家文書 天保2 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

366・

021

萬日記 閲覧のみ可
寺沢家文書 天保8 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

366・

022

御賞詞被成下置候者名前書上帳 閲覧のみ可
寺沢家文書 天保9 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

366・

023

乍恐以書付追訴御縋上候(犀口上堰水揚入料) 閲覧のみ可
寺沢家文書 安政6
~文久1
篠ノ井
(岡田)
上田領 2

366・

024

諸願書留帳覚帳(庄屋書留め庄屋) 閲覧のみ可
寺沢家文書 万延1 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

367・

025

小作入籾請取帳 No.2230.025と同じ資料
閲覧のみ可
寺沢家文書 万延2 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

367・

026

覚(助郷・村高・人別・夫銭その他につき留め書き) 閲覧のみ可
寺沢家文書 慶応2 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

367・

027

寅御物成米金納通 閲覧のみ可
寺沢家文書 明治5 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

367・

028

旧藩主家祿10分の1、京住居につき入揚分献納仰せ渡し 閲覧のみ可
寺沢家文書 不詳辰 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

367・

029

辰御物成米金納通 閲覧のみ可
寺沢家文書 不詳寅 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

367・

030

寅御物成米金納通 閲覧のみ可
寺澤隆夫 延享3 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2226・

001

村差出し明細帳(村の明細を記した帳面) 閲覧のみ可
寺澤隆夫 天明1 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2226・

002

世帯道具覺(寺沢家) 閲覧のみ可
寺澤隆夫 寛政7 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2226・

003

身脩齊家要録二冊 閲覧のみ可
寺澤隆夫 文化1 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2226・

004

書物目録
市誌(13)438
閲覧のみ可
寺澤隆夫 文化3 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2226・

005

呉服御通帳(呉服を買入るにあたりその買入品と代金をメモしたもの) 閲覧のみ可
寺澤隆夫 文政5 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2227・

006

諸道具覚帳(寺沢氏) 閲覧のみ可
寺澤隆夫 文政5 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2227・

007

衣服諸道具覚帳 閲覧のみ可
寺澤隆夫 文政6 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2227・

008

婚禮御祝儀覚帳 閲覧のみ可
寺澤隆夫 文政6 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2227・

009

見立御客覚 閲覧のみ可
寺澤隆夫 (文政6ヵ) 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2227・

010

二月十九日御献立 閲覧のみ可
寺澤隆夫 文政6 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2227・

011

婚禮ニ付萬覚 閲覧のみ可
寺澤隆夫 文政9 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2227・

012

義理記 No.365.017と同じ資料
閲覧のみ可
寺澤隆夫 天保2 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2228・

013

遺言一通 閲覧のみ可
寺澤隆夫 天保5 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2228・

014

萬日記 閲覧のみ可
寺澤隆夫 天保5 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2228・

015

小作入帳 閲覧のみ可
寺澤隆夫 天保5 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2228・

017

宗門御改帳岡田村 閲覧のみ可
寺澤隆夫 天保5 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2229・

018

寺内證文岡田村観照寺 閲覧のみ可
寺澤隆夫 天保5 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2229・

019

寺内證文岡田村玄峯院 閲覧のみ可
寺澤隆夫 天保5 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2229・

020

宗門御改帳岡田村 閲覧のみ可
寺澤隆夫 天保6 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2230・

021

宗門御改帳岡田村 閲覧のみ可
寺澤隆夫 天保10 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2230・

022

呉服物御通 閲覧のみ可
寺澤隆夫 嘉永4 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2230・

023

掛物目録帳 閲覧のみ可
寺澤隆夫 嘉永4 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2230・

024

定亥歳免相之事 閲覧のみ可
寺澤隆夫 万延1 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2230・

025

小作入籾請取帳 No.367.025と同じ資料
閲覧のみ可
寺澤隆夫 慶応1 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2230・

026

真峰常左衛門縁女迎之節(御祝儀御献立) 閲覧のみ可
寺澤隆夫 不詳 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2231・

027

(婚礼祝儀留) 閲覧のみ可
寺澤隆夫 不詳 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2231・

028

慶十郎婚禮之諸帳面(包紙) 閲覧のみ可
寺澤隆夫 不詳 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2231・

029

覚(婚礼次第) 閲覧のみ可
寺澤隆夫 不詳 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2231・

030

(先祖代々戒名留) 閲覧のみ可
寺澤隆夫 不詳 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2231・

031

身を脩家財齊事(寺澤家の家訓を綴ったもの) 閲覧のみ可
寺澤隆夫 不詳 篠ノ井
(岡田)
上田領 2

2231・

032

増減覚(岡田村人数増減留) 閲覧のみ可
寺島利徳 文政12 鬼無里
(日影)
松代領 2

3640・

001

(開ヵ)伝(天門十三ヶ条測器伝之状東都御本丸天文方長玄法橋赤水門人周方一谷)  
寺島利徳 (明治ヵ) 鬼無里
(日影)
旧長野県
長野県
2

3640・

002

鬼無里[](信濃国水内郡第五十九区日影村・鬼無里村絵図面相改第一番より第七百五十六番至御書上番附)  
寺島利徳1 天保12 鬼無里
(日影)
松代領 2

3726・

001

断書口上知本心俳額寺島数右衛門  
寺島西野 明和8 古里
(下駒沢)
幕府領 2

167・

001

乍恐以書付を奉申上候(下駒沢村空地有無尋答書)  
寺島西野 天明7 古里
(下駒沢)
松代領 2

167・

002

乍恐以書付金子預り滞一件奉御願上候御事(桐原村休庵等無尽掛戻金差し滞りにつき返済仰せ付け願)
注(1)桐原村休庵等無尽掛戻し金差し滞につき返済仰せ付願
 
寺田歓一郎 享保12 柳原
(柳原)
松代領 2

174・

001

染代古懸(中俣村善平衛等年貢・小役留)  
天神社文書 宝暦14 古牧
(高田)
松代領 2

1113・

001

宝暦七丑御未進人別御書上帳北高田村  
天神社文書 明和1 古牧
(高田)
松代領 2

1113・

002

宝暦七丑年品々御未進金年賦上納割合覚北高田村  
天神社文書 明和1 古牧
(高田)
松代領 2

1113・

003

宝暦七丑年品御未進金年賦上納有所割合人別帳  
天神社文書 安永5 古牧
(高田)
松代領 2

1113・

004

二番諸願役印請書留帳北高田村名主(八幡堰満水難渋につき熟談取り替せ一札等)  
天神社文書 安永8 古牧
(高田)
松代領 2

1113・

005

組々品々御高帳(北高田村内6組の石高の蔵納給所別年貢・人足その他諸負担の書き出し)  
天神社文書 天明3 古牧
(高田)
松代領 2

1114・

006

三番諸願役印請書留帳北高田村名主  
天神社文書 天明3 古牧
(高田)
松代領 2

1114・

007

卯潰難渋御百姓拾七人之者所持高引負借金御書上帳北高田村名主佐五兵衛  
天神社文書 天明3 古牧
(高田)
松代領 2

1115・

008

潰拾七人御拝借立百姓拾三人江割合人別御書上帳北高田村中村組・久保組  
天神社文書 天明3 古牧
(高田)
松代領 2

1115・

009

潰御百姓御田地并建家四壁共代金付御書上下帳北高田村  
天神社文書 天明3 古牧
(高田)
松代領 2

1115・

010

潰難渋拾七人取持御高引負金御書上下帳北高田村中村組・久保組  
天神社文書 天明3 古牧
(高田)
松代領 2

1115・

011

潰引請御拝借金卯御礼金請取渡し本帳北高田村佐五兵衛  
天神社文書 寛政12 古牧
(高田)
松代領 2

1115・

012

御倹約村定書帳北高田村川端組  
天神社文書 寛政12 古牧
(高田)
松代領 2

1115・

013

諸願村定法連印帳北高田村名主元  
天神社文書 享和1 古牧
(高田)
松代領 2

1116・

014

御定書写川端組  
天神社文書 享和2 古牧
(高田)
松代領 2

1116・

015

殿様御川浚御用ニ付御用金割本北高田村名主民右衛門  
天神社文書 享和3 古牧
(高田)
松代領 2

1116・

016

七番諸願役印書留帳北高田村  
天神社文書 文化3 古牧
(高田)
松代領 2

1116・

017

定書川端組  
天神社文書 文化3 古牧
(高田)
松代領 2

1116・

018

定書川端組若者中(川端組若者身持風俗取り締り触れ連印請状)  
天神社文書 文化5 古牧
(高田)
松代領 2

1116・

019

御公儀様御触書川端組役元
享和3亥と卯(表紙)
 
