前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2024年11月14日

ここから本文です。

複製資料近世松代真田家文書1

採訪先 和暦 地区名 行政区分領知 資料番号 史料名 備考
種別

中・

松代真田家文書
県史
承応3

寛文7
松代 松代領 2

1251・

001

納御勘定目録・拾万石御分限大積 No.1428.001No.1429.006と同じ資料
松代真田家文書
県史
寛文7 松代 松代領 2

1251・

002

中御所村免相帳(河北通四拾六ヶ村高寄帳 表紙のみNo.2829.039と同じ資料
松代真田家文書
県史
寛文12 松代 松代領 2

1251・

003

川中島拾万石知行高之控金渡シ籾渡シ扶持渡シ(真田幸道家中分限帳控)市誌(13)9  
松代真田家文書
県史
寛文4 松代 松代領 2

1252・

004

一万石以上領地之御朱印等目録留一(信濃国更級郡十三カ村幕領)  
松代真田家文書
県史
寛文4 松代 松代領 2

1252・

005

一万石以上領地之御朱印等目録二(真田幸道領知状ならびに領知目録)市誌(13)5  
松代真田家文書
県史
寛文4 松代 松本領 2

1252・

006

一万石以上領地之御朱印等目録三(松本・上田藩領等村々)  
松代真田家文書
県史
寛文4 松代 飯山藩 2

1252・

007

一万石以上領地之御朱印等目録留四  
松代真田家文書
県史
寛文4 松代 須坂藩 2

1252・

008

一万石以上領地之御朱印等目録留六  
松代真田家文書
県史
寛文5 松代 松代領 2

1252・

009

諸社領御朱印留一  
松代真田家文書
県史
寛文5 松代 松代領 2

1252・

010

諸社領御朱印留二  
松代真田家文書
県史
寛文5 松代 松代領 2

1252・

011

浄土宗御朱印留  
松代真田家文書
県史
寛文5 松代 松代領 2

1252・

012

真言宗寺領目録留  
松代真田家文書
県史
寛文5 松代 善光寺領 2

1252・

013

天台宗寺領目録留  
松代真田家文書
県史
寛文5 松代 松代領 2

1252・

014

禅宗(総)寧寺派等  
松代真田家文書
県史
寛文7 松代 松代領 2

1252・

015

川北村之免相帳  
松代真田家文書
県史
寛文7 松代 松代領 2

1252・

016

被仰渡御書上村々口留  
松代真田家文書
県史
元禄7 松代 松代領 2

1253・

017

覚(大日方家由緒尋答書)  
松代真田家文書
県史
正徳1

文政12
松代 松代領 2

1253・

018

年々御収納籾辻調一紙  
松代真田家文書
県史
享保6 松代 松代領 2

1253・

019

信濃国水内郡更級郡高井郡埴科郡之内御領内御朱印地田畑反別并男女人数書上扣(寛政11年8月写)県史(7)83 No.1340.009と同じ資料
松代真田家文書
県史
享保6 松代 松代領 2

1253・

020

御朱印御支配三ケ所并弐拾八ヶ所等反別帳  
松代真田家文書
県史
享保10 松代 松代領 2

1253・

021

巳御物成籾御勘定目録  
松代真田家文書
県史
寛保2 松代 松代領 2

1253・

022

信濃国水内郡・更級郡・埴科郡・高井郡之内領地水損永荒覚帳  
松代真田家文書
県史
寛保2 松代 松代領 2

1253・

023

信濃国水内郡・更級郡・埴科郡・高井郡之内領地水損之覚帳県史(7)1727  
松代真田家文書
県史
寛延4 松代 小諸領 2

1253・

024

返答書之覚(諸村等猟師川辺明け狩猟勤め出来願)  
松代真田家文書
県史
正徳5 松代 松代領 2

1254・

025

川中島拾万石御物成并御小役御勘定相究御目録一紙  
松代真田家文書
県史
享保6 松代 松代領 2

1255・

026

信濃国水内郡・更級郡之内支配所田畑町歩人数帳  
松代真田家文書
県史
宝暦12 松代 幕府領 2

1255・

027

信濃国水内郡上町明細帳  
松代真田家文書
県史
天保3 松代 松代領 2

1255・

028

宗門帳覚帳(領内通別人数調べ)市誌(13)53  
松代真田家文書
県史
天保5 松代 松代領 2

1255・

029

信濃国水内郡・更級郡・高井郡・埴科郡之内人数帳写 No.1370.039と同じ資料
松代真田家文書
県史
天保15 松代 松代領 2

1255・

030

御領内村々人数増減申上
県史(7)134
 
松代真田家文書
県史
天保15 松代 松代領 2

1255・

031

御領内町々外人数増減申上(町方・町外・出方・里方人数増減書上)市誌(13)59  
松代真田家文書
県史
天保15 松代 松代領 2

1255・

032

御領内村々人数増減申上  
松代真田家文書
県史
慶応2 松代 松代領 2

1255・

033

御領内町々外人数増減申上  
松代真田家文書
県史
慶応3 松代 松代領 2

1255・

034

日記御足軽奉行(抜)  
松代真田家文書
県史
慶応3 松代 松代領 2

1255・

035

御領内町々外人数増減申上  
松代真田家文書
県史
慶応3 松代 松代領 2

1255・

036

御領内町々外人数増減申上  
松代真田家文書
県史
不詳 松代 松代領 2

1255・

037

領内左町人数増減取調  
松代真田家文書
県史
享保13 松代 松代領 2

1256・

038

御役人帳  
松代真田家文書
県史
延享2
~4
松代 松代領 2

1256・

039

御役人帳  
松代真田家文書
県史
天保2 松代 松代領 2

1256・

040

御分限帳伊呂波寄御朱印  
松代真田家文書
県史
享保14 松代 松代領 2

1257・

041

日記二(家中半知申渡留)(抜)市誌(13)20  
松代真田家文書
県史
寛延2
~3
松代 松代領 2

1257・

042

日記六(足軽扶持・切米滞り一件留等)(抜)  
松代真田家文書
県史
寛延3 松代 松代領 2

1257・

043

日記(総足軽退散番所詰場明留等)(抜)市誌(13)21  
松代真田家文書
県史
宝暦6 松代 松代領 2

1257・

044

日記九(八田鉄次郎三拾人扶持申達)(抜) No.1544.468と同じ資料
松代真田家文書
県史
宝暦8 松代 松代領 2

1257・

045

御郡方日記(諸上納月割納申付)(抜)市誌(13)26 No.3436.049と同じ資料
松代真田家文書
県史
宝暦12 松代 松代領 2

1257・

046

御條目扣二(倹約心得触等)(抜) No.1260.070と同じ資料
松代真田家文書
県史
宝暦13 松代 松代領 2

1257・

047

未御用日記御勘定元〆(抜) No.2356.001と同じ資料
松代真田家文書
県史
宝暦14 松代 松代領 2

1257・

048

申御用日記(山里薪・藁入料辻仰せ付け等留書)(抜) No.2359.003No.2481.024と同じ資料
松代真田家文書
県史
天明4 松代 松代領 2

1257・

049

辰御用日記御勘定所元〆(抜) No.1261.078と同じ資料
松代真田家文書
県史
天保10 松代 松代領 2

1257・

050

亥御用日記御勘定所元〆(抜) No.2587.005と同じ資料
松代真田家文書
県史
寛政4 松代 松代領 2

1257・

051

子御用日記(真田幸弘子息成長につき在所政治委任仰せ渡し等)(抜) No.2488.031と同じ資料
松代真田家文書
県史
享保15 松代 松代領 2

1258・

052

巳之御物成御勘定帳八田長左衛門  
松代真田家文書
県史
享保15 松代 松代領 2

1258・

053

巳御物成御勘定帳春原十兵衛  
松代真田家文書
県史
享保15 松代 松代領 2

1258・

054

巳之御物成籾御勘定帳八田嘉右衛門  
松代真田家文書
県史
享保15 松代 松代領 2

1258・

055

巳之年御物成籾御勘定帳久保源太夫  
松代真田家文書
県史
享保15 松代 松代領 2

1258・

056

巳之御物成籾請払御勘定帳近藤権右衛門  
松代真田家文書
県史
享保15 松代 松代領 2

1258・

057

巳之御物成籾請払帳杵渕新五左衛門  
松代真田家文書
県史
享保15 松代 松代領 2

1258・

058

巳之納餅米蕎麦御勘定帳八田長左衛門  
松代真田家文書
県史
享保15 松代 松代領 2

1258・

059

巳之年中御小払帳八田長左衛門  
松代真田家文書
県史
享保15 松代 松代領 2

1258・

060

巳年中御小払御勘定帳春原十兵衛  
松代真田家文書
県史
享保15 松代 松代領 2

1258・

061

巳之納立帰籾請払御勘定帳八田長左衛門  
松代真田家文書
県史
享保15 松代 松代領 2

1258・

062

午五月九日御借り籾ニ而御家中御切米御扶持籾相渡御勘定帳春原十兵衛  
松代真田家文書
県史
享保15 松代 松代領 2

1258・

063

永坂御借り金帳春原十兵衛・八田長左衛門  
松代真田家文書
県史
享保15 松代 松代領 2

1258・

064

享保九辰年より未年迄壱万石御物成金并御借金上納一紙目録  
松代真田家文書
県史
享保15 松代 松代領 2

1259・

065

享保十五庚戌年川中島拾万石御物成并御小役御勘定相究御目録一紙  
松代真田家文書
県史
元文2 松代 松代領 2

1259・

066

川中島拾万石御物成并御小役御勘定相究御目録一紙  
松代真田家文書
県史
宝暦1 松代 松代領 2

1259・

067

川中島拾万石御物成并御小役御勘定相究御目録一紙  
松代真田家文書
県史
宝暦7 松代 松代領 2

1259・

068

川中島拾万石御物成并御小役御勘定相極御目録一紙  
松代真田家文書
県史
天保14 松代 松代領 2

1259・

069

川中島拾万石御物成并御小役御勘定相極目録一紙  
松代真田家文書
県史
宝暦12

文化4
松代 松代領 2

1260・

070

御條目扣 No.1257.046と同じ資料
松代真田家文書
県史
安永4

天明5
松代 松代領 2

1260・

071

御條目日記四  
松代真田家文書
県史
寛政6 松代 松代領 2

1260・

072

御條目  
松代真田家文書
県史
天明4 松代 松代領 2

1261・

073

辰御用日記(御蔵開御定用等) No.1257.049~No.2481.024と同じ資料
松代真田家文書
県史
天明5 松代 松代領 2

1261・

074

巳御用日記(領内出畑損毛高届け書等)
市誌(13)401
No.2482.025と同じ資料
松代真田家文書
県史
寛政6 松代 松代領 2

1261・

075

寅御用日記(山里村々月割金上納方仰せ付け) No.2492.034No.2493.034と同じ資料
松代真田家文書
県史
文政10 松代 松代領 2

1261・

076

亥御用日記 No.2550.007No.2551.007と同じ資料
松代真田家文書
県史
天保6 松代 松代領 2

1261・

077

月後六日四時之御供揃御請ニ而御城内御鎮守諏訪宮江御参詣被仰出帳  
松代真田家文書
県史
弘化2 松代 松代領 2

1261・

078

午御用日記御勘定所元〆 No.2606.011~No.2609.011と同じ資料
松代真田家文書
県史
慶応4 松代 松代領 2

1261・

079

日記御徒士頭  
松代真田家文書
県史
天明8

明治4
松代 松代領 2

1262・

080

大検見向作毛附廻村人別覚田中升右衛門  
松代真田家文書
県史
寛政2
~7
松代 松代領 2

1263・

081

寛政二戌年より同七卯年迄大検見元帳米并書上共  
松代真田家文書
県史
寛政2 松代 松代領 2

1263・

082

在国日記書抜(写書)(千曲川・犀川其他谷川氾濫国役普請所押切等公儀届)  
松代真田家文書
県史
寛政3

享和2
松代 松代領 2

1263・

083

村々公事出入り御仕置留御郡方(下真嶋村成沢縫殿右衛門知行所出入一件等留書)  
松代真田家文書
県史
享和2 松代 松代領 2

1263・

084

江戸御在所御入料調一紙  
松代真田家文書
県史
享和3 松代 松代領 2

1263・

085

信濃国郡村仮名附帳  
松代真田家文書
県史
享和3 松代 松代領 2

1263・

086

信濃国水内郡善光寺領郡村仮名附帳・更級郡八幡神領郡村仮名附帳水内郡飯縄神領郡村仮名附帳  
松代真田家文書
県史
享和3 松代 松代領 2

1263・

087

御側向江御触出覚  
松代真田家文書
県史
寛政10 松代 松代領 2

1264・

088

御目見以下御咎繰出帳  
松代真田家文書
県史
寛政12 松代 松代領 2

1264・

089

御條目置附御目付  
松代真田家文書
県史
文化8 松代 松代領 2

1265・

090

午毛附馬未馬祝口銭上納請取元帳矢野倉直八等  
松代真田家文書
県史
文化12 松代 松代領 2

1265・

091

里分村々拝借御元利亥暮請取元帳  
松代真田家文書
県史
文政13 松代 松代領 2

1265・

092

御町方桶職人并髪結冥加金上納請取元帳  
松代真田家文書
県史
文政13 松代 松代領 2

1265・

093

在々樋職人寅役銀上納請取元帳  
松代真田家文書
県史
天保3 松代 松代領 2

1265・

094

御家中并町方拝借御元利辰暮請取元帳  
松代真田家文書
県史
文化15

文政2
松代 松代領 2

1266・

095

御仕置留(公儀触)  
松代真田家文書
県史
安政5

文久2
松代 松代領 2

1266・

096

御條目(公儀触)  
松代真田家文書
県史
天保14 松代 松代領 2

1266・

097

(金銀貸借利足割合規定等)  
松代真田家文書
県史
天保13 松代 松代領 2

1266・

098

御條目(真田幸貫公儀御改革につき諸色値段引下げ達)
市誌(13)57
 
松代真田家文書
県史
天保14

文久4
松代 松代領 2

1266・

099

評定所御仕置留郡方  
松代真田家文書
県史
慶応1 松代 松代領 2

1266・

100

御仕置留御足軽奉行  
松代真田家文書
県史
文政6 松代 松代領 2

1267・

101

日記御在城御側御納戸  
松代真田家文書
県史
文政7 松代 松代領 2

1267・

102

御直諭御書付写  
松代真田家文書
県史
文政7 松代 松代領 2

1267・

103

欠落三人分小作入上差別御書上帳南長池村  
松代真田家文書
県史
(文政9ヵ) 松代 松代領 2

1267・

104

長国寺御取扱之記長国寺江之相当  
松代真田家文書
県史
文政9 松代 松代領 2

1267・

105

御軍役  
松代真田家文書
県史
文政9 松代 松代領 2

1267・

106

御軍役御定  
松代真田家文書
県史
文政13 松代 松代領 2

1267・

107

御条目(古弐朱判引替等触)  
松代真田家文書
県史
文政7 松代 松代領 2

1268・

108

御勝手御用扣日記鎌原伯耆  
松代真田家文書
県史
文政7 松代 松代領 2

1268・

109

御勝手御用扣日記鎌原伯耆  
松代真田家文書
県史
文政7 松代 松代領 2

1269・

110

御仕置御規定  
松代真田家文書
県史
文政8 松代 松代領 2

1269・

111

暮御仕廻申上扣  
松代真田家文書
県史
文政8 松代 松代領 2

1270・

112

御條目御目付  
松代真田家文書
県史
(安政2以前) 松代 松代領 2

1270・

113

御條目(文武学校普請につき火の元用心触等)  
松代真田家文書
県史
文政11 松代 松代領 2

1271・

114

荷物宿瓶焼馬市揚酒日売冥加銀上納人別帳(抜) No.1456.053と同じ資料
松代真田家文書
県史
天保10 松代 松代領 2

1271・

115

桶工蚕種売髪結去戌十二月冥加銀上納人別帳  
松代真田家文書
県史
天保12 松代 松代領 2

1271・

116

御評定所御預り御鉄砲村々江御貸出冥加上納人別帳御評定所付小頭  
松代真田家文書
県史
天保13 松代 松代領 2

1271・

117

質渡世之者冥加銀上納人別帳  
松代真田家文書
県史
天保13 松代 松代領 2

1271・

118

村々紺屋職冥加人別送帳  
松代真田家文書
県史
元治2 松代 松代領 2

1271・

119

町外酒造質揚酒同日売桶渡世之者去子十二月冥加金上納人別帳  
松代真田家文書
県史
慶応3 松代 松代領 2

1271・

120

町外質揚酒同振売同日売桶工渡世之者去寅十二月中冥加銀上納人別帳  
松代真田家文書
県史
文政10 松代 松代領 2

1272・

121

御収納御取箇を以江戸御在所共御入料金請払御積(江戸・在所御入料金請払御積帳)市誌(13)51  
松代真田家文書
県史
嘉永3
~6
松代 松代領 2

1272・

122

従銀座御借入金請払書上帳(松代藩役人銀座役所御借入金請払書上帳)市誌(13)60  
松代真田家文書
県史
安政7 松代 松代領 2

1272・

123

御収納金銭預元帳  
松代真田家文書
県史
文化5 松代 松代領 2

1273・

124

寅年御家中一統御手充渡御勘定帳  
松代真田家文書
県史
文化5 松代 松代領 2

1273・

125

御触(桑苗植付・蚕飼等助成触留)市誌(13)290  
松代真田家文書
県史
文化6 松代 松代領 2

1273・

126

河北御野懸儒書構訳一件  
松代真田家文書
県史
文政2 松代 松代領 2

1273・

127

領分村々甘蕪作高砂糖製作之儀書付  
松代真田家文書
県史
文政2 松代 松代領 2

1273・

128

領分村々甘蕪作高砂糖製作之儀書付真田弾正大弼家来小松文治  
松代真田家文書
県史
文政2 松代 松代領 2

1273・

129

支配所善光寺飯綱社八幡社領村々甘蕪作高砂糖製作之儀書付  
松代真田家文書
県史
天保3 松代 松代領 2

1274・

130

御略供ニ附被仰出之趣  
松代真田家文書
県史
天保4 松代 松代領 2

1274・

131

(産物会所関係史料)(農物会所掛り覚)  
松代真田家文書
県史
天保6 松代 松代領 2

1274・

132

盆中御棚御拝礼之御式  
松代真田家文書
県史
天保6
~10
松代 松代領 2

1274・

133

御家中御宛行増減帳  
松代真田家文書
県史
天保7 松代 松代領 2

1274・

134

川中嶋穀屋有穀調帳
市誌(13)408
 
松代真田家文書
県史
天保5 松代 松代領 2

1275・

135

御領分諸職人水役金七月・十二月上納人別送帳 No.1458.066と同じ資料
松代真田家文書
県史
天保7 松代 松代領 2

1276・

136

御城米日記御勘定元〆(抜) No.1374.042と同じ資料
松代真田家文書
県史
天保7 松代 松代領 2

1276・

137

御伝より被仰渡候御書付写  
松代真田家文書
県史
天保10 松代 松代領 2

1276・

138

年中行事  
松代真田家文書
県史
天保11
~14
松代 松代領 2

1276・

139

関屋村之内赤芝銅山穴掘一件品々の扣(抜) No.2790.027と同じ資料
松代真田家文書
県史
天保7 松代 松代領 2

1277・

140

産物御用留糸方・絹紬方・杏仁方  
松代真田家文書
県史
天保9 松代 松代領 2

1277・

141

産物御用留糸方・絹紡方・杏仁方  
松代真田家文書
県史
天保11 松代 松代領 2

1277・

142

産物御用留糸方・絹方・杏仁方  
松代真田家文書
県史
嘉永3 松代 松代領 2

1277・

143

産物御用留帳糸方・絹方・杏仁方  
松代真田家文書
県史
嘉永4 松代 松代領 2

1277・

144

産物御用留糸方・絹方・杏仁方  
松代真田家文書
県史
嘉永6 松代 松代領 2

1277・

145

産物御用留糸方・絹方・杏仁方  
松代真田家文書
県史
天保12 松代 松代領 2

1278・

146

小市村明礬一件品々書留  
松代真田家文書
県史
天保12 松代 松代領 2

1278・

147

小市村明礬焼立之儀ニ付品々書類  
松代真田家文書
県史
天保12 松代 松代領 2

1278・

148

御内意之趣御用番御側役迄被仰渡之書留  
松代真田家文書
県史
天保12 松代 松代領 2

1278・

149

村々油紋冥加人別送帳  
松代真田家文書
県史
天保14 松代 松代領 2

1278・

150

正月御用番恩田頼母  
松代真田家文書
県史
天保15 松代 松代領 2

1278・

151

辰月割金上納一紙  
松代真田家文書
県史
弘化3

安政6
松代 松代領 2

1278・

152

弘化三午年取調(弘化三年軍用金調べ等)  
松代真田家文書
県史
天保13 松代 松代領 2

1279・

153

蚕種売桶工髪結去十二月冥加銀上納人別帳  
松代真田家文書
県史
天保13 松代 松代領 2 1279・154 酒造人去十二月冥加銀上納人別帳  
松代真田家文書
県史
慶応1 松代 松代領 2

1279・

155

産物諸冥加金内預諸払御元帳  
松代真田家文書
県史
明治4 松代 松代領 2

1279・

156

信濃国水内郡・更級郡千曲川・犀川筋通行筏辛未運上永取調帳元松代庁 No.1515.155と同じ資料
松代真田家文書
県史
天保15 松代 松代領 2

1280・

157

御収納郡方御用日記(抜) No.3555.014
No.3556.014と同じ資料
松代真田家文書
県史
文政8
~9
松代 松代領 2

1281・

158

御條目(御城下奉公稼ぎ女子在所立戻り触等)  
松代真田家文書
県史
天保3 松代 松代領 2

1281・

159

御条目  
松代真田家文書
県史
天保15 松代 松代領 2

1281・

160

御条目  
松代真田家文書
県史
弘化2 松代 松代領 2

1281・

161

御条目  
松代真田家文書
県史
嘉永2 松代 松代領 2

1281・

162

御条目(明後六日五時之御供揃御請ニ而御城内御鎮守諏訪宮江御参詣被仰出候、依之明五日暮時より六日御出殿迄殿中腹穢御改被仰出候、其段御家中江可有演説候)  
松代真田家文書
県史
安政2
~5
松代 松代領 2

1281・

163

御條目  
松代真田家文書
県史
安政3 松代 松代領 2

1281・

164

御条目  
松代真田家文書
県史
万延2 松代 松代領 2

1281・

165

御条目  
松代真田家文書
県史
文久2 松代 松代領 2

1281・

166

御條目  
松代真田家文書
県史
文久3 松代 松代領 2

1281・

167

御條目  
松代真田家文書
県史
文久4 松代 松代領 2

1281・

168

御條目  
松代真田家文書
県史
文久4 松代 松代領 2

1282・

169

御参府八月廿八日諸向金残上納元帳  
松代真田家文書
県史
文久4 松代 松代領 2

1283・

170

諸向金銭御拂元帳  
松代真田家文書
県史
嘉永1 松代 松代領 2

1284・

172

水道御普請立合見届帳堤右兵衛・山本権平  
松代真田家文書
県史
嘉永2 松代 松代領 2

1284・

173

水道御普請立合見届帳山本権平・三輪徳左衛門  
松代真田家文書
県史
嘉永2 松代 松代領 2

1284・

174

犀川筋御仕用帳  
松代真田家文書
県史
嘉永3 松代 松代領 2

1284・

175

科人銅山稼方之儀御尋留銅山掛  
松代真田家文書
県史
(嘉永3ヵ) 松代 松代領 2

1284・

176

(科人銀銅山ニ而遣方之儀御尋ニ付申上等)  
松代真田家文書
県史
嘉永3 松代 松代領 2

1285・

177-1

御條目1  
松代真田家文書
県史
嘉永3 松代 松代領 2

1286・

177-2

御條目2  
松代真田家文書
県史
嘉永3 松代 松代領 2

1287・

177-3

御條目3  
松代真田家文書
県史
嘉永4 松代 松代領 2 1288・178 籾・米御蔵入御払方改元帳御勘定所元〆  
松代真田家文書
県史
嘉永4 松代 松代領 2

1288・

179

若殿様御射芸御入門之御次第取調扣  
松代真田家文書
県史
嘉永5 松代 松代領 2

1288・

180

御柔道御入門之御次第取調扣  
松代真田家文書
県史
嘉永7 松代 松代領 2

1288・

181

御足軽後見住所帳  
松代真田家文書
県史
嘉永5 松代 松代領 2

1289・

182

年中行司  
松代真田家文書
県史
嘉永5 松代 松代領 2

1289・

183

御口留御番所勤方御書上
県史(7)1700
No.1379.054と同じ資料
松代真田家文書
県史
嘉永5 松代 松代領 2

1289・

184

御役方起原より勤方沿革等之次第御尋付申上 No.1395.063と同じ資料
松代真田家文書
県史
嘉永5 松代 松代領 2

1289・

185

大殿様御卒去一件(真田幸貫ヵ)  
松代真田家文書
県史
嘉永5 松代 松代領 2

1289・

186

御家中御役人江歳暮覚等  
松代真田家文書
県史
嘉永6 松代 飯山領 2

1289・

187

差出シ申願書之事(上新田村卯左衛門宛有尾村弥八千曲川御猟場荒し一件御内分願)  
松代真田家文書
県史
嘉永5

安政1
松代 松代領 2

1290・

188

文武学校日記(抜) No.1390.062~No.1394.062
No.3818.011~No.3821.011と同じ資料
松代真田家文書
県史
嘉永7 松代 松代領 2

1291・

189

御預所御用扣日記鎌原石見 No.3317.354と同じ資料
松代真田家文書
県史
安政2 松代 松代領 2

1292・

190

御条目カ  
松代真田家文書
県史
安政2 松代 松代領 2

1293・

191

文武御褒美帳学校掛御目付  
松代真田家文書
県史
安政2 松代 松代領 2

1293・

192

極秘書(大評判多欲と高山ざんげの一段等ちよぼくれ)  
松代真田家文書
県史
安政4 松代 松代領 2

1293・

193

杏仁売払并御取替銀差引勘定書  
松代真田家文書
県史
安政5 松代 松代領 2

1293・

194

山中村々麻作吹折之場所見分御引高積一紙  
松代真田家文書
県史
安政5 松代 松代領 2

1293・

195

御軍用壱万両ニ相成候訳合記有之覚  
松代真田家文書
県史
安政6 松代 松代領 2

1293・

196

御鉄砲御弓拝借帳御武具方(武具方役所鉄砲・弓家中拝借帳)市誌(13)65  
松代真田家文書
県史
安政6 松代 松代領 2

1293・

197

川北穀商売之者願一件(北尾張部村等川北村々米穀売捌方につき願書)  
松代真田家文書
県史
安政7 松代 松代領 2

1293・

198

午納未納御飯米代金上納差出  
松代真田家文書
県史
安政6 松代 松代領 2

1293・

199

午年中上納金差出長岡富五郎  
松代真田家文書
県史
安政6 松代 松代領 2

1293・

200

午年中上納金差出中嶋渡浪  
松代真田家文書
県史
万延2 松代 松代領 2

1294・

201

御宛行・跡式・勤方・武芸明細御書上帳  
松代真田家文書
県史
文久2 松代 松代領 2

1294・

202

皆済目録高井郡拾弐ヶ村・水内郡四ヶ村  
松代真田家文書
県史
元治1 松代 松代領 2

1294・

203

臨時御武器拝借元帳  
松代真田家文書
県史
慶応2 松代 松代領 2

1294・

204

江府・御在所申合帳  
松代真田家文書
県史
慶応4 松代 松代領 2

1294・

205

御條目江府御目付  
松代真田家文書
県史
慶応1 松代 松代領 2

1295・

206

子郡役出人足御勘定帳三沢刑部丞・宇敷元之丞  
松代真田家文書
県史
(元治1ヵ) 松代 松代領 2

1296・

207

学校御条目  
松代真田家文書
県史
元治2 松代 松代領 2

1296・

208

御条目御目付  
松代真田家文書
県史
慶応2 松代 松代領 2

1296・

209

御条目御目付  
松代真田家文書
県史
慶応3 松代 松代領 2

1296・

210

学校御条目  
松代真田家文書
県史
慶応4 松代 松代領 2

1296・

211

学校御条目  
松代真田家文書
県史
明治2 松代 松代領 2

1296・

212

学校御条目掛御目付  
松代真田家文書
県史
明治3 松代 松代領 2

1296・

213

御布告留学監  
松代真田家文書
県史
不詳 松代 松代領 2

1297・

214-1

分限帳1  
松代真田家文書
県史
不詳 松代 松代領 2

1298・

214-2

分限帳2  
松代真田家文書
県史
天保14 松代 松代領 2

1299・

215

(殿様旧臘廿日於御座之間以上意来ル二月最樹院様十七日御忌御法事等)  
松代真田家文書
県史
天保12 松代 松代領 2

1299・

216

御條目(農業出精触等)  
松代真田家文書
県史
嘉永4 松代 松代領 2

1299・

217

(風邪流行ニ付勤仕之面々長髪不苦候其段御家中江可有演説候等)(御條目カ)  
松代真田家文書
県史
文政2 松代 松代領 2

1299・

218

(道中筋宿々人馬賃銭割増之儀文化六巳年正月当寅十二月迄之年限之処宿々困窮難儀之趣相聞候付東海道ハ品川より守口迄并佐屋路共来卯正月より来ル子年十二月迄)(御條目カ)  
松代真田家文書
県史
安政2 松代 松代領 2

1299・

219

御条目カ(馬喰町御貸付金につき触)  
松代真田家文書
県史
安政7 松代 松代領 2

1299・

220

御條目(和宮縁組御下向日仰せ出し等)  
松代真田家文書
県史
安政5 松代 松代領 2

1299・

221

御條目(和田宿困窮につき人馬賃銭割増し申渡等)  
松代真田家文書
県史
安政3 松代 松代領 2

1299・

222

御條目御目付(剣術・槍術・砲術・水泳等演習のため講武所創建につき仰せ触)  
松代真田家文書
県史
文久4 松代 松代領 2

1299・

223

御條目(真田幸教宛幕府老中長州御追討出陣申渡)市誌(13)67  
松代真田家文書
県史
不詳 松代 松代領 2

1300・

224

御側向江被仰出候御書付写  
松代真田家文書
県史
(嘉永5ヵ) 松代 松代領 2

1300・

225

越石御代官沿革之次第申上 No.1396.067と同じ資料
松代真田家文書
県史
不詳 松代 松代領 2

1300・

226

御預所帳  
松代真田家文書
県史
不詳 松代 松代領 2

1300・

227

御預所帳  
松代真田家文書
県史
不詳 松代 松代領 2

1300・

228

御城内掃除頭元〆  
松代真田家文書
県史
不詳 松代 松代領 2

1300・

229

盆中の記(御施餓鬼之事等)  
松代真田家文書
県史
不詳 松代 松代領 2

1300・

230

御年玉・御歳暮被進覚  
松代真田家文書
県史1
明治1 松代 松代領 2

1301・

001

信越奥戦中出張人数並帰休凱旋始末書軍鑑方  
松代真田家文書
県史1
明治2 松代 松代領 2

1302・

002

御家録取調帳  
松代真田家文書
県史1
明治2 松代 松代領 2

1302・

003

学校御開当日之次第 No.1400.072と同じ資料
松代真田家文書
県史1
明治1 松代 松代領 2

1303・

004

東京表御借入金等元利取調帳  
松代真田家文書
県史1
明治2 松代 松代領 2

1304・

005

御條目  
松代真田家文書
県史1
明治2 松代 松代領 2

1305・

006

御家中上下金御切米渡元帳  
松代真田家文書
県史1
明治2 松代 松代領 2

1305・

007

御家中上下金御切米七月相渡元帳  
松代真田家文書
県史1
明治2 松代 松代領 2

1305・

008

御兵制・士官学校證文留掛御目付  
松代真田家文書
県史1
不詳 松代 松代領 2

1305・

009

御武器帳目録  
松代真田家文書
県史1
明治2 松代 松代領 2

1306・

010

松代藩職制  
松代真田家文書
県史1
明治3 松代 松代領 2

1306・

011

足軽住所帳(末尾より)  
松代真田家文書
県史1
明治4 松代 松代領 2

1306・

012

寄合兵隊住所歳齢帳寄合方小頭  
松代真田家文書
県史1
明治4 松代 松代領 2

1306・

013

(銃兵小隊一分隊長之心得等)  
松代真田家文書
県史1
明治5 松代 松代領 2

1306・

014

士族卒終身給禄帳松代庁  
松代真田家文書
県史1
不詳 松代 松代領 2

1306・

015

藩債調目録元松代庁  
松代真田家文書
県史1
明治2 松代 松代領 2

1307・

016

大阪表御借入金取調  
松代真田家文書
県史1
明治3 松代 松代領 2

1307・

017

御預所高井郡・水内郡村々伊那県管轄相成同県分局中野庁江郷村引渡ニ付申送書并諸書物引渡目録共  
松代真田家文書
県史1
明治3 松代 松代領 2

1307・

018

公事方諸書物引渡目録  
松代真田家文書
県史1
明治3 松代 松代領 2

1307・

019

公事方申送書  
松代真田家文書
県史1
明治3 松代 松代領 2

1307・

020

地方申送書  
松代真田家文書
県史1
明治3 松代 松代領 2

1307・

021

地方諸書物引渡目録  
松代真田家文書
県史1
不詳 松代 松代領 2

1307・

022

千曲川通・犀川通・裾花川通・犀川用水堰信州更級郡・埴科郡・高井郡・水内郡村々川除普請附調帳松代藩公用人  
松代真田家文書
県史1
明治5 松代 松代領 2

1307・

023

旧松代藩債金高取調  
松代真田家文書
県史1
明治3 松代 松代領 2

1308・

024

御足軽住所帳  
松代真田家文書
県史1
明治3 松代 松代領 2

1308・

025

(長谷川深美扶持米等相場につき上申)  
松代真田家文書1 寛文6 松代 松代領 2

1336・

001

南俣村弥左衛門田畠坪々石之帳(地主弥左衛門)  
松代真田家文書1 寛文6 松代 松代領 2

1336・

002

南俣村惣高改帳  
松代真田家文書1 元禄15 松代 松代領 2

1336・

003

御預人之覚望月治郎左衛門控  
松代真田家文書1 宝永5 松代 松代領 2

1336・

004

東海道宿御手伝御普請有増之次第  
松代真田家文書1 元禄

安永
松代 松代領 2

1337・

005-1

御郡方新古御手充書留帳1  
松代真田家文書1 元禄

安永
松代 松代領 2

1338・

005-2

御郡方新古御手充書留帳2  
松代真田家文書1 元禄

文政
松代 松代領 2

1339・

006

袖珍秘録伍之下(百四拾五ヨリ二百八マテ゛)  
松代真田家文書1 正徳3 松代 松代領 2

1340・

007

御領分御関所定書写吉田村十太(口留番所規定)  
松代真田家文書1 享保1

天保9
松代 松代領 2

1340・

008

信濃国水内郡更級郡高井郡埴科郡之内河内嶋松代領高辻帳  
松代真田家文書1 享保6 松代 松代領 2

1340・

009

信濃国水内郡・更級郡・高井郡・埴科郡之内御領内御朱印地田畑反別并男女人数書上控(寛政11年写)  
松代真田家文書1 天明4 松代 松代領 2

1340・

010

欠落七人之者共持高並引負金立合改書上帳吉田村役人 No.1253.019と同じ資料
松代真田家文書1 寛政12 松代 松代領 2

1340・

011

寛政十二年四月中松木源八勢州御代参被仰付相勤候一件御側向  
松代真田家文書1 享保6
~10
松代 松代領 2

1341・

012-1

日記御目付1  
松代真田家文書1 享保6
~10
松代 松代領 2

1342・

012-2

日記御目付2  
松代真田家文書1 延享2

文政6
松代 松代領 2

1343・

013-1

袖珍秘録弐(拾九遠慮ヨリ五拾三町方マテ゛)1  
松代真田家文書1 延享2

文政6
松代 松代領 2

1344・

013-2

袖珍秘録弐(拾九遠慮ヨリ五拾三町方マテ゛)2  
松代真田家文書1 宝暦

天明
松代 松代領 2

1345・

014

袖珍緒要秘略  
松代真田家文書1 宝暦3 松代 松代領 2

1346・

015-1

里分本田・新田高帳1  
松代真田家文書1 宝暦3 松代 松代領 2

1347・

015-2

里分本田・新田高帳2  
松代真田家文書1 宝暦3 松代 松代領 2

1348・

016-1

山中分本田新田高帳1  
松代真田家文書1 宝暦3 松代 松代領 2

1349・

016-2

山中分本田新田高帳2  
松代真田家文書1 宝暦5 松代 松代領 2

1350・

017-1

里分本田新田高帳1 No.1545.467-1と同じ資料
松代真田家文書1 宝暦5 松代 松代領 2

1351・

017-2

里分本田新田高帳2 No.1545.467-2と同じ資料
松代真田家文書1 宝暦5 松代 松代領 2

1352・

017-3

里分本田新田高帳3 No.1547.468-1と同じ資料
松代真田家文書1 宝暦5 松代 松代領 2

1353・

017-4

里分本田新田高帳4 No.1548.468-2と同じ資料
松代真田家文書1 宝暦14 松代 松代領 2

1354・

018-1

未年高帳(山中分里分)1  
松代真田家文書1 宝暦14 松代 松代領 2

1355・

018

-2

未年高帳(山中分里分)2  
松代真田家文書1 宝暦14 松代 松代領 2

1356・

018-3

未年高帳(山中分里分)3  
松代真田家文書1 宝暦14 松代 松代領 2

1357・

018-4

未年高帳(山中分里分)4  
松代真田家文書1 宝暦14 松代 松代領 2

1358・

018-5

未年高帳(山中分里分)5  
松代真田家文書1 宝暦14 松代 松代領 2

1359・

018-6

未年高帳(山中分里分)6  
松代真田家文書1 宝暦14 松代 松代領 2

1360・

018-7

未年高帳(山中分里分)7  
松代真田家文書1 文化12 松代 松代領 2

1361・

019

御内借掛起元并掛り名面共申上(人名のみ)  
松代真田家文書1 不詳 松代 松代領 2

1361・

020

(藩札製造出精御賞筋被下方伺)  
松代真田家文書1 不詳 松代 松代領 2

1361・

021

(庚午騒擾以来勤方申上)  
松代真田家文書1 不詳 松代 松代領 2

1361・

022

(騒擾以来廃県引渡後迄勤方等級調)  
松代真田家文書1 不詳 松代 松代領 2

1361・

023

(騒擾ヨリ廃県後マテデ勤方階級申上)  
松代真田家文書1 不詳 松代 松代領 2

1361・

024

(北山中村々難渋人江金穀融通人別御賞賜調)  
松代真田家文書1 不詳 松代 松代領 2

1361・

025

町々外名主肝煎等取扱献金為御賞御酒代被下方取調伺  
松代真田家文書1 文化5
~14
松代 松代領 2

1362・

026

御触(養蚕業奨励御触)  
松代真田家文書1 文化6

文久3
松代 松代領 2

1362・

027

医師並医業心掛之者共名面帳其外論講罷出度段申出候取計共(領内医師・医業修業者名前ならびに医学輪講等留書)市誌(13)441  
松代真田家文書1 文化6 松代 松代領 2

