前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2024年11月14日

ここから本文です。

複製資料近世い~う・お

採訪先 和暦 地区名 行政区分領知 資料番号 史料名 備考
種別

中・

飯島史料
県史
天和3 松代 松代領 2

922・

001

分限帳 松代藩漢学者
閲覧のみ可
飯島史料
県史
元文5 松代 松代領 2

922・

002

分限帳 閲覧のみ可
飯島史料
県史
宝暦 松代 松代領 2

923・

003

宝暦以来御役人御膳番ヨリ御約戸迄 閲覧のみ可
飯島史料
県史
文政7 松代 松代領 2

923・

004

文政七甲申由緒書完 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

924・

005

太鋒院殿御事蹟稿1(真田伊豆守宛行状等)(信之) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

924・

006

太鋒院殿御事蹟稿2(真田伊豆守宛福島関所通行手形交付状等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

924・

007

太鋒院殿御事蹟稿7(酉ノ丸御普請御手伝等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

924・

008

太鋒院殿御事蹟稿10(寛永10年分限帳等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

924・

009

太鋒院殿御事蹟稿12(小物成之覚等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

924・

010

太鋒院殿御事蹟稿13(矢沢忠兵衛宛行状等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

924・

011

太鋒院殿御事蹟稿14(大熊右衛門知行宛行状等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
元和2 松代 松代領 2

924・

012

太鋒院殿御事蹟稿15(元和2年6月青木権八宛行状) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

924・

013

太鋒院殿御事蹟稿16(菅沼九兵衛宛知行分状) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

925・

014

太鋒院殿御事蹟稿17(信之)(出浦新四郎宛行状等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

925・

015

太鋒院殿御事蹟稿18(菅沼市兵衛宛行状等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

925・

016

太鋒院殿御事蹟稿19(天正13年6月嶋勘九郎等同心申付状等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
元禄7 松代 松代領 2

925・

017

太鋒院殿御事蹟稿24(政府日記・元禄7年8月等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
元和8 松代 松代領 2

925・

018

松代城下之図太鋒院殿御事蹟続編附録之一(元和八年松代城下の図) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

926・

019

天桂院殿御事蹟稿3(安中作左衛門宛行状) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

926・

020

天桂院殿御事蹟稿5(沼田雑記) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

927・

021

圓陽院殿御事蹟稿一(信政)(中様御直筆之遺書等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

927・

022

圓陽院殿御事蹟稿二(家中取締条目等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

927・

023

圓陽院殿御事蹟稿三(政府日記等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
明暦3 松代 松代領 2

927・

024

圓陽院殿御事蹟稿四(明暦3年御知行御切米御扶持方覚等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

927・

025

圓陽院殿御事蹟稿五(一場茂右衛門宛行状等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

927・

026

圓陽院殿御事蹟続編稿1(御遣金書留等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

927・

027

圓陽院殿御事蹟続編稿2止(政府日記抄) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

928・

028

飯島家記2(松代入部以来家中屋敷変遷留等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
天和2 松代 松代領 2

928・

029

飯島家記3(天和2年高田検地係人別留) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

929・

030

飯島家記11(海野藤八宛行状等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

929・

031

飯島家記12(金井民部宛行状等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
慶長18 松代 松代領 2

929・

032

飯島家記13(慶長18年6月原出羽守宛行状等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
寛永7 松代 松代領 2

930・

033

飯島家記15(寛永7年12月小日方五郎兵衛宛行状等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

930・

034

飯島家記15(鈴木右近宛行状等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
元和2 松代 松代領 2

930・

035

飯島家記16(元和2年7月花井主水正仕置道具留等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

930・

036

飯島家記16(花井主水正仕置道具分留) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

931・

037

飯島家記17(風邪の薬法等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

931・

038

飯島家記20(条目等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

931・

039

飯島家記24(松代満水の記等)
信濃史料(19)
閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

931・

040

飯島家記31 閲覧のみ可
飯島史料
県史
嘉永1 松代 松代領 2

931・

041

飯島家記32(嘉永元年五月地京原村女子狼仕とめ賞詞) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
不詳 松代 松代領 2

931・

042

飯島家記35(長谷川昭道上書等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
元治1 松代 松代領 2

931・

043

飯島家記43(佐久間修理ざん奸状等) 閲覧のみ可
飯島史料
県史
延享2 松代 松代領 2

931・

044

飯島家記37(祭礼御馬割等) 閲覧のみ可
飯島澄男 延享2 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2461・

001

(四ツ屋村佐七田地質置証文) 四ッ屋村名主
飯島澄男 宝暦6 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2461・

002

一札之事(五右衛門等地頭様直納金不出来につき小幡久三郎様より借用一札)  
飯島澄男 明和7 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2461・

003

寅御年貢免相土目録  
飯島澄男 明和9 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2461・

004

乍恐以口上書奉願候御事(四ツ屋村国役普請堤四番破損につき打杭、しがらみ、そだ下付等願)  
飯島澄男 安永9
~文化13
川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2461・

005

(四ツ屋村久蔵犀口堰守役申付状等一巻)  
飯島澄男 天明1 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2461・

006

一札之事(布施五明村久左衛門上堰水車設置差障りにつき一札)  
飯島澄男 天明1 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2461・

007

犀口下堰口前犀川除御普請出来形御改御役所置附帳  
飯島澄男 寛政1 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2461・

008

乍恐以口上書奉願上候御事(四ツ屋村小山用水堰筋大埋りにつき取繕い仰付願)  
飯島澄男 文化3 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2465・

010

乍恐以口上書奉願候御事(四ツ屋村六兵衛病気につき堰守御赦免願)  
飯島澄男 文化4 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2465・

011

乍恐以口上書奉願候御事(犀口堰守久蔵上堰水門修繕御見分願)  
飯島澄男 文政2 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2465・

012

四ツ屋村夘有地改本田水帳(地改めをした本田の水帳)  
飯島澄男 文政6 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2465・

013

上七ケ所船頭(松代藩七カ所船頭惣代身分取扱い方につき御糺願)  
飯島澄男 天保5 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2465・

014

差上申和談取極書之事(小森村犀口出役等北堰方鍬不入の場所等異論につき和談取極書)  
飯島澄男 天保5 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2465・

015

差上申和談取極書之事 No.016と同じ資料
飯島澄男 天保7 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2465・

016

乍恐以書付奉申上候(犀口上堰筋場所沢水押出し難渋につき普請方入料割合岡田村不出費一件吟味御聞流し願)  
飯島澄男 天保7 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2465・

017

御頼申一札之事(船頭宇兵衛等宛小市村船乗稼人犀口中堰用水水場普請石紛失一件につき中堰組合へ御取成願)  
飯島澄男 天保7 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2465・

018

御頼申一札之事 No.019と同じ資料
飯島澄男 天保7 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2465・

019

乍恐以口上書奉願上候(犀口堰守兵衛伜に堰守役見習い仰付願)  
飯島澄男 天保8 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2465・

020

乍恐以書付奉願候(犀口中堰組合村々惣代犀口中堰表水門腐朽につき建替願)  
飯島澄男 天保8 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2465・

021

乍恐以書付奉願候 No.022と同じ資料
飯島澄男 (天保9ヵ) 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2465・

022

為取替申済口證文之事(中堰組合今里村・四ツ屋村水門建替普請爭い和談為取替証文)  
飯島澄男 (天保9ヵ) 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2465・

023

為取替申済口證文之事 No.024と同じ資料
飯島澄男 天保12 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2465・

024

人別改方日記田町御用所 末尾文明治ヵ
飯島澄男 嘉永7 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2465・

025

借財書立拂方等覚帳  
飯島澄男 安政2 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2465・

026

犀口三堰品々扣(犀口三堰底樋・掛樋等改庭帳写)  
飯島澄男 安政3 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2466・

027

犀口三堰御用□(控ヵ)  
飯島澄男 安政3 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2466.・

028

差上申一札之事(小森村地籍堰敷書上)  
飯島澄男 安政4 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2466・

029

差上申一札之事(西寺尾村大三郎水車増杵石臼願)  
飯島澄男 安政4 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2466・

030

差上申一札之事 No.031と同じ資料
飯島澄男 文久2 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2466・

031

家作普請入科品々覚帳(飯島久左衛門)  
飯島澄男 文久3 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2466・

032

以書付御聴置奉願候(戸部村出役宮堰用水路湛え腹板代り切石普請願)  
飯島澄男 慶応1 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2466・

033

以書付御聴置奉願候(今井村千野源五郎北屋敷の堰腐朽につき建替願)  
飯島澄男 慶応1 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2466・

034

以書付御聴置奉願候 No.035と同じ資料
飯島澄男 慶応3 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2466・

035

品々御書付写(表紙のみ)  
飯島澄男 慶応4 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2466・

036

犀川変災により下堰水不足となりたる一件  
飯島澄男 (明治2ヵ) 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2466・

037

支配所濟急金二朱手形午三月限(ニセ金横行等による騒動を防ぐため松代藩で発行した二分金引換のための手形)  
飯島恒弘 弘化3 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2450・

001

松代御家中附帳(松代藩士の居住地、一部石高付)  
飯島恒弘 弘化3 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2450・

002

午御年貢土目録(四ツ屋村)(年貢割付状)  
飯島恒弘 弘化4 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2450・

003

當村手堰掘割人別帳(善光寺地震の洪水後、堰の堀り割りに従事した村人とその実績記録)  
飯島恒弘 弘化4 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2450・

004

乍恐以書付奉願上候(寺切り状并村送り状雛型等綴)  
飯島恒弘 弘化4 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2450・

005

乍恐以書付奉願上候(四ツ屋村満水につき本綿師等御鑑札流失一件御憐愍願)  
飯島恒弘 弘化5 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2450・

007

當申人別御改ニ付諸御願  
飯島恒弘 嘉永1 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2450・

008

乍恐以書付奉申上候(上氷鉋村和吉留守宅より摺臼無断持出し一件吟味願) 後半部欠落
飯島恒弘 嘉永1 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2450・

009

乍恐以書付奉願上候(四ツ屋村去四月変災本新田石砂入につき上納引願)  
飯島恒弘 嘉永1 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2450・

010

乍恐以書付奉願上候(四ツ屋村未年変災につき上納御赦免願)  
飯島恒弘 嘉永1 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2450・

011

申御年貢土目録(四ツ屋村)  
飯島恒弘 嘉永2 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2451・

015

夫銭品々書出シ帳  
飯島恒弘 嘉永2 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2451・

016

牛馬御改御書上帳・職人御書上帳  
飯島恒弘 嘉永2 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2451・

017

差上申拝借證文之事(四ツ屋村)  
飯島恒弘 嘉永2 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2451・

018

本田開發金割合人別帳  
飯島恒弘 嘉永2 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2451・

019

差上申拝借證文之事(四ツ屋村)  
飯島恒弘 嘉永2 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2451・

020

田畑石砂入沖附御書上帳  
飯島恒弘 嘉永2 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2451・

022

差上申拝借證文之事(四ツ屋村)  
飯島恒弘 嘉永2 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2451・

023

郡役差引状(四ツ屋村)(村へかけられる郡役(人足)について村の事情を考慮して一部減免(差引)通知)  
飯島恒弘 嘉永2 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2451・

024

新田御内借金人別割合帳(四ツ屋村)  
飯島恒弘 嘉永2 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2451・

025

酉之御小役御勘定目録(本年貢以外の雑税(小物成)の割付状)  
飯島恒弘 嘉永2 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2451・

026

當酉之夫銀御書上帳(村としてつかった夫銀銭の記録)  
飯島恒弘 嘉永2 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2451・

027

夫銭人別割合帳  
飯島恒弘 嘉永3 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2451・

028

差上申拝借證文之事(四ツ屋村)  
飯島恒弘 嘉永3
~安政6
川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2452・

029

御年季御引居願書(四ツ屋村未年変災年季御上納御赦免継続願)  
飯島恒弘 嘉永3 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2452・

030

課業銭并品々書出し帳名主惣右衛門(四ッ屋村)  
飯島恒弘 嘉永3 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2452・

031

差上申拝借證文之事(四ツ屋村)  
飯島恒弘 嘉永4 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2452・

032

差上申拝借證文之事(四ツ屋村)  
飯島恒弘 嘉永5 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2452・

033

四ツ屋村村定  
飯島恒弘 嘉永6 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2452・

034

地所開発御請負一札之事(開発人久五郎地所開発請証文)  
飯島恒弘 安政6 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2453・

037

乍恐以書付奉歎願候(四ツ屋村当年冥加籾八〇俵増上納につき先規通り向三カ年上納御引き願)  
飯島恒弘 安政6 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2453・

038

未御年貢土目録(四ツ屋村)  
飯島恒弘 安政7 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2453・

041

當申人別御改ニ付諸御願(四ツ屋村)  
飯島恒弘 万延1 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2453・

042

乍恐以書付奉願候(四ツ屋村犀川除御普請先規通り願)  
飯島恒弘 万延1 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2453・

043

申御年貢土目録(四ツ屋村)  
飯島恒弘 文久1 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2453・

044

(四ツ屋村未年変災につき和宮様助郷御除村願)  
飯島恒弘 文久1 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2453・

045

和宮様御下向ニ付當分助郷請印帳  
飯島恒弘 慶応4 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2454・

046

北越出張日記覚(飯嶋亀蔵)  
飯島恒弘 慶応4 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2454・

047

乍恐以書付奉願候(四ツ屋村未年変災につき御上納先規通り御引き願)  
飯島恒弘 明治3 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2454・

050

(高野権大参事謹慎中行衛不知につき追捕方触)  
飯島恒弘 不詳
申(明治5ヵ)
川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2454・

051

申諭之大意(利安御用途金出精申諭)  
飯島恒弘 不詳 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2454・

052

(居家潰流失等者へ御手充下付状)  
飯島恒弘 不詳 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2454・

053

(中山道長久保古町本陣警固番士等書留)  
飯島恒弘 不詳(弘化4ヵ) 川中島
(四ッ屋)
松代領 2

2454・

054

昨夜志゛志んニ付犀川怪敷相見江候ニ付一同小松原山江罷行(昨夜の地震で犀川が心配に思われたので一同が小松原へ避難した)  
池田幸子 安政6 三輪
(10丁目)
松代領 2

2430・

001

為取替証文之事(下宇木村大蔵・入作真光寺村与市所持地境為取替証文) 不鮮明
池田幸子 文政13 三輪
(10丁目)
松代領 2

2430・

002

(西条村西組第右衛門・下宇木村大蔵所持地境為取替証文) 不鮮明
池田幸子 明治8 三輪
(10丁目)
松代領 2

2430・

003

飯綱山麓原野溜池絵図 やや不鮮明
池田幸子 明治14 三輪
(10丁目)
松代領 2

2430・

004

上水内郡字浅河原懸田養水溜池実測三千分之一絵図面 不鮮明
池田幸子 昭和14 三輪
(10丁目)
松代領 2

2430・

005

昭和十四年現在両宇木字一筆持主地図池田賢治  
池田忠雄 弘化3 第一
(桜枝町)
善光寺領 2

1・

001

諸日記(宗門人別改め帳等)  
池田久穂 天保3 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

001

一札之事(田子村大吉宛吉村富五郎滞り山年貢請取につき一札)  
池田久穂 弘化4 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

002

質置申畑地証文之事(吉村弥五右衛門)  
池田久穂 嘉永5 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

003

売渡申山証文之事(吉村勤助)  
池田久穂 嘉永6 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

004

譲渡申山證文之事(山千寺作左衛門)  
池田久穂 嘉永7 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

005

質置申畑證文之事(吉村茂八)  
池田久穂 安政2 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

006

永質相渡申山証文之事(吉村喜左衛門)  
池田久穂 安政4 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

007

永質相申渡山証文之事(吉村作之丞)  
池田久穂 安政4 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

008

永質相渡申山証文之事(吉村新之丞)  
池田久穂 安政5 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

009

一札之事(田子村久吉宛吉村勘助山取替証文)  
池田久穂 安政5 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

010

山取替証文之事(田子村久吉宛吉村勘助山取替証文)  
池田久穂 安政6 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

011

永質譲渡山証文之事(吉村伊作)  
池田久穂 安政6 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

012

永質譲渡申山証文之事(吉村孫右衛門)  
池田久穂 安政6 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

013

永質譲渡申山証文事(吉村嘉左衛門)  
池田久穂 安政6 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

014

永質譲渡申畑嵐山証文之事(吉村勘七)  
池田久穂 安政6 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

015

永質譲渡山証文之事(吉村永蔵)  
池田久穂 万延2 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

016

永質譲り渡山証文之事(吉村清七)  
池田久穂 文久3 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

017

永質譲山証文之事(山千寺作左衛門)  
池田久穂 文久3 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

018

永質譲渡申山証文之事(吉村初右衛門)  
池田久穂 元治1 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

019

永質譲渡申山証文之事(吉村善右衛門)  
池田久穂 慶応1 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

020

永質譲渡し山證文之事(吉村九左衛門)  
池田久穂 慶応3 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

021

質地相渡田地証文之事(平出新田村駒吉)  
池田久穂 不詳 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

022

覚(西条村幸太夫金子請取証文)  
池田久穂 不詳 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

023

吉村勘助殿より買入大立山図事  
池田久穂 不詳 若槻
(田子)
飯山領 2

2910・

024

一札之事(吉村儀兵衛宛田子村久吉山買入証文)  
池田光生 正徳6 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

413・

001

未土目録(有旅村)
(年貢割付状)
 
池田光生 安永7 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

413・

002

指上申一札之事(水井久太夫宛有旅村金子借入一札)  
池田光生 文化11 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

413・

003

戌御年貢土目録(有旅村)  
池田光生 文化11 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

413・

004

譲り渡し申田地證文之事  
池田光生 天保3 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

413・

005

村訳矩定取極連印帳入有旅村  
池田光生 天保5 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

413・

006

乍恐以書付奉願上候(更級郡有旅村社倉穀御下げ願)
県史(7)1755
 
池田光生 万延1 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

413・

007

借用仕年賦金証文之事(更級郡有旅村勇作借用金年賦証文)  
池田光生 慶応1 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

413・

008

借用申年賦金証文之事(更級郡有旅村佐伊吉借用金年賦証文)  
石区共有 寛文4 豊野
(石)
長沼領
飯山領
2

3629・

001

覚(藤川四郎左衛門宛粟津喜左衛門飯山領内神代村新田等新堰掘削一件石村堰支障につき赤川水切落し新堰用水に仕るべきにつき一札)  
石区共有 元禄1 豊野
(石)
幕府領 2

3629・

002

信州水内郡石村辰御成ヶ免定(石村年貢割付状) 元禄2年の資料もあり
石区共有 元禄2 豊野
(石)
幕府領 2

3629・

003

用水掛高覚(滝野十右衛門手代新関伝右衛門改め浅野村等五ヵ村用水掛高留め書)  
石区共有 元禄2 豊野
(石)
長沼領
飯山領
2

3629・

004

用水堰長沼領飯山領間割覚帳写書小右衛門  
石区共有 元禄3 豊野
(石)
幕府領 2

3629・

005

乍恐書付を以奉願候御事(石村の芝地山のこやし苅敷・馬草取場に開発許可願いと代官による勘定所への上申書)  
石区共有 元禄4カ 豊野
(石)
幕府領 2

3629・

006

(付箋)(石芝山開発願いにつき見分したが新田開発に不適切かつ馬草苅敷利用の村の迷惑になり、その上石村百姓が年十石負担では困窮するので山年貢五石上納を申しつける) 前資料の付箋
石区共有 宝永3 豊野
(石)
幕府領 2

3629・

007

差上申一札之事(太田作之進支配時の石村の未進金の年賦上納につき一札)  
石区共有 宝永8 豊野
(石)
幕府領 2

3629・

008

請取申金子之事(石村名主中宛吉田作右衛門太田作之進代官時元禄十年の未進金市川孫右衛門が取り立てた分の請取)  
石区共有 正徳1 豊野
(石)
幕府領 2

3629・

009

覚(宝永七年分年貢皆済状)  
石区共有 享保7 豊野
(石)
幕府領 2

3629・

010

覚(石村宛丑年物成年賦金請取状)  
石区共有 享保9 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

011

石村明細指出控帳  
石区共有 享保13 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

012

覚(石村宛去未年の大井川等御普請高役金請取状)  
石区共有 享保15 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

013

戌御年貢請払按切通山本藤蔵石村庄屋弥八殿  
石区共有 享保17 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

014

覚(大井川等御普請御入用高役金上納請取状)  
石区共有 寛保1 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

015

酉年石村田畑之内石砂入当引帳石村彦左衛門弥八両組  
石区共有 延享2 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

016

覚(石村庄屋宛若林伴之丞千曲川等御普請入用国役高掛金受取状)  
石区共有 延享5 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

017

請取申金子之事(石村宛朝鮮人来朝につき道中入用高掛金請取状)  
石区共有 宝暦7 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

018

石村当丑之田方之内水腐皆無小検見当引帳  
石区共有 宝暦12 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

019

惣村小作り人数願之事(伊右衛門等惣小作人小作得分につき願書)  
石区共有 寛政3 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

020

乍恐以書付奉願上候(鳥居川尻の石村等三ヵ村用水、上流村々の水湛え方が以前より厳しきにつき分水願い)  
石区共有 寛政6 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

021

覚(石村弥七組庄屋等宛江戸屋敷類焼につき冥加御普請金請取状)  
石区共有 文化2 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

022

乍恐以書付奉願上候御事(石・神代・浅野・中尾の石組堰組合が芋川・倉井など新旧堰組合相手にした水利争論)  
石区共有 文化2 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

023

預申願書一札之事(石・神代・浅野三ヵ村鳥居川巡水一件につき和談書の書き留め)  
石区共有 文化2 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

024

御申渡川辺村々江(無尽金免除を願い大勢で騒ぎたてた一件憐愍により吟味に及ばず申渡し)  
石区共有 文化8 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

025

譲り渡申山之事(留次郎)  
石区共有 文化9 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

026

乍恐以書付を以奉差上候御請書之事(石村等三か村、倉井村等との旱魃争論に関し会所仰渡しにつき双方請書)  
石区共有 文政2 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

027

奉差上御請書之事(村預りの竹林を刈取り十ヵ年竹林育成の咎につき請書)  
石区共有 文政11 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

028

乍恐以書付御届奉申上候御事(藤兵衛・伝八老齢ながら農業出精につき石村御届)  
石区共有 嘉永4 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

029

御頼申一札之事(中野代官領古間村の鳥居川用水引水による畑の田への転換のため石村困窮につき停止願い)  
石区共有 嘉永5 豊野
(石)
飯山領
幕府領
2

3629・

030

浅川大道橋浚組合八ヵ村御普請出来形書上帳  
石区共有 嘉永6 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

031

儀定取極一札之事(大古間村新規井筋掘割りのため関係村々との争論に寺社奉行裁許につき規定取極め)  
石区共有 安政3 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

032

取替議定書之事(芝切場の利用について北組と宿組の取り替わせ議定書)  
石区共有 万延1 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

033

(天恩国恩告文)  
石区共有 文久1 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

034

乍恐以書付奉差上御請書之事(石村堰・上今井村堰旱魃による流末の蟹沢口での行きちがいにつき小奉行立会いの上和談)  
石区共有 文久1 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

035

議定書之事(鳥居川用水石村堰について再確認の議定書)  
石区共有 文久1 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

036

乍恐以書付ヲ奉差上和談書之事(旱魃時鳥居川用水組合の水下三ヵ村と上今井村との和談書)  
石区共有 文久1 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

037

差出シ御詫書控之事(鳥居川用水堰関係で旱魃時に流末の者が用水揚口打払いの不法につき詫書)  
石区共有 不詳 豊野
(石)
飯山領
幕府領
2

3629・

038

(新関伝右衛門宛猪瀬七郎左衛門正清等用水につき書状)  
石区共有 不詳
豊野
(石)
飯山領
幕府領
2

3629・

039

(藤川四郎左衛門宛粟津喜左衛門用水につき書状)  
石区共有 不詳 豊野
(石)
飯山領
幕府領
2

3629・

040

(稲本喜兵衛・藤河総兵衛宛粟津喜左衛門新堰掘立て書状)  
石区共有 不詳 豊野
(石)
飯山領
幕府領
2

3629・

041

(新関伝右衛門宛猪瀬七郎左衛門等堰普請につき書状)  
石区共有 不詳 豊野
(石)
飯山領
幕府領
2

3629・

042

(新関伝右衛門宛猪瀬七郎左衛門等堰普請につき書状)  
石区共有 不詳 豊野
(石)
飯山領 2

3629・

043

乍恐書付奉差上候論書之事(石村など三ヵ村堰が古くからの熟談通り水が流れるようにとの訴え) 資料後半欠
石坂家文書
県史
慶安 篠ノ井
(杵渕)
松代領 2

959・

001

信之公御時代慶安年中御分限帳 石坂脩躬寄託代々市郎右衛門を名のる
閲覧のみ可
石坂家文書
県史
享保 篠ノ井
(杵渕)
松代領 2

959・

002

御分限帳写 閲覧のみ可
石坂家文書
県史
天明1 篠ノ井
(杵渕)
松代領 2

959・

003

田野口通人詰御改帳 閲覧のみ可
石坂家文書
県史
天明1 篠ノ井
(杵渕)
松代領 2

960・

004

田野口通人詰御改帳 閲覧のみ可
石坂家文書
県史
天明1 篠ノ井
(杵渕)
松代領 2

960・

005

吉窪通人詰御改帳 閲覧のみ可
石坂家文書
県史
天明7 篠ノ井
(杵渕)
松代領 2

960・

006

大岡四組人詰御改帳 閲覧のみ可
石坂家文書
県史
天明8 篠ノ井
(杵渕)
松代領 2

961・

007-1

川東通人詰御改帳(1) 閲覧のみ可
石坂家文書
県史
天明8 篠ノ井
(杵渕)
松代領 2

962・

007-2

川東通人詰御改帳(2) 閲覧のみ可
石坂家文書
県史
天明8 篠ノ井
(杵渕)
松代領 2

963・

007-3

川東通人詰御改帳(3) 閲覧のみ可
石坂家文書
県史
天明8 篠ノ井
(杵渕)
松代領 2

963・

008

茂菅通人詰御改帳 閲覧のみ可
石坂家文書
県史
天明8 篠ノ井
(杵渕)
松代領 2

963・

009

新町人詰御改帳 閲覧のみ可
石坂家文書
県史
天明8 篠ノ井
(杵渕)
松代領 2

963・

010

有旅人詰御改帳 閲覧のみ可
石坂家文書
県史
文政2 篠ノ井
(杵渕)
松代領 2

964・

011

切支丹宗門御改帳東福寺村 閲覧のみ可
石坂家文書
県史
文政2 篠ノ井
(杵渕)
松代領 2

964・

012

切支丹宗門御改帳東福寺村 閲覧のみ可
石坂家文書
県史
安政2 篠ノ井
(杵渕)
松代領 2

964・

013

御腰物御元帳 閲覧のみ可
石橋智達 天保4
~8
第一
(西町)
善光寺領 2

2・

001

大本願上人御医師記録  
石橋智達 安政6 第一
(西町)
善光寺領 2

3・

002

牧野遠江守様并内藤豊後守様御領分及木村董平殿御支配所日記  
石橋智達 文久3 第一
(西町)
善光寺領 2

3・

003

謝儀受納録金子成三調薬場  
石橋智達 文久3 第一
(西町)
善光寺領 2

3・

004

日本信濃金子成三調薬場配剤人名録1  
石橋智達 文久3 第一
(西町)
善光寺領 2

3・

005

日本信濃金子成三調薬場配剤人名録2  
石橋智達 元治1 第一
(西町)
善光寺領 2

4・

006

日本金子成三経験畧記(善光寺西町医師金子成三診断記録)掲載番号(13)479  
石橋智達 慶応2 第一
(西町)
善光寺領 2

4・

007

投剤貼数記金子家調薬場掛  
石橋智達 慶応3 第一
(西町)
善光寺領 2

5・

008

日本金子成三救療局司命人名記  
石渡共有 宝暦13 朝陽
(石渡)
松代領 2

196・

001

石渡村未検地本田水帳  
石渡共有 明和9 朝陽
(石渡)
松代領 2

196・

002

石渡村御本納御給所高訳人別帳  
石渡共有 寛政6 朝陽
(石渡)
松代領 2

196・

003

村定連印証文之事(石渡村潰欠落者引負金弁済につき村定)市誌(13)188 No.2428.004と同じ資料
石渡共有 文化15 朝陽
(石渡)
松代領 2

196・

004

和談内済為取替証文之事(北尾張部村等・東和田村用水水湛え揚げ場和談内済証文) No.2428.006と同じ資料
石渡共有 天保13 朝陽
(石渡)
松代領 2

196・

005

乍恐以書付内済規定奉申上候(石渡村等・北尾張部村八幡堰分水口定木臥せ替料割合出入内済規定)  
石渡共有 明治2 朝陽
(石渡)
松代領 2

196・

006

取究申規定証文之事(御一新につき宿駅助郷について取り究め規定証文)  
石渡区有 安永2 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