天神社文書 文化8 古牧
(高田)
松代領 2

1116・

020

殿様江戸屋舗御類焼ニ付御用立金割元帳  
天神社文書 文化10 古牧
(高田)
松代領 2

1116・

021

掟(無尽取り締り触)  
天神社文書 文化11 古牧
(高田)
松代領 2

1116・

022

中之条書付(質素倹約農業出精触れ北高田村請け書)
寛政12・3文化11・2の定、文化14・3の一札
 
天神社文書 文化12 古牧
(高田)
松代領 2

1117・

023

御上様より被仰出奉畏御請連印帳北高田村川端組  
天神社文書 文政3 古牧
(高田)
松代領 2

1117・

024

御上様被仰渡候御触御請書北高田村  
天神社文書 文政5 古牧
(高田)
松代領 2

1117・

025

御条目之写北高田村河端組  
天神社文書 文政5 古牧
(高田)
松代領 2

1117・

026

御郡方御條目写北高田村川端組  
天神社文書 文政8 古牧
(高田)
松代領 2

1117・

027

社倉囲米目論見下帳川端組  
天神社文書 文政9 古牧
(高田)
松代領 2

1117・

028

川北通五人組人別御改帳御条目  
天神社文書 文政12 古牧
(高田)
松代領 2

1117・

029

若者供取極人別帳川端組若者中  
天神社文書 天保7 古牧
(高田)
松代領 2

1117・

030

倹約箇条連印帳北高田村川端組  
天神社文書 天保8 古牧
(高田)
松代領 2

1117・

031

当畑方大小麦渋入沖付下帳北高田村  
天神社文書 天保12 古牧
(高田)
松代領 2

1117・

032

御上様被仰渡候連印帳北高田村川端組中  
天神社文書 天保12 古牧
(高田)
松代領 2

1117・

033

現金材木通  
天神社文書 天保15 古牧
(高田)
松代領 2

1117・

034

御条御請連印帳北高田村川ばた組世話番  
天神社文書 天保15 古牧
(高田)
松代領 2

1117・

035

田畑悪作沖付御書上帳北高田村  
天神社文書 天保15 古牧
(高田)
松代領 2

1118・

036

五人組御書上下帳北高田村  
天神社文書 弘化2 古牧
(高田)
松代領 2

1118・

037

牛馬帳・職人帳・奉公人帳御書上下帳北高田村  
天神社文書 嘉永1 古牧
(高田)
松代領 2

1118・

038

綿奉加帳当村若者中  
天神社文書 嘉永2 古牧
(高田)
松代領 2

1119・

039

御上様御触書留連印帳北高田村川端組役  
天神社文書 嘉永5 古牧
(高田)
松代領 2

1119・

040

三十八番諸願役印書留帳北高田組名主元(村役人から奉行所等へ出した願書の控)  
天神社文書 嘉永5 古牧
(高田)
松代領 2

1119・

041

諸帳面目録帳  
天神社文書 嘉永5 古牧
(高田)
松代領 2

1119・

042

仁王門御奉加人別割元帳北高田組川端組役(仁王門建立に際して寄せた人とその金銭の記録)  
天神社文書 嘉永6 古牧
(高田)
松代領 2

1119・

043

天神講無尽帳川端組若者中  
天神社文書 嘉永7 古牧
(高田)
松代領 2

1119・

044

異国船ニ付夫役御抱人組合取極帳三ヶ村(北高田・上高田・北尾張部)  
天神社文書 安政2 古牧
(高田)
松代領 2

1119・

045

御初穂請取帳麻生口六太夫
覚4通、記1通
 
天神社文書 安政5 古牧
(高田)
松代領 2

1119・

046

自普請所御見分并御泊り入用覚帳北高田村  
天神社文書 安政5 古牧
(高田)
松代領 2

1119・

047

堰筋御見分御泊り入用覚帳北高田村  
天神社文書 安政6 古牧
(高田)
松代領 2

1119・

048

獅子宿順番名寄帳川端組若者中  
天神社文書 慶応2 古牧
(高田)
松代領 2

1119・

049

若者供取極連銘帳北高田村  
天神社文書 慶応4 古牧
(高田)
松代領 2

1119・

050

取極規定連判帳(時節柄法事等につき僧分控え禁止規定)  
天神社文書 不詳 古牧
(高田)
松代領 2

1119・

051

(神事・祭礼の節芝居・見世物等興行不将につき禁止触)  
伝田政直 天保8 芋井
(広瀬)
松代領 2

250・

001

天保八酉年正月(広瀬村上組長兵衛持高本新田写水帳)  
伝田政直 嘉永2 芋井
(広瀬)
松代領 2

250・

002

乍恐以書付奉願候(広瀬村元祖阿弥陀堂倒壊につき仮宮建立願)  
伝田政直 嘉永4 芋井
(広瀬)
松代領 2

250・

003

乍恐以書付奉願候(広瀬村上組十二大明神仮宮建て替え願)  
伝田政直 嘉永4 芋井
(広瀬)
松代領 2

250・

004

為取替申証文事(十二大明神移建につき替え地取り替え証文)  
伝田政直 嘉永5 芋井
(広瀬)
松代領 2

250・

005

為取替一札之事(広瀬村惣代・浅右衛門阿弥陀堂他借地と取り替え一札)  
伝田政直 文久1 芋井
(広瀬)
松代領 2

250・

006

乍恐以書付奉申上候(桜村・上ヶ屋村村境出入り示談不出来につき口上書)  
伝田政直 文久1 芋井
(広瀬)
松代領 2

250・

007

乍恐以書付奉願候(広瀬村上組十二大明神地借り地継続願)  
伝田政直 文久1 芋井
(広瀬)
松代領 2

250・

008

荒木田神主麻生口久任御師廻壇御泊入料帳  
伝田政直 文久1 芋井
(広瀬)
松代領 2

250・

009

古山抜・川欠未三年引影山抜品々御引高覚広瀬村  
伝田政直 文久2 芋井
(広瀬)
松代領 2

250・

010

乍恐以書付奉願候(広瀬村上組溜池抜崩れにつき御修復願)  
伝田政直1 天保 芋井
(広瀬)
松代領 2

1680・

001

覚(広瀬村等七ヶ村・戸隠山神領上野村山境出入り一件留書)  
伝田政直1 天保 芋井
(広瀬)
松代領 2

1681・

002

覚(飯縄山大御見分日記)  
伝田政直1 弘化4 芋井
(広瀬)
松代領 2

1681・

003

大地震ニ付百場原一村大抜亡滅以来元帳  
伝田政直1 安政3 芋井
(広瀬)
松代領 2

1682・

004

公用役場日記(伝田氏)  
伝田政直1 安政2 芋井
(広瀬)
松代領 2

1682・

005

宗門人別御改下帳(広瀬村上組)  

採訪先 和暦 地区名 行政区分領知 資料番号 史料名 備考
種別 中・小
東京大学史料編纂所 不詳 松代 松代領 2

1670・

001

松代藩士族名簿 閲覧のみ可
東京大学史料編纂所 弘化4 松代 松代領 2

1670・

002

松代藩震災紀事 閲覧のみ可
東京大学史料編纂所 安政2 松代 松代領 2

1670・

003

(山寺源太夫等金左衛門等安政地震被害状況につき書状) 閲覧のみ可
東京大学史料編纂所 文久3 松代 松代領 2

1670・

004

松代藩目付廻状(羽田桂之進家文書) 閲覧のみ可
東福寺村
小林家文書
(小林昭太文書、東福寺村小林家文書は所蔵者が同じである。)
寛政6 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1980・

001

下居組寅卯年貢一紙庭町東福寺村名主三郎右衛門  
東福寺村小林家文書 寛政6 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1980・

002

寅江戸出シ御在所御飯米人別割帳東福寺村名主三右衛門  
東福寺村小林家文書 寛政10 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1980・

003

午とし本新田御年貢払帳東福寺村弥野右衛門  
東福寺村小林家文書 寛政12 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1980・

004

申歳小作入人別帳東福寺村小林三郎左衛門  
東福寺村小林家文書 文化8 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1981・

005

御飯米江戸出シ御在所四組割合帳東福寺村  
東福寺村小林家文書 文化9 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1981・

006

無役本田諸上納受取帳東福寺村名主□(弥ヵ)野右衛門  
東福寺村小林家文書 文化9 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1982・

007

無役本田御年貢名寄帳東福(寺村)名主弥野□□□(右衛門ヵ)  
東福寺村小林家文書 文化9 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1982・

008

覚東福寺村上組中組下組上庭組(月割上納申渡)  
東福寺村小林家文書 文化10 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1982・

009

宗門御改増減御書上帳東福寺村  
東福寺村小林家文書 文化10 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1983・

010

無役本田御年貢名寄帳東福寺村名主弥野右衛門  
東福寺村小林家文書 文化10 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1983・

011

酉配給所御免相御書上帳東福寺村  
東福寺村小林家文書 文化10 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1984・

012

無役本田諸上納受取帳東福寺村名主弥野右衛門  
東福寺村小林家文書 文化10 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1984・

013

御飯米御継合組訳帳東福寺村  
東福寺村小林家文書 文化11 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1984・

014

宗門御改増減御書上帳東福寺村  
東福寺村小林家文書 文化11 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1985・

015

無役本田諸上納受取帳東福寺村名主弥野右衛門  
東福寺村小林家文書 文化12 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1985・

016

人詰宗門大検見入科覚東福寺村名主弥野右衛門  
東福寺村小林家文書 文化12 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1986・

017

宗門御改増減御書上帳東福寺村  
東福寺村小林家文書 文化12 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1986・

018

無役本田御年貢名寄帳東福寺村名主弥野右衛門  
東福寺村小林家文書 文政3 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1987・

019

金銀出入日記覚帳東福寺村小林弥野右衛門  
東福寺村小林家文書 文政5 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1987・

020

諸運上御小役割帳東福寺村組頭弥野右衛門  
東福寺村小林家文書 文政5 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1988・

021

御飯米并江戸御預人別元帳東福寺村組頭弥野右衛門  
東福寺村小林家文書 文政10 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1988・

022

本新田持高御上納并役代高元帳東福寺村弥野右衛門  
東福寺村小林家文書 文政12 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1989・

023

大福日記覚帳東福寺村小林弥野右衛門  
東福寺村小林家文書 文政12 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1990・

024

犀口下堰掛品々附立覚帳東福寺村組頭長左衛門  
東福寺村小林家文書 (文政12ヵ) 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1990・

025

丑御給所御免相御書上帳扣東福寺村  
東福寺村小林家文書 文政13 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1990・

026

無役本田御年貢懸物取集元帳東福寺村名主弥野右衛門  
東福寺村小林家文書 天保2 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1990・

027

御上納并萬取替日記東福寺村名主弥野右衛門  
東福寺村小林家文書 天保2 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1991・

028

寅江戸出御飯米御預り人別御書上帳東福寺村  
東福寺村小林家文書 天保7 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1991・

029

午江戸出御飯米人別帳下組組頭弥野右衛門  
東福寺村小林家文書 天保8 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1991・

030

金銀出入日記萬覚帳東福寺村小林弥野右衛門  
東福寺村小林家文書 天保13 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1991・

031

(東福寺村三郎右衛門等皆神山参詣帰宅の節喜作等へ慮外の段口上不埒おわび一件お聞流し願)  
東福寺村小林家文書 天保14 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1991・

032

卯江戸出シ御在所御飯米代金人別帳東福寺村下組組頭弥野右衛門  
東福寺村小林家文書 天保15 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1991・

033

江戸出シ御在所御飯米代金元帳東福寺村組頭弥野右衛門  
東福寺村小林家文書 弘化2 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1991・

034

以書付奉願候事(東福寺村佐七大酒改心禁酒につきお縋り願)  
東福寺村小林家文書 弘化3 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1991・

035

御在所江戸出シ御飯米代金元帳東福寺村組頭庄右衛門  
東福寺村小林家文書 弘化4 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1991・

036

御在所江戸出シ御飯米御預人別帳東福寺村組頭三郎右衛門  
東福寺村小林家文書 嘉永1 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1992・

037

無役本田国役割合帳東福寺村  
東福寺村小林家文書 嘉永1 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1992・

038

御在所江戸出シ下組御飯米御預人別帳東福寺村小林三郎右衛門  
東福寺村小林家文書 嘉永2 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1993・

039

日記東福寺村名主小林三郎右衛門 一部非公開
東福寺村小林家文書 嘉永2 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1993・

040

村前并船場下御普請日記  
東福寺村小林家文書 嘉永2 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1993・

041

郷夫給金三ヶ村割合本帳東福寺村名主小林三郎右衛門  
東福寺村小林家文書 嘉永2 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1993・

042

下組御在所江戸出シ御□□(飯米ヵ)御預人別割合本帳東福寺村名主小林三郎右衛門  
東福寺村小林家文書 嘉永3 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1993・

043

課業相勤兼候者御書上帳東福寺村  
東福寺村小林家文書 安政5 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1994・

044

下組御年貢高名寄人別帳東福寺村組頭八三郎  
東福寺村小林家文書 慶応3 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1995・

045

東福寺・中沢両村新田出入混雑日記三番東福寺村扣  
東福寺村小林家文書 不詳 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1995・

047

以書付奉願候事(東福寺村佐七大酒不行跡改心につき御赦免お縋り願)  
東福寺村小林家文書 不詳未 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1995・

048

乍恐以書付奉願上候(清野村一件百姓郷助等御吟味お下げ願)  
東福寺村小林家文書 不詳未 篠ノ井
(東福寺)
松代領 2

1995・

049

乍恐以書付奉願上候
(清野村一件百姓郷助等再願につき御奉行指図相待ち仰渡につきお届)
 
戸隠上野共有 宝暦6 戸隠
(上野)
戸隠山神領 2

3676・

001

(正徳の水帳混雑につき改帳並に吟味相違なしの奥書) 表紙・前半を欠く
戸隠上野共有 宝暦6 戸隠
(上野)
戸隠山神領 2

3677・

002

(正徳の水帳混雑につき改帳並に吟味相違なしの奥書) No.011の続き
戸隠上野共有1 宝暦6 戸隠
(上野)
戸隠山神領 2

3716・

001

戸隠山御神領名寄御水帳上野村  
戸隠上野共有1 宝暦6 戸隠
(上野)
戸隠山神領 2

3716・

002-1

戸隠山御神領名寄御水帳上野村(1)  
戸隠上野共有1 宝暦6 戸隠
(上野)
戸隠山神領 2

3717・

002-2

戸隠山御神領名寄御水帳上野村(2)  
戸隠上野共有1 寛政3 戸隠
(上野)
戸隠山神領 2

3717・

003

譲田地指引帳庄屋与兵衛  
戸隠上野共有1 安政7 戸隠
(上野)
戸隠山神領 2

3717・

004-1

水入帳庄屋徳左衛門(1)  
戸隠上野共有1 安政7 戸隠
(上野)
戸隠山神領 2

3718・

004-2

水入帳庄屋徳左衛門(2)  
戸隠上野共有1 文久1 戸隠
(上野)
戸隠山神領 2

3718・

005-1

酉御物成勘定帳(1)  
戸隠上野共有1 文久1 戸隠
(上野)
戸隠山神領 2

3719・

005-2

酉御物成勘定帳(2)  
戸隠追通共有 明和7 戸隠
(追通)
松代領 2

3687・

001

乍恐以口上書奉願候御事(追通村徳左衛門等百姓取続き候様願書)  
戸隠追通共有 寛政11 戸隠
(追通)
松代領 2

3687・

002

御公儀様御触書惣百姓連印御請御書上帳追通村  
戸隠追通共有 文政4 戸隠
(追通)
松代領 2

3687・

003

御上様御無尽弐拾ヶ年御割返人別元帳追通村名主茂兵衛  
戸隠追通共有 弘化2 戸隠
(追通)
松代領 2

3687・

004

社倉貯穀御願人別御書上帳追通村  
戸隠追通共有 安政5 戸隠
(追通)
松代領 2

3687・

005

為取替規定書(鬼無里村割元につき追通村・鬼無里村取替せ規定)  
戸隠追通共有 慶応2 戸隠
(追通)
松代領 2

3687・

006

倹約取極箇条連印人別帳中組  
戸隠追通共有 慶応3 戸隠
(追通)
松代領 2

3687・

007

番多切米大麦割合帳役場 表紙のみ
戸隠追通共有 慶応3 戸隠
(追通)
松代領 2

3687・

008

差出し申一札之事(追通村安右衛門家内不和合後悔につき吟味御聞き流し願い)  
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
宝暦8 信更
(田野口)
松代領 2