1362・

028

医師並医業心掛之者共名面帳  
松代真田家文書1 文化12 松代 松代領 2

1362・

029

小布施村吉島之儀中之条より問合一件(荒地起返高請ニ付同所真田領高反別問合)  
松代真田家文書1 文政5 松代 松代領 2

1363・

030

(野村上村外拾ケ村より越後関川宿彦四郎外四人へ掛ル材木伐出シ売捌出入一件)  
松代真田家文書1 文政6 松代 松代領 2

1363・

031

村々出入書類写御勘定元〆  
松代真田家文書1 文政7

弘化4
松代 松代領 2

1364・

032-1

御褒美筋申立扣1  
松代真田家文書1 文政7

弘化4
松代 松代領 2

1365・

032-2

御褒美筋申立扣2  
松代真田家文書1 文政7

弘化4
松代 松代領 2

1366・

032-3

御褒美筋申立扣3  
松代真田家文書1 文政9 松代 松代領 2

1367・

033-1

(御倹約御条目前嶋兵右衛門)1  
松代真田家文書1 文政9 松代 松代領 2

1368・

033-2

(御倹約御条目前嶋兵右衛門)2  
松代真田家文書1 天保2 松代 松代領 2

1369・

034

善光寺西町市神遷宮之節妻科村ニ而鉄砲打候一件留帳  
松代真田家文書1 天保3 松代 松代領 2

1370・

035

木町木戸当番勤方不埒ニ付咎一件(木町木戸十一月廿五日町田新吉組喜十郎当番相勤候処新町村万吉与申者相賴置不埒ニ付咎一件)  
松代真田家文書1 天保4 松代 松代領 2

1370・

036

松原者徳右衛門富治郎辰五郎並弥惣左衛門一件(出府代り人不埒詮議)  
松代真田家文書1 天保4 松代 松代領 2

1370・

037

小越町木戸並番所明ケ置吟味一件  
松代真田家文書1 天保5 松代 松代領 2

1370・

038

信濃国水内郡更級郡之内真田伊豆守支配三ケ所人数帳写(松代藩役人支配三ヵ所人数書上)市誌(13)54  
松代真田家文書1 天保5 松代 松代領 2

1370・

039

信濃国水内郡・更級郡・高井郡・埴科郡之内人数帳写 No.1255.029と同じ資料
松代真田家文書1 天保9 松代 松代領 2

1370・

040

信濃国水内郡之内八拾七村川中嶋松代領高辻帳  
松代真田家文書1 天保5
~7
松代 松代領 2

1371・

041-1

(吟味一件書留綴)(生萓村慶左衛門儀同村観音寺住持殺害一件)ほか3点1  
松代真田家文書1 天保5
~7
松代 松代領 2

1372・

041-2

(吟味一件書留綴)(生萓村慶左衛門儀同村観音寺住持殺害一件)ほか3点2  
松代真田家文書1 天保5
~7
松代 松代領 2

1373・

041-3

(吟味一件書留綴)(生萓村慶左衛門儀同村観音寺住持殺害一件)ほか3点3  
松代真田家文書1 天保7
~14
松代 松代領 2

1374・

042-1

御城米日記(御勘定元〆)1 No.1276.136と同じ資料
松代真田家文書1 天保7
~15
松代 松代領 2

1375・

042-2

御城米日記(御勘定元〆)2 No.1376.136と同じ資料
松代真田家文書1 天保9

弘化5
松代 松代領 2

1376・

043

(掛合吟味一件書留綴)(下布施村源太義他領紛失物ニ占卦ニ付掛合一件(天保9-14年)、東江部村荘左衛門より沓野村忠右衛門其外江掛ル家賃滞願出内済一件(弘化3年))  
松代真田家文書1 天保10 松代 松代領 2

1377・

044

中馬荷物矢代宿問屋場ニ而差支候出入中之条上田より添翰ニ而願出候一件吟味中内済  
松代真田家文書1 天保12
~14
松代 松代領 2

1377・

045

従公用方通達留御部屋番  
松代真田家文書1 天保14 松代 松代領 2

1377・

046

御勝手方御見置(諸役人上申届書類目録)  
松代真田家文書1 天保15 松代 松代領 2

1377・

047

福島新田村耕地見分之次第書留(絵図・書留共)池田良右衛門他一人  
松代真田家文書1 天保15 松代 松代領 2

1377・

048

焔硝小屋掛諸入用御書上帳沓野村  
松代真田家文書1 天保12 松代 松代領 2

1378・

049

相撲一件控(御宮見廻役)  
松代真田家文書1 天保13 松代 松代領 2

1379・

050

紙屋町木戸番人等閑之勤方咎取調一件並学問所番人一件  
松代真田家文書1 天保15 松代 松代領 2

1379・

051

松原者瀬戸川村亀吉出立送状請取江府江着無之一件  
松代真田家文書1 嘉永2 松代 松代領 2

1379・

052

御献立  
松代真田家文書1 嘉永4 松代 松代領 2

1379・

053

松原者保科村梅三郎途中出奔一件  
松代真田家文書1 嘉永5 松代 松代領 2

1379・

054

御口留御番所勤方御書上(関屋村他二一ヶ所口留) No.1289.182と同じ資料
松代真田家文書1 天保13 松代 松代領 2

1380・

055-1

御部屋番通達帳1  
松代真田家文書1 天保13 松代 松代領 2

1381・

055-2

御部屋番通達帳2  
松代真田家文書1 弘化3 松代 松代領 2

1382・

056-1

善光寺新町善十郎等より小柴見村宇之吉江申掛一件(新町長兵衛変死一件申掛)1  
松代真田家文書1 弘化3 松代 松代領 2

1383・

056-2

善光寺新町善十郎等より小柴見村宇之吉江申掛一件(新町長兵衛変死一件申掛)2  
松代真田家文書1 弘化3 松代 松代領 2

1384・

057-1

東寺尾村飴屋兵助盲目女子瞽女仲間弟子入之儀出入一件1  
松代真田家文書1 弘化3 松代 松代領 2

1385・

057-2

東寺尾村飴屋兵助盲目女子瞽女仲間弟子入之儀出入一件2  
松代真田家文書1 嘉永1 松代 松代領 2

1386・

058-1

小松原村新右衛門変死中之条上田三ケ所立合検使一件1  
松代真田家文書1 嘉永1 松代 松代領 2

1387・

058-2

小松原村新右衛門変死中之条上田三ケ所立合検使一件2  
松代真田家文書1 嘉永3

安政1
松代 松代領 2

1388・

059

海防御人数一件仮日記御目付  
松代真田家文書1 嘉永4 松代 松代領 2

1389・

060

関屋村有地改御用品々扣馬場広勝  
松代真田家文書1 嘉永4 松代 松代領 2

1389・

061

関屋村亥有地改品々御取箇調・関屋村亥有地改除地伺長谷川深美  
松代真田家文書1 嘉永6

嘉永7
松代 松代領 2

1390・

062-1

文武学校日記1 No.1290.187No.3818.011~No.3821.011と同じ資料
松代真田家文書1 嘉永7

安政2
松代 松代領 2

1391・

062-2

文武学校日記2 No.1290.187No.3818.011~No.3821.011と同じ資料
松代真田家文書1 安政2

安政3
松代 松代領 2

1392・

062-3

文武学校日記3 No.1290.187No.3818.011~No.3821.011と同じ資料
松代真田家文書1 嘉永4

安政3
松代 松代領 2

1393・

062-4

文武学校日記4 No.1290.187No.3818.011~No.3821.011と同じ資料
松代真田家文書1 安政3

安政3
松代 松代領 2

1394・

062-5

文武学校日記5 No.1290.187No.3818.011~No.3821.011と同じ資料
松代真田家文書1 嘉永5 松代 松代領 2

1395・

063

御役方起原より勤方沿革等之儀御尋付申上御手代(御本納御手代の起原より勤方沿革につき) No.1289.183と同じ資料
松代真田家文書1 嘉永5 松代 松代領 2

1395・

064

越石御代官沿革之次第申上・先輩姓名書并申伝申上菊池孝助  
松代真田家文書1 嘉永5

明治3
松代 松代領 2

1395・

065

御褒美留(町方)  
松代真田家文書1 嘉永5 松代 松代領 2

1396・

066

御勘定所元〆役起原并年中行事古書類等申上菊池孝助他  
松代真田家文書1 嘉永5 松代 松代領 2

1396・

067

越石御代官沿革之次第申上・先輩姓名書并申伝申上菊池孝助 No.1300.224と同じ資料
松代真田家文書1 嘉永5 松代 松代領 2

1396・

068

御余慶上納取計方并掛名面等申上控  
松代真田家文書1 嘉永5 松代 松代領 2

1396・

069

御役方起原より之事実勤方沿革等之儀御尋ニ付申上扣(山田兵次他)(御代官)  
松代真田家文書1 安政1

安政2
松代 松代領 2

1397・

070-1

亜墨利加人御警衛一件御目付1  
松代真田家文書1 安政1

安政2
松代 松代領 2

1398・

070-2

亜墨利加人御警衛一件御目付2  
松代真田家文書1 安政1

安政2
松代 松代領 2

1399・

070-3

亜墨利加人御警衛一件御目付3  
松代真田家文書1 安政2 松代 松代領 2

1400・

071

学校御開当日之次第(御政事所)  
松代真田家文書1 安政2 松代 松代領 2

1400・

072

学校御開当日之次第(御手許) No.1302.003と同じ資料
松代真田家文書1 万延1 松代 松代領 2

1401・

073

(滝本新田開発ニ付元世話人内々願書)滝本新田元世話人徳左衛門  
松代真田家文書1 文久1 松代 松代領 2

1401・

074

松原者妻科村茂左衛門無願ニ而罷帰候一件竹内小左衛門  
松代真田家文書1 文久2 松代 松代領 2

1401・

075

御変革御触出御次  
松代真田家文書1 文久1 松代 松代領 2

1402・

076

和宮様御下向ニ付中山道和田宿より沓掛宿迄御先御跡御警衛一件御留守居方  
松代真田家文書1 元治1 松代 松代領 2

1403・

077

大坂日記御目付  
松代真田家文書1 元治2 松代 松代領 2

1403・

078

御触出御奥元〆役(本願上人役柄沢彦太夫事大勧進役人吟味筋立合無之一件ニ付公儀被仰出候御書付ニ相違候旨を以勘弁申立候書面留)  
松代真田家文書1 元治2 松代 松代領 2

1403・

079

松原抱元清右衛門北尾張部村除帳金左衛門抱込候付御咎一件  
松代真田家文書1 慶応1
~3
松代 松代領 2

1404・

080

(御咎帳)  
松代真田家文書1 慶応1 松代 松代領 2

1405・

081

松原者上村何右衛門長屋安太郎一件(出奔吟味)  
松代真田家文書1 慶応3 松代 松代領 2

1405・

082

文久元酉より慶応元丑迄御高帳并給所帳寄出書抜  
松代真田家文書1 慶応4 松代 松代領 2

1405・

083

内海御警備一件御留守居方  
松代真田家文書1 慶応4 松代 松代領 2

1405・

084

御条目(町中取締条目請書)  
松代真田家文書1 慶応4 松代 松代領 2

1405・

085

大砲小銃入用諸品拝借帳佐久間修理蟻川賢之助門弟行司  
松代真田家文書1 慶応3 松代 松代領 2

1406・

086

(御触留)  
松代真田家文書1 慶応4 松代 松代領 2

1407・

087-1

飯山並越後筋其外臨時御人数出ニ付拝借物渡元帳調役1  
松代真田家文書1 慶応4 松代 松代領 2

1408・

087-2

飯山並越後筋其外臨時御人数出ニ付拝借物渡元帳調役2  
松代真田家文書1 不詳 松代 松代領 2

1409・

088

千曲川通鼠宿村ヨリ岩野村迄反別書抜  
松代真田家文書1 (明治ヵ) 松代 松代領 2

1409・

089

郷学取建方廻状写長野県庁村々役人宛  
松代真田家文書1 (喜永6ヵ安政1ヵ) 松代 松代領 2

1409・

090

丑寅両年中佐久間中俣両氏手ニ而御出来大銃ニ付品々御入用別段御金出之品  
松代真田家文書1 不詳 松代 松代領 2

1409・

091

覚(名主利左衛門年貢割付取計ニ付御吟味中申上書下横田村惣左衛門)  
松代真田家文書1 不詳 松代 松代領 2

1409・

092

(福嶋村本田分取反畝歩詰帳福島新田村屋鋪割歩詰帳)  
松代真田家文書1 不詳 松代 松代領 2

1409・

093

(若御前様御着帯御祝之節御献立之覚)  
松代真田家文書1 文政7 松代 松代領 2

1409・

094

社倉掛之儀申上野中喜左衛門他  
松代真田家文書1 不詳 松代 松代領 2

1410・

095

山中分村高書抜  
松代真田家文書1 不詳 松代 松代領 2

1410・

096

山里新田高調  
松代真田家文書1 不詳 松代 松代領 2

1410・

097

里分村高書抜  
松代真田家文書1 不詳 松代 松代領 2

1411・

098

非常之節御人数出之次第  
松代真田家文書1 明治1 松代 松代領 2

1411・

099

去辰年四月中賊徒当国江侵入事件ニ付支配向御賞之儀申上片岡半十郎他  
松代真田家文書1 (明治4以降) 松代 松代領 2

1412・

100

町方町外之者等御賞筋下調(案共町方御賞書類入)  
松代真田家文書1 不詳 松代 松代領 2

1413・

101

勢州御代参之記  
松代真田家文書1 不詳 松代 松代領 2

1413・

102

高拝借其外御情筋之者倹約御定  
松代真田家文書1 文政6

弘化4
松代 松代領 2

1413・

103

孝心奇特者調(付長寿者調)  
松代真田家文書1 不詳酉 松代 松代領 2

1413・

104

囲穀御用途之内へ献上金仕置候寺院江御賞筋被下方覚  
松代真田家文書1 明治1 松代 松代領 2

1414・

105

御触留  
松代真田家文書1 明治1 松代 松代領 2

1415・

106

(米倉元左衛門組栄三郎荷物才領木審筋詮義一件)  
松代真田家文書1 明治4 松代 松代領 2

1415・

107

松原者荒川町長吉御奥向障子等持出し一件  
松代真田家文書1 明治5 松代 松代領 2

1415・

108

(関屋小右衛門先祖小布施村ニ住居シ荒地開発仕栗林を成上納仕来御尋ニ付口上書関谷小右衛門竹内多吉倉田三之烝宛)  
松代真田家文書1 明治1 松代 松代領 2

1415・

109

於松代御達並御届  
松代真田家文書1 明治1 松代 松代領 2

1415・

110

(触達指令留)  
松代真田家文書1 明治1 松代 松代領 2

1416・

111

於京都御達并御届上中  
松代真田家文書1 明治1
~4
松代 松代領 2

1417・

112-1

諸藩県往返書類留1  
松代真田家文書1 明治1
~4
松代 松代領 2

1418・

112-2

諸藩県往返書類留2  
松代真田家文書1 明治1
~4
松代 松代領 2

1419・

112-3

諸藩県往返書類留3  
松代真田家文書1 明治1
~4
松代 松代領 2

1420・

112-4

諸藩県往返書類留4  
松代真田家文書1 明治2 松代 松代領 2

1421・

113-1

信濃国之内水内郡・更級郡・高井郡・埴科郡村高書付松代藩民部省宛1  
松代真田家文書1 明治2 松代 松代領 2

1422・

113-2

信濃国之内水内郡・更級郡・高井郡・埴科郡村高書付松代藩民部省宛2  
松代真田家文書1 明治2
~4
松代 松代領 2

1423・

114-1

(触達留元〆)1  
松代真田家文書1 明治2
~4
松代 松代領 2

1424・

114-2

(触達留元〆)2  
松代真田家文書1 明治2
~3
松代 松代領 2

1425・

115

伊那県御触留表御用所  
松代真田家文書1 明治3
~4
松代 松代領 2

1425・

116

村上藩士加茂ト助鈴木乙五郎江坂正之助儀御取調中当藩江御預被仰付置候処此度被免候ニ付帰藩為仕旨一昨廿二日御達ニ付昨廿三日同藩江引渡申候此段御届仕候以上(官省府県伺達留)  
松代真田家文書1 明治3 松代 松代領 2

1426・

117

御咎之者調  
松代真田家文書1 明治4 松代 松代領 2

1427・

118

(維新勤労始末館三郎申上書)  
松代真田家文書1 明治5 松代 松代領 2

1427・

119

信濃国更級郡小松原村分地犀口繰抜穴一件ニ付御賞典被下方願伺書被下物案共柘植宗利  
松代真田家文書1 明治5 松代 松代領 2

1427・

120

庚午騒擾以来勤方之義申上会計掛  
松代真田家文書1 明治5 松代 松代領 2

1427・

121

騒擾以来勤仕名面取調帳司会  
松代真田家文書1 明治5 松代 松代領 2

1427・

122

(庚午騒擾以来勤方申上元商法方)  
松代真田家文書1 明治6 松代 松代領 2

1427・

123

文久元酉年より慶応三卯年迄於沓野村七ケ年間造硝御作込品々御入料御勘定帳羽田三蔵  
松代真田家文書2 承応3

寛文7
松代 松代領 2

1428・

001

巳払勘定目録并御物成御小役御勘定目録写 No.1251.002と同じ資料
松代真田家文書2 寛文7 松代 松代領 2

1428・

002

川北村々免相帳(三輪村より北尾張部村迄六カ村)  
松代真田家文書2 寛文7 松代 松代領 2

1428・

003

(中御所村他四カ村免相帳)*向之何年川中嶋拾万石御物成并御小役御勘定相究目録  
松代真田家文書2 寛文7 松代 松代領 2

1429・

004

川北村々免相帳(三輪村より北尾張部村迄六ケ村)  
松代真田家文書2 寛文7 松代 松代領 2

1429・

005

川北村々免相帳(北長池村より千田村迄五ケ村)  
松代真田家文書2 寛文7 松代 松代領 2

1429・

006

拾万石御分限大積(市場太郎左衛門他二人御年寄宛) No.1251.001と同じ資料
松代真田家文書2 宝永7

慶応2
松代 松代領 2

1429・

007

御殿様御休御巡見様御休泊御宿人別心覚  
松代真田家文書2 享保2
~3
松代 松代領 2

1430・

008

方々御林御材木御入料勘定帳(羽尾八幡御林御材木筏乗賃并杣日用賃金渡帳沓野御林廉料八百弐拾四挺・槫木千三百六拾弐挺為伐候御入料帳)  
松代真田家文書2 享保3 松代 松代領 2

1430・

009

上平御林御材木筏乗賃并大工木挽作料金渡帳  
松代真田家文書2 享保4
~6
松代 松代領 2

1430・

010-1

鬼無里山御材木勘定帳1  
松代真田家文書2 享保4
~6
松代 松代領 2

1431・

010-2

鬼無里山御材木勘定帳2  
松代真田家文書2 享保6 松代 松代領 2

1432・

011

養子縁組願被仰付  
松代真田家文書2 享保6

延享4
松代 松代領 2

1433・

012-1

享保六辛丑年川中嶋拾万石御物成并御小役御勘定相極御目録(1)  
松代真田家文書2 享保6

延享4
松代 松代領 2

1434・

012-2

享保六辛丑年川中嶋拾万石御物成并御小役御勘定相極御目録(2)  
松代真田家文書2 享保15 松代 松代領 2

1434・

013

(享保九年辰御物成籾御勘定目録并御勘定帳)  
松代真田家文書2 宝暦2

明和2
松代 松代領 2

1435・

014

諸願類訳全(家督、養子願等)  
松代真田家文書2 宝暦2

明治4
松代 松代領 2

1435・

015

宝暦二申年以来品々御相場書抜覚御勘定本〆(籾、大麦、大豆、真綿等相場)  
松代真田家文書2 宝暦8 松代 松代領 2

1435・

016

寛延三午年より宝暦六子年迄品々御未進年賦御割合一紙佐藤軍治・水井久大夫(年貢・小役等七ヵ年分御未進金年賦割合上納方代官書上)
市誌(13)27
 
松代真田家文書2 宝暦8 松代 松代領 2

1436・

017

寛保三亥年より寛延二巳年迄之間御扶持方滞人別覚  
松代真田家文書2 宝暦8 松代 松代領 2

1437・

018

川中嶋拾万石御物成并御小役御勘定相極御目録(宝暦八年分領内物成ならびに小役勘定目録)市誌(13)28  
松代真田家文書2 宝暦8

寛政4
松代 松代領 2

1437・

019

村々免相帳  
松代真田家文書2 宝暦11 松代 松代領 2

1438・

020

頼母敷無尽帳  
松代真田家文書2 宝暦11 松代 松代領 2

1438・

021

山里村々御無尽御加入人別内組合帳佐藤軍治・大嶋武左衛門他  
松代真田家文書2 宝暦12 松代 松代領 2

1438・

022

信濃国水内郡・更級郡・埴科郡・高井郡之内領知高役金上納帳  
松代真田家文書2 宝暦13

明和4
松代 松代領 2

1439・

023

(銅山稼方ニ付考中御書出并同御届書抜書写)  
松代真田家文書2 宝暦13 松代 松代領 2

1439・

024

享保十五戌年より宝暦六子年迄品々御未進金有所帳堤左治兵衛他十二人大嶋武左衛門宛(享保15年以降二十七ヵ年分年貢・小役等未進金書上)市誌(13)29  
松代真田家文書2 明和1 松代 松代領 2

1439・

025-1

村々免相帳(宝暦8~寛政4)1  
松代真田家文書2 明和1 松代 松代領 2

1440・

025-2

村々免相帳(宝暦8~寛政4)2  
松代真田家文書2 明和1 松代 松代領 2

1441・

025-3

村々免相帳(宝暦8~寛政4)3  
松代真田家文書2 明和2 松代 松代領 2

1441・

026

八幡三王堰用水掛り御高辻御書上帳中御所村  
松代真田家文書2 天明6 松代 松代領 2

1442・

027

安永九子年より天明六午年二月迄関所金御勘定帳三井九郎左衛門他矢沢将監他宛  
松代真田家文書2 天明7 松代 松代領 2

1442・

028

御免除御伺荒所田畑訳帳  
松代真田家文書2 寛政1
~3
松代 松代領 2

1443・

029-1

安永八年・九年・天明三年・六年里分山中分田方悪作御引方覚1  
松代真田家文書2 寛政1
~3
松代 松代領 2

1444・

029-2

安永八年・九年・天明三年・六年里分山中分田方悪作御引方覚2  
松代真田家文書2 寛政1
~3
松代 松代領 2

1444・

029-3

安永八年・九年・天明三年・六年里分山中分田方悪作御引方覚3  
松代真田家文書2 寛政9

文化3
松代 松代領 2

1444・

030-1

御家中別条書留帳御勘定所1  
松代真田家文書2 寛政9

文化3
松代 松代領 2

1445・

030-2

御家中別条書留帳御勘定所2  
松代真田家文書2 寛政10 松代 松代領 2

1446・

031

御領分酒造人去巳寒造冥加銀上納人別帳白川寛蔵御役所  
松代真田家文書2 寛政11 松代 松代領 2

1446・

032

(御収納高拾五ケ年平均免を以当年上々様御賄料并御家中上下品々惣御入料調一紙)
市誌(13)34
 
松代真田家文書2 寛政11 松代 松代領 2

1446・

033-1

里方村々高附収納并品々小役控(水内郡・更級郡之部埴科郡・高井郡之部御高懸田中直吉、小野唯右衛門、片岡彦右衛門)1  
松代真田家文書2 寛政11 松代 松代領 2

1447・

033-2

里方村々高附収納并品々小役控(水内郡・更級郡之部埴科郡・高井郡之部御高懸田中直吉、小野唯右衛門、片岡彦右衛門)2  
松代真田家文書2 文化2 松代 松代領 2

1448・

034

酒造米高書上帳扣真田家来石川新八御勘定所宛  
松代真田家文書2 文化2 松代 松代領 2

1448・

035

酒造米高書上帳扣真田家来石川新八御勘定所宛  
松代真田家文書2 文化3 松代 松代領 2

1448・

036

御城詰御用米并御囲米并ニ御囲米共ニ御見分書留御郡方  
松代真田家文書2 文化3 松代 松代領 2

1448・

037

御囲米従公義被仰出之扣御郡方  
松代真田家文書2 文化3 松代 松代領 2

1448・

038

御囲米従公義被仰出之扣  
松代真田家文書2 文化3 松代 松代領 2

1449・

039

(御城詰御用米御見分并ニ御序御囲俵不時御見置御手配書留)御勘定所控  
松代真田家文書2 文化6 松代 松代領 2

1450・

040

他所職人腰札冥加金巳十二月上納請取元帳矢野倉直八他  
松代真田家文書2 文化8 松代 松代領 2

1450・

041-1

御家中上下未金御切米元帳1  
松代真田家文書2 文化8 松代 松代領 2

1451・

041-2

御家中上下未金御切米元帳2  
松代真田家文書2 文化10 松代 松代領 2

1452・

042

揚酒商売者冥加金内七月上納請取元帳矢野倉直八他・揚酒商売者冥加金内十二月上納請取元帳矢野倉惣助他  
松代真田家文書2 文政1 松代 松代領 2

1452・

043

揚酒売冥加銀上納人別帳岡野弥右衛門御役所  
松代真田家文書2 文政3
~4
松代 松代領 2

1453・

044

痢疾悉除御祈祷被仰付御札洗米村々相渡印判帳  
松代真田家文書2 文政4 松代 松代領 2

1453・

045

五穀成就御祈祷之御札頂戴村々請印帳  
松代真田家文書2 文政6 松代 松代領 2

1454・

046

御郡中当未国役高掛金上納請取元帳竹内藤助・平出与左衛門  
松代真田家文書2 文政6 松代 松代領 2

1455・

047

上郷六ケ村組合用水堰押埋候ニ付見分  
松代真田家文書2 文政7 松代 松代領 2

1455・

048

給人并浪人格明細書名面調帳御目付  
松代真田家文書2 文政9
~10
松代 松代領 2

1456・

049

糸元師願留日記小野喜太右衛門役所  
松代真田家文書2 文政9 松代 松代領 2

1456・

050

御小作地戌御年貢籾上納送帳池田良右衛門他  
松代真田家文書2 文政11 松代 松代領 2

1456・

051

蚕種売子冥加金上納請取元帳片桐惣右衛門他  
松代真田家文書2 文政11 松代 松代領 2

1456・

052

亥毛附馬子馬撹口銭上納請取元帳片桐惣右衛門他  
松代真田家文書2 文政11 松代 松代領 2

1456・

053

荷物宿瓶焼馬市場酒日売冥加銀上納人別帳石倉源五左衛門手附同心山下源右衛門他(抜) No.1271.114と同じ資料
松代真田家文書2 文政11 松代 松代領 2

1456・

054

在々桶職人子役銀上納請取元帳片岡惣右衛門他  
松代真田家文書2 文政11 松代 松代領 2

1456・

055

御町方桶職人并髪結冥加金上納請取元帳片桐惣右衛門他  
松代真田家文書2 文政13 松代 松代領 2

1456・

056

他所諸職人并御領分腰札之者冥加金納上請取元帳片桐惣右衛門他  
松代真田家文書2 文政13 松代 松代領 2

1457・

057

油絞冥加人別帳野村文作他  
松代真田家文書2 文政13 松代 松代領 2

1457・

058

在々油絞寅冥加金上納請取元帳片桐惣右衛門他  
松代真田家文書2 天保2 松代 松代領 2

1457・

059

桶工蚕種売髪結荷宿品々馬市冥加銀上納人別帳岡野弥右衛門御役所  
松代真田家文書2 天保2

弘化3
松代 松代領 2

1457・

060

捨物拾物村預品略記  
松代真田家文書2 天保3 松代 松代領 2

1457・

061

辰名主給役金漆実雉子役金御勘定帳保崎荘助  
松代真田家文書2 天保5 松代 松代領 2

1457・

062

他所より到揚酒候酒造人冥加銀去十二月上納人別帳石倉源五左衛門手附同心稲葉幸之助他  
松代真田家文書2 天保5 松代 松代領 2

1457・

063

御領分諸職人見習之者年明冥加銀上納人別送帳御普請方  
松代真田家文書2 天保5 松代 松代領 2

1457・

064

御評定所御預り御鉄砲村々江御借出シ冥加銀上納人別帳御評定所附小頭荻原伝左衛門他  
松代真田家文書2 天保5 松代 松代領 2

1457・

065

質商売冥加金上納人別帳石倉源五左衛門手附同心白沢孝左衛門他  
松代真田家文書2 天保5 松代 松代領 2

1458・

066

御領分諸職人水役金七月十二月上納人別送帳御普請方 No.1257.135と同じ資料
松代真田家文書2 天保6

弘化1
松代 松代領 2

1459・

067-1

天保六未年より弘化元辰年ニ至ル飯縄山論一件1  
松代真田家文書2 天保6

弘化1
松代 松代領 2

1460・

067-2

天保六未年より弘化元辰年ニ至ル飯縄山論一件2  
松代真田家文書2 天保6

弘化1
松代 松代領 2

1461・

067-3

天保六未年より弘化元辰年ニ至ル飯縄山論一件3  
松代真田家文書2 天保6

弘化1
松代 松代領 2

1462・

067-4

天保六未年より弘化元辰年ニ至ル飯縄山論一件4  
松代真田家文書2 天保8 松代 松代領 2

1463・

068

申金納須坂御領飯山御領川東御料所善光寺領同所町直段上田御領同所町直段松本御領并御料所麻積宿御料所中之条相場聞合覚相原恵左衛門  
松代真田家文書2 天保9 松代 松代領 2

1463・

069

御巡見様一巻  
松代真田家文書2 天保9 松代 松代領 2

1463・

070

麻作麦作畑方不作木綿共御手充被下印判帳  
松代真田家文書2 天保11 松代 松代領 2

1463・

071

亥金納須坂御領飯山御領川東御料所善光寺領同所町直段上田御領并同所町直段松本御領并御料所麻続宿御料所中之条相場聞合覚同右  
松代真田家文書2 天保12 松代 松代領 2

1463・

072

諸職人腰札冥加銀当七月上納人別帳松木源八御役所  
松代真田家文書2 天保14 松代 松代領 2

1464・

073

御医師御宛行増減調帳(文政8年安政3年)  
松代真田家文書2 天保15 松代 松代領 2

1464・

074

酒造冥加金去卯年上納人別送帳山寺源太夫御役所  
松代真田家文書2 天保15 松代 松代領 2

1464・

075

質屋冥加銀上納人別帳掛り毛利重助  
松代真田家文書2 弘化2 松代 松代領 2

1464・

076

蚕種売桶工髪結按摩宿去辰十二月冥加銀上納人別帳御収納郡方御手附坂口惣三郎他  
松代真田家文書2 弘化2 松代 松代領 2

1465・

077

山里村々巳船銀上納請取元帳渡辺承之助真田栄作  
松代真田家文書2 弘化2 松代 松代領 2

1466・

078

里分村々木綿不作御引方伺一紙  
松代真田家文書2 弘化3 松代 松代領 2

1467・

079

巳納鯉・鴨御払御勘定帳  
松代真田家文書2 弘化3 松代 松代領 2

1467・

080

山里村々紺屋冥加上納人別送帳宮沢又右衛門他  
松代真田家文書2 弘化4 松代 松代領 2

1467・

081

弘化四丁未年三月廿四日夜四時大地震ニ付諸雑談聞書覚白鶴庵(同日一五日)  
松代真田家文書2 弘化4 松代 松代領 2

1467・

082

諸職人腰札者去午十二月冥加銀上納人別帳収納郡方御手附坂口惣三郎他  
松代真田家文書2 弘化4 松代 松代領 2

1468・

083-1

雑大地震一件上1  
松代真田家文書2 弘化4 松代 松代領 2

1469・

083-2

雑大地震一件上2  
松代真田家文書2 弘化4 松代 松代領 2

1470・

083-3

雑大地震一件上3  
松代真田家文書2 弘化4 松代 松代領 2

1471・

083-4

雑大地震一件上4  
松代真田家文書2 弘化4 松代 松代領 2

1472・

083-5

雑大地震一件上5  
松代真田家文書2 弘化4 松代 松代領 2

1473・

083-6

雑大地震一件上6  
松代真田家文書2 弘化4 松代 松代領 2

1474・

083-7

雑大地震一件上7  
松代真田家文書2 弘化4 松代 松代領 2

1475・

084

御救方御用日記三番  
松代真田家文書2 弘化4 松代 松代領 2

1475・

085

御救方御用日記四番  
松代真田家文書2 弘化4 松代 松代領 2

1476・

086

御救方御用日記五番  
松代真田家文書2 弘化4 松代 松代領 2

1476・

087

御救方御用日記六番  
松代真田家文書2 弘化4 松代 松代領 2

1476・

088

山中通村々山腹川欠覆之場所見分之次第申上一紙伊東栄治・竹内多吉  
松代真田家文書2 弘化4 松代 松代領 2

1477・

089

荷宿其外品々冥加銀去午十二月上納人別帳懸り毛利重助  
松代真田家文書2 弘化4 松代 松代領 2

1477・

090

山里村々願留渡辺丞之助春山磯治里分村々別手見分願留  
松代真田家文書2 弘化4 松代 松代領 2

1477・

091

犀口三堰小山堰等水門建込御入料〆出一紙  
松代真田家文書2 弘化5

喜永3
松代 松代領 2

1477・

092

松前一件御下ケ書類留御金懸(松前漁場一件)  
松代真田家文書2 嘉永1
~6
松代 松代領 2

1478・

093

御町天王祭礼ニ付品々御尋留  
松代真田家文書2 嘉永2 松代 松代領
松代御預所
2

1478・

094

割附御預所高井郡拾弐ケ村・水内郡四ケ村  
松代真田家文書2 嘉永3
~5
松代 松代領 2

1479・

095

大滝筋掘割拝借金一件  
松代真田家文書2 嘉永5 松代 松代領 2

1480・

096

(赤芝銅山ニ付旧記調)(宝暦13年~文政5年)  
松代真田家文書2 嘉永5 松代 松代領 2

1480・

097

町外質酒造揚酒同日売商売之者当十二月中冥加銀上納人別帳(町同心塚原建三郎他)  
松代真田家文書2 嘉永5 松代 松代領 2

1480・

098

亥納鯉鴨御勘定帳南澤甚之介(大豆島村御役鯉・鴨皆済目録)
市誌(13)61
 
松代真田家文書2 嘉永6 松代 松代領 2

1480・

099

(甘草売払ニ付松代商人書状写)(松代町菊屋伝兵衛他二人大坂炭屋孝兵衛他二人宛)  
松代真田家文書2 嘉永5 松代 松代領 2

1480・

100

仁恕講仕法  
松代真田家文書2 嘉永6 松代 松代領 2

1480・

101

金銀出入帳銀銅山役屋嘉兵衛  
松代真田家文書2 嘉永7 松代 松代領 2

1480・

102

学校御普請御入料御材木通元帳御普請方  
松代真田家文書2 (嘉永頃ヵ) 松代 松代領 2

1480・

103

国役金御上納高之儀御尋ニ付申上  
松代真田家文書2 安政4 松代 松代領 2

1481・

104

山里村々麦作水損泥押之場所見分御引方積一紙渡辺丞之助他二人  
松代真田家文書2 安政4 松代 松代領 2

1481・

105

山中通村々麦作虫刺之場所御引方積伺一紙竹内多吉・堀内荘治  
松代真田家文書2 安政5 松代 松代領 2

1481・

106

山中通村々麻不作見分御引高積一紙丸山保次他  
松代真田家文書2 安政6

万延2
松代 松代領 2

1482・

107-1

藤沢銅山間掘御届一件壱番・御献銅掛1 No.2799.038と同じ資料
松代真田家文書2 安政6

万延2
松代 松代領 2

1483・

107-2

藤沢銅山間掘御届一件壱番・御献銅掛2 No.2800.038と同じ資料
松代真田家文書2 安政6

慶応3
松代 松代領 2

1483・

108

御郡方御中借金御勘定帳写(三井九郎左衛門)  
松代真田家文書2 安政6 松代 松代領 2

1484・

109

清野村より鼠宿村迄千曲川附村々水損見分大凡調申上壱番・網掛村より中沢村迄千曲川附村々水損見分大凡調申上弐番同上田中増治・竹内多吉  
松代真田家文書2 万延1 松代 松代領 2