001

安永元辰御年貢勘定目録石渡村  
石渡区有 天明6 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

002

巳御年貢皆済目録(石渡村)  
石渡区有 天明6 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

003

巳御小役皆済目録(石渡村)  
石渡区有 寛政6 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

004

村定連印證文之事(石渡村潰欠落者引負弁金村定) No.196.003と同じ資料
石渡区有 文化5 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

005

皆神山仁王門再建勧化帳 No.196.004と同じ資料
石渡区有 文化15 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428.・

006

和談内済為取替證文之事(北尾張部村等四カ村・東和田村同村前水湛場板掛之場六カ所敷木有無出入和談内済為取替証文)  
石渡区有 文政2 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

007

卯御年貢土目録(石渡村)(年貢割付状)  
石渡区有 文政6 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

008

一札之事(石渡村庄左衛門酒造商売につき三カ年季上州金井村へ見習一札)  
石渡区有 文政10 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

009

乍恐以書付奉願上候(石渡村社倉積入穀難渋者へ下付願)  
石渡区有 文政12 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

010

一札之事(地蔵庵宛石渡村社倉相立につき十王堂地借地御承知一札)  
石渡区有 天保6 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

011

差出申一札之事(石渡村喜左衛門酒造仕入借用金返済方御勘弁につき一札)  
石渡区有 天保6 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

012

宗門御改下帳石渡村  
石渡区有 天保7 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

013

宗門五人組御改下帳石渡村  
石渡区有 天保8 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

014

宗門五人組御改下帳石渡村  
石渡区有 天保6 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

015

一札之事(石渡村惣三郎髪結渡世につき一札)  
石渡区有 天保7 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

016

乍恐以書付御訴奉申上候(石渡村文左衛門等紛失品御届)  
石渡区有 天保7 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

017

御尋ニ付書付を以申上候(石渡村仁兵衛首縊一件尋答書)  
石渡区有 天保7 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

018

御尋ニ付以書付申上候(石渡村仁兵衛首縊一件尋答書)  
石渡区有 天保8 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

019

一札之事(石渡村三役人宛庄兵衛等違作倹約遵守等六カ条請証文)  
石渡区有 天保14 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

020

社倉囲穀御書上帳石渡村  
石渡区有 天保14 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

021

差上申取極一札之事(作次郎等若者五人不行状につき慎み一札)  
石渡区有 嘉永2 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

022

規定書石渡村(若者組)  
石渡区有 嘉永2 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

023

神文之事(西和田村八郎治深酒暴言につき禁酒神文一札)  
石渡区有 嘉永3 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

024

御馬屋毛附御書上下帳名主十兵衛(村内飼育馬の報告書)  
石渡区有 嘉永6 朝陽
(石渡)
松代領 2

2428・

025

丑御年貢土目録(石渡村)(年貢割付状)  
維新史料
県史
弘化3 長野県 松代領 2

966・

001

維新史料綱要巻一 維新資料編纂事務局昭和12年3月29日発行
閲覧のみ可
維新史料
県史
安政2 長野県 松代領 2

966・

002

維新史料綱要巻二 閲覧のみ可
維新史料
県史
安政5 長野県 松代領 2

967・

003

維新史料綱要巻三 閲覧のみ可
維新史料
県史
文久2 長野県 松代領 2

967・

004

維新史料綱要巻四 閲覧のみ可
維新史料
県史
文久3 長野県 松代領 2

968・

005

維新史料綱要巻五 閲覧のみ可
維新史料
県史
慶応1 長野県 松代領 2

969・

006

維新史料綱要巻六 閲覧のみ可
維新史料
県史
慶応3 長野県 松代領 2

970・

007

維新史料綱要巻七 閲覧のみ可
維新史料
県史
明治1 長野県 松代領 2

970・

008

維新史料綱要巻八 閲覧のみ可
維新史料
県史
明治1 長野県 松代領 2

972・

009

維新史料綱要巻九 閲覧のみ可
維新史料
県史
明治2 長野県 松代領 2

973・

010

維新史料綱要巻十 閲覧のみ可
市川昭一 嘉永6 柳原
(柳原)
松代領 2

170・

001

立田楽水様御年貢御子役名寄帳御蔵元金兵衛  
伊藤忠雄 元仁1 古里
(三才)
  2

159・

001

親鸞聖人御書写  
伊藤忠雄 元文5 古里
(三才)
  2

159・

002

姚秦三蔵法師鳩摩羅什訳佛諸阿弥陀径  
伊藤忠雄 嘉永7 古里
(三才)
戸隠山神領 2

159・

003

(戸隠山等留書)  
井上順一 寛文10 豊野町
(石)
長沼領 2

2316・

001

乍恐以書付御訴詔申上候
(公儀奉行宛水内郡赤沼知行所惣百姓苛政非道につき百姓退転次第訴状)
 
井上順一1 寛文4 豊野
(石)
長沼領
飯山領
2

3631・

001

証文之事(神代村庄屋三左衛門が新堰掘削も支障ないと答えたため堰ができたが、飯山・長沼両支配所が交わり支障ありとの申し出一件)  
井上順一1 寛文10 豊野
(石)
赤沼知行所 2

3631・

002

乍恐以書付御訴詔申上候(赤沼領惣百姓高免・加役等御免訴状)  
井上順一1 享保9 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

003

信州水内郡之内村々御林并割山帳是ハ享保九年辰ノ八月中野御代官松平九郎左衛門様より御引渡御林帳面之内石村分計抜書  
井上順一1 享保15 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

004

引渡し目録之事(跡役へ石村庄屋書類引渡し目録)  
井上順一1 享保15 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

005

一札之事(石村宛替佐村庄屋兵右衛門下男石村御蔵籾運搬妨害一件の詫び一札)  
井上順一1 元文1 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

006

証文之事(槙屋佐次兵衛宛石村先納金借用証文)  
井上順一1 元文2 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

007

乍恐以口上書ヲ奉願候御事(川辺村々検見合毛付帳作成等仰せつけ一件麦菘蒔入多忙につき御免除願い)  
井上順一1 寛保2 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

008

一札之事(石村弥八組百姓御林六ヵ所保護一札)  
井上順一1 寛保2 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

009

神宮寺一件願書済口証文控(神宮寺山の支配をめぐる石村百姓と貞心寺の争い)  
井上順一1 寛保2 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

010

覚(大草代官宛石村石高・人数の報告)  
井上順一1 宝暦9 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

011

預り申御納戸金之事(石村御年貢先納金借入証文)  
井上順一1 宝暦10 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

012

信濃国水内郡三才村外五拾弐ヶ村同国同郡袖野山村西条村秣場論裁許之事  
井上順一1 宝暦13 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

013

譲り渡申山畑・持山証文之事(石村円次良譲り渡し申す山畑・持山証文)  
井上順一1 明和4 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

014

差上申一札之事(上町長沼上町から牟礼宿が長沼上町から神代村に継場変更につき請書)  
井上順一1 明和5 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

015

信州水内郡長沼上町・神代村助郷人馬触方之義ニ付伺書  
井上順一1 明和9 豊野
(石)
飯山領 2

3631.・

016

乍恐以書付ヲ奉願候御事(石村等十二ヵ村庄屋惣代新規の助郷御勘弁願い)  
井上順一1 文政3 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

017

乍恐以書付奉願上候御事(大雨で押切になった浅川土手の普請願い)  
井上順一1 文政4 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

018

乍恐書付ヲ以御訴詔奉申上候御事(石村埋樋抜取り仰付け願い)  
井上順一1 安政5 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

019

引渡目録之事(跡役へ庄屋書類引渡目録)  
井上順一1 安政6 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

020

差上申一札事(惣三郎心得違い穀商売不埒一件吟味お流しにつき詫び一札)  
井上順一1 文久2 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

021

新規絵図面添書為取替証文之事(牟礼宿にて新道付け替え一件三才村等五十四ヵ村取りきめ取替わせ証文)  
井上順一1 文久3 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

022

乍恐以書付御縋り奉願上候(浅野村等三ヵ村文化九年仰せ渡し請書をもって田方反別に応じ用水甲乙無き様大口御普請仰せ付け願い)  
井上順一1 元治1 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

023

用水一件十八ヶ村入用庄屋井上平右衛門  
井上順一1 慶応1 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

024

押切村土堤出入中野雑用手控帳飯山領分組合村々惣代  
井上順一1 慶応2 豊野
(石)
飯山領
幕府領
2

3631・

025

取究書(南郷村等十八ヵ村諸勧進奉加取究め書)  
井上順一1 慶応3 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

026

取究書(川辺組合鹿島神宮等奉加取究め書)  
井上順一1 明治11 豊野
(石)
飯山領 2

3631・

027

飯山城築且代々城主記南窓下録井上弥八  
井上順一1 不詳
卯(天保14ヵ)
豊野
(石)
飯山領 2

3631・

028

水野出羽守様被成渡候御書付写大目付江(諸色値段引き下げ売買等につき触)  
井上順一1 不詳
豊野
(石)
幕府領
松代領
飯山領
2

3631・

029

三登山五拾三村秣場出入一件[□]  
今井家文書 天保4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

2432・

001

口上以書取御伺申上候(善光寺八町穀屋行司へ貸付社倉籾手充方につき御伺) 善光寺大勧進の代官
閲覧のみ可
今井家文書 天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

2432・

002

乍恐以書付御答申上候(川中島・川北穀物融通取扱方川中島穀屋惣代答書につき横沢町等穀屋行司再答書) 閲覧のみ可
今井家文書 天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

2432・

003

乍恐以口上書奉申上候(大門町伊助積置籾飢饉御手充につき御蔵へ積入御書付頂戴願) 閲覧のみ可
今井家文書 天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

2432・

004

乍恐以口上書奉申上候(新町平十郎置穀違作御手充につきお蔵へ積入執成願) 閲覧のみ可
今井家文書 天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

2432・

005

乍恐以口上書奉申上候(新町長治郎置穀御蔵へ積入度につきお執成願) 閲覧のみ可
今井家文書 天保6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

2432・

006

差上申御請一札之事(箱清水村松代役所より御借用金引当収納籾大勧進役所へ上納請証文) 閲覧のみ可
今井家文書 天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

2432・

007

救方籾米代金勘定適等帳 閲覧のみ可
今井家文書 天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

2432・

008

上(東町佐右衛門等積入穀上納御取延願) 閲覧のみ可
今井家文書 天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

2432・

009

上(東町佐右衛門等積入籾買入請証文) 閲覧のみ可
今井家文書 天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

2432・

010

上(東町佐右衛門等玄米積入お日延べ願) 閲覧のみ可
今井家文書 天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

2432・

011

差上申一札之事(今井中三等養父御役御免勤役中の社倉籾代金上納仰渡一件十ヵ年賦願につき一札) 閲覧のみ可
今井家文書 不詳巳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

2432・

012

口上之覚(藤井茂右衛門等社倉御積入籾につき願書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶長19
~文化6
第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

001

覚(中衆白蓮坊名前留) 善光寺大勧進の代官
閲覧のみ可
今井家文書
県史
寛文4 第一
(横沢町)
幕府領 2

991・

002

信州権堂領寅ノ納拂目録 閲覧のみ可
今井家文書
県史
寛文2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

003

永代に売渡し申田地之事(大門町孫左衛門) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天和2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

004

日光御門主様より松代江戸御屋敷江御頼書(町人百姓につき領分同様仕置き仰せ付け) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天和4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

005

覚(今井忠兵衛宛手代役の扶持切米申付状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天和4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

006

閲覧のみ可
今井家文書
県史
貞享2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

007

覚(今井忠兵衛籾子等付与状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
貞享2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

008

定(善光寺領取締条目) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
貞享5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

009

一札之事(秀伝家内宗門改めにつき一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元禄2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

010

証文之事(善光寺什物鉄砲証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元禄4 第一
(横沢町)
板倉領 2

991・

011

乍恐以書付を御訴訟申上御事(戸隠山衆徒・板倉甲斐守知行二十八ヵ村黒姫山出入訴状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元禄5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

012

善光寺如来并霊宝等御城江奉入候様被仰出候失例覚 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元禄5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

013

(回向院境内開帳之節小屋場絵図) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元禄10 第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

014

差上ヶ申一札之事(金銀次直しにつき新旧金銀引替え申付け請一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元禄11 第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

015

丑御寺領御年貢勘定目録下書 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元禄11 第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

016

覚(今井磯右衛門扶持等宛行状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元禄12 第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

017

善光寺領村々高付御改写 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元禄14 第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

018

(関所通行手形申請書)(乱心者の碓氷関所通行手形下付願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元禄15 第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

019

御寺領巳御年貢勘定目録下書 閲覧のみ可
今井家文書
県史
宝永3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

991・

020

未申酉御年貢金御台所入御年貢金請払勘定目録 閲覧のみ可
今井家文書
県史
宝永4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

992・

021

戌之御年貢金請取払方目録 閲覧のみ可
今井家文書
県史
宝永4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

992・

022

覚(領内訴訟定例詮議定)
市誌(13)93
閲覧のみ可
今井家文書
県史
正徳3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

992・

023

金納両替め(免)勘定 閲覧のみ可
今井家文書
県史
享保12 第一
(横沢町)
善光寺領 2

992・

024

扱證文之事(稲付村等・柏原宿古間川橋詰にて口論出入り扱証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
享保12 第一
(横沢町)
善光寺領 2

992・

025

乍恐口上書を以申上候御事(稲付村等馬方塩盗難有無御吟味願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元文5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

992・

026

奉願仮屋并口明之覚(善光寺本堂修復一件大仏養源院境内開帳御許容につき仮屋相建て願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元文3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

992・

027

売渡シ候屋鋪證文之事(今井忠蔵) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元文5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

992・

028

口上覚(京都大仏養源院にて如来開帳御許容につき開帳為知札差出しにつき一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元文5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

992・

029

奉願口上書(本尊大仏養源院境内西北にて開帳許容帳) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元文5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

992・

030

乍恐以書付奉願候(善光寺如来回向院開帳御許容につき焼香場等相建て願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元文5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

992・

031

江戸御開帳ニ付真田家御番所并御預ヶ金等之儀掛合一件
市誌(13)423
閲覧のみ可
今井家文書
県史
寛保1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

992・

032

口上之覚(善光寺如来天王寺講堂入仏につき御届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
寛保1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

992・

033

口上之覚(善光寺本尊養源院境内開帳閉幕につき御礼) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

992・

034

覚(天王寺御開帳金銭出入御届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
寛保1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

992・

035

旧事深秘録一、二 閲覧のみ可
今井家文書
県史
寛保1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

036

売渡シ申畑之事(東町治左衛門) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
寛保1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

037

口上覚(善光寺開帳閉帳届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
寛保1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

038

覚(天王寺より牧方までの人足賃銭大坂松嶋兵右衛方へお渡しにつき一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
寛保1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

039

御寺領酉年御年貢勘定目録 閲覧のみ可
今井家文書
県史
寛保2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

040

乍恐以口上書奉願候御事(庄五郎紺屋家業仰付け願)県史(7)1286 閲覧のみ可
今井家文書
県史
寛保3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

041

乍恐以口上書奉願候御事(大門町善兵衛質屋家業御赦免願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
寛保3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

042

乍恐以口上書奉願候御事(大門町彦右衛門質物商売御赦免願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
宝暦5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

043

覚(藤井伊右衛門酒商売仕来りにつき一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
明和7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

044

宝暦9年10月・明和7年9月・天明2年10月・享和元年5月松代江御越一件 閲覧のみ可
今井家文書
県史
宝暦10 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

045

乍恐書付を以奉願上候(後町幸右衛門紺屋家業仕り御役染願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

046

借用申金子之事(今井磯右衛門) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
宝暦14 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

047

屋鋪売渡シ證文之事(大門町吉九郎) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
明和9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

048

乍恐書付を以御届ヶ奉申上候(大門町徳兵衛酒造家業始めにつき御届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
明和9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

049

御請證文之事(休室仲間惣代茂左衛門等醤油商売新規始めにつき仰渡し遵守請証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
明和9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

050

御請證文之事(横町和助等醤油商売新規開始につき仰渡し請証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安永7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

051

乍恐以口上書奉願上候御事(小諸宿本陣当秋当宿にて如来御開帳仰付け願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安永7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

052

佛餉料請取帳(放光院) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安永7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

053

善光寺如来御当地開帳後浅草燈明寺并上野山内江引移逗留仕候先例覚 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安永7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

054

乍恐以書付奉願候事(上州松井田宿極楽寺如来帰寺の節当寺にて御開帳仰付け願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安永7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

055

覚(本所回向院御開帳の賄方浅草伊勢屋佐兵衛請負い一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安永7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

056

一札之事(川越屋吉太郎等味噌御下賜につき一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天明4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

993・

057

乍恐以書付奉願上候(大古間等三宿悪作につき馬飼料代等拝借願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
寛政3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

994・

058

松代より御請待御入日記 閲覧のみ可
今井家文書
県史
寛政12 第一
(横沢町)
善光寺領 2

994・

059

寛政12年目次(吐屑菴) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
享和2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

994・

060

乍恐以書附奉願候覚(善光寺本堂修復浅草寺にて如来開帳御許容につき仮小屋相建て願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
享和2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

994・

061

乍恐以書付奉願候覚(本堂修復浅草寺にて如来開帳御許容につき仮小屋相建て願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
享和2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

994・

062

乍恐以書附奉願候覚(浅草寺にて仮小屋お建て願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
享和3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

994・

063

乍恐以書付奉申上候御事(善光寺領町名等由来尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
享和3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

994・

064

諸家之詠草(権僧正孝覚等) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
享和3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

994・

065

乍恐御尋ニ付以口上書御答奉申上候御事箱清水村(箱清水村名称東尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
享和3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

994・

066

乍恐御尋ニ付以口上書御答奉申上候御事長野村(長野村名稱由来尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
享和3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

994・

067

乍恐御尋ニ付以口上書御答奉申上候御事七瀬村(七瀬村名称由来尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
享和3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

994・

068

乍恐御尋ニ付以口上書御答奉申上候御事平柴村(平柴村名称由来尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
享和3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

994・

069

御帰国御行列調方覚 閲覧のみ可
今井家文書
県史
享和3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

994・

070

御道中・御帰国御宿割調帳 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文化6 第一
(横沢町)
松代領 2

995・

071

真田弾正忠様御野掛之節御立寄之振合 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文化8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

995・

072

覚(磯右衛門隠居家督息子へ申付状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文化8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

995・

073

御救米売揚帳壱 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文化11 第一
(横沢町)
善光寺領 2

995・

074

乍恐以口上書御請申上候御事(善光寺宿問屋人馬賃銭割増請証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文化11 第一
(横沢町)
善光寺領 2

995・

075

覚(善光寺宿より新町宿・丹波嶋宿までの駄賃・人足割増賃定め)市誌(13)373 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文化13 第一
(横沢町)
善光寺領 2

995・

076

人別御改書上覚(藤井茂右衛門等家内人別書上) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文化13 第一
(横沢町)
善光寺領 2

995・

077

覚(落合四郎兵衛万日回向料寄付請取) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

995・

078

板橋宿より回向院迄御行列之記 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

995・

079

御開帳御供人足八町三ヶ村役割覚(善光寺八町三ヵ村江戸御開帳御供人足役割帳)市誌(13)444県史(7)2080 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

995・

080

御開帳諸掛り御定書覚 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

995・

081

御道中諸荷物取調大躰覚(江戸御開帳道中諸荷物取調帳)県史(7)2081 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

996・

082

開帳本尊并霊宝等寸法控(江戸御開帳本尊・霊宝等寸法留書)市誌(13)445県史(7)2082 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

996・

083

御道中宿割附覚 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

996・

084

供奉人数調帳 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政4 第一
(横沢町)
善光寺領
松代領
2

996・

085

差上申内済證文之事(三輪村等・横町多兵衛等鐘居堰塵芥捨場出入内済証文)(水内郡三輪村友三郎等・善光寺横町多兵衛等鐘居堰塵芥捨場出入内済証文並びに塵芥捨場規定)市誌(13)203県史(7)1244、1245 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

996・

086

松代御入日置下書 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

997・

087

御救米買揚帳1 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

997・

088

惣勘定調帳弐 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

997・

089

残金書上帳三 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

997・

090

御領分御救米被下候諸入用并借り入金調書下帳 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

997・

091

乍恐以書付奉申上候御事(西之門町御祭礼積立金一件西之門町・太兵衛出入済口一条) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政10 第一
(横沢町)
善光寺領 2

997・

092

信州善光寺本堂屋根替ニ付本願役人共より差出書付写 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政10 第一
(横沢町)
善光寺領 2

997・

093

御用金申付候名前并金高調(文化十年米騒動等につき) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政10 第一
(横沢町)
善光寺領 2

997・

094

文政五午年より同九戌年迄善光寺領町在より御屋根板料奉納帳面之写 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政11 第一
(横沢町)
善光寺領 2

997・

095

拝借金証文之事(今井磯右衛門等) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政13 第一
(横沢町)
善光寺領 2

997・

096

覚(西之門町御祭礼助成金出入帳書抜) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文政13 第一
(横沢町)
善光寺領 2

997・

097

御尋ニ付以書取申上候(西之門町太兵衛へ町内御祭礼助成金貸付始末尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

098

乍恐以口上書奉願上候(横沢町藤屋市兵衛御披露物お下げ願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

099

乍恐以口上書奉願上候(町裏屋敷地に土蔵等相建て一件新町・岩石町入り交りにつき願書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

100

奉差上内済一札之事(東西両町・北方穀屋仲間行司差しもつれにつき内済一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

101

乍恐以口上書奉願上候(横沢町文治郎一年季召し抱え人口入業仰せつけ願)(善光寺横沢町文治郎奉公人口入業願)市誌(13)209県史(7)1247 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

102

證文之事(質物生さし送り日延べ御承諾につき一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

103

乍恐以口上書奉願上候(棟梁坂口森右衛門火消し役腰札交付願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

104

乍恐以書付奉申上候(質貸渡世規定につき御伺) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

105

乍恐以口上書奉願候御事(東町久五郎等仲間せり直段踏み御赦免願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

106

乍恐以口上書奉願上候(西町飛脚新八他領売薬商取次方願書)県史(7)1321 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

107

山極源右衛門より松代職方江差出候願書并口上書写(善光寺米払底につきお米お貸し下げ願)市誌(13)405県史(7)2030 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

108

奉差上御請一札之事(西町平吉等古道具せり売り停止請連印状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

109

相場書(穀類)県史(7)1322 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

110

乍恐以書附奉願上候(箱清水村久右衛門炭問屋株御許容願)市誌(13)338 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

111

乍恐以書付御答奉申上候(川中島・川北穀物融通出入一件川北穀物行司尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

112

乍恐以書付奉願候(古道具屋仲間道具せり赦免願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

113

乍恐以書付御訴訟奉申上候(東町佐右衛門等・浅野村唯右衛門等御蔵籾差し滞り一件訴状)県史(7)1323 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

114

乍恐以書付申上候(箱清水村九右衛門炭問屋開業願につき申上書)県史(7)1326 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

115

御請書(穀屋惣代横沢町惣五郎等拝借籾返納請証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

116

乍恐以書付御届奉申上候(善光寺東之門町香具渡世幸太郎山中筋御神事につき覗からくり興行帯刀松代表お咎め一件お届)市誌(13)211 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

117

乍恐以書付御届奉申上候(脇差紛失一件につき古道具仲間行司尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

118

乍恐以書付御答奉申上候(箱清水村九右衛門等炭問屋渡世御許容願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

119

乍恐以書付御答奉申上候(箱清水村九右衛門等炭問屋渡世御許容願) No.118と同じ資料
閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

120

差上申済口證文之事(三輪村伊曽八伊勢町孫兵衛材木売掛金滞り出入済口証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

121

乍恐以書付御答奉申上候(狐池村清十郎養子晋太郎離縁一件差し縺れにつき尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

122

為取替申和談内済一札之事(狐池村清十郎養子離縁一件内済書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

123

乍恐以書付奉願上候(市場衰微につき大門町等追願添簡願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

124

乍恐以書付御聴置奉願上候(莚見世商売・本見世商い支障につき町中央にて商い方願書 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

125

信州善光寺領内市場一件相済ニ付真田伊豆守殿江御使願之次第写(寺領凶作・人気騒ぎ立て松代様申し諭しにつきお届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

126

借用申金子證文之事(大勧進入用につき借用金証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

998・

127

御借用金證文之事(横町茂右衛門商売仕入金御借用願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

999・

128

差上申御請一札之事(松代役所より大勧進御借用につき返済引当てに箱清水村収納籾請一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

999・

129

借用申金子證文之事(大勧進入用につき借用金証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

999・

130

乍恐以書付御伺奉申上候(三輪村善兵衛捨子男子養育願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

999・

131

乍恐以書付御訴訟奉申上候(神田兵右衛門・横沢町伝吉等貸金滞り出入訴状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

999・

132

(今井磯右衛門役用日記) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

999・

133

覚(白米小売値お届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

999・

134

御尋ニ付乍恐以書付奉申上候(白米小売直段尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

999・

135

市場一件之儀付吉田村其外村々掛合手続并ニ後町村掛合方之儀ニ付願人共松代江差出し候節取斗手続書 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

999・

136

乍恐以書付奉申上候(大門町宗助等囚人三人お預り請書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

999・

137

差上申一札之事(薬種屋清助等御調べ中につき親類等お預り一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

999・

138

差上申一札之事(新町薬種平右衛門お調べ中につき親類等お預り一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

999・

139

乍恐以書付奉願上候(横町三左衛門・広田村儀八四十物代金滞り出入三左衛門訴状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

999・

140

乍恐以書付奉御届ヶ申上候(稲荷山宿綿屋彦治郎買入依頼酒樽数につき岩石町弥助お届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

999・

141

乍恐以書付奉御届ヶ申上候(稲荷山宿綿屋彦治郎等買入依頼酒樽数につき岩石町惣治お届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

999・

142

宗助口書写(新潟湊三条屋取次唐薬拔荷密売始末につき西町宗助口書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

999・

143

乍恐以書付奉申上候(後丁角大屋新潟表拔荷唐薬種買取品々お届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

144

乍恐以書付奉御届申上候(岩石町彦右衛門坂木駅山野屋分酒荷駄付けこみにつき御届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

145

乍恐以書付奉御届申上候(岩石町彦右衛門福井村佐蔵分酒荷駄付けこみにつきお届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

146

乍恐以書附奉御届申上候(岩石町彦右衛門腰村孫八分等酒荷駄付けこみにつきお届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

147

御尋ニ付乍恐以口上書奉申上候(水内郡平柴村等芋井郷柳原庄と唱え来り候由来尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

148

善光寺大門町小枡屋伝兵衛召仕店支配人宗助新潟五之町三条屋忠助以取次抜荷唐品種類密買売捌候仕訳書
県史(7)1331
閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

149

乍恐以書付奉申上候(大門町薬種渡世小升屋召仕宗助拔荷唐薬種密売一件主人存知有無等尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

150

乍恐以書付奉申上候(大門町池田屋りさ松本野田屋扱い拔荷取次ぎ風聞一件等尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

151

乍恐以書付奉願上候(岩石町肴問屋彦右衛門・桜小路吉右衛門四十物代金滞り出入許状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

152

天保七申年十月頃出来役払甚句はらひませう玉前とし 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

153

覚(寺領国役金請取) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

154

以口上書奉願候(寛慶寺病気につき公用寺役免除弟子に寺役仰付け願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

155

乍恐以口上書御届ヶ奉申上候(岩石町惣治新町村江島屋分酒荷駄付けこみにつき御届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

156

乍恐以口上書御届奉申上候(岩石町彦右衛門坂木駅久蔵分酒荷駄付け送りお届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

157

乍恐以書付御届奉申上候(岩石町彦右衛門荒井駅柏屋分酒荷駄付けこみお届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

158

乍恐以口上書御届ヶ奉申上候(岩石町弥助等酒荷駄荷主方へ付け送りお届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

159

差上申請一札之事(箱清水村九右衛門等炭問屋ためし開業につき請一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

160

乍恐以書付奉願上候(西町権七権堂村与三右衛門等衣類代金滞り出入訴状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

161

乍恐以書付奉願上候(西町権七権堂村与三右衛門等衣類代金滞出入訴状) No.160と同じ資料
閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