2659・

001

三登山并元取山論訴状(川中島五拾三箇村指上) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
天明6 信更
(田野口)
松代領 2

2659・

002

御年貢人別名寄帳(田野口村名主源太夫) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
寛政5 信更
(田野口)
松代領 2

2659・

003

御年貢人別名寄帳(田野口村名主忠兵衛) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
寛政8 信更
(田野口)
松代領 2

2660・

004

田畑高目名所坪切小作入立人別帳(枚(牧ヵ)田中村) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
文化7 信更
(田野口)
松代領 2

2660・

005

質地御高辻并田畑山小作水入帳(田野口村質地置主万吉) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
文化7 信更
(田野口)
松代領 2

2660・

006

御囲俵御買上人別代払帳(田野口村作治右衛門) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
文化9 信更
(田野口)
松代領 2

2660・

007-1

万付籠日記(田野口村小林佐[])(1) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
文化9 信更
(田野口)
松代領 2

2661・

007-2

万付籠日記(田野口村小林佐[])(2) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
文化9 信更
(田野口)
松代領 2

2662・

007-3

万付籠日記(田野口村小林佐[])(3) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
文化12 信更
(田野口)
松代領 2

2663・

008

御年貢人別名寄帳(田野口村名主勇七) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
文化13 信更
(田野口)
松代領 2

2664・

009

産神拝殿再建無尽割合覚帳(田野口村世話人佐野右衛門) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
文化14 信更
(田野口)
松代領 2

2664・

010

御宮拝殿再建無尽四番会金寄帳(田野口村世話人佐野右衛門) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
文政2 信更
(田野口)
松代領 2

2664・

011

御宮無尽籤取組合人別帳(田野口村惣産子) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
文政7 信更
(田野口)
松代領 2

2664・

012

駄賃調帳 閲覧のみ可
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
文政7 信更
(田野口)
松代領 2

2664・

013

御用年中覚日記(田中利義) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
文政9 信更
(田野口)
松代領 2

2665・

014

御年貢名寄人別帳(田野口村名主常右衛門) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
弘化4 信更
(田野口)
松代領 2

2665・

015

善光寺地震届書 閲覧のみ可
徳川林政史研究所
田野口村小林家文書
安政7 信更
(田野口)
松代領 2

2665・

016

善光寺行日記 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

1999・

001

(日本林制史調査資料松代藩第1号目録) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 安政6
~嘉永4
長野県 松代領 2

1999・

002

諸御願書控技抄(森林等7カ村入会沢山御開敷仰せ渡し願等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 明和6 長野県 松代領 2

1999・

003

丑御年貢免相土目録保科村 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 寛文
~延宝
長野県 松代領 2

1999・

004

御役方起原より勤方沿革等之儀御尋分申上御手代 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 宝暦2 長野県 松代領 2

1999・

005

品々御相場書抜覚御勘定所本〆(宝暦13年御立相場等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 寛政3
~享和2
長野県 松代領 2

1999・

006

村々公事出入御仕置留御郡方 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 文政3
~4
長野県 松代領 2

1999・

007

品々公事出入留御郡方(小鍋村勇蔵大門前桜こき取り一件申し渡し等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 文政6
~9
長野県 松代領 2

1999・

008

村々出入書類写御勘定所元分 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 文政8
~13
長野県 松代領 2

2000・

009

日記操出(長国寺御霊屋安置の御尊牌御扉開閉の事等留) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 天保6 長野県 松代領 2

2000・

010

小笠原栗御林之内木立高請新田水帳末 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 天保15 長野県 松代領 2

2000・

011

郡方御用日記(竹村金吾山林樹芸方掛執任留等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 弘化2 長野県 松代領 2

2000・

012

郡方日記(湯田中村彦四郎先規通り御本陣御請一札等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 弘化3 長野県 松代領 2

2000・

013

郡方日記(関屋村和伝次先規通り御切米納籾拾俵郡役人足一人分下付状等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 弘化5 長野県 松代領 2

2000・

014

郡方日記(志川村伝蔵御林見役仰せ付け等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 嘉永1 長野県 松代領 2

2000・

015

郡方日記(長井村柳吉添方世話役申し渡し状等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 嘉永3 長野県 松代領 2

2000・

016

御収納郡方日記(西条村作右衛門御林見跡役申付状等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 嘉永5 長野県 松代領 2

2000・

017

御収納郡方日記(樹芸掛名目やめ郡・道橋奉行にて樹芸掛扱い方申付状) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 嘉永5 長野県 松代領 2

2000・

018

被仰渡御書上村々口留(名酒相対次第売買申付状等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 嘉永6
~安政2
長野県 松代領 2

2000・

019

御触留郡方(野火取り締り触れ) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 嘉永7 長野県 松代領 2

2000・

020

御収納郡方日記(御献上栗等につき口上等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

2001・

021

(日本林制史調査資料松代藩第2号目録) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 嘉永7 長野県 松代領 2

2001・

022

郡方日記(小布施村御林守御賞筋之伺等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 元治2 長野県 松代領 2

2001・

023

御収納方日記(東寺尾村村右衛門松原御並木松等払い下げ願等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

2001・

024

御用日記 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 天保12 長野県 松代領 2

2001・

025-1

無標題(1)(桑原村竜洞院稲荷山村境材木?採につき口上(天保12年)等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 天保12 長野県 松代領 2

2002・

025-2

無標紙(2)(桑原村竜洞院稲荷山村境材木?採につき口上(天保12年)等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

2002・

026

高井穂神社文書(当村分地赤野田入会山一件ニ付直訴願書写天保13寅年8月7日江府御城追手下島先ニ而御退出之節御駕訴仕候) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

2003・

027

(日本林制史調査資料松代藩第3号目録) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 寛文6 長野県 松代領 2

2003・

028

無表紙(寛文6年2月保科村和田組御水帳等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 延享2 長野県 松代領 2

2003・

029

無表紙玉井文書六点(延享2年12月売渡申山証文之事) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 文化14 長野県 松代領 2

2003・

030

諸目安(丹保組)(御上納諸目安留等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 大正7 長野県   2

2003・

031-1

第一種公文編冊三冊ノ内一(1)(林務課林野入会権ニ関スル書類南北佐久郡、東西筑摩郡、南北筑摩郡、諏訪郡) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 大正7 長野県   2

2004・

031-2

第一種公文編冊(2)(林野入会権ニ関スル書類北佐久郡) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 大正7 長野県   2

2005・

031-3

第一種公文編冊(3)(林野入会権ニ関スル書類北安曇郡) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

2006・

032

(日本林制史調査資料松代藩第4号目録) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 大正7 長野県   2

2006・

033-1

第一種公文編冊三冊ノ内二(1)(林野入会権ニ関スル書類下高井郡) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 大正7 長野県   2

2007・

033-2

第一種公文編冊三冊ノ内二(2)(共有地進退約束書写) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 大正7 長野県   2

2008・

033-3

第一種公文編冊三冊ノ内二(3) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 元治1 長野県 松代領 2

2009・

034

見聞録 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 貞享1 長野県 松代領 2

2009・

035

日光山御仏殿其外所々御修復御入用御勘定帳(御仏殿之分等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

2010・

036

(日本林制史調査資料松代藩第5号目録) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 明和7 長野県 松代領 2

2010・

037-1

寅御年貢名寄帳(関屋村)(1) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 明和7 長野県 松代領 2

2011・

037-2

寅御年貢名寄帳(関屋村)(2) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 文化13 長野県 松代領 2

2011・

038

無表紙(御林苅干御請山冥加籾) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 文政8 長野県 松代領 2

2011・

039

札山入会村々書出帳(関屋村) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 天保8 長野県 松代領 2

2011・

040

入会弐拾弐ケ村札数調帳控(関屋村等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 天保6 長野県 松代領 2

2011・

041

春原文書入会弐拾壱ヶ村議定為取替本書一通
(関屋村等入会山割山願一件差しつかえにつき日延べ願書)
閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 文化4 長野県 松代領 2

2011・

042

入会山地分割ニ係スル書類十五通
(差上申一札之事等文化4.8三州平尾村尼僧死去につき関屋村お届等)
閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

2011・

043

佐久山材木出方御用勤覚并材木負数(大日向山材木戌年差出候分等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

2011・

044

地改掟類 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

2012・

045

(日本林制史調査資料松代藩第6号目録) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 嘉永1 長野県 松代領 2

2012・

046

本郷并新田組一同松代表江罷出候御用日記(沓野村) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 嘉永1 長野県 松代領 2

2012・

047

二番村方一件書上物日記控(平穏村) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 嘉永1 長野県 松代領 2

2012・

048

一番村方一件再度御調御書上(平穏村) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 宝暦14 長野県 松代領 2

2012・

049

赤之田村割山間数帳(今里村) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 文化13 長野県 松代領 2

2012・

050

従御上様御触書村中連印帳(赤野田新田村) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 天保14 長野県 松代領 2

2013・

051

赤野田新田村内山願ニ付保科村難渋申立候一件
(保科村・赤野田新田入会山秣場出入一件書類)
閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 嘉永3 長野県 松代領 2

2013・

052

赤野田新田村内山割合人別帳 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 文久4 長野県 松代領 2

2014・

053

山論雑用入作人別出不足金并ニ山惣代頭立ニ而取替人別覚帳 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

2014・

054

上(入会山に関する雑書) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

2014・

055

無表紙(佐野村御使板継送りにつき人足役軽減申渡状等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 宝暦 長野県 松代領 2

2014・

056

宝暦年中万日記帳(保科村入会山入山の村々札数留等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 天保9 長野県 松代領 2

2014・

057

赤野田新田入会山開発一件品之写(山札見伊十郎) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 嘉永5 長野県 松代領 2

2014・

058

山札見一條古筆御尋ニ付差上候書面之控(山札見勤方尋答書) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 文化2 長野県 松代領 2

2014・

059

無表紙(赤野田新田村荘七所持石原開発地入会山分地へ入込一件詫一札等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

2014・

060

保科村入会山村々札数控 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 天保14 長野県 松代領 2

2014・

061

済口証文(桑原村龍洞院師練等・稲荷山村問屋役入会山不法出入済口証文) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 幕府領 2

2014・

062

品々雑書集(信濃国惣御朱印覚等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 (元文3ヵ) 長野県 幕府領 2

2014・

063

公裁一件写(御定御仕置書三百七拾六ケ条) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 幕府領 2

2014・

064

無表紙(御林代払之事) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

2014・

065

吾妻銀作文書弐通(吾妻銀右衛門御林掛申渡状等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

2015・

066

(日本林制史調査資料松代藩第7号目録) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 宝暦13 長野県 松代領 2

2015・

067

赤野田組文書(赤野田村荒地開発願等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 宝暦14 長野県 松代領 2

2016・

068

赤野田新田山籾人別覚帳他 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 明和1 長野県 松代領 2

2016・

069

保科村赤野田組文書 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 明治4 長野県 松代領 2

2016・

070

産神宮江杉苗奉納人別覚帳 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

2017・

071

(日本林制史調査資料松代藩第8号目録) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 嘉永3 長野県 松代領 2

2017・

072

諸願品々控帳六番(生柳等盗伐一件吟味お流し願等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 明治4 長野県 松代領 2

2017・

073

諸御願書留帳(雨宮村分地御用水堰土井自普請につき倉科村御林より伐出願等) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 文政7 長野県 松代領 2

2017・

074

御仕置御規定 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 文政5 長野県 松代領 2

2017・

075

中島文書(保科村添実冥加金上納難儀につき減額願) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

2018・

076

(日本林制史調査資料松代藩第9号目録) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 宝暦2
~天保6
長野県 松代領 2

2018・

077

(保科村延命寺御預り御竹薮くねそだ抗木先規通り八町村御林に下付願) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 天保7 長野県 松代領 2

2018・

078-1

日記覚保科村堀小右衛門(1) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 天保7 長野県 松代領 2

2019・

078-2

日記覚保科村堀小右衛門(2) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 天保14 長野県 松代領 2

2019・

079

赤野田新田村内山願ニ付保科村難渋申立候一件入会村ニ尋答書 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 不詳 長野県 松代領 2

2019・

080

(日本林制史調査資料松代藩番外第1号目録) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 文化2 長野県 松代領 2