1484・

110

揚酒売申十二月冥加金上納請取元帳荻原八左衛門  
松代真田家文書2 万延1 松代 松代領 2

1484・

111

揚酒売申七月冥加金上納請取元帳半田亀作  
松代真田家文書2 万延1 松代 松代領 2

1485・

112

千曲川筋取開通船路取建一条ニ付諸入用取調御内々申上一件  
松代真田家文書2 万延2 松代 松代領 2

1485・

113

御城附組明細書伊木億右衛門  
松代真田家文書2 文久1 松代 松代領 2

1486・

114

他所并町之外諸職人腰札之者去申十二月中冥加金上納人別帳成沢勘左衛門手附同心岸田繁左衛門他  
松代真田家文書2 文久1 松代 松代領 2

1486・

115

町々外蚕種売質酒造揚酒日売桶工渡世之者共去申十二月中冥加金上納人別帳宮下主鈴手附同心塚原健三郎  
松代真田家文書2 文久1 松代 松代領 2

1486・

116

菓子職・溜造・瓦釜本冥加金上納請取元帳  
松代真田家文書2 文久2 松代 松代領 2

1486・

117

町外質并酒造揚酒振売日売桶工渡世之者去酉十二月中冥加金上納人別帳成沢勘左衛門手付同心岸田繁左衛門他  
松代真田家文書2 文久2 松代 松代領 2

1486・

118

揚酒振売同日売冥加銀上納人別帳御収納郡方宮本熊右衛門他  
松代真田家文書2 文久2 松代 松代領 2

1486・

119

町外唐弓打腰札之者共去酉十二月冥加金上納人別帳宮下主鈴手附同心塚原健三郎他  
松代真田家文書2 文久2 松代 松代領 2

1486・

120

信濃国高井郡・水内郡戌御成箇郷帳(控)真田信濃守家来御勘定所宛片岡十郎兵衛  
松代真田家文書2 文久2 松代 松代領 2

1487・

121

丹波島宿江川中嶋川北共弐拾ケ村定助郷願一件壱番  
松代真田家文書2 元治1 松代 松代領 2

1488・

122

酉年肴町出火ニ付御救小屋御出来品々御入料〆出御勘定帳御普請方  
松代真田家文書2 元治1 松代 松代領 2

1488・

123

酉年中牢屋所々御修復品々御入料〆出御勘定帳  
松代真田家文書2 元治2 松代 松代領 2

1488・

124

山里村々油絞渡世冥加銀上納人別送帳坂本常左衛門他  
松代真田家文書2 慶応2 松代 松代領 2

1488・

125

丹波島村御高札掛場新規御建替品々御入料入出御勘定帳  
松代真田家文書2 慶応2 松代 松代領 2

1488・

126

桶工髪結按摩針医宿去丑十二月冥加銀上納人別帳御収納郡方御手附柳沢郡兵衛他  
松代真田家文書2 慶応2 松代 松代領 2

1488・

127

山里村々紺屋職渡世冥加銀上納人別送元帳宮沢源之烝  
松代真田家文書2 慶応2 松代 松代領 2

1489・

128-1

丑高帳(山中分・里分)1  
松代真田家文書2 慶応2 松代 松代領 2

1490・

128-2

丑高帳(山中分・里分)2  
松代真田家文書2 慶応2 松代 松代領 2

1491・

128-3

丑高帳(山中分・里分)3  
松代真田家文書2 慶応2 松代 松代領 2

1492・

128-4

丑高帳(山中分・里分)4  
松代真田家文書2 慶応2 松代 松代領 2

1493・

129-1

御足軽住所帳割番1  
松代真田家文書2 慶応2 松代 松代領 2

1494・

129-2

御足軽住所帳割番2  
松代真田家文書2 慶応3 松代 松代領 2

1495・

130-1

割番鐘楼并火之見共御修復御入料〆出御勘定帳1  
松代真田家文書2 慶応3 松代 松代領 2

1496・

130-2

割番鐘楼并火之見共御修復御入料〆出御勘定帳2  
松代真田家文書2 慶応3 松代 松代領 2

1497・

130-3

割番鐘楼并火之見共御修復御入料〆出御勘定帳3  
松代真田家文書2 慶応3 松代 松代領 2

1498・

131

山里丑御年貢勘定帳書抜寄出御金掛(代官支配別請払勘定)  
松代真田家文書2 慶応3 松代 松代領 2

1498・

132

質屋人別冥加金去寅十二月上納帳御評定所物書吉岡喜惣治  
松代真田家文書2 慶応3 松代 松代領 2

1498・

133

川北村々麦作氷損渋入之場所御引方積伺一紙荻原八左衛門他二人  
松代真田家文書2 慶応3 松代 松代領 2

1498・

134

山中通村々麻不作見分御引高積一紙半田亀作他  
松代真田家文書2 不詳 松代 松代領 2

1499・

135

千曲川犀川附村高之内永荒所高引残高調帳御勘定所元〆  
松代真田家文書2 不詳 松代 松代領 2

1499・

136

融済講仕法帳  
松代真田家文書2 不詳 松代 松代領 2

1499・

137

(四郡村々御小役寄出シ)  
松代真田家文書2 不詳 松代 松代領 2

1499・

138

御無尽ニ付山中分村々書抜帳  
松代真田家文書2 不詳 松代 松代領 2

1499・

139

御領分寺社除地高調帳享和度高調帳ニ無之方共  
松代真田家文書2 不詳 松代 松代領 2

1500・

140

天保歉歳秘録安静  
松代真田家文書2 不詳 松代 松代領 2

1500・

141

(支配村々組訳之次第書)  
松代真田家文書2 明治 松代 松代領 2

1501・

142

(宛行米村渡并御蔵渡仕訳書)  
松代真田家文書2 明治 松代 松代領 2

1502・

143

一山更科郡品雑税各群品々雑税山更級郡・里更級郡・山水内郡・里水内郡・埴科郡・高井郡町々外他所  
松代真田家文書2 明治 松代 松代領 2

1503・

144

二里更科郡品雑税  
松代真田家文書2 明治 松代 松代領 2

1504・

145

三山水内郡品々雑税  
松代真田家文書2 明治 松代 松代領 2

1505・

146

四里水内郡品々雑税  
松代真田家文書2 明治 松代 松代領 2

1506・

147

五埴科郡品々雑税  
松代真田家文書2 明治 松代 松代領 2

1508・

148

六高井郡品々雑税  
松代真田家文書2 明治 松代 松代領 2

1508・

149

七町々外他所品々雑税  
松代真田家文書2 明治 松代 松代領 2

1508・

150-1

引書抜里分・山中分1  
松代真田家文書2 明治 松代 松代領 2

1509・

150-2

引書抜里分山中分2  
松代真田家文書2 明治2 松代 松代領 2

1510・

150-3

引書抜里分山中分3  
松代真田家文書2 明治2 松代 松代領 2

1511・

151

米大小豆相場書松代町穀屋町役人租税司役所宛  
松代真田家文書2 明治2 松代 松代領 2

1511・

152

米大小豆相場書扣善光寺町穀屋町役人租税司役所宛

 
松代真田家文書2 明治2 松代 松代領 2

1511・

153

違作ニ付御知行之図検見引伺郡改副主事  
松代真田家文書2 明治3 松代 松代領 2

1511・

154

水道方絵図面諸帳面并御道具取調帳  
松代真田家文書2 明治3 松代 松代領 2

1511・

155

大御門踊御見物仮御式  
松代真田家文書2 明治4 松代 松代領 2

1511・

156-1

(領内村々作事職人等有人調書上帳綴)1  
松代真田家文書2 明治4 松代 松代領 2

1512・

1506-2

(領内村々作事職人等有人調書上帳綴)2  
松代真田家文書2 明治4 松代 松代領 2

1513・

157

(領内村々作事職人等有人調書上帳綴)高井郡  
松代真田家文書2 明治3 松代 松代領 2

1514・

158-1

信濃国高井郡・水内郡村々厘附帳松代藩御預所大蔵宛1  
松代真田家文書2 明治3 松代 松代領 2

1515・

158-2

信濃国高井郡・水内郡村々厘附帳松代藩御預所大蔵宛2  
松代真田家文書2 明治4 松代 松代領 2

1515・

159

生糸御買上出荷調帳富岡良右衛門  
松代真田家文書2 明治4 松代 松代領 2

1515・

160

信濃国水内郡拾箇村厘附帳元松代庁(延享元・宝暦二・前々高免・文久二・明治三年)  
松代真田家文書2 明治5 松代 松代領 2

1515・

161

信濃国水内郡更級郡千曲川犀川筋通行筏辛未運上永取調帳元松代庁 No.1515.160と同じ資料
松代真田家文書2 不詳 松代 松代領 2

1516・

162

信濃国更級郡埴科郡高井郡水内郡村々質屋稼之者辛未冥加永荷宿商売之者前同断揚酒商売之者前同断瓦釜本商売之者前同断揚酒振売商売之者前同断藪竹役永辛未税納取調溜造り商売之者前同断質鉄炮之者前同断菓子職之者前同断桶工職之者前同断元松代庁  
松代真田家文書2 明治5 松代 松代領 2

1517・

163

更級郡村々水車冥加金取調帳(元松代庁)  
松代真田家文書2 明治5 松代 松代領 2

1517・

164

埴科郡・高井郡村々水車冥加金取調帳(元松代庁)  
松代真田家文書2 明治5 松代 松代領 2

1518・

165

水内郡村々水車冥加金取調帳(元松代庁)  
松代真田家文書2 明治8 松代 松代領 2

1518・

166

(種痘之儀相続方願書)別紙共館三郎  
松代真田家文書3 安永7

安永8
松代 松代領 2

1519・

001

(善光寺権化金預り証文野村吉太夫他四人霊山院宛)  
松代真田家文書3 天明6 松代 松代領 2

1519・

002

(真田家子女出府先例書)  
松代真田家文書3 天明8 松代 松代領 2

1519・

003

(真田家留守居伺書並附札禁裏築地入用金献上方)  
松代真田家文書3 天明8 松代 松代領 2

1519・

004

禁裏御所御築地御入用獻納(真田家留守居伺書築地入用金員数)  
松代真田家文書3 享和3 松代 松代領 2

1519・

005

御條目(家中一般七ケ条)(真田幸専家来中取締条目)市誌(13)36  
松代真田家文書3 享和3

文政2
松代 松代領 2

1519・

006

覚(春光院様葬送遠忌法事料覚書)  
松代真田家文書3 文化9

文政1
松代 松代領 2

1519・

007

(被下物目録写裃、御手充金其他)  
松代真田家文書3 文化11 松代 松代領 2

1519・

008

(白鳥宮奉納太刀請取証文堀内大隅金児惣左衛門他宛)  
松代真田家文書3 文化13 松代 松代領 2

1519・

009

(足軽献上金六ケ年元利仕出)  
松代真田家文書3 文政2 松代 松代領 2

1519・

010

真田家留守居伺書並附札(釈尊献備の件ニ付真田幸専服忌のため如何心得べき哉の旨)  
松代真田家文書3 文政3 松代 松代領 2

1519・

011

口上覚(小屋番出役刻限遅延宥免願書音三郎円左衛門宛)  
松代真田家文書3 文政3 松代 松代領 2

1519・

012

口上覚(水道方仲間跡式願書類)(幸蔵跡式願書類)(水道役伺書幸蔵病気ニ付忰熊蔵見習取立方)  
松代真田家文書3 文政3 松代 松代領 2

1519・

013

口上覚(水道方仲間跡式願書類)(幸蔵跡式願書類)(水道役伺書幸蔵病気ニ付忰熊蔵見習取立方)(幸蔵願書水道方元〆宛)  
松代真田家文書3 文政3
~8
松代 松代領 2

1519・

014

(水道役申継箇条御厩方用水増設)  
松代真田家文書3 文政5 松代 松代領 2

1519・

015

(老中申渡書信濃国五千石預所、これまでの通りたるべき旨)  
松代真田家文書3 文政6 松代 松代領 2

1519・

016

乍恐以口上書奉願候御事(妻科村三役人願書野掛小休賄方の入料は冥加として差上げたき旨)  
松代真田家文書3 文政6 松代 松代領 2

1519・

017

(家中江詞懸之節作法)  
松代真田家文書3 文政6 松代 松代領 2

1519・

018

(大検見廻村之節村方賄改方書類(文政四年申渡之処、村方賄粗末ニ過キ゛差支ニ依リ以前之如ク可為))  
松代真田家文書3 文政7

天保3
松代 松代領 2

1519・

019

(善光寺参詣先例書)  
松代真田家文書3 文政8 松代 松代領 2

1519・

020

(町奉行御書替書附岡本四郎兵衛伜不行跡にて久離御届願之通)  
松代真田家文書3 文政8 松代 松代領 2

1519・

021

(老中御書取調練時、甲冑使用方)  
松代真田家文書3 文政8 松代 松代領 2

1519・

022

(真田家家老連署状控松平主殿頭息男弘次郎、真田家聟養子引移りの件)  
松代真田家文書3 文政10 松代 松代領 2

1519・

023

口上覚(北沢源次兵衛差上屋敷長屋住居人願出書類)(郡奉行伺書並附札安兵衛儀番人兼家賃赦免伺)  
松代真田家文書3 文政10 松代 松代領 2

1519・

024

口上書(居住人安兵衛願書御蔵役所宛)  
松代真田家文書3 文政10 松代 松代領 2

1519・

025

(真田幸貫聞置書並附札勝手向難ニ付登城の折、供人数減少の旨老中大久保忠真宛)  
松代真田家文書3 文政11 松代 松代領 2

1519・

026

(山崎芳左衛門組円左衛門宥免願書用水見分時期誤報宮沢左伝治宛)  
松代真田家文書3 文政12 松代 松代領 2

1519・

027

(真田家留守居伺書並附札参勤供人数減少令に対し、真田家希望人数の提出小松義兵衛幕府宛)  
松代真田家文書3 文政12 松代 松代領 2

1519・

028

(文政十二年日記書抜将軍家和姫婚姻関係)  
松代真田家文書3 文政12 松代 松代領 2

1519・

029

口上書取(隠居岩下左源太口上書取七二歳隠居願依頼岡嶋荘蔵宛)  
松代真田家文書3 明暦3

万治1
松代 松代領 2

1520・

030

(知行所引渡状並知行人付状写星野五兵衛宛)  
松代真田家文書3 寛文2 松代 松代領 2

1520・

031

(口留鉄炮御免証文扣)  
松代真田家文書3 宝永7 松代 松代領 2

1520・

032

(善光寺御取替金指引証文)(当分取替金証文木内清八・馬場与惣右衛門矢沢将監・大熊四郎左衛門裏書)  
松代真田家文書3 宝永7 松代 松代領 2

1520・

033

覚(当分取替金証文同前同前裏書)  
松代真田家文書3 享保13 松代 松代領 2

1520・

034

(公儀拝借金請取証文松代城外焼失ニ付真田伊豆守細田弥三郎・中川吉左衛門外二名宛)(真田幸道焼失松代城・侍屋敷等再建拝借金返納皆済につき老中消印証文)市誌(13)17  
松代真田家文書3 寛延4 松代 松代領 2

1520・

035

松代日記扣望月治部左衛門 No.3044.101と同じ資料
松代真田家文書3 宝暦6

文久4
松代 松代領 2

1520・

036

(検地竿打足軽誓詞二七〇人)  
松代真田家文書3 宝暦7 松代 松代領 2

1520・

037

(申渡状一色平八・石野庄七御勝手向可申談旨)  
松代真田家文書3 宝暦10 松代 松代領 2

1520・

038

覚(取替金返済払方証文藤田右仲他郡奉行三人飯島五右衛門・入十助宛)  
松代真田家文書3 宝暦13

文政4
松代 松代領 2

1520・

039

(検見廻村附人誓詞一八八人)  
松代真田家文書3 明和2

文久4
松代 松代領 2

1520・

040

(廻村役人世話役誓詞五六カ村一三一人)  
松代真田家文書3 明和5

明治2
松代 松代領 2

1520・

041

誓詞(検見附人誓詞七八一人)  
松代真田家文書3 天保3 松代 松代領 2

1521・

042

(関山治兵衛書状分水引入承諾之礼佐藤・水野宛)  
松代真田家文書3 天保3 松代 松代領 2

1521・

043

(同心屋敷譲渡ニ付絵図面附替願同心町肝煎・組頭水道役所宛)  
松代真田家文書3 天保3 松代 松代領 2

1521・

044

(真田家留守居伺書当主参勤年に嫡子在所への御暇願いをなして不苦やの旨座間百人老中大久保忠真宛)  
松代真田家文書3 天保3 松代 松代領 2

1521・

045

(老中御書取願いても不苦旨大久保忠真真田家宛)  
松代真田家文書3 天保4 松代 松代領 2

1521・

046

(御謡初城中着座心得書真田家留守居カ)  
松代真田家文書3 天保8 松代 松代領 2

1521・

047

(松井田宿本陣役人歎願書宿火災復興の助成拝借金歎願金井藤右衛門松代役所宛)  
松代真田家文書3 天保8 松代 松代領 2

1521・

048

(金子丈助伺書天真院法事ニ付座頭施物頂戴を願いたる旨)  
松代真田家文書3 天保8 松代 松代領 2

1521・

049

乍恐以口上書奉願候(御施行物頂戴願書真田家法事ニ付座頭・盲女へ施物・扶持米を頂戴したき旨)  
松代真田家文書3 天保8 松代 松代領 2

1521・

050

(御奉行物頂戴願書道姫様縁組ニ付座頭・盲女へ祝儀物下されたき旨座元山石一外四十六名郡奉行所宛)  
松代真田家文書3 天保9 松代 松代領 2

1521・

051

(後町村役人訴状深美甚十郎居宅前落文届郡奉行所宛)  
松代真田家文書3 天保9 松代 松代領 2

1521・

052

(御側女中奉公請状親類書共渡辺三左衛門娘のふ)  
松代真田家文書3 天保9 松代 松代領 2

1521・

053

切腹之図(於松平長門守屋敷靱負切腹之節)  
松代真田家文書3 天保11 松代 松代領 2

1521・

054

御請状之事(御末奉公請状高浜久次郎娘徳)  
松代真田家文書3 天保11 松代 松代領 2

1521・

055

御役勤向心得方規定之事(口留番所勤勤向心得規定連印請書関屋村等十九村番人)  
松代真田家文書3 天保12 松代 松代領 2

1521・

056

(嫡子勤御役料並御徒士別家被下高申上書郡方)  
松代真田家文書3 天保12 松代 松代領 2

1521・

057

(引越御手充代積書各職別之車・人足・大工割当数代料)  
松代真田家文書3 天保12 松代 松代領 2

1521・

058

(被仰出達皆)(家中宛殿様老中就任につき公儀・他家批判禁止等仰渡)市誌(13)55  
松代真田家文書3 天保12 松代 松代領 2

1521・

059

(御用詰足軽御扶持下渡伺書割番小沼孝太夫)  
松代真田家文書3 天保13 松代 松代領 2

152・

060

寅覚大正月朔日(御袖裏覚書)  
松代真田家文書3 天保14 松代 松代領 2 1521・061 (飛脚才領組池田春蔵軽尻馬被下評議書類日光道中人馬御用)(池田春蔵願書割番所宛)(御勘定吟味御尋物答書)  
松代真田家文書3 天保14 松代 松代領 2

1521・

062

(飛脚才領組池田春蔵軽尻馬被下評議書類日光道中人馬御用)(池田春蔵願書割番所宛)(御尋物答書稿)  
松代真田家文書3 天保14 松代 松代領 2

1521・

063

(日光御供小納戸以下御手充之儀御尋物答書人)  
松代真田家文書3 天保14 松代 松代領 2

1521・

064

(口留番所役人書上切米高郡役人足高、跡式期日等吉田村等二〇村役人勘定所元〆宛)  
松代真田家文書3 天保14 松代 松代領 2

1521・

065

(奉公人親類書酢し屋平六娘さだ)  
松代真田家文書3 天保14 松代 松代領 2

1521・

066

口上覚(飛脚才領組池田春蔵軽尻馬被下評議書類日光道中人馬御用)(池田春蔵願書割番所宛11月)  
松代真田家文書3 天保14 松代 松代領 2

1521・

067

(飛脚才領組池田春蔵軽尻馬被下評議書類日光道中人馬御用)(池田春蔵願書割番所宛)(御勘定吟味御尋物答書)  
松代真田家文書3 天保14 松代 松代領 2

1521・

068

(飛脚才領組池田春蔵軽尻馬被下評議書類日光道中人馬御用)(池田春蔵願書割番所宛)(家老用状小山田壱岐真田図書宛)  
松代真田家文書3 天保14 松代 松代領 2

1521・

069

(飛脚才領組池田春蔵軽尻馬被下評議書類日光道中人馬御用)(池田春蔵願書割番所宛)(普請方御尋物答書)  
松代真田家文書3 天保14 松代 松代領 2

1521・

070

(飛脚才領組池田春蔵軽尻馬被下評議書類日光道中人馬御用)(池田春蔵願書割番所宛)(割番取次状)  
松代真田家文書3 天保14 松代 松代領 2

1521・

071

(飛脚才領組池田春蔵軽尻馬被下評議書類日光道中人馬御用)(池田春蔵願書割番所宛)(普請方伺書)  
松代真田家文書3 天保14 松代 松代領 2

1521・

072

口上覚(飛脚才領組池田春蔵軽尻馬被下評議書類日光道中人馬御用)(池田春蔵願書割番所宛)(割番伺書)  
松代真田家文書3 天保14 松代 松代領 2

1521・

073

(申上書)(日光御供足軽御手充評議書類)  
松代真田家文書3 天保14 松代 松代領 2

1521・

074

(再申上書)(日光御供足軽御手充評議書類)  
松代真田家文書3 天保14 松代 松代領 2

1521・

075

(御尋物答書)(日光御供足軽御手充評議書類)  
松代真田家文書3 天保15 松代 松代領 2

1521・

076

(長国寺奉納写経奥書和歌真田幸貫筆)  
松代真田家文書3 弘化2 松代 松代領 2

1522・

077

(疱瘡入用勘定書奥御役人)  
松代真田家文書3 弘化2 松代 松代領 2

1522・

078

口上覚松木民左衛門(改姓願書高坂と改姓松木民左衛門)(松木民左衛門改姓願出書類岡嶋荘蔵宛)  
松代真田家文書3 弘化3 松代 松代領 2

1522・

079

(初雛祝儀御仕向書駒野カ)  
松代真田家文書3 弘化3 松代 松代領 2

1522・

080

善光寺辺御遠馬夫より如来江御参詣ニ付下調(包紙)(岡嶋荘蔵)  
松代真田家文書3 弘化4 松代 松代領 2

1522・

081

(善光寺本願上人拝借金評議書類)(御勝手元〆伺書並附札)  
松代真田家文書3 弘化4 松代 松代領 2

1522・

082

口上覚(善光寺本願上人拝借金評議書類)(本願上人役人口上書千両貸下ケ願山極亦兵衛・吉沢十助宛)  
松代真田家文書3 弘化4 松代 松代領 2

1522・

083

差出申別紙一札之事(善光寺本願上人拝借金評議書類)(拝借金引当差出一札案七瀬村高之内差入本願上人役人竹村金吾・磯田音門宛)  
松代真田家文書3 弘化4 松代 松代領 2

1522・

084

差上申御請一札之事(善光寺本願上人拝借金評議書類)(引当請一札七瀬村役人本願上人役人)  
松代真田家文書3 嘉永1 松代 松代領 2

1522・

085

喜永元年申八月取調下帳(長国寺登城次第書)  
松代真田家文書3 嘉永1
~2
松代 松代領 2

1522・

086

御家被下置返上御宛行御引上方之儀伺(家中拝借金之者御宛行引上方評議書類)(御収納郡方伺書並附札)  
松代真田家文書3 嘉永3 松代 松代領 2

1522・

087

(御中老奉公請状親類書共井上直之丞母多瀬)  
松代真田家文書3 嘉永4 松代 松代領 2

1522・

088

掟(竿取御足軽掟関屋村有地改之節)  
松代真田家文書3 嘉永5 松代 松代領 2

1522・

089

(道中人馬掛任命歎願書大殿様御遺骸送道中)  
松代真田家文書3 嘉永6 松代 松代領 2

1522・

090

覚(極密御手充請取一札藤田繁之丞高田幾太宛)  
松代真田家文書3 嘉永6 松代 松代領 2

1522・

091

覚(御供火事羽織代金請取書水野芝之助・関山平治・湯本十学他宛)  
松代真田家文書3 安政1 松代 松代領 2

1522・

.092

(小頭増切米割引評議再尋差上書扣)(御収納郡方御尋物答書写)  
松代真田家文書3 安政2 松代 松代領 2

1522・

093

御参府御供上下御切米金渡控帳御払方  
松代真田家文書3 安政3 松代 松代領 2

1522・

094

(真田幸教伺書案地震にて江戸屋敷破損ニ付在所へ繰上御暇願い)  
松代真田家文書3 安政3 松代 松代領 2

1522・

095

(御宛行御手充扶持加増調出)  
松代真田家文書3 安政4 松代 松代領 2

1522・

096

御請状之事(御次奉公請状親類書共日高屋八十八娘てる)  
松代真田家文書3 安政5 松代 松代領 2

1522・

097

御請状之事(小姓奉公請状親類書共深和良覚娘うた)  
松代真田家文書3 万延1 松代 松代領 2

1522・

.098

(碓氷関所女手形願書控女上下九人、松代より江戸までの旅、碓氷峠関所手形の申請(真田幸教)松平丹羽守宛)  
松代真田家文書3 万延1 松代 松代領 2

1522・

099

誓詞前書御出生様御乳持(りん・らく)  
松代真田家文書3 万延1 松代 松代領 2

1522・

100

誓詞前書御出生様御抱守(いわ)  
松代真田家文書3 万延2 松代 松代領 2

1522・

101

(鰹節被下覚)  
松代真田家文書3 文久1 松代 松代領 2

1523・

102

(和宮下向御道固定書)  
松代真田家文書3 文久2 松代 松代領 2

1523・

103

御前様御道中被下金覚佐藤小左衛門・寺沢大之輔  
松代真田家文書3 文久2 松代 松代領 2

1523・

104

覚(御長屋荷物料請取証文太田陣屋長詰用小宮山甲之助谷口左仲・坂口又治他二人宛)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1523・

105

貞松院様御一件帳(御奥元〆役)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1523・

106

英国軍艦渡来付被遊御参府候処、御参勤之御礼并御献上物之儀、御伺之処不及其儀旨御附札済(真田幸教伺書并附札・老中宛)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1523・

107

(真田幸教伺書并附札英艦渡来警衛のため出府すれども不快ニ付帰邑したき旨)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1523・

108

(老中御書取横浜表にて浪士乱防ニ付、神奈川奉行指示にて警衛すべき旨松平信義真田幸教宛)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1523・

109

原権右衛門取扱御借入限主河内国中山善右衛門より京中差越候来状差上申上(原権右衛門御借入金一条不審評議書類)(中山善右衛門書状玉川一学宛)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1523・

110

御條目(京都勤番)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1523・

111

原権右衛門より親類江之書状写(原権右衛門御借入金一条不審評議書類)(親類中宛)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1523・

112

原権右衛門歎願之義ニ付申上金児忠兵衛(原権右衛門御借入金一条不審評議書類)(親類金児忠兵衛添願書)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1523・

113

原権右衛門義御借入金取斗不審ニ付評議申上御目付(原権右衛門御借入金一条不審評議書類)(御目付評議申上書)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1523・

114

原権右衛門歎願之義ニ付申上(原権右衛門御借入金一条不審評議書類)(原権右衛門歎願之儀御尋物答書案)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1523・

115

廻状(原権右衛門御借入金一条不審評議書類)(郡奉行廻状斉藤友衛磯田音門成沢勘左衛門宛)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1523・

116

(原権右衛門御借入金一条不審評議書類)(成沢勘左衛門申上書)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1524・

117

(原権右衛門御借入金一条不審評議書類)(郡奉行廻章斉藤友衛磯田・成沢宛)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1524・

118

原権右衛門義ニ付申上長谷川三郎兵衛(原権右衛門御借入金一条不審評議書類)(長谷川三郎兵衛御尋物答書)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1524・

119

(原権右衛門御借入金一条不審評議書類)(家老廻状赤沢助之進矢沢将監他四人宛)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1524・

120

(原権右衛門御借入金一条不審評議書類)(家老用状案同前草間一路宛)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1524・

121

(原権右衛門御借入金一条不審評議書類)(草間一路返書状)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1524・

122

(原権右衛門御借入金一条不審評議書類)(御目付御尋物答書)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1524・

123

御目出度覚(医師投薬勘定書)  
松代真田家文書3 文久3

元治1
松代 松代領 2

1524・

124

(かね姫様誕生前後入用勘定帳)  
松代真田家文書3 文久3 松代 松代領 2

1524・

125

(老中御達書参勤御礼ニ付、明日老中対面すべき旨)  
松代真田家文書3 文久3

元治1
松代 松代領 2

1524・

126

原権右衛門出立延引之義ニ付申上(原権右衛門帰坂延引関係書類)  
松代真田家文書3 元治1 松代 松代領 2

1525・

127

(町奉行触廻状別紙名面共御曲輪木戸出入鑑札引替紙屋町・紺屋町等七町)  
松代真田家文書3 元治1

慶応2
松代 松代領 2

1525・

128

(寺沢大之輔等御手充筋評議書類大坂表へ武器廻送上乗之節当人及附人等)(御勝手元〆御尋物答書)  
松代真田家文書3 元治1

慶応2
松代 松代領 2

1525・

129

(寺沢大之輔等御手充筋評議書類大坂表へ武器廻送上乗之節当人及附人等)(寺沢大之輔願書御徒士頭助貼添)  
松代真田家文書3 元治1

慶応2
松代 松代領 2

1525・

130

(寺沢大之輔等御手充筋評議書類大坂表へ武器廻送上乗之節当人及附人等)(心得書内評議箇条留)  
松代真田家文書3 元治1 松代 松代領 2

1525・

131

覚(道中薬種代金譲渡証文)  
松代真田家文書3 元治1

慶応2
松代 松代領 2

1525・

132

(寺沢大之輔等御手充筋評議書類大坂表へ武器廻送上乗之節当人及附人等)(寺沢大之輔添願書同前)  
松代真田家文書3 元治1

慶応2
松代 松代領 2

1525・

133

(寺沢大之輔等御手充筋評議書類大坂表へ武器廻送上乗之節当人及附人等)(寺沢大之輔願書同前)  
松代真田家文書3 元治1 松代 松代領 2

1525・

134

(寺沢大之輔等御手充筋評議書類大坂表へ武器廻送上乗之節当人及附人等)(御徒士頭助添伺書)  
松代真田家文書3 元治1

慶応2
松代 松代領 2

1525・

135

寺沢大之輔御手充御□之儀ニ付申上(寺沢大之輔等御手充筋評議書類大坂表へ武器廻送上乗之節当人及附人等)(在府御勝手元〆御尋物答書)  
松代真田家文書3 元治1

慶応2
松代 松代領 2

1525・

136

(寺沢大之輔等御手充筋評議書類大坂表へ武器廻送上乗之節当人及附人等)(江府御勘定吟味御尋物答書御勘定吟味答書貼紙)  
松代真田家文書3 元治1

慶応2
松代 松代領 2

1525・

137

(寺沢大之輔等御手充筋評議書類大坂表へ武器廻送上乗之節当人及附人等)(御勘定吟味御尋物答書)  
松代真田家文書3 元治1

慶応2
松代 松代領 2

1525・

138

(寺沢大之輔等御手充筋評議書類大坂表へ武器廻送上乗之節当人及附人等)(江府御勘定吟味御尋物答書御勘定吟味答書貼紙)  
松代真田家文書3 元治1 松代 松代領 2

1525・

139

子八月十二日於長崎異人応接之次第写  
松代真田家文書3 元治1 松代 松代領 2

1525・

140

押頭取小坂忠兵衛(定押清兵衛苗字上下御免願書)  
松代真田家文書3 元治1 松代 松代領 2

1525・

141

押頭取小坂忠兵衛(定押乙治御賞筋願書)  
松代真田家文書3 元治1

慶応2
松代 松代領 2

1525・

142

御見合(押頭取願書小坂忠兵衛)(押役等勤続年数書上書)  
松代真田家文書3 元治1

慶応2
松代 松代領 2

1525・

143

(寺沢大之輔等御手充筋評議書類大坂表へ武器廻送上乗之節当人及附人等)(寺沢大之輔歎願書)  
松代真田家文書3 元治1

慶応2
松代 松代領 2

1525・

144

(寺沢大之輔等御手充筋評議書類大坂表へ武器廻送上乗之節当人及附人等)(御徒士頭助添伺書5号の旅)  
松代真田家文書3 元治2

慶応2
松代 松代領 2

1525・

145

(御口之者御切米請取渡証文)  
松代真田家文書3 元治2 松代 松代領 2

1525・

146

(御厩小頭・御口之者御切米請取証文)  
松代真田家文書3 元治1 松代 松代領 2

1525・

147

證文五通(足軽八重勤御手充籾請取証文)  
松代真田家文書3 元治1 松代 松代領 2

1525・

148

覚(御切米御手充籾請取証文先立人御切米)  
松代真田家文書3 元治2

慶応2
松代 松代領 2

1525・

149

(寺沢大之輔等御手充筋評議書類大坂表へ武器廻送上乗之節当人及附人等)(御勘定吟味御尋物答書)  
松代真田家文書3 慶応1 松代 松代領 2

1525・

150

(中奥使廻り徳治跡式伺書願書共御奥支配添役)  
松代真田家文書3 慶応1 松代 松代領 2

1525・

151

覚(道中囲薬種料請取証文松山文声西村源兵衛・池田富之進外五名宛)  
松代真田家文書3 慶応1 松代 松代領 2

1526・

152

覚(道中囲薬種料請取証文島田金隆同前宛)  
松代真田家文書3 慶応1 松代 松代領 2

1526・

153

覚(子年道中本陣触御用往来賄代仕上勘定書)  
松代真田家文書3 慶応1 松代 松代領 2

1526・

154

(御出府道中人馬賃銭仕上勘定書)  
松代真田家文書3 慶応1 松代 松代領 2

1526・

155

(御出府道中御荷物人馬賃銭仕上勘定書)  
松代真田家文書3 慶応1 松代 松代領 2

1526・

156

(御出府道中御馬飼料代金請〆出勘定書御厩小頭稲葉恒作矢野茂宛)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1527・

157

(亥年貞松院入部道中人馬賃銭仕上勘定書大内源之助・斉藤房吉池田富之進・堤常之丞外二名宛)  
松代真田家文書3 慶応1 松代 松代領 2

1527・

158

覚(薬篭持人足賃銭請取証文)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1527・

159

(久保極人書状役替挨拶)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1527・

160

(寅八月家中浮御扶持勘定一紙請取渡証文添酒井渡七・増沢理介他)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1527・

161

奉歎願口上覚(御手廻之内金切米之者御手充被下筋評議書類)(出府御手充筋歎願書長谷川藤左衛門宛)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1527・

162

(抱鳶給金請取証文鳶頭甚八)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1527・

163

(出火駈付御手充請取渡証文)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1527・

164

御宛行御役料等之内代金渡品々取調書類(包紙)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1527・

165

御知行御宛行中以上之向本人嫡子御役料等仮調(御宛行御役料等之内代金渡品々取調書類)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1527・

166

(御宛行御役料等之内代金渡品々取調書類)(小頭以下向々御切米渡積調)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1527・

167

御扶持代金渡試扣(御宛行御役料等之内代金渡品々取調書類)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1527・

168

(御宛行御役料等之内代金渡品々取調書類)(寺院扶持品渡差引増減調)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1528・

169

(御宛行御役料等之内代金渡品々取調書類)(向々御切米渡積調前出2号ノ下調)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1528・

170

(御宛行御役料等之内代金渡品々取調書類)(御役料其外減少俵数調)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1528・

171

(御宛行御役料等之内代金渡品々取調書類)(代金渡高相場直段試)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1528・

172

(御宛行御役料等之内代金渡品々取調書類)(向々渡俵凡積切米、足軽、扶持方等ノ名寄高)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1528・

173

品被下之内今年切代金渡御試(御宛行御役料等之内代金渡品々取調書類)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1528・

174

口上認取申上稿(御宛行御役料等之内代金渡品々取調書類)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1528・

175

籾米御繰入之儀(御宛行御役料等之内代金渡品々取調書類)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1528・

176

(御宛行御役料等之内代金渡品々取調書類)(蔵入米請払積)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1528・

177

御知行添切米(御宛行御役料等之内代金渡品々取調書類)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1528・

178

(御宛行御役料等之内代金渡品々取調書類)(御扶持并御役料其他渡高調)  
松代真田家文書3 慶応2 松代 松代領 2

1528・

179

(御宛行御役料等之内代金渡品々取調書類)(向々品渡試調)  
松代真田家文書3 慶応3

明治1
松代 松代領 2

1528・

180

御上京御供往来御賄代不足辻頂戴仕度義伺寺内多宮  
松代真田家文書3 慶応3 松代 松代領 2

1528・

181

(長谷川深美書状京都表情勢報告畑権兵衛・津田転宛)  
松代真田家文書3 慶応3 松代 松代領 2

1529・

182

(割番申上書於京地御賄代御聞済之儀)  
松代真田家文書3 慶応3 松代 松代領 2

1529・

183

奉歎願口上覚(出府御手充筋再歎願書長谷川藤左衛門宛)  
松代真田家文書3 慶応3 松代 松代領 2

1529・

184

覚(御駕篭之者御切米請取渡証文)  
松代真田家文書3 慶応3 松代 松代領 2

1529・

185

(植木直衛書状御側御納戸就任挨拶宮下孫兵衛宛)  
松代真田家文書3 慶応3 松代 松代領 2

1529・

186

(真田幸民伺書案此度上京の幕あれど真田家内海警衛中ニ付、重役を名代上京となすべきやの旨、老中宛)  
松代真田家文書3 慶応4 松代 松代領 2

1529・

187

上人御護送士御内借金之義御尋申上(善光寺上人京都表護送付人増御手充評議書類)(御勘定吟味尋書内借金返上有無聞合)  
松代真田家文書3 慶応4 松代 松代領 2

1529・

188

口上覚(善光寺上人京都表護送付人増御手充評議書類)(御手充拝借願書宮沢小次郎他十一人)  
松代真田家文書3 慶応4 松代 松代領 2

1529・

189

(善光寺上人京都表護送付人増御手充評議書類)(赤沢助之進用状鎌原伊野右衛門宛)  
松代真田家文書3 慶応4 松代 松代領 2

1529・

190

教令(上京御供向一統)  
松代真田家文書3 慶応4 松代 松代領 2

1529・

191

甲斐府出張御番士等口手充之義ニ付申上(甲府出張番士御手充伺書御勘定吟味答書貼紙)  
松代真田家文書3 慶応4 松代 松代領 2

1529・

192

上人御護送士拝借金之義ニ付申上(善光寺上人京都表護送付人増御手充評議書類)(京都中老職御尋物答書)  
松代真田家文書3 慶応4 松代 松代領 2

1529・

193

(徴兵足軽御手充拝借金評議書類徴兵足軽願立書類)(割番所江差出候印書写百躰小頭書下ケ写共)  
松代真田家文書3 慶応4 松代 松代領 2

1529・

194

徴兵足軽願立之事(徴兵足軽御手充拝借金評議書類)(徴兵惣代願書朝廷月給差額支給当金重・盛之助他大嶋梅吉・成本栄二宛)  
松代真田家文書3 慶応4 松代 松代領 2