162

乍恐以書付奉申上候(西町幸右衛門親孝行につき申上) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

163

覚御役所(米問屋内蔵之助市相場書上) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

164

御届申上候口上書之覚(小紋女単物等捨いもの斉藤宮内お届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

165

乍恐以書付御届奉申上候(大門町手代宗助江戸吟味ひとまず帰村につきお届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

166

乍恐以書付奉申上候(衣類代金滞り一件吟味日延べにつき願人西町権七帰村お届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

167

乍恐以書付奉申上候(衣類代金滞り一件吟味日延べにつき願人西町権七帰村お届) No.166と同じ資料
閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

168

(桜小路吉右衛門屋鋪絵図) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

169

天保七年月次宿題 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

170

乍恐以書付御訴奉申上候(捨子届)県史(7)1248 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

171

差上申済口證文之事(岩石町彦右衛門・桜小路吉右衛門四十物代金滞り出入済口證文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

172

以口上書御縋申上候(桜小路兵衛不都束御咎め御赦免願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

173

差上申御請一札之事(桜小路兵衛家屋敷譲りうけ議定書書替え一件不埒につきお咎め請一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

174

乍恐以書付御届奉申上候(善光寺伊勢町考右衛門捨子死亡届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

175

口上書を以御届申上候(捨子届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

176

乍恐以口上書奉願上候(違作につき御祭礼出し物質素倹約願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

177

乍恐以書付奉願上候(天保七年大違作につき屋台・笠鉾御免御許容願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

178

乍恐以書付御答奉申上候(新町無宿伊兵衛法衣類質入有無尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

179

乍恐以書付御訴奉申上候(捨子養育願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

180

乍恐以書付御届奉申上候(捨子死亡届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

182

乍恐以口上書奉願上候(西之門町等目印良性院前に建ておき願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

183

乍恐以口上書奉願上候(西之門町等目印良性院前に建ておき願) No.182と同じ資料
閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

184

乍恐以書付御訴奉申上候(捨子届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

185

乍恐以書付奉願上候(捨子養育願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

186

乍恐以書付御訴奉申上候(捨子届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

187

乍恐以書付御訴奉申上候(捨子死亡届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

188

乍恐以書付御届奉申上候(捨子死亡届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

189

乍恐以書付御訴奉申上候(捨子死亡届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

190

乍恐以書付御伺奉申上候御事(捨子養育願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1000・

191

乍恐以書付御訴奉申上候(東之門町文助買入品御届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

192

覚(東之門町文助等差し上げ品目録) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

193

覚(善光寺矢嶋屋右衛門捲塩等売きめ証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

194

御尋ニ付乍恐以口上書奉上候(五十余男子餅代金不払尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

195

(甲州無宿久米五郎申口)(甲州無宿久米五郎等横沢町豆腐稼ぎ安兵衛方へ忍入衣類盗みとり一件申口) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

196

乍恐以書附奉申上候(綿内村佐次郎・伊勢町久右衛門塩荷物横取り一件尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

197

差上申御請一札之事(上駒沢村金助質物売捌き不埒につき過料銭請一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

198

乍恐以書付御訴奉申上候(阿弥陀院町寅五郎盗難届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

199

乍恐以書付御訴奉申上候(姪いと野荒しにつき横沢町政五郎御慈悲願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

200

乍恐以書付御縋り奉願上候(横沢町いと畑野荒し一件吟味お流し願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

201

差上申一札之事(二王門脇「ひにん」躰小児死骸消失一件不埒につきお執成願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

202

差上申一札之事(二王門脇「ひにん」躰小児死骸消失一件不埒につきお執成願) No.201と同じ資料
閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

203

乍恐以書付奉願上候(八郎治等越後高田より当所まで米穀付通し願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

204

乍恐以書付奉歎願候(西町又市酒仕入届方につき歎願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

205

乍恐以書付済口御届奉申上候(綿内村佐次郎・善光寺伊勢町久右衛門塩代金滞り出入和談内済証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

206

乍恐以書付御縋申上候(御手医師堤仙庵跡式相続御許容願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

207

覚(国役金上納請取) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

208

乍恐以書付奉愁訴候(市場出入越訴一件訴状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

209

善光寺宿より神代・長沼両宿江村続御尋ニ付乍恐左ニ奉書上候 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

210

乍恐以書付御訴奉申上候(岡田村鶴吉盗難一件彦八穏便とりなし願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

211

炭直段書上覚(楢川村・鬼無里村俵炭値段書上) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

212

乍恐以書付御訴奉申上候(捨子養育願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

213

乍恐以書付御届奉申上候御事(七瀬村祖兵衛盗難届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

214

乍恐以書付御訴奉申上候(新町いと盗難届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

215

以口上書御届奉申上候(盗難届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

216

私裏別宅ニ而紛失之品(横沢町伝右衛門盗難届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

217

乍恐以書付御訴奉申上候(新町とみ盗難届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

218

乍恐以書付御届奉申上候(広田村帳外文吉等盗人処置申付状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

219

乍恐以始末書奉申上候(止宿人江戸下谷大工豊吉権堂茶屋逗留一件中之条役所召しとらえにつき大門町市之丞お届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

220

乍恐以書付和談内済奉申上候(西町権七・権堂村与三右衛門呉服代金滞り出入和談内済証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1001・

221

乍恐以書付和談内済奉申上候(西町権七・権堂村与三右衛門呉服代金滞り出入和談内済証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

222

乍恐以書付御届奉申上候(権堂村与三右衛門等・西町権七呉服代金滞り出入済口につき権七お届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

223

乍恐以書付御届奉申上候(権堂村与三右衛門等・西町権七呉服代金滞り出入済口につき権七お届) No.222と同じ資料
閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

224

松代御預御役所江差上申候済口證文写左之通、乍恐以書付和談内済奉申上候(善光寺西町権七・権堂村静松寺等呉服代金滞り出入和談内済証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

225

御拝借地并建家表具株式譲證文之事(桜小路幸右衛門) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

226

返答書下案(権堂村等善光寺町市場故障出入内済等につき返答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

227

乍恐以書付御届奉申上候(広田村帳外文吉等窃盗一件沙汰方お届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

228

松代御役所並御伺衆差上書面写 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

229

乍恐以書付御届申上候(盗難届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

230

乍恐以書付御訴奉申上候(盗難届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

231

乍恐以書付奉願候(市場衰微一件入用金御拝借願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

232

御請書(西之門町伊右衛門等お下げ穀につき酒造請書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

233

乍恐口上書を以申上候(御巡見様廻国につき出精請書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

234

乍恐口上書を以申上候(御巡見様廻国につき出精請書) No.233と同じ資料
閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

235

乍恐以始末書奉申上候、御頼申一札之事(塩荷駄売出入一件内済一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

236

乍恐以書付御願奉申上候(善光寺東町淀一へ座元仰付願)
市誌(13)214
閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

237

御尋ニ付乍恐以書付奉申上候(桜小路旅商い利八行衛不明につきお届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

238

乍恐以口上書奉願上候(御祭礼小踊狂言番西之門町等違作につき小踊狂言のみ執行願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

239

覚(松代表より御借用金請取)市誌(13)106 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

240

乍恐以書付奉願上候(西町吉五郎不身持につき御除帳願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

241

乍恐以書付奉願上候(御料所御巡見様お泊り先規通り権堂村へ仰付願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

242

以書付御縋奉申上候(桜小路清吉帰町御免御縋り願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

243

乍恐以書付御縋り奉願上候(本堂庭掛見世惣代先規通り御地面拝借掛見世御許容願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

244

乍恐以書付御縋り奉願上候(本堂庭掛見世惣代先規通り御地面拝借掛見世御許容願) No.243と同じ資料
閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

245

信濃国水内郡之内酒造米高帳県史(7)699 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1002・

246

天保九戌年三月真田家江外護御頼之儀ニ付奉願上候口上書 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

247

覚(覚右衛門等堂庭地代金上納届等)県史(7)1336 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

248

乍恐以書付奉願上候(東部庄左衛門古手商売始め願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

249

以書付奉申上候事(妻戸中法儀衣躰等につき願書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

250

以書付御縋申上候(西町西方寺酒狂不埒につきお召出しお流し願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

251

乍恐以書付御訴奉申上候(阿弥陀院町善助盗難届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

252

乍恐以書付奉願上候(大門町太七塩商いにつき問屋株許容願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

253

乍恐以書付御届奉申上候(東町左門盗難届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

254

乍恐以書付御訴奉申上候(箱清水村市郎右衛門盗難届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

255

乍恐以書付奉願上候(伊勢町民吉等町内屋台損傷につき休み願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

256

乍恐以書付奉願上候(伊勢町民吉等町内屋台損傷につき休み願) No.255と同じ資料
閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

257

御祭禮行列帳(横沢町)市誌(13)453 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

258

乍恐以書付駆訴御縋り奉歎願候(伊勢町小前仙蔵等今井磯右衛門お咎め赦免勤務復帰願)市誌(13)108 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

259

乍恐以書付御縋奉願上候(今井磯右衛門お咎め一件八郎治等御赦免お縋り願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

260

乍恐以書付歎願御縋り奉願上候(今井磯右衛門お咎め一件西町小前仁兵衛等お赦免願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

261

乍恐以書付追訴奉歎願候(今井磯右衛門お咎め一件西町仁兵衛等御赦免願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保9 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

262

天保九年月次宿題 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保10 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

263

久保田一件(久保田氏出府の節不行届につき御目通り差留め一件書類) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保11 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

264

差上申一札之事(岩下平助宗門改め一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保11 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

265

差上申一札之事(山崎隆庵宗門改め一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保12 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

266

葬式行列帳 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保14 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

267

覚(大門町富次郎宛酒造鑑札預け状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保14 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

268

覚(横町茂右衛門宛酒造鑑札預け状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保15 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1003・

269

辰宗門御改一札之事(昌禅寺嶺雲庵宗門改め) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1004・

270

御請書(穀屋惣代横沢町惣五郎等置穀御返納請書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1004・

271

乍恐以書付御答奉申上候(川中嶋穀屋惣代穀物融通整いかね一件川北穀屋惣代尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1004・

272

乍恐以書付奉願候(三輪村伊曽八・伊勢町孫兵衛材木買掛事寄せ掠取り出入伊曽八訴状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1004・

273

口上以書取御伺申上候(桜小路庄屋代忠兵衛等違作につき飯山表出穀分積入願)
県史(7)2031
閲覧のみ可
今井家文書
県史
弘化4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1004・

274

役成諸雑記(今井磯右衛門) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
弘化4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1004・

275

以書付奉願上候(吉向行阿御境内土にて茶湯器等細工願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
弘化4 第一
(横沢町)
松代領 2

1004・

276

御手充拝借證文之事(本陣御居間つぶれ再建につき松代中町田中新三郎御手充拝借証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
弘化4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1004・

277

差上申一札之事(御帳面調落につき忠八等五人宗門改め一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
弘化4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1004・

278

御借用金證文之事(西町銀兵衛)
市誌(13)219
閲覧のみ可
今井家文書
県史
弘化4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1004・

279

御借用金證文之事(西之門町甚助) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
弘化4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1004・

280

御借用金證文之事(西之門町甚助) No.279と同じ資料
閲覧のみ可
今井家文書
県史
弘化4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1004・

281

御借用金證文之事 閲覧のみ可
今井家文書
県史
弘化4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1004・

282

御借用金證文之事(大門町小右衛門) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
弘化4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1004・

283

差上申御請一札之事(松代役所御借入金引当て籾上納請一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
弘化5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1004・

284

乍恐以書付奉歎願候(御本堂庭御影表具渡世三軒にお差留め願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
弘化5 第一
(横沢町)
松代御預所 2

1004・

285

権堂村売女屋揚屋抱女名前帳市誌(13)224 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1004・

286

差上申一札之事(岩下多門宗門改め一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1004・

287

一札之事(七瀬村宛松代内借金返納一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1004・

288

乍恐以書付奉歎願候(柏原等三ヵ宿一件につき塩荷遅延につき善光寺町塩商人惣代先規塩荷付け通し願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1005・

289

従九ヶ年前申九月当辰二月迄貫目御改所より御割戻十三ヶ度勘定調書 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1005・

290

乍恐以書付奉願候(藤井平五郎隠居跡式相続願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1005・

291

覚(座頭中宛天神宮町北側屋敷地座元屋敷に下付仰付け) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1005・

292

(今井菊翁座元席につき御伺) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1005・

293

乍恐以添書奉愁訴候(権堂村伊吉善光寺十二ヵ町惣代売女屋渡世市場故障出入訴状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1005・

294

書面往復草案(松代より御借米代金返済催促状到来につき返状等) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1005・

295

乍恐以書付御訴訟奉申上候(善光寺町大門町八郎二等権堂村売女屋渡世伊吉隣村売女御伝馬継立差障り出入訴状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1005・

296

奉伺口上覚(寺社奉行宛善光寺大勧進・大本願松代藩出役召捕り町民引渡願)
市誌(13)112県史(7)428
閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1005・

297

差上申済口證文之事(大門町等十五ヶ町惣代八郎二等権堂村伊吉等隣村売女伝馬継立差障り出入済口証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1005・

298

御内借金證文之事(大門町彦八) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1005・

299

規則伺書(宝永度御差図十ヵ条等伺書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1005・

300

差出申一札之事(生魚仕切代金滞りにつき一日限り勘定一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1005・

301

御見分書(石州野勘村ゆみ等病死御見分書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1005・

302

信州善光寺御坊造営之由縁 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

303

乍恐以書付御届ヶ奉申上候(捨子届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

304

質貸免許之事(横町四郎兵衛質貸免許状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

305

乍恐以書付奉歎願候(教授院等他領にて如来御影牛王売りひろめにつき御取締り願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

306

乍恐以書付御縋奉願上候(木綿御鑑札弘化地震焼失につき再交付願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

307

乍恐以書付御届奉申上候(伯州平村稲具商い権兵衛定宿柏屋にて病気再発につきお届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

308

差出申一札之事(東之門町文蔵等善光寺参詣人止宿につき規定遵守一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

309

乍恐以書付御内奉歎願候(布施高田村吉兵衛等・山口屋長吉牛馬駄賃滞り出入訴状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

310

(江戸回向院境内如来開帳につき小屋掛け願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

311

乍恐以書付奉願上候(横沢町茂右衛門薩摩芋商い方につき願書)
県史(7)1346
閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

312

以口上書申上候(御柱祭列立帳松代表御聞済につき口上) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

313

被下御書附(中野治兵衛病気につき今井磯右衛門中野治兵衛役儀申付) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
嘉永7 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

314

乍恐以書付奉願上候(善光寺詞堂金返済年延べ一件等松代役人願書願下げにつき松代役人御吟味お流し願)
市誌(13)113
閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

315

為取替申和談一札之事(平柴村開組・弥勒寺組産子神祭礼の節案内高帳に記し方和談一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

316

御届申上候(山城国小山瑞山死亡届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

317

御本堂御屋根繕積奉書上候(屋根屋久五郎) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

318

御本堂御屋根繕積奉書上候(屋根屋久五郎) No.318と同じ資料
閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

319

御本堂御屋根足場掛積奉書上候(鳶頭甚蔵) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

320

御本堂御屋根足場掛積奉書上候(鳶頭甚蔵) No.319と同じ資料
閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

321

拝借金證文之事(今井磯右衛門) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

322

乍恐以書付奉願上候(小間物商与兵衛善光寺縁起等施しにつき願書)市誌(13)465 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

323

御見分之事(大門町髮結弟子弁次郎死去につき御見分願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

324

御見分之事(大門町髮結弟子弁次郎死去につき御見分願) No.323と同じ資料
閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

325

奉願口上覚(諏訪社修理につき助成方寺領へお触れ示し願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

326

容躰書(野州本下町青靄容躰書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

327

乍恐以書付奉歎願候(大勧進家来今井磯右衛門寺領支配方につき歎願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

328

奉願候口上之覚(寺領酒造人御鑑札より松代支配所の表記お除き願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

329

月次歌会兼題 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

330

人別御改覚(中沢与左衛門等人別改め) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

331

以口上書奉申上候(西方寺寺格昇進につき席順昇格願)県史(7)2097 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

332

以口上書奉申上候(西方寺寺格昇進につき席順昇格願)県史(7)2097 No.331と同じ資料
閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

333

口上覚(西方寺伊勢参宮中公用寺役最明寺へ依頼につき口上) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

334

在府中御用手扣 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

335

乍恐以書付奉申上候(弘化地震横死入十三回忌につき吹流し一対、大門町九兵衛献備願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

336

御尋ニ付以口上書申上候(西町等五ヵ村・大門町門屋与三右衛門等歩行役一件西町友七等松代役場欠込訴につき訴人寺領役場へお引渡し願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

337

乍恐以書付御縋り奉願上候(下小島田村小前・村役人諸勘定あわせ疑惑一件和談内済御聞済願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

338

乍恐以書付奉歎願候(西町等助人足・宿助成分割増人足賃銭拝領につき大門町嘆願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政6 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

339

大勧進出先江強訴仕候者共取斗方願書(寺領歩行役・本陣問屋難渋出入一件吟味中歩行役初太郎等大勧進楞伽院直訴につき取斗方穏便願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
安政5 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

340

人別御改人数寄之扣(善光寺領人別改人数寄帳)県史(7)436 閲覧のみ可
今井家文書
県史
万延1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

341

御拝借金證文之事(岩石町彦右衛門) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
万延1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

342

文林院五十回忌法事音物留記今井氏 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文久1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

343

坐右記憶(家伝薬法) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文久1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

344

借地證文之事(桜小路茂左衛門) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文久2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

345

酒造御鑑札譲り渡證文之事(大門町富次郎) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文久2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

346

容体書(木曽薮原宿長蔵容体書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文久2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

347

一札之事(加州家中中野尻久七郎病死届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文久2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

348

以書附奉願候(加州家中野尻久七郎病死につき埋葬願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文久2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

349

差出申一札之事(加州家中野尻久五郎病死仮埋葬につき一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文久2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

350

拝借金証文之事(淨願坊堂童子御役につき仕入金拝借証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文久3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

351

(今井磯右衛門宛行状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文久4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

352

仁王門御再建御普請掛り添役被仰付候御書付(今井内蔵宛二王門再建普請掛添役申付状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
文久4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

353

覚(関川関所宛善光寺大勧進役僧等お通し願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元治1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1006・

354

信濃国水内郡善光寺領人数帳県史(7)440 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元治1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

355

人別之覚(岩下神太郎一本証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元治1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

356

人別御改覚(岩下弥太夫等人別改め) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元治1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

357

信濃国水内郡善光寺領寺中門前人数帳(善光寺大勧進・寺中・門前人数帳)県史(7)441 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元治1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

358

借用申金子証文之事(大勧進勝手向要用につき) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元治1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

359

覚(箱清水村宛年貢受取状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元治1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

360

覚(平柴村国役金上納留) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
元治1 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

361

覚(箱清水村国役金上納留) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

362

差上申御詫書之事(桜小路若者世話方正月七五三曵墨塗等はからいにつき詫書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

363

差上申御請一札之事(非常備籾積置き請証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

364

御詞堂金御預證文之事(横沢町友吉) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

365

乍恐以書附奉願上候(彦八病気につき善光寺前出店譲渡許容願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

366

乍恐以書付奉御内願候(西後町村慈居・岩石町道具渡世三左衛門売物代金滞り出入等訴状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応2 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

367

御蔵入籾・三ヶ村切発諸金納勘定目録 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

368

以書付奉歎願候(康楽寺年貢上納籾御免除願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

369

覚(康楽寺御高籾書上) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

370

乍恐以書付奉願上候(米値高直につき御囲米100石拜借願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

371

当卯年割(七瀬村宝林院等へ年貢割納証文) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

372

覚(七瀬村国役金上納留) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

373

乍恐以書付奉願上候(冨太郎質地流しにつき上納引受人換願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応3 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

374

信州水内郡善光寺領(善光寺領川普請高役金上納内訳) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

375

乍恐以書付奉願上候(畑地質入に付上納名儀替届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

376

乍恐以書付奉願上候(畑地質流に付上納名儀書替届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

377

畑地質地流譲渡申證文之事(箱清水村兵右衛門) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

378

以口上書奉願上候(善光寺町山下真斉等医業謝礼増し願)県史(7)2101 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

379

乍恐以書付奉願上候(質地流しにつき上納引受人替願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

380

規定一札之事(七瀬村両組若者組鎮守祭礼差しもつれ一件熟談規定一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

381

切発分畑地質地流譲渡證文之事(箱清水村弟恕) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
慶応4 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1008・

382

差上申御請一札之事(大門町源左衛門籾一俵玄米三斗摺上納請一札) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

383

庚午御年貢籾仮割請取扣今井氏 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

384

口上覚(深美六三郎先規屋台差出し口上) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

385

今井氏系図 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

386

乍憚口上書を以奉願上候(御本尊仏帰山につき浦和宿本陣御開扉旅館仰付け願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

387

(横沢町善兵衛相之島村重左衛門不正品置取り一件不埒につき申口) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

388

口上覚(立冬米相場問合わせ一件松代役人出役につき米問屋等出頭仰せ付け) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

389

(諸国郡名・村名文字等取調べにつき差出触) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

390

書上帳(手間扶持等御下げ渡しにつき書上) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

391

(箱館通宝・鋳造につき仰せ渡し) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

392

(当辰年より十三ヵ年間金札皇国一円通用触) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

393

(大札融通さしつかえにつき小札製造引替触) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

394

(通用停止古金銀真字二分判等引替触) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

395

(金札通用方につき御沙汰) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
松代御預所 2

1009・

396

善光寺領町割図市誌(13)230 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

397

覚(今井磯右衛門代役仰付けにつき部屋住料下付状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

398

(今井磯右衛門天保飢饉政務行届きにつき御褒賞下付状) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

399

(今井磯右衛門天保飢饉政務行届きにつき御褒賞下付状) No.398と同じ資料
閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

400

口上覚(違作処置方につき今井磯右衛門口上) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

401

御買入籾米諸入料調 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

402

御買入籾米諸入料調 No.401と同じ資料
閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

403

奉願以口上書(楞伽院旅人目印の枝折れ杭無断相違につき取片付けお聞済願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
(明治1以降ヵ) 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

404

信濃国水内郡善光寺(善光寺概要) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1009・

405

信濃国水内郡善光寺(善光寺概要) No.404と同じ資料
閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1010・

406

以書付御届ヶ申上候(尾州宮後村みな病死届) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
天保8 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1010・

407

(天保八年月並会兼題)正月~11月25日 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1010・

408

別当歴代記 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1010・

409

(大本願頼母子講金不払一件今井磯右衛門不行届につきお叱り申付状等) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1010・

410

申三月二十七日松代職奉行菅沼九兵衛殿方江御使僧役良性院一同罷越内噺致し右覚書差遣、本願御方新儀之廉々調書(大本願御方善光寺上人と唱え一件等調書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1010・

411

御内々書取を以奉申上候(穀類上田周辺流出一件、善光寺町米価騰貴につき米穀取扱い方内々御賢慮願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1010・

412

須坂米越後高田米松代引請米并代金路用搗賃人足雇賃調 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1010・

413

覚(御朱印寺社・御朱印江戸持参触) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1010・

414

(芋井郷つき村名等書上) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1010・

415

覚(善光寺町御休泊差支え有無等尋答書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1010・

416

(三輪村より権堂村までの道程図書上) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1010・

417

杏干仁売買人別書(新町上野屋実治郎杏干仁売買御鑑札御下げ願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
  2

1010・

418

乍恐以添書御縋り奉願上候(七五三洩墨塗不穏取斗につき添書御縋り願書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1011・

419

覚(出開帳時天王寺大工方日雇へ払方等留) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1011・

420

(寺社縁起其外絵図入如来并善光由来他十四の由来等) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1011・

421

元禄・元文・安永浅草并上野江御引移一件(元禄5年3月ヨリ同年8月、元文5年7月25日~8月19日、安永7年7月9日~8月4日出開帳記録) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1011・

422

覚(川越屋、伊勢屋賄請取書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1011・

423

覚(出開帳中諸権化所支払い銭高) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
(安永7ヵ) 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1011・

424

覚(御本尊江戸出達につき御荷物持人足賃受取留) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1011・

425

覚(伊勢屋佐兵衛請取) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
(安永7ヵ) 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1011・

426

(伊勢屋・川越屋賄代請取書) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1011・

427

開帳先例覚大勧進 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1011・

428

口上之覚(妻戸惣代寿量坊等御開帳小屋掛軽き様とり斗い願) 閲覧のみ可
今井家文書
県史
不詳 第一
(横沢町)
善光寺領 2

1011・

429

受徳院番厳法印御雑談筆記 閲覧のみ可
今井恒至 天文15 長野市
(北長池)
  2

2337・

001

(今井伊勢守宛武田晴信感状)  
今井恒至 天文19 長野市
(北長池)
  2

2337・

002

(真田弾正忠(幸隆)宛武田晴信知行分状)(明治14年5月9日写)  
今井恒至 慶長12 長野市
(北長池)
松平忠輝領 2

2337・

003

(長池百姓中宛鱸理介荒地開発申付状)  
今井恒至 慶長12 長野市
(北長池)
松平忠輝領 2

2337・

004

(長池百姓中宛鱸理介荒地開発申付状) No.003と同じ資料
今井恒至 慶長16 長野市
(北長池)
松平忠輝領 2

2337・

005

(大豆嶋村・長池村村境争論裁許状)  
今井恒至 慶長16 長野市
(北長池)
松平忠輝領 2

2337・

006

(大豆嶋村・長池村入会争論裁許状)  
今井恒至 慶長16 長野市
(北長池)
松平忠輝領 2

2337・

007

伝馬宿書出(丹波島町宛)  
今井恒至 享保3 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

008

證文之事(杭打につき為取替証文)  
今井恒至 寛保2 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

009

一札之事(家出し横八尺共用につき為取替証文)  
今井恒至 寛保3 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

010

一札之事(家出し横八尺利用につき為取替証文)  
今井恒至 寛保3 長野市
(北長池)
  2

2337・

011

(状袋ウハ書)古書付入  
今井恒至 延享3 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

012

指上申一札之事(和田与右衛門宛北長池村年貢小役夫銭勘定不埒につき皆済一札)  
今井恒至 宝暦1 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

013

(奉納甲鏡由来留)(奉納した甲・鏡の由来をメモしたもの)  
今井恒至 明和9 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

014

一札之事(高割につき約定証文)(北長池村の中組の兵八が所有持地を分割する約定証文)  
今井恒至 文政5 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

015

病中見舞覚  
今井恒至 文政12 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

016

覚書控飯嶋新七  
今井恒至 文政12 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

017

習字入門今井文孫  
今井恒至 天保15 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

018

借用證文事  
今井恒至 弘化3 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

019

春秋日誌(買物留等)  
今井恒至 嘉永2 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

020

譲リ渡證文之事(北長池村今井宰佐宛権堂村梶之助等通船株譲渡証文)  
今井恒至 嘉永2 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

021

一札之事(三尊阿弥陀譲リ状今井宰佐宛)  
今井恒至 嘉永2 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

022

證文之事(かけ物等譲リ状今井宰佐宛)  
今井恒至 嘉永3 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

023

従信州丹波嶋宿勢州山田迄宿々駄賃帳  
今井恒至 嘉永4 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

024

寄附請取書之事(常恩寺今井才輔宛)  
今井恒至 不詳 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

025

(包紙ウハ書)一本證文御書付[嘉永5年差上申一札之事(北長池村今井宰佐家内切支丹宗門改請証文)、年次不詳8月8日(北長池村医師今井宰佐他所検使大儀につき二朱下付状)、年次不詳(北長池村医師今井宰佐学問所論講席出精申付状)他  
今井恒至 万延 長野市
(北長池)
松代領 2