2019・

081

田畑反別并村明細書上帳 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 弘化4 長野県 松代領 2

2019・

082

割持山并連印帳 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 弘化5 長野県 松代領 2

2019・

083

赤野田新田村内山絵図面 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 文化11 長野県 松代領 2

2019・

084

(関屋村御林之内、貸付地取替地境界之図) 閲覧のみ可
徳川林政史研究所資料 元禄6 長野県 松代領 2

2019・

085

(水内郡95カ村・戸隠山学頭飯綱山入会争論内済証文) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天明1 長野市 善光寺領 2

1757・

001

日記覚帳 旧所蔵者高橋四郎
閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政13 長野市 善光寺領 2

1757・

002

日記覚帳 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天保6 長野市 善光寺領 2

1757・

003

組日記覚帳 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文化6 長野市 善光寺領 2

1757・

004

文化六巳歳若者人別帳 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 寛政12 長野市 幕府領 2

1757・

005

天下評定掟 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政4 長野市 善光寺領 2

1758・

006

文政四年ヨリ嘉永元年ニ至ル町内ト他町ノ関係書類(文政四年御開帳之節当町手踊願書等) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政6 長野市 善光寺領 2

1758・

007

町内定式覚帳(組頭彦右衛門) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政3
~11
長野市 善光寺領 2

1759・

008

小被官控 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政13
~天保8
長野市 善光寺領 2

1759・

009

文政年岩石町地内手躍一件書類
(横沢町彦右衛門十二夜供養中岩石町裏御花畑にて楊枝歯磨商い願等)
閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天保6 長野市 善光寺領 2

1759・

010

天保年中諸出入十六口(横沢町惣次郎博奕宿仕り不埒につき詫一札等) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天保12
~嘉永3
長野市 善光寺領 2

1760・

011

嘉永年中重要事件書状
(灰野村明正寺地震変災倒潰につき箱清水村地蔵堂へ引移り願等)
閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 弘化4 長野市 善光寺領 2

1760・

012

二番従弘化四丁未歳次六月七日御役事日記帳 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 弘化4 長野市 善光寺領 2

1760・

013

三番従弘化四丁未歳次八月十一日御役事日記牒 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 弘化4 長野市 善光寺領 2

1761・

014

四番従弘化四未歳次十月廿八日御役事日記 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永2 長野市 善光寺領 2

1762・

015

従嘉永二酉歳次六月朔日旅中日記帳 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永2 長野市 善光寺領 2

1762・

016

二番従嘉永二酉年七月四日旅中日記帳 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永2 長野市 善光寺領 2

1762・

017

三番従嘉永二酉年七月廿六日旅中日記帳 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永2 長野市 善光寺領 2

1762・

018

五番従嘉永二酉次歳九月朔日旅中日記帳 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永2 長野市 善光寺領 2

1762・

019

六番嘉永二酉年十月十三日旅中日記帳 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永2 長野市 善光寺領 2

1763・

020

七番従嘉永二酉年十一月十四日御旅館日記 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永2 長野市 善光寺領 2

1763・

021

従嘉永二酉歳次十二月十二日第八番御旅館日記帳 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 弘化4 長野市 善光寺領 2

1763・

022

御領家中江被仰渡御条目写 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 弘化4 長野市 善光寺領 2

1763・

023

弘化四丁未年4月3日より大地震御屋敷御普請人足諸事扣至同年六月六日迄 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永2 長野市 善光寺領 2

1763・

024

嘉永二酉年駄賃帳 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永7 長野市 善光寺領 2

1763・

025

嘉永七寅年十一月五日道中駄賃帳 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永3 長野市 善光寺領 2

1763・

026

従嘉永三戌年正月廿日日用雑記 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永3 長野市 善光寺領 2

1764・

027

第弐番従嘉永三戌年二月廿二日日用雑記 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永3 長野市 善光寺領 2

1764・

028

第三番嘉永三戌年三月廿八日日用雑記 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永3 長野市 善光寺領 2

1764・

029

従嘉永三戌年五月朔日日記雑書 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永3 長野市 善光寺領 2

1764・

030

従嘉永三戌年六月十四日日用雑記 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永3 長野市 善光寺領 2

1765・

031

従嘉永三戌年七月廿五日日用書留記 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永3 長野市 善光寺領 2

1765・

032

従嘉永三戌年九月八日日用書留記 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永3 長野市 善光寺領 2

1765・

033

従嘉永三戌年十一月晦日日用書留記 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永4 長野市 善光寺領 2

1765・

034

従嘉永四亥年正月廿三日日用留記 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文久4 長野市 善光寺領 2

1766・

035

従文久四甲子年日々要留記 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 慶応2 長野市 善光寺領 2

1767・

036

従慶応二丙寅四月十六日日々要留記 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 慶応3 長野市 善光寺領 2

1767・

037

従慶応三丁卯歳正月朔日日々要留記 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 慶応3 長野市 善光寺領 2

1767・

038

従慶応三卯歳四月二十五日日々要留記 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 慶応4 長野市 善光寺領 2

1767・

039

従慶応四戌辰正月廿四日日々要留記 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永3 長野市 善光寺領 2

1768・

040

従嘉永三戌年七月朔日小遣帳 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永3
~12
長野市 松代御預所 2

1768・

041

権堂村済方一件書類一封(御預所権堂村済口一件書類飯売女一条) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永4 長野市 善光寺領 2

1768・

042

従嘉永四亥年五月六日旅宿用留日記帳 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永4 長野市 善光寺領 2

1768・

043

従嘉永四戌亥年七月十九日旅宿日用留記 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 安政5 長野市 善光寺領 2

1768・

044

上(追願書松代藩善光寺領外護一件横暴につき外護松平伊賀守へ御頼み替願) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 安政6 長野市 善光寺領 2

1768・

045

安政六年未七月桜小路喜兵衛訴訟人返答書下案 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文久1 長野市 善光寺領 2

1768・

046

文久元年酉十一月御預所水内郡栗田村御抱人足帳 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 不詳 長野市 善光寺領 2

1768・

047

下案(栗田村わか亡父等中間奉公預け置給金取立一件返答書) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 不詳 長野市 善光寺領 2

1769・

048

善光寺別当傳略 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 不詳 長野市 善光寺領 2

1769・

049

善光寺別当傳略 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 不詳 長野市 善光寺領 2

1769・

050

即往院慶運権僧正公 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 不詳 長野市 善光寺領 2

1769・

051

藤原氏福家姓系圖 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天正11
~享保20
長野市 善光寺領 2

1770・

052

(清高院玄栄大禅定門等の書付) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 慶長19 長野市 幕府領 2

1770・

053

定(虚無僧取締法度等) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 寛永20 長野市 善光寺領 2

1770・

054

定(大勧進並一山宛大僧正天海勤行条目) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 元禄2 長野市 善光寺領 2

1770・

055

證文之事(大勧進等鉄砲二挺什物につき預り一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 明和3 長野市 松代領 2

1770・

056

持出シ一札之事(山穂苅村宛里穂苅村出作出入り内済一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 安永3 長野市 善光寺領 2

1770・

057

借屋御請状之事(おふく) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 安永7 長野市 善光寺領 2

1770・

058

一札之事(銀蔵平生心がけ悪しく不埒店替え一件心底相改めにつき一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天明5 長野市 善光寺領 2

1770・

059

借屋御請状之事(長八) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天明8 長野市 善光寺領 2

1770・

060

居屋敷改証文之事(彦右衛門) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 寛政6 長野市 善光寺領 2

1770・

061

借屋御請状之事(もん) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 寛政6 長野市 善光寺領 2

1770・

062

借屋御請状之事(重右衛門) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 寛政13 長野市 善光寺領 2

1770・

063

地所借用証文之事(伝右衛門) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文化1 長野市 善光寺領 2

1770・

064

永代譲渡申家屋敷証文之事(千代松) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文化4 長野市 善光寺領 2

1770・

065

一札之御事(大屋平七宛不身持もんお世話に相成りにつき一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文化11 長野市 善光寺領 2

1770・

066

借屋御請状之事(吉兵衛) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文化11 長野市 幕府領 2

1770・

067

髪結指入証文之事(富竹村宛今在家村安次郎女房つる髪結差入証文) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文化11 長野市 善光寺領 2

1770・

068

借屋御請状之事(与右衛門) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文化13 長野市 善光寺領 2

1770・

069

人別御改之覚(斉藤下總守人別一本証文) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文化13 長野市 善光寺領 2

1770・

070

乍恐以書付御日延奉願上候(三右衛門・兵右衛門居屋敷境論内済日延べ願) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文化14 長野市 善光寺領 2

1770・

071

借屋御請状之事(横沢町伊惣次) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文化14 長野市 善光寺領 2

1770・

072

一札之事(権堂村兵左衛門平七娘養女預り一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文化15 長野市 善光寺領 2

1770・

073

差上申一札之事(惣助心得違い組合等へ苦労かけ不埒につき詫一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文化15 長野市 善光寺領 2

1770・

074

(横沢町伊惣次借屋請状) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政1 長野市 善光寺領 2

1770・

075

借用金之事(横沢町平七) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政3 長野市 善光寺領 2

1770・

076

一札之事(左官藤八松代領分に入り細工願につき一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政4 長野市 善光寺領 2

1770・

077

口上覚(御開帳香具見世地所一件文化八年定め通りにつき口上) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政6 長野市 善光寺領 2

1770・

078

乍恐以書付奉願上候(横沢町吉右衛門諸国神社仏閣順拝につき御除帳願) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政7 長野市 善光寺領 2

1770・

079

申渡(博奕賭の諸勝負御法度等善光寺大門町遵守請状) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政8 長野市 善光寺領 2

1770・

080

一札之事(常次郎宛三右衛門店借りにつき一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政9 長野市 善光寺領 2

1770・

081

引取一札之事(きそ離縁につき引取一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政9 長野市 善光寺領 2

1770・

082

引取一札之事(きそ離縁につき引取一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政9 長野市 善光寺領 2

1770・

083

引取一札之事(きそ離縁につき引取一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政9 長野市 善光寺領 2

1770・

084

西町西側屋敷絵図面 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政9 長野市 善光寺領 2

1770・

085

差出申侘書之事(徳治郎身の上につき栄作不当挨拶につき詫一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政9 長野市 善光寺領 2

1770・

086

差出申縋書之事(前史料と同じ) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政10 長野市 善光寺領 2

1770・

087

一札之事(横沢町重左衛門宛荒町彦八堂庭譲りうけ一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政10 長野市 善光寺領 2

1770・

088

乍恐以書付御届奉申上候御事(狐池村左右衛門畑地質流しにつきお届) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政10 長野市 善光寺領 2

1770・

089

差出し申畑質流証文之事(狐池村左右衛門) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政11 長野市 善光寺領 2

1770・

090

乍恐以書付御届ヶ奉申上候御事(横沢町彦右衛門畑地質流し御届) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政13 長野市 善光寺領 2

1770・

091

乍恐以口上書奉願候(香具商人惣代十夜供養中岩石町御花畑にて手躍仕り楊枝歯磨商いにつき小屋掛け願) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文政13 長野市 善光寺領 2

1770・

092

差上御請一札之事(横沢町彦右衛門手踊りの場所につき請一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天保2 長野市 善光寺領 2

1770・

093

大門町東側家屋鋪絵図面 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天保3 長野市 善光寺領 2

1770・

094

乍恐以口上書奉願上候(横沢町磯七御回向堂庭にて軽業等興業につき借地願) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天保3 長野市 善光寺領 2

1770・

095

差出申一札之事(権堂村七郎治小屋掛け小供手躍り開帳後も継続願) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天保4 長野市 善光寺領 2

1770・

096

一札之事(横沢町ひさ香具渡世熊吉と馴合一件差縺れにつき和談内済願) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天保4 長野市 善光寺領 2

1770・

097

(道中奉行宛大勧進家来巡国開帳の節先触人馬と御大法相違一件先触れ通り継立願) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天保6 長野市 善光寺領 2

1770・

098

御縋申一札之事(かね親元難渋につき親元へ罷り越しにつき一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天保6 長野市 善光寺領 2

1770・

099

借用申証文之事(久蔵) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天保7 長野市 善光寺領 2

1770・

100

口上書を以申上候(闡誉遷化につき寛慶寺珠誉善丘住職に仕り願) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天保7 長野市 善光寺領 2

1770・

101

口上覚(高田奉行所宛宝持院等大勧進地領凶作につき差し送り米関所等通し願) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天保8 長野市 善光寺領 2