1529・

195

上(徴兵足軽御手充拝借金評議書類徴兵足軽願立書類)(徴兵隊小頭添願書大嶋・成本)  
松代真田家文書3 慶応4 松代 松代領 2

1529・

196

徴兵足軽願立之儀ニ付申上長谷川深美(徴兵足軽御手充拝借金評議書類)  
松代真田家文書3 慶応4 松代 松代領 2

1529・

197

(徴兵足軽御手充拝借金評議書類徴兵足軽願立書類)(家老用状赤沢助之進鎌原伊野右衛門宛)  
松代真田家文書3 慶応4 松代 松代領 2

1529・

198

徴兵願立之義御尋申上(徴兵足軽御手充拝借金評議書類徴兵足軽願立書類)(御勘定吟味御尋物答書)  
松代真田家文書3 慶応4 松代 松代領 2

1529・

199

(京都詰足軽出張被下物評議書類)(割番伺書)  
松代真田家文書3 慶応4 松代 松代領 2

1529・

200

(足軽清治郎江府へ飛脚途中於軽井沢宿病気ニ付御手充評議書類)(割番伺書足軽奉行添伺貼紙御勘定吟味答書貼紙)  
松代真田家文書3 慶応4 松代 松代領 2

1529・

201

上町田清太郎組清治郎(足軽清治郎江府へ飛脚途中於軽井沢病気ニ付御手充評議書類)(清治郎歎願書小触丈左衛門宛)  
松代真田家文書3 慶応4 松代 松代領 2

1529・

202

上(足軽清治郎江府へ飛脚途中於軽井沢宿病気ニ付御手充評議書類)(軽井沢宿木曾屋伊兵衛差上一札当宿ニて病気療養之旨松本清治郎宛)  
松代真田家文書3 慶応4 松代 松代領 2

1529・

203

(善光寺上人京都表護送付人増御手充評議書類)(拝借金被下高案)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1529・

204

(岡嶋荘蔵伺書善光寺僧正より問合せの諸件)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1529・

205

(寺内多宮書状野掛の際の馬飼料は村方にて用意されたき旨岡嶋荘蔵宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

206

恩頼母様岡嶋莊蔵(岡嶋荘蔵書状寺内書状の取継ぎ)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

207

(松山板倉家用人書状真田家信州の内で八千石加増の件へ祝詞)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

208

(浜松井上家側用人書状真田家無事京着への祝詞)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

209

(小松一柳家留守居書状外国軍艦横浜到来ニ付、真田家横浜警衛にあたりし旨の真田家書状への返報)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

210

(勢州藤堂家留守居書状真田家厳重倹約のため家臣を在所へ引払うべき旨、承知返報)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

211

(湯長谷内藤家留守居書状真田家、幕府より相談方に預るため出府を命ぜられし旨、承知返報)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

212

(榊原越中守留守居書状真田家、家族・家臣を在所に引払い江戸表交際方省略の旨、承知返報)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

213

(三田九鬼家留守居書状真田氏横浜警衛のため出府せしも病気により帰邑せし旨、承知返報)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

214

(勝山小笠原家側用人書状真田氏、京都に赴き天機伺いたるのち帰邑すべき旨、承知返報)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

215

(御奥様〆役伺書御前様入部のため矢代宿へ出向きたる奥女中に昼夕両度の賄いありたき旨)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

216

覚(上番人数并御用意道具覚書御奥元〆役)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

217

(御居風呂場御用意物覚書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

218

(野掛御供人数積書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

219

(御勘定役申上書後町村以下より献上の魚菜類品書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

220

(御勘定役差紙急御用ニ付後町村御用向へ出頭すべき旨)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

221

(宮下三郎治書状別紙の通り申来るニ付差上ぐる旨)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

222

覚(御鉄漿式道具納入目録)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

223

覚(御鉄漿式道具代銀積書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

224

女中御雇被仰出留(女中御雇被仰出留書慶応元年一同二年分)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

225

(順操院御供御用状旅程報告并本日湯本到来のこと、湯本状況等報告)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

226

(南部坂御守役伺書貞姫疱瘡治療入用勘定方)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

227

(貞姫御守役書状貞姫疱瘡中入用ニ付買物方・奥台所と取調、別紙二枚進達の旨)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

228

(金児丈助伺書同前、他所座頭へ施物の儀)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

229

(順操院御供用状湯坪・居間の模様、在方よりの賄の件報告)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

230

御側長持弐棹御臺所長持弐棹改増人足賃銭払帳  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

231

御條目足軽奉行宛(道中法度)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1530・

232

(人別改出役人掟)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1531・

233

(人詰御用出役人御条目)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1531・

234

(人別改出役人勤方吟味御条目)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1531・

235

御條目御側向(当地警衛勤番)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1531・

236

(御条目京都警衛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1531・

237

御條目(臨時出張陣中)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1531・

238

御條目(同前文)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1531・

239

御條目(同前文) No.1531.238と同じ資料
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1531・

240

(御条目同前文)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1531・

241

(御条目臨時出張陣中)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1531・

242

(饑饉之節解毒法触書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1531・

243

(幡場潤蔵用状伊勢町伝兵衛酒造冥加上納ニ付時借願)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1531・

244

御用中俣一平藤井浅右衛門(信濃守横浜表外国官と面会打合)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1531・

245

村方掟書(地改掟書子二月貼紙)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1531・

246

(土蔵締向同役申談之趣申上書案御金□)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1531・

247

覚(大坂錠其外入料積書写三俣藤吉他武具奉行所宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1532・

248

(御金方取調申上書写共三井源吾他六人)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1532・

249

小納戸窪田与十郎(過勤達書御金奉行・御納戸役宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1532・

250

(御城同心頭用状竹内小左衛門・小熊平太夫三井源吾宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1532・

251

(探索極密申上書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1532・

252

水野清右衛門殿岡野敬一郎(水野清右衛門宛岡野敬一郎用状(借入金相談)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1532・

253

(岡野敬一郎用状奥村小文吾申立貸下金検討、大里忠一郎越後表生糸代金官札引換同前宛)  
松代真田家文書3 天保15 松代 松代領 2

1532・

254

(手負見舞金請書添状平左衛門水道方役所宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1532・

255

口上覚(御飛脚才領組小頭荒井弥平願書案共池田俊蔵へ被仰付度旨)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1532・

256

(御目付添伺書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1532・

257

(春日用状小市村明礬料其他丸山宛)  
松代真田家文書3 天保15 松代 松代領 2

1532・

258

覚(見舞金請取切手平左衛門竹村金吾宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1532・

259

定(御条目同前文)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1532・

260

(郡奉行返書扣鹿野・岡嶋)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1532・

261

(家老申付書望月権之進宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1532・

262

(申渡書案)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1532・

263

(水道方仲間返答口上書御厩用水手入之節村田打擲ニて疵受始末平左衛門他三人水道方役所宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1532・

264

口上覚(内々申上書事後取調及穏便取計方堤右兵衛)  
松代真田家文書3 不詳戌 松代 松代領 2

1532・

265

(忠右衛門訴状願書写共殿様宛)  
松代真田家文書3 文政8 松代 松代領 2

1532・

266

(忠右衛門訴状願書写共上様宛)  
松代真田家文書3 文政9 松代 松代領 2

1532・

267

(忠右衛門訴状願書写共殿様宛)  
松代真田家文書3 文政9 松代 松代領 2

1533・

268

(忠右衛門訴状願書写共上様宛)  
松代真田家文書3 文政9 松代 松代領 2

1533・

269

(忠右衛門訴状願書共)  
松代真田家文書3 文政9 松代 松代領 2

1533・

270

(忠右衛門訴状請合一札写共上様宛)  
松代真田家文書3 文政9 松代 松代領 2

1533・

271

御上様(忠右衛門願書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

272

(中沢義市用状千曲川入料辻取調差出添状片桐重之助宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

273

岡嶋莊蔵殿恩田靱負(小粒二朱銀通用伺之趣)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

274

岡嶋荘蔵用状并勘返状役所向無事、江戸世情報知金井左源太宛  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

275

(御収納郡方御尋物答書長岡富五郎他八人分)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

276

(家老差図書望月主水磯田音門宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

277

小納戸伴七等類焼御手充之儀申上(御収納郡方御尋物答書小納戸伴七他一人分)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

278

(家老用状居宅焼失之家中取調恩田頼母竹村金吾宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

279

(籾方掛御尋物答書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

280

(御収納郡方御尋物答書案)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

281

(御勝手元〆へ差出書控)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

282

(御家中上下江戸往来并詰金改正評議書類)(家老達書赤沢助之進長谷川三郎兵衛宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

283

(御収納郡方伺書見合書共)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

284

(御収納郡方内々添書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

285

口上覚(御手廻支配小頭添伺書長谷川藤左衛門御頭中宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

286

(御勝手元〆御尋物答書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

287

(御手廻支配小頭再伺添書長谷川)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

288

(柘植嘉兵衛用状岩村田藩士護送ニて人少之為立帰被仰渡度鎌原伊野右衛門大熊衛士宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

289

(御勘定吟味御尋物答書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

290

岡嶋荘蔵様佐川彦之丞(佐川彦之丞書状同前岡嶋荘蔵宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

291

口上覚(御蔵番伺書先例ニヨリ年貢上納之上ニて拝借住居)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1533・

292

(恩田頼母伺書并附札写善光寺参詣諸件取調)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

293

(松原者御宛行調書一年分及一ケ月分総計割番)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

294

大勧進にて差上物の儀伺(岡嶋荘蔵伺書大勧進にての差上物員数・賄方)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

295

(深見六三郎伺書并附札善光寺参詣時の供連、村方賄の件郡奉行所宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

296

(宮下兵馬書状御重之内送状宮本慎助・高野覚之進宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

297

(寺内多宮書状休息所における供連配置の件岡嶋荘蔵宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

298

(禰津左盛扶持切米渡方内調書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

299

(郡奉行書状案善光寺参詣の折、出迎・馳走は無用の旨外岡嶋荘蔵・竹村金吾外一名上田丹下・山極亦兵衛宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

300

(岡嶋荘蔵書状控進物両品宜しく取計れたき旨上田丹下宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

301

(寺内多宮書状善光寺大勧進より進物の件同前宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

302

(大仏頂院役人書状明後四日、殿様遠乗にて善光寺参詣の旨承知返報上田丹下・山極亦兵衛・岡嶋荘蔵・竹村金吾外一名宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

303

(申上書控当日四日の善光寺参詣の御礼を大仏頂院役人より申越せし旨御用番家老宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

304

(松本嘉十郎書状中之条代官川上金吾助、今晩善光寺止宿しおる旨岡嶋荘蔵・山寺源太夫宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

305

(申上書控善光寺参詣取計方ニ付松本嘉十郎出役のため付人足軽等を普請奉行に命ぜられたき旨岡嶋荘蔵カ)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

306

(上田丹下書状参詣供人数并中之条代官当地止宿の件岡嶋荘蔵宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

307

(舞鶴山両宮并開善寺御参詣)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

308

(御参詣通達水道役宛長国寺御参詣)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

309

(書状御目付差出之別紙取扱方依頼)  
松代真田家文書3 弘化3 松代 松代領 2

1534・

310

(善光寺参詣諸事留書岡嶋荘蔵カ)  
松代真田家文書3 (天保頃) 松代 松代領 2

1534・

311

回牒(前件取計方相談申入矢沢監物鎌原石見・恩田靱負外一名宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

312

(御郡方役伺書善光寺両寺より被下物を返却の件取計方)  
松代真田家文書3 不詳壬申 松代 松代領 2

1534・

313

(真田幸民賞典米請取証扣辛未分長谷川同前宛)  
松代真田家文書3 (明治5ヵ) 松代   2

1534・

314

(貫属家禄請取証春原織右衛門・片岡半十郎富永新平宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

315

口上書(御目付伺書松井田宿歎願書の取扱方家老宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

316

(江戸留守居申上書榊原家外の先例調査報告座間百人)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

317

(矢沢監物書状諸役人の意見別紙の通り、江戸諸家並方調べられたき旨小山田采女宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1534・

318

(田野口松平家士頭書状真田幸民甲府城代御免の旨承知返報梅村間治・角南金太夫真田家留守居宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

319

(高嶋諏訪家用人書状真田幸民朝廷の召より当地発足の旨、承知返報渡辺三左衛門・松井小左衛門外一名同前宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

320

(西条松平家用人書状真田幸民甲府城代御免の旨、承知返報儀我蔵人同前宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

321

(恩田杢差図書座頭・盲女・「□□□」への祝儀の件伺の通りたるべき旨金児丈助宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

322

(御買物役伺書道姫様縁組ニ付三小屋「□□□」祝儀米頂戴の儀)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

323

(金児丈助伺書道姫様縁組ニ付座頭・盲女祝儀頂戴の儀)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

324

(南部坂御守役伺書疱瘡臨時入用ニ付築地御守役より別紙の通り申し来るにより処置方伺い)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

325

(廻牒朝政復古により坊主・医師還俗の由なれば当藩にても改正あるべき旨董(大熊衛士)桜山(真田志摩)・溶水(鎌原伊野右衛門)外三名宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

326

聖護院宮口上手扣(善光寺本願上人上京差添人評議書類)(富井蔵人)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

327

(家老用状赤沢助之進鎌原伊野右衛門他二人宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

328

(家老用状并勘返状鎌原伊野右衛門他二人真田志摩・望月帰一郎宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

329

御備取調掛申上書(警固人数案)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

330

(家老用状鎌原伊野右衛門高野広馬宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

331

本願上人江御貸人之義ニ付申上高野廣馬(高野広馬御尋物答書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

332

(御勘定吟味御尋物答書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

333

本願上人上京之節被差添御人数之儀御尋申上(御目付御尋物答書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

334

(開善寺書状御出生様成長の祈祷命ぜられしこと承知并初穂料受納せし旨河原敬之進宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

335

(山口左馬介御尋物答書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

336

(金井美濃輔御尋物答書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

337

(護送役人名面書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

338

御書付案(護送被仰付御書付案)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

339

上人付添之義付申上小野喜平太(小野喜平太御尋物答書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

340

本願上人御護送御人数之義ニ付猶又申上(高野広馬御尋物答書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

341

(御勘定吟味再御尋物答書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

342

(御帰国旅日記)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1535・

343

(棚倉阿部家用人書状真田幸民幕府より甲府城代に任ぜられし旨、承知返報永沼六太夫・三雲理兵衛外六名)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

344

(西尾松平家留守居書状真田幸民甲府城代に任ぜられし旨、承知返報関八右衛門・今井直枝外一名玉川一学・北沢幟之助宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

345

(小倉小笠原家留守居書状真田家内海警衛命ぜられ芝陣屋敷下賜の旨、承知返報)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

346

(高嶋諏訪家用人書状真田家内海警衛御免芝陣屋地返上の旨、承知返報矢嶋伝左衛門・渡辺三左衛門外三名畑権兵衛・津田転宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

347

(榊原越中守留守居書状真田家内海警衛命ぜられし旨、承知返報高津伝右衛門真田家留守居宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

348

(真田幸民書状案御用ニ付早々上京すべき幕命承知の旨坂倉勝静宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

349

(真田幸民請書案御書付両通の趣并早々上京すべき御沙汰の趣御請の旨飛鳥井雅典宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

350

(真田家留守居書状案京都にて老中板倉勝静より命ぜられしニ付真田幸民来ル幾日上京すべき旨)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

351

(京都留守居御用状上京猶予願書を板倉・飛鳥井へ提出の旨北沢幟之助・長谷川深美外一名同前宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

352

覚(御菓子盛交品書蟹谷和三郎)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

353

(呉服仕立手間人数覚書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

354

御かざり覚(正月御かざり覚)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

355

(京都留守居御用状別紙板倉・飛鳥井宛の請書使者勤むべき旨、承知返報長谷川深美・長谷川平次郎畑権兵衛・津田転宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

356

(申送り状内海警衛御免ニ付、諸家への使者・奉札差出方相談申入真田家留守居・真田家表用人宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

357

(真田家留守居伺書并附札預所命ぜられるニ付御札方石川新八・老中阿部正精宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

358

(鎌原伊野右衛門書状)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

359

(家老回章恩田頼母前四人宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

360

(小山田釆女評議用状岩崎玄蕃宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

361

(御目付御尋物答書衣服・刀剣・家作之儀)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

362

回状(家老回状評議依頼添状恩田頼母望月主水・赤沢助之進宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

363

倹約御調之義御尋ニ付申上(三奉行御尋物答書添状)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

364

回章(家老回章同前同前宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

365

(望月主水書状感応院様子年契約被仰出御書下シ披露恩田頼母宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

366

(金主江掛合書状案文籾方掛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1536・

367

(御収納郡方伺書并附札)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

368

御宛行之内返上之向変災ニ付拝借金上納方伺(籾方掛伺書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

369

(酒井市治用状(増田助之丞取替金返済)青山磯治宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

370

口上覚宮坂平蔵(宮坂平蔵願書今井友之進口合金残金御下ケ籾方掛宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

371

(斉藤善蔵書状口入金名面削除山本権兵衛宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

372

(御勘定吟味御尋物答書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

373

(京都割番助伺書陣場方普請人賄代)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

374

京都陣場方郷夫之者帰り道中増御賄代被下之義ニ付申上(御勘定吟味御尋物答書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

375

(小銃方小頭申上書小銃組出府賄代)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

376

(寺内多宮添伺書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

377

(御勘定吟味御尋者答書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

378

小銃組小頭・御足軽帰り道中御賄代不足之儀申上(小銃方小頭申上書小銃組帰路賄代)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

379

(御勘定吟味御尋物答書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

380

(御勝手元〆御尋物答書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

381

(御勘定吟味再御尋物答書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

382

河舎人様高田幾太(高田幾太用状森村の医師柏原玄琳献上書物披露河原舎人宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

383

口上書(善光寺大勧進拝借金返納仕法口上書取千二百両返納を以払切願出中野・今井片桐重之助・高野覚之進宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

384

竹村金吾様(大勧進役人口上書取添書状共返納金一部延納願同前)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

385

竹村金吾様大拂頂院権僧正(善光寺大勧進并寺領町方人別拝借金返納方書類)(返納高減額依頼)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

386

口上認取中野治兵衛(大勧進役人口上書取拝借金返上延納仕法願出別紙共同前)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

387

大勧進役人より挨拶(大勧進役人書状寺領町方拝借金返納滞挨拶中野治兵衛・今井磯右衛門酒井市治他二人宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

388

(大勧進役人書状返納滞分来月七八日迄猶予依頼同前同前宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

389

口上覚中野治兵衛(大勧進役人口上書僧上書状受納依頼・中村治兵衛竹村金吾宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

390

(勘定役用状控寺領町方人別拝借金取立出張通知水野唯之進他四人今井・中野宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1537・

391

覚(御奥呉服員数覚書)  
松代真田家文書3 天保2 松代 松代領 2

1537・

392

(信州仁礼宿問屋歎願書堀家領訴訟一件ニ付寺社方留役への礼物贈進のため江戸留守居方へ金子送付されたき旨)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1538・

393

松代城殿舎絵図  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1538・

394

長局部屋道具調帳  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1538・

395

(御奥御用意物覚書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1538・

396

覚(御膳所御用意物覚書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1538・

397

(御台所御用意物覚書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1538・

398

御省畧中正月之御祝事覚  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1538・

399

御本陣献立  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1538・

400

(賄方手伝人名前書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1538・

401

覚(野掛供衆御賄献立)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1538・

402

(野掛順路書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1538・

403

(御鉄漿式道具品書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1538・

404

(女中奉公人名前書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1538・

405

(岸太五之丞娘奉公一件留書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1538・

406

(女中奉公人名前書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1538・

407

(諸社参詣案件覚書)  
松代真田家文書3 寛文4

宝暦11
松代 松代領 2

1538・

408

(歴代領知判物目録控)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1538・

409

丑二月廿六日江戸より到来(真田家江戸屋敷絵図)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1538・

410

(御七夜祝儀御用掛女中等名前書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1539・

411

(御答書控御祝儀省略方ニ付諮問への答申)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1539・

412

(重姫様御七夜祝儀物先例書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1539・

413

(御七夜祝儀物覚書同前)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1539・

414

(箇条覚書春日庫治歎願之事、菊屋伝兵衛借入金内尋之事、赤沢蘭渓一五〇両書面之事)  
松代真田家文書3 天保9 松代 松代領 2

1539・

415

盗賊一件(御金紛失ニ付差扣伺書雛形)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1539・

416

(窪田与十郎勤方取計申付書同前宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1539・

417

(過勤之勤方心得)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1539・

418

(謹慎者心得)  
松代真田家文書3 天保15 松代 松代領 2

1539・

419

覚(村田覚兵衛様御手充金請取状)  
松代真田家文書3 天保15 松代 松代領 2

1539・

420

(足軽奉行御尋物答書六月)(割番伺書七月)(臨時詰並被下物積書)(御勘定吟味御尋物答書六月二五日)(御勝手元〆御尋物答書七月一日)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1539・

421

居宅焼失之向御手充之儀申上(居宅焼失御手充評議書類差図通知状)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1539・

422

(御見渡穿鑿下調)  
松代真田家文書3 不詳 松代   2

1539・

423

華士族卒米金渡方取調書上  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1539・

424

(金児総左衛門滞御扶持渡方取調覚)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1539・

425

真田幸貫御書写(善光寺参詣は野掛の含みたること并路固めのこと恩田頼母宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1539・

426

(善光寺参詣御供人数書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

427

(善光寺参詣御供人名前)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

428

四月四日善光寺御参詣ニ付御場所図(場所固番士人数書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

429

(善光寺参詣次第書案)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

430

(参勤着府祝儀到来物覚書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 幕府領 2

1540・

431

(諸大名金子配分書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

432

弥右衛門殿より之書付写(女中着服法度写谷口弥右衛門)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

433

(南部坂御守役伺書嘉十郎方へ築地より手形印書を廻し来たるにより処置方伺い)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

434

(女中奉公持参品々覚書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

435

覚(御奥呉服代銀勘定書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

436

(御奥呉服員数覚書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

437

(婚礼祝儀目録)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

438

(鉄漿式祝儀御目録)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

439

(御参府道中諸向中借留)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

440

(晴姫消息)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

441

(真田家一族法名覚書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

442

御上様(薬種代金勘定書富埜薬局新御殿御奥宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

443

(御産御用掛医師人数先例書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

444

回状(家老回章恩田頼母鎌原石見・小山田壱岐・川原舎人宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

445

(大目付存寄認取書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1540・

446

(心覚ケ条感応院御書下)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1541・

447

窪田慎六御扶持渡方之義ニ付伺(御扶持渡方評議書類跡式・勤続加恩等)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1541・

448

野沢彦七之儀僉議書類(天明九年以降同姓人名取調)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1541・

449

(見合書下書共三井九郎左衛門他加恩・御賞)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1541・

450

(見合書保崎庄助他御扶持渡方)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1541・

451

(見合書三井寿一郎他就役年月及御扶持高)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1541・

452

(木挽長治切米割引御免申立書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1541・

453

(御尋物答書案前欠)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1541・

454

(見合書木内三平他被下物)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1541・

455

(御参詣御道筋差支有無聞合書舞鶴山其他水道宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1541・

456

(御目見以下之者苗字詮議願書家系・履歴)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1541・

457

(旧藩士族系図編集趣意覚)  
松代真田家文書3 不詳 松代   2

1541・

458

(貫属家禄請取証扣長谷川長野県宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1541・

459

(長谷川三郎兵衛申上書)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1541・

460

口上覚(善光寺本願上人拝借金延期書類)(御金掛内々申上書)(本願上人役人願書延期見込書共)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1541・

461

(開善寺江雨乞祈祷被仰付書類)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1541・

462

日記三月望月治部左衛門 No.3044.099と同じ資料
松代真田家文書3 寛延4 松代 松代領 2

1542・

463

日記望月治部左衛門 No.3044.100と同じ資料
松代真田家文書3 宝暦2 松代 松代領 2

1542・

464

日記七(御目付)  
松代真田家文書3 宝暦3 松代 松代領 2

1543・

465

日記(御目付)  
松代真田家文書3 宝暦6 松代 松代領 2

1544・

466

日記九(御目付)  
松代真田家文書3 宝暦5 松代 松代領 2

1545・

467-1

山中分本田新田高帳1 No.1350.017と同じ資料
松代真田家文書3 宝暦5 松代 松代領 2

1546・

467-2

山中分本田新田高帳2 No.1351.017と同じ資料
松代真田家文書3 宝暦5 松代 松代領 2

1547.・

468-1

里分本田新田高帳二冊之内1 No.1352.017と同じ資料
松代真田家文書3 宝暦5 松代 松代領 2

1548・

468-2

里分本田新田高帳二冊之内2 No.1353.017と同じ資料
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1548・

469

(差図書(同前引上金被下方)御収納方郡奉行宛)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1548・

470

(御趣意拝借元利取調書)  
松代真田家文書3 文久4 松代 松代領 2

1548・

471

覚(元〆詰御切米)  
松代真田家文書3 文久4 松代 松代領 2

1548・

472

覚(松原者御切米)  
松代真田家文書3 文久4 松代 松代領 2

1548・

473

覚(御借入詰御切米)  
松代真田家文書3 文久4 松代 松代領 2

1548・

474

覚(本割番詰御切米)  
松代真田家文書3 文久4 松代 松代領 2

1548・

475

覚(増水詰御切米)  
松代真田家文書3 元治1 松代 松代領 2

1548・

476

覚(御供小頭定押等御切米)  
松代真田家文書3 元治1 松代 松代領 2

1548・

477

覚(飛脚才領組御扶持方・御切米)(奥番組御扶持方・御切米)(足軽御切米)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1549・

478

(書物目録)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1549・

479

御足軽一巻  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1548・

480

口上覚(御足軽一巻)  
松代真田家文書3 不詳 松代 松代領 2

1548・

481

借用金証文之事(善光寺本願上人拝借金評議書類)(本願上人役人吉沢十助他二名宛)  
松代真田家文書4 天正10

元禄5
松代 松代領 2

1551・

001

(皆神山社領安堵旧記写、天正十年森長可禁制、同十二年上杉景勝安堵状、同十五年須田満親安堵状、同十七年某社領寄進状、慶長二年某諸役免許状、同三年森嶋近政安堵状、同四年田丸直昌安堵状、同十年松平忠輝奉行衆安堵状、辰年松平忠昌奉行安堵状)  
松代真田家文書4 元禄7 松代 松代領 2

1551・

002

(佐藤左源次答書田畑屋敷十石諸役免許の訳元禄七年道橋奉行連印の免許書付の写添付地押役人中宛)  
松代真田家文書4 元文3 松代 松代領 2

1551・

003

(無漏山実相院初開弁薬師堂草創略縁起写出浦林塘)  
松代真田家文書4 (寛保3ヵ) 松代 松代領 2

1551・

004

(川除普請金中借証文金八十両大室村三役人)  
松代真田家文書4 (寛保3ヵ) 松代 松代領 2

1551・

005

(川除普請金中借証文金百両)  
松代真田家文書4 寛保3 松代 松代領 2

1551・

006

指上申一札之事(横田村等十六ケ村三役人連印請書横田、小森、東福寺、西寺尾、杵渕、小嶋田、牧嶋、真嶋、川合、大豆島、風間、北長池、福嶋新田、中俣、布野、村山村三役人)  
松代真田家文書4 明和6 松代 松代領 2

1551・

007

乍恐以口上書奉願候御事(平林村三役人・頭立連印答書皆神山地境の件。八合目より下は当村分地なるを和合院は十六割之平は山林まで神領と主張の旨肝煎幸蔵外十二名東条村地押改役人衆中宛)  
松代真田家文書4 明和6 松代 松代領 2

1551・

008

(東条村実相院答書寺地変遷の来歴書上地押役人中宛)  
松代真田家文書4 明和6 松代 松代領 2

1551・

009

(中条宮神主富岡権頭并東寺尾村三役人連印答書社領除地は東寺尾村水帳末に記載あり、地所は東条村にある理由。寺尾一郷は産子なれば寺尾郷を分地とされたき旨名主吉兵衛外四名奥書、東条村、荒町村、町分三ケ所役人東条村地改役人中宛)  
松代真田家文書4 明和6 松代 松代領 2

1551・

010

(東寺尾村三役人答書中条宮地并神主屋敷は東寺尾村分地に相違なき旨奥書同前同前宛)  
松代真田家文書4 明和6 松代 松代領 2

1551・

011

以口上書奉願候御事(和合院答書除地の訳。先に提出の外に証書はなき旨同前宛)  
松代真田家文書4 明和6 松代 松代領 2

1551・

012

(東条村三役人・案内人連印答書三拾間四方屋敷の外に境内除地ありとの実相院の主張に難渋の旨肝煎七左衛門外三十二名同前宛)  
松代真田家文書4 明和6 松代 松代領 2

1551・

013

乍恐以口上書奉願候御事(和合院・宝蔵院并東条村三役人連印答書皆神山権現社領、八幡社領の除地の訳。同前肝煎七左衛門外七名同前宛)  
松代真田家文書4 明和6 松代 松代領 2

1551・

014

口上覚(実相院答書三拾間四方屋敷并境内は除地とされたきこと、其外証拠なき分は高請地とされたきこ旨奉行所宛)  
松代真田家文書4 明和6 松代 松代領 2

1551・

015

口上覚(和合院誓書下之平に所持の畑一枚、当山八幡社領に相違なき旨奥書東条村三役人同前宛)  
松代真田家文書4 明和8 松代 松代領 2

1551・

016

(国役金納目録控子丑年東海道信州諸川国役普請分九万七千二百二石余、役金四百三十二両余真田家留守居石川新八幕府代官風祭甚三郎手代中宛)  
松代真田家文書4 明和8 松代 松代領 2

1551・

017

乍恐口上書を以奉願候御事(東川田村三役人願書当村芝野高請願人あるにより村方存念糺さる。新田高二十一石として村方にて高請したき旨名主久兵衛外二名奉行所宛)  
松代真田家文書4 明和8 松代 松代領 2

1551・

018

乍恐口上書を以奉願候御事(東川田村願人惣代半兵衛願書当村田地所持せざる者にて芝地を十五一二十石にて開発したき旨中沢郡蔵宛)  
松代真田家文書4 明和8 松代 松代領 2

1551・

019

乍恐以口上書申上候御事(東川田村三役人答書芝野開発主体の件。開発は村中をもってし上河原分は高割、下河原分は軒割としたき旨名主久兵衛外二名奉行所宛)  
松代真田家文書4 明和8 松代 松代領 2

1551・

020

上川原下川原芝野割合品人別御書上帳(東川田村三役人同前宛)  
松代真田家文書4 明和8 松代 松代領 2

1552・

021

乍恐以書付御請申上候御事(東川田村三役人請書村中にて芝野開発し、二年後に二十一石の高請をなすべき旨同前同前宛)  
松代真田家文書4 明和8 松代 松代領 2

1552・

022

乍恐以口上書奉願候御事(西条村三役人・頭立連印願書当村荒れ地起返の詮議を命ぜられるも家中屋敷も多く地所混雑。来春検地ありたき旨肝煎半兵衛外三名奉行所宛)  
松代真田家文書4 明和8 松代 松代領 2

1552・

023

(封筒東川田村上河原下河原芝野高請并地割一件書類郡奉行祢津要左衛門)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

024

(西条村三役人・頭立連印願書地押改にて田地増減し年貢増加するとも異議なき旨肝煎半兵衛外九名同前宛)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

025

(西条村百姓連印答書名寄帳と土目録高辻の相違の訳。家中屋敷渡、諸役免除の高除などにて混雑の旨磯右衛門・喜四郎外百八十五名地押改役人中宛)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

026

(西条村三役人答書開善寺など寺領地押改ニ付、西条村本納百姓と寺領百姓和談にて地押改諸入料は惣高割に決定の旨肝煎又左衛門外二名同前宛)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

027

(西条村百姓連印答書地押改に際し無筋の願なさざること、村方にての内詮議取計分磯右衛門・彦四郎外二百十名同前宛)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

028

(西条村三役人願書地押改日限、来月五日に変更されたき旨肝煎又左衛門外二名同前宛)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

029

(清野源八答書屋敷諸役免許の訳。寛文六年水帳に記載の旨同前宛)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

030

乍恐以口上書奉願候御事(願人弥五右衛門・伴右衛門連印願書筒井村砂溜払堰出水の節危険につき自分所持畑の内へ移したき旨奥書西条村三役人同前宛)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

031

乍恐口上書を以奉願候御事(願人清兵衛願書同前砂溜新堰を立てられたき旨奥書同前)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

032

口上覚(伊勢町茂兵衛返答覚書御安江浦地薮一石余は伊勢町等五町にて購入のもの年貢諸役とも籾五俵にて西条村友右衛門取計いたること。西条村三役人衆中宛)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

033

御竿請証文之事(西条村惣百姓連印竿請証文検地野帳に非分なく、これにて水帳作成されたき旨磯右衛門・喜四郎外三百四名同前宛)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

034

乍恐口上書を以奉願候御事(西条村三役人願書水損・荒所三ケ所分の起返し高請の件肝煎又左衛門外二名地押役人中宛)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

035

乍恐口上書を以奉願候御事(西条村三役人願書かわ屋屋敷分は是迄通り諸役免許とされたきこと、年貢は村中にて弁納の旨)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

036

乍恐以口上書奉願候御事(西条村三役人願書般若寺山年貢の件同寺の口上書は間違いあるにより返却されたき旨)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

037

乍恐以口上書奉願候御事(西条村三役人願書古水帳全部の提出を命ぜられるも紛失あるにより、見つけ次第指上べき旨)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

038

(西条村三役人・案内人連印誓書名所・地主の確認のため地押野帳三十三冊借覧いたしたく無筋の願はなすまじき旨肝煎又左衛門外十五名)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

039

乍恐以口上書申上候御事(離山忠蔵答書この度高請願たる所は自分開発の地所に相違なき旨奥書西条村三役人)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

040

指上申一札之事(西条村三役人誓書六郎次ら二名江戸御用から帰り次第、竿請証文に印形いたす旨肝煎又左衛門外二名)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

041

以口上書申上候御事(西条村三役人答書竹山御小作山の一乗院地所の件)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

042

差上申一札之事(西条村宿主・世話役・三役人連印誓書地押改役人逗留中非分の儀なし、一汁一菜たる旨御宿又左衛門外四名大嶋多吉宛)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

043

乍恐口上書を以奉願候御事(西条村三役人答書堂地・宮地等十四ケ所無高の訳。慣例にて年貢諸役免除の旨肝煎又左衛門外二名)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

044

乍恐口上書を以奉願候御事(西条村孫左衛門願書四十三番地所は自分名前にて竿請したけれども、浦同心町六右衛門名前に引訳されたき旨奥書西条村三役人)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

045

乍恐口上書を以奉願候御事(浦町助治願書自分竿請の地所、新五郎名前に引替えられたき旨奥書同前)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

046

(一乗院答書竹山御小作山麓の高除地の件。金井左仲の先祖の拝領地を自分親の代より預かりたる旨西条村地押役人中宛)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

.047

(金井左仲家来伊東軍蔵答書同前の件。金井家拝領の秣場にて一乗院に預置たること相違なき旨地押役人中宛)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

048

乍恐以口上書申上候御事(西条村三役人答書名前引替、地所引訳の願など一切無きにより水帳を作成されたき旨肝煎又左衛門外二名)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

049

乍恐以口上書奉願候御事(西条村孫左衛門願書自分竿請の地所、御安口祐右衛門名前に引替られたき旨奥書西条村三役人)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

050

乍恐以口上書奉願候御事(西条村彦七願書自分竿請の地所、御安口祐右衛門名前に引替られたき旨奥書同前)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

051

一札之事(西条村新右衛門誓書自分持畑石盛の件ニ付訂正申告をせず、この上は田方本納となりても異議なき旨西条村役人中宛西条村三役人奥書地押改役人中宛)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

052

乍恐以口上書奉願候御事(西条村佐太夫願書自分竿請の地所、紙屋町伯仙、柴町久蔵らに引訳られたき旨奥書同前)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

053

口上書ヲ以奉願候事(山崎伯仙・久蔵連印願書同前の件)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

054

口上覚(佐藤左源次答書自分堀内甚兵衛の聟にて甚兵衛引取田畑山形を引請たれど自分は別家にて跡目の訳には無き旨)(宛所ナシ)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

055

口上覚(佐藤左源次答書田畑山形十石の諸役免許の件。筋違いにつき継続を願わず、なお配慮ありたき旨)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

056

乍恐以口上書奉願候御事(西条村三役人願書当村水損多く二十八匁夫銀・高崎銀等・是迄通り赦免ありたき旨肝煎又左衛門外二名大嶋多吉役所宛)  
松代真田家文書4 明和9 松代 松代領 2

1552・

057

西条村辰地押改高一紙御扣(西条村地押改高一紙控大嶋多吉・大嶋条助・斉藤善蔵)  
松代真田家文書4 安永1 松代 松代領 2

1553・

058

差上申一札之御事(西条村并開善寺・大林寺領水帳請取証文肝煎又左衛門外二名地押役人中宛)  
松代真田家文書4 安永1 松代 松代領 2

1553・

059

乍恐以口上書申上候御事(西条村三役人請書宮地・堂地等十四ケ所是迄通り高外とされ有難き旨同前奉行所宛)  
松代真田家文書4 安永1 松代 松代領 2

1553・

060

(清野源八請書屋敷の内高四斗は諸役免許、七斗余は村並に勤むべき旨同前宛)  
松代真田家文書4 安永1 松代 松代領 2

1553・

061

(佐藤佐源次請書西条村十石諸役免許地の件。筋違いなれば本年より諸役勤むべき旨同前宛)  
松代真田家文書4 安永2 松代 松代領 2

1553・

062

乍恐以書状を奉願候御事(西寺尾村小百姓連印願書小百姓取続きのため当村砂溜場開発割合方を名主に出願するも許容なし。村役人に割合方命ぜられたき旨七郎兵衛・甚太夫外十一名奥書、惣代七郎兵衛外三名奉行所宛)  
松代真田家文書4 安永2 松代 松代領 2

1553・

063

乍恐以口上書申上候御事(西寺尾村三役人・頭立連印答書元禄期以来の同地所の取扱い来歴。役本にて支配し小作入籾をもって惣村の夫銀に充当の旨同前外十二名郡奉行所宛)  
松代真田家文書4 安永2 松代 松代領 2