2337・

026

詫書一札之事(上野要助宛みや貴宅表いかがわしき書付につき詫一札)  
今井恒至 文久4 長野市
(北長池)
松代領 2

2338・

027

借用申金子證文之事(才助宛)(元治改元2月)  
今井恒至 慶応1 長野市
(北長池)
松代領 2

2338・

028

乙丑暮諸用扣橘井庵  
今井恒至 慶応3 長野市
(北長池)
松代領 2

2338・

029

慶應三卯暮扣  
今井恒至 慶応4 長野市
(北長池)
松代領 2

2338・

030

差上申一札之事(北長池村今井宰佐家内切支丹宗門改請証文)  
今井恒至 不詳 長野市
(北長池)
松代領 2

2338・

031

越後御下向御入輿御礼  
今井恒至 不詳 長野市
(北長池)
松代御預所
松代領
2

2338・

032

証文壱通(包紙ウハ書)権堂村柾七郎  
今井恒至 不詳 長野市
(北長池)
松代領 2

2338・

033

(北長池村医師宰佐治療尽力につき一本証文申付状)  
今井恒至 寛政7 長野市
(北長池)
松代領 2

2338・

034

(今井左文春重筆跡の短歌)  
今井恒至 不詳 長野市
(北長池)
松代領 2

2338・

035

(真田弾正忠宛武田晴信東条雨飾城につき書状)(写)  
今井恒至 不詳 長野市
(北長池)
松代領 2

2338・

036

今井家嫡流系圖  
今井恒至 不詳 長野市
(北長池)
松代領 2

2338・

037

(今井市郎伸春於長篠戦死)  
今井恒至 不詳 長野市
(北長池)
松代領 2

2338・

038

奉納句寄順  
今井恒至 不詳 長野市
(北長池)
松代領 2

2338・

039

證状(今井宰佑宛善光寺御花講中御花料請取状)  
今井恒至 不詳 長野市
(北長池)
松代領 2

2338・

040

(包紙ウハ書)密祕一(暦応5年4月薄墨御綸旨、年次不詳下馬秘極伝、年次不詳(呪・上2つを包む)、年次不詳三嶌人形之法]  
今井恒至 不詳 長野市
(北長池)
松代領 2

2338・

041

(包紙ウハ書)神武紀剪紙(葵桂之傳等)  
今井寿治 天正16 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

001

(愛宿様御同宿中宛上野示鶴斉戸隠山において竹木伐採停止等触) 奥院衆徒文書あり
今井寿治 慶長17 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

002

戸隠山法度  
今井寿治 寛文11 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

003

信州水内郡戸隠山衆徒神領上野村百姓与同国松城領葛山七ヶ村之百姓并飯縄明神領荒安村之神主就諍論令糺明申渡覚  
今井寿治 元禄3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

004

連判之事(惣衆徒難しい事も一同に勤務することの連判状)  
今井寿治 元禄6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

005

申ノ麻金請取覚(篠山新助宛禅明坊年貢金請取状)  
今井寿治 元禄6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

006

申ノ麻金請取覚(篠山新助宛禅明坊等年貢金請取状)  
今井寿治 元禄8 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

007

乍恐書付を以御訴訟申上候(戸隠山衆徒の内二十二人惣代祇乗院等寿教院処置方につき口上書)  
今井寿治 元禄8 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

008

乍恐書付を以御訴訟申上候(戸隠山三院惣代別当勧修院御作法悪しきにつき御詮議願い)  
今井寿治 元禄8 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

009

乍恐書付を以御訴訟申上候(戸隠山三院惣代別当勧修院御作法悪しきにつき御詮議願い) No.008と同じ資料
今井寿治 元禄12 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

010

寅之物成帳奥院分(観行院等年貢受取勘定)  
今井寿治 元禄14 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

011

両界山参詣掟条々  
今井寿治 宝永2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

012

定(三院衆徒中宛大僧都子義十七ヶ夜大小懺法修行時期等申渡)  
今井寿治 宝永5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

013

口上之覚(東叡山執当衆宛安祥院等戸隠領惣成納付方等につき口上書)  
今井寿治 宝永6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

014

本院灯明役覚帳  
今井寿治 正徳3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

015

指上申証文之御事(中院門前惣代等境内を門前百姓にも自由に出入り致させたきにつき願書)  
今井寿治 正徳4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

016

奥院神前御宝物帳  
今井寿治 正徳4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

017

以書付奉願候事(奥院・宝光院惣代、料物預り所にて開山講会場相勤めるよう仰せ付け願い)  
今井寿治 正徳5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

018

乍恐以書付奉願候事(高坂村・北郷村戸隠山境内争論一件につき戸隠山衆徒・百姓願書)  
今井寿治 正徳5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

019

覚(奥院午年年貢勘定)  
今井寿治 享保2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

020

条々(三季講演出勤懈怠なく勤行等十ヵ条守る下知状)  
今井寿治 享保4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

021

戌物成勘定(奥院分戌年年貢勘定)  
今井寿治 享保5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

022

亥年物成勘定(奥院分亥年年貢勘定)  
今井寿治 享保6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

023

願書之御事(奥院・中院衆徒中宛徳善院等観了坊上田国分寺にて出家不埒につき帰山おとりなし願い)  
今井寿治 享保7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

024

丑之物成勘定目録(奥院丑年年貢勘定)  
今井寿治 享保8 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

025

寅物成勘定目録(奥院分寅年年貢勘定)  
今井寿治 享保9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

026

奥院衆徒定(常楽院等奥院衆徒古法の規式定め)  
今井寿治 享保9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

027

卯之物成勘定目録(奥院分卯年年貢勘定)  
今井寿治 享保10 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

028

辰物成勘定目録(奥院分辰年年貢勘定)  
今井寿治 享保11 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

029

(過穀物成扱い方につき常楽院等誓詞)  
今井寿治 享保12 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

030

乍恐直訴申上候御事(勧修院様宛奥院衆徒戸隠領年貢納付方につき五ヵ条の直訴状)  
今井寿治 享保12 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

031

指上申一札之事(西勘左衛門等神領収納の儀先規通り麻方・穀方にて上納につき一札)  
今井寿治 享保12 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

032

指上申一札之事(松代領の麻方・穀方値段相場にて戸隠領も上納につき一札)  
今井寿治 享保12 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

033

午年物成勘定目録大出喜八郎(奥院分午年年貢勘定)  
今井寿治 享保13 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

034

未物成勘定目録大出喜八郎(奥院分未年年貢勘定)  
今井寿治 元文3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

035

乍恐口上書を以三院衆徒一同奉願上候事(覚王院法印等宛戸隠山三院衆徒惣代別当住職召替え願い)  
今井寿治 元文4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

036

奉願口上書覚(奥院衆徒寺内四壁の伐木については先規通り仲間相談の上で許可仰せ付け願い)  
今井寿治 寛保1 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3646・

037

三院衆徒江戸惣代定之事(奥院衆徒中宛年行事智光院等江戸惣代定め証文)  
今井寿治 寛保3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

038

奥院御宝物帳  
今井寿治 寛保3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

039

上野陣屋江物成金夫覚帳  
今井寿治 延享2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

040

祈願檀方帳・本院寺内間数并かや場間数妙智院  
今井寿治 延享2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

041

奥院衆徒寺間数御改帳(延享二丑八月寺社御奉行并東叡山より御触有之候故此帳面御本坊へ相改差上申候年行事安住院)  
今井寿治 延享4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

042

一札(奥院衆徒中宛妙行院隠居願いにつき徳善院等弟子中将空寛に後住申付け願い)  
今井寿治 寛延4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

043

乍恐以書付を奉願候事(三尺坊権現宮建立ニ付願主東泉院・宝蔵院願書写)  
今井寿治 宝暦2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

044

奥院御膳料掟鑑院浄信院代官大出喜八郎  
今井寿治 宝暦6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

045

差出候一札(御仲間衆中宛老僧妙行院隠居願い御許容につき存命中御定め守る一札)  
今井寿治 宝暦10 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

046

(宝光院衆と中院・奥院出入り小升屋取扱い一件善光寺龍王院斡旋にて三院相定め規定)  
今井寿治 宝暦10 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

047

宝光院衆徒出訴ニ付両院惣代日記  
今井寿治 宝暦14 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

048

(三院年行事、銅山有無公儀よりお尋ねにつき答書御届)  
今井寿治 明和1 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

049

未物成目録(未年年貢勘定目録)  
今井寿治 明和2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

050

申物成勘定目録(申年年貢勘定目録)  
今井寿治 明和4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

051

乍恐申上候御事(上野村・上楠川村・奈良尾村・戸隠山衆徒、神領と栃原村の出入りにつき検分役人へ申し出)  
今井寿治 明和5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

052

三院内談之覚(三院年行事、栃原村等との村境出入りにつき御上よりの御手当下付依頼願い)  
今井寿治 明和5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

053

(戸隠山勧修院無主につき後住山門妙観院に仰せ付け願い)  
今井寿治 明和7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

054

顕光寺灌頂伝渡控覚  
今井寿治 明和8 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

055

乍恐以申上書奉願上候御事(戸隠山役所宛野尻村伝右衛門戸隠裏山にて杉野沢村の者盗伐一件につき御救免願い)  
今井寿治 明和8 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

056

指上申証文之事(高妻山において杉野沢村人伐木の小屋掛け道筋つけ一件雪消え次第取片付けにつき野尻村伝右衛門御許容の差添え証文)  
今井寿治 明和9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

057

加持三緒袈裟御許容之節記奥院衆徒  
今井寿治 安永2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

058

定(安楽律院宛先規之法義守る申付状)  
今井寿治 安永2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

059

条々(安楽律院宛先規之法義永代厳守申付状)  
今井寿治 安永4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

060

仁王会御布施元金簿  
今井寿治 安永8 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3647・

061

太々装束損金定帳安楽院・安住院・宝蔵院  
今井寿治 天明1 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

062

乍恐口上書を以奉願候御事(本坊役所宛惣代普覧院等中院・宝光院共奥院同様十二坊宛に思し召し願い)  
今井寿治 天明1 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

063

宝光院退院願書右御吟味口上書覚写奥院衆徒  
今井寿治 天明2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

064

宝光院谷元衆徒十六人御追放御搆場所并差上候御請証文写奥院衆徒控  
今井寿治 天明2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

065

口上書を以御願申上候事(宝光院年行事等宛宝光院庄屋等村の者寺院戸障子盗みにつき慈悲願い)  
今井寿治 天明2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

066

太々装束損金定帳安住院・宝泉院・普賢院(宝光院谷十七院離山の節の預り金等紛失の始末)  
今井寿治 天明4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

067

口上之書(栗田村久右衛門等四人三院御広前へ永代太々神楽献奏願い等につき栗田大膳添口上)  
今井寿治 天明5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

068

取替一札之事(戸隠山三院御年行事中宛栗田大膳永代太々神楽興行につき取替一札)  
今井寿治 天明5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

069

預申金子之事(戸隠山三院年行事中宛栗田大膳大般若料御膳料金預り証文)  
今井寿治 天明6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

070

乍恐口上書を以奉願上候御事(尾上村長百姓等御領分一統年切に上納願い)  
今井寿治 天明7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

071

乍恐書付を以御訴詔奉申上候(上野両執当役僧衆中宛上野村百姓惣代年貢納め方勧修院同様年限中皆済仰付け願い)  
今井寿治 天明8 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

072

申渡覚(村々長百姓等奥院衆徒収納未進の儀先規通り納付申渡し並に尾上村等長百姓申渡しの請書)  
今井寿治 寛政5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

073

乍恐書付を以奉申上候(龍王院等宛勧修院役人栗田権之助奥院衆徒へ配当米納め方につき上野村百姓寺社奉行へ駆訴不受理一件お尋ねの答書)  
今井寿治 寛政5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

074

乍恐書付を以奉申上候(龍王院等宛勧修院役人栗田権之助奥院衆徒配当米納め方につきお尋ねの答書)  
今井寿治 寛政5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

075

乍恐御願ニ付書付を以奉申上候(龍王院法印等宛奥院惣代常泉院等先規通り年貢収納方仰せ付け願い)  
今井寿治 寛政5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

076

御入院御出迎覚奥院衆徒控  
今井寿治 寛政5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

077

定書(三院年行事御神事等につき定書)  
今井寿治 寛政6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648.・

78

乍恐口上書を以奉申上候(奥院の未納金五十六両三分余請取につき常泉院等未納年貢一件落着の口上書)  
今井寿治 寛政6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

079

寛政六寅年六月百姓方願書済口ニ付東叡山より本坊并衆徒百姓江被仰渡書写  
今井寿治 寛政6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

080

申渡之事(妙観院栄勝等奥院十二坊御配当渡方御改定につき御請証文)  
今井寿治 寛政6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

081

覚(奥院衆徒中宛大出喜八郎子年分年貢三ヵ年賦上納証文)  
今井寿治 寛政7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

082

定(竪儀並に永補任官勤務方の厳重申付状につき三院年行事・一老儀定書)  
今井寿治 寛政8 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

083

申渡覚(三院衆徒中宛本坊役所裏山参詣旅人の案内方につき申渡)  
今井寿治 寛政9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

084

覚(本坊役所宛東泉院等奥院神前夜灯料物金預り証文)  
今井寿治 寛政9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

085

三院老分江申渡之事(至誠院三院老分へ若輩の者共の心得違いの申筋差押え等申渡)  
今井寿治 寛政9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

086

三院衆徒江申渡之事(本坊役所より三院衆徒へ瑪瑙山炭焼一件につき申渡し)  
今井寿治 寛政10 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3648・

087

差上申御請証文事(本坊役所宛両院門前惣代等裏山入込み山稼ぎにつき御免札下付冥加金納付等請証文)  
今井寿治 寛政10 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

088

(本坊役所宛三院年行事年行事役御尋ねにつき答書)  
今井寿治 寛政11 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

089

奉願上候御事(観法院と教釈院に﨟次仰付け願い)  
今井寿治 寛政11 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

090

真田豊後守殿領分巡見之節当山江御社参之控奥院谷役者東泉院  
今井寿治 寛政11 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

091

慎書之事(老師宛観法院弟子常行坊山籠につき諸事慎み書)  
今井寿治 享和1 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

092

追加掟(戸隠衆徒掟追加条々)  
今井寿治 享和2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

093

一札(御仲ヵ間衆中宛観法院等心観坊金輪院寺里坊世話中病死一件後住仏性院引きうけにつき御願い一札)  
今井寿治 文化1 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

094

一札(奥院衆徒中宛本坊役所三院一老三人色衣着用願い一件願書面に不穏当文字あるにつき詫び一札)  
今井寿治 文化2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

095

常灯金一札之事(本坊役所宛三院衆徒常灯金借入につき返済請証文)  
今井寿治 文化3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

096

奥院衆徒雑籍役者東泉院(奥院役員の年間記録)  
今井寿治 文化4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

097

口上書を以申上候(本坊役所宛三院惣代等色衣着用お取り成しにつき口上書)  
今井寿治 文化5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

098

申渡之事奥院衆徒并看坊(奥院衆徒並びに看坊東叡山へ越訴一件不埒につき老分三人・末座惣代二人遠慮申渡)  
今井寿治 文化5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

099

奉願上候御事(本坊役所宛老分惣代東泉院等奥院独善の儀につき出格の御憐愍をもって御許容お執り成し願い)  
今井寿治 文化7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

100

奉願上候御事(本坊役所宛中院年行事等自分搗用の水車・搗臼・石臼の設置につき願い)  
今井寿治 文化7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

101

奉願上候御事(本坊役所宛中院・奥院年行事薬師地面借用水車等造立願い)  
今井寿治 文化9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

102

一札(三院仲間衆中宛普賢院等江戸御開帳三院一同講加入につき一札)  
今井寿治 文化11 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

103

覚(常楽院檀家より寄進品々御下げ願い)  
今井寿治 文化11 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

104

覚(本坊役所宛宿坊妙行院檀家より寄進品々預りにつき御下げ願い)  
今井寿治 文化11 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

105

覚(奥院衆徒中宛本坊役所江戸開帳中信心檀家寄付衲袈裟等神前什物に寄付につき申達)  
今井寿治 文化11 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

106

奉願上候御事(本坊役所宛三院年行事民家で宿泊者を割引いて泊めたりするため衆徒困窮につき宿屋免許貸借等停止願い)  
今井寿治 文化11 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

107

拝借仕候金子之事(本坊役所宛入灯明妙行院拝借証文)  
今井寿治 文化12 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

108

奉願上候御事(年行事等金輪院不埒一件神妙につき先規通り権現様御神忌御追福仰付願い)  
今井寿治 文化12 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

109

覚(戸隠山勧修院役人御普請国役金書面の通り上納請証文)  
今井寿治 文化12 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3649・

110

覚(戸隠神領七ヵ村御朱印高千石の御普請国役金上納留め)  
今井寿治 文化13 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

111

奉願候御事(本坊役所宛年行事安住院水上山お取上げ難渋につき願書)  
今井寿治 文化14 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

112

奉願上候御事(妙行院後住に弟子了周房仰付け願い等)  
今井寿治 文化14 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

113

相続講掛金割覚  
今井寿治 文政3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

114

申渡覚(三院衆徒中宛本坊役所新法守る等申渡し)  
今井寿治 文政3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

115

申渡覚(奥院衆徒中宛本坊役所奥院訳有りの儀につき老分遠慮なく内々申出るよう申渡し)  
今井寿治 文政3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

116

(越後宝蔵院宛三院年行事戸隠裏山において七ヶ年間薪木伐流し等内扱いにつき口上)  
今井寿治 文政3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

117

以口上書を奉願上候(本坊役所宛三院年行事宝光院村惣代竹木伐刈一件心得違いにつき御吟味願い)  
今井寿治 文政3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

118

以書付奉願候(本坊役所宛三院年行事炭焼願につき衆徒と両門前一体の儀申出一件不埒につき御許容御聞済み願い)  
今井寿治 文政3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

119

以書付を奉願候(本坊役所宛三院年行事宝光院竹木伐刈一件の書上げ文面不穏当につき御下げ御とり成し願い)  
今井寿治 文政4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

120

口上書を以申上候(本住院宛三院年行事進退願いにつき下知頂戴願い)  
今井寿治 文政4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

121

定(別当参詣の節の接待のとりきめ)  
今井寿治 文政5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

122

戒厳院法印大僧都堯璃御遷化葬送儀式  
今井寿治 文政5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

123

申渡覚三院衆徒中(他所職人戸隠山神領入山の節呼び職人同様運上差出し免札申し請け触)  
今井寿治 文政5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

124

御本葬并御中陰御法事之次第  
今井寿治 文政5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

125

御尋ニ付申上候(本坊役所宛常楽院等奥院は出入等があっても中院・宝光院衆徒とは別格との正徳の定め通りにつき上楠川村炭焼一件覚)  
今井寿治 文政5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

126

一札(奥院仲間衆中宛正智院・勧法院・仏性院正智院が心得違いから九頭様へお願いを差出し御尋ねを受けたことの詫び一札)  
今井寿治 文政6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

127

奉願上候御事(常楽院行唱寺兼任御免につき行唱寺色衣次座常楽院に着用仰せ付け願い)  
今井寿治 文政6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

128

信州戸隠山衆徒行昌寺(栃原行昌寺善慶宛木蘭色衣着用許可状)  
今井寿治 文政6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

129

口上書を以申上候(本坊役所宛奥院衆徒年行事等上楠川の山林利用に関する衆評結果報告書)  
今井寿治 文政6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

130

当御役所江遍照院訴詔願書奥院控(野院発起無尽一条差しもつれにつき遍照院和融内済願い)  
今井寿治 文政6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

131

一札(神役正智院小ぼや伐採につき詫び一札)  
今井寿治 文政8 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

132

為取替一札之事(中院年行事宛年行事常楽院成就院里坊建替え一件落着につき今後屋敷替え方取替せ証文)  
今井寿治 文政8 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

133

為取替一札之事(奥院年行事宛中院年行事奥院衆徒から里坊建立に際し空坊と取替願いは差支えがある旨につき一札)  
今井寿治 文政10 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

134

乍恐以書付奉願上候(長右衛門病身百姓稼ぎ困難につき水車渡世願い)  
今井寿治 文政11 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

135

奉願候御事(奥院灯明役交代につき宝蔵院・寿教院両人に仰せ付け願い)  
今井寿治 天保3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

136

拝借仕候金子之事(本坊役所宛東泉院等真光寺村山崎与市寄進の九頭竜権現常夜灯金拝借証文)  
今井寿治 天保4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

137

信濃国水内郡之内郷村高帳勧修院  
今井寿治 天保4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

138

諸料物元方覚本院衆徒  
今井寿治 天保5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

139

乍恐書付を以奉願上候(本坊役所宛栗田帯刀当一箇年永代神楽略式継続願い)  
今井寿治 天保7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

140

戸隠山御朱印写并旧記類目録書奥院衆徒控  
今井寿治 天保7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

141

差出申一札之事(奥院灯明松寿院放心気味一件神役中法類共補助につき願書)  
今井寿治 天保7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

142

寿教院悪党共押込始末書上之控奥院谷覚也  
今井寿治 天保7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

143

即死手負人受疵并悪党共取落物改書(寿教院等即死のときの疵等の状況改め書)  
今井寿治 天保8 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

144

国境証文之事(高妻山表裏一山戸隠境内であることの告知)  
今井寿治 天保8 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

145

覚(松代藩宛戸隠山勧修院信濃国絵図御改めにつき掛紙をもって御書入願い)  
今井寿治 天保9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

146

御料物金借用仕一札事(奥院衆徒中宛喜久左衛門御料物金借用証文)  
今井寿治 天保10 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

147

差上申一札之事(奥院衆徒八ヵ院惣代等奥院配当高請取書御改正心得違一件御詫び御聞済みにつき一札)  
今井寿治 天保12 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

148

以書付御届申上候(本坊役所宛常泉院奥院本社表唐戸焼破等につき御届)  
今井寿治 天保12 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

149

奉差上拝借金子証文之事(本坊役所宛善光寺大門町庄屋御料物金拝借証文)  
今井寿治 天保13 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

150

乍恐奉願上候御事(俊随奥院休息所において三十七日間山籠懇願い)  
今井寿治 弘化3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

151

奥院御本社御再建積立金預り帳  
今井寿治 弘化4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3650・

152

奉願上候御事(老分普賢院等寺院再建修覆用材御林にて仰せ付け願い)  
今井寿治 弘化4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

153

乍恐以書付奉願上候(衆徒総代出格の御憐愍御沙汰願い)  
今井寿治 弘化4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

154

御宝物箱入分等(奥院衆徒惣代御宝物箱入分書き留め) 資料前半欠く
今井寿治 嘉永2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

155

乍恐以書付御縋り奉願上候(栗田村出作人惣代御収納籾不納一件不埒につき御宥免願い)  
今井寿治 嘉永6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

156

差出申口上書之事(奥院年行事宛仲ヵ間惣代妙光院奥院灯明番の儀不明につき口上書)  
今井寿治 嘉永6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

157

乍恐以書付奉願上候事(金輪院帽子紋白着用御免願い)  
今井寿治 安政3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

158

一札(月輪寺兼住真乗院本坊等への年頭入用等出精につき一札)  
今井寿治 安政3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

159

口上書(観法院山坊替地願い並に建て替え願い)  
今井寿治 安政4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

160

御朱印相渡候節月次記御名代観法院  
今井寿治 安政6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

161

差出申一札之事(三院年行事宛仏性院・善法院越州魚沼郡小千谷町旦家出入につき東泉院口上一札)  
今井寿治 (安政以降ヵ) 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

162

安政度規定取極有之候得共猶亦厳格ニ相改再規定左之通り(檀家入会規定につき) No.167と同じ資料
今井寿治 文久3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

163

覚(成就院奥院夜灯油料寄付分仲間より返済につき請取証文)  
今井寿治 文久3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

164

差出方申候請取之事(仲ヶ間衆中宛観法院金子請取証文)  
今井寿治 元治2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

165

後鑑一札之事(仲ヵ間衆中宛金輪院神役神妙勤務につき一札)  
今井寿治 元治2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

166

奥院料物并修理料請取印形帳年行事  
今井寿治 慶応2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

167

安政度規定取極有之候得共猶亦厳格ニ相改再規定左之通り(檀家入会規定につき)  
今井寿治 慶応2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

168

奉差上候御請書之事(本坊役所宛奥院十二院別当の厳重な触れが出てからは役所に伺い勝手に取りはからうことは一山の基本に反する旨請書)  
今井寿治 慶応3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

169

当卯御物成勘定目録  
今井寿治 慶応3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

170

以書附奉願上候事(妙智院里坊類焼再建につき青木等下付願い)  
今井寿治 慶応4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

171

三院廻惣代入用定帳  
今井寿治 慶応4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

172

栗田願書並惣代書状写奥院衆徒控(別当同格仰せ付け願い山林・竹林も別当の勝手にならないよう立ちあわせてほしい等)  
今井寿治 明治2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

173

規定書之事(王政御一新につき京極大膳等十二人雑用金等明細計上規定書)  
今井寿治 明治2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

174

戸隠神社年中祭典行事奥院社中控  
今井寿治 明治2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

175

奉願口上覚(戸隠奥社惣代御一新困窮につき御救助願い)  
今井寿治 明治3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

176

奉差上一札之事(奥院社中宛上野村惣代上納金拝借金の返済困窮による証文お下げにつき請取り一札)  
今井寿治 明治3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

177

規定書八冊之内(社政差配方や祭主の儀等につき規定書)  
今井寿治 明治3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

178

借用申金子証文之事(坪根村石坂安左衛門宛奥社年行事金子借用証文)  
今井寿治 明治3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

179

借用申金子証文之事(坪根村石坂安左衛門宛奥社年行事金子借用証文)  
今井寿治 明治4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3651・

180

一社中居屋鋪地坪書上写奥社中文庫  
今井寿治 大正7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3652・

181

古書類諸記□目録帳旧奥院仲間  
今井寿治 不詳 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3652・

182

(当知院様等宛山越一之烝等戸隠山神領収納方につき書状)  
今井寿治 不詳 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3652・

183

(奥院衆徒中宛勧修院重ねて出頭申付状)  
今井寿治 不詳 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3652・

184

為取替一札之事(衆徒三院申合せ猥りにつき再規定)  
今井寿治 不詳 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3652・

185

六月四日胎曼供  
今井寿治 不詳 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3652・

186

御中陰御逮夜御法事之次第  
今井寿治 不詳 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3652・

187

回章堯璃法印様御葬送控奥院谷  
今井寿治 不詳 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3652・

188

奥院衆徒東泉院寺録宝什記  
今井寿治 不詳 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3652・

189

東叡山御回章写信濃国天台宗  
今井寿治 不詳 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3652・

190

祈願檀方帳本院寺内間数并かや場持分山間数安住院  
今井寿治 不詳 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3652・

191

戸隠神社祭典略  
今井寿治 不詳 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3652・

192

覚(惣衆徒中宛年行事本坊へ来集方等につき通達)  
今井寿治 不詳 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3652・

193

仁王様両尊堅地塗立(常楽院・妙智院様宛善光寺伊勢町塗師仁王両尊塗り立て料請取)  
今井寿治 不詳 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3652・

194

昨日被遣候御口上書之趣返答左之通(両院衆徒中宛奥院衆徒今後宿屋がましき行為を慎むこと等の三ヵ条の返答書)  
今井寿治 不詳 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3652・

195

覚(戸隠山衆徒中宛円覚院等勧修院無住につき御朱印並びに諸什物大切に守護請証文)  
今井寿治 不詳 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3652・

196

戸隠山御本社御宝物別書  
今井誠 寛永17 古牧
(南高田)
松代領 2

119・

001

信州水内郡南高田村検地帳  
今井佑治郎 文化1 朝陽
(北長池)
松代領 2

2339・

001

寺社奉行松平右京亮殿江徳本下向之節伝通院より差出御書付写  
今井佑治郎 明和5 朝陽
(北長池)
松代領 2

2339・

002

宗論寺社御奉行所江返答書写  
今里坂口家文書
県史
元禄1 川中島
(今里)
上田領 2

974・

001

今里村切起帳 今里村組頭
閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
享保8 川中島
(今里)
上田領 2

974・

002

質山請状証文之事(村山村伝兵衛質山証文) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
宝暦13 川中島
(今里)
上田領 2

974・

003

中馬願書写 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
明和2 川中島
(今里)
上田領 2

974・

004

一札之事(政之丞田地役置き小作につき一札) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
明和5 川中島
(今里)
上田領 2

974・

005

借用申籾子之事(小市村政右衛門) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
安永3 川中島
(今里)
上田領 2

974・

006

借用申金子證文之事(今里村与左衛門) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
安永8 川中島
(今里)
上田領 2

974・

007

小寄諸払帳小森沢組 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
安永8 川中島
(今里)
上田領 2

974・

008

先納御仕送扣帳 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
安永8 川中島
(今里)
上田領 2

975・

009

乍恐以口上書申上候御事(油商人十郎兵衛等帰村につき御届) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
安永9 川中島
(今里)
上田領 2

975・

010

先納金惣高割帳今里邑小森沢組 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
安永9 川中島
(今里)
上田領 2

975・

011

一札之事(六右衛門水車建立穀類ひき立て願) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
天明7 川中島
(今里)
上田領 2

975・

012

小寄犀口役籾割合帳(小森沢村) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
寛政2 川中島
(今里)
上田領 2

975・

013

家督分譲水入控今里村坂口寄知 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
寛政10 川中島
(今里)
上田領 2