1771・

102

差出し申議定一札之事(横沢町覚右衛門等須坂町新十郎殿借入金返済滞りにつき返済方取り究め一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天保10 長野市 善光寺領 2

1771・

103

請取一札之事(横沢町きの西条村佐兵衛と縁組につき村送り請け取り一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 天保15 長野市 善光寺領 2

1771・

104

乍恐心底書ヲ以御縋奉願上候
(彦助小被官勤め方不都束出入差留めにつき心底書を以てお縋り願)
閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 弘化4 長野市 善光寺領 2

1771・

105

以書付御届申上候(善光寺役所宛湯間瀬村実相寺瑞岩住職就任につきお届) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 弘化4 長野市 善光寺領 2

1771・

106

乍恐以書付奉願上候(中野治兵衛様宛仲七持地とお振り替え願) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 弘化5 長野市 善光寺領 2

1771・

107

誤申一札之事(仲七等宛藤太郎お名前借り金子借り受けにつき詫び一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 弘化5 長野市 善光寺領 2

1771・

108

人別送状之事(権之進等) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永3 長野市 善光寺領 2

1771・

109

差入申一札之事(善光寺町惣代宛権堂村伊吉等水茶屋渡世方取り極め一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永5 長野市 善光寺領 2

1771・

110

覚(仲七所持地絵図) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 嘉永6 長野市 善光寺領 2

1771・

111

入置申一札之事(横沢町喜兵衛宛仲七所持地譲渡につき小被官役勤め方対談取り極め一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 安政3 長野市 善光寺領 2

1771・

112

(小絵字祐様用人宛善光寺町江戸出稼大工仲三郎御拘屋敷御普請につき仕様・絵図面差上け一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 安政3 長野市 善光寺領 2

1771・

113

差上申一札之事
(横沢町大工仲三郎江戸橋本甚三郎殿御普請請負につき家主莊七請人一札)
閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 安政3 長野市 善光寺領 2

1771・

114

差出申一札之事(善光寺出稼大工職仲三郎凌雲院様院内御修復につき請負一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 安政3 長野市 善光寺領 2

1771・

115

差出申一札之事(善光寺出稼大工職仲三郎凌雲院様院内御修復につき請け負い一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 安政3 長野市 善光寺領 2

1771・

116

乍恐以口上書奉歎願候
(小峰様用人宛善光寺出稼ぎ大工仲三郎御長屋普請中風損大破につき作事料値上げ嘆願)
閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 安政5 長野市 善光寺領 2

1771・

117

口上覚(上松村昌禅寺末嶺貫庵尼二人お改めにつきお届) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 安政5 長野市 善光寺領 2

1771・

118

差上申一札之事(善光寺神主斉藤下総守、西方寺旦那につきお届) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 安政5 長野市 善光寺領 2

1771・

119

口上書覚(善光寺大勧進門前嘉助等先規通り印杭御建て願) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 安政5 長野市 松代領 2

1771・

120

為取替書之事(腰村ちよ・入山村観音寺ちよ身柄につき取り替せ一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 安政6 長野市 善光寺領 2

1771・

121

差出申一札之事(横沢町嘉助草履借用一件清五郎打擲につき吟味お流し願) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 万延1 長野市 善光寺領 2

1771・

122

一札之事(市兵衛酒狂い過言につきお詫一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 万延1 長野市 善光寺領 2

1771・

123

御頼申一札之事(権堂村佐兵衛宛そらの新請人御承知につきお頼み一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文久1 長野市 善光寺領 2

1771・

124

覚(甚蔵善光寺本堂・山門屋根修覆につき御下げ金請取) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文久1 長野市 善光寺領 2

1771・

125

質地証文之事(高井郡下芝原村新三郎) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 文久2 長野市 善光寺領 2

1771・

126

引取一札之事(高井野村きい送り状受取り一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 慶応2 長野市 善光寺領 2

1771・

127

御頼申一札之事(越後国せき権堂村水茶屋栄太郎方年季奉公へ差出し一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 慶応2 長野市 善光寺領 2

1771・

128

差出し申一札之事(権堂村吉郎左衛門抱奉公人年季明けにつき一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 明治4 長野市 善光寺領 2

1771・

129

借屋御請状之事(町田新作) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 明治5 長野市 善光寺領 2

1771・

130

借屋御請状之事(美加) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 不詳 長野市 善光寺領 2

1771・

131

(善光寺横沢町納め高等書付) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 不詳 長野市 上杉景勝領 2

1771・

132

(岩井備中守宛上杉景勝感状) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 不詳寅 長野市 善光寺領 2

1771・

133

(大門町嘉右衛門去十月十五日御本陣へ中野役人等立寄り一件報告) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 不詳丑 長野市 幕府領 2

1771・

134

豆州韮山家作修覆之儀ニ付御届書写 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 不詳辰 長野市 善光寺領 2

1771・

135

仕方覚(御左官元〆仲三郎宛才七等土蔵仕方取究一札) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 不詳酉 長野市 幕府領 2

1771・

136

(去辰・巳両年分残りの東海道筋大井川等国役御普請入用金納付触) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 不詳 長野市 幕府領 2

1771・

137

(大和国五条の乱留書) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 不詳 長野市 善光寺領 2

1771・

138

(高橋平七宛鎌田八五郎書状) 閲覧のみ可
徳島大学高橋家文書 不詳 長野市 幕府領 2

1771・

139

覚(一向宗門浄土真宗と唱え度段願い出につきその不可仰せ渡し条々) 閲覧のみ可
徳武功 享保10 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

001

証文之事(妻科村四郎右衛門等先納金請取)  
徳武功 安永5 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

002

乍恐以口上書奉願候御事(妻科村堰守与市郎郡役手充指引願)  
徳武功 天明7 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

003

一札之事(妻科村惣助拝借金等引負欠落につき詫一札)  
徳武功 寛政12 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

004

覚(善光寺西町文右衛門下肥代等請取)  
徳武功 享和1 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

005

御尋ニ付乍恐以口上書御答申上候御事(妻科村はな居宅にて博奕有無尋答書)  
徳武功 享和2 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

006

乍恐以口上書奉願候御事(妻科神社祭礼花火興業につき口上書)  
徳武功 天保2 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

007

信濃国一宮上社御神楽殿再建寄付請取  
徳武功 天保13 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

008

対談書之事(妻科村等用水堰石につき和談規定書遵守連印状)  
徳武功 天保14 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

009

牛馬御改御書上帳  
徳武功 天保15 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

010

奉公人御書上帳妻科村名主政右衛門  
徳武功 弘化3 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

011

職人御書上帳妻科村名主良右衛門  
徳武功 弘化4 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

012

差上申一札之事(若者遊興不行状取締り請け連印状)  
徳武功 弘化4 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

013

弘化四未十月中遊女通い一件諸願書日下栄書  
徳武功 嘉永1 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

014

(妻科村徳武与市宛寛慶寺永代施餓鬼料受取状)  
徳武功 嘉永1 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

015

(鐘居堰筋分水出入り出精につき勤中帯刀御免申付状)  
徳武功 嘉永1 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

016

(妻科村より与市宛大本願喜捨請取状)  
徳武功 嘉永2 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

017

畑方木綿沖付御書上帳
(畑での木綿の耕作状況を書いた帳面)
 
徳武功 嘉永4 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

018

紺屋職御書上帳
(妻科村々内の紺屋職従事者の書上帳)
掲載番号(13)315
 
徳武功 明治3 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

019

職人御書上帳
(村内の職人の状況を書いたもの)
 
徳武功 明治3 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

020

五人組御書上帳  
徳武功 寛政3 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

021

(妻科村四郎右衛門鐘居堰守跡役申付状)  
徳武功 嘉永3 第四
(妻科町)
松代領 2

98・

022

(妻科村堰守与市鐘居堰筋分水争論出精につき勤中帯刀申付状)  
徳武家文書
県史
天明3 第四
(妻科町)
松代領 2

982・

001

妻科村向御本田囲自普請御人足積り御書上帳 水内郡妻科村名主
閲覧のみ可
徳武家文書
県史
寛政6 第四
(妻科町)
松代領 2

982・

002

初算法・算法第三帳 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
文化5 第四
(妻科町)
松代領 2

982・

003

妻科村耕地囲煤花川急難除自普請御人足積御書上帳 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
文政1 第四
(妻科町)
松代領 2

982・

004

差上申拜借証文之御事(妻科村) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
文政2 第四
(妻科町)
松代領 2

982・

005

妻科村耕地囲煤花川除水破御仕継自普請御人足積御書上帳 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
文政7 第四
(妻科町)
松代領 2

982・

006

諸職人并他所職人元帳 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
文政8 第四
(妻科町)
松代領 2

982・

007

罪人廻り覚帳(罪人見廻り順番留帳) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
文政8 第四
(妻科町)
松代領 2

982・

008

大検見様御案内并人足割合帳妻科村 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
文政8 第四
(妻科町)
松代領 2

982・

009

酉之田方悪作高人別御書上帳妻科村 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
文政8 第四
(妻科町)
松代領 2

982・

010

酉之月割御小役国役銀合帳 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
文政13 第四
(妻科町)
松代領 2

982・

011

花火割合請取帳 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
天保3 第四
(妻科町)
松代領 2

982・

012

御年貢配賦(妻科村与兵衛皆済一紙目録) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
天保4 第四
(妻科町)
松代領 2

982・

013

御年貢配賦(妻科村与兵衛皆済状) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
天保15 第四
(妻科町)
松代領 2

982・

014

与路寿日記帳(諸穀相場留) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化2 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

015

一札之事(上氷鉋村大工藤作入細工につき一札) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化2 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

016

巳御年貢土目録(妻科村) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化2 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

017

村請一札之事(伊那郡福嶋村石細工善吉) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化2 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

018

村請一札之事(伊那郡福嶋村石細工勘助) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化2 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

019

村請一札之事(伊那郡三日町村石細工伝蔵) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化2 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

020

伊勢御師奉加人別帳 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化3 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

021

覚(御小役・諸運上銀皆済目録) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化3 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

022

覚(年貢皆済目録) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化3 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

023

差出申一札之事(石堂村治兵衛土蔵等引当て借用一件不調法につき詫一札) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化3 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

024

村請一札之事(伊那郡三日町村石細工茂吉) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化3 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

025

村請一札之事(伊那郡三日町村石細工富五郎) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化3 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

026

村請一札之事(伊那郡三日町村石細工竹治郎) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化3 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

027

職人送状之事(長野村石工吉左衛門) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化3 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

028

乍恐以書付奉歎願候(妻科村等善光寺出火の節装束につき歎願)
県史(7)1774、231
閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化3 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

029

乍恐以書付御訴奉申上候(妻科村修験中央院にて順礼躰男子相果てにつき妻科村御届) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化3 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

030

御見分書(病死人播州忠治郎見分書) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化3 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

031

差出シ申一札之事(新田組八郎右衛所長屋新規造作につき一札) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化3 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

032

御尋ニ付乍恐以口上書奉申上候(善光寺参詣吉兵衛夫婦世すぎ方尋答書等) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化3 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

033

乍恐以書付御聴置奉願候(裁松院天神祭り花火屋根おち失火一件内済につき吟味お流し願) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
弘化3 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

034

乍恐以書付奉願候(道心愛之助異法執行江戸所払いにつき妻科帰村願) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永4 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

035

課業銭御上納通妻科村 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永4 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

036

村送り一札之事(伊那郡木下村作左衛門) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永4 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

037

亥月割金上納金妻科村 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永4 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

038

戌之納玄米御蔵入通帳妻科村 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永4 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

039

入職人請状之事(善光寺新町疂刺太兵衛) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永4 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

040

寺送り一札之事(越後小出雲村屋根屋藤右衛門等) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永4 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

041

人別送り一札之事(越後小出雲村屋根屋藤右衛門等) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永4 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

042

村送り一札之事(伊那郡福地村石工代吉) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永4 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

043

職人送状一札之事(荒木村大工周治) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永4 第四
(妻科町)
松代領 2

983・

044

旅家太神宮再建奉加帳妻科村名主良右衛門 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永4 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

045

当亥之籾御蔵入通帳妻科村 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永4 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

046

亥納御蔵入籾通妻科村 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永4 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

047

御年貢配賦(妻科村良右衛門年貢皆済状) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永4 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

048

(年貢皆済状) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永5 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

049

御用御触日記帳妻科村 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永5 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

050

職人送状一札之事(荒木村大工周治) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永5 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