1553・

064

(西寺尾村三役人・頭立連印答書小百姓出願の件。早速割合て開発いたす旨名主彦次郎外六名同前宛)  
松代真田家文書4 安永2 松代 松代領 2

1553・

065

当村酉御請新田・河欠難渋御百姓坪割人別御書上帳(同前外二名同前宛)  
松代真田家文書4 安永2 松代 松代領 2

1553・

066

乍恐以口上書奉願候御事(西寺尾村三役人・頭立連印願書寅年高請地四石余の地は惣村夫銀充当のため、此度割合より除外されたき旨同前十四名同前宛)  
松代真田家文書4 安永2 松代 松代領 2

1553・

067

乍恐以口上書奉願候御事(西寺尾村小百姓惣代連印願書砂溜場開発割合方)  
松代真田家文書4 安永2 松代 松代領 2

1553・

068

(封筒西寺尾村古川欠砂溜地開発割地紛議一件書付一五九三~一五九九番在中郡奉行祢津要左衛門)  
松代真田家文書4 安永2 松代 松代領 2

1553・

069

乍恐以書付申上候御事(西寺尾村小百姓惣代連印請書新田割地より同前の地を除外の件承知の旨七郎左衛門外三名同前宛)  
松代真田家文書4 (安永4 松代 松代領 2

1553・

070

覚(筑摩川敷高請地定免願一件綴込伺書郡奉行祢津要右衛門勘定役連名御尋物答書并勘定所元〆役連名答書下札同前可否の件。二役よりの答申勘定矢野倉弥太夫・三輪六十郎、元〆佐藤軍治・大嶋多吉)  
松代真田家文書4 (安永4ヵ) 松代 松代領 2

1553・

071

乍恐以口上書奉願候御事(筑摩川敷高請地定免願一件綴込伺書郡奉行祢津要右衛門西寺尾村高請願人連印願書御城裏古川敷開発して此度高請免相二ツにて定免とされたき旨長蔵・藤左衛門郡奉行所宛)  
松代真田家文書4 安永4 松代 松代領 2

1553・

072

口上覚(筑摩川敷高請地定免願一件綴込伺書郡奉行祢津要右衛門郡奉行連名伺書同前件定免二ツとすべきやの旨祢津要左衛門・小川多次)  
松代真田家文書4 (安永4ヵ) 松代 松代領 2

1553・

073

口上覚(筑摩川敷高請地定免願一件綴込伺書郡奉行祢津要右衛門勘定所元〆役連名御尋物答書同前件先例書立、免二ツ二分とすべきの旨佐藤・大橋)  
松代真田家文書4 (安永4ヵ) 松代 松代領 2

1553・

074

口上覚(筑摩川敷高請地定免願一件綴込伺書郡奉行祢津要右衛門郡奉行連名申上書同前件につき勘定所元〆別紙の通り答申、此度開発は出費多く冥加金増上納につき定免二ツが妥当の旨祢津・小川)  
松代真田家文書4 天明1 松代 松代領 2

1554.・

075

(追善寄附金請取継証文盛徳寺常燈明料請取証文、高野山蓮花定院日牌料仮請取書小川多次・禰津要左衛門)  
松代真田家文書4 天明3 松代 松代領 2

1554・

076

(石碑等修復入料請取証文高野山蓮花定院禰津要左衛門宛)  
松代真田家文書4 天明7 松代 松代領 2

1554・

077

御尋ニ付乍恐以口上書奉申上候御事(東条村三役人・頭立并岩沢組外五組惣代連印答書当村入会山割合鎌留の規定を巡る組間、大小百姓間の紛議の件。村中申合規定の詳細報告東条村名主笑左衛門外八名岩沢・菅間・瀬々木・般若寺・竹原・中河組惣代十三名勘定所本〆役所宛)  
松代真田家文書4 天明7 松代 松代領 2

1554・

078

(東条村三役人・頭立并岩沢組外五組惣代連印答書同前代官所宛)  
松代真田家文書4 天明7 松代 松代領 2

1554・

079

(封筒東条村諸組入合秣場紛議一件書付并絵図郡奉行富永新平)  
松代真田家文書4 天明7 松代 松代領 2

1554・

080

(岩沢・菅間・瀬々木三ケ村惣代連印答書先日の答書に惣百姓熟得しおるやの件内々尋ね。相違なく熟得の旨清治郎外六名同前宛)  
松代真田家文書4 天明7 松代 松代領 2

1554・

081

(東条村中川・般若寺・竹原三ケ組惣代連印答書同前重左衛門外五名同前宛)  
松代真田家文書4 天明7 松代 松代領 2

1554・

082

(東条村諸組入会山絵図東条村三役人、頭立、六ケ組惣代計二十二名同前宛)  
松代真田家文書4 天明7 松代 松代領 2

1554・

083

(御朱印書替御触請書)  
松代真田家文書4 寛政2 松代 松代領 2

1555・

084

(寄付金頂戴盛徳寺請書組合両寺添請書共鈴木弥左衛門・池村八太夫宛)  
松代真田家文書4 寛政5 松代 松代領 2

1555・

085

(京都誓願寺請取書役寺法雲寺・自休院真田役人宛)  
松代真田家文書4 寛政5 松代 松代領 2

1555・

086

誓状(和歌入門誓詞案真田幸弘日野資枝宛)  
松代真田家文書4 寛政5 松代 松代領 2

1555・

087

(年貢収納方定書寛政五年、享和二年被仰渡書写、納俵拵方、目方規定、中札口札添付規定)  
松代真田家文書4 寛政9 松代 松代領 2

1555・

088

(国役金請取証文戌亥年東海道、信州諸川国役普請分。惣高九万八千五百四十五石余、役金四百八十九両余代官布施孫三郎手附斉藤勘三郎真田家役人中宛)  
松代真田家文書4 寛政11 松代 松代領 2

1555・

089

(祭礼之節歌舞伎狂言其外催物是非伺書於在々芝居等制禁御触ニ付領内事例問合石川新八内伺書并附札八月職奉行伺書善光寺・八幡宮・皆神山祭礼行事竹内藤馬・白川寛蔵七月他)  
松代真田家文書4 文化1
~2
松代 松代領 2

1555・

090

(高野山御霊屋修復寄附金請取証文蓮花定院)  
松代真田家文書4 文化5 松代 松代領 2

1555・

091

(朝鮮信使国役金関係幕令留書金児総左衛門)  
松代真田家文書4 文化6 松代 松代領 2

1555・

092

(国役金請取証文惣高九万六千五百九十七石余、国役金百九十三両余代官野田源五郎手附亀井百助外二名真田家留守居鈴木源兵衛宛)  
松代真田家文書4 文化10 松代 松代領 2

1556・

093

日記御留守居控(文化十年善光寺町米騒動留書)
市誌(13)195
No.3202.239No.3203.239と同じ資料
松代真田家文書4 文化11 松代 松代領 2

1557・

094

(開善寺表門前新御馬場絵図開善寺差出絵図朱印地・境内除地御借入差出上原友右衛門宛)  
松代真田家文書4 文化12 松代 松代領 2

1557・

095

(普請方請取絵図馬場介作・堀田覚兵衛他二人菅沼九左衛門宛)  
松代真田家文書4 文政2 松代 松代領 2

1557・

096

一札之事(石川村願人惣代連名頼入書当村草山新開につき役元へ願書奥印を頼むも拒絶。中山新田の者ら同所にて切添高請をなし小前一同迷惑につき御上への執成方頼入久右衛門・団蔵布施高田村伊右衛門宛)  
松代真田家文書4 文政2 松代 松代領 2

1557・

097

乍恐御尋ニ付口上書を以申上候御事(石川村願人惣代連印答書当村草山開発の件、村内不一致なれど、小前難渋により許可ありたき旨同前郡奉行所宛)  
松代真田家文書4 文政2 松代 松代領 2

1557・

098

(石川村願人惣代・名主長百姓連印願書同前件。開発坪数減少にて一和につき境立等急速に定めたく検使派遣されたき旨名主市郎治外三名代官所宛)  
松代真田家文書4 文政2 松代 松代領 2

1557・

099

石川村山耕地之内開発地割絵図面(石川村名主長百姓頭立三拾人組惣代、拾五人組惣代、四人組惣代)  
松代真田家文書4 文政3 松代 松代領 2

1557・

100

(石川村名主・長百姓・頭立小前惣代連印願書先年絵図の通り村境定められたき旨名主喜兵衛外三名同前宛)  
松代真田家文書4 文政3 松代 松代領 2

1557・

101

(袋石川、中山新田、赤田村三ケ村山境論内済一件書類、郡奉行金井左源太)  
松代真田家文書4 文政3 松代 松代領 2

1557・

102

乍恐以口上書申上候御事(三ケ村三役人・頭立惣代連印請書此度和談にて境筋を定めたる上は、以後絵図墨引を尊重の旨石川村、中山新田村、赤田村三役人等十三名伊藤小一右衛門・小野唯右衛門・町田源左衛門宛)  
松代真田家文書4 文政3 松代 松代領 2

1557・

103

石川村・中山新田村・赤田村論所見分品々申上(石川村・中山新田村・赤田村論所見分品々申上勘定役小野・町田・立合徒目付伊藤)  
松代真田家文書4 (文政3ヵ) 松代 松代領 2

1557・

104

石川村新田改伺書(勘定役・立合徒目付連名伺書係争切添地一石七斗余の処理問題石川村内の中山新田村出作高の形小野外二名)  
松代真田家文書4 文政3 松代 松代領 2

1557・

105

石川村・中山新田村・赤田村論所絵図面其外品々申上(石川村・中山新田村・赤田村論所絵図面三ケ村三役人頭立惣代)  
松代真田家文書4 文政3 松代 松代領 2

1557・

106

乍恐以口上書奉願候御事(石川村名主長百姓・頭立小前惣代連印願書山境論所見分願同前郡奉行所宛)  
松代真田家文書4 文政4 松代 松代領 2

1557・

107

乍恐以口上書御答申上候御事(大豆嶋村重吉答書当二十二日自分女房家中の侍に欠訴の件。自分高請地を村中持として割地となる旨代官所宛)  
松代真田家文書4 文政4 松代 松代領 2

1557・

108

乍恐以口上書御答申上候御事(大豆嶋村重吉答書同前割地の件、当惑至極の旨同前宛)  
松代真田家文書4 文政5 松代 松代領 2

1557・

109

御尋ニ付乍恐以口上書御答奉申上候御事(新田川合村三役人答書当村雉子不納の吾鯉鴨川役勤仕につき赦免の旨名主喜藤太外二名代官所宛)  
松代真田家文書4 文政5 松代 松代領 2

1557・

110

乍恐以口上書御尋ニ付申上候御事(小松原村三役人答書同前件当村犀口堰元村にて諸人足勤仕のため赦免の旨名主清治郎外四名)  
松代真田家文書4 文政5 松代 松代領 2

1557・

111

御尋付乍恐以口上書御答申上候御事(大豆嶋村三役人答書同前件御膳鯉御用につき免許の旨名主与惣治外三名同前宛)  
松代真田家文書4 文政5 松代 松代領 2

1557・

112

御尋付乍恐以口上書御答申上候御事(笹平村三役人答書同前件山中入口にて船渡、触状伝達人足等御用多く諸役免許の旨名主孝蔵外四名)  
松代真田家文書4 文政5 松代 松代領 2

1557・

113

御尋ニ付以口上書ヲ申上候御事(小市村三役人答書先年は馬市の節は諸役免除亥年中は半諸役免除ありし旨名主瀬左衛門外二名元〆役所・勘定役所宛)  
松代真田家文書4 文政5 松代 松代領 2

1557・

114

御尋ニ付乍恐以口上書御答申上候御事(大豆嶋村三役人答書同前件当村越後少将の時代より川猟御用鯉上納にて諸役免許別に鴨運上を上納の旨同前勘定所元〆役所宛)  
松代真田家文書4 文政5 松代 松代領 2

1557・

115

御尋ニ付乍恐以口上書御答申上候御事(川合村三役人答書当村諸役免許の訳。従前当村小役は綿、荏、大豆、御飯米、二十八匁夫銀のところ用欠難渋にて手充引きとされし旨同前勘定所元〆役所宛)  
松代真田家文書4 文政5 松代 松代領 2

1557・

116

御尋ニ付乍恐以口上書御答申上候御事(新田川合村三役人答書当村鯉十八本手充引につき小役勤仕諾否の件。手充引を返上にて鯉上納勤めたきこと、鯉代銀規定等同前勘定所元〆役所宛)  
松代真田家文書4 文政5 松代 幕府領
松代御預所
浜田領
2

1557・

117

差上申済口証文之事(村境出入り一件済口証文写明和四年の規定書の間数をもって境立をなずべき旨幕領長沼村内町、浜田松平家領同村六地蔵町、同栗田町、真田家預所相之嶋村三役人等二十四名松代預所役所宛)  
松代真田家文書4 文政5 松代 松代領 2

1557・

118

乍恐以口上書奉願候御事(大豆嶋村三役人願書当村鯉二百五十本上納にて諸役免許のところ川並悪敷七〇本手充引となる。此度手充引返上したき旨同前同前宛)  
松代真田家文書4 文政5 松代 松代領 2

1557・

119

(銅山役伺書試掘申付関屋村三役人差出書写)  
松代真田家文書4 文政6 松代 松代領 2

1557・

120

白鳥大明神御遠忌ニ付七拾歳以上難渋者之者江被下米相渡覚(白鳥大明神御遠忌被下米勘定一紙七拾歳以上難渋者江被下米請取渡印形帳)  
松代真田家文書4 文政7 松代 松代領 2

1557・

121

乍恐以口上書奉御願候御事(広田村小前惣代連印願書写)  
松代真田家文書4 文政7 松代 松代領 2

1557・

122

乍恐以口上書奉御願上御事(広田村小前惣代連印願書当村田地高狂にて小前百姓難渋。四十二年以前より有地改を願うも村役人、大前承引なきにより出願の旨源重郎・庄三郎・弥左衛門代官所宛)  
松代真田家文書4 文政7 松代 松代領 2

1557・

123

乍恐以書付御答申上候御事(広田村三役人答書小前惣代越訴の件。元禄年中の名寄にて差支なく地押改を願う所存なき旨名主武助外二名代官所宛)  
松代真田家文書4 文政7 松代 松代領 2

1557・

124

乍恐以口上書御答申上候御事(広田村小前惣代連印答書高狂の有無の件。本田、新田の区別もつかざる旨弥左衛門外二名)  
松代真田家文書4 文政7 松代 松代領 2

1557・

125

(真田幸貫国役普請願書并幕府老中附札千曲、犀川通国役普請出願。改正幕令により却下の旨老中水野忠成宛)  
松代真田家文書4 文政7 松代 松代領 2

1558・

126

(広田村小前惣代連印答書写)  
松代真田家文書4 文政8 松代 松代領 2

1558・

127

御村方一件(広田村紛議一件和談案紛議内済の手順。検地は十ケ年延長し検地入用金四十両を高掛にて徴収し貸付運用、三役人のうち一役は入札となす旨扱人)  
松代真田家文書4 文政9 松代 松代領 2

1558・

128

乍恐以口上書申上候御事(広田村小前惣代連印願書地押改出願の件、村役人に頼むも遷延の旨庄三郎外二名代官所宛)  
松代真田家文書4 文政9 松代 松代領 2

1558・

129

乍恐以口上書御請申上候御事(広田村三役人并願人小前惣代等連印請書地改出願の件。村方一同連印なきにより却下するも当村有地改は来春中になすこと、地改役人賄いは下されること、承知の旨名主要助外六名郡奉行所宛)  
松代真田家文書4 文政9 松代 松代領 2

1558・

130

乍恐以口上書御答申上候御事(広田村三役人答書百姓十四人地押を願いて駈訴の件。当村極難渋村にて残り四十名の者は地押を希望せざる旨名主要助外二名)  
松代真田家文書4 文政10 松代 松代領 2

1558・

131

乍恐御尋ニ付御答奉申上候(瀧本新田村村役人答書写新田開発経緯の件。左源治開発不出精にて山林の苅取のみをなし村中難渋の旨小前惣代友之丞外二名代官岡部八十喜宛)  
松代真田家文書4 (文政10ヵ) 松代 松代領 2

1558・

132

(割地一件咎申渡書写木立伐採のみにて開発をせず、不埒につき割地取上げ過怠夫申付佐源治(徳左衛門))  
松代真田家文書4 文政11 松代 松代領 2

1558・

133

乍恐以口上書奉願候御事(広田村三役人・頭立連印願書村方一統不和合、天候不順ニ付今年の有地改は延期ありたき旨名主要助外九名同前宛)  
松代真田家文書4 文政12 松代 松代領 2

1558・

134

(長国寺修復引当金郡奉行受取証文岡嶋荘蔵・興津権右衛門矢沢監物宛)  
松代真田家文書4 文政12 松代 松代領 2

1558・

135

(康平申上書紙漉村觸達方、出張所場所替、紙荷前渡仕法)  
松代真田家文書4 文政13 松代 松代領 2

1558・

136

(桑根井村三役人願書当村用水取揚口より上流に不法に設けたる牧内村新堰を取払われたき旨名主清右衛門外二名地押改掛り小林三左衛門・池田良右衛門・水井忠蔵宛)  
松代真田家文書4 文政13 松代 松代領 2

1558・

137

(関屋村等二十一ケ村三役人連印願書牧内村地押改につき同村持林と二十一ケ村入会松山年貢地との境目に絵図印形なしたき旨関谷、欠、平林、荒町村三役人等代官所宛)  
松代真田家文書4 文政13 松代 松代領 2

1558・

138

御尋ニ付乍恐以書付奉申上候(二十一ケ村惣代連印答書牧内村と入会松山との境目印形の件。欠、平林、桑根井、加賀井、西寺尾、荒町村三役人十五名代官所宛)  
松代真田家文書4 文政13 松代 松代領 2

1558・

139

(牧内村三役人請書当村野山二十一ケ村入会場につき名所石打場より先へは差図なくして伐採手入れ致さざる旨名主久左衛門外二名同前宛)  
松代真田家文書4 天保2 松代 松代領 2

1558・

140

(組合村申上書牧内村、石打場より上にて杉木十八本伐出したる旨同前宛)  
松代真田家文書4 天保2 松代 松代領 2

1558・

141

(二十一ケ村三役人連印願書札山見は地元村との定なれど、牧内村不正をなすにより当方へ命ぜられたき旨郡奉行所宛)  
松代真田家文書4 天保2 松代 松代領 2

1558・

142

乍恐以書付奉願候(牧内村三役人願書名所なわ萩、芝野高八斗余等の高請の件。組合二十一ケ村と高請の件。組合二十一ケ村と高請を巡る出入名主久左衛門外二名同前宛)  
松代真田家文書4 天保2 松代 松代領 2

1558・

143

御尋ニ付乍恐以書付奉申上候御事(牧内村三役人答書論書にて立木伐採の件。幸吉先年植置の杉木売り木をなし恐入る旨名主久左衛門外二名道橋奉行所宛)  
松代真田家文書4 天保2 松代 松代領 2

1558・

144

差上申御請一札之御事(牧内村三役人・頭立惣代連印請書入会山境論墨引の通り承知。墨引の外へ差図なく手入れせざる旨名主久左衛門外三名池田外二名宛)  
松代真田家文書4 天保2 松代 松代領 2

1558・

145

(二十一ケ村三役人連印請書同前。但し牧内村より桑植などの場所は差図なく切苅り等せざる旨同前宛)  
松代真田家文書4 天保2 松代 松代領 2

1558・

146

(牧内村重内答書同前奥書同前同前宛)  
松代真田家文書4 天保2 松代 松代領 2

1558・

147

乍恐以書付御受奉申上候(牧内村吟味人・同親類組合惣代・三役人連印請書無断伐採一件、落着申渡請書幸吉外八名)  
松代真田家文書4 天保2 松代 松代領 2

1558・

148

乍恐以書付御答申上候(牧内村幸吉吟味答書無断伐採の件奥書三役人郡奉行所・道橋奉行所宛)  
松代真田家文書4 天保2 松代 松代領 2

1558・

149

(牧内村頭立民左衛門答書同前奥書同前同前宛)  
松代真田家文書4 天保2 松代 松代領 2

1558・

150

乍恐以書付御請申上候(牧内村吟味人親類組合惣代・三役人并町宿連印請書政之丞等吟味中手鎖にて町宿預け承知の旨政之丞親類惣代勇八外九名郡奉行所・道橋奉行所宛)  
松代真田家文書4 天保2 松代 松代領 2

1558・

151

(二十一ケ村三役人連印願書今度検使見分にて境筋絵図墨引請印差上げにつき吟味流しとされたき旨同前宛)  
松代真田家文書4 天保3 松代 松代領 2

1558・

152

御焔硝蔵野火除之伺(加賀井村地内字姥懐御焔硝蔵関係書類囲外野火除地普請評議書類武具方伺書)  
松代真田家文書4 (天保3ヵ) 松代 松代領 2

1558・

153

(武具方心覚再伺書監物殿へ差出之事)  
松代真田家文書4 天保3 松代 松代領 2

1559・

154

(御焔硝蔵野火除絵図面添書扣共武具方)  
松代真田家文書4 天保3 松代 松代領 2

1559・

155

乍恐以書付御請申上候(東寺尾村・加賀井村三役人請書綴郡奉行所宛)  
松代真田家文書4 (天保4ヵ) 松代 松代領 2

1559・

156

(御焔硝蔵野火除地場所開発一件綴込伺書郡方郡方伺書并附札東寺尾村野火除地を田中村孫左衛門ら開発の件。許可附札)  
松代真田家文書4 (天保4ヵ) 松代 松代領 2

1559・

157

口上覚(御焔硝蔵野火除地場所開発一件綴込伺書郡方勘定役丸山平左衛門伺書別紙出願の件許可ありたき旨郡方宛)  
松代真田家文書4 天保4 松代 松代領 2

1559・

158

乍恐御書付奉願候(御焔硝蔵野火除地場所開発一件綴込伺書郡方東寺尾村三役人願書当村分地焔硝蔵野火除地開発の件。村方にて引請人なく地所返上したき旨名主喜左衛門外三名丸山宛)  
松代真田家文書4 天保4 松代 松代領 2

1559・

159

乍恐以書付奉願候(御焔硝蔵野火除地場所開発一件綴込伺書郡方開発願人連印願書同前場所、桑、楮の試植をなすゆえ四ケ年冥加、年貢免除ありたき旨田中村孫左衛門・荒神町佐吉・三郎左衛門丸山宛)  
松代真田家文書4 天保4 松代 松代領 2

1559・

160

乍恐以書付御答申上候(大豆類他領出吟味答書綴当七月他領穀留被仰出ニ付郡奉行所宛和田吐唄村勘左衛門)  
松代真田家文書4 天保4 松代 松代領 2

1559・

161

乍恐以書付御答申上候(大豆類他領出吟味答書綴当七月他領穀留被仰出ニ付郡奉行所宛牧野嶋村勝蔵)  
松代真田家文書4 天保4 松代 松代領 2

1559・

162

御尋ニ付乍恐以書付御答申上候(大豆類他領出吟味答書綴当七月他領穀留被仰出ニ付郡奉行所宛北山松尾村文太夫・和田吉)  
松代真田家文書4 天保4 松代 松代領 2

1559・

163

御尋ニ付乍恐以書付御答申上候(大豆類他領出吟味答書綴当七月他領穀留被仰出ニ付郡奉行所宛川口村清十郎・喜十郎)  
松代真田家文書4 天保4 松代 松代領 2

1559・

164

御尋ニ付乍恐以書付御答申上候(大豆類他領出吟味答書綴当七月他領穀留被仰出ニ付郡奉行所宛大岡宮平組善吉)  
松代真田家文書4 天保4 松代 松代領 2

1559・

165

乍恐御尋ニ付以書付御答奉申上候(大豆類他領出吟味答書綴当七月他領穀留被仰出ニ付郡奉行所宛小祢山村役人)  
松代真田家文書4 天保4 松代 松代領 2

1559・

166

乍恐以書付済口奉申上候(新田割合紛議一件済口証文論所新田は四分軒割六分用欠高割とし、川欠高余分所は申新田所持の者にて平均割取の旨願人名主長兵衛外二名、相手方与平太・小前惣代奥右衛門立入入会村金兵衛外三名郡奉行所宛)  
松代真田家文書4 天保7 松代 松代領 2

1559・

167

私曲欠落御除帳重三郎御拝借并他借共御書上帳(下横田村三役人代官所宛)  
松代真田家文書4 天保7 松代 松代領 2

1559・

168

私曲欠落御除帳左重郎御拝借并他借共御書上帳(郡方伺書并附札私曲欠落人持地につき親類方より頂戴願の件許可附札)  
松代真田家文書4 (天保7ヵ) 松代 松代領 2

1559・

169

口上覚(欠落者跡御用田地払下一件綴込伺書郡方代官岡部八十喜伺書文化年中私曲欠落二名の持地につき別紙出願の通り許可ありたき旨)  
松代真田家文書4 天保7 松代 松代領 2

1559・

170

乍恐以書付奉願候(下横田村三役人願書欠落二名の負債弁済の親類ら難渋につき、冥加金上納のうえ引上御用田地を頂戴したき旨名主平助外二名代官所宛)  
松代真田家文書4 天保8 松代 松代領 2

1559・

171

乍恐以書付奉願候(石川村名主長百姓願書当村入会山開発するも出水山抜の災害をなす。よって開発停止、冥加籾減少となされたき旨名主元右衛門外三名郡奉行所宛)  
松代真田家文書4 天保8 松代 松代領 2

1559・

172

(石川村開発場見分一件綴込申上書勘定役池田良右衛門申上書開発停止の件。夫食差支により当秋取入れまで耕作許可ありたき旨)  
松代真田家文書4 天保8 松代 松代領 2

1559・

173

乍恐以書付奉歎願候(石川村開発場見分一件綴込申上書石川村開発人惣代・村役人連印歎願書夫食差支につき当秋取入れまでの耕作願い久右衛門外五名同前宛)  
松代真田家文書4 天保8 松代 松代領 2

1559・

174

乍恐以口上書奉内願候(押鐘村三役人・頭立惣代連印願書当村神主原伊勢妹婿市左衛門へ同村清右衛門より譲渡の畑地につき村役人による竿入高訳は不可との件名主茂兵衛外三名代官所宛)  
松代真田家文書4 天保8 松代 松代領 2

1559・

175

乍恐以書付御請奉申上候(押鐘村名主茂兵衛請書写、譲り地一件につき職奉行所への申立てを怠り不調法の旨職奉行所宛)  
松代真田家文書4 天保8 松代 松代領 2

1559・

176

乍恐以口上書奉願候(押鐘村三役人・頭立等連印願書譲り地につき村方にて高訳するは不法と知り、神主に返還を求めるも肯んぜざる旨)  
松代真田家文書4 天保9

慶応4
松代 松代領 2

1559・

177

覚(祈祷御初穂金請取証文綴五穀成就、雨乞、御城大般若、殿様・御前様・貞松院様御星供、殿様・若殿様厄除、御前様懐妊、出生子成長、秋葉御初穂開善寺知事)  
松代真田家文書4 天保10 松代 松代領 2

1560・

178

乍恐以書付御請奉申上候(押鐘村吟味人・同親類組合・三役人連印請書一同への処罰申渡書の趣承知の旨清右衛門・原伊勢伴下太四郎外九名郡奉行所宛)  
松代真田家文書4 天保10 松代 松代領 2

1560・

179

乍恐以口上書御答奉申上候(押鐘村清右衛門答書高抜譲渡は重罪と知り、譲り地の返還を求めるも、太四郎ら今に応ぜざる旨奥書三役人郡奉行所宛)  
松代真田家文書4 天保10 松代 松代領 2

1560・

180

乍恐以口上書御答奉申上候(押鐘村未酉年三役人答書太四郎、清右衛門の頼むに任せて譲り地に立合て高訳し、高地に自己として家作をさせたること。一件事実経過酉年名主茂兵衛外三名奥書、同村組頭・長百姓同前宛)  
松代真田家文書4 天保10 松代 松代領 2

1560・

181

(封筒押鐘村畑地抜譲渡吟味一件六四八~六五七番在中郡奉行金児丈助)  
松代真田家文書4 天保10 松代 松代領 2

1560・

182

乍恐以口上書奉申上候(押鐘村吟味人・同親類・三役人連印申上書市左衛門の家作引払い、地所返還したる旨清右衛門・太四郎外四名同前宛)  
松代真田家文書4 天保10 松代 松代領 2

1560・

183

(山平林村三役人・頭立小前惣代連印請書定免許可の申渡書への請書名主長五郎外六名郡奉行所宛)  
松代真田家文書4 天保10 松代 松代領 2

1560・

184

(山平林村三役人・頭立小前惣代連印願書当村水損多く免下げにて定免にされたき旨書名主長五郎六名小林三左衛門宛)  
松代真田家文書4 天保12 松代 松代領 2

1560・

185

御吟味ニ付乍恐以書付御答申上候(原伊勢下判太四郎答書(譲り地一件、今まで返還を等閑になし一言申訳なき旨)(奥書三役人)(同前宛)  
松代真田家文書4 天保14 松代 松代領 2

1560・

186

乍恐以書付御縋り奉願上候(明礬稼人等縋り書売捌直段区々御尋之儀)  
松代真田家文書4 天保14 松代 松代領 2

1560・

187

御尋付乍恐以書付奉申上候(明礬稼人等答書江戸表へ荷送方小市村清三郎・山村山村吉蔵・小松原村運右衛門外三人産物会所宛)  
松代真田家文書4 天保14 松代 松代領 2

1560・

188

例書(苗字改願書例書天保十四年宮尾久吾願出)  
松代真田家文書4 (天保15ヵ) 松代 松代領 2

1560・

189

有旅村・入有旅村定免願之儀伺(勘定役吉沢十助伺書両村山広地開発にて増高ゆえ免相三分下げ定免を許可されたき旨)  
松代真田家文書4 (天保15ヵ) 松代 松代領 2

1560・

190

有旅村・入有旅村定免願之儀付申上(勘定所元〆役連名御尋物答書同前件、類例もあれば許可されたき旨菊池孝助・水井忠蔵)  
松代真田家文書4 (天保15ヵ) 松代 松代領 2

1560・

191

有旅村・入有旅村定免願之儀付伺(郡奉行連名伺書并附札同前件岡嶋荘蔵・菅沼弥惣右衛門・竹村金吾・山寺源太夫)  
松代真田家文書4 天保15 松代 松代領 2

1560・

192

乍恐以書付奉願候(入有旅村村役人・頭立小前惣代連印願書同前名主三郎右衛門外五名)  
松代真田家文書4 天保15 松代 松代領 2

1560・

193

乍恐以書付奉願候(八幡村願人・三役人願書杏干売買所吉太郎産物方会所宛)  
松代真田家文書4 天保15 松代 松代領 2

1560・

194

山平林村定免願付伺書類(封筒山平林村定免願一件書類在中)  
松代真田家文書4 天保15 松代 松代領 2

1560・

195

有旅村・入有旅村定免願付伺書類(封筒有旅村、入有旅村定免願一件書類)  
松代真田家文書4 天保15 松代 松代領 2

1560・

196

乍恐以書付奉願上候(有旅村三役人・頭立小前惣代連印請書五ケ年免相三分下げ定免のこと承知の旨名主村之助外六名郡奉行所宛)  
松代真田家文書4 天保15 松代 松代領 2

1560・

197

差上申御請一札之事(有旅村三役人・頭立小前惣代連印請書五ケ年免相三分下げ定免のこと承知の旨名主林之助外六名郡奉行所宛)  
松代真田家文書4 天保15 松代 松代領 2

1560・

198

差上申御請一札之事(入有旅村村役人・頭立小前惣代連印請書同前名主三郎右衛門外三名)  
松代真田家文書4 天保15 松代 松代領 2

1560・

199

乍恐以書付御請奉申上候(山平林村三役人・頭立小前惣代連印請書本年、免相三分下げ定免の年季明けなれど更に五ケ年延長のこと有難き旨名主伴右衛門外四名同前宛)  
松代真田家文書4 天保15 松代 松代領 2

1560・

200

(善光寺御参詣先例振合取調書下乗所掛合申上書山寺源太夫)  
松代真田家文書4 弘化3 松代 松代領 2

1560・

201

赤柴銅山出銅諸入料御書上帳(赤柴銅山採掘関係書類銅山稼人惣兵衛掛り役人宛) No.2803.070と同じ資料
松代真田家文書4 弘化3 松代 松代領 2

1560・

202

(北徳間村源右衛門答書大坂表買入錫品位之儀水野友作・片桐重之助宛)  
松代真田家文書4 弘化3 松代 松代領 2

1560・

203

(古銅買上内談書類北徳間村源右衛門直段書上、同検討)  
松代真田家文書4 弘化3

嘉永2
松代 松代領 2

1560・

204

(下中込村惣兵衛拝借金証文真田信濃守役人宛弘化三年九月~嘉永元年十二月三通銅山御掛り役人宛嘉永二年三月~七月六通) No.2803.073と同じ資料
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

205

(松代大地震御届書類地震御届書写江戸留守居より老中・大目付へ)市誌(13)412  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

206

(松代大地震御届書類他大名御届書写松平伊賀守、堀長門守、本多豊後守、松平丹羽守、榊原式部大輔)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

207

(松代大地震御届書類被害件数届書案死人・怪我人・潰家・死牛馬)
市誌(13)413
 
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

208

(松代大地震御届書類幕府御書付一万両拝借被仰付)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 善光寺領
松代領
2

1561・

209

借用申證文之事(借用米證文本願役人・大勧進役人菊池孝助・水井忠蔵宛)
市誌(13)414
 
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

210

(松代大地震御届書類追加御届書写鹿谷村被害状況)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

211

(松代大地震御届書類信州地震瓦版略地図)
市誌(13)417
 
松代真田家文書4 弘化4 松代 善光寺領
松代領
2

1561・

212

(変災ニ而寺領拝借米返上延期評議書類)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

213

(綱嶋村十五ケ村三役人・頭立小前惣代連印請書農繁期につき普請所へ早朝出の人別に手充賄い下され、普請出精いたす旨綱嶋、下綱嶋、川合、大塚、柴、小出、上八町、下八町、保科、牧嶋、町川田三役人等)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

214

覚(続菱牛石岩請負入料金請取証文金十二両余丹波嶋村善三郎他一名同前宛) 漢字なし
”舎告”「岩請」の間に手書きでいれる
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

215

越州魚沼郡清水瀬村鉛山一件扣(御飛脚才領組宮下清五郎)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

216

(合掌枠切拵立込賃金請取証文金三十八両余丹波嶋村善三郎他三名)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

217

(菱牛結立乗込賃金請取証文金十三両余丹波嶋村勘介他二名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

218

覚(石積岩割出人足賃金請取証文金四十両余丹波嶋村世話役八重三郎他二名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

219

(岩船乗送等人足賃金請取証文金六両余丹波嶋村八重三郎他一名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

220

覚(岩背負出シ賃金請取証文金十八両余丹波嶋村八重三郎他一名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

221

覚(腹付石積諸職人請負賃金請取証文金三十四両余丹波嶋村八重三郎他一名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

222

覚(品々入料金請取証文金十九両余丹波嶋村音五郎他一名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

223

覚(岩船乗届分等日払入料金請取証文金五十両余丹波嶋村喜代五郎同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

224

覚(石積堤等普請入料金請取証文金七十両余丹波嶋村介八郎同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

225

覚(続菱牛水留人足賃金請取証文金四両余丹波嶋村名主勘助他二名普請掛り中宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

226

覚(底樋臥込請負代金請取証文金四両余丹波嶋村銀作他一名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

227

覚(急難除人足賃金請取証文金三両余丹波嶋村名主勘助他一名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

228

覚(酒代請取証文金三分余丹波嶋村銀作他三名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

229

(酒代請取証文金三分余丹波嶋村銀作他三名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

230

覚(丁場請負入料金請取証文金二十一両余丹波嶋村世話役八重三郎他一名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

231

覚(水門建込等普請入料金請取証文金十両余小山堰組合惣代丹波嶋村名主勘助他一名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

232

覚(丁場請負入料金請取証文金三十八両余四ツ屋村名主佐七他一名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

233

覚(丁場請負入料金請取証文金四十八両余丹波嶋村世話役八重三郎他一名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

234

覚(丁場請負入料金請取証文金八十六両余同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

235

(丁場請負入料金請取証文金八十二両余同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

236

覚(丁場請負入料金請取証文金六十九両余同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

237

覚(丁場請負入料金請取証文金十九両余鬼無里村築立分共丹波嶋村八重三郎他一名前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

238

覚(土堤築立賃金請渡証文金二十三両余大町治助分丹波嶋村八重三郎他一名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

239

覚(丁場請負入料金請取証文金六十八両余越後国市松分共同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

240

(丁場請負入料金請取証文金十六両余小市村峯松代印舟頭仙吉同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

241

覚(横堤下理普請賃金請渡証文金七両余越後国市松分丹波嶋村八重三郎他一名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

242

覚(丁場請負入料金請取証文金三両余丹波嶋村善三郎同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

243

覚(丁場請負入料金請取証文金六十一両余丹波嶋村善三郎他一名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

244

覚(丁場請負入料金請取証文金三十七両余丹波嶋村八重三郎他一名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

245

覚(丁場請負入料金請取証文金三十二両余丹波嶋村八重三郎他一名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

246

覚(丁場請負入料金請取証文金三十二両余麻積宿方弥分友丹波嶋村八重三郎他一名同前宛)  
松代真田家文書4 弘化4 松代 松代領 2

1561・

247

覚(丁場請負入料金請取証文金十両余丹波嶋村健左衛門他一名同前宛)  
松代真田家文書4 嘉永2 松代 松代領 2

1562・

248

(包紙定免請書両通人)  
松代真田家文書4 嘉永2 松代 松代領 2

1562・

249

乍恐以書付御願奉申上候(有旅村并入有旅村三役人・頭立小前惣代連印請書免相三分下げ定免五ケ年延長、年限中水干損引を願わざる旨有旅村名主市左衛門外八名)  
松代真田家文書4 嘉永2 松代 松代領 2