975・

014

分地證文一札之事(幸吉聟養子につき分地証文) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
享和3 川中島
(今里)
松代領 2

975・

015

乍恐以口上書奉願候御事(水内郡等酒造人御役米十ヵ年賦上納願) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
享和3 川中島
(今里)
上田領 2

975・

016

乍恐以書付奉願上候(領内酒造人惣代株高御調帳面御下げ願) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
享和3 川中島
(今里)
  2

975・

017

乍恐書付を以奉願上候(下総椚木村与左衛門戸部村久左衛門所持酒造株譲請け役米上納仰付願) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
文化2 川中島
(今里)
上田領 2

975・

018

一札之事(大吉堰場所移し願御承知につき一札) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
文化3 川中島
(今里)
上田領 2

975・

019

酒造向御触留日記坂口氏 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
文化3 川中島
(今里)
松代領
上田領
2

975・

020

御触書(米穀下直につき酒造勝手次第触) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
文化7 川中島
(今里)
上田領 2

975・

021

起請文之事(八十吉等三人同服酒造商売につき起請文) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
文政1 川中島
(今里)
上田領 2

976・

022

当御家中御扶持方御役人中様連名帳今里村 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
文政1 川中島
(今里)
上田領 2

976・

023

差出申一札之事(農荒しにつき村法取定め一札) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
文政5 川中島
(今里)
上田領 2

976・

024

仲馬一件内済證文之写 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
文政5 川中島
(今里)
上田領 2

976・

025

一札之事(忠蔵樋商売につき家境遵守一札) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
文政7 川中島
(今里)
上田領 2

976・

026

赤萱売渡申金子証文之御事(土口村藤太) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
文政8 川中島
(今里)
上田領 2

976・

027

奉拝借金子之事(今里村坂口勇左エ門拝借金証文) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
文政10 川中島
(今里)
上田領 2

976・

028

出金割合証文之事(松代様御用達金出金割合証文) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
文政13 川中島
(今里)
上田領 2

976・

029

公儀御達書写 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
天保2 川中島
(今里)
上田領 2

976・

030

中馬一件済口証文之写 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
天保7 川中島
(今里)
上田領 2

976・

031

乍恐以口上書を奉願上候(坂口勇左衛門違作につき臨時御用暫時御免願) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
天保9 川中島
(今里)
上田領 2

976・

032

願書差上候(田中友之丞病身につき隠居願) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
天保10 川中島
(今里)
上田領 2

976・

033

金子請取證文(坂口勇左衛門御積立講初会くじ当たりにつき金子請取証文) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
天保13 川中島
(今里)
上田領 2

976・

034

乍恐以書付御届奉申上候(西町重吉日雇江戸在住林蔵孝心一件町奉行褒美につき御届) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
天保13 川中島
(今里)
上田領 2

976・

035

丑御年貢目録 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
天保14 川中島
(今里)
上田領 2

977・

036

寅御年貢目録 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
天保15 川中島
(今里)
上田領 2

977・

037

家事入用道具控 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
天保15 川中島
(今里)
上田領 2

977・

038

小作議定之事(源太郎小作証文) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
天保15 川中島
(今里)
上田領 2

977・

039

済口連印一札之事(滝八・源太郎物置新建田地もの影出入済口一札) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
弘化3 川中島
(今里)
松代領 2

977・

040

口上書(康楽寺松代殿様等へ進上物口上書) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
弘化4 川中島
(今里)
松代領
上田領
2

977・

041

大地震并山崩大火水押人死田畑水損 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
嘉永3 川中島
(今里)
松代領 2

978・

042

小作證文之事(乙五郎) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
嘉永4 川中島
(今里)
塩崎知行所 2

978・

043

上氷鉋村小作出入写(上氷鉋村小百姓・半兵衛御上納御免地所小百姓かすめ一件綴) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
嘉永6 川中島
(今里)
上田領 2

978・

044

小作證文之事(新之丞) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
嘉永6 川中島
(今里)
松代領 2

978・

045

松代御家中附 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
安政2 川中島
(今里)
上田領 2

979・

046

小作証文(上氷鉋村七郎右衛門等) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
安政2 川中島
(今里)
上田領 2

979・

047

奉預御廻金之事(坂口才右衛門御廻金預り証文) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
安政3 川中島
(今里)
上田領 2

979・

048

一札之事(居家・物置他家地所に新建につき一札) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
安政7 川中島
(今里)
上田領 2

979・

049

乍恐以書付御訴訟奉申上候(幕府領今里村更級久右衛門等上田領今里村幾之助等諸夫銭割合不正出人訴状) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
安政4 川中島
(今里)
上田領 2

979・

050

小作證文一札之事(国吉小作地御引上年延べにつき一札) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
文久2 川中島
(今里)
上田領 2

979・

051

差上申一札之事(入用銭月割出銭につき一札) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
文久2 川中島
(今里)
上田領 2

979・

052

規定書之事(農荒し等取締りにつき不審者入札規定) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
文久2 川中島
(今里)
上田領 2

979・

053

御達書写(在府人数割合等改革につき急用廻状) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
慶応3 川中島
(今里)
上田領 2

980・

055

宗門御改帳川中島今里村 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
慶応4 川中島
(今里)
上田領 2

981・

056

差上申一札之事(今里村斉右衛門等疵治療入湯につき御番所お通し願) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
慶応4 川中島
(今里)
上田領 2

981・

057

他参帳川中島今里村 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
不詳 川中島
(今里)
上田領 2

981・

058

(シベリア海岸より悪性伝疫流行につき対処触) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
不詳 川中島
(今里)
上田領 2

981・

059

指上申御蔵預り之事(今里村御年貢米郷蔵預り証文) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
不詳 川中島
(今里)
上田領 2

981・

060

上田御家録 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
不詳 川中島
(今里)
松代領 2

981う・

.061

恩田かが美(真田伊豆守信安殿之幼君聡明療知之事等) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
不詳 川中島
(今里)
  2

981・

062

松平和泉守殿御渡書付(水戸前中納言水戸表永蟄居申渡等) 閲覧のみ可
今里坂口家文書
県史
不詳 川中島
(今里)
上田領 2

981・

063

豊年一章(漢詩一編) 閲覧のみ可
芋井支所 安政6 芋井
(桜)
松代領 2

243・

001

(飯縄山御本宮御再建ニ付品々覚書留帳)  
芋井支所 寛文11

明和5
芋井
(桜)
松代領 2

243・

002

飯縄一件(寛文御裁許御裏書、明和御請書、両度之写)中澤孝右衛門  
入江健三文書 嘉永1 三輪
(7丁目)
松代領 2

2959・

001

地震大変災御届写  
岩野共有 宝暦4 松代
(岩野)
松代領 2

533・

001

本田川欠人別高揃帳(岩野村役元)(水害により水田が利用できなくなった分を耕作者ごとにまとめたもの)  
岩野共有 宝暦10 松代
(岩野)
松代領 2

533・

002

辰之役荏・上綿・役大豆人別割本帳(荏・真綿・大豆の人別生産高と貢租書き上げ)  
岩野共有 寛政5 松代
(岩野)
松代領 2

533・

003

(東福寺・小森村立合いの境筋分間絵図面ヵ)  
岩野共有 文化11 松代
(岩野)
松代領 2

533・

004

検約控之覚(岩野村)  
岩野共有 文化12 松代
(岩野)
松代領 2

533・

005

御条目御請連印御書上帳岩野村  
岩野共有 文化13 松代
(岩野)
松代領 2

534・

006

(村方頭立心得御請連判書上帳)市誌(13)198  
岩野共有 文化13 松代
(岩野)
松代領 2

534・

007

当村御検地御願御請連印帳(岩野村)  
岩野共有 天保3 松代
(岩野)
松代領 2

534・

008

御上様諸色直段引下被仰出候御触書留帳(岩野村名主)  
岩野共有 天保5 松代
(岩野)
松代領 2

534・

009

村方社倉積入置申候岩野村名主(岩野村社倉積み入れ人別帳)  
岩野共有 天保6 松代
(岩野)
松代領 2

534・

010

囲穀御書上帳(岩野村)
囲穀-非常時に備えて貯蔵した籾雑穀
 
岩野共有 天保12 松代
(岩野)
松代領 2

534・

011

妻女大明神拜殿建替奉加人別帳岩野邑  
岩野共有 慶応3 松代
(岩野)
松代領 2

534・

012

岩野村自普請帳村方扣(岩野村土堤築き立て自普請御積帳)  
岩間守 明和1 川中島
(今里)
上田領 2

451・

001

往来ノ手形之事(今里村儀左エ門往来手形)  
岩間守 天保2 川中島
(今里)
上田領 2

451・

002

半鐘請負証文之事  
岩間守 天保8 川中島
(今里)
上田領 2

451・

003

質置申田地証文之事(今里村内村惣兵衛田地質入証文)  
岩間守 安政4 川中島
(今里)
上田領 2

451・

004

伊勢参詣御祝儀覚帳(今里村岩間豊後)  
岩間守 文久1 川中島
(今里)
上田領 2

451・

005

御領私領出入済口証文(今里村私領御領質地高分け出入済口証文)  

採訪先 和暦 地区名 行政区分領知 資料番号 史料名 備考
種別

中・

上田松平家文書 宝永3 上田市
(下之郷)
幕府領
上田領
2

2468・

001

信濃国更級郡今里村分ケ郷書物入 上田藩主
閲覧のみ可
上田松平家文書 宝永3 上田市
(下之郷)
幕府領
上田領
2

2468・

002

今里村分ケ郷御證文寫一通 閲覧のみ可
上田松平家文書 宝永3 上田市
(下之郷)
幕府領
上田領
2

2468・

003

信濃国更級郡今里村之内新田畑百姓持高反別名寄帳 閲覧のみ可
上田松平家文書 宝永3 上田市
(下之郷)
幕府領
上田領
2

2468・

004

信州更級郡今里村分ケ郷書物入(表紙ノミ) 閲覧のみ可
上田松平家文書 宝永3 上田市
(下之郷)
幕府領
上田領
2

2468・

005

信濃国更級郡今里村之内百姓持高名寄帳 閲覧のみ可
上田松平家文書 宝永3 上田市
(下之郷)
上田領 2

2468・

006

信濃国更級郡川中島之内旧知高帳 閲覧のみ可
上田松平家文書 宝永3 上田市
(下之郷)
上田領 2

2468・

007

信濃国更級郡之内旧知小物成并運上類帳 閲覧のみ可
上田松平家文書 宝永3 上田市
(下之郷)
上田領 2

2468・

008

信濃国更級郡川中島之内拝領以後切起帳 閲覧のみ可
上田松平家文書 宝永3 上田市
(下之郷)
上田領 2

2468・

009

信濃国更級郡内川中島切起萬引物帳 閲覧のみ可
上田松平家文書 宝永3 上田市
(下之郷)
上田領 2

2468・

010

信濃国更級郡内川中島之内旧知高萬引物帳 閲覧のみ可
上田松平家文書 宝永3 上田市
(下之郷)
上田領 2

2468・

011

信濃国小縣郡・更級郡之内旧知拝領以後改出帳 閲覧のみ可
上田松平家文書 不詳 上田市
(下之郷)
上田領 2

2468・

012

此郷村帳江戸会所ニ有之此度今右衛門上田江持来仕候江州御引替え節御朱印相改候節指引書付此郷村帳ニ縊付有之候郷村帳者上リ不申差引之書付斗上リ候或難斗奉存候則此郷村帳書付共入御覧候(表紙ノミ) 閲覧のみ可
上田松平家文書 享保1 上田市
(下之郷)
上田領 2

2468・

013

信濃国上田領郷村高辻帳 閲覧のみ可
上田松平家文書 享保2 上田市
(下之郷)
上田領 2

2468・

014

此御書付ハ江州壱万石被指上川中島御旧領壱万石御引替の節当分御勘定所より相渡候御扣ニ候哉与相見江戸会所ニ有之候、此度専右衛門上田江持参仕候書付入御覧候(享和二年領知目録) 閲覧のみ可
上田松平家文書 享保3 上田市
(下之郷)
上田領 2

2469・

015

近江国浅井郡之内郷村高帳内山七兵衛 閲覧のみ可
上田松平家文書 享保3 上田市
(下之郷)
上田領 2

2469・

016

近江国伊香郡之内郷村高帳石原清左衛門 閲覧のみ可
上田松平家文書 享保7 上田市
(下之郷)
上田領 2

2469・

017

享保七年寅十一月従京都被遣候御書付之写 閲覧のみ可
上田松平家文書 享保11 上田市
(下之郷)
上田領 2

2469・

018

帳面目録(包紙ウハ書)(江州浅井・伊香両郡村高帳等引継目録) 閲覧のみ可
上田松平家文書 享保15 上田市
(下之郷)
上田領 2

2469・

019

享保十五年戌三月江州御領分を御代官所江引渡候節之御代官之請取証文弐通(状袋ウハ書) 閲覧のみ可
上田松平家文書 享保15 上田市
(下之郷)
上田領 2

2469・

020

江州浅井郡郷村高請取証文 閲覧のみ可
上田松平家文書 不詳 上田市
(下之郷)
上田領 2

2469・

021

此帳面ハ戌年御分知之節被指上候郷村之扣江戸より上田江相廻候哉与相見江勘定所ニ有之候(包紙ウハ書) 閲覧のみ可
上田松平家文書 享保15 上田市
(下之郷)
塩崎知行所 2

2469・

022

松平善十郎江分知村付覚 閲覧のみ可
上田松平家文書 享保15 上田市
(下之郷)
塩崎知行所 2

2469・

023

此帳面者戌年御分知之節仕出候高辻帳与相見江御分知郷村帳被差上候帳面より一処ニ御座候御本領之高辻帳ニ而御座候是者公儀江者上リ不申御分知之節之扣与相見候 閲覧のみ可
上田松平家文書 延享2 上田市
(下之郷)
上田領 2

2469・

024

信濃国之内領知郷村高辻帳 閲覧のみ可
上田松平家文書 延享3 上田市
(下之郷)
上田領 2

2469・

025

領知目録寫当主松平伊賀守(包紙ウハ書) 閲覧のみ可
上田松平家文書 文化9 上田市
(下之郷)
上田領 2

2469・

026

申歳御取附帳彦坂弾蔵支配所川中嶋 閲覧のみ可
上田松平家文書 天保9 上田市
(下之郷)
幕府領
上田領
飯山領
松代領
2

2469・

027

信濃国埴科郡・更級郡・高井郡・水内郡郷村高帳 閲覧のみ可
上田松平家文書 嘉永5 上田市
(下之郷)
幕府領 2

2470・

028

川中嶋今里村鎮寺神事之儀御料所同村指縺候ニ付中之条御陣屋より掛合有之応答一件 閲覧のみ可
上田松平家文書 明治4 上田市
(下之郷)
上田領 2

2470・

029

川中嶋辛未皆済目録上田廰 閲覧のみ可
上田松平家文書 不詳 上田市
(下之郷)
上田領 2

2470・

030

繪圖壱枚(黒谷欽寿院絵図) 閲覧のみ可
上田松平家文書 不詳 上田市
(下之郷)
上田領 2

2470・

031

御本知信濃国更級郡内江村高辻帳 閲覧のみ可
上田松平家文書 不詳 上田市
(下之郷)
上田領 2

2470・

032

近江国伊香郡郷村高帳 閲覧のみ可
上田松平家文書 不詳 上田市
(下之郷)
上田領 2

2470・

033

江州御領分高郷村帳并目録入(状袋ウハ書) 閲覧のみ可
上田松平家文書 不詳 上田市
(下之郷)
上田領 2

2470・

034

久松主馬様横田弥三右衛門様井上忠太夫(久松主馬等宛井上忠太夫江州領郷村高につき書状) 閲覧のみ可
上野家文書 宝暦13 柳原
(柳原)
松代領 2

171・

001

未之御検地小水帳分米高 条件付公開
上野家文書 文化9 柳原
(柳原)
松代領 2

171・

002

申地押御改本新田持高御水帳(中俣村) 条件付公開
上野家文書 天保7 柳原
(柳原)
松代領 2

171・

003

飢饉心意書御触の写(上野氏所有)
(飢饉せざる心意書)
条件付公開
上野家文書 弘化3 柳原
(柳原)
松代領 2

171・

004

内済和談取替一札之事(吉田村煙草荷宿・布野村三ヵ村煙草商人出入り内済証文) 条件付公開
上野家文書 弘化5 柳原
(柳原)
松代領 2

171・

005

質地証文之事(曽作) 条件付公開
上野家文書 安政4 柳原
(柳原)
松代領 2

171・

006

譲り渡申田地証文之事(中俣村清作) 条件付公開
上野家文書 元治1 柳原
(柳原)
松代領 2

171・

007

覚(中俣村蔵之宛内林平蔵物成・小役請取〉 条件付公開
上野家文書 慶応2 柳原
(柳原)
松代領 2

171・

008

職人御書上帳上帳者内山紙中俣村(ハ) 条件付公開
上野家文書 慶応4 柳原
(柳原)
松代領 2

171・

009

奉公人御書上帳上帳ハ内山御用紙中俣村 条件付公開
上野家文書 慶応4 柳原
(柳原)
松代領 2

171・

010

宗門人別御改帳中俣村 条件付公開
上野晴司 享保2 松代
(東条)
松代領 2

602・

001

(埴科郡長礼村年貢土目録)  
上野晴司 元文3 松代
(東条)
松代領 2

602・

002

巳之免相土目録(長礼村)  
上野晴司 寛政1 松代
(東条)
松代領 2

602・

003

酉御年貢免相土目録(長礼村)  
上野晴司 文化4 松代
(東条)
松代領 2

602・

004

寅御年貢土目録(長礼村)  
上野晴司 天保1 松代
(東条)
松代領 2

602・

005

寅御年貢土目録(長礼村)  
上野晴司 安政6 松代
(東条)
松代領 2

602・

006

差し上げ申す一札之事(埴科郡長礼村亀五郎湯場拡張普請内見分御礼一札)  
上野晴司 文久1 松代
(東条)
松代領 2

602・

007

酉御年貢土目録(長礼村)  
上野晴司 文久1 松代
(東条)
松代領 2

602・

008

乍恐以書付御請奉申上候(長礼村亀五郎焚湯渡世増冥加御猶予請け一札)  
上野晴司 安永7 松代
(東条)
松代領 2

602・

009

戌御年貢免相土目録(長礼村)  
上野晴司 宝暦5 松代
(東条)
松代領 2

602・

010

亥御年貢土目録(長礼村)  
上野晴司 不詳 松代
(東条)
松代領 2

602・

011

(埴科郡長礼村大工亀五郎水内仮橋御普請出精賞詞)  
上野晴司 不詳丑 松代
(東条)
松代領 2

602・

012

覚(領内法度)  
上野晴司 不詳 松代
(東条)
松代領 2

602・

013

(上野平三郎戊辰戦争賞典)  
上野晴司 不詳 松代
(東条)
松代領 2

602・

014

(埴科郡長礼村亀五郎湯焚場渡世年季更改申付状)  
上野晴司 不詳 松代
(東条)
松代領 2

602・

015

(埴科郡長礼村喜平焚湯渡世認可冥加銀上納申付状)  
上野晴司 不詳 松代
(東条)
松代領 2

602・

016

乍恐以書付御内々奉歎願候(埴科郡長礼村湯治場取続困難につき御上納金免除歎願)  
上原新 享保14
~大正4
松代
(岩野)
松代領 2

535・

001

伊勢講帳  
上原脩 文政4 松代
(岩野)
松代領 2

536・

001

松代領江戸出御廻米裏海道宿々駄賃仕切覚帳 No.1683.002と同じ資料
上原脩 天保8 松代
(岩野)
松代領 2

536・

002

酉御年貢土目録(埴科郡岩野村) No.1683.003と同じ資料
上原孝視 安永3 松代
(岩野)
松代領 2

537・

001

巳御年貢名寄帳(岩野村)  
上原孝視 文政10 松代
(岩野)
松代領 2

537・

002

乍恐書付ヲ以奉申上候(奥御女中出府道中通い日雇駕篭賃銀尋答書)  
上原孝視 天保7 松代
(岩野)
松代領 2

537・

003

御用諸名代御請状之事  
上原孝視 文久1 松代
(岩野)
松代領 2

537・

004

差上申御(埴科郡岩野村博奕村御預り証文) 文書不備
上原孝視 文久1 松代
(岩野)
松代領 2

537・

005

覚(埴科郡岩野村旱損御見分願等)  
上原政直 文化14 松代
(岩野)
松代領 2

1683・

001

日記  
上原政直 文政4 松代
(岩野)
松代領 2

1683・

002

松代領江戸御廻米裏海道宿々駄賃仕切覚状 No.536.001と同じ資料
上原政直 天保8 松代
(岩野)
松代領 2

1683・

003

酉御年貢土目録(岩野村) No.536.002と同じ資料
上原政直 嘉永2 松代
(岩野)
松代領 2

1683・

004

手習子人別覚帳控(岩野村上原市郎太手習子人別帳)
市誌(13)458
 
上原政直 文久1 松代
(岩野)
松代領 2

1683・

005

和宮様御下向ニ付請書前文并ニ品々控(岩野村)  
上原政直 文久1 松代
(岩野)
松代領 2

1683・

006

皇二(皇女)和宮様御下向ニ付雑用拂方覚帳岩野村名主代  
上原政直 文久1 松代
(岩野)
松代領 2

1683・

007

和宮様御下向ニ付芦田・望月両宿助郷人足出役人別賄帳  
上原政直 文久1 松代
(岩野)
松代領 2

1683・

008

和宮様御下向ニ付中山道和田ヨリ八幡迄通り筋案内  
上原政直 文久1 松代
(岩野)
松代領 2

1683・

009

和宮様御下向ニ付助郷人馬其外万端控  
上原政直 元治1 松代
(岩野)
松代領 2

1683・

010

当子御収納皆済目録(岩野村)  
上原政直 明治3 松代
(岩野)
松代領 2

1683・

011

(上原市郎太戊辰北征の役勉励につき加増申付状)
(傍線=戊辰戦争)
 
上松水利組合 寛永6 第二
(上松)
松代領 2

2446・

001

當浅河原懸組合旧記録扣帳上松村役場(明治18年12月写)  
上松水利組合 元禄6 第二
(上松)
松代領 2

2447・

002

拾ケ村組合品々書類并公事一條控上松村本郷  
上松水利組合 明和3 第二
(上松)
松代領 2

2447・

003

上松村戌地改本田田方水帳  
上松水利組合 明和3 第二
(上松)
松代領 2

2447・

004

上松村戌地改畑方本田水帳  
上松水利組合 寛政9 第二
(上松)
松代領 2

2447・

005

上松村戌地改本田畑方水帳  
上松水利組合 寛政9 第二
(上松)
松代領 2

2447・

006

上松村戌地改本田田方水帳  
上松水利組合 安永7 第二
(上松)
松代領 2

2448・

007

当浅河原懸組合ノ内八ケ村ヨリ二ケ村へ相係水論事件和融済口諸書類再取調扣帳上松村役場  
上松水利組合 天保13 第二
(上松)
松代領 2

2449・

008

諸記録上松村役元(郷法取極等書留)  
上松水利組合 明治2 第二
(上松)
松代領 2

2449・

009

乍恐以書付済口奉申上候(浅川原掛十カ村組合等太郎堰分口水論一件和談内済証文)  
植松村山岸家文書 宝暦9 第二
(上松)
松代領 2

1583・

001

丑之御年貢勘定目録上松村(年貢皆済目録) 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 明和9 第二
(上松)
松代領 2

1583・

002

地付割山間数改御年貢帳 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 天明5 第二
(上松)
松代領 2

1583・

003

郷中連印一札之事(上松村滝組吉兵衛無断御上様より拝借欠落につき拝借金返済郷中請証文) 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 天明5 第二
(上松)
松代領 2

1583・

004

定(田畑、山林等あらし取締り滝組請連判状) 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 天明5 第二
(上松)
松代領 2

1583・

005

定(屋敷立木畑方へ差しさわり候木切取り定) 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 寛政11 第二
(上松)
松代領 2

1583・

006

切支丹宗門御改帳滝組(上松村滝組) 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 寛政11 第二
(上松)
松代領 2

1583・

007

切支丹宗門御改帳(上松村滝組) 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 寛政11 第二
(上松)
松代領 2

1583・

008

切支丹宗門御改帳(滝組) 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 寛政11 第二
(上松)
松代領 2

1583・

009

切支丹宗門御改帳(上松村滝組) 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 寛政11 第二
(上松)
松代領 2

1583・

010

切支丹宗門御改帳(上松村滝組) 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 文政2 第二
(上松)
松代領 2

1583・

011

借用金年賦證文之事(上松村滝組要吉) 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 文政2 第二
(上松)
松代領 2

1583・

012

差上申拜借證文之御事(御勘定所拝借係宛滝組拝借証文) 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 天保10 第二
(上松)
松代領 2

1584・

013

亥御年貢土目録(上松村)
(上松村年貢割付状)
閲覧のみ可
植松村山岸家文書 天保11 第二
(上松)
松代領 2

1584・

014

五人組御改御書上控帳 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 天保11 第二
(上松)
松代領 2

1584・

015

宗門人別御改御書上控帳(上松村滝組) 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 天保11 第二
(上松)
松代領 2

1584・

016

祖母不幸音信帳山岸畄蔵 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 天保13 第二
(上松)
松代領 2

1584・

017

年賦金御借用證文之事 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 嘉永4 第二
(上松)
松代領 2

1584・

018

覚(上松村滝組御小役諸運上銀皆済) 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 嘉永5 第二
(上松)
松代領 2

1584・

019

五人組家別人別御改御書上帳(上松村滝組) 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 安政5 第二
(上松)
松代領 2

1584・

020

差上申内借金證文事(上松村滝組) 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 文久3 第二
(上松)
松代領 2

1584・

021

(青山善光寺類焼につき浄財願) 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 慶応1 第二
(上松)
松代領 2

1584・

022

御年貢諸御役勘定帳(山岸茂右衛門) 閲覧のみ可
植松村山岸家文書 慶応4 第二
(上松)
松代領 2

1584・

023

金銀出入日記帳(夏作等取入覚) 閲覧のみ可
宇敷義晴 安永3 更北
(真島町真島)
松代領 2

501・

001

乍恐以口上書奉願候御事(下真島村川合境新田割合願) 条件付公開
宇敷義晴 安永3 更北
(真島町真島)
松代領 2

501・

002

御尋ニ付差し上げ申す一札之御事(下真島村川合境新田割合出入尋答書) 条件付公開
宇敷義晴 天保3 更北
(真島町真島)
松代領 2

501・

003

水揚車入料割合帳(前渕組) 条件付公開
宇敷義晴 天保4 更北
(真島町真島)
松代領 2

501・

004

穀畄御請書連印帳(下真島村) 条件付公開
宇敷義晴 天保5 更北
(真島町真島)
松代領 2

501・

005

被仰渡趣御請連印帳(下真島村穀留め触れ惣連印請書) 条件付公開
宇敷義晴 天保5 更北
(真島町真島)
松代領 2

501・

006

午新田割組合高人別帳(下真島村名主助三郎) 条件付公開
宇敷義晴 天保8 更北
(真島町真島)
松代領 2

501・

007

差し上げ申す一札之事(下真島村松右エ門等社倉積み入れ籾夫喰御借用一札) 条件付公開
宇敷義晴 天保12 更北
(真島町真島)
松代領 2

501・

009

御高名寄増減並附け替え御願(下真島村) 条件付公開
宇敷義晴 天保15 更北
(真島町真島)
松代領 2

501・

010

御田地譲リ渡シ證文之事(更級郡下真島村浜作田地譲り渡し証文) 条件付公開
宇敷義晴 弘化4 更北
(真島町真島)
松代領 2

501・

011

水損川欠厚砂入り押し堀之場所沖附御書上帳 条件付公開
宇敷義晴 嘉永3 更北
(真島町真島)
松代領 2

501・

012

規定書(下真島村若者取締方規定書) 条件付公開
宇敷義晴 嘉永5 更北
(真島町真島)
松代領 2

501・

013

子之御飯米割合人別帳 条件付公開
宇敷義晴 嘉永5 更北
(真島町真島)
松代領 2

501・

014

子御年貢土目録(下真島村) 条件付公開
宇敷義晴 嘉永5 更北
(真島町真島)
松代領 2

501・

015

藁平均割合人別帳 条件付公開
宇敷義晴 嘉永7 更北
(真島町真島)
松代領 2

501・

016

寅綿荏大豆代金並本口籾割合人別帳 条件付公開
宇敷義晴 慶応1 更北
(真島町真島)
松代領 2

501・

017

丑之本新田田畑水損不作御手充割合帳
(水害・不作に対する藩からの交付米)
条件付公開
宇敷義晴 不詳 更北
(真島町真島)
松代領 2

501・

018

(起返地割付不正につき仲八等御咎申し付け状) 条件付公開
牛山惣一 天保9 三輪
(6丁目)
高島領 2

127・

001

乍恐奉願上口上書之事(堀新田寅吉江戸新組中間御用につき口上書)  
牛山惣一 天保13 三輪
(6丁目)
高島領 2

127・

002

乍恐奉願上口上書之事(塩之貝村等十七ヵ村往古より鳴岩川等より用水引水のところこの度湯川村へ分水一件難渋につき口上書等)  
牛山惣一 文久3 三輪
(6丁目)
高島領 2