051

村送り一札之事(伊那郡小内村石工見習元吉) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永5 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

052

送り一札之事(越後小出雲村屋根屋吉蔵等) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永5 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

053

差出申一札之事(医師義伯女房水死未遂一件処置不手ぎわにつき詫一札) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永5 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

054

村送り一札之事(伊那郡富田村石工伝吉) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永5 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

055

差出し申一札之事(音吉先非後悔改心につき一札) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永5 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

056

職人送り状一札之事(問御所村大工久右衛門) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永5 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

057

一札之事(安芸中畑村いわ等死去につき死骸引取一札) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永5 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

058

覚妻科村(妻科村磯七等の鍛治冥加銀請取) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永5 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

059

御年貢配賦(妻科村良右衛門年貢皆済状) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永6 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

060

覚(地頭春原磯喜の年貢・小物成皆済状) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
嘉永5 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

061

(買役籾上納皆済一紙) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政3 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

062

近藤組辰御年貢人別帳妻科村 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政3 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

063

辰之近藤組御小役夫銀割合帳妻科村 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政3 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

064

辰之御年貢人別帳妻科村 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政3 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

065

辰之春原組御小役夫銀割合帳妻科村 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政4 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

066

覚(妻科村入作小役諸運上銀皆済状) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政4 第四
(妻科町)
松代領 2

984・

067

覚(後町村年貢皆済状) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政4 第四
(妻科町)
松代領 2

985・

068

与路寿日記帳 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政4 第四
(妻科町)
松代領 2

985・

069

村送一札之事(伊那郡狐島村石工豊吉) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政4 第四
(妻科町)
松代領 2

985・

070

奉公人出入人別御書上帳妻科村 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政4 第四
(妻科町)
松代領 2

985・

071

覚(材木渡世冥加銀請取等) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政4 第四
(妻科町)
松代領 2

985・

072

近藤勝之進様御無尽割合帳 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政4 第四
(妻科町)
松代領 2

985・

073

巳御年貢土目録(妻科村) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政4 第四
(妻科町)
松代領 2

985・

074

差出し申詫書一札之事(越後職人幸吉拵之広蓋ノ東町竹蔵打潰し一件幸吉欠込訴心得違いにつき詫一札) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政4 第四
(妻科町)
松代領 2

985・

075

覚(御内借金請取等) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政5 第四
(妻科町)
松代領 2

985・

076

御用御触書留帳妻科村 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政5 第四
(妻科町)
松代領 2

985・

077

宗門人別載除諸御願 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政5 第四
(妻科町)
松代領 2

986・

078

人別送り一札之事(越後小出雲村屋根屋吉蔵等) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政5 第四
(妻科町)
松代領 2

986・

079

止宿人別一札之事(三州大浜村瓦師仁助等) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政5 第四
(妻科町)
松代領 2

986・

080

覚(半田亀作等昇進につき上納金請取) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
安政6 第四
(妻科町)
松代領 2

986・

081

与路寿日記帳 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
天保1 第四
(妻科町)
松代領 2

986・

082

(源空(法然)真筆写) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
不詳 第四
(妻科町)
松代領 2

986・

083

(百姓紋蔵申口)(権堂村喜助等・荒木村紋蔵喧嘩出入喜助死亡につき申口) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
文久2 第四
(妻科町)
松代領 2

986・

084

(年貢・諸役皆済状) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
(寛延3以降ヵ) 第四
(妻科町)
松代領 2

986・

085

(御上納出精触) 閲覧のみ可
徳武家文書
県史
不詳 第四
(妻科町)
松代領 2

986・

086

(農業出精触) 閲覧のみ可
徳間共有 天保15 若槻
(徳間)
松代領 2

214・

001

永代四本柱土俵奉納免許(北徳間村)
市誌(13)456
 
徳間共有 明治2 若槻
(徳間)
松代領 2

214・

002

乍恐以書付済口奉申上候(浅川原掛10ヵ村組合太郎堰分口水論一件和談内済証文)  
所道典 元禄5 大岡
(宮平)
松代領 2

3635・

001

乍恐以書付御訴訟申上候御事(聖山の境界をめぐる大岡・中牧両村と松本領井堀村との争論)  
所道典1 正徳2 大岡
(宮平)
松代領 2

3727・

001

聖山再論御裁許覚写  
所道典1 寛延1 大岡
(宮平)
松代領 2

3727・

002

宮平市奉願候覚帳(團右衛門)  
所道典1 寛延2 大岡
(宮平)
松代領 2

3727・

003

一札之事(奉公からい置不調法詫一札郡村より宮平村肝煎弾右衛門宛)  
所道典1 宝暦2 大岡
(宮平)
松代領 2

3727・

004

送状之事(権堂村名主瀬兵衛より大岡之内宮平村御役人中宛)  
所道典1 宝暦12 大岡
(宮平)
松代領 2

3727・

005

午御年貢免相土目録(宮平村)  
所道典1 明和1 大岡
(宮平)
松代領 2

3727・

006

大岡四組申地改一紙水帳(信州更級郡宮平村所氏)  
所道典1 天保5 大岡
(宮平)
松代領 2

3727・

007

差上申御請一札之事(蚊帳、麻布尺幅不足改御請一札宮平村外連印職御奉行外宛)  
所道典1 弘化4 大岡
(宮平)
松代領 2

3727・

008

御尋ニ付以書付申上候(当三月中大地震小屋懸大風にて小屋吹潰れ子ども2人圧死公事方同心宛尋答書)  
所道典1 慶応4 大岡
(宮平)
松代領 2

3727・

009

差上申一札之事(仁科大町辺より麻績宿迄売荷差送り一札舟場村荷世話人長兵衛宮平組荘三郎宛)  
所道典1 不詳 大岡
(宮平)
松代領 2

3727・

010

口達(蚊屋麻布尺幅不足相改方産物会所大岡宮平村蚊屋麻布世話人4人宛)  
轟謙一 文化9 篠ノ井
(杵渕)
松代領 2

409・

001

(松代藩士の禄高)(分限帳ヵ)  
轟忠美 寛文6 大豆島
(松岡)
松代領 2

191・

001

松岡新田安兵衛田畠坪々石高帳  
轟忠美 宝永7 大豆島
(松岡)
松代領 2

191・

002

乍恐以口上書御訴詔申上候御事(千田村新堰勝手掘り大豆嶋村等三ヵ村渇水等につき願書)  
轟忠美 正徳1 大豆島
(松岡)
松代領 2

191・

003

謹而御訴訟申上候御事(千田村・風間村等水論訴訟につき申上)  
轟忠美 正徳2 大豆島
(松岡)
松代領 2

191・

004

差上申手形之事(千田村・大豆島村等堰用水口等取極一札)  
轟忠美 天明7 大豆島
(松岡)
松代領 2

191・

005

済口証文之事(松岡新田村新蔵等・清右衛門等欠け落ち新右衛門拝借引負金一村弁納出入済口証文  
轟忠美 文化12 大豆島
(松岡)
松代領 2

191・

006

土手外新田割帳  
轟忠美 天保5 大豆島
(松岡)
松代領 2

191・

007

乍恐以書付済口奉願候(松岡新田村弐拾五人惣代と佐太右衛門所持地所村方へ差出し出入り済口一札)  
轟忠美 天保5 大豆島
(松岡)
松代領 2

191・

008

御尋ニ付乍恐以書付御答奉申上候(松岡新田村小前惣代当村土手外新田割合仕末方につき尋答書)  
轟忠美 天保9 大豆島
(松岡)
松代領 2

191・

009

(不作ニ付備蓄諭請け書)
市誌(13)411
 
轟忠美 不詳 大豆島
(松岡)
松代領 2

191・

010

送証文差し出さないため咎一件菩提寺縋り赦免願  
轟忠美 不詳 大豆島
(松岡)
松代領 2

191・

011

定法書(用水普請軒別勤務等定法書)  
轟友右衛門 元禄15 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

001

謹而口上書之御事(大豆嶋村川御役御免除願)  
轟友右衛門 正徳2 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

002

千田村と風間村・大豆島村・松岡村犀川引水出入裁許状  
轟友右衛門 享保3 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

003

乍恐謹而以口上書御訴訟申上候御事(大豆嶋村四郎右衛門等芝野御請高願)  
轟友右衛門 享保3 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

004

奉願候口上書之御事(大豆嶋村太郎兵衛等河御役上納方につき願書)  
轟友右衛門 享保11 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

005

論所新田扱証文之事(大豆嶋村惣右衛門等論所新田和談扱い証文)  
轟友右衛門 宝暦2 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

006

乍恐以口上書奉願候御事(大豆嶋村川欠け御高地拝借願)  
轟友右衛門 宝暦3 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

007

奉公人請状之事  
轟友右衛門 寛政9 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

008

午人詰御改下帳大豆島村(大豆島村の人口調査)  
轟友右衛門 寛政11 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

009

為取替一札之事(大豆嶋村・綿内村境出入内済取り替せ一札)  
轟友右衛門 享和3 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

010

亥御年貢土目録(年貢割付状)  
轟友右衛門 文政3 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

011

売渡申田地証文之事  
轟友右衛門 天保9 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

012

牛馬御改御書上下帳大豆島村  
轟友右衛門 文政10 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

014

五人組御書上帳大豆島村  
轟友右衛門 文政11 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

015

子御年貢土目録  
轟友右衛門 文政13 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

016

為取替申一札之事(松岡新田村等四ヵ村悪水堰流末出入り内済取替せ一札)  
轟友右衛門 天保10 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

017

一札之事(大豆嶋村宛赤塩村善次郎盗難品代請取りにつき一札)  
轟友右衛門 天保10 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

018

亥御年貢土目録  
轟友右衛門 天保13 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

019

御用夫御請一札之御事(役夫御調役所宛大豆嶋村御用夫御請証文)  
轟友右衛門 天保15 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

020

規定書一札之事(若者規定一札)  
轟友右衛門 嘉永6 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

021

御借用金証文之事  
轟友右衛門 嘉永3 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

022

夫銭帳  
轟友右衛門 安政3 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

023

借財書抜帳  
轟友右衛門 安政3 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-1・

024

奉請取御普請金之事(中条役所宛大豆村犀川通り国役御普請金之内御下げ渡し請取り証文)  
轟友右衛門 安政5 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-2・

025

覚(大豆嶋村小役・諸運上銀皆済書)  
轟友右衛門 安政6 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-2・

026

四ヶ村水門諸品扣(大豆嶋村等新田川合村分地に新規水門建込み願)  
轟友右衛門 安政5 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-2・

027

覚(大豆嶋村年貢皆済書)  
轟友右衛門 安政6 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-2・

028

乍恐以書付奉願上候(大豆島村組合用水大口水門水災につき再建願)  
轟友右衛門 安政6 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-2・

029

乍恐以書付奉申上候(川方御掛中宛御用水大口水門新規建込み仰せ付けにつき口上)  
轟友右衛門 安政6 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-2・

030

差上申一札之事(大豆嶋村等四ヵ村組合宛小松原村請負人御用水水門御材木差出しにつき一札)  
轟友右衛門 慶応2 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-2・

031

御用日記  
轟友右衛門 不詳子 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-2・

032

御申渡し(奉公人払底につき来早春御役人廻村等申渡)  
轟友右衛門 不詳 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-2・

033

材木の長さ・巾等留書  
轟友右衛門 慶応2 大豆島
(大豆島)
松代領 2

190-2・

034

乍恐以書付奉願候他(蚕種製造人仁之助等蚕種之紙へ御改印願等)  
轟直子 永禄4 第一
(妻科町)
武田信玄領 2

1839・

001

(市村渡守幸介等宛武田信玄永弐百貫免許状)  
轟直子 延宝2 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

002

納物小役等之御條目
(年貢小役納付の法令を書きつらねたもの)
 
轟直子 宝暦5 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

003

(長沼六地蔵町治郎右衛門八幡堰用水八月より三月迄の用水不用の節水車相仕立て願)  
轟直子 天明3 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

004

覚(上州騒動につき上野等五ヵ国私領主村方騒ぎ立て取締方幕領並扱い触)  
轟直子 天明7 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

005

借用申金子證文之事(雛型)  
轟直子 文政8 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

006

奉公人請状之事(妻科村りつ)  
轟直子 文政11 第一
(妻科町)
幕府領
松代領
2

1839・

007

送り一札之事(屋根屋5人)
(越後の小出雲村の吉蔵等5人が善光寺平の村々へ屋根屋稼業にいくための移動証明書)
 