1562・

250

乍恐以書付御請奉申上候(山平林村三役人・頭立小前惣代連印請書同前名主伴九郎外四名)  
松代真田家文書4 嘉永2 松代 松代領 2

1562・

251

乍恐以書付御内々奉願候(柳沢新田村役人願書村内産白土陶器方御用之外ニ出荷御勘定所元〆役所宛)  
松代真田家文書4 嘉永2 松代 松代領 2

1562・

252

以書付奉願上候(惣兵衛拝借金願書山方入用道具代銀銅山掛り奉行所宛) No.2803.074と同じ資料
松代真田家文書4 嘉永2 松代 松代領 2

1562・

253

御前借證文之事(惣兵衛御前借金証文銀銅山掛宛) No.2803.075と同じ資料
松代真田家文書4 嘉永3 松代 松代領 2

1562・

254

以書付奉申上候(惣兵衛申上書山方諸小屋普請着手見込同前宛) No.2804.077と同じ資料
松代真田家文書4 嘉永4 松代 松代領 2

1562・

255

差上申證文之事(但州生野銀山半左衛門差上証文品物調代金費消詫入惣兵衛宛) No.2804.081と同じ資料
松代真田家文書4 嘉永5 松代 松代領 2

1562・

256

差上申御請證文之事(惣兵衛御請証文銅山問掘中止之上御手充金請取関田慶左衛門他宛)  
松代真田家文書4 嘉永6 松代 松代領 2

1562・

257

(被仰出書於学校文武修業出精方払方御金奉行宛  
松代真田家文書4 安政2 松代 松代領 2

1562・

258

(焔硝庫新規出来改引渡絵図高野覚之進・青柳丈左衛門武具奉行宛)  
松代真田家文書4 安政2 松代 松代領 2

1562・

259

乍恐以書付奉願上候(惣兵衛願書銀銅山掛奉行所宛)  
松代真田家文書4 安政2 松代 松代領 2

1562・

260

信用申金子之証文(日光恵乗院より借入金一条書類借用金証文案添証文案共真田信濃守内役人清浄坊三法印宛)  
松代真田家文書4 安政2 松代 松代領 2

1562・

261

(日光恵乗院より借入金一条書類恵乗院書状(貸付金条件)竹村金吾宛)  
松代真田家文書4 (安政2
~3ヵ)
松代 松代領 2

1562・

262

回状(日光恵乗院より借入金一条書類竹村金吾廻状山寺源太夫・高田幾太他一人宛)  
松代真田家文書4 (安政2
~3ヵ)
松代 松代領 2

1562・

263

回章(日光恵乗院より借入金一条書類家老回章恩田頼母鎌原石見他三人宛)  
松代真田家文書4 (安政2
~3ヵ)
松代 松代領 2

1562・

264

(日光恵乗院より借入金一条書類家老差図書同前竹村金吾宛)  
松代真田家文書4 (安政2
~3ヵ)
松代 松代領 2

1562・

265

日光より御借入金之儀ニ付奉伺(日光恵乗院より借入金一条書類竹村金吾伺書借入金受入方)  
松代真田家文書4 (安政2
~3ヵ)
松代 松代領 2

1562・

266

(日光恵乗院より借入金一条書類大川繁右衛門用状(借入金報知))  
松代真田家文書4 (安政2
~3ヵ)
松代 松代領 2

1562・

267

(日光恵乗院より借入金一条書類恵乗院書状(大川氏代替承諾他)佐藤長左衛門宛)  
松代真田家文書4 (安政2
~3ヵ)
松代 松代領 2

1562・

268

(日光恵乗院より借入金一条書類有覧書状佐藤長左衛門宛)  
松代真田家文書4 (安政2
~3ヵ)
松代 松代領 2

1562・

269

(日光恵乗院より借入金一条書類大川繁右衛門書状仮証文引替佐藤氏出張承諾竹村金吾宛)  
松代真田家文書4 (安政2
~3ヵ)
松代 松代領 2

1562・

270

(日光恵乗院より借入金一条書類大川繁右衛門書状別紙)  
松代真田家文書4 (安政2
~3ヵ)
松代 松代領 2

1562・

271

(日光恵乗院より借入金一条書類贈物添状大川繁右衛門)  
松代真田家文書4 (安政3ヵ) 松代 松代領 2

1562・

272

借用申金子之事(日光恵乗院より借入金一条書類借用金証文案添証文案共用人他教城院他三法院宛)  
松代真田家文書4 安政3 松代 松代領 2

1562・

273

回状(下中込村惣兵衛銀銅山堀方再願之儀再評議書類御勝手元〆回状一件書類回付竹村金吾・山寺源大夫・高田幾太宛)  
松代真田家文書4 安政3 松代 松代領 2

1562・

274

差上申御請書之事(惣兵衛請書案岩村田役所宛)  
松代真田家文書4 安政4 松代 松代領 2

1562・

275

善光寺御参詣一件(御野掛途次之参詣ニ付伺書、用状、書留等一件書類)  
松代真田家文書4 (安政4ヵ) 松代 松代領 2

1563・

276

(真田幸教国役普請願書案去春中国役普請あれども同年八月の洪水にて大破、当年四月よりの出水にて普請所総て流失の旨幕府宛)  
松代真田家文書4 (安政5ヵ) 松代 松代領 2

1563・

277

(上田町申送り覚幕吏両名今日上田宿泊りの先触到来したる旨鼠宿宛)  
松代真田家文書4 安政5 松代 松代領 2

1563・

278

(安政三年千曲・犀川国役普請入料代金勘定書野中軍兵衛・中沢義市春日儀左衛門宛)  
松代真田家文書4 安政6 松代 松代領 2

1563・

279

(故惣兵衛跡役申上書来月初旬引拂予告銅山清助掛り宛)  
松代真田家文書4 安政6 松代 松代領 2

1563・

280

乍恐以書付御縋り奉願上候(東条村南組三役人縋り書写)  
松代真田家文書4 安政7 松代 松代領 2

1563・

281

乍恐以書付奉申上候(東条村南北両組三役人連印申上書去年四月割地返還の書付頂戴するも瀧本新田村難渋申立にて示談手切りの旨南組名主清右衛門外六名代官所宛)  
松代真田家文書4 安政7 松代 松代領 2

1563・

282

御尋ニ付乍恐以書付御答奉申上候(瀧本新田村名主組頭答書東条村との示談の次第。徳左衛門当村に引越すならば割地差出すと申たる旨名主助右衛門外一名同前宛)  
松代真田家文書4 安政7 松代 松代領 2

1563・

283

御尋ニ付乍恐以書付奉申上候(東条村両組新古三役人連印答書瀧本新田村一割地分の地代金額の件。二十四両程の旨南組名主利兵衛外八名同前宛)  
松代真田家文書4 安政7 松代 松代領 2

1563・

284

(瀧本新田村名主組頭答書同前件。三十両程の旨。名主助右衛門外一名勘定所元〆役所宛)  
松代真田家文書4 万延1 松代 松代領 2

1564・

285

(瀧本新田村名主・組頭答書名主助右衛門外一名郡奉行所宛)  
松代真田家文書4 万延1 松代 松代領 2

1564・

286

(書状案来年感応院十回忌ニ付御霊屋横敷石内献上之儀)  
松代真田家文書4 文久1 松代 松代領 2

1564・

287

御尋ニ付乍恐以書付奉申上候(西条村役人申上書舞鶴山両宮御参詣之節村役人案内先規御尋之儀御勘定所元〆宛)  
松代真田家文書4 文久1 松代 松代領 2

1564・

288

(祈請文嫡男息災延命祈祷尊韶法師)  
松代真田家文書4 文久1 松代 松代領 2

1564・

289

(東条村両組徳左衛門答書自分先年仕置の件瀧本新田にて木立伐採を専らとしたる訳)  
松代真田家文書4 文久1 松代 松代領 2

1564・

290

東条村南組徳左衛門割地一件(東条村南組徳左衛門割地一件覚書文政三年以来の瀧本新田開発および徳左衛門地所取上げの経緯)  
松代真田家文書4 文久2 松代 松代領 2

1564・

291

覚(大坂為替金請取証文池田富之進柘植嘉兵衛宛)  
松代真田家文書4 文久2 松代 松代領 2

1564・

292

(瀧本新田村惣人別書上名主新平外一名)  
松代真田家文書4 文久3 松代 松代領 2

1564・

293

乍恐以書付奉願上候(北徳間村源右衛門江戸表にて飛騨信濃越後三ケ国古銅取集締方被仰付一条源右衛門願書御領分内御濁流及び会所取立之儀郡奉行所宛) No.2804.084と同じ資料
松代真田家文書4 文久3 松代 松代領 2

1564・

294

(品々御拂物代上納勘定一紙見合受取書添尺時計、大豆、干草、鍬等関田荘助祢津刑左衛門外三人宛)  
松代真田家文書4 元治1 松代 松代領 2

1564・

295

(福島新田村大治郎・村役人・取締答書無鑑札にて蚕種買取之儀産物方役所宛)  
松代真田家文書4 元治1 松代 松代領 2

1564・

296

(福島新田村新平・村役人・取締答書上田領洗馬村仙七郎外二人蚕種買取宿賃同前宛)  
松代真田家文書4 元治2 松代 松代領 2

1564・

297

乍恐以書付御受奉申上候御事(北徳間村三役人組合親類請書松本より源右衛門召連之儀郡奉行所宛) No.2804.087と同じ資料
松代真田家文書4 慶応2 松代 松代領 2

1564・

298

國役御普請被蒙仰之御書付(幕府老中申渡書真田家領分七ケ村国役普請、願いの通り許可の旨真田信濃守(幸民)宛)  
松代真田家文書4 慶応2 松代 松代領 2

1564・

299

乍恐以書付奉歎願候(大豆嶋村・松岡新田村三役人・頭立小前惣代連名歎願書写川合村〆切追川普請は当両村の存亡に関われば早急に取払われたき旨名主友之助外十六名郡奉行所道橋奉行所宛)  
松代真田家文書4 慶応2 松代 松代領 2

1564・

300

覚(御書物拝借書植木・小山他二人宛)  
松代真田家文書4 慶応2 松代 松代領 2

1564・

301

(上山田村等四ケ村三役人連印歎願書村方難渋につき幕吏への料理、賄い等の儀、藩にてなし下されたき旨普請掛り宮本慎助宛)  
松代真田家文書4 慶応3 松代 松代領 2

1564・

302

乍恐以書付御請奉申上候(大豆嶋村・松岡新田村三役人・吟味人親類等連印請書両村六名の者、川合村普請ニ付重役方に欠訴なすにより吟味中腰縄にて村預け承知の旨大豆嶋村名主友之助外十四名郡奉行所・道橋奉行所宛)  
松代真田家文書4 慶応3 松代 松代領 2

1564・

303

乍恐以書付御縋り奉願上候(後町村太助・村役人縋り書杏仁買付ニ鑑札不所持之件宥免願産物方役所宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

304

(印篭買上依頼用状四人両人宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

305

山平林村定免願之儀ニ付申上(勘定所元〆役連名御尋物答書同前件許可あるべき旨)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

306

山平林村定免願之儀ニ付伺(郡方伺書并附札同前件元〆役答申も別紙の通りなれば許可されたき旨并許可附札)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

307

山平林村定免願之儀ニ付伺(勘定役小林三左衛門伺書同前件改掛一同評議の結果許可ありたき旨)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

308

(真田信之書状写大林寺領七〇石は真田の拝領高の外ゆえ御朱印を頂戴したき旨安藤右京進・松平出雲守宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

309

口上覚(宇敷与右衛門願書自分住居の御小作地を冥加金四両にて高請所持したき旨大嶋多吉・大嶋条助・斉藤善蔵宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

310

口上覚(皆神山和合院答書皆神山除地百十三石余の所在の件。旧記にても不分明、地改の節に地所を確定されたき旨同前宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

311

(東条村南組三役人届書(実相院所持の書付提出の旨)肝煎七左衛門外二名三輪六十郎宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

312

(出浦五左衛門申送り書三拾間四方末代寺地の件埒明きたること、屋敷所の麦は来年より手作りされたき旨外実相院宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

313

(目付役御尋物答書昨年中穿鑿書の趣にては徳左衛門不埒に見え、割地再預けは不可の旨)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

314

(大目付恩田新六御尋物答書目付意見に同意の旨)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

315

(中老河原左京御尋物答書目付申立に同意の旨)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

316

口上覚(勘定役・立合徒目付連名申上書同前境論見分復命。双方存念糺したるところ申分無き由の請書提出よって吟味流しにされたき旨池田良右衛門・片桐重之助・立合清野新平)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

317

(御取次役横田甚五左衛門伺書草案千曲川筋通船路見分等のため幕府普請役近日来訪につき手配方)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

318

(野中軍兵衛書状幕吏小諸宿まで到着とのこと、矢代宿にて出迎えるべきかの旨酒井市治宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

319

以口上奉申上候(鼠宿村・新地村名主連名申上書上田宿問屋より同右申越ありし旨春日・酒井宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

320

(先触草案来る十六日舟路にて西大瀧村へ赴くにより上下十八人宿一軒泊り賄いの用意すべき旨真田家横田甚五左衛門)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

321

(日々申上書草案(二十七日、長沼駅出立、一行松代到着。二十八日-晦日、掛り一同取調物、絵図面作成。九月朔日、二日幕吏帰府の見送り)大瀧一件内掛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

322

(千曲・犀・煤花三川普請御入用辻取調書文政元年より同六年までの入料金書上。年平均二百二十五両中沢義市重之助・覚之進宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

323

(原与惣兵衛書状)  
松代真田家文書4 不詳卯 松代 松代領 2

1565・

324

(津国屋友七書状炭屋家賃勘定書添大坂借家普請、大豆・杏仁等売捌松本嘉十郎宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1565・

325

御焔硝蔵野火除之伺(武具方再伺書)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

326

口上覚(武具方伺書扣)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

327

御焔硝蔵野火除之伺  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

328

(御勘定吟味御尋物答書)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

329

姥懐御焔硝蔵野火除之儀ニ付申上(郡方御尋物答書)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

330

(家老差図書矢沢監物長谷川善兵衛宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

331

覚(御法事執行刻限付長国寺)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

332

(書籍代請取書和泉屋吉兵衛恩田様用人宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

333

(継目御礼式次第評議書類)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

334

(御目見日程伺回章)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

335

(真田家留守居伺書并附札松代領内凶作につき囲穀のうち千石を手充米に加えて放出したき旨并放出囲米は三ケ年賦詰戻しとすべき旨回答小松儀兵衛幕府勘定奉行土方出雲守宛九月四日、真田家留守居請書控同前附札差図のこと承知の旨小松儀兵衛土方出雲守宛九月十一日)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

336

(触書年貢月割上納方石代直段規定)  
松代真田家文書4 不詳辰 松代 松代領 2

1566・

337

(一乗院支配地所地図大嶋外二名)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

338

(郡奉行連名書状草案金井家秣場拝領の節の書付写を拝見したき旨祢津・成沢金井左仲宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

339

(金井左仲書状金井家拝領の証拠書付は寛保元年焼失の旨、回答祢津・成沢宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

340

(金井左仲書状竹山秣場の件、自分家督の節に願書等に記したることは無き旨、回答同前宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

341

(郡奉行連名廻状西条村内の家中屋敷間数改めに勘定役・竿手の者罷免す旨祢津・成沢河口五左衛門・井上嘉七外六十四名宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

342

(郡奉行連名廻状同前八田競・窪田惣右衛門外六十六名宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

343

(郡奉行連名廻状西条村地押改につき同村境の屋敷脇に境分杭をたてること、心得ありたき旨同前三沢万右衛門・渋谷玄仙・宮沢兵太夫宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

344

(鈴木主計書状西条村地押改につき勘定所へ家来出頭の件承知の旨郡奉行祢津要左衛門・成沢勘左衛門宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

345

口上覚(代官依田甚兵衛伺書神主所持田畑に不審あり、吟味ありたき旨)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

346

(郡奉行所連名伺書并附札譲り地一件につき清右衛門・神主・村役人らに過料、叱りなど処罰申付たき旨。許可附札寺内多宮・岡嶋荘蔵・金児丈助)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

347

(勘定所元〆役御尋物答書徳左衛門には瀧本新田村よりの年貢一割増上納をもって御賞替となすべきやの旨)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

348

(家老赤沢助之進書状割地一件昨日引受け、向々よりの見込みもあるにより尚勘考あるべき旨磯田音門宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

349

(磯田音門内慮伺書)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

350

東條村徳左衛門瀧本新田割地一条ニ付御尋申上(目付役御尋物答書割地一件処置方)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

351

(郡奉行・道橋奉行連名伺書并附札無断伐採一件仕置伺。幸吉過怠夫、政之丞、民左衛門、三役人過料五貫文興津権右衛門・藤井喜内外四名)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1566・

352

(中村辰右衛門書状、東川田村開発の件。子年大検見の節、開発予定の書付差上げたるは相違なき旨祢津要左衛門宛)  
松代真田家文書4 不詳未 松代 松代領 2

1566・

353

(小市村犀口用水堰普請所絵図小市村三役人・世話人)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

354

(郡奉行高田幾太伺書割地一件関係役人不調法恐入り。地代金二十両相当の郡役免除をもって徳左衛門への御賞替(讃ヵ)となしたき旨)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

355

申上(下目付役申上書一件穿鑿復命書。徳左衛門親類堀内権左衛門の権勢にて今回の割地返還の沙汰となりし旨)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567.・

56

東條村徳左衛門御賞替(讃ヵ)之儀御尋ニ付申上(目付役御尋物答書高田は不調法至極なるに郡役免除の件を申立など以ての外、徳左衛門地所は引き上げのままにて当然の旨)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

357

(大目付役恩田新六御尋物答書目付申立に同意の旨)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

358

(中老河原左京御尋物答書同前。代官・高田への察当あるべき旨)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

359

東條村徳左衛門一条再御尋ニ付申上(目付役御尋物答書高田へ察当の件。転役が妥当かの旨)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

360

(磯田音門内慮伺書草案割地一件につき高田、一同の評議もなさず一己の伺をなす。不都束の廉も見えるにより吟味したき旨家老宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

361

(郡奉行幾田音門書状瀧本新田村割地一件につき別紙内慮伺いにて再度取調べたく、存念報せられたき旨高田幾太宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

362

(郡奉行高田幾太書状自分不取計のことなれば申上方無き旨磯田宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

363

(磯田音門評議廻状割地一件につき内慮伺のうえにて吟味に及びたく、高田よりの返報もあれば此段内評ありたき旨郡奉行山寺源太夫・宮下兵馬・長谷川三郎兵衛・斉藤友衛宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

364

口上覚(郡奉行連名伺書開発冥加籾の件、見分手申立の通りたるべきやの旨金井左源太・鹿野外守・菅沼弥右衛門)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

365

(原権右衛門歎願書写嘉永元年より同五年迄産物取扱中拝借金返上延引之儀)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

366

原権五衛門御内借金之義ニ付申上(高野広馬御尋物答書)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

367

(大谷幸蔵外二人書状返納延期出願助力依頼塚田一郎・和泉屋直治関田荘助宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

368

故銅山稼人惣兵衛願筋之儀御尋ニ付申上(津田転御尋物答書惣兵衛を手職人とし御手掘にて続行之旨)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

369

(御勝手元〆申上書下案前号別紙清助山方引拂及休山御届之儀竹村)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

370

東寺尾村除地之事(某役問合書并下札東寺尾村のうち中条諏訪大明神神主支配地の反別、名自の件)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

371

(改正現米高書抜小林斉太、八田平三郎、久保三郎三人分)  
松代真田家文書4 安永4 松代 松代領 2

1567・

372

口上覚(筑摩川敷高請地定免願一件綴込伺書郡奉行祢津要右衛門勘定役連名返答書并附札高請新田につき検地竿延の有無等の問合への返答并免相二ツ一分とすべき旨附札矢野倉・三輪)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

373

定(皆神山社領安堵旧記写天正十二年上杉景勝、慶長四年田丸直昌、同十年松平忠輝安堵状写)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

374

(和合院願書皆神山大平拾六割の場所年貢地たること承知。ただし同地も冥加金二両上納にて除地に結ばれたき旨)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

375

(実相院境内并所持地絵図)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1567・

376

(下瀬関実相院覚書同院境内は三拾間四方高除地の外たる由来書上東条村宛カ)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1568・

377

(瀧本新田村割地一件詮議覚書)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1568・

378

千曲・犀・裾花川通堤防取締人別書(千曲川犀川裾花川堤防取締役名前書) No.2532.065と同じ資料
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1568・

379

(杵渕村普請箇所附絵図)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1568・

380

覚(上中下泊り賃勘定覚上五人、中十一人、下六人計七百四十四文桑名川村宿祐太郎松代役人宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1568・

381

(日々申上書草案十二日、幕吏松代到着。十三日、犀川見分、大瀧見分の手順打合せ)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1568・

382

(日々申上書草案十四日、幕吏丹波嶋村本陣着、四ツ屋村難場、小松原村犀口堰見分、十五日幕吏善光寺参詣、そののち新田川合村旅宿にて国役普請の件申談じ)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1568・

383

(日々申上書草案十六日、江戸へ進達の犀川筋普請付積帳、絵図面を幕吏に提出)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1568・

384

(日々申上書草案十七日-二十六日、幕吏ら船にて西大瀧より越後国十日町まで千曲川通船路堀割り箇所見分、春日、酒井ら同行)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1568・

385

(千曲川犀川除并犀口両堰用水取揚普請御下金辻〆金六千七百六両余治水庶務)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1568・

386

(丑寅年千曲・犀・裾花川三川普請掛り名前書)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1568・

387

(石川村入会山開発場絵図)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1568・

388

(町別被下俵数覚町外白米被下方員数差引調書)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1568・

389

(焼失人別被下米調焼失人別被下米積り下調)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1568・

390

(書籍買上書出寄)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1568・

391

(勢州御師広田筑後継目御礼書類御礼御目見評議書類供連増人評議伺書及答書并回章)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

392

(誓書案竹山秣場、先祖拝領の地にて一乗院へ預置たること相違なき旨金井左仲)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

393

(広田村百姓名前書三役人、頭立惣代、小前惣代、郡奉行所への召喚者カ)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

394

(地押改規定覚書村方連印、一村熱和等)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

395

(御仕置附見合書「御仕置御規定」による擬律)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

396

覚(芝野高請願人名前書半兵衛、勝右衛門、善五郎ら三〇名)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

397

(吉原一安申上書写旧幕府普請役を診察に丹波嶋村へ出向き施薬せし旨)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

398

(犀川通国役普請出来形帳写五ケ村分合金五千三百六十五両余内三百八十六両余私領出金分、残金四千九百七十九両余四ツ屋・丹波嶋・真嶋・川合新田・新町村三役人普請掛役人中宛) No.2532.061と同じ資料
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

399

(小市村犀口用水堰普請所絵図)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

400

(四ツ屋村堤川除普請所絵図)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

401

(中御所村堤川除普請所絵図)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

402

(四ツ屋村堤川除普請所絵図)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

403

(青木嶋村堤川除普請所絵図)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

404

(小松原村堤川除普請所絵図)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

405

(丹波嶋村堤川除普請所絵図)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

406

(小市村犀口用水堰普請所絵図)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

407

(市村堤川除普請所絵図)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

408

(川合村堤川除普請所絵図)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

409

(久保寺村堤川除普請所絵図)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

410

(粟佐村堤川除普請所絵図)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

411

(川合新田村堤川除普請所絵図)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

412

(網掛村堤川除普請所絵図網掛村名主堤野入治郎兵衛・組頭大井久之丞・長百姓小宮山三郎右衛門)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

413

(徳左衛門答書別紙)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

414

(先例見合書処罰の後、知行格式の復旧を許された者の先例)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

415

(磯田音門内慮伺書控徳左衛門御賞替の件同人に不埒の筋見えるにより尚吟味したき旨)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

416

(瀧本新田村割地一件書類目録)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

417

(瀧本新田村割地一件評議書類留書)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

418

(松代産物問屋内願名面)  
松代真田家文書4 不詳 松代 松代領 2

1569・

419

(康平へ申渡并紙場村々へ觸書案)  
松代真田家文書4 明治2 松代 松代領 2

1570・

420

(拝借金請取証文大坂表生糸蚕種等出荷仕入金羽尾村大谷幸蔵産物方役所宛)  
松代真田家文書4 明治2 松代 松代領 2

1570・

421

(吉田村外五村役人願書写御飯米囲置救免檀田村・上松村・上宇木村・押鐘村代官所宛)  
松代真田家文書4 明治2 松代 松代領 2

1570・

422

差上申御請一札之事(大谷幸蔵生糸仕入拝借金返納残金取計評議書類大谷幸蔵請書写拝借金返納残金を来正月・二月中に商品にて皆納之旨)  
松代真田家文書4 明治3 松代 松代領 2

1570・

423

(大谷幸蔵書状蚕種繭買付商社札御下ケ其他酒井市治宛)  
松代真田家文書4 明治3 松代 松代領 2

1570・

424

(大谷幸蔵生糸仕入拝借金返納残金取計評議書類東京産物懸申上書幸蔵拝借金取扱方)  
松代真田家文書4 明治3 松代 松代領 2

1570・

425

御上納其他御金高調(大谷幸蔵生糸仕入拝借金返納残金取計評議書類玉川一学調書拝借高用立上納高差引取調)  
松代真田家文書4 明治3 松代 松代領 2

1570・

426

四月分月割御上納金取斗方之義申上(大谷幸蔵生糸仕入拝借金返納残金取計評議書類玉川一学申上書四月分月割上納金取計方)  
松代真田家文書4 明治3 松代 松代領 2

1570・

427

(学校入館願嶋田藤右衛門学校副主事宛)  
松代真田家文書4 明治3 松代 松代領 2

1570・

428

覚(大谷幸蔵生糸仕入拝借金返納残金取計評議書類)  
松代真田家文書4 明治3
~4
松代 松代領 2

1570・

429

(社寺被下物減廃評議書類社寺御寄附米御尋物答書議事御尋物答書御寄附米減少取扱)  
松代真田家文書4 明治3
~4
松代 松代領 2

1570・

430

(社寺被下物減廃評議書類社寺御寄附米御尋物答書寺社由緒并被下物取調)  
松代真田家文書4 明治3
~4
松代 松代領 2

1570・

431

(犀川千曲川通り諸村普請所麁絵図丹波嶋・大塚・青木嶋・久保寺・岡嶋・中御所・市・川合新田・大豆嶋・川合・真嶋・四ツ屋村)  
松代真田家文書4 明治4 松代 松代領 2

1570・

432

乍恐以書付御訴訟奉願候(産物改所取締役退役願書上山田村宮原喜右衛門産物役所宛)  
松代真田家文書4 明治4 松代 松代領 2

1570・

433

(管下村々焼失人御手充評議書類民事方伺書民事掛添伺貼紙)  
松代真田家文書4 明治4 松代 松代領 2

1570・

434

村々焼失之者御手充之儀ニ付申上(民事懸伺書)  
松代真田家文書4 明治4 松代 松代領 2

1570・

435

村々焼失之者へ御手充被下等之義ニ付申上(会計掛御尋物答書)  
松代真田家文書4 明治4 松代 松代領 2

1570・

436

村々焼失之者御下金之義再申上(会計掛再御尋物答書)  
松代真田家文書4 明治4 松代 松代領 2

1570・

437

(民事方伺書民事掛添伺貼紙)  
松代真田家文書4 明治5 松代 旧長野県 2

1570・

438

(焔硝庫図面添書共)  
松代真田家文書4 明治6 松代 旧長野県 2

1570・

439

(長国寺上知地所払下并分与書類社寺境内取扱規程并分与願長国寺境内分地取調違訂正願書)  
松代真田家文書4 明治7 松代 旧長野県 2

1570・

440

(境内居住地永住願宮沢角治長国寺世話方)  
松代真田家文書4 明治9 松代 旧長野県 2

1570・

441

(社寺境内外払下規程布告)  
松代真田家文書4 明治9 松代 旧長野県 2

1570・

442

(境内分与願写宮沢角司)  
松代真田家文書4 明治9 松代 旧長野県 2

1570・

443

(長野県指令書写第三課地方掛十三大区区長宛)  
松代真田家文書4 不詳 松代 旧長野県 2

1570・

444

(松代県学校規則)  
松代真田家文書5 元禄10 松代 松代領 2

1571・

001

(豆板銀請取証文銀細工職にて吹直しのため吉田孫兵衛外関口忠兵衛外宛)  
松代真田家文書5 元禄12

宝暦4
松代 松代領 2

1571・

002

(本町増田徳左衛門用達金古証文返済ずみ借用証文を封包)  
松代真田家文書5 宝永5 松代 松代領 2

1571・

003

(金子預り証文写木村源右衛門・窪田弥右衛門井筒屋十右衛門・平野屋権右衛門宛)  
松代真田家文書5 (宝永5ヵ) 松代 松代領 2

1571・

004

(家老用状恩田頼母・大熊五郎左衛門矢沢將監・小山田平大夫望月治郎左衛門宛)  
松代真田家文書5 享保3 松代 松代領 2

1571・

005

請取申為替金子之事(土井伊予守送金京室町高宮長右衛門江戸西窪茸手町万屋喜作宛)  
松代真田家文書5 享保16 松代 松代領 2

1571・

006

覚(金子預り証文塩野儀兵衛金井藤助外二人宛)  
松代真田家文書5 寛保1

寛延3
松代 松代領 2

1571・

007

(才覚御用金請取証文添証文共宮下伝蔵外二人間山村小林源右衛門宛)  
松代真田家文書5 宝暦5 松代 松代領 2

1571・

008

御無尽金上納差出覚(御無尽金上納差出証文奥村弥一右衛門・八田競外一人飯嶋五右衛門・中山兵助宛)
市誌(13)25
 
松代真田家文書5 明和6 松代 松代領 2

1571・

009

(御用金等請取証文拝借上納金及刀箱窪田十八入十助外五人宛)  
松代真田家文書5 享和2 松代 松代領 2

1571・

010

(井伊掃部頭様より借用金証文案大川通并本所筋川浚御普請御用上納高田幾太・小山田主膳外二人井伊家内今村市之進宛)  
松代真田家文書5 文化2 松代 松代領 2

1572・

011

覚(御用薦請取手形御蔵番半田藤右衛門三井九郎左衛門・金児総左衛門宛)  
松代真田家文書5 文政2 松代 松代領 2

1572・

012

(拝借金証文恩田十助西村源蔵・古岩十右衛門外宛)  
松代真田家文書5 文政2 松代 松代領 2

1572・

013

覚(上納金御余慶方へ相収証文喰違小作地品々拂木代金師田幾五郎・佐藤左金吾御勘定所元〆宛)  
松代真田家文書5 文政6 松代 松代領 2

1572・

014

口上書覚(下氷鉋村彦三郎願出口上覚写譲渡地所に蔵本立入にて地頭へ半高譲渡之件)  
松代真田家文書5 文政7 松代 松代領 2

1572・

015

(郡奉行申立扣御勝手向難渋ニ付諸向省略方)  
松代真田家文書5 文政9 松代 松代領 2

1572・

016

(入山村犬飼組分量用達金割返残金差上切願評議書類)  
松代真田家文書5 天保1 松代 松代領 2

1572・

017

覚(差出金請取証文随意会格式助金入安兵衛・西村源蔵外一人長国寺副寺宛)  
松代真田家文書5 天保3
~4
松代 松代領 2

1572・

018

(五海道宿々助郷御救差出金請書差出金請書写今里村勇左衛門・山平林村半平今井太郎九郎宛等)  
松代真田家文書5 天保5 松代 善光寺領 2

1572・

019

乍恐以書付奉願候(善光寺町中町嘉十郎願書御貸下籾代金上納水井忠蔵・春日儀左衛門外一人宛)  
松代真田家文書5 天保5 松代 松代領 2

1572・

020

(奈良屋善兵衛差入一札引受箇条書共用米御用引受菅沼弥惣右衛門宛)  
松代真田家文書5 天保8 松代 松代領 2

1572・

021

(江戸惣兵衛外願書紬買入代金為替取組松代役人宛)  
松代真田家文書5 天保9 松代 松代領 2

1572・

022

覚(本上納証文去酉年馬飼料方拂物代)  
松代真田家文書5 天保8
~9
松代 松代領 2

1572・

023

差上申一札之御事(善光寺御渡籾代金書類籾代金請取証文写後町村深美甚十郎・三役人田沢喜兵衛・米山八百治宛籾代金請取届書深美甚十郎三輪村名主宛)  
松代真田家文書5 天保9 松代 松代領 2

1572・

024

(川中島穀商売人請書綴御拂籾及大麦御買上広田村円蔵、上小島田村吉右衛門、大塚村直右衛門籾掛り役所宛)  
松代真田家文書5 天保9 松代 松代領 2

1572・

025

覚(御買上籾値段請書飯山御蔵籾紙屋町戸佐久・福島村栄八)  
松代真田家文書5 天保9 松代 松代領 2

1572・

026

覚(大麦御買上請書広田村円蔵・直右衛門籾方掛宛)  
松代真田家文書5 天保11 松代 松代領 2

1572・

027

(御趣意拝借金中借証文綴宮沢喜代治・相原恵左衛門外同前宛)  
松代真田家文書5 天保12 松代 松代領 2

1572・

028

(凶年別引当籾申上書案郡方)  
松代真田家文書5 天保14 松代 松代領 2

1572・

029

(御蔵籾拂積伺書并附札御収納郡方)  
松代真田家文書5 弘化4 松代 松代領 2

1573・

030

乍恐以書付奉願上候(風間村三役人願書犀川満水ニて難渋者へ分量金御下ケ願御勘定所元〆宛)  
松代真田家文書5 弘化4 松代 松代領 2

1573・

031

口上覚(小林斎太願書大地震被災ニ付用達金御下)  
松代真田家文書5 嘉永1 松代 松代領 2

1573・

032

(高田様御借米一巻前年の地震救済用に越後高田表より千五百俵借入)  
松代真田家文書5 嘉永2
~5
松代 松代領 2

1573・

033

(御納戸御余慶方預り証文綴才覚金・借入金)  
松代真田家文書5 嘉永6

安政2
松代 松代領 2

1573・

034

(焼失金銀銭引替并御拂切書類)  
松代真田家文書5 嘉永7 松代 松代領 2

1574・

035

(月々相場伺穀類籾・玄米・大麦・小麦・大豆の相場書上并平均相場伺書)  
松代真田家文書5 嘉永7 松代 松代領 2

1574・

036

(平均相場伺并附札相場書上添)  
松代真田家文書5 安政1 松代 松代領 2

1574・

037

(為替金請取証文三村晴山より佐久間修理宛送金分八田慎蔵・片桐重之助・高野覚之進宛)  
松代真田家文書5 安政4 松代 松代領 2

1574・

038

(用達金并献金上納書松代各町)  
松代真田家文書5 安政5

慶応1
~2
松代 松代領 2

1574・

039

(中借証文綴同前宛)  
松代真田家文書5 安政6 松代 松代領 2

1574・

040

(諸入料拂切証文鉄砲修復入料勘定一紙証文四通添)  
松代真田家文書5 安政7

文久1
松代 松代領 2

1574・

041

本年頭生焔硝代献上請取元帳(生焔硝代献上請取元帳)  
松代真田家文書5 安政7 松代 松代領 2

1575・

042

(諸入料拂切証文去戌御無尽山里村々三会分割返請取渡証文)  
松代真田家文書5 安政7 松代 松代領 2

157・

043

(諸入料拂切証文村々才覚金請取渡証文長岡富五郎)  
松代真田家文書5 万延1 松代 松代領 2

1575・

044

(御奥元〆役勘定書類山中鹿渡御用請取書類綴御納戸役用状、山中用状表御納戸役用状を含む申閏三月~九月豊松様御出生日記書抜)  
松代真田家文書5 万延2 松代 松代領 2