127・

003

乍恐奉願上口上書之事(湯川村御普請中土手切り水払いの上先規通り御普請願)  
牛山惣一 文久3 三輪
(6丁目)
高島領 2

127・

004

乍恐奉願上口上書之事(堀新田難渋につき出人足四人分無役免除仰せ付け願)  
?山保 寛文1 芹田
(稲葉)
松代領 2

118・

001

寛文御分限帳 閲覧のみ可
有旅共有 寛政11 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

414・

001

為取替証文一札之事(更級郡山村山等4ヵ村御触廻村順序取替証文)  
有旅共有 寛政11 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

414・

002

従御公儀様被仰出候御触書御請印帳(遊芸の類制禁触)  
有旅共有 享和2 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

414・

003

従御公儀被仰出候人別送印御請印帳(更級郡有旅村公儀法度請連印帳名主惣右エ門) No.004と同じ資料
有旅共有 享和2 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

414・

004

従御公儀被仰出候人別連印御請印帳(更級郡有旅村公儀法度請連印帳) No.003と同じ資料
有旅共有 享和3 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

414・

005

御代所より諸御願書御掟被仰出覚帳(村々諸願并訴筋取斗覚)  
有旅共有 文政2 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

414・

006

於御勘定所被仰渡人別連印帳(村方頭立・小前不和取締触請書有旅村名主弥五兵衛)  
有旅共有 文政3 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

414・

007

御蔵ニ而御奉行所被仰渡候趣村方得請印帳(村方取締条目請書有旅村)  
有旅共有 天保2 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

414・

008

地押御改御願日記有旅村  
有旅共有 天保4 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

414・

009

為取替規定一札之事(更級郡中山新田村犬石組・有旅村用水取入取替え証文)  
有旅共有 天保7 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

414・

010

村御社倉積穀預り人別帳(有旅村名主愛蔵)  
有旅共有 天保10 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

414・

011

当村囲穀御書上帳(有旅村)  
有旅共有 天保12 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

414・

012

倹約筋取極御書上帳(更級郡有旅村名主新之助)  
有旅共有 嘉永7 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

414・

013

上下若者規定書(更級郡有旅村)  
有旅共有 安政3 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

414・

014

規定一札之事(更級郡笹平村大検見様定宿7ヵ年引請証文)  
有旅共有 慶応1 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

414・

015

丑年より村方役場ニ而万端遣通取極帳名主給等有旅村名主多吉  
有旅共有 明治2 篠ノ井
(有旅)
松代領 2

414・

016

村方規定取極人別帳(有旅村名主源内)  
内田家文書
(内田家文書、内田雅雄は所蔵者が同じである。)
天和3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1120・

001

箱清水村名寄帳 箱清水村庄屋
内田家文書 天和3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1120・

002

箱清水村高辻帳(箱清水村田畑耕作者・生産高記録)  
内田家文書 元禄12 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1120・

003

蓮判手形之事(代官藤兵衛帰役願につき連判状)  
内田家文書 元禄12 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1120・

004

口上之覚(惣庄屋代代官藤兵衛帰役願)
(東叡山へ訴訟に赴いたまま召された藤兵衛を、地元で惣庄屋として欠かせないので復帰させてほしい願)
 
内田家文書 宝永7 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1120・

005

覚(領内掟書善光寺中法例)  
内田家文書 享保8 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1120・

006

一札之事(箱清水村杢右衛門宛円信坊田畑等おあずけにつき一札)  
内田家文書 享保10 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1120・

007

證文之事(円信往来手形)  
内田家文書 元文4 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1120・

008

両寺出入御裁許書写(大本願・大勧進仮堂建立出入裁許状)
慶長・寛永・貞享・元禄・宝永・元文
 
内田家文書 寛保2 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1121・

009

御記録之写(目安裁許仕置等の記録)  
内田家文書 延享1 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1121・

010

大峯山絵画8枚  
内田家文書 宝暦12 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1121・

011

借用御請状之事(長右衛門借屋請状)  
内田家文書 安永5 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1121・

012

一札之事(善光寺伊勢町四郎左衛門畑地引渡しにつき一札)  
内田家文書 天明3
~文化8
第二
(箱清水)
善光寺領 2

1121・

013

覚(箱清水村与右衛門宛利子請取状)  
内田家文書 寛政9 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1121・

014

詞堂金御願申證文之事(箱清水村太左衛門)  
内田家文書 文化7 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1121・

015

乍恐以書付御訴訟奉申上候(千田村重兵衛等、栗田村七郎兵衛門用水不足打擲一件訴状)  
内田家文書 文化11 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1121・

016

乍恐以口上書奉願上候御事(後庁村深美父子寺領政治惑乱につき箱清水百姓嘆願)  
内田家文書 文化11 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1121・

017

御尋ニ付乍恐以口上書奉申上候(深美六左衛門出入差し止め願)  
内田家文書 文政1 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1121・

018

差上申一札之事(湯福社地放し馬飼主不明につき滝村嘉左衛門馬預り一札)  
内田家文書 文政5 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1122・

019

乍恐以書付奉願上候御事(横沢町定吉横暴につき箱清水村嘆願)  
内田家文書 文政8 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1122・

020

大小便取究帳箱清水村  
内田家文書 文政9 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1122・

021

大小便取究連印帳箱清水村
市誌(13)295
 
内田家文書 文政9 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1122・

022

乍恐以口上書奉願上候御事(寛慶寺道心変死につき箱清水村死体お下げ願)  
内田家文書 文政10 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1122・

023

六地蔵尊奉加帳  
内田家文書 文政11 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1122・

024

差出申一札之事(横沢町弥平次喧嘩一件詫一札)  
内田家文書 文政11 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1122・

025

一札之事(義右衛門倅職人標札願書)  
内田家文書 文政13 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1122・

026

売渡申屋舗之事  
内田家文書 天保8 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1122・

027

諸国御百姓御救御触  
内田家文書 天保8
~13
第二
(箱清水)
善光寺領 2

1122・

028

諸書見集録(横沢町多兵衛・無宿兼吉喧嘩、多兵衛病死一件吟味お流し願等)  
内田家文書 天保9 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1122・

029

村内一同規定連印之事(大峯山御山見横暴につき箱清水村百姓連印訴状) No.32.021と同じ資料
内田家文書 天保11 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1122・

030

当村定書一札  
内田家文書 天保14
~嘉永3
第二
(箱清水)
善光寺領 2

1123・

031

諸事日記控  
内田家文書 弘化4 第二
(箱清水)
善光寺領
松代領
2

1123・

032

弘化天災録  
内田家文書 弘化5 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1123・

033

材木売渡帳  
内田家文書 嘉永2 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1123・

034

両便執り調控  
内田家文書 嘉永5 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1123・

035

六地蔵尊建立雑費調  
内田家文書 嘉永5 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1123・

036

乍恐以書付奉願上候(箱清水村地蔵堂破損修理につき大峯山御材木頂戴願)  
内田家文書 嘉永5 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1123・

037

六地蔵尊建立万人講  
内田家文書 嘉永5 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1124・

038

御法名着到記  
内田家文書 嘉永5 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1124・

039

六地蔵尊建立入出諸雑費滴等記  
内田家文書 安政2 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1124・

040

地蔵堂供養買物帳  
内田家文書 安政4 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1124・

041

乍恐以書付奉願上候(本堂裏堤埋樋仕替につき松木頂戴願)  
内田家文書 安政5 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1124・

042

申渡書(堀田正睦宛日米通商条約につき勅答写)  
内田家文書 嘉永5 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1124・

043

六地蔵尊奉加帳  
内田家文書 安政5 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1124・

044

(深田山地蔵堂由来留)  
内田家文書 安政6 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1125・

045

乍恐以書付奉歎願候(葛山裾雨降り土砂押出しにつき本堂裏西築堤願)  
内田家文書 文久1
~慶応3
第二
(箱清水)
善光寺領 2

1125・

046

(後筆)御役用記録  
内田家文書 文久1 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1126・

047

乍恐以書付奉歎願候(入沢より大石砂泥入りこみにつき本堂裏西に引堤願)  
内田家文書 文久1 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1126・

048

差上申御請証文之事(本堂裏西側築堤につき箱清水村請証文)  
内田家文書 文久2 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1126・

049

納箱清水村戌御年貢皆済目録  
内田家文書 文久3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1126・

050

覚(箱清水村年貢皆済目録)  
内田家文書 文久3
~明治
第二
(箱清水)
善光寺領 2

1126・

051

(箱清水村年貢領収書)  
内田家文書 元治1 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1126.・

052

(外国金銀両替通用触)  
内田家文書 慶応2 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1126・

053

乍恐以書付御届奉申上候(善光寺町水油渡世平左衛門有無尋答書等)  
内田家文書 慶応3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1126・

054

村名国盡御手本 No.36.064と同じ資料
内田家文書 不詳 第二
(箱清水)
善光寺領 2

1126・

055

(高梨落城記留書)  
内田雅雄
(内田家文書、内田雅雄は所蔵者が同じである。)
寛永
貞享
元禄
宝永
元文
第二
(箱清水)
善光寺領 2

31・

001

両寺出入御裁許書写(大本願・大勧進仮堂造営出入裁許書) 箱清水村庄屋
内田雅雄 元禄8 第二
(箱清水)
善光寺領 2

31.・

002

御堂御用地場所書上申帳  
内田雅雄 元禄12 第二
(箱清水)
善光寺領 2

31・

003

乍恐以口上書申上候御事(善光寺大勧進家来山崎藤兵衛儀役儀勤願)  
内田雅雄 元禄12 第二
(箱清水)
善光寺領 2

31・

004

善光寺如来堂普請木寄写  
内田雅雄 享保10 第二
(箱清水)
善光寺領 2

31・

005

納箱清水村巳御年貢籾事
(箱清水村与次兵衛分年貢皆済書)
 
内田雅雄 寛政12 第二
(箱清水)
善光寺領 2

31・

006

祠堂金御預申証文之事(箱清水村与右衛門)  
内田雅雄 享和1 第二
(箱清水)
善光寺領 2

31・

007

御高辻覚(箱清水村与右衛門)  
内田雅雄 文化4 第二
(箱清水)
善光寺領 2

31・

008

往来一札(箱清水村多左衛門等往来一札)  
内田雅雄 文化11 第二
(箱清水)
善光寺領 2

31・

009

御尋ニ付御答覚書(村由来等御尋ニ付箱清水村答書)  
内田雅雄 文化12 第二
(箱清水)
善光寺領 2

31・

010

乍恐以口上書奉願上候(今井磯右衛門様帰役御縋願)  
内田雅雄 文化14 第二
(箱清水)
善光寺領 2

31・

011

御拝借金証文之事(箱清水村勇右衛門)  
内田雅雄 文政6 第二
(箱清水)
善光寺領 2

31・

012

申渡(倹約を始め各生活規則申渡)
掲載番号(13)102
 
内田雅雄 文政9 第二
(箱清水)
善光寺領 2

31・

013

乍恐以口上書御日延奉願候御事(祠堂金利息日延願)  
内田雅雄 天保2 第二
(箱清水)
善光寺領 2

31・

014

差出し申一札之事(箱清水綿打ち渡世仲間打賃取極一札)
掲載番号(13)300
 
内田雅雄 天保3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

31・

015

年季奉公人請状之事(権堂村権蔵宛越後田中村きく年季奉公人請状)
掲載番号(13)208
 
内田雅雄 天保5 第二
(箱清水)
善光寺領 2

31・

016

乍恐書附以奉願上候(箱清水村九右衛門等炭問屋開業願等)  
内田雅雄 天保8 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

017

葬式買物覚帳(箱清水弥吉)  
内田雅雄 天保8 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

018

乍憚以書付申出候事(箱清水村茂助等本堂裏土堤土砂浚い願)  
内田雅雄 天保8 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

019

町方小作年貢帳村役中  
内田雅雄 天保8 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

020

町方小役料籾取調控(箱清水村)  
内田雅雄 天保9 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

021

村内一同規定連印之事(佐次兵衛等大峰山御掟守る規定連印) No.1122.029と同じ資料
内田雅雄 天保11 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

022

免定之事(箱清水村)  
内田雅雄 弘化5 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

023

大峰裏裾切発方日影村ニ而御高請書控  
内田雅雄 嘉永2 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

024

添書一札之事(善光寺横沢町幸吉田畑質置証文添書)  
内田雅雄 嘉永2 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

025

乍恐以書付奉願上候(大峰山松茸上納方仰付願)
県史(7)1284掲載
同資料2部あり
内田雅雄 嘉永3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

026

差上申済口証文之事(大門町外14ヵ村惣代大門町八郎等より権堂村百姓伊吉等御伝馬差し障り出入済口証文)  
内田雅雄 嘉永3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

027

おもかげ草
(善光寺町内外の俳人の俳諧集)
 
内田雅雄 嘉永4 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

028

差上申済口証文之事(善光寺大門町等拾五ヵ村・権堂村伊吉等売女屋三十六軒出入済口証文)  
内田雅雄 嘉永5 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

029

高祖聖人御旧跡記信濃国善光寺領箱清水村高橋儀右衛門母  
内田雅雄 嘉永7 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

030

御旧跡人休泊録  
内田雅雄 嘉永7 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

031

諏訪社奉願季吟  
内田雅雄 安政3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

032

仏壇講印証連名調帳  
内田雅雄 安政4 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

033

乍恐以書付奉歎願候(箱清水村塩沢土手普請につき他人足頂戴願)  
内田雅雄 安政4 第二
(箱清水)
善光寺領 2

32・

034

借用申金子証文之事(横沢町徳左衛門借用証書)  
内田雅雄 安政4 第二
(箱清水)
善光寺領 2

33・

035

差出申身躰書一札之事(箱清水村鳶職文吉不身持につき詫一札)  
内田雅雄 安政4 第二
(箱清水)
善光寺領 2

33・

036

土蔵注文調(内田与右衛門)  
内田雅雄 安政6 第二
(箱清水)
善光寺領 2

33・

037

差出申畑質流し証文之事
(善光寺桜小路五郎左エ門畑質流し証文)
 
内田雅雄 安政4 第二
(箱清水)
善光寺領 2

33・

038

役用諸記録内田与右衛門  
内田雅雄 安政5 第二
(箱清水)
善光寺領 2

33・

039

俳諧雲住の巻  
内田雅雄 万延2 第二
(箱清水)
善光寺領 2

33・

040

村送り一札の事(箱清水村あい)  
内田雅雄 文久2 第二
(箱清水)
善光寺領 2

34・

041

両便荷執調帳(水内郡箱清水村内田家下肥買取帳)
県史(7)1270掲載
 
内田雅雄 文久2 第二
(箱清水)
善光寺領 2

34・

042

納箱清水村戌御年貢皆済目録  
内田雅雄 文久3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

34・

043

旱損ニ付田方苅取分覚  
内田雅雄 文久3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

34・

044

借用申金子証文之事  
内田雅雄 元治1 第二
(箱清水)
善光寺領 2

34・

045

御田地御用水番帳  
内田雅雄 元治1 第二
(箱清水)
善光寺領 2

34・

046

仁王門御普請人足控箱清水村役元  
内田雅雄 元治1 第二
(箱清水)
善光寺領 2

34・

047

乍恐以書付御縋奉願上候(御山法度破り心得違いにつき箱清水村御憐愍願)  
内田雅雄 元治1 第二
(箱清水)
善光寺領 2

34・

048

村内議定連印取極之事(箱清水村御山御法度遵守取極議定)  
内田雅雄 慶応1 第二
(箱清水)
善光寺領 2

34・

049

差出申一札之事(箱清水村普左衛門湯屋渡世引請一札)
掲載番号(13)319
 
内田雅雄 慶応3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

34・

050

箱清水村花岡平切発覚帳
(花岡平を耕地用に開発したメモ帳)
 
内田雅雄 明治2 第二
(箱清水)
善光寺領 2

35・

051

風説見聞記仏都北内田城軒
(仏都の北に居住する内田城軒が世間の風説を見聞したメモ)
 
内田雅雄 明治3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

35・

052

新町宿規定書写  
内田雅雄 明治3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

35・

053

切支丹宗門御改帳  
内田雅雄 明治3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

35・

054

乍恐以口上書奉歎願候(無縁堂并火葬場移転につき)  
内田雅雄 明治3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

35・

055

乍恐以書付御縋り歎願候(無縁堂移転の願書)  
内田雅雄 明治3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

35・

056

素善光寺領長野村、七瀬村、箱清水村、平柴村収納高辻
(善光寺領村々収納高書上)
『県史』(7)465掲載
 
内田雅雄 明治3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

36・

057

中野御県御治下暴動事件御処置  
内田雅雄 明治4 第二
(箱清水)
善光寺領 2

36・

058

差上申御請証文之事(村内規定連印鑑)  
内田雅雄 明治4 第二
(箱清水)
善光寺領 2

36・

059

五人組御改帳庄屋内田与右衛門  
内田雅雄 明治4 第二
(箱清水)
善光寺領 2

36・

060

人別御改帳箱清水庄屋内田与右衛門  
内田雅雄 明治4 第二
(箱清水)
善光寺領 2

36・

061

午年騒擾事件費用箱清水献金賞詞)  
内田雅雄 延享1 第二
(箱清水)
善光寺領 2

36・

062

山門大積利書
(山門建立費用概算書)
 
内田雅雄 不詳 第二
(箱清水)
善光寺領 2

36・

063

覚(国役金上納留書)
(幕府主催の普請金を箱清水村が上納したメモ)
 
内田雅雄 慶応3 第二
(箱清水)
善光寺領 2

36・

064

村名国盡御手本
(箱清水村内田幾太郎筆村づくし・国づくし手習手本)
掲載番号(13)482
No.1126.054と同じ資料
内町共有 元禄5 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

001

信州水内郡内町元禄三年御成ヶ勘定目録  
内町共有 正徳2 長沼
(穂保)
飯山領 2

221・

002

飯山領辰年免定  
内町共有 正徳4 長沼
(穂保)
飯山領 2

22・

.003

取替証文之事(長沼五ヵ村・村山村分水口定木出入り取り替せ証文)  
内町共有 正徳6 長沼
(穂保)
飯山領 2

221・

004

取替証文之事(長沼内町・栗田町等干上り地出入り内済取り替せ証文)  
内町共有 享保10 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

005

水内郡長沼内町六地蔵町与内町御上り屋鋪堀沼出入付・各御取り扱い済口証文之事  
内町共有 元文4 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

006

差上申一札之事(神代村新規継ぎ場につき赤沼村等助力請け一札)  
内町共有 元文4 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

007

差上申一札之事(神代村新規継ぎ場につき赤沼村等助力請け一札)  
内町共有 寛保2 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

008

戌年免状之事内町(長沼内町年貢割付状)  
内町共有 宝暦14 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

009

三ヵ村地先築嶋旱上り見取場境定書之事  
内町共有 宝暦14 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

010

双方築嶋旱上り見替せ証文之事  
内町共有 明和7 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

011

村中定書之事(名主役選び方につき村中定書)  
内町共有 明和7 長沼
(穂保)
高田預り所 2

221・

012

定(百姓ととう等取締定)  
内町共有 明和4 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

013

新河原三ヶ村定書取替証文之事(長沼内町等三ヵ村・相之島村川欠け出入りにつき長沼三ヵ村取り替せ定書)  
内町共有 安永2 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

014

村差出明細帳信濃国水内郡内町  
内町共有 天明2 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

015

悪水吐樋御普請御目録見帳水内郡内町  
内町共有 天明8 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

016

御巡見様御宿定書之事  
内町共有 寛政3 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

017

定書之事(長沼内町若者定書)  
内町共有 寛政6 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

018

貯夫食書上帳信州水内郡内町  
内町共有 享和2 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

019

戌御年貢可納割付之事信濃国水内郡内町  
内町共有 文化14 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

020

議定書一札之事(津野山王宮鎮守脇通用地寄進議定書)  
内町共有 文政4 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

021

御用御貸付金拝借証文男谷彦四郎御代官所信濃国水内郡内町  
内町共有 文政8 長沼
(穂保)
幕府領 2

221・

022

高反別書上帳水内郡内町扣  
内町共有 文政9 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

023

奉差上内済証文之事(金箱村・下駒沢村外六ヶ村埋樋故障出入内済証文)  
内町共有 天保3 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

024

川欠反別小前書上帳  
内町共有 天保3 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

025

信州水内郡七ヶ村組合浅川通り御普請出来形帳  
内町共有 天保3 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

026

新田川欠当辰起返り書上帳  
内町共有 天保4 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

027

乍恐以書付奉願上候(松代藩穀留につき内町雑穀売買鑑札下付願)  
内町共有 天保4 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

028

一札之事(家出人の御帳外し・家引払いにつき旦那等南堀村全忠院請証文)  
内町共有 天保5 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

029

乍恐以書付和談済口奉申上候(長沼五ヵ町・村山村分水口定木出入済口証文)  
内町共有 天保9 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

030

乍恐以書付奉申上候(長沼上町等九ヶ村御巡見御休泊請書)  
内町共有 天保9 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

031

差上申済口証文之事(長沼五ヵ町外十八ヵ村・長池村外八ヵ村用水堰巾拡張出入済口証文)  
内町共有 天保11 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

032

拝借返納残米年延べ年賦被仰渡御請証文  
内町共有 天保12 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

033

信濃国水内郡内町地内御普請所・自普請所仕末書上帳内町  
内町共有 天保15 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

034

信州水内郡内町村囲い自普請仕立書上帳  
内町共有 弘化2 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

035

乍恐以書付を奉願上候(長沼内町定免増米につき窺書)  
内町共有 弘化2 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

036

荒地高反別書上帳水内郡内町
(内町の荒廃地の高反別の書上帳)
 
内町共有 弘化3 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

037

新規新発一件之事(新規新発地の上納軒別請け一礼)  
内町共有 弘化4 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

038

為取替申一札之事(長沼五ヵ村川除け普請諸入用割合取り替せ証文)  
内町共有 弘化5 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

039

乍恐書付を以奉願上候(長沼内町水害田畑成り地田普請猶予願)  
内町共有 嘉永2 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

040

和談内済取替一札之事(長沼上町等十八ヵ村八幡川分水口定木出入内済証文)  
内町共有 嘉永6 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

041

差上申御請書之事(高井郡村山村千曲川堤手入り一件御吟味御流しにつき請け書)  
内町共有 嘉永6 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

042

浅川床浚い上置服附五ヵ村自普請御入用取調帳  
内町共有 安政4 長沼
(穂保)
幕府領 2

222・

043

乍恐書付を以奉願上候(長沼内町定免増米につき窺書)  
内町共有 文久1 長沼
(穂保)
幕府領
松代御預所
2

222・

044

奉差上内済証文之事(長沼上町七ヵ村・高井郡村山村築堤出入内済証文)  
内町共有 文久4 長沼
(穂保)
幕府領 2

223・

045

取極一札之事(長沼五ヵ村用水高取り極め証文)  
内町共有 文久4 長沼
(穂保)
幕府領 2

223・

046

取極一札之事(長沼上町等五ヵ村用水普請入用割合取り極め証文)  
内町共有 慶応1 長沼
(穂保)
幕府領 2

223・

047

御国恩上納金書上帳信州水内郡内町  
内町共有 慶応2 長沼
(穂保)
幕府領 2

223・

048

御定免切替請帳水内郡内町  
内町共有 慶応2 長沼
(穂保)
幕府領 2

223・

049

差上申済口証文之事(高井郡片塩村外二十ヵ村・浅野村等千曲川築堤出入済口証文)  
内町共有 慶応3 長沼
(穂保)
幕府領 2

223・

050

家数人別増減惣寄書上帳水内郡内町  
内町共有 慶応3 長沼
(穂保)
松代御預所 2

223・

051

寺社人別御改書上帳水内郡内町  
内町共有 慶応3 長沼
(穂保)
松代御預所 2

223・

052

宗門人別御改書上帳水内郡内町  
内町共有 慶応3 長沼
(穂保)
松代御預所 2

223・

053

長沼組合七ヵ村・高井郡村山相之島済口上証文写  
内町共有 慶応3 長沼
(穂保)
松代御預所 2

223・

054

諸運上并桑秣書上帳水内郡内町  
内町共有 明治1 長沼
(穂保)
松代御預所 2

223・

055

(千曲通り自普請出精御褒美下付状)  
内町共有 明治2 長沼
(穂保)
松代御預所 2

223・

056

乍恐以書付奉願上候(長沼内町千曲川御普請願)  
内町共有 明治3 長沼
(穂保)
中野県 2

223・

057

水内郡内町物産高  
内町共有 明治4 長沼
(穂保)
中野県 2

223・

058

奉差上御請書之事(中野騒動暴徒探索長沼内町請け証文)  
内町共有 不詳 長沼
(穂保)
幕府領 2

223・

059

覚(御用途上納金請け取り状)  
内山憲太郎 元文1 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

001

指し上げ申し候一札之事(氷熊村三郎兵衛等切支丹宗門御穿さく等請一札)  
内山憲太郎 元文2 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

002

乍恐以口上書奉願候御事(氷熊村困窮村につき願書)
県史(7)227
 
内山憲太郎 元文2 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

003

(巳ノ年貢小役皆済状)  
内山憲太郎 元文4 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

004

指上申肝煎替極連判証文之事  
内山憲太郎 享保15 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

005

(酉ノ年貢小役木草苅干皆済)  
内山憲太郎 享保14 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

006

覚(先納金請取証文)  
内山憲太郎 享保15 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

007

指上申一札之事(氷熊村宗門怪敷者皆無等につき一札)  
内山憲太郎 享保19 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

008

享保拾八年丑御年貢土目録  
内山憲太郎 享保21 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

009

指上申一札之事(氷熊村清之烝等御扶持米滞りにつき口上)  
内山憲太郎 享保21 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

010

(関山源右エ門様宛氷熊村肝煎御勝手不自由につき才覚金差し出し事情口上書)  
内山憲太郎 寛政6 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

011

乍恐以口上書奉願候御事(牧野嶋村難渋につき郡役御手当差引頂戴願)  
内山憲太郎 文化2 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

012

今度名主役引渡し諸品送り覚帳  
内山憲太郎 文化2 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

013

(境新田村困窮田野口村へお預け一件紛糾につき三ヵ村済口証文)  
内山憲太郎 文化2 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

014

(田野口村・氷熊村境氷熊村市郎左エ門妻稲干し一件吟味お流し願)  
内山憲太郎 文化2 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

015

(丑郡役出人足継合相極買役金上納皆済)  
内山憲太郎 文化4 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

016

(境新田村困窮田野口村へお預け一件紛糾につき三ヵ村済口証文)  
内山憲太郎 文化12 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

017

乍恐以口上書御訴申上候御事(氷熊村大風諸作被害につき願書)  
内山憲太郎 文化12 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

018

亥御願書留(氷熊村弥五右エ門聟養子離縁につき御情願等)  
内山憲太郎 天保2 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

019

水溜池借用書付(原市場村御市)  
内山憲太郎 天保7 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

020

差上申手形一札之事(江戸駒込片町三左衛門善光寺如来参詣につき関所通行手形一札)  
内山憲太郎 天保11 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

021

関山治兵衛様御収納高名寄人別帳  
内山憲太郎 天保12 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

022

御請状之事(平林村良助仲間奉公請状)  
内山憲太郎 文久1 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