轟直子 文政12 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

008

借用申金子證文之事(妻科村清吉)  
轟直子 文政13 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

009

乍恐以書付奉願候御事
(妻科村小前惣代、名主曽兵衛出作人等諸勘定不埒につき御糺明願)
 
轟直子 文政13 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

010

永譲渡山証文之事(久保寺村伊惣治)  
轟直子 文政13 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

011

乍恐以書付奉願上候
(妻科村三役人等、組惣代等閑不行届一件詫につき御穿鑿御流し願)
 
轟直子 天保2 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

012

一札之事(大八、定吉女房と不義密通懐妊につき詫一札)  
轟直子 天保2 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

013

以書付御届申上候(妻科村西光寺什物打鐘紛失につきお届)  
轟直子 天保3 第一
(妻科町)
善光寺領 2

1839・

014

差出申一札之事(西町宛妻科村斉藤氏等秋祭礼取斗につき一札)  
轟直子 天保4 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

015

掟(妻科村地改の御掟)  
轟直子 天保5 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

016

乍恐以書付御訴申上候(妻科村畑方小麦不順時候につきしぶ入一件お訴)  
轟直子 天保7 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

017

譲り渡山證文之事(妻科村沖右衛門)  
轟直子 天保9 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

018

乍恐以書付御日延奉願上候(井上伝右衛門蔵本伊兵衛病死につき御収納御取り延べ願)  
轟直子 天保9 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

019

乍恐以書付奉申上候(井上伝右衛門宛蔵本伊兵衛病死支障につき御蔵本替願)  
轟直子 天保10 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

020

乍恐以書付御答奉申上候(妻科村市右衛門等村方混雑尋答書)  
轟直子 天保11 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

021

差上申添證文之事
(横田甚五左衛門宛妻科村借主作左衛門加判人金子返済日延べ添一札)
 
轟直子 嘉永4 第一
(妻科町)
善光寺領 2

1839・

022

畑地譲渡申證文之事(善光寺大門町六右衛門)  
轟直子 嘉永7 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

023

人別送り一札之事(越後小出雲紋左衛門等)  
轟直子 不詳 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

024

乍恐以書面奉歎願候(欠落源左衛門御借用金組合・親類引受弁済一件権堂村役人不承知につき組合・親類歎願)  
轟直子 不詳 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

025

乍恐以書面奉御願申上御事(妻科村修験中央院・鬼無里村松厳寺支配当村中央院開帳先規通り開催願)  
轟直子 不詳 第一
(妻科町)
松代領 2

1839・

026

差出申一札之事(西後町平右衛門・つを無断同居心得違い詫につきつを引請一札)  
刀根川千尋 慶安5 古里
(金箱)
幕府領 2

1660・

001

金箱村辰ノ御年貢割付之事  
刀根川千尋 元禄9 古里
(金箱)
幕府領 2

1660・

002

(金箱村年貢割付状)  
刀根川千尋 延享2
~寛政1
古里
(金箱)
幕府領 2

1660・

003

検見一件
(米の収穫前に領主が役人を派遣して豊凶を検査し、年貢高を定めることを検見という。この検見を行なうにあたっての心得等を記入したもの)
 
刀根川千尋 安永5 古里
(金箱)
幕府領 2

1660・

004

信州水内郡金箱村御水帳写  
刀根川千尋 安永9 古里
(金箱)
幕府領
松代領
2

1660・

005

裾花川用水掛り村々内高付覚  
刀根川千尋 寛政1 古里
(金箱)
幕府領 2

1661・

006

安石代当酉年季明ニ付糶上御吟味御願書扣(金箱村石代せり上げ延期願い等)  
刀根川千尋 文政8 古里
(金箱)
幕府領 2

1661・

007

信濃国水内郡金箱村酉五人組御改帳下金箱村名主藤兵衛  
刀根川千尋 文政10 古里
(金箱)
幕府領 2

1661・

008

取極一札之事(郡中代勤番につき取極一札)  
刀根川千尋 文政12 古里
(金箱)
幕府領 2

1661・

009

融通講仕法帳(中御所村会主良助)
(頼母子講をおこなうにあたって、その方法をのべたもの。頼母子講とは一定の日に組合員が一定の掛金をおこない入札によって所定の金額を渡し組合員全部に渡し終えた後、組合を解散するもの)
 
刀根川千尋 天保8 古里
(金箱)
幕府領
松代領
2

1661・

010

長池外ほか五ヶ村と弐拾四ヶ村御用水路一件扣水内郡金箱村惣代名主藤兵衛控  
刀根川千尋 天保9 古里
(金箱)
幕府領
松代領
2

1661・

011

(八幡堰分水訴訟図)  
刀根川千尋 弘化2 古里
(金箱)
幕府領 2

1661・

012

三納御年貢割賦帳金箱村役元
(弘化元(辰)・同2(巳)・同3(午)の3年間の年貢の割付を記した帳面)
 
刀根川千尋 弘化4 古里
(金箱)
幕府領 2

1661・

013

凶年備出穀拝借證文信州水内郡金箱村
市誌(13)416
 
刀根川千尋 安政2 古里
(金箱)
幕府領 2

1661・

014

猟師鉄炮壱挺玉目三匁四分信州水内郡金箱村預主銀右衛門
(金箱村銀右衛門猟師鉄炮鑑札)
 
刀根川千尋 安政3 古里
(金箱)
幕府領 2

1661・

015

乍恐以書付奉願上候(金箱村銀右衛門質屋渡世につき御鑑札頂戴願)  
刀根川千尋 安政4 古里
(金箱)
幕府領 2

1661・

016

質札御鑑札一枚(包紙)(慶応3年3月質鑑札藤兵衛)  
刀根川千尋 文久2 古里
(金箱)
幕府領 2

1661・

017

家数人別増減差引帳信州水内郡金箱村  
刀根川千尋 万延2 古里
(金箱)
幕府領 2

1661・

018

宗門人別御改御書上帳等(包紙)  
刀根川千尋 明和5
~文政12
古里
(金箱)
幕府領 2

1661・

019

安石代一件諸事合帳(高井・水内郡八十二ヵ村安石代せり上げ御免願)
(高井・水内両郡にまたがる82ヵ村が年貢を貨幣で収める場合、年貢相場を安くすることを安石代というが、その相場を高くしようとする動きはご免であるという願書)
 