1575・

045

(内借証文綴)  
松代真田家文書5 文久1 松代 松代領 2

1575・

046

(月々相場伺籾方掛)  
松代真田家文書5 文久1 松代 松代領 2

1575・

047

(本上納証文支配村々上納金)  
松代真田家文書5 文久2 松代 松代領 2

1575・

048

御拂切留帳(戌年御拂切書類御拂切留帳御余慶方)  
松代真田家文書5 文久2 松代 松代領 2

1575・

049

(諸入料拂切証文村々借入金利分請取渡証文南沢甚之介)  
松代真田家文書5 文久2 松代 松代領 2

1575・

050

(諸入料拂切証文村々借入金利分請取渡証文野本力太郎)  
松代真田家文書5 文久3 松代 松代領 2

1575・

051

(借入金調品々書類別段・産物・才覚・諸向内預など各種借入金の内訳取調)  
松代真田家文書5 文久3

慶応3
松代 松代領 2

1576・

052

(御納戸御余慶方預り証文綴炭屋彦五郎借入金)  
松代真田家文書5 文久3 松代 松代領 2

1576・

053

(御勘定所御用達中借証文塩・銅買上代山軽井沢村藤沢兵蔵・紙屋町源兵衛御勘定所元〆宛)  
松代真田家文書5 文久3 松代 松代領 2

1576・

054

(御蔵籾請拂辻書上五、十二月分籾御蔵方)  
松代真田家文書5 文久4

元治1
松代 松代領 2

1576・

055

(拂金請取渡証文支配村々借入金利足野本力太郎外各代官斉藤善蔵・水井市治外宛)  
松代真田家文書5 元治1 松代 松代領 2

1576・

056

(内借証文綴)  
松代真田家文書5 元治1

慶応2
松代 松代領 2

1576・

057

(差引勘定書山田荘左衛門願書写用達金御下ケ近藤権右衛門・水野清右衛門宛等)  
松代真田家文書5 元治1 松代 松代領 2

1576・

058

(亥年両年臨時御入料調京都守衛、和宮通行道固其他)  
松代真田家文書5 元治2 松代 松代領 2

1576・

059

(本上納書類本上納留帳亥納付摺玄米御出米代其他上納差出)  
松代真田家文書5 元治2 松代 松代領 2

1577・

060

(火事具注文書類)  
松代真田家文書5 慶応3 松代 松代領 2

1577・

061

御為替金證文之事(為替手形三輪村北嶋宇兵衛酒井市治・水野清右衛門宛)  
松代真田家文書5 慶応3

明治2
松代 松代領 2

1577・

062

(御納戸御余慶方預り証文綴越後米拂代)  
松代真田家文書5 慶応4 松代 松代領 2

1577・

063

覚(用達金請取証文伊東賢治問御所村久保田新兵衛宛)  
松代真田家文書5 慶応4 松代 松代領 2

1577・

064

(越後表買入米御拂評議書類去寅買入分残米三百俵虫刺等ニ付拂下)  
松代真田家文書5 慶応4 松代 松代領 2

1577・

065

覚(才覚金請取証文水野清右衛門・酒井市治善光寺大門町酒井忠兵衛宛)  
松代真田家文書5 慶応4

明治2
松代 松代領 2

1577・

066

(金子証文綴中借金請取証文佐藤為之進佐川又左衛門外宛明治元年十一月朔日等)  
松代真田家文書5 慶応4

明治1
松代 松代領 2

1577・

067

(為替金請取手形綴大谷幸蔵分田中権之助酒井・水野宛柘植嘉兵衛草間一路・佐藤為之進宛十七通)  
松代真田家文書5 明治2 松代 松代領 2

1577・

068

(蔵米関係書類)  
松代真田家文書5 明治2 松代 松代領 2

1577・

069

(内預証文会津降伏人御預り一条中借佐川又八郎岡野敬一郎宛)  
松代真田家文書5 明治2 松代 松代領 2

1577・

070

乍恐以書付奉願候(妻科村三役人願書出役人賄入料御下金額元〆宛)  
松代真田家文書5 明治3 松代 松代領 2

1577・

071

覚(御手許御下ケ金内預証文山中筋窮民救助水井市治岸善八宛)  
松代真田家文書5 明治3 松代 松代領 2

1577・

072

(上納金請取証文中沢村深谷谷作手形御下ケ金官札引替金池田富之進岡野敬一郎宛)  
松代真田家文書5 明治4 松代 松代領 2

1577・

073

乍恐以書付奉歎願候(三輪村北嶋宇兵衛願書難渋ニ付去已献上金御下ケ松代県出納掛宛)  
松代真田家文書5 不詳 松代 松代領 2

1578・

074

(宮沢善治用状長野県へ引継事項問合返事)  
松代真田家文書5 不詳 松代 松代領 2

1578・

075

覚(東江部村山田荘左衛門用達金関係書類)  
松代真田家文書5 不詳 松代 松代領 2

1578・

076

(他領米買付一条用状八田嘉右衛門飯山・高田にて籾麦買入之件北沢源次兵衛宛)  
松代真田家文書5 (明治4ヵ) 松代 松代領 2

1578・

077

(長谷川深美書状廃藩之儀対応富永新平宛)  
松代真田家文書5 不詳 松代 松代領 2

1578・

078

(借入金内預証文三村晴山・壷泉より借入金金井弥惣左衛門草間元司宛)  
松代真田家文書5 不詳 松代 松代領 2

1578・

079

(須坂町田中新十郎より借入金一件書類)  
松代真田家文書5 不詳 松代 松代領 2

1578・

080

(宮沢善吾用状小市村酒造人上納金報知水野清右衛門宛)  
松代真田家文書5 不詳 松代 松代領 2

1578・

081

(小林唯蔵申上書境新田村貸金分献上)  
松代真田家文書5 不詳 松代 松代領 2

1578・

082

(蒲焼代金請取手形奥女中御加増御礼赤坂桐畑岩村屋)  
松代真田家文書6 宝暦13 松代 松代領 2

2356・

001

未御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書6 宝暦13

安永2
松代 松代領 2

2357・

002-1

御用日記之内要用之分書抜御勘定所元〆1 No.2765.066と同じ資料
松代真田家文書6 宝暦13

安永2
松代 松代領 2

2358・

002-2

御用日記之内要用之分書抜御勘定所元〆2 No.2365.066と同じ資料
松代真田家文書6 宝暦14 松代 松代領 2

2359・

003

申御用日記佐藤軍治  
松代真田家文書6 明和2 松代 松代領 2

2359・

004

酉御用日記佐藤軍治  
松代真田家文書6 明和4 松代 松代領 2

2360・

005

亥年中品々御用日記佐藤軍治  
松代真田家文書6 明和5 松代 松代領 2

2360・

006

子年中御用日記佐藤軍治  
松代真田家文書6 明和7 松代 松代領 2

2361・

007

寅御用日記佐藤軍治  
松代真田家文書6 明和8 松代 松代領 2

2362・

008

卯年中御用日記佐藤軍治  
松代真田家文書6 明和9 松代 松代領 2

2362・

009

辰御用日記佐藤軍治  
松代真田家文書6 安永2 松代 松代領 2

2362・

010

巳年中御用日記佐藤軍治  
松代真田家文書6 安永3 松代 松代領 2

2363・

011

午御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書6 安永4 松代 松代領 2

2364・

012

未御用日記佐藤軍治  
松代真田家文書6 安永5 松代 松代領 2

2364・

013-1

申御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書6 安永5 松代 松代領 2

2365・

013-2

申御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書6 天保4 松代 松代領 2

236・

.014

巳違作日記御勘定元〆  
松代真田家文書6 天保7
~8
松代 松代領 2

2366・

015-1

違作日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書6 天保7
~8
松代 松代領 2

2367・

015-2

違作日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書6 弘化2 松代 松代領 2

2368・

016

違作日記御勘定所元〆  
松代真田家文書6 明治3 松代 松代領 2

2368・

017

戌年中御用日記佐藤軍治  
松代真田家文書7 安永9 松代 松代領 2

2471・

001

信濃国水内郡・更級郡・高井郡・埴科郡之内国役川除御普請奉願候村々荒所高帳(真田伊豆守内大嶋武左衛門他二人)  
松代真田家文書7 天明1 松代 松代領 2

2471・

002

小森村国役御普請御仕様帳写  
松代真田家文書7 文化2 松代 松代領 2

2471・

003

杵渕村国役御普請御仕様帳写(片岡治郎右衛門他一人)  
松代真田家文書7 文化2 松代 松代領 2

2471・

004

四ツ屋村・丹波嶋村国役御普請御仕様帳写  
松代真田家文書7 文化4 松代 松代領 2

2471・

005

松代領千曲川・犀川・付村々国役川除御普請願箇所付帳(中村仲右衛門・竹内三郎兵衛・小林小助)  
松代真田家文書7 文化5 松代 松代領 2

2471・

006

牛嶋村国役御普請御仕様帳写  
松代真田家文書7 天保2 松代 松代領 2

2471・

007-1

塩崎村出訴相手方矢代・粟佐・横田三ケ村境出入御判物到来ニ付出府始末書壱番1  
松代真田家文書7 天保2 松代 松代領 2

2472・

007-2

塩崎村出訴相手方矢代・粟佐・横田三ケ村境出入御判物到来ニ付出府始末書壱番2  
松代真田家文書7 嘉永1 松代 松代領 2

2472・

008

(村々千曲川除御普請出来形御書上目録東福寺村・中沢村・西寺尾村・東寺尾村組合嘉永元年五月須坂村三年四月同四年十二月下横田村二年七月)  
松代真田家文書7 安永5 松代 松代領 2

2473・

009

(川合村牛嶋村稗嶋犀川筋〆切堀川御普請止候ニ付請書写大豆嶋村・松岡新田村郡奉行所・道橋奉行所宛)  
松代真田家文書7 文久1 松代 松代領 2

2473・

010

真田信濃守領分信州犀川通村々堤川除国役御普請出来形帳(更級郡四ツ屋村他四ケ村役人御普請掛役人宛)  
松代真田家文書7 慶応2 松代 松代領 2

2473・

011

国役御普請被蒙仰之御書付真田信濃守江(幕府老中申渡(真田家領分七ヶ村国役普請、願い通り許可の旨)真田信濃守(幸民)宛)  
松代真田家文書7 慶応2 松代 松代領 2

2473・

012

上上山田村・八幡村・向八幡村・小西山村(包紙)(上山田村等四ケ村三役人連印歎願書[村方難渋につき幕吏への料理、賄い等の儀、藩にてなし下されたき旨]普請掛り宮本慎助宛) No.1564.301と同じ資料
松代真田家文書7 慶応2 松代 松代領 2 2473:.013 乍恐以書付奉歎願候(上山田村等四ケ村三役人連印歎願書[村方難渋につき幕吏への料理、賄い等の儀、藩にてなし下されたき旨]普請掛り宮本慎助宛)  
松代真田家文書7 慶応3 松代 松代領 2

2473・

014

乍恐以書付奉頼上候(出水ニ付当村稗嶋犀川除飛笈幵出シ笈共石積等仕度願書)  
松代真田家文書7 明治3 松代 松代領 2

2473・

015

(民部省達書[普請諸規則]松代藩宛)  
松代真田家文書7 明治4 松代 松代領 2

2473・

016

治水御規則書類坂本忠永(治水規程改正大網并取扱細目・村高并残金高太政管坂本忠永)  
松代真田家文書7 安永6 松代 松代領 2

2474・

017

酉御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書7 安永7 松代 松代領 2

2475・

018

戌御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書7 安永8 松代 松代領 2

2476・

019

亥御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書7 安永9 松代 松代領 2

2477・

020

子御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書7 安永10

天明1
松代 松代領 2

2478・

021

丑御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書7 天明2 松代 松代領 2

2479・

022

寅御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書7 天明3 松代 松代領 2 2480・023 卯御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書7 天明4 松代 松代領 2

2481・

024

辰御用日記御勘定所元〆 No.1261.073No.1257.048と同じ資料
松代真田家文書7 天明5 松代 松代領 2

2482・

025

巳御用日記御勘定所元〆 No.1261.074と同じ資料
松代真田家文書7 天明6 松代 松代領 2

2483・

026

午御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書7 天明7 松代 松代領 2

2484・

027

未御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書7 寛政1 松代 松代領 2

2485・

028

酉御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書7 寛政2 松代 松代領 2

2486・

029

戌御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書7 寛政3 松代 松代領 2

2487・

030

亥御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書7 寛政4 松代 松代領 2

2488・

031-1

子御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 寛政4 松代 松代領 2

2489・

031-2

子御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 寛政5 松代 松代領 2

2489・

032-1

丑御用日記(後欠)御勘定所元〆1-1  
松代真田家文書7 寛政5 松代 松代領 2

2490・

032-2

丑御用日記(後欠)御勘定所元〆1-2  
松代真田家文書7 寛政5 松代 松代領 2

2490・

033-1

丑御用日記御勘定所元〆2-1  
松代真田家文書7 寛政5 松代 松代領 2

2491・

033-2

丑御用日記御勘定所元〆2-2  
松代真田家文書7 寛政6 松代 松代領 2

2492・

034-1

寅御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 寛政6 松代 松代領 2

2493・

034-2

寅御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 寛政7 松代 松代領 2

2494・

035

卯御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書7 寛政8 松代 松代領 2

2495・

036-1

辰御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 寛政8 松代 松代領 2

2496・

036-2

辰御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 寛政9 松代 松代領 2

2496・

037-1

巳御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 寛政9 松代 松代領 2

2497・

037-2

巳御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 寛政10 松代 松代領 2

2498・

038

午御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書7 寛政11 松代 松代領 2

2499・

039

未御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書7 寛政12 松代 松代領 2

2500・

040-1

申御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 寛政12 松代 松代領 2

2501・

040-2

申御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 寛政13

享和1
松代 松代領 2

2501・

041-1

酉御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 寛政13

享和1
松代 松代領 2

2502・

041-2

酉御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 享和2 松代 松代領 2

250・

042-1

戌御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 享和2 松代 松代領 2

2503・

042-2

戌御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 享和3 松代 松代領 2

2504・

043

亥御用日記御勘定所元〆  
松代真田家文書7 享和4

文化1
松代 松代領 2

2505・

044-1

子御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 享和4

文化1
松代 松代領 2

2506・

044-2

子御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 文化2 松代 松代領 2

2506・

045-1

丑御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 文化2 松代 松代領 2

2507・

045-2

丑御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 文化3 松代 松代領 2

2508・

046-1

寅御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 文化3 松代 松代領 2

2509・

046-2

寅御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 文化4 松代 松代領 2

2510・

047-1

卯御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 文化4 松代 松代領 2

2511・

047-2

卯御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 文化5 松代 松代領 2

2512・

048-1

辰御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 文化5 松代 松代領 2

2513・

048-2

辰御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 文化6 松代 松代領 2

2513・

049-1

巳御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 文化6 松代 松代領 2

2514・

049-2

巳御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 文化7 松代 松代領 2

2515・

050-1

午御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 文化7 松代 松代領 2

2516・

050-2

午御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 文化8 松代 松代領 2

2516・

051-1

未御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 文化8 松代 松代領 2

2517・

051-2

未御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 文化9 松代 松代領 2

2518・

052-1

申御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 文化9 松代 松代領 2

2519・

052-2

申御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 文化10 松代 松代領 2

2519・

053-1

酉御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 文化10 松代 松代領 2

2520・

053-2

酉御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 文化11 松代 松代領 2

2521・

054-1

戌御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 文化11 松代 松代領 2

2522・

054-2

戌御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 文化13 松代 松代領 2

2523・

055-1

子御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 文化13 松代 松代領 2

2524・

055-2

子御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 文化14 松代 松代領 2

2524・

056-1

丑御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 文化14 松代 松代領 2

2525・

056-2

丑御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 文化15 松代 松代領 2

2526・

057-1

寅御用日記御勘定所元〆1
文政1・(改1・4)
 
松代真田家文書7 文化15 松代 松代領 2

2527・

057-2

寅御用日記御勘定所元〆2
文政1・(改1・4)
 
松代真田家文書7 文政2 松代 松代領 2

2528・

058-1

卯御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 文政2 松代 松代領 2

2529・

058-2

卯御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 文政3 松代 松代領 2

2530・

059-1

辰御用日記(前欠)御勘定所元〆1  
松代真田家文書7 文政3 松代 松代領 2

2531・

059-2

辰御用日記(前欠)御勘定所元〆2  
松代真田家文書7 不詳 松代 松代領 2

2532・

060

(国役普請諸掛り役人名前書)  
松代真田家文書7 不詳 松代 松代領 2

2532・

061

(犀川通国役普請出来形帳写(五ヶ村分合金五三六五両余、内三八六両余私領出金分、残金四九七九余)四ッ屋・丹波島、・真嶋・川合新田・新町村三役人普請掛人中宛) No.1569.398と同じ資料
松代真田家文書7 不詳 松代 松代領 2

2532・

062

清書済控帳(日々申上書草案)  
松代真田家文書7 不詳 松代 松代領 2

2532・

063

清書済留□(日々申上書草案)  
松代真田家文書7 不詳 松代 松代領 2

2532・

064

規則心得書(堤川除普請規則心得書民部省土木司)  
松代真田家文書7 不詳 松代 松代領 2

2532・

065

千曲・犀・裾花川通堤防取締人別書(千曲川・犀川・裾花川堤防取締役名前書) No.1568.078と同じ資料
松代真田家文書7 不詳 松代 松代領 2

2532・

066

(丑寅年千曲・犀・裾花川三川普請掛り名前書) No.1568.386と同じ資料
松代真田家文書8 文政4 松代 松代領 2

2537・

001-1

巳御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書8 文政4 松代 松代領 2

2538・

001-2

巳御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書8 文政5 松代 松代領 2

2539・

002-1

午御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書8 文政5 松代 松代領 2

2540・

002-2

午御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書8 文政6 松代 松代領 2

2541・

003-1

未御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書8 文政6 松代 松代領 2

2542・

003-2

未御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書8 文政7 松代 松代領 2

2543・

004-1

申御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書8 文政7 松代 松代領 2

2544・

004-2

申御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書8 文政8 松代 松代領 2

2545・

005-1

酉御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書8 文政8 松代 松代領 2

2546・

005-2

酉御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書8 文政8 松代 松代領 2

2547・

005-3

酉御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書8 文政9 松代 松代領 2

2548・

006-1

戌御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書8 文政9 松代 松代領 2

2549・

006-2

戌御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書8 文政10 松代 松代領 2

2550・

007-1

亥御用日記御勘定所元〆1 No.1261.076と同じ資料
松代真田家文書8 文政10 松代 松代領 2

2551・

007-2

亥御用日記御勘定所元〆2 No.1261.076と同じ資料
松代真田家文書8 文政11 松代 松代領 2

2552・

008-1

子御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書8 文政11 松代 松代領 2

2553・

008-2

子御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書8 文政12 松代 松代領 2

2554・

009-1

丑御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書8 文政12 松代 松代領 2

2555・

009-2

丑御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書8 文政12 松代 松代領 2

2556・

009-3

丑御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書8 文政13 松代 松代領 2

2557・

010-1

寅御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書8 文政13 松代 松代領 2

2558・

010-2

寅御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書8 文政13 松代 松代領 2

2559・

010-3

寅御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書8 天保2 松代 松代領 2

2560・

011-1

夘御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書8 天保2 松代 松代領 2

2561・

011-2

夘御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書8 天保2 松代 松代領 2

2562・

011-3

夘御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書8 天保3 松代 松代領 2

2563・

012-1

辰御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書8 天保3 松代 松代領 2 2564.012
-2
辰御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書8 天保3 松代 松代領 2

2565・

012-3

辰御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書8 天保4 松代 松代領 2

2566・

013

巳御用日記上御勘定所元〆  
松代真田家文書8 天保4 松代 松代領 2

2567・

014-1

巳御用日記下御勘定所元〆1  
松代真田家文書8 天保4 松代 松代領 2

2568・

014-2

巳御用日記下御勘定所元〆2  
松代真田家文書8 天保5 松代 松代領 2

2569・

015-1

午御用日記上御勘定所元〆1  
松代真田家文書8 天保5 松代 松代領 2

2570・

015-2

午御用日記上御勘定所元〆2  
松代真田家文書8 天保5 松代 松代領 2

2571・

016-1

午御用日記下御勘定所元〆1  
松代真田家文書8 天保5 松代 松代領 2

2572・

016-2

午御用日記下御勘定所元〆2  
松代真田家文書8 天保6 松代 松代領 2

2573・

017-1

(未御用日記下御勘定所元〆1 (破損)
松代真田家文書8 天保6 松代 松代領 2

2574・

017-2

(未御用日記下御勘定所元〆2 (破損)
松代真田家文書9 天保6 松代 松代領 2

2578・

001-1

未御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書9 天保6 松代 松代領 2

2579・

001-2

未御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書9 天保7 松代 松代領 2

2580・

002-1

申御用日記上御勘定所元〆1  
松代真田家文書9 天保7 松代 松代領 2

2581・

002-2

申御用日記上御勘定所元〆2  
松代真田家文書9 天保7 松代 松代領 2

2582・

003-1

申御用日記下御勘定所元〆1  
松代真田家文書9 天保7 松代 松代領 2

2583・

003-2

申御用日記下御勘定所元〆2  
松代真田家文書9 天保8 松代 松代領 2

2584・

004-1

酉御用日記(前文)御勘定所元〆1  
松代真田家文書9 天保8 松代 松代領 2

2585・

004-2

酉御用日記(前文)御勘定所元〆2  
松代真田家文書9 天保8 松代 松代領 2

2586・

004-3

酉御用日記(前文)御勘定所元〆3  
松代真田家文書9 天保10 松代 松代領 2

2587・

005-1

亥御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書9 天保10 松代 松代領 2

2588・

005-2

亥御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書9 天保10 松代 松代領 2

2589・

005-3

亥御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書9 天保11 松代 松代領 2

2590・

006-1

子御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書9 天保11 松代 松代領 2

2591・

006-2

子御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書9 天保11 松代 松代領 2

2592・

006-3

子御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書9 天保12 松代 松代領 2

2593・

007-1

丑御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書9 天保12 松代 松代領 2

2594・

007-2

丑御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書9 天保12 松代 松代領 2

2595・

007-3

丑御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書9 天保12 松代 松代領 2

2596・

007-4

丑御用日記御勘定所元〆4  
松代真田家文書9 天保13 松代 松代領 2

2597・

008-1

寅御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書9 天保13 松代 松代領 2

2598・

008-2

寅御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書9 天保13 松代 松代領 2

2599・

008-3

寅御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書9 弘化1 松代 松代領 2

2600・

009-1

辰御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書9 弘化1 松代 松代領 2

2601・

009-2

辰御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書9 弘化1 松代 松代領 2

2602・

009-3

辰御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書9 弘化2 松代 松代領 2

2603・

010-1

巳御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書9 弘化2 松代 松代領 2

2604・

010-2

巳御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書9 弘化2 松代 松代領 2

2605・

010-3

巳御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書9 弘化3 松代 松代領 2

2606・

011-1

午御用日記御勘定所元〆1 No.1261.078と同じ資料
松代真田家文書9 弘化3 松代 松代領 2

2607・

011-2

午御用日記御勘定所元〆2 No.1261.078と同じ資料
松代真田家文書9 弘化3 松代 松代領 2

2608・

011-3

午御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書9 弘化3 松代 松代領 2

2609・

011-4

午御用日記御勘定所元〆4  
松代真田家文書9 弘化4 松代 松代領 2

2610・

012-1

未御用日記御勘定所元〆1 (破損)
松代真田家文書9 弘化4 松代 松代領 2

2611・

012-2

未御用日記御勘定所元〆2 (破損)
松代真田家文書9 弘化4 松代 松代領 2

2612・

012-3

未御用日記御勘定所元〆3 (破損)
松代真田家文書9 嘉永2 松代 松代領 2

2613・

013-1

酉御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書9 嘉永2 松代 松代領 2

2614・

013-2

酉御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書9 嘉永3 松代 松代領 2

2615・

014-1

戌御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書9 嘉永3 松代 松代領 2

2616・

014-2

戌御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書9 嘉永3 松代 松代領 2

2617・

014-3

戌御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書9 嘉永3 松代 松代領 2

2618・

014-4

戌御用日記御勘定所元〆4  
松代真田家文書9 嘉永4 松代 松代領 2

2619・

015-1

亥御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書9 嘉永4 松代 松代領 2

2620・

015-2

亥御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書9 嘉永4 松代 松代領 2

2621・

015-3

亥御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書9 嘉永5 松代 松代領 2

2622・

016-1

子御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書9 嘉永5 松代 松代領 2

2623・

016-2

子御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書9 嘉永5 松代 松代領 2

2624・

016-3

子御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書9 嘉永5 松代 松代領 2

2625・

016-4

子御用日記御勘定所元〆4  
松代真田家文書9 嘉永6 松代 松代領 2

2626・

017-1

丑御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書9 嘉永6 松代 松代領 2

2627・

017-2

丑御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書9 嘉永6 松代 松代領 2

2628・

017-3

丑御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書9 嘉永7 松代 松代領 2

2629・

018-1

寅御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書9 嘉永7 松代 松代領 2

2630・

018-2

寅御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書9 嘉永7 松代 松代領 2

2631・

018-3

寅御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書9 嘉永7 松代 松代領 2

2632・

018-4

寅御用日記御勘定所元〆4  
松代真田家文書9 安政3 松代 松代領 2

2633・

019-1

辰御用日記御勘定所元〆1  
松代真田家文書9 安政3 松代 松代領 2

2634・

019-2

辰御用日記御勘定所元〆2  
松代真田家文書9 安政3 松代 松代領 2

2635・

019-3

辰御用日記御勘定所元〆3  
松代真田家文書9 安政3 松代 松代領 2

2636・

019-4

辰御用日記御勘定所元〆4  
松代真田家文書10 貞享3 松代 松代領 2

2641・

001

(綿内村役人連印誓書写)(大日照りの節は新田に水かけ間敷旨肝煎勘右衛門ら二名桑根井村権太夫宛)  
松代真田家文書10 寛延3 松代 松代領 2

2641・

002

(坂口佐平太等二名連印上水証文)(柴町下境北河原池御曲輪用水の水上につき入念管理坂口佐平太・一色平八道橋方中間茂右衛門宛)  
松代真田家文書10 宝暦12 松代 松代領 2

2641・

003

覚(山寺庄左衛門等二〇名連印請取証文)(竹山町用水樋のため本丸泉水の古樋一挺払い下げ石野庄土・長谷川四郎治宛)  
松代真田家文書10 明和5 松代 松代領 2

2641・

004

(水道役申付書)(挨拶返書共村田方屋敷表通掃除申付宮下嘉平太・白川八右衛門村田善助宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2641・

005

(村田善助挨拶返書)(屋敷添表通掃除場被仰付の請書宮下・白川宛)  
松代真田家文書10 明和6 松代 松代領 2

2641・

006

(水道奉行廻状)(家中屋敷境堰曲根等の修繕、用水保全につき入念糺すべき旨、用番家老より仰渡)  
松代真田家文書10 明和6 松代 松代領 2

2641・

007

(武家屋敷地水道絵図)  
松代真田家文書10 明和7 松代 松代領 2

2641・

008

(松代城曲輪近辺水道絵図)  
松代真田家文書10 明和8 松代 松代領 2

2641・

009

(水道役申付書)(各人屋敷添掃除督励宮下嘉平太・石野伝蔵・岸左金太他三人宛)  
松代真田家文書10 明和9 松代 松代領 2

2641・

010

(水道役所廻状写)(銘々屋敷添の修繕掃除及用水管理の例年廻状)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2641・

011

(水道役所廻状)  
松代真田家文書10 寛政8 松代 松代領 2

2641・

012

以口上書奉願候御事(同心町町役人連印願書同心町の堀浚い普請願い肝煎和平・組頭又左衛門水道奉行所宛)  
松代真田家文書10 享和1 松代 松代領 2

2641・

013

借用申金子証文之事(金子借用証文写貴方口入れにて竜光坊より金子二二両借用、引当田地三石余返済滞金の覚書付属南長池村借主利兵衛受人儀右衛門・奥書名主久右衛門)  
松代真田家文書10 享和1 松代 松代領 2

2641・

014

借用申金子証文之事(金子借用証文写金一五両引当田地一石五斗余、返済滞金の覚書付属利兵衛ら二名奥書同前蓮証寺宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2641・

015

覚(西尾張部村蓮証寺覚書金一〇両を利兵衛へ融通のこと実証の旨)  
松代真田家文書10 享和2 松代 松代領 2

2641・

016

借用申金子証文之事(金子借用証文写金一〇両引当田地一石二斗余返済滞金の覚書付属南長池村借主儀右衛門ら二名奥書名主小左衛門同前宛)  
松代真田家文書10 文化12 松代 松代領 2

2641・

017

乍恐差上申一札之御事(外田町源右衛門・町役人等連印詫状表流の御用水へ麦ぬかを流し入れ源右衛門・同組合惣代吉右衛門ら四名水道奉行所宛)  
松代真田家文書10 文化13 松代 松代領 2

2641・

018

借用金子之事(南長池村又左衛門等連印願書欠落善右衛門分の借用金の処置方又左衛門・喜兵衛・義兵衛・野倉惣之進宛)  
松代真田家文書10 文政2 松代 松代領 2

2641・

019

差上申一札之御事(紙屋町五人組惣代連印誓書用水口せき留の不埒一件当水下組合に犯人なき旨金作・新五郎名主戸佐久・長町人久作宛奥書戸佐久・久作より水道奉行所宛)  
松代真田家文書10 文政5 松代 松代領 2

2641・

020

口上覚(東条村堰掛り・役代等連印申上書写東条村用水堰の仮囲い承知の旨の役代藤十郎より提出の誓書につき申上堰掛慶助・役代喜八ら十二名小野唯右衛門宛)  
松代真田家文書10 文政5 松代 松代領 2

2641・

021

差出申一札之御事(塩崎村用水堰筋借用一件規定書写松代藩領分に堰筋設置につき損地分の年貢籾納入の件等十三ケ条塩崎村長谷郷三役人・小前惣代ら十八名志川・八幡・郡村役人・頭立衆中宛)  
松代真田家文書10 文政7 松代 松代領 2

2641・

022

以書取申上候(六右衛門子和平書取弥惣八・寅蔵らに誘われ古役人糾弾に参加庄左衛門作成の帳面に連印など先非後悔の旨立入人宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2641・

023

以書取申上候(宇左衛門子宇平治等連名書取私宅へ弥惣八ら多数参集し庄左衛門筆記の帳面に連印宇兵治親類庄五郎同前宛)  
松代真田家文書10 文政7 松代 松代領 2

2641・

024

乍恐以口上書奉願候御事(隣村村役人等連印願書南長池村内和融せず困惑竹花代官の手にて和談・調停ありたき旨風間村長百姓弥五右衛門・上高田村名主市左衛門・下高田名主名代喜三郎ら四名代官所宛)  
松代真田家文書10 文政7 松代 松代領 2

2641・

025

御尋ニ付乍恐以書付御答奉申上候(中越村村長五郎等連印答書病死の親長蔵より利兵衛への貸金有無の件郡奉行所宛)  
松代真田家文書10 文政7 松代 松代領 2

2641・

026

一札之事(和平誓書弥惣八母、寅蔵自分女房の大目付方へ駈訴の件誰も手引のことなき旨立入人宛)  
松代真田家文書10 文政7 松代 松代領 2

2641・

027

(七郎治書取)(弥八の教唆にて弥惣八を名主に推し蓮証寺借用金一件の返答日延べを願いたる旨同前宛)  
松代真田家文書10 文政7 松代 松代領 2

2641・

028

御内々書取之御事(善蔵書取蓮証寺借用金一件西尾張部村の者ら本坊光蓮寺の処置に悪口同前宛)  
松代真田家文書10 文政8 松代 松代領 2

2641・

029

書取之御事(町宿周兵衛等連名書状類留書和平女房ら欠訴一件、教唆人の糾明・東寺尾村三郎治へ書状など書面)  
松代真田家文書10 文政8 松代 松代領 2

2642・

030

(大嶋広江等連名書状)(隣も同意ゆえ内水を取入れたき旨大嶋・河原与市・宮嶋友之進・宮下民馬小林奥左衛門・佐藤三九郎宛)  
松代真田家文書10 文政8 松代 松代領 2

2642・

031

(音右衛門・七郎治連印答書)(利兵衛より上納滞りなき旨の書付を受け取り弥惣八に書写を頼みたる事実なき旨奥書三役人等)  
松代真田家文書10 文政8 松代 松代領 2

2642・

032

(信濃屋虎右衛門出願一件溜書)(1松代藩役人宛の願書写水揚げ道具竜尾車を岩野村流川へ仕掛けたなき旨2大熊長門より家老中宛の用状写領分差し障り有無の調査を郡奉行に差図ありたき旨)  
松代真田家文書10 文政8 松代 松代領 2

2642・

033

御尋付乍恐御内密ニ而奉申上候(又左衛門内密答書松代藩役人への村方よりの付届・礼品の明細書上げ郡奉行宛)  
松代真田家文書10 文政8 松代 松代領 2

2642・

034

(甚右衛門名代風間村政之丞答書)(先に和談書面を執筆し此度甚右衛門不承服の書面を取次ぎ・両様の返答となり恐入評定所宛)  
松代真田家文書10 文政8 松代 松代領 2

2642・

035

(甚右衛門・又左衛門等連名和談書)(勘定疑惑一件使途明細につき和談の旨甚右衛門ら四名評定所宛)  
松代真田家文書10 文政8 松代 松代領 2

2642・

036

(伊勢町伝兵衛等二名連印内永願書)(裏柴町の抱屋敷へ内水願い願人伝兵衛・西木町肝煎元治水道屋敷宛)  
松代真田家文書10 文政9 松代 松代領 2

2642.・

037

(布施五明村村役人答書)(戸井場堰土砂埋まりの件尋答二ツ柳村は反対するも同村分地に新払堰を設けずしては水災を免れざる旨名主久左衛門・組頭新十郎小野唯右衛門宛)  
松代真田家文書10 文政9 松代 松代領 2

2642・

038

(布施五明村村役人願書)(出水につき悪水払堰を新規に設けられたる旨同前同前宛)  
松代真田家文書10 文政9 松代 松代領 2

2642・

039

(南長池村一件立入人連印申上書)(奉行所の沙汰なくして内済なしと調停推否。よって一同引取りたき旨庄左衛門ら六名評定所宛)  
松代真田家文書10 文政9 松代 松代領 2

2642・

040

(家老仰渡書)(用水路掃除のため見回り心付くべき旨水道役中宛)  
松代真田家文書10 文政9 松代 松代領 2

2642・

041

(源蔵用状)(西条村田方用水不足につき同心町上用水の夜中拝借願水道方宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2642・

042

(源五左衛門用状西条村同前件馬場町上堤水の夜中拝借願い水道方宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2642.・

43

(源五左衛門用状旱魃につき十八日頃まで村方へ樋口を総て開放水道方宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2642・

044

(介作用状)(同前件西条村へ同心町上池水の夜中拝借願い水道方宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2642・

045

(源五左衛門用状同前件西条村へ馬場町上堤水の夜中拝借願い水道方宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2642・

046

(介作用状同前件西条村田水引取りの神田川并同心町上堤引下げ願水道方宛)  
松代真田家文書10 文政10 松代 松代領 2

2642・

047

(南長池村一件立入人連印願書)(一件破談としたき旨同前奥書竹花庄左衛門)  
松代真田家文書10 文政10 松代 松代領 2

2642・

048

(斉藤善蔵書状屋敷内水許可につき保全方誓約佐藤・水野宛)  
松代真田家文書10 文政10 松代 松代領 2

2642・

049

(長刀堀近辺水道絵図)  
松代真田家文書10 文政10 松代 松代領 2

2642・

050

(東条村南組徳左衛門・三役人等連印請書夫銀割合騒動一件処罪申渡の請書名主健左衛門等十一名郡奉行所宛)  
松代真田家文書10 文政10 松代 松代領 2

2642・

051

(頭立弥惣八等連印願書類写)(義兵衛ら夫銀元帳など紛失と唱えて埒明かず早急に吟味ありたき旨評定所宛)  
松代真田家文書10 文政10 松代 松代領 2

2642・

052

(頭立久右衛門・小前喜平連印内々申上書町宿預けの弥惣八ら義兵衛・又左衛門との対決を求めて請書の提出を拒否奥書仮名主・組頭代官所宛)  
松代真田家文書10 文政10 松代 松代領 2

2642・

053

(南長池村一件評議書)(弥惣八らの大目付欠訴に対する処罪申渡書職奉行の下札による意見開陳(郡奉行))  
松代真田家文書10 文政10 松代 松代領 2

2642・

054

(南長池村一件処罰申渡案)(二八〇番と同文郡奉行所内での修正)  
松代真田家文書10 文政11 松代 松代領 2

2643・

055

(武家屋敷地水道絵図)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2643・

056

(武家屋敷地水道絵図)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2643・

057

(御馬場近辺水道絵図)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2643・

058

(代官町近辺水道絵図)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2643・

059

(武家屋敷地水道絵図)  
松代真田家文書10 文政10 松代 松代領 2

2643・

060

(水道奉行連名廻状御泉水掛り減少につき用水を分水佐藤・水野真田家中宛)  
松代真田家文書10 文政11 松代 松代領 2

2643・

061

(義兵衛子寿吉御訴書京都東坊へ縋り居る欠落善兵衛帰住の件代官所宛)  
松代真田家文書10 文政11 松代 松代領 2

2643・

062

(大暁院様御遣物入料請拂勘定一紙)(突合受取書共渡辺富之丞絹布・木綿・刀箱・表装・その他)  
松代真田家文書10 嘉永1 松代 松代領 2

2644・

063

(水道奉行連名廻状)(旱天にて城内用水減少につき内水取入れ停止の旨・用番恩田頼母より仰せ堤右兵衛・山本権平同前宛)  
松代真田家文書10 嘉永2
~3
松代 松代領 2

2644・

064

借財取調覚綴(各人各種借入金書上)北山安世等一〇人)  
松代真田家文書10 嘉永2
~3
松代 松代領 2

2644・

065

借財取調覚綴(同前)林辰之進等二五人)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2644・

066

借財取調覚(御趣意拝借其他借入元利拂残取調)  
松代真田家文書10 嘉永5 松代 松代領 2

2644・

067

(西木町役代詫証文当組にて下水道掃除の際用水川筋へ塵を混入役代平兵衛代印祖吉同前宛)  
松代真田家文書10 嘉永6 松代 松代領 2

2644・

068

松代藩郡奉行等連名書状控(須坂領綿内村用水引揚げ口の強化に事寄せて手堅い川除普請をなす由大豆嶋村より訴出につき善処ありたき旨山寺・源太夫・宮島守人須坂役人河野主税・青木源右衛門宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2644・

069

(道橋方・公事方両手付連名用状)(現地へ出役するも須坂領の出役なし綿内村の引水は保護するも不容易の普請は早急に撤去せしむべき旨林藤兵衛ら四名詰合中宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2644・

070

(須坂藩役人連名書状綿内村揚水口の川除笈の撤去は迷惑の由、松代藩役人への不束の返答の件驚入り不行き届き至極の旨河野・青・山寺・宮島宛)  
松代真田家文書10 嘉永6 松代 松代領 2

2644・

071

覚(御金出一紙八~十一月分の当用・臨時諸支出高総計)  
松代真田家文書10 嘉永6 松代 松代領 2

2645・

072

一札之事(綿内村三役人誓書写引水のため牛嶋村分地借用し揚水口の根固め普請をなすこと二百十日後には元形にて返地の旨名主仲治ら五名牛嶋村役人衆宛)  
松代真田家文書10 安政4 松代 松代領 2

2645・

073

差出申一札之事(牛嶋村三役人申上書写綿内村三役人より牛嶋村宛の誓書の写。川並あしきため揚水口の根固め普請をなすも仕継普請は勿論一切の迷惑をかけざる旨名主仮役文蔵ら三名道橋奉行所宛)  
松代真田家文書10 安政6 松代 松代領 2

2645・

074

(安政六年御納戸差出金内訳)  
松代真田家文書10 安政6

明治2
松代 松代領 2

2645・

075

(塚田源吾持山木品献木伐出本数調)(安政六~明治二年分、犀口枠立普請入用材木、四口合わせて金四四一両余)  
松代真田家文書10 天保2 松代 松代領 2

2645・

076

口上覚(境新田村溜池補理田直し一件綴込申上書)(1氷熊村三役人請書2境新田村村役人・重連印請書3見分役連名申上書4郡方・道橋方連名申上書)  
松代真田家文書10 天保3 松代 松代領 2

2645・

077

(伊勢町伝兵衛答書寺尾村堰筋につき尋答、前々の堰巾とし自余の空き地は開発したき旨町田権之助・長岡藤吉宛)  
松代真田家文書10 天保3 松代 松代領 2

2645・

078

(水道奉行連名廻状同前件各方内水掛口を暫く引払いの旨同前宛)  
松代真田家文書10 天保4 松代 松代領 2

2645・

079

(長刀堀近辺水道絵図)  
松代真田家文書10 天保5 松代 松代領 2

2645・

080

(柴町喜兵衛内水願書)(南水路流用水を住居内へ引水。不浄禁止旱水時内水停止等の誓約奥書肝煎杢兵衛水道奉行所宛)  
松代真田家文書10 天保7 松代 松代領 2

2645・

081

(大林寺地中嘉兵衛内水願書)(南表流用水からの引水奥書肝煎太三郎同前宛)  
松代真田家文書10 天保7 松代 松代領 2

2645・

082

(松村喜兵衛書状)(今後内水は先年通り平林友助方へ差遣わしの旨水野・山本宛)  
松代真田家文書10 天保8 松代 松代領 2

2645・

083

(西木町忠左衛門内水願書)(曲輪用水の当屋敷内への引水奥書抱屋敷役代与右衛門水道奉行所宛)  
松代真田家文書10 天保9 松代 松代領 2

2645・

084

(白川寛蔵書状)(表流用水の自分屋敷への引水の用水保全の誓約水野辰五郎・山本権兵衛宛)  
松代真田家文書10 天保10 松代 松代領 2

2645・

085

(柴町末南小路市郎治等連印内水願書同前市郎治・又右衛門奥書肝煎善兵衛)  
松代真田家文書10 天保10 松代 松代領 2

2645・

086

(八ケ村三役人・頭立小前惣代等連印請書)(鋳居堰用水引分につき地平林村違約一件、御出役のうえ内済和談調印の旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2645・