023

差上申御請証文之事(氷熊村久蔵御馬飼料刈大豆買入代金請取り証文)  
内山憲太郎 不詳 信更
(氷ノ田)
松代領 2

513・

024

(氷熊村民吉・奈良井村繁右エ門出入ニ付永押込のところ差免め村内の外他行留慎請)  
内山憲太郎1 不詳 信更
(氷ノ田)
松代領 2

3711・

001

(大赦による頭立帰役仰付状)  
内山孟春 文政12 信更
(吉原)
松代領 2

1694・

001

五人組人別御改下帳吉原村  
内山孟春 文政12 信更
(吉原)
松代領 2

1694・

002

宗門人別御改帳  
内山孟春 安政2 信更
(吉原)
松代領 2

1694・

003

宗門人別御改下帳吉原村  
内山孟春 安政2 信更
(吉原)
松代領 2

1694・

004

五人組御改下帳吉原村  
内山孟春 安政2 信更
(吉原)
松代領 2

1695・

005-1

当卯之御年貢名寄帳吉原村(1)  
内山孟春 安政2 信更
(吉原)
松代領 2

1696・

005-2

当卯之御年貢名寄帳吉原村(2)  
内山富士馬 享保2 信更
(赤田)
松代領 2

514・

001

赤田村卯之御年貢土目録  
内山富士馬 享保19 信更
(赤田)
松代領 2

514・

002

赤田村寅之御年貢土目録  
内山富士馬 宝暦2 信更
(赤田)
松代領 2

514・

003

覚(領内宗門改め触)
掲載番号(13)23
 
内山富士馬 宝暦3 信更
(赤田)
松代領 2

514・

004

乍恐以口上書御訴申上候御事(赤田村潰れ百姓持高耕作困難につき願書)  
内山富士馬 宝暦4 信更
(赤田)
松代領 2

514・

005

乍恐以口上書奉願候御事(赤田村悪地浅地旱魃不作につき願書)  
内山富士馬 宝暦5 信更
(赤田)
松代領 2

514・

006

未之御年貢御勘定一紙目録  
内山富士馬 天明4 信更
(赤田)
松代領 2

514・

007

差上申一札之事(赤田村他所奉公人停止請け証文)  
内山富士馬 寛政4 信更
(赤田)
松代領 2

514・

008

乍恐以口上書奉願上候御事(赤田村作馬にて領分土産等付け出し等願)  
内山富士馬 寛政5 信更
(赤田)
松代領 2

514・

009

乍恐以口上書奉願上候御事(赤田村市村舟渡し荷物舟賃差出し停止願)  
内山富士馬 寛政5 信更
(赤田)
松代領 2

514・

010

乍恐以口上書奉願上候御事(赤田村市村舟渡し荷物舟賃差出し停止願)  
内山富士馬 文化2 信更
(赤田)
松代領 2

514・

011

乍恐以口上書御請申上候御事(赤田村頭立等借用金人別持高相応の引請につき一札)  
内山富士馬 文化3 信更
(赤田)
松代領 2

514・

012

乍恐以口上書奉願候御事(赤田村郡役御手充下付願)  
内山富士馬 文化3 信更
(赤田)
松代領 2

514・

013

寅御年貢土目録  
内山富士馬 文化3 信更
(赤田)
松代領 2

514・

014

文化二丑年御物成并御小役上納一紙目録  
内山富士馬 文政4 信更
(赤田)
松代領 2

514・

015

差出申一札之御事(赤田村玄米御蔵入仰せ付け請証文)  
内山富士馬 文政5 信更
(赤田)
松代領 2

514・

016

名主式法帳(内山氏)  
内山富士馬 天保2 信更
(赤田)
松代領 2

514・

017

一札之事(赤田村宛松本上横田町桶工評七等渡世一札)  
内山富士馬 天保3 信更
(赤田)
松代領 2

514・

018

乍恐以口上書御答奉申上候御事
(赤田村紺屋善左エ門先規染物渡世仰せ付け願)
 
内山富士馬 天保5 信更
(赤田)
松代領 2

514・

019

差上申一札之御事(赤田村人詰御改め等請一札)  
内山富士馬 天保11 信更
(赤田)
松代領 2

514・

020

子御年貢土目録  
内山富士馬 天保12 信更
(赤田)
松代領 2

514・

021

請書一札之事(赤田村宛塩崎村唐弓打恒左衛門渡世一札)  
内山富士馬 天保12 信更
(赤田)
松代領 2

514・

022

萬御小役割合人別元帳(赤田村)  
内山富士馬 天保12 信更
(赤田)
松代領 2

515・

023

御蔵納御高名寄帳(赤田村)  
内山富士馬 不詳甲 信更
(赤田)
松代領 2

515・

024

申諭之大意(弘化地震後人々節倹申諭)  
内山富士馬 安政3 信更
(赤田)
松代領 2

515・

025

差上申御内借金證文之事(赤田村矢沢將監蔵本)  
内山富士馬 安政4 信更
(赤田)
松代領 2

515・

026

奉献土俵證状之事(朝日神社諏訪大明神の祭礼角力のため四本柱土俵を献納した旨の文書)  
内山富士馬 安政5 信更
(赤田)
松代領 2

515・

027

(更級郡赤田村郡役出人足買役籾皆済証文)  
内山富士馬 文化3 信更
(赤田)
松代領 2

515・

028

乍恐以口上書御訴申上候御事(赤田村稲作等悪作につき願書)  
内山理久 享保9 豊野
(南郷)
飯山領 2

3610・

001

飯山御領分御免定之写庄屋利兵衛  
内山理久 享保10 豊野
(南郷)
飯山領 2

3610・

002

巳御年貢可納割付事(南郷村年貢割付状)  
内山理久 享保13 豊野
(南郷)
飯山領 2

3610・

003

午御年貢可納割付事(南郷村年貢割付状)  
内山理久 宝暦10 豊野
(南郷)
飯山領 2

3610・

004

信濃国水内郡三才村外五拾弐ヵ村与同国同郡袖之山村西条村秣場論裁許之事  
内山理久 寛政12 豊野
(南郷)
飯山領 2

3610・

005

小作入籾請取帳内山利兵衛  
内山理久 享和1 豊野
(南郷)
飯山領 2

3610・

006

一札之事(南郷村にて下駒沢村住人鋳物師渡世開始につき下駒沢村一札)  
内山理久 享和1 豊野
(南郷)
飯山領 2

3610・

007

信濃国水内郡飯山御城下御支配村々覚帳  
内山理久 文化11 豊野
(南郷)
飯山領 2

3610・

008

乍恐以書付奉願上候御事(南郷村当年作柄御検分の上御年貢仰付け願い)  
内山理久 文化13 豊野
(南郷)
飯山領 2

3610・

009

為取替一札之事(前田堰惣代・本堰惣代用水堰大雨満水異論につき和談内済一札)  
内山理久 文化13 豊野
(南郷)
飯山領 2

3610・

010

差出申一札之事(前田堰惣五郎等・大畔堰新左衛門等塵芥取払い請書)  
内山理久 文政3 豊野
(南郷)
飯山領
善光寺領
2

3610・

011

借用申籾代金之事(善光寺新町長治郎宛南郷村定治郎借金につき兄忠太夫一部返済猶予願い)  
内山理久 文政4 豊野
(南郷)
飯山領 2

3610・

012

巳御普請所銘細書上帳南郷村役元  
内山理久 文政5 豊野
(南郷)
飯山領 2

3610・

013

午年石砂入改帳南郷村役元  
内山理久 文政6 豊野
(南郷)
飯山領 2

3610・

014

悪水堰圦樋仕替願書控帳南郷村役元  
内山理久 文政6 豊野
(南郷)
飯山領 2

3610・

015

悪水堰圦樋仕替願書帳南郷村  
内山理久 文政6 豊野
(南郷)
飯山領 2

3610・

016

当未他出人別改書上帳南郷村庄屋利兵衛  
内山理久 慶応1 豊野
(南郷)
飯山領
幕府領
2

3610・

017

乍恐以書付願上候(押切村等千曲川縁堤新規築き立て一件赤沼村等難渋につき引き払い願い)  
内山理久 慶応2 豊野
(南郷)
飯山領
幕府領
須坂領
松代領
松代御預所
2

3610・

018

乍恐以書付御訴訟奉申上候(千曲川氾濫の堤防普請をめぐる争論)  
内山理久 慶応2 豊野
(南郷)
飯山領 2

3610・

019

千曲川縁新規堤築立出入江戸表差出願面書写  
内山理久 不詳
豊野
(南郷)
飯山領 2

3610・

020

覚(南郷村田子川等悪水浚い水門仕替え願い一件御許可につき一札)  
内山佑一 貞享5 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

001

南郷村洞源院由緒書之事  
内山佑一 元禄3 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

002

信州水内郡南郷村寺社御改之覚  
内山佑一 寛政1 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

003

南郷村酉年免定(南郷村年貢割付状)  
内山佑一 文化2 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

004

永代堰舗通  
内山佑一 文政6 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

005

口上(南郷村太兵衛借財滞り一件につき口上)  
内山佑一 文政6 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

006

奉差上一札之事(南郷村太兵衛坪山村金談一件内済につき一札)  
内山佑一 文政7 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

007

府中日記南郷村代庄兵衛仙右衛門  
内山佑一 文政8 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

008

当酉他出人別改書上帳南郷村庄屋利兵衛  
内山佑一 文政10 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

009

乍恐以書付奉願上候御事(南郷村三登山北沢より山崩れ一帯起し返し願い)  
内山佑一 文政11 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

010

乍恐以書付奉願上候御事(南郷村百姓太兵衛領主へ駕籠訴一件につき南郷村役人詳細吟味願い)  
内山佑一 文政13 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

011

覚(田子村水門御普請願書)  
内山佑一 天保2 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

012

乍恐以書付奉願上候御事(飯山本町大和屋吉右衛門酒造休み株を平出新田村源三郎等にお下げ願い)  
内山佑一 天保2 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

013

乍恐以書付奉願上候御事(酒造持株譲渡願い)  
内山佑一 天保3 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

014

乍恐以書付奉願上候御事(南郷村悪水引き埋め樋造り替え御普請につき松板等御下付願い)  
内山佑一 天保3 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

015

川崎悪水引埋樋仕替帳南郷村役元  
内山佑一 天保4 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

016

巳御小検見様御案内帳南郷村役元  
内山佑一 天保4 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

017

差上申請状之事(柄沢織右衛門・伝蔵親子御大工並に召し抱えにつき南郷村御請状差し上げ証文)  
内山佑一 天保4 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

018

差上申請状之事(柄沢織右衛門・伝蔵親子御大工並の御奉公につき南郷村御請状差し上げ一札) No.017と同じ資料
内山佑一 天保5 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

019

午繋籾割附覚帳役元  
内山佑一 天保7 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

020

御救金割附書上帳南郷村  
内山佑一 天保7 豊野
(南郷)
松代領 2

3608・

021

申御拝借割附帳南郷村役元  
内山佑一 天保8 豊野
(南郷)
飯山領 2

3608・

022

酉堰代割合覚帳南郷村役元  
内山佑一 天保10 豊野
(南郷)
飯山領
幕府領
2

3609・

023

乍恐以書付奉申上候(袖ノ山村百姓仁兵衛三登山等にて明礬試し稼ぎ一件石村等五ヵ村許容につき請書)  
内山佑一 天保13 豊野
(南郷)
飯山領 2

3609・

024

寅御年貢諸払按切通帳南郷村庄屋戸右衛門殿鈴木半三郎  
内山佑一 天保15 豊野
(南郷)
飯山領 2

3609・

025

辰堰代割帳南郷村役元  
内山佑一 弘化2 豊野
(南郷)
飯山領 2

3609・

026

巳人別印鑑覚帳南郷村役元  
内山佑一 弘化4 豊野
(南郷)
飯山領 2

3609・

027

未御道掃除割附覚帳南郷村役元  
内山佑一 嘉永2 豊野
(南郷)
飯山領 2

3609・

028

乍恐以書付奉願上候(南郷村越石高の土地御見分願い)  
内山佑一 嘉永2 豊野
(南郷)
飯山領 2

3609・

029

酉御年貢諸払按切帳南郷村庄屋内山戸右衛門殿坂本春蔵  
内山佑一 嘉永2 豊野
(南郷)
飯山領
幕府領
2

3609・

030

差上申一札之事(神代宿代助郷袖之山村等三ヵ村困窮につき代助郷勤務方につき取りきめ一札)  
内山佑一 安政3 豊野
(南郷)
飯山領 2

3609・

031

乍恐以書付奉歎願候(石村等十四ヵ村弘化地震難渋につき赤沼河原新田代助郷御憐愍願い)  
内山佑一 安政6 豊野
(南郷)
飯山領 2

3609・

032

差上申御縋書一札之事(大倉村兼吉籾子売買不束一件恐入りにつき御吟味御流し願い)  
内山佑一 文久1 豊野
(南郷)
飯山領 2

3609・

033

和宮様御下向ニ付和田宿日記控信州水内郡南郷村作右衛門  
内山佑一 文久1 豊野
(南郷)
飯山領 2

3609・

034

今般和宮様御下向ニ附和田宿当分助郷諸入用取調帳  
内山佑一 文久1 豊野
(南郷)
飯山領 2

3609・

035

村々申合取極之事(三才村等二十八ヵ村和宮様御下向和田宿助郷につき申し合せ取極書)  
内山佑一 元治1 豊野
(南郷)
飯山領 2

3609・

036

鳥居川掛用水一件御届書写  
内山佑一 慶応2 豊野
(南郷)
飯山領
幕府領
2

3609・

037

押切村願書諸事控帳(押切村等二十一ヵ村・津野村等四ヵ村、円徳耕地西南川除け御普請出入り訴状等)  
内山佑一 寅(嘉永7ヵ) 豊野
(南郷)
飯山領 2

3609・

038

(村々取締役・庄屋共へ異国船渡来に付心がけの布令)  
内山喜美文書 慶長7 七二会
(若草)
松代領 2

3840・

001

山中岩草村(岩草村検地帳) 長野市文化財
浦野家文書 寛文7 松代
(紙屋町)
松代領 2

1138・

001

真常院様御代道橋奉行勤方次第差出候写  
浦野家文書 享保10 松代
(紙屋町)
松代領 2

1138・

002

松本城請取之節小頭名面等  
浦野家文書 寛保3 松代
(紙屋町)
松代領 2

1138・

003

小幡氏随筆  
浦野家文書 安永
~嘉永
松代
(紙屋町)
松代領 2

1139・

004-1

旧士族明細書イロハ分全巻(1)  
浦野家文書 安永
~嘉永
松代
(紙屋町)
松代領 2

1140・

004-2

旧士族明細書イロハ分全巻(2)  
浦野家文書 文政4 松代
(紙屋町)
松代領 2

1141・

005

乍恐以口上書済口申上候御事(上三町・下五町軒掛割合済口証文)  
浦野家文書 天保8 松代
(紙屋町)
松代領 2

1141・

006

町内融通寄特人別御書上帳紙屋町  
浦野家文書 天保9 松代
(紙屋町)
松代領 2

1141・

007

御巡見様御通行人足調帳紙屋町  
浦野家文書 天保9 松代
(紙屋町)
松代領 2

1141・

008

御巡見様御通行付御触并品々書留帳紙屋町  
浦野家文書 天保9 松代
(紙屋町)
松代領 2

1141・

009

御巡見様御通行人足調帳  
浦野家文書 天保13 松代
(紙屋町)
松代領 2

1142・

010

御役人  
浦野家文書 文久1 松代
(紙屋町)
松代領 2

1143・

011

和宮様御下向沓掛宿御泊方々様火消人数行列立直帳扣  
浦野家文書 文久4 松代
(紙屋町)
松代領 2

1143・

012

諸色覚  
浦野家文書 慶応4 松代
(紙屋町)
松代領 2

1144・

013

人詰宗門御改差出帳栗之助組  
浦野家文書 万延1 松代
(紙屋町)
松代領 2

1144・

014

日記写浦野季邦  
浦野房次郎 享保6
~文政7
松代
(紙屋町)
松代領 2

552・

001

松代古代御日記書き拔き其外書類写(浦野季邦)  
浦野房次郎 寛保2 松代
(紙屋町)
松代領 2

553・

002

日記拔き書き矢野性分写(松代町紙屋町浦野季邦)  
浦野房次郎 天明8 松代
(紙屋町)
松代領 2

553・

003

家屋鋪売渡申証文事(松代町紙屋町善五郎家屋鋪売渡証文)  
浦野房次郎 寛政9 松代
(紙屋町)
松代領 2

553・

004

御名乗並書判(名前・花押についての診断)  
浦野房次郎 寛政12
~嘉永5
松代
(紙屋町)
松代領 2

553・

005

(寛政十二申年大屋借地借家人別文政年度迄住居人別調合わせて十筆)  
浦野房次郎 文化10 松代
(紙屋町)
松代領 2

553・

006

御用向願書畄日記(浦野甚左衛門春房)  
浦野房次郎 文化10 松代
(紙屋町)
松代領 2

553・

007

御紙役銀上納人別帳(紙屋町)  
浦野房次郎 文化10 松代
(紙屋町)
松代領 2

553・

008

覚(松代馬喰町等八町人数書き上げ)  
浦野房次郎 文化12 松代
(紙屋町)
松代領 2

553・

009

差上申御請一札之御事(松代紙屋町八十五郎等紙漉立請書)  
浦野房次郎 文政12 松代
(紙屋町)
松代領 2

554・

010

家屋鋪売渡申証文之事(松代紙屋町儀左エ門家屋鋪売り渡し証文)  
浦野房次郎 文化12 松代
(紙屋町)
松代領 2

554・

011

御内々御尋ニ付乍恐口上書奉申上候御事(松代紙屋町八十五郎等小杉紙献上尋答書)  
浦野房次郎 文化12 松代
(紙屋町)
松代領 2

554・

012

譲り渡し申す名前証文之事(松代紺屋町喜太郎名前譲渡証文)  
浦野房次郎 文化14 松代
(紙屋町)
松代領 2

554・

013

御拜借金証文之御事(松代紙屋町甚左エ門木綿布商につき御拜借金証文)  
浦野房次郎 文政1 松代
(紙屋町)
松代領 2

554・

014

乍恐以口上書奉願候御事(松代紙屋町八十五郎人詰用紙等漉立売渡願)  
浦野房次郎 文政4 松代
(紙屋町)
松代領 2

554・

015

松代町外人詰御改帳  
浦野房次郎 文政5 松代
(紙屋町)
松代領 2

554・

016

一札之事(水内郡穂苅村勝三郎楮仕入金前借)  
浦野房次郎 文政7 松代
(紙屋町)
松代領 2

554・

017

書き留控え帳(松代紙屋町名主甚左衛門)  
浦野房次郎 文政11 松代
(紙屋町)
松代領 2

554・

018

世話番帳(紙屋町若者世話番帳)
(若者組が不和のないよう世話をする当番表)
 
浦野房次郎 天保2 松代
(紙屋町)
松代領 2

554・

019

御借用金証文之事  
浦野房次郎 天保2
~文久4
松代
(紙屋町)
松代領 2

554・

020

仲間締方規定書(紙屋町若者組)  
浦野房次郎 天保2 松代
(紙屋町)
松代領 2

554・

021

御内借金子証文之御事  
浦野房次郎 天保4 松代
(紙屋町)
松代領 2

555・

022

中馬一件日記(勘定奉行所宛松代紙屋町勝吉等領内中馬付け越し稼ぎ願)  
浦野房次郎 天保4 松代
(紙屋町)
松代領 2

555・

023

口上覚(松代紙屋町夫食差し支えにつき安穀売願)  
浦野房次郎 天保5 松代
(紙屋町)
松代領 2

555・

024

以書付奉願(五人組貯穀延期執り成し願)  
浦野房次郎 天保5 松代
(紙屋町)
松代領 2

555・

025

乍恐以書付御縋奉申上候(紙屋町紙改方設置願)  
浦野房次郎 天保7 松代
(紙屋町)
松代領 2

555・

026

(天保七年十月凶作ニ付穀物相場認之)  
浦野房次郎 天保7 松代
(紙屋町)
松代領 2

555・

027

以書取奉願候(松代紙屋町弥左エ門等穀屋行司願)  
浦野房次郎 天保8 松代
(紙屋町)
松代領 2

555・

028

家業御書き上げ覚(松代紙屋町五人組)  
浦野房次郎 天保8 松代
(紙屋町)
松代領 2

555・

029

以書取御請申し上げ候(松代紙屋町五人組女取り締り請書)  
浦野房次郎 天保8 松代
(紙屋町)
松代領 2

555・

030

差出申一札之事(松代町浦野甚左エ門等宛水内郡吉村等物成籾金納御礼書)  
浦野房次郎 天保8 松代
(紙屋町)
松代領 2

555・

031

譲渡申畑地證文之事(松代紙屋町甚左エ門)  
浦野房次郎 天保8 松代
(紙屋町)
松代領 2

555・

032

覚(松代紙屋町名主引継目録)  
浦野房次郎 天保15 松代
(紙屋町)
松代領 2

555・

033

観音講頼母鋪御寄合取極覚帳  
浦野房次郎 嘉永5 松代
(紙屋町)
松代領 2

555・

034

質地証文之事(松代紙屋町房次郎家屋敷質入証文)  
浦野房次郎 嘉永6 松代
(紙屋町)
松代領 2

555・

035

家業書覚(松代紙屋町五人組)
(各家の家業の書き上げ)
 
浦野房次郎 嘉永6 松代
(紙屋町)
松代領 2

555・

036

家業御書上覚(松代紙屋町五人組)  
浦野房次郎 明治3 松代
(紙屋町)
松代領 2

555・

037

庚午十一月廿五日騒動押し入り(松代騒動による焼失した家の書き上げ)  
浦野房次郎 明治3 松代
(紙屋町)
須坂領 2

555・

038

須坂藩市中騒動焼火人別  
浦野房次郎 明治4 松代
(紙屋町)
松代領 2

555・

039

海津松代賦(松代=海津の郷について上野の俳諧師の書作)  
上野共有 天保7 若槻
(上野)
松代領 2

208・

001

社倉御下金割渡し人別請印取帳(北上野村)  
上野共有 弘化2
~明治4
若槻
(上野)
松代領 2

208・

002

牛馬持主買入馬喰御書上帳(北上野村)  
上野共有 弘化2 若槻
(上野)
松代領 2

208・

003

社倉貯穀御書上帳(北上野村)  
上野区有 安永6 若槻
(上野)
松代領 2

2440・

001

北上野村酉地押改本田水帳  
上野区有 天保8 若槻
(上野)
松代領 2

2440・

002

社倉御下金割渡シ人別請印取帳北上野村名主吉九郎  
上野区有 昭和8 若槻
(上野)
松代領 2

2440・

003

地価調上野区  
海野訓 慶長18 松代
(清須町)
松代領 2

556・

001

(加増宛行状)
(主君から知行を増し与える文書)
条件付公開
旧松代藩士
海野訓 元和4 松代
(清須町)
松代領 2

556・

002

(海野喜兵衛宛跡式申付状) 条件付公開
海野訓 (寛永1ヵ) 松代
(清須町)
松代領 2

556・

003

(真田信之朱印状)
信史24P165
条件付公開
海野訓 (寛永1ヵ) 松代
(清須町)
松代領 2

556・

004

(海野子内宛信之領地分状)
信史24P184
条件付公開
海野訓 (寛永2ヵ) 松代
(清須町)
松代領 2

556・

005

(海野宮内宛増申付状)
信史24P278
条件付公開
海野訓 寛永3 松代
(清須町)
松代領 2

556・

006

屋かんのまじなひ(杉原七右エ門尉飯綱大明神やかんのまじない)
(飯綱明神が代々伝えているまじないの文書)
条件付公開
海野訓 寛永11 松代
(清須町)
松代領 2