富岡蔚 明暦3 戸隠 戸隠山神領 2

3668・

001

(別当富岡院本堂大破につき檀家奉加金差出しにつき受領証文) 宝光院衆徒文書あり
富岡蔚 寛文11 戸隠 戸隠山神領
松代領
2

3668・

002

信州戸隠衆徒并神領百姓同国松城領葛山七ヶ郷百姓并荒安之神主出入之覚  
富岡蔚 延享3 戸隠 戸隠山神領 2

3668・

003

(勧修院宛伝解院等上野村の寺・里坊地図永代売払い禁止等申渡状)  
富岡蔚 延享3 戸隠 戸隠山神領 2

3668・

004

御朱印写慈眼大師掟(戸隠山神領・戸隠山法度・越後信濃両国天台宗法度条々)  
富岡蔚 明和2 戸隠 戸隠山神領 2

3668・

005

東照宮百五十回御神忌万部御法事覚帳宝光院衆徒  
富岡蔚 安永2 戸隠 戸隠山神領 2

3668・

006

御条制写・御判物写・御令旨写  
富岡蔚 安永5 戸隠 戸隠山神領 2

3668・

007

(戸隠山勧修院後住に山門浄国院移転仰付け状)  
富岡蔚 天明4 戸隠 戸隠山神領 2

3668・

008

両院御門前瑪瑙山辺御救願書写年行事安楽院  
富岡蔚 天明5 戸隠 戸隠山神領 2

3668・

009

国御開帳諸用控宝光院衆徒  
富岡蔚 天明6 戸隠 戸隠山神領 2

3668・

010

戸隠山本末帳控写勧修院  
富岡蔚 寛政5 戸隠 戸隠山神領 2

3669・

011

(勧修院衆徒中宛勧修院無主につき山門渓広院転住申付状)  
富岡蔚 寛政5 戸隠 戸隠山神領 2

3669・

012

覚(三院年行事宛本乗房等御朱印等請取状)  
富岡蔚 寛政5 戸隠 戸隠山神領 2

3669・

013

三院定書写宝光院衆徒  
富岡蔚 寛政9 戸隠 戸隠山神領 2

3669・

014

御神輿仕様積書万屋半兵衛  
富岡蔚 寛政10 戸隠 戸隠山神領 2

3669・

015

三院役者被仰付次第書三通  
富岡蔚 寛政11 戸隠 戸隠山神領 2

3669・

016

奥院・宝光院灯明交代願文下書  
富岡蔚 寛政12 戸隠 戸隠山神領 2

3669・

017

当山絵図名所古跡附宝光院衆徒控  
富岡蔚 享和2 戸隠 戸隠山神領 2

3669・

018

宝光院神前宝物帳  
富岡蔚 文化5 戸隠 戸隠山神領 2

3669・

019

左之一件事済ニ付被申渡書(太々神楽一件申渡の事)  
富岡蔚 文化5 戸隠 戸隠山神領 2

3669・

020

申渡之事(御役所にて三年行事へ当役式年行事泰徳)  
富岡蔚 文化7 戸隠 戸隠山神領 2

3669・

021

覚(当院年行事宛敷石願主市治郎等遍照院等勧化物この書付の通り御請証文)  
富岡蔚 文化7 戸隠 戸隠山神領 2

3669・

022

新宮様御当職御礼覚宝光院年行事  
富岡蔚 文化7 戸隠 戸隠山神領 2

3670・

023

(戸隠三社大権現并九頭竜王大権現の御宮より仁王門までの道筋に敷石建立の御助力願い)  
富岡蔚 文化10 戸隠 戸隠山神領 2

3670・

024

公儀・東叡山御回章写宝光院衆徒  
富岡蔚 文政1 戸隠 戸隠山神領 2

3670・

025

奉願候御事(本坊役所宛三院年行事御裏山入山御許容願い並に参詣者に御免札仰付け願い)  
富岡蔚 文政3 戸隠 戸隠山神領 2

3670・

026

(越後国関山宝蔵院宛三院惣代戸隠御裏山七ヵ年限り材木伐流し永年入山稼ぎ納得につき別段の書付差上げ一札)  
富岡蔚 文政3 戸隠 戸隠山神領 2

3670・

027

中院御宮御遷宮手文(中院上遷宮の次第留書)  
富岡蔚 文政7 戸隠 戸隠山神領 2

3670・

028

西山山論於東叡山御裁許状之写書宝光院衆徒控(西山炭焼持山入会山境出入裁許状)  
富岡蔚 文政7 戸隠 戸隠山神領 2

3670・

029

戸隠山江申渡条々  
富岡蔚 天保5 戸隠 戸隠山神領 2

3670・

030

為取替一札之事(仁科甚十郎飯縄山上雨宿りのとき鑑札差出し主張一件等三院衆徒お断り取替せ一札)  
富岡蔚 天保5 戸隠 戸隠山神領 2

3670・

031

為取替一札之事(飯縄山上雨宿り等につき仁科甚十郎鑑札差出し主張一件三院衆徒御断り取替せ証文)  
富岡蔚 天保9 戸隠 戸隠山神領 2

3670・

032

(戸隠山衆徒中宛海竜王院等勧修院後住に山門樹王院転住仰付状)  
富岡蔚 天保11 戸隠 戸隠山神領 2

3670・

033

中院御宮御再建奉納連名帳宝光院衆徒  
富岡蔚 天保14 戸隠 戸隠山神領 2

3670・

034

理不尽出入訴訟方甚十郎訴状并相手方戸隠領返答同御裁許状(飯縄山論訴状并同裁許状)  
富岡蔚 天保15 戸隠 戸隠山神領 2

3670・

035

宮様御当職ニ付勤方覚  
富岡蔚 弘化2 戸隠 戸隠山神領 2

3670・

036

為取替一札之事(中院・宝光院西山木落しの裏入会山草場につき取替せ一札)  
富岡蔚 嘉永6 戸隠 戸隠山神領 2

3670・

037

石城院法印大僧都慈伝御遷化葬送儀式役割帳宝光院控  
富岡蔚 嘉永6 戸隠 戸隠山神領 2

3670・

038

慎徳院様薨御納経日記衆徒惣代徳善院豪寿宝光院谷控  
富岡蔚 嘉永6 戸隠 戸隠山神領 2

3671・

039

宝光院御社頭再建人別棟納請取金通本坊役所  
富岡蔚 嘉永7 戸隠 戸隠山神領 2

3671・

040

拝借仕金子之事(九頭竜権現常夜灯金寄進につき入灯明普賢院等拝借証文)  
富岡蔚 安政2 戸隠 戸隠山神領 2

3671・

041

為取替一札之事(三院旦家収納再規定)  
富岡蔚 安政6 戸隠 戸隠山神領 2

3671・

042

当院大権現下遷宮次第手文宝光院衆徒控  
富岡蔚 万延2 戸隠 戸隠山神領 2

3671・

043

両界山灌頂再興願案文并趣意書  
富岡蔚 文久1 戸隠 戸隠山神領 2

3671・

044

宝光院神社正遷宮并供養中法式宝光院衆徒控  
富岡蔚 文久1 戸隠 戸隠山神領 2

3671・

045

灌頂再興衆議定  
富岡蔚 文久2 戸隠 戸隠山神領 2

3671・

046

灌頂執行差定宝光院谷控  
富岡蔚 慶応2 戸隠 戸隠山神領 2

3672・

047

安政度規定取極有之候得共猶亦厳格ニ相改再規定左之通り(宝光院谷仲間と中院谷年行事・仲間惣代)  
富岡蔚 慶応4 戸隠 戸隠山神領 2

3672・

048

京都御触書写宝光院衆徒  
富岡蔚 慶応4 戸隠 戸隠山神領 2

3672・

049

徳川家御条目当山法度書慶長度御朱印願次第写社中総代元善法院改名山本主膳  
富岡蔚 慶応4 戸隠 戸隠山神領 2

3672・

050

雑宝記宝光院衆徒  
富岡蔚 明治2 戸隠 戸隠山神領 2

3672・

051

宝光社諸料物集利・出利勘定帳長官執事  
富岡蔚 明治4 戸隠 戸隠山神領 2

3672・

052

一社中居屋鋪地坪書上写宝光社中  
富岡蔚 明治6 戸隠 戸隠山神領 2

3672・

053

規定連印書(極意比佐志等民籍編入一条につき難渋困惑のため雇方願書)  
富岡蔚 明治6 戸隠 戸隠山神領 2

3672・

054

明治六癸酉年帰農編入ニ付御社引渡帳宝光社  
冨竹共有 文久1 古里
(下駒沢)
幕府領 2

168・

001

差出申上縋り一札之事(富竹村福五郎等水番引継故障につき詫一札)  
冨竹共有 不詳 古里
(下駒沢)
幕府領 2

168・

002

(表紙のみ)永久保存養水関係書類綴富竹区  
豊野区共有 延宝4 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

001

信州水内郡神代村畑方検地帳  
豊野区共有 延宝4 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

002

信州水内郡神代村田方検地帳  
豊野区共有 延宝4 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

003

信州水内郡神代村之内川谷田畑検地帳  
豊野区共有 延宝4 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

004

信州水内郡神代村内番匠屋鋪畑検地帳  
豊野区共有 延宝4 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

005

信州水内郡神代村内狐沢田畑検地帳  
豊野区共有 延宝4 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

006

信州水内郡神代村之内泉平田畑検地帳  
豊野区共有 正徳1 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

007

飯山領卯年免定  
豊野区共有 享保8 豊野
(豊野)
幕府領 2

3600・

008

水内郡神代村御林立木伐証文之事(神代村宛用水堰御普請杭木・粗朶御入用につき伐木に極印打ち引き渡し申諭)  
豊野区共有 享保8 豊野
(豊野)
幕府領 2

3600・

009

覚(当卯年御普請目論見帳写)  
豊野区共有 元文4 豊野
(豊野)
飯山領
幕府領
2

3600・

010

乍恐以口上書奉願上候御事(長沼上町、上町と牟礼宿間の馬継ぎ場に神代村仰付け願い)  
豊野区共有 元文4 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

011

乍恐以返答書奉願上候御事(神代村、長沼上町の馬継ぎ要請一件につき御赦免願い)  
豊野区共有 元文4 豊野
(豊野)
飯山領
幕府領
2

3600・

012

差上申一札之事(長沼上町等犀川満水にて市村船渡留めの節人馬神代村にて継替えにつき熟談一札)  
豊野区共有 元文5 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

013

一札之事(神代村、市村舟留の節北国往来新規継場につき宿場諸入用等高割請証文)  
豊野区共有 宝暦12 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

014

神代村午年免定(神代村年貢割付状)  
豊野区共有 明和9 豊野
(豊野)
飯山領
幕府領
2

3600・

015

差上申一札之事(金箱村等、長沼上町・神代両宿助郷請につき一札)  
豊野区共有 安永2 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

016

番匠屋敷馬方平蔵江申渡事(平蔵麻荷抜けにつき詫び方申渡等)  
豊野区共有 寛政9 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

017

奉拝借籾子之事(神代村の内番匠屋敷籾子拝借証文)  
豊野区共有 寛政10 豊野
(豊野)
飯山領
幕府領
2

3600・

018

信州水内郡御料赤沼村私領神代村立会北国脇往還板橋掛替御普請出来形帳  
豊野区共有 享和3 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

019

覚(庄屋宛組頭・百姓代年貢勘定等精勤請証文)  
豊野区共有 文化1 豊野
(豊野)
飯山領
幕府領
2

3600・

020

乍恐以書付奉願上候(神代村神事に中尾村介入につき神代村願書)  
豊野区共有 文化5 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

021

一札之事(神代村銀右衛門人足不勤につき詫び一札)  
豊野区共有 文化5 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

022

質物ニ相渡山之事(中尾村文左衛門)  
豊野区共有 文化6 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

023

村定之事(落葉・枯枝等山稼につき上組等村定)  
豊野区共有 文化9 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

024

定書(宿方加宿の内赤沼両組人足不勤につき江戸表願出の出費割方定)  
豊野区共有 文化9 豊野
(豊野)
飯山領
幕府領
2

3600・

025

乍恐書付を以奉願上候御事(神代宿、赤沼村両組の神代宿宿方往来人足不勤出入につき訴え)  
豊野区共有 文化9 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

026

乍恐以書付御訴訟奉申上候(神代宿十郎兵衛、赤沼村孝蔵等加宿人馬不差出し出入訴状)  
豊野区共有 文化9 豊野
(豊野)
飯山領
幕府領
2

3600・

027

乍恐以返答書奉申上候(赤沼村の神代宿助郷御伝馬等難渋出入につき神代宿返答書)  
豊野区共有 文化9 豊野
(豊野)
飯山領
幕府領
2

3600・

028

乍恐以返答書奉申上候(赤沼村の市村渡し船留りの節神代宿へ助力等難題につき神代宿返答書)  
豊野区共有 文化10 豊野
(豊野)
幕府領 2

3600・

029

乍恐書附を以奉願上候(牟礼宿困窮につき駄賃・人足賃銭六割増し願い)  
豊野区共有 文政2 豊野
(豊野)
飯山領 2

3600・

030

定(当卯年正月より来る未十二月まで五ヶ年の間駄賃・人馬賃銭三割増し)  
豊野区共有 文政4 豊野
(豊野)
飯山領 2

3601・

031

此国御用日〆帳  
豊野区共有 文政5 豊野
(豊野)
飯山領 2

3601・

032

(神代駅問屋所留め書き)(裏表紙)神代駅問屋所  
豊野区共有 文政6 豊野
(豊野)
松代領 2

3601・

033

乍恐以口上書奉願上候御事(屋代宿等十ヵ年人馬賃銭三割増仰付け願い)  
豊野区共有 文政6 豊野
(豊野)
飯山領 2

3601・

034

乍恐以書付奉願上候御事(神代宿来る申年より十ヵ年人馬賃銭三割増仰せつけ願い)  
豊野区共有 文政7 豊野
(豊野)
飯山領 2

3601・

035

乍恐書付を以奉願上候御事(神代村勘五郎樹木等小売につき願書)  
豊野区共有 天保4 豊野
(豊野)
松代御預所 2

3601・

036

木札(表松代御預所御役所)(裏御年貢物附通信州水内郡中尾村)  
豊野区共有 天保12 豊野
(豊野)
飯山領 2

3601・

037

大道橋御掛替木品奉願上候御事(神代村大道橋大破につき御掛替願い)  
豊野区共有 天保14 豊野
(豊野)
飯山領 2

3601・

038

定(神代宿駄賃并人足賃四割増し定め)  
豊野区共有 弘化3 豊野
(豊野)
飯山領 2

3602・

039

差上申一札之事(領内油屋惣代油粕一駄につき口銭差出し等和談一札)  
豊野区共有 弘化4 豊野
(豊野)
飯山領 2

3602・

040

乍恐以書付奉願上候御事(神代村番所地震押潰れによる建て替えにつき木品等下付願い)  
豊野区共有 嘉永3 豊野
(豊野)
飯山領
幕府領
2

3602・

041

奉差上一札之事(赤沼村等、飯山領十八ヵ村鳥居川より引水畑田成出入一件和談内済一札)  
豊野区共有 嘉永4 豊野
(豊野)
飯山領 2

3602・

042

一札之事(金井・神代両村宛石村等古間宿鳥井川より引水新規畑田成一件難渋につき解決方一札)  
豊野区共有 嘉永4 豊野
(豊野)
飯山領 2

3602・

043

乍恐以書付愁訴奉歎願候(石村等十八ヵ村用水不足畑田成り差し障り難渋のため出訴につき御添え簡願い)  
豊野区共有 嘉永5 豊野
(豊野)
飯山領
幕府領
2

3602・

044

乍恐以書付御訴訟奉申上候(神代村対次郎等、大古間村小右衛門等鳥井川より引水難渋出入り訴状)  
豊野区共有 嘉永6 豊野
(豊野)
飯山領 2

3602・

045

組預り積金控済(小瀬組等買継代金預り控)  
豊野区共有 安政3 豊野
(豊野)
幕府領 2

3602・

046

辰御年貢可納割附之事(中尾村年貢割付状)  
豊野区共有 安政5 豊野
(豊野)
飯山領
幕府領
2

3602・

047

乍恐以書付奉歎願候(上町・神代両宿先規通り中野役所にて御触れ出し願い)  
豊野区共有 安政5 豊野
(豊野)
飯山領 2

3602・

048

御家督御入用御頼金控庄屋幾三郎  
豊野区共有 安政5 豊野
(豊野)
飯山領 2

3602・

049

安政五午年御未進書抜帳庄屋幾三郎  
豊野区共有 安政6 豊野
(豊野)
飯山領 2

3602・

050

取極一札之事(神代宿問屋等宛上州大笹宿諸荷物の円滑な運搬方につき取極一札)  
豊野区共有 文久2 豊野
(豊野)
飯山領 2

3602・

051

差上申御請書之事(神代村大工銀次郎等作料定め請書)  
豊野区共有 文久3 豊野
(豊野)
飯山領 2

3602・

052

預り申金子之事(神代村段吉宛飯山藩御用意金預り証文)  
豊野区共有 元治2 豊野
(豊野)
飯山領 2

3602・

053

川辺組合規定書神代村庄屋幾三郎(蓮村等川辺組合囲穀積みおき請書等規定書)  
豊野区共有 元治2 豊野
(豊野)
飯山領 2

3602・

054

御囲穀書上帳庄屋幾三郎(神代村)  
豊野区共有 明治1 豊野
(豊野)
飯山領 2

3603・

055

神代村辰年免定(神代村年貢割付状)  
豊野区共有 明治2 豊野
(豊野)
飯山領 2

3603・

056

定(神代村上組五人組等王政御一新につき農業渡世等請証文)  
豊野区共有 明治2 豊野
(豊野)
幕府領 2

3603・

057

巳御年貢可納割附之事(中尾村年貢割付状)  
豊野区共有 明治3 豊野
(豊野)
飯山領 2

3603・

058

当午年宗門人別改帳  
豊野区共有 明治3 豊野
(豊野)
飯山領 2

3603・

059

人足日〆帳北国道神代駅御伝馬所  
豊野区共有 不詳 豊野
(豊野)
飯山領
幕府領
2

3603・

060

差上申済口証文之事(赤沼村惣右衛門、神代宿問屋五左衛門等難渋出入り済口証文)  
豊野区共有 不詳 豊野
(豊野)
飯山領
幕府領
2

3603・

061

差上申済口証文之事 No.060と同じ資料

お問い合わせ先

総務部
文書情報管理課公文書館

長野市若里六丁目6番2号 若里分室

ファックス番号:026-224-0702

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?