087

(鋳居堰返目土居取極見取図)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2645・

088

(吉原伝蔵申上書并勘定役等添申上貼紙)(同前一件勘定役御手付一同出役のうえ済口調印に至り場所見分ののち今日引取たる旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2645・

089

(水井忠蔵申上書)(同前一件場所見届け内済規定書に相違なき旨)  
松代真田家文書10 天保14 松代 松代領 2

2645・

090

乍恐以書付奉願候(伝兵衛抱屋敷役代等連印願書)(御曲輪用水の揚口普請願い役代周三郎・組惣代忠左衛門元治水道方役所宛)  
松代真田家文書10 天保15 松代 松代領 2

2645・

091

(大雲院様遣物諸色入料請拂勘定一紙突合受取書共南部坂御台所元〆酒井友左衛門・岡田新兵衛差出)  
松代真田家文書10 天保15 松代 松代領 2

2646・

092

(松代中町清兵衛誓書写)(煤花川より用水引取につき堰筋損地分の年貢の処置。荒木村の用水使用など取極め荒木村名主仁兵衛宛)  
松代真田家文書10 天保15 松代 松代領 2

2646・

093

(荒木村名主仁兵衛和談書写)(三三五番の清兵衛よりの申出を承知の旨清兵衛宛)  
松代真田家文書10 天保15 松代 松代領 2

2646・

094

(願人清兵衛申上書)(用水堰設置につき諸村の意向報告、中之御所村九反組市村南組は用水取揚げに同意。市村北組は畑地が冷地になるとの懸念新田川合村は堰人足も借出の所存なるも入料金賦課に反対などの旨広土調掛り宛)  
松代真田家文書10 天保15 松代 松代領 2

2646・

095

(願人清兵衛願書)(用水一件につき別書の通りゆえ出役見分のうえ取極められたき旨広土調掛り宛)  
松代真田家文書10 天保15 松代 松代領 2

2646・

096

(新田川合村等四ケ村名主連名誓書写)(新用水堰筋の件荒木村地内の分は地坪を無年貢新用水から引水使用されたき旨荒木村役人衆宛)  
松代真田家文書10 天保15 松代 松代領 2

2646・

097

(荒木村名主仁兵衛誓書写)(用水堰筋は無年貢、用水使用の入料はのちに相談すべき旨新田川合村等四ケ村役人衆宛)  
松代真田家文書10 天保15 松代 松代領 2

2646・

098

(四ケ村三役人・願人清兵衛連印願書)(新用水堰につき些かの差し障りもなし普請入料は御下ケ金をなし下されたき旨九反組名主ら一一名春日・大塚・宮川宛)  
松代真田家文書10 天保15 松代 松代領 2

2646・

099

(組合新堰掘割御人足并諸色入料見積書)(市村南組清太夫・林平広土調掛り宛)  
松代真田家文書10 弘化3 松代 松代領 2

2646・

100

(弘化三年十二月晦日取調御残金申上一紙下調御金懸)  
松代真田家文書10 万延1 松代 松代領 2

2646・

101

(柳沢喜代治組彦左衛門内水願書)(自分屋敷へ鈴木家用水の流末を引水同前宛)  
松代真田家文書10 万延1 松代 松代領 2

2646・

102

(見分出役内々申上書草案)(四ツ屋村辺用水普請の件莫大の国益につき金百両の支出を聞済みありたき旨)  
松代真田家文書10 万延1 松代 松代領 2

2646・

103

(村々五分御借入金納高取調書類)(1御金掛用状(各代官ごとの集計高の再確認依頼状)2書類綴(各代金ごとの集金引戻金内訳及び十月三日付御全掛用状)(各代官別に巳四月より申九月迄の実質上納高調査)  
松代真田家文書10 文久1 松代 松代領 2

2646・

104

(新用水掛り連名申上書)(水門付近の瀬川普請出来まで用水堀抜き普請を見合わせとの命なれど同普請はこのまま進められたく入料も下されたき旨大峡治郎右衛門等宛)  
松代真田家文書10 文久3 松代 松代領 2

2646・

105

(内借証文綴)(京都御守衛御免帰国用意金祢津刑左衛門宛)  
松代真田家文書10 文久3 松代 松代領 2

2647・

106-1

(京都御守衛中諸入料勘定一紙1)(1御貸馬道中入料勘定一紙2大小銃具他安治川口より運送船賃等入料勘定一紙3七月中旅宿賄諸色入料勘定一紙4八月中買上物品々入料勘定一紙5八月中賄入料勘定一紙6九月中賄入料勘定一紙)  
松代真田家文書10 文久3 松代 松代領 2

2648・

106-2

(京都御守衛中請入料勘定一紙2)(7八九月中買上物品々勘定一紙8七月より九月中日雇人足賃銭勘定一紙9御口之者受取書10十月中賄入料并拂入勘定一紙11京都詰中御手充扶持方雑用請取証文12大小銃返送船積運賃其外入料13御用済武器馬具等荷物道中入料勘定一紙14御用済御貸馬道中入料勘定一紙)  
松代真田家文書10 元治1

慶応1
松代 松代領 2

2649・

107

(御前様出府御道中一巻御払方)(1出府道中入用勘定書類2出府諸入料勘定書類)  
松代真田家文書10 元治1 松代 松代領 2

2650・

108

(新用水掛り申上書控)(万延元年以降の堀抜き普請の経緯言上田中万作柘植宛)  
松代真田家文書10 不詳申 松代 松代領 2

2650・

109

(新用水掛り連名内々申上書控)(用水掘抜き普請の件岩石多く来年五月までの開発は困難諏訪郡市郎治等柘植嘉兵衛宛)  
松代真田家文書10 元治1

慶応1
松代 松代領 2

2650・

110

(御上京并上坂之向諸向中借証文綴)(籾代・御手充、荷物賃金、割返など地方御金奉行宛)  
松代真田家文書10 慶応1 松代 松代領 2

2650・

111

(去子八月中京都表へ大銃等船廻し往来入用社切勘定一紙)(御勘定吟味申上書共寺沢大之輔矢野茂宛)  
松代真田家文書10 慶応2 松代 松代領 2

2650・

112

(新用水掛り内々申上書控)(小松原村荒地開発につき泥入堰の普請の件諏訪部との確執のいわれ報告田中万作竹内宛)  
松代真田家文書10 慶応2 松代 松代領 2

2651・

113

(小松原・四ツ屋両村三役人連印願書)(難渋のため操抜きを藩の御普請となす旨を道橋奉行に出願につき宜しく執りなされたき旨同前出役中宛)  
松代真田家文書10 慶応2 松代 松代領 2

2651・

114

(小松原・四ツ屋両村三役人連印願書)(水災などにて開発不調、開発冥加籾を暫く猶予ありたき旨小松原村名主ら八名倉田三之烝等宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2651・

115

(見分出役連名御尋物答書)(四ツ屋村など弘化地震にて犀川引水不可となるも操穴用水引水にて荒地起返り、田地の位も上昇すべきこと勘弁されたき旨倉田ら三名)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2651・

116

(見分出役連名申上書)(両村田直しの箇所六町余上納籾六九俵に上ること。開発冥加籾は一両年宥免ありたき旨倉田ら三人)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2651・

117

(小松原・四ツ屋村操穴用水掛開発場絵図面)  
松代真田家文書10 慶応2
~3
松代 松代領 2

2651・

118

(去子年京坂警衛立帰御留人御手充評議書類)(1春原織右衛門伺書2御勘定吟味御尋物答書)  
松代真田家文書10 慶応2
~4
松代 松代領 2

2651・

119

(去子年京坂警衛立帰御留人詰並御手充評議書類)(1割番再応伺書2御勝手元〆再御尋物答書3足軽奉行添伺書4御勘定吟味再御尋物答書5家老回状6御勘定吟味御尋物答書7割番再伺書8去子御手充被下方御達書写9御尋物答書写10割番取調申上書)  
松代真田家文書10 慶応2
~5
松代 松代領 2

2651・

120-1

(京都御警衛中勘定証文綴拂方御金奉行宛(1)当寅京都御手充中借証文、荷物駄賃内借証文、京都行飛脚并荷物才領賄代手充内借他)  
松代真田家文書10 慶応2
~6
松代 松代領 2

2652・

120-2

(京都御警衛中勘定証文綴拂方御金奉行宛(2)当寅京都御手充中借証文、荷物駄賃内借証文、京都行飛脚并荷物才領賄代手充内借他)  
松代真田家文書10 慶応3 松代 松代領 2

2652・

121

(山里村々并町方共人別郡役被下代金中借証文)(田沢廉助・伊東栄治・池田富之進・堤常之丞外宛)  
松代真田家文書10 慶応3 松代 松代領 2

2652・

122

(去丑一二月より寅四月中御上京用意武器品々修復并新規出来入料勘定一紙請取書添武具奉行拂方御金奉行宛)  
松代真田家文書10 慶応3

明治4
松代 松代領 2

2652・

123

(京都御留守居方入料送金請取書綴)(用状共駒村佐十郎等酒井市治等宛)  
松代真田家文書10 慶応3 松代 松代領 2

2652・

124

(入有旅村開発人惣代連名誓書下案)(四七番、四八番の両内容を合したもの健之助等中山新田村両組衆中宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2652・

125

(入有旅村開発人惣代等連名誓書下案)(新池築立につき中山新田村に迷惑かけざること地所譲渡の節は急度申送るべき旨)  
松代真田家文書10 慶応4 松代 塩崎知行所
松代領
2

2652・

126

(塩崎領役人連名書状)(両氷鉋村民、今晩より樋留のうえ下水明朝御旅宿へ参上にて委細申上ぐべき旨松平主計家来柳原喜久助等宛)  
松代真田家文書10 慶応4 松代 塩崎知行所
松代領
2

2652・

127

(今井村村役人・堰世話方等連印請書)(字弐百石堰の樋口寸法は当面現状のままのこと向後樋手入れの節は堰守立合のうえにてなすべき旨庄屋小林吉右衛門宛)  
松代真田家文書10 慶応4 松代 松代領 2

2652・

128

(原村三役人請書)(小森・今井村係争の原沢樋口寸法の件。当面現状のままたること当村も異議なき旨名主大久保忠左衛門ら三名同前宛)  
松代真田家文書10 慶応4 松代 上田領
松代領
2

2652・

129

(東福寺村三役人請書)(上田藩戸部村の不法引水より紛議発生するも内済和談名主吉沢真次郎ら四名館宛)  
松代真田家文書10 慶応4 松代 塩崎知行所
松代領
2

2652・

130

(小森村三役人・年寄連印請書)(松平主計知行所今井村樋留を無視して乱暴を働き引水を強行。右一件内済和談に至ること承知の旨名主町田荘右衛門ら六名同前宛)  
松代真田家文書10 慶応4 松代 上田領
塩崎知行所
2

2652・

131

(小島田両村三役人請書)(上田藩領塩崎知行所の両氷鉋村不法の引水をなすところ、内済整い通水をなして村内鎮まる旨名主太左衛門ら六名同前宛)  
松代真田家文書10 慶応4 松代 松代領 2

2652・

132

(小森村三役人・重立連印請書)(中村・小沢より今井村庄屋宛に心得違いの手紙差し出したるところ、塩崎役人より右手紙返却され有り難き旨名主町田荘右衛門ら六名舘孝右衛門宛)  
松代真田家文書10 慶応4 松代 松代領 2

2652・

133

(師岡源兵衛差図書)(別紙の通り仰渡につき心得べき旨舘孝右衛門宛)  
松代真田家文書10 慶応4 松代 松代領 2

2652・

134

(原村三役人歎願書写)(犀川渇水にて難渋、犀口中堰組合村々揚水の方策を列挙して御普請を歎願名主大久保忠左衛門ら三名)  
松代真田家文書10 明治1 松代 松代領 2

2653・

135

(四ツ屋村三役人内々願書)(犀川出水にて犀口土砂埋没。下堰組合のうちより新堰筋の設置を申入れられるも当村の田地減少のため示談不調名主中沢弥七郎ら三名郡奉行所宛)  
松代真田家文書10 明治1
~2
松代 松代領 2

2653・

136

(信濃国地図取調一条)(1執政用状2府県掛弁事通達3真田家公用人伺書并御付札4公用人申上書)  
松代真田家文書10 明治2 松代 松代領 2

2653・

137

(信濃国地図取調一条松本藩高付帳借受誓書)(1御勝手元〆申上書2野中喜左衛門申上書3玉川左門用状4北沢幟之助申上書5松本藩阿尾勝右衛門請取書)  
松代真田家文書10 明治2 松代 松代領 2

2653・

138

(上氷鉋村三役人歎願書)(田方用水の新堰設置の件立入人の見込書は承服しがたく田植え時期につき今日中に田水引入れたき旨庄屋代幾太ら四名郡・道橋奉行宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 塩崎知行所 2

2653・

139

(用水一件立入人見込書写)(用水一条につき上氷鉋村昨年より不手順につき組合に詫入のこと、鯨沢堰水の水掛地は〆高二二五石の割合となすこと等)  
松代真田家文書10 不詳 松代 塩崎知行所
松代領
上田領
2

2653・

140

(犀口用水諸堰筋絵図)(上堰・中堰・下堰・鯨堰・小山堰・上待居堰・下街居堰・島堰)  
松代真田家文書10 不詳 松代 塩崎知行所
松代領
上田領
2

2653・

141

(上氷鉋村請書案)(鯨堰への組合加入については昨年分は三百石勤め、向後は二百石勤めとなす旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 塩崎知行所
松代領
2

2653・

142

(新堰用水掛り田畑石高調)(上氷鉋村の新堰の水掛地の高明細。〆二百石余立入人)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2653・

143

(用水堰普請入料見積書)  
松代真田家文書10 不詳 松代 塩崎知行所 2

2653・

144

(上氷鉋村請書案)(用水割合九百石の各用水堰への按分の件松代藩役人)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領
上田領
2

2653・

145

(犀口下堰用水掛り諸村一覧)(上待居組合・下待居組合・新鯨堰筋の村名書上、岸島堰等の由来説明)  
松代真田家文書10 不詳 松代 塩崎知行所 2

2653・

146

(上氷鉋村用水堰一件覚書)  
松代真田家文書10 明治2 松代 松代領 2

2653・

147

(溜池借地一件為取替証文下案)(入有旅村にて新溜池築立のため中山新田村の分地八四坪を無心。この年貢籾一斗五升を同村より納入すべき旨中山新田村両組三役ら八名入有旅村役人中宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2653・

148

(溜池借地一件為取替証文下案)(五〇番に同じ。修正付戔あり)  
松代真田家文書10 明治2 松代 松代領 2

2653・

149

(入有旅村開発人惣代・名主等連印歎願書)(当村田地開発の溜池築立の節、中山新田村分地の芝切取をなし同村より抗議。同村より別紙誓書の調印を強要され難渋の旨惣代ら四名郡・道橋奉行所宛)  
松代真田家文書10 明治2 松代 松代領 2

2653・

150

(入有旅村開発人惣代・名主等連印届書)(中山新田村との為取替証文の写。五〇番に同じ、惣代ら七名広土掛り宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2653・

151

(中山新田村騒動参与者名面)(犬石組名主五郎兵衛以下九名競石組名主弥重郎以下一三名)  
松代真田家文書10 明治2 松代 松代領 2

2654・

152

(小嶋田村釜屋・荒尾両組惣代連名歎願書写)(同年六月付の道橋奉行所宛の歎願書写。両組は寛保二年の大水にて皆畑となり犀口分水を用いざるにつき犀口入料の賦課を免除されたき旨惣代ら三名郡奉行所宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2654・

153

(郡政副主事御尋物答書控)(小嶋田村両組の犀口用水入料割合免除の件。同村のみ勤高免除せば区々となり困難、示談を申論すべき旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2654・

154

(郡政副主事御尋物答書控)(犀口堰掛り村々入料割合の勤高の件。東福寺、小森村は村高より堰入料勤高が減、中沢村は勤高が増にて不同の旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2654・

155

(東福寺村等三ケ村犀口下堰入料勤高一覧)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2654・

156

(諸村犀口下堰入料勤高一覧)(上・中・下氷鉋村、塚村、上・下小嶋田村、上田藩領上布施村等下堰用水掛りの諸村)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2654・

157

(犀口下堰入料勤高一件草案)(一六〇、一六一の草案)  
松代真田家文書10 明治2 松代 松代領 2

2654・

158

(松代藩役人連名申上書)(犀口用水取揚げ御普請・諸所用水樋・渡船矧の入用金明細、早急に下ケ金ありたき旨中沢義市ら)  
松代真田家文書10 明治3 松代 塩崎知行所 2

2654・

159

(四ツ屋村三役人連名返答書写)(上氷鉋村地境の用水堰紛議一件につき示談堀り方を同村へ仰含められたき旨名主ら二名郡政役所宛)  
松代真田家文書10 明治3 松代 塩崎知行所 2

2654・

160

(四ツ屋村三役人・地主・頭立小前惣代連印申立書)(犀口用水絶水の件、地代金受取などの条件にて堰幅拡張、土揚げ場拡大に同意。八五番と一括地主ら15名郡奉行所)  
松代真田家文書10 明治3 松代 上田領 2

2654・

161

(小松原村等七ケ村三役人連印願書)(犀口用水堰土手危険箇所の合掌普請を郡政役所に出願につき宜しく執りなされたき旨小松原三役人ら二七名犀川係出役中宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2654・

162

(犀川用水堰囲い川除普請麁絵図)(六五の付属)  
松代真田家文書10 明治3 松代 松代領 2

2654・

163

(郡政副主事申上書控)(小市村用水普請入料につき計政方御答書面への見解。同村田方荒廃にて地位下りゆえ、年貢免相引き下げのうえ、用水は村力普請となすべき旨)  
松代真田家文書10 明治3 松代 松代領 2

2654・

164

(小市村三役人・世話人連印願書)(犀川よりの揚水困難にて田方壊滅。吉窪村より当村境まで六百間の操貫堰を計
画し、朝廷民部省より二百両の下賜金あるも不足につき、二千両の拝借ありたき旨)
 
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2654・

165

(倉田三之丞用状)(小市村用水普請の件察当を致すもなお申立。余儀なく差上につき勘弁ありたき旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2654・

166

(倉田三之丞申上書)(小市村用水普請につき別紙の通り出願。千五百両を許可し半金を御手充、半金を利付の拝借金となすべきやの旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2654・

167

(郡政副主事伺書)(別紙倉田三之丞申立のうち七百両を拝借になし下されたく自余は村方自力を申含めたき旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2654・

168

(郡政副主事伺書草案)(一五三番の草案兼控)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2654・

169

(執政方達書)(別紙伺書の件。七百両を一割五分利付にて貸し下げ。但し当座三百両下げ、残りは操合わせ次第渡すべき旨)  
松代真田家文書10 明治4 松代 松代領 2

2654・

170

(杵淵・小森村普請惣代等連印歎願書)(犀口下堰水門等普請入料につき材木代・人足賃金高騰ゆえ二七〇両余の下ケ金ありたき旨犀口出役惣代ら三名松代県役所宛)  
松代真田家文書10 明治4 松代 松代領 2

2654・

171

(座間吉人歎願書)(恩田新六拝借地絵図共拝借地差支ニ付恩田新六屋敷地之内を貸渡願)  
松代真田家文書10 明治5 松代 松代領 2

2654・

172

(坂巻与兵衛願書)(借地明渡ニ付元営繕方役所之内拝借願)  
松代真田家文書10 明治5 松代 松代領 2

2654・

173

(増田愛之進願書)(屋舗地被下方松代藩庁宛)  
松代真田家文書10 明治5 松代 松代領 2

2654・

174

(今井友之進願書)(同前)  
松代真田家文書10 明治5 松代 松代領 2

2654・

175

(内川治三郎願書)(御城内建家拝借同前宛)  
松代真田家文書10 明治5 松代 松代領 2

2654・

176

(丸茂文逸・平野玄祐願書)(御貸長屋据置又は御用屋敷へ転住)  
松代真田家文書10 明治5 松代 松代領 2

2654・

177

(明治五年会計雑書類)(紙札発行金高調五月晦日調)  
松代真田家文書10 明治7 松代 松代領 2

2654・

178

(三沢清美申上書)(犀口紛議一件御賞調べ。舘三郎・春日千左衛門・中沢義市ら計六名分)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

179

(御前様御繰廻御礼金下御ケ方評議書類)(1御勝手元〆申上書控案共9月2御守役申上書河原理助・湯本三左衛門11月3家老引継書小山田釆女・矢沢監物宛11月11日)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2654・

180

(大殿様御側繰廻金内訳調書)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2654・

181

(山田庄左衛門・同健蔵書状金談返事酒井市治・永野清右衛門外宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2654・

182

(高田幾太用状)(芝山内借入金岡嶋荘蔵・長谷川深美宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2654・

183

(清野村三役人願書)(神田川枯渇につき御泉水を明七日より十二日まで拝借の旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2654・

184

(御奥元〆・御守役連名伺書)(城内井戸払底につき御奥井戸一ケ所増したき旨)  
松代真田家文書10 不詳卯 松代 松代領 2

2654・

185

(井戸・井桁見積直段書)(石井戸、石井戸一八ケ所の代金一七両一分紙屋町喜左衛門同前宛袖印形、成沢勘左衛門、瀧川源五兵衛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

186

(桶屋町甚右衛門等連印歎願書)(水道方の用水取扱いの件甚右衛門宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

187

(馬場町末同心町役人連印願書)(同心町上境埋れ普請ありたき旨水道奉行宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

188

(道橋方用状)(清野村よりの別紙出願・許可水道方宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

189

(某申渡覚書)(赤沢助之進屋敷への引水の件)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

190

(宮沢丹下等連名用状控)(御泉渇水につき各種用水を半途より分水の旨宮沢・小林与左衛門)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

191

(佐藤三九郎等連名用状控)(同前佐藤・水野房五郎)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

192

(水道方役人連名用状)(柘植氏より水一件にて別紙提出。存慮如何完人内蔵助・清美・旗之助・徳左衛門宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

193

(水道方役人連名用状控)(西条村へ三分の一分水の件徳左衛門)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

194

(水道方役人連名用状)(一一三番の正文)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

195

(某用状控)(西条村へ三分一、代官丁へ三分二の分水と両御役方にて評議之旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

196

(足軽文蔵口上覚)(自分屋敷へ水道を引入れたき旨同前宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

197

(職奉行石倉源五右衛門用状)(東条村一件の取り扱いは打ち込みものとすべきや堰出入りなれば御役方のみにて処理すべきやの旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

198

(沓野村山入新水堰絵図)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

199

(三日月御堀堰樋入料積り書)  
松代真田家文書10 不詳 松代 塩崎知行所
松代領
2

2655・

200

(犀口用水紛議一件書付目録)(上氷鉋村願書一通、同村請書一通、鯨堰示談書一通、上待居一〇ケ村答書一通、堰守尋答一通、図面一通など)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

201

(佐久間衛守等連名書状)(西条村へ分水の馬場町用水、昼間も水不足にて迷惑佐久間ら四名塩野完治等宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

202

(佐久間衛守用状)(馬場町用水の西条村へ分水の件、昼間もなすは先日の返事と異なる塩野完治等宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

203

(松代藩役人連名書状)(犀口用水堰の枠立普請につき請負人、材木山師への支払のため御蔵方へ談ぜられたき旨甚左衛門等宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

204

(計政副主事御尋物答書)(綱嶋村等組合広土用水路水門建替の件。御普請見積り伺いの趣、余儀なきことゆえ聞済まされたき旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

205

(普請掛り郡政算師申上書)(上堰操抜き用水路・土堤川表岸囲御普請の件。出願の村々より見積り費用のうち三五両出金の請書も提出の旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

206

(村田成瀬書状)(当町用水堰逆水につき堀割普請願い落合・竹内宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

207

(玉井繁之助伺書并郡政副主事貼添(上今井村御普請入料につき、宮札二百両の中借を聞済まされたき旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

208

(大手御堀南土手置上并御水道筋堀替等普請積り)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

209

(弥兵衛書状)(用水一件につき水道方へ申遣しの手紙の件嘉兵衛宛)  

松代真田・

文書10

不詳 松代 松代領 2

2655・

210

(某御尋物答書控)(大室村用水堰出来につき道橋方より御賞筋申立の件。一代羽織御免)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2655・

211

(成沢元之助等連名書状)(私共屋敷添表堰につき清野村より引水願い成沢等三名塩野等宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

212

(樋口紀八郎書状)(隣家与良弥門方の水道私方へ流入せず迷惑の旨佐藤宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

213

(樋口紀八郎書状)(与良方との紛議の調停依頼佐藤等宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

214

(樋口与兵衛等連名書状)(龍泉寺地中分水場石土居に仕直し樋口等佐藤等宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

215

(与良弥門口上書取)(樋口方の雪隠の位置変更あらば用水遣わす旨佐藤三九郎)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

216

(与良弥門書状)(水道切落しの件、樋口には再度断わりたる旨佐藤宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

217

(与良弥門書状)(樋口との和談不調のときは用水を水上にて切落とす由。不承服同前宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

218

(樋口・与良両屋敷水道絵図)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

219

(飯島・与良両屋敷水道絵図)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

220

(喜兵衛書状)(代官町上用水の相談のため当方役所まで出向かれたき旨水道方宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

221

(某書状)(一件用水は田へ入らざる前の浄水の由、承り安堵徳左衛門宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

222

(三輪徳左衛門用状)(新代官町と西条村への用水分流完人等宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

223

(三輪徳左衛門用状控)(九七番用状の別案同前)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

224

(三輪徳左衛門用状控)(呑用水へ田水引入れの是非藤蔵宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

225

(水道奉行廻状草案)(同前)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

226

(水道奉行廻状)(用水保全のため屋敷方堰曲根等の修繕山本権平)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

227

(水道奉行連名廻状)(立田玄迪宅にて人参製造につき用水保全山本・三輪同前宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

228

(水道奉行連名廻状)(同前宮下丹下・小林奥左衛門同前宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

229

(水道奉行廻状)(同前村田新五兵衛同前宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

230

(水道奉行連名廻状)(同前件湯本十学脇にて分水の旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

231

(清須町水道絵図)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

232

(清須町水道絵図)  
松代真田家文書10 不詳寅 松代 松代領 2

2656・

233

(小六院近辺水道絵図)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

234

(紺屋町近辺水道絵図)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

235

(西木町水道絵図)  
松代真田家文書10 不詳亥 松代 松代領 2

2656・

236

(徳島八左衛門等連名頼書写)(屋敷火の用心のため馬場町用水より引水徳島志村友之丞ら七名相沢嶋右衛門・湯本十学宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

237

(柳沢彦三郎口上覚)(同前相沢嶋右衛門・湯本十学宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

238

(湯本十学書状)(一町用水の浄不浄は不明なれど田水が笹堀へ流水は明らか徳左衛門宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

239

(袋)(用水堰被下金一巻内伺人、二一二~二一五番在中)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

240

(川合村荒所開発場坪数并開発場絵図)(御拝借金一五〇両にて五万坪余の開発完了)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

241

(新田川合村荒所開発場坪数并開発場絵図)(十七万坪余開発計画のうち八万坪余完了)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

242

(四ツ屋村荒所開発場坪数并開発場絵図)(開発場一万八千坪余費用金三二両余)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

243

(勘定役連名申上書草案)(小松原村荘兵衛、復旧川除普請に出精ゆえ頭立の身分を許され旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

244

(郡奉行連名用状并勘返状)(扱人より別紙申出につき立入を申渡すべきや金井等宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

245

(郡奉行連名用状)(南長池村咎の者、扱中の赦免方請書を送付金井・岡嶋・岡野・石倉宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

246

(郡奉行廻状)(南長池村咎の者。扱中の出牢・手鎖払いの処置につき付役人の出役有無の問合わせ金井・岡嶋弥右衛門・源五左衛門他三名宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

247

(郡奉行廻状)(咎の者の髪・月代手入れの許可の件同前宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

248

(問御所村七郎右衛門書取)(利兵衛借用金につき西尾張部村喜惣治と口論の件。喜惣治は金井奉行ら御上の悪口放言三郎治等宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2656・

249

(利兵衛・善蔵連名書取)(蓮証寺よりの金子借用有無、弥八方へ徒党寄合の件など)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

250

(庄左衛門書取)(連印帳の表紙上書并人別の部分を弥八らの差図にて認たること等八件の証言)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

251

(庄左衛門書取)(家中への投訴は事前には不存投訴帳面の前文は自分筆跡、同前宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

252

(弥惣八自筆・利兵衛・庄左衛門連名覚書)(上納滞金村方へ一向懸けず私方にて年賦返済の旨惣代三人宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

253

(喜平太・久右衛門・善蔵連名書取)(寅蔵方にて弥惣八の謀議など五件の内情証言)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

254

(欠落善右衛門滞金勘定書)(松代藩よりの拝借金、私人よりの借金の書上げ善右衛門)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

255

(職奉行石倉源五右衛門用状)(一件書類拝見容易に弁別も仕兼の件なれど入牢の三人不埒につき吟味ありたき旨金井佐源太宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

256

(寅蔵請書)(小前騒動の頭取、寅蔵と諸人申立てのこと)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

257

(南長池村紛議一件和談内済下案)(村中へ割賦の蓮証寺よりの借入金三六両等の弁金欠落善右衛門の滞金など虚妾の件など古役人に不行届もあれど扱人にて貰請けの旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

258

(南長池御手充籾・拝借金等勘定書)(弥惣八、七兵衛、甚右衛門)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

259

(南長池村村入用勘定書)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

260

(南長池村一件覚書)(一件所感。利兵衛、蓮証寺ら不用意に小前同腹の書面を差し出し不埒なれど御呵が妥当の旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

261

(南長池村一件覚書)(善右衛門借財の有無取調べ一件)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

262

(潰利兵衛分田地入上積り御書上帳)(田地二石四斗余の小作籾と年貢諸役との差引勘定)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

263

(潰利兵衛并欠落善右衛門・浅右衛門地所之分作入坪数明細書水井忠蔵・片岡重之助)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

264

(町宿周兵衛等連名書状類留置)(和平女房ら欠訴一件教唆人の糾明。東寺尾村三郎治への書状など書面の留書)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

265

(高野平作用状)(丹波嶋発の書状。正四ツ時に松代到着し受領の旨丹波嶋村三役人中宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

266

(春日千左衛門用状)(用水堰通水の件。上田藩戸部村に別紙の通り不実の次第あり。上田藩役人へ懸合ありたき旨同前宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

267

(春日千左衛門用状)(塩崎側は今夕刻まで下水の由なれど小嶋田村難渋につき暫く両氷鉋村堰口を留切るべく厳しく命ぜられたき旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

268

(春日千左衛門用状別紙)(昨日到来の別紙は運右衛門に持たせて返上、落手ありたき旨同前宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

269

(春日千左衛門用状別紙)(戸部村の件につき上田藩役人と談判下され安堵。戸部村に分水を承服させくれたき旨館孝右衛門宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

270

(春日千左衛門用状)(小森村民は塩崎役場へ吟味受けたき由なれど手重につき内済取計られたき旨館宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

271

(犀口用水一件御賞調并名面)(春日千左衛門、小松原村吉岡運右衛門、四ツ屋村堰守飯島久右衛門、丹波嶋村柳嶋市郎左衛門の四名館三郎)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

272

(氷鉋村近傍用水分水堰筋麁絵図)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

273

(用水紛議一件名前書)(中氷鉋村は青木某、戸部村は松本民五郎に問合せられたき旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2657・

274

(上田藩役人中村虎助書状)(用水引入の件につき水上村々に厳重申渡しおくこと、委細は民五郎に問合わせられたき旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

275

(差紙)(即刻御用御城下舘孝右衛門宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領
上田領
2

2658・

276

(舘孝右衛門申上書控)(犀口用水の件。旗本塩崎領、上田藩領の村々とも合意の旨刑部丞宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 塩崎知行所
松代領
2

2658・

277

(舘孝右衛門書状下案写)(用水一件心得違えの者につき急速出張のうえ委く御教論のこと拝謝の旨中村虎助宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

278

(舘孝右衛門用状控)(十四日付の赤沢書状への返報。用水不足から人気不穏につき中氷鉋村へ出向のうえ教諭ありたきこと。諸件尽力への礼状。今井・小森村の内済規定書の写赤沢丈之助宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

279

(舘孝右衛門内々申上書控)(小森・今井村係争の件。上田役人赤沢よりも別紙書状あり。村方も一同安心の旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

280

(舘三郎(孝右衛門)申上書)(明治元年の犀口堰筋紛議一件の経緯説明。一件の証書印書功労者の人別御賞調べの書面の添えて申上)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

281

(舘三郎申上書)(三沢清美紛議解決に尽力により熨斗目・長上下を御賞として下されたき旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 塩崎知行所
松代領
2

2658・

282

(正木才三郎口上覚)(松代藩舘孝右衛来たりて今井村の不法の行為を取締くれとの申入あること、赤沢氏へは当方より伝言の積りの旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 上田領 2

2658・

283

(上田藩役人正木才三郎書状)(赤沢丈之助宛の書面を戸部村まで差し出しくれたき旨舘孝右衛門宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 上田領 2

2658・

284

(赤沢丈之助書状)(原沢堰用水の樋口の寸法を巡る小森・今井村の争論の次第)  
松代真田家文書10 不詳 松代 塩崎知行所
松代領
2

2658・

285

(赤沢丈之助書状)(今井・小森村紛議一件、小森村内不服なれど内済に至りたるうえは小森村代表の中村・小沢に迷惑の及ばざるよう教諭ありたき旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 塩崎知行所 2

2658・

286

(用水紛議一件名前書)(両氷鉋村は中氷鉋村割番清水多仲、今井村は庄屋小林吉右衛門ないし町田専助)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

287

(小森村代表連名書状)(原沢堰一件、昨日示談整い帰村のところ村内承服せず公訴に決定中村等今井村庄屋宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

288

(鎌原伊野右衛門差図書)(舘孝右衛門に御内用勤むべきこと。委細は道橋奉行に申談するよう申渡すべき旨師岡源兵衛宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

289

(家老仰渡書)(家中屋敷の境堰曲根、内水など例年通り入念糺すべき旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

290

(広土掛り竹村金吾伺書并付札)(煤花川新堰の件。別紙の通り広土引当金の内より普請金を下されたき旨。許可の付札)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

291

(広土掛り竹村金吾内々伺書)(用水一件。春日儀左衛門より別紙の通り申聞につき内見分を申渡すべきやの旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

292

(広土掛り竹村金吾伺書并付札)(丹波嶋・久保寺両村地囲い普請の件。調掛りより別紙の通り御下ケ金を申立につき聞済まされたく掛り一同評議のうえ伺い、許可の付札)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

293

(広土調掛り連名伺書)(関係諸村和談成立につき別紙見積もりの用水普請金を下ケ渡されたきこと等春日儀左衛門・大塚谷平・宮川長太夫竹村宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

294

(広土調掛り内々申上書)(新用水は市村堰と命名し中町の清兵衛を堰守とすべく内評の旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

295

(広土調掛り連名伺書)(丹波嶋・久保寺内の新田開発を申含め別紙の通りの普請金につき広土御出方の内より御下ケ金ありたき旨春日等)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

296

(春日儀左衛門内々伺書)(用水一件、別紙のとおり関係者内談につき書類差添え内慮伺)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

297

(道橋奉行祢津綾之介用状)(小市、久保寺の儀大塚らより申上のとおり差し障りもなきこと、掛りの者存念あらば大塚らへ申遣わすにつき含みおかれたき旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

298

(大塚谷平用状草案)(丹波嶋・久保寺両村広土地囲普請の遣、差し障り有無取調べのところ何方よりも差し支えなき旨春日儀左衛門宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

299

(煤花川組合新堰見取麁絵図面)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

300

(丹波嶋・久保寺両村分地開発場囲)(犀川除御普請積、広土調掛り)  
松代真田家文書10 不詳 松代 幕府領
松代領
2

2658・

301

(新用水堰組合四ケ村内規定書)(堰筋年貢幕領荒木村との為取替普請入料配分村々分水本筋より小堰筋への取入れ毎年堀浚い等の諸件四ケ村三役人一〇名)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

302

(家老恩田頼母差図書)(別紙両伺書。付札の通り心得べき旨竹村金吾宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

303

(富岡孫三郎書状)(自分屋敷へ是迄通り内水引入れたき旨落合・竹内宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

304

(草間一路用状)(河原舎人屋敷東の曲論掛水道より内水取りの件右兵衛宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

305

(中川忠右衛門書状)(平林方の用水、千喜良方へ遣わすを止め、自分屋敷より本州へ差戻し佐藤等宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

306

(金井長三郎等連名書状)(門前の用水を内水に引入れたき旨金井・恩田十郎兵衛等宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

307

(藤田文蔵書状)(自分屋敷への内水取入れの件、依頼山本権平等)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

308

(平林縫殿進書状)(松村方へ用水を通し中川方へ差遣しの旨)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

309

(平林縫殿進等連名書状)(松村方より内水取入れ千喜良方より本州へ戻したき旨平林等塩野等宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

310

(池田平角書状)(自分門前の水道滞り、下方用水差支えの件塩野等宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

311

(池田平角書状)(干水につき私方堰普請出来にて水道疎通まで内水停止のこと承知塩野等宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

312

(某用状案)(池田平角内水につき堰筋埋立ての件。存念間合わせ)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

313

(矢嶋源二左衛門等連名書状并返書控)(龍泉寺へ用水十分一の分水頼入れの件矢嶋ら四名宮下等宛)  
松代真田家文書10 不詳 松代 松代領 2

2658・

314

(本条孫之丞書状)(自分拝領屋敷へ町内の用水引入れ願い平林縫殿進宛)  

お問い合わせ先

総務部
文書情報管理課公文書館

長野市若里六丁目6番2号 若里分室

ファックス番号:026-224-0702

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?