556・

007

(海野源左エ門居合指南許状) 条件付公開
海野訓 寛永19 松代
(清須町)
松代領 2

556・

008

(海野源左衛門宛宛行分状) 条件付公開
海野訓 寛永20 松代
(清須町)
松代領 2

556・

009

(海野源左エ門居合型認状) 条件付公開
海野訓 寛永20 松代
(清須町)
松代領 2

556・

010

(海野源左エ門宛居合指南許状) 条件付公開
海野訓 寛永20 松代
(清須町)
松代領 2

556・

011

許状(居合許状) 条件付公開
海野訓 寛永21 松代
(清須町)
松代領 2

556・

012

居合印可(海野源左エ門居合印可状) 条件付公開
海野訓 天和3 松代
(清須町)
松代領 2

556・

013

越後国高田領頚城郡・魚沼郡御検地高目録 条件付公開
海野訓 元禄14
~宝永2
松代
(清須町)
松代領 2

556・

014

古日記抜書(海野源左衛門古日記抜書) 条件付公開
海野訓 宝永1 松代
(清須町)
松代領 2

556・

015

覚(海野源左エ門知行目録) 条件付公開
海野訓 宝暦13 松代
(清須町)
松代領 2

556・

016

口上覚(海野藤馬御預り家督譲渡願) 条件付公開
海野訓 嘉永1 松代
(清須町)
松代領 2

556・

017

御百姓人別御書上帳(海野蔵主知行久保寺村人別書上帳) 条件付公開
海野訓 慶応4 松代
(清須町)
松代領 2

556・

018

證文(関所手形) 条件付公開
海野訓 不詳 松代
(清須町)
松代領 2

556・

019

(信之書状越後普請につき矢沢但馬守等宛) 条件付公開
海野訓 不詳 松代
(清須町)
松代領 2

556・

020

(島原役等につき大熊靱負等宛) 条件付公開
海野訓 不詳 松代
(清須町)
松代領 2

556・

021

(御本丸大手番所勤方問合せ状) 条件付公開
海野訓 不詳寅 松代
(清須町)
松代領 2

556・

022

(海野宮内宛御料所中条村等夫・伝馬割付書) 条件付公開
海野訓 (寛永10ヵ) 松代
(清須町)
松代領 2

556・

023

(海野宮内足軽預り状)
信史26P54
条件付公開
海野訓 不詳辰 松代
(清須町)
松代領 2

556・

024

覚(成敗申付状) 条件付公開
海野訓 不詳 松代
(清須町)
松代領 2

556・

025

(小日向神兵衛足軽預り状) 条件付公開
海野訓 不詳子 松代
(清須町)
松代領 2

556・

026

(丸子喜兵衛宛信之領地分け状)(小森村・小柴見村・荒安村・川田村・上野村の内) 条件付公開
海野訓 不詳未 松代
(清須町)
松代領 2

556・

027

(海野宮内収納目録) 条件付公開
海野訓 不詳 松代
(清須町)
松代領 2

556・

028

(海野宮内宛山中麻につき信之書状) 条件付公開
海野訓 不詳 松代
(清須町)
松代領 2

556・

029

(山中麻につき海野宮内宛信之書状) 条件付公開
海野訓 不詳寅 松代
(清須町)
松代領 2

556・

030

(海野藤八宛信之宛行分状) 条件付公開
海野訓 不詳 松代
(清須町)
松代領 2

556・

031

(海野源左衛門宛馬所望につき安藤右京進書状) 条件付公開
海野訓 不詳酉 松代
(清須町)
松代領 2

556・

032

覚(海野主税一部所替え申付状) 条件付公開
海野訓 (弘化4ヵ) 松代
(清須町)
松代領 2

556・

033

(海野蔵主宛弘化大地震万端心掛け大慶につき縅袷熨斗目下付状) 条件付公開
海野訓 不詳 松代
(清須町)
松代領 2

556・

034

覚(海野宮内等宛真田信之山中留山借金請取状) 条件付公開

採訪先 和暦 地区名 行政区分領知 資料番号 史料名 備考
種別

中・

大久保健一 万延2 川中島
(原)
松代領 2

421・

001

名主御請(原村名主御請け連判証文)  
大久保健一 万延2 川中島
(原)
松代領 2

421・

002

諸御願下帳(人別改御裁除願)  
大久保健一 万延2 川中島
(原)
松代領 2

421・

003

宗門人別御改下帳原村名主磯右衛門  
大久保健一 万延2 川中島
(原)
松代領 2

421・

004

五人組人別御改下帳原村名主磯右衛門  
大久保健一 文久1 川中島
(原)
松代領 2

422・

005

暖簾掛諸商売人別御書上下帳  
大久保健一 文久1 川中島
(原)
松代領 2

422・

006

暖簾掛諸商売御書上下帳(原村十二斉市定ならびに諸商売人書上)
掲載番号(13)359
 
大久保健一 文久1 川中島
(原)
松代領 2

422・

007

助郷人馬諸雑用請人別帳  
大久保健一 文久1 川中島
(原)
松代領 2

422・

008

奉公人出入取調御書上下帳  
大久保健一 文久1 川中島
(原)
松代領 2

422・

009

長窪宿助郷諸雑用取調帳奥右衛門  
大久保健一 文久1 川中島
(原)
松代領 2

422・

010

長窪宿助郷人馬勤料取調帳  
大久保健一 文久1 川中島
(原)
松代領 2

422・

011

沓掛宿助郷人馬勤料取調帳  
大久保健一 文久1 川中島
(原)
松代領 2

422・

012

御給所訳持高人別御書上帳原村  
大倉区共有 承応4 豊野
(大倉)
飯山領 2

3626・

001

信州水内郡大倉村検地帳  
大島さと子 元文5 松代
(西寺尾)
松代領 2

400・

001

拓植彦六様未之御年貢名寄帳西寺尾村御蔵本彦右衛門  
大島さと子 天保4 松代
(西寺尾)
松代領 2

400・

002

巳地改御野帳(検地帳下書き)  
大島さと子 享保 松代
(西寺尾)
松代領 2

400・

003

惣高書出シ覚帳(西寺尾村)  
大鈴木家文書 貞享3 第四
(西後町)
松代領 2

90・

001

永代売渡し申手形之事 妻科村後町
森安彦編
『大鈴木家文書』あり
大鈴木家文書 貞享4 第四
(西後町)
松代領 2

90・

002

借用申金子之事  
大鈴木家文書 元禄1 第四
(西後町)
松代領 2

90・

003

借用申金子之事  
大鈴木家文書 元禄3 第四
(西後町)
松代領 2

90・

004

売渡し申家屋之事  
大鈴木家文書 元禄4 第四
(西後町)
松代領 2

90・

005

売渡し申家屋敷之事  
大鈴木家文書 元禄4 第四
(西後町)
松代領 2

90・

006

売渡し申田地之事  
大鈴木家文書 元禄9 第四
(西後町)
松代領 2

90・

007

質物置申田地手形之事  
大鈴木家文書 元禄12 第四
(西後町)
松代領 2

90・

008

相渡し申家屋敷之事  
大鈴木家文書 元禄14 第四
(西後町)
松代領 2

90・

009

相渡申畑之事  
大鈴木家文書 元禄15 第四
(西後町)
松代領 2

90・

010

相渡し申田地手形之事  
大鈴木家文書 元禄17 第四
(西後町)
松代領 2

90・

011

覚(代官所宛後町肝煎惣右衛門取替金請取証文)  
大鈴木家文書 正徳2 第四
(西後町)
松代領 2

90・

012

預り申金子之事(江戸出開帳に付かるかや西光寺金子借入証文)  
大鈴木家文書 享保4 第四
(西後町)
松代領 2

90・

013

質物置申田地手形之事田地預り手形之事(水内郡植松村清右衛門田地質置き証文)  
大鈴木家文書 享保5 第四
(西後町)
松代領 2

90・

014

質地之事(水内郡妻科村利左衛門田地質入証文)  
大鈴木家文書 享保8 第四
(西後町)
松代領 2

90・

015

乍恐口上書を以奉願候御事(妻科村八兵衛・甚兵衛質地出入八兵衛嘆願)  
大鈴木家文書 享保8 第四
(西後町)
松代領 2

90・

016

売渡し申畑証文之事(水内郡妻科村伝之丞畑売渡証文)  
大鈴木家文書 享保14 第四
(西後町)
松代領 2

90・

017

乍恐奉願口上書之御事(植松村清右衛門田地代金等滞につき後町村八兵衛訴状)  
大鈴木家文書 元文2 第四
(西後町)
松代領 2

90・

018

売渡申田畑証文之事(水内郡後町村八兵衛田畑売渡証文)  
大鈴木家文書 寛保3 第四
(西後町)
松代領 2

90・

019

売渡し申田地之事(弥右衛門田地売渡証文)  
大鈴木家文書 延享1 第四
(西後町)
松代領 2

90・

020

乍恐奉願口上書之御事(宇兵衛米商売借入金返済滞につき水内郡後町村八兵衛御吟味願)  
大鈴木家文書 寛延3 第四
(西後町)
松代領 2

90・

021

乍恐口上書を以申上候御事(権堂村瀬兵衛出作分年貢金不勘定につき出作百姓惣代御吟味願)  
大鈴木家文書 寛延3 第四
(西後町)
松代領 2

90・

022

乍恐以口上書申上候御事(権堂村名主出作分年貢金不勘定につき後町村八兵衛等出作百姓願書)  
大鈴木家文書 寛延3 第四
(西後町)
松代領 2

90・

023

差上申一之事(後町村出作八兵衛等年貢金本村権堂村と別納につき一札)  
大鈴木家文書 寛延3 第四
(西後町)
松代領 2

90・

024

乍恐以書付奉願候御事(権堂村名主出作分年貢金不勘定につき出作後町村八兵衛等願書)  
大鈴木家文書 寛延3 第四
(西後町)
松代領 2

90・

025

乍恐追訴を以申上候(後町村出作百姓惣代年貢金本村権堂村と別納願)  
大鈴木家文書 寛延3 第四
(西後町)
松代領 2

90・

026

証文之事(権堂村名主出作分年貢金不勘定につき出作分、本村分年貢別納請につき連判証文)  
大鈴木家文書 宝暦4 第四
(西後町)
松代領 2

90・

027

店請証文之事(水内郡妻科村八兵衛宛政右衛門店借証文)
県史(7)697
 
大鈴木家文書 宝暦4 第四
(西後町)
松代領 2

90・

028

乍恐以書付奉願上候(六地蔵町次郎右衛門水車設置願)  
大鈴木家文書 宝暦7 第四
(西後町)
松代領 2

90・

029

乍恐奉願口上書之御事(水内郡権堂村曽兵衛等、後町村八兵衛飯山御払籾買請貸付金返済滞出入訴状)  
大鈴木家文書 宝暦10 第四
(西後町)
松代領 2

90・

030

一札之事(鍋屋八兵衛刀手合金請取証文)  
大鈴木家文書 明和1 第四
(西後町)
松代領 2

90・

031

証文之事(清四郎金子借用証文)  
大鈴木家文書 明和8 第四
(西後町)
松代領 2

90・

032

乍恐以口上書奉願候御事(善光寺大門町源三郎等水内郡妻科村組頭跡役仰せ付け願)  
大鈴木家文書 安永3 第四
(西後町)
松代領 2

90・

033

覚(水内郡後町村鈴木清三郎宛冥加金請取証文)  
大鈴木家文書 安永3 第四
(西後町)
松代領 2

90・

034

(水内郡後町村鍋屋清三郎宛御参詣御休宿申し付け状)  
大鈴木家文書 安永4 第四
(西後町)
松代領 2

90・

035

覚(後町村鈴木清三郎御役御免高ニ十石の御小役目録)  
大鈴木家文書 天明1 第四
(西後町)
松代領 2

90・

036

差上申一札之事(六兵衛等商売仕入につき御拝借証文)  
大鈴木家文書 天明2 第四
(西後町)
松代領 2

90・

037

覚(障子金具等売渡証文)  
大鈴木家文書 天明4 第四
(西後町)
松代領 2

90・

038

浅草寺訴状(浅草寺地借り小川兵庫・牟礼村太郎右衛門身上差し障り狼藉出入訴状)  
大鈴木家文書 天明4 第四
(西後町)
松代領 2

90・

039

売渡申田地証文之事  
大鈴木家文書 天明5 第四
(西後町)
松代領 2

90・

040

譲渡申一札之事(おか屋宛鈴木清三郎金子等譲渡証文)  
大鈴木家文書 天明6 第四
(西後町)
松代領 2

90・

041

(後町村八兵衛諸役・帯刀御免)  
大鈴木家文書 天明8 第四
(西後町)
松代領 2

91・

042

譲り渡し田地証文之事(中御所村岡田組又右衛門)  
大鈴木家文書 文化4 第四
(西後町)
松代領 2

91・

043

譲り渡し申畑証文之事(善光寺桜小路小ハ)  
大鈴木家文書 文化8 第四
(西後町)
松代領 2

91・

044

譲り渡申居屋敷証文之事(問御所村忠七)  
大鈴木家文書 文化8 第四
(西後町)
松代領 2

91・

045

証(鈴木八兵衛宛専福寺永代時斎料寄付につき永庵号等許状)  
大鈴木家文書 文化10 第四
(西後町)
善光寺領 2

91・

046

文化10年大騒動記録(善光寺町米騒動留書)
県史(7)2043
 
大鈴木家文書 文化11 第四
(西後町)
松代領 2

91・

047

譲渡申建家証文之事(久左衛門)  
大鈴木家文書 文化11 第四
(西後町)
松代領 2

91・

048

借用申金子証文之事(妻科村三郎右衛門)  
大鈴木家文書 文化13 第四
(西後町)
松代領 2

91・

049

諸役帯刀御免申付(後町村八郎治宛諸役帯刀御免申付)  
大鈴木家文書 文化13 第四
(西後町)
松代領 2

91・

050

十夜料物金請取之事(鈴木八兵衛宛中衆惣代十夜料物金請取状)  
大鈴木家文書 文化14 第四
(西後町)
松代領 2

91・

051

借屋御請状之事(鈴木八兵衛宛久左衛門借屋請状)  
大鈴木家文書 文化14 第四
(西後町)
松代領 2

91・

052

借家借受状之事  
大鈴木家文書 文化14 第四
(西後町)
松代領 2

91・

053

覚(太右衛門女房ゆき等十八品御預り留)  
大鈴木家文書 文政1 第四
(西後町)
松代領 2

91・

054

積預り申玉砂塘之事(善光寺鈴木八兵衛宛今町河合善吉玉砂糖預り証文)  
大鈴木家文書 文政1 第四
(西後町)
松代領 2

91・

055

御内々御尋ニ付御答申上候御事(殿様善光寺御仏参の節正法寺御宿願につき鈴木八兵衛尋答書)  
大鈴木家文書 文政1 第四
(西後町)
松代領 2

91・

056

極御内々奉願候御事(鈴木八兵衛冥加金上納につき尋答書)
掲載番号(13)43
 
大鈴木家文書 文政1 第四
(西後町)
松代領 2

91・

057

覚(松代藩鈴木八兵衛冥加金献上請取)  
大鈴木家文書 文政1 第四
(西後町)
松代領 2

91・

058

後町村八兵衛、諸役、帯刀御免申付(妻科村鈴木八兵衛献金につき諸役御免増高・永帯刀御免申渡)  
大鈴木家文書 文政3 第四
(西後町)
松代領 2

91・

059

乍恐以口上書極御内々奉願候御事(忰病につき次男跡式相続願)  
大鈴木家文書 文政3 第四
(西後町)
松代領 2

91・

060

乍恐以口上書極御内々奉願候御事 No.059と同じ資料
大鈴木家文書 文政3 第四
(西後町)
松代領 2

91・

061

乍恐以口上書極御内々申上候御事(忰病気一条心痛につき八兵衛永御百姓相続願)  
大鈴木家文書 文政4 第四
(西後町)
松代領 2

91・

062

乍恐以口上書奉願候御事(後町村鈴木八兵衛忰病気一条恐縮につき調達金献上お執り成し願)  
大鈴木家文書 文政4 第四
(西後町)
松代領 2

91・

063

(籾弐拾俵御手充茂藻申付状)  
大鈴木家文書 文政4 第四
(西後町)
松代領 2

91・

064

覚(八兵衛冥加献上金請取)  
大鈴木家文書 文政5 第四
(西後町)
松代領 2

91.

065

譲り渡申田地証文之事(西後町八兵衛宛権堂村名右衛門田地譲り渡し証文)
(鍋屋田地名あり)
 
大鈴木家文書 文政5 第四
(西後町)
松代領 2

91・

066

分量御用達金早見書抜帳鈴木八兵衛  
大鈴木家文書 文政5 第四
(西後町)
松代領 2

91・

067

永代御開帳料預り証文之事(渕野坊)  
大鈴木家文書 文政6 第四
(西後町)
松代領 2

91・

068

借用申年賦金証文之事  
大鈴木家文書 文政12 第四
(西後町)
松代領 2

91・

069

祝儀受納覚鈴木八兵衛  
大鈴木家文書 天保3 第四
(西後町)
松代領 2

91・

070

覚(鈴木八兵衛家賃等請取)  
大鈴木家文書 天保7 第四
(西後町)
松代領 2

91・

071

差出し申一札之事(権堂村磯右衛門畑地へ水引一件御取斗いにつき一札)  
大鈴木家文書 天保9
~15
第四
(西後町)
松代領 2

92・

072

御用并雑書留(後町村鈴木四郎右衛門)  
大鈴木家文書 天保11 第四
(西後町)
松代領 2

92・

073

譲渡申家屋敷地証文之事  
大鈴木家文書 天保12 第四
(西後町)
松代領 2

92・

074-1

当座帳一、二(信州水内郡西後町溜屋八兵衛)(1)  
大鈴木家文書 天保12 第四
(西後町)
松代領 2

93・

074-2

当座帳一、二(信州水内郡西後町溜屋八兵衛)(2)  
大鈴木家文書 天保12 第四
(西後町)
松代領 2

94・

075

太物通(たまり屋およし)
綿織物・麻織物を掛けで買った場合のメモ
 
大鈴木家文書 天保12 第四
(西後町)
松代領 2

94・

076

肴・青物干物御通  
大鈴木家文書 天保15 第四
(西後町)
松代領 2

94・

077

借用申金子証文之事(綿商売仕入金入用につき)  
大鈴木家文書 弘化4 第四
(西後町)
松代領 2

94・

078

差出申拝借金証文之事  
大鈴木家文書 嘉永1 第四
(西後町)
松代領 2

94・

079

乍恐以書付御歎願奉申上候(八兵衛諸夫銀不払村方出入和談内済につき後町村専助等御聞き済み願)  
大鈴木家文書 嘉永1 第四
(西後町)
松代領 2

94・

080

差出申一札之事(後町村専助等宛八兵衛諸夫銀不払い村方出入内済につき妻科村庄左衛門一札)  
大鈴木家文書 嘉永1 第四
(西後町)
松代領 2

94・

081

為取替申規定証文之事(八兵衛諸夫銀不差出につき後町村と取替せ証文)  
大鈴木家文書 嘉永1 第四
(西後町)
松代領 2

94・

082

一札之事(八兵衛諸夫銀不差出につき代替地差出一札)  
大鈴木家文書 嘉永5 第四
(西後町)
松代領 2

94・

083

古往今来見聞録  
大鈴木家文書 嘉永7 第四
(西後町)
松代領 2

94・

084

菓子御通鈴木八兵衛  
大鈴木家文書 安政4 第四
(西後町)
松代領 2

94・

085

万通帳(後町村鈴木四郎左衛門)  
大鈴木家文書 安政4 第四
(西後町)
松代領 2

94・

086

隣屋敷五間裏行四間建替勘定帳  
大鈴木家文書 安政5 第四
(西後町)
松代領 2

94・

087

万染物通(水内郡後町村鈴木八兵衛)  
大鈴木家文書 文久3 第四
(西後町)
松代領 2

94・

088

現金材木通(たまりや八兵衛)  
大鈴木家文書 文久3 第四
(西後町)
松代領 2

94・

089

覚(永御用達金請取)  
大鈴木家文書 元治1 第四
(西後町)
松代領 2

94・

090

相場御書上控弐冊目(水内郡後町村鈴木八兵衛)  
大鈴木家文書 明治3 第四
(西後町)
松代領 2

94・

091

申上(草間権少参事宛水内郡後町村鈴木八兵衛献金書上)  
大鈴木家文書 明治8 第四
(西後町)
松代領 2

94・

092

明治三年庚午十二月騒動事件ニ付殿様江為御機嫌候献金御受頂戴割渡帳鑾樹氏  
大鈴木家文書 不詳 第四
(西後町)
松代領 2

95・

093

西条村外五十三ヶ村口上(五十三ヵ村惣代・袖之山村三登山秣場出入裁許状)  
大鈴木家文書 不詳 第四
(西後町)
松代領 2

95・

094

(八兵衛宛市村南組高金引負一条混雑につき郡役下付触)  
大鈴木家文書 不詳 第四
(西後町)
松代領 2

95・

095

(後町村八兵衛等宛市村南組高金引負一件等閑につき出精触)  
大鈴木家文書 (明治閏3ヵ) 第四
(西後町)
松代領 2

95・

096

以口上書見込奉建言候(商法方鈴木八兵衛等御変革につき正義之士御取立等七ヵ条建言)  
大鈴木家文書 (明治3ヵ) 第四
(西後町)
松代領 2

95・

097

商法方申付状  
大鈴木家文書 不詳酉 第四
(西後町)
松代領 2

95・

098

覚(三輪村等御役人衆中宛当国御取締り方につき通達)  
大鈴木家文書 不詳 第四
(西後町)
松代領 2

95・

099

知事へ五百両献上(松代騒動につき藩札献上賞詞)  
大鈴木家文書 明治4 第四
(西後町)
松代領 2

95・

100

覚(献金請取)  
大鈴木家文書 不詳亥 第四
(西後町)
松代領 2

95・

101

覚(藍代金請取)  
大鈴木家文書 不詳 第四
(西後町)
松代領 2

95・

102

四月廿八日之勘定之写控  
大鈴木家文書 不詳寅 第四
(西後町)
松代領 2

95・

103

仕切覚(鈴木八兵衛捲塩等仕切覚)  
大鈴木家文書 不詳寅 第四
(西後町)
松代領 2

95・

104

仕切覚(後町村鈴木八兵衛)  
大鈴木家文書 天保12 第四
(西後町)
松代領 2

95・

105

諏訪明神縁起後町大鈴木  
大鈴木家文書 天保2 第四
(西後町)
松代領 2

95・

106

差上申拝借金証文之事(後町村八兵衛)  
大鈴木家文書 天保2 第四
(西後町)
松代領 2

95・

107

済口為取替証文之事(吉村最右衛門貸付金滞り一件済口取替証文)  
大鈴木家文書 文政12 第四
(西後町)
松代領 2

95・

108

御用達金上納(金五両也)  
大鈴木家文書 文政11 第四
(西後町)
松代領 2

95・

109

一札之事(店明渡しにつき約定)  
大鈴木家文書 文政9 第四
(西後町)
松代領 2

95・

110

永代常夜灯油料預之券文  
大鈴木家文書 文政8 第四
(西後町)
松代領 2

95・

111

覚(金拾五両也)(縁女持参金請取)  
大鈴木家文書 天保6 第四
(西後町)
松代領 2

95・

112

最勝講金子預り印書  
大鈴木家文書 天明5 第四
(西後町)
松代領 2

95・

113

巳御高御年貢小作入帳  
大鈴木家文書 寛政1 第四
(西後町)
松代領 2

95・

114

木綿布仲間(仲間定)  
大鈴木家文書 文化4 第四
(西後町)
松代領 2

96・

115

歳々店卸帳  
大鈴木家文書 文政2 第四
(西後町)
松代領 2

96・

116

木綿布仲間(仲間定並に仲間惣名前)
掲載番号(13)326
 
大鈴木家文書 文政4 第四
(西後町)
松代領 2

96・

117

藍玉駄賃帳  
大鈴木家文書 文政8 第四
(西後町)
松代領 2

96・

118

音信見舞帳  
大鈴木家文書 文政11 第四
(西後町)
松代領 2

96・

119

婚礼祝儀書留帳鈴木八兵衛  
大鈴木家文書 不詳 第四
(西後町)
松代領 2

96・

120

名月拾ひ書
(連歌集)
 
大鈴木家文書1 元和1
~元文5
第四
(西後町)
松代領 2

1069・

001

見聞録西後町鈴木八兵衛 資料の一部は『大鈴木文書』に収納
大鈴木家文書1 寛文13
~天保12
第四
(西後町)
松代領 2

1069・

002

寛文13年~天保12年迄傳馬役御免記録  
大鈴木家文書1 宝暦13 第四
(西後町)
松代領 2

1069・

003

回向作業の序(珪応了以居士百五十回遠忌につき奉納和歌)  
大鈴木家文書1 天保11 第四
(西後町)
松代領 2

1069・

004

天保11子正月酒之通(たまりや八兵衛)  
大鈴木家文書1 天保12 第四
(西後町)
松代領 2

1069・

005

亡父17年忌法事記  
大鈴木家文書1 天保13 第四
(西後町)
松代領 2

1069・

006

肴青物・干物御通寅正月  
大鈴木家文書1 天保15
~弘化3
第四
(西後町)
松代領 2

1070・

007

天保十五ヨリ弘化三午迄御用并雑書留 『大鈴木文書』に所蔵
大鈴木家文書1 弘化3
~嘉永3
第四
(西後町)
松代領 2

1070・

008

弘化三午ヨリ嘉永三戌ニ至ル御用并雑書留  
大鈴木家文書1 弘化4
~安政4
第四
(西後町)
松代領 2

1071・

009

弘化地震図  
大鈴木家文書1 不詳 第四
(西後町)
松代領 2

1071・

010

弘化大震災見聞録  
大鈴木家文書1 不詳 第四
(西後町)
松代領 2

1071・

011

弘化大震災見聞録  
大鈴木家文書1 嘉永5
~安政4
第四
(西後町)
松代領 2

1072・

012

御用并雑書留  
大鈴木家文書1 嘉永5 第四
(西後町)
松代領 2

1072・

013

借用申金子証文之事(権堂村広田屋はな)  
大鈴木家文書1 安政4
~慶応4
第四
(西後町)
松代領 2

1072・

014

御用并雑書留  
大鈴木家文書1 慶応2 第四
(西後町)
松代領 2

1073・

015

覚(白米売上留)  
大鈴木家文書1
安永2
第四
(西後町)
松代領 2

1073・

016

備忘録 『大鈴木文書』に所蔵
大鈴木家文書1 不詳 第四
(西後町)
松代領 2

1073・

017

和歌数題  
大鈴木家文書1 不詳 第四
(西後町)
松代領 2

1073・

018

和歌数題  
大鈴木家文書1 不詳 第四
(西後町)
松代領 2

1073・

019

森川美濃守宛真田書状(弾正大粥)
6代幸弘
 
大鈴木家文書1 不詳 第四
(西後町)
松代領 2

1073・

020

(真田弾正忠小布施栗進上)
4代信弘
 
太田共有 文政10 吉田
(5丁目)
松代領 2

148・

001

御代参講中下越村・鍋屋村
(下越村と鍋屋村を代表して年に2人ずつ伊勢参りの費用を出す講)
 
太田共有 天保13 吉田
(5丁目)
松代領 2

148・

002

囲穀預人別御書上帳下越村扣
(飢饉にそなえて下越村の人びとが少しずつ穀類を出しあい、その記録をメモしたもの)
 
太田共有 天保14 吉田
(5丁目)
松代領 2

148・

003

御代参講中人別扣下越村、鍋屋組村  
太田共有 安政3 吉田
(5丁目)
松代領 2

148・

004

金子預申証文之事(伊勢講衆中宛下越村伊勢田譲渡金預り証文)  
太田共有 安政3 吉田
(5丁目)
松代領 2

148・

005

伊勢講御代参人別取極帳  
大西正雄 慶長17
~万延1
戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3653・

001

戸隠山御朱印写松寿院控  
大西正雄 宝暦6
~安政3
戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3653・

002

御札認方并諸事式帳松寿院控  
大西正雄 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3653・

003

檀方帳静教院  
大西正雄 安永9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3653・

004

中院ニ而三月四日福寿院薪橇押候一儀覚  
大西正雄 天保4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3653・

005

松本檀家宿帳戸隠山松寿院  
大西正雄 天保15 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3654・

006

(戸隠山歴代別当留等別当勧修院蔵)  
大西正雄 弘化3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3654・

007

(御籖文松寿院寛慧調)  
大西正雄 文久2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3654・

008

灌頂執行差定松寿院  
大西正雄 明治1 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3654・

009

王政御一新ニ付復飾願書一条ノ写中院社中大西舎人寛寿  
大西正雄 不詳 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3654・

010

戸隠山大権現略縁起  
大西正雄 不詳
戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3654・

011

東照神君様御掟目慈眼大師御掟目松寿院控  
大西正雄1 天明3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3720・

001

上州檀方村々御宿帳戸隠山静教院  
大西正雄1 文政5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3720・

002

送り一札(瀬戸川村徳宝院拙寺旦那上野村明松寺戸隠山松寿院宛)  
大西正雄1 文政7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3720・

003

東照神君様御掟慈眼大師御掟目  
大西正雄1 天保9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3720・

004

一札之事(九頭龍大権現読経御勤願大豆嶋村から戸隠山静教院宛一札)  
大西正雄1 天保9 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3720・

005

為替一札之事(九龍頭大権現神事村中安全五穀豊饒川除成就祈願松寿院大豆嶋村御役人衆中宛一札)  
大西正雄1 嘉永2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3720・

006

胎曼茶羅供次第略儀松寿院  
大西正雄1 嘉永4 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3720・

007

口上書戸隠山松寿院(御領内安全五穀成就御祈願御執成)  
大西正雄1 嘉永7 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3720・

008

口上(川除御普請所瀬引御祈寿願大豆嶋村・松岡新田村より宿坊松寿院宛)  
大西正雄1 安政2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3720・

009

乍恐奉願上候御事(弟子山伏上水内郡馬曲村大願寺権大僧都任官願師家松寿院より御本坊御役所宛)  
大西正雄1 安政2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3720・

010

奉願上一札之事(入峯修行加行護摩修行馬曲村大願寺戸隠山松寿院宛御聞済願一札)  
大西正雄1 安政5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3720・

011

口演(領内安全他御札配役僧差越、松寿院富山様御領内村々肝煎中宛)  
大西正雄1 安政5 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3720・

012

飯山様御家督之節草案大殿様御卒去之節草案松寿院寛恵代  
大西正雄1 安政6 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3720・

013

十八道加行所作次第  
大西正雄1 万延1 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3720・

014

一札之事(九頭龍大権現御宮建立大町村世話人松寿院宛一札)  
大西正雄1 文久3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3720・

015

光明供施餓鬼法則松寿院文庫  
大西正雄1 慶応2 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3720・

016

一札之事(水除場所に九頭龍大権現建立松川組西山村世話人松寿院宛一札)  
大西正雄1 慶応3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3720・

017

神詫秘々録大僧教薫館  
大西正雄1 明治3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3721・

018

規定書并申渡一条大西豊扣  
大西正雄1 明治3 戸隠
(中社)
戸隠山神領 2

3721・

019

戸隠神社服忌定則大西扣(恭及建白拾ヶ条之事あり)  
大平喜間太収集文書 天文9 松代 松代領 2

1780・

001

射礼私記 「松代町史」執筆
大平喜間太収集文書 天正11 松代 松代領 2

1780・

002

廣田筑後差出候御判物写  
大平喜間太収集文書 元和2 松代 松代領 2

1780・

003

松城本丸残置諸道具目録  
大平喜間太収集文書 寛永1 松代 松代領 2

1780・

004

秘書神明通夜物語  
大平喜間太収集文書 寛文13
~天和3
松代 松代領 2

1780・

005

幸道公御元服より御入部之次第等  
大平喜間太収集文書 天和2 松代 松代領 2

1780・

006

御軍役并御扶持方積  
大平喜間太収集文書 天和2
~享保21
松代 松代領 2

1780・

007

定(きりしたん宗門取締触等)  
大平喜間太収集文書 元禄6
~天保6
松代 松代領 2

1780・

008

服忌令服忌御伺  
大平喜間太収集文書 元禄16 松代 松代領 2

1781・

009

庚申侍之縁儀  
大平喜間太収集文書 正徳2
~享保1
松代 松代領 2

1781・

010

申丑御書上御領内郷帳  
大平喜間太収集文書 享保6
~安永9
松代 松代領 2

1781・

011-1

御内條目留一(1)  
大平喜間太収集文書 享保6
~安永9
松代 松代領 2

1782・

011-2

御内條目留一(2)  
大平喜間太収集文書 享保18 松代 松代領 2

1782・

012

書留(馬喰町間数留等)  
大平喜間太収集文書 元文1 松代 松代領 2

1782・

013

服忌令  
大平喜間太収集文書 宝暦9 松代 松代領 2

1783・

014

宝暦御分限帳  
大平喜間太収集文書 宝暦10 松代 松代領 2

1783・

015

上州沼田記全部六巻合本三冊 表紙のみ
大平喜間太収集文書 宝暦10 松代 松代領 2

1783・

016

上州沼田記一之二  
大平喜間太収集文書 宝暦10 松代 松代領 2

1783・

017

上州沼田記三之四  
大平喜間太収集文書 宝暦10 松代 松代領 2

1783・

018

上州沼田記五之六  
大平喜間太収集文書 宝暦11 松代 上田領 2

1784・

019

上田縞崩格子  
大平喜間太収集文書 宝暦14
~安永8
松代 松代領 2

1784・

020

(京都・奈良参詣留)  
大平喜間太収集文書 明和5 松代 松代領 2

1785・

021

江戸家日記但し御目付方(高田助左衛門扣)  
大平喜間太収集文書 明和7
~文政3
松代 松代領 2

1785・

022

勤仕録全(評定所取斗付、誓紙御役名)  
大平喜間太収集文書 天明7 松代 松代領 2

1785・

023

海津往来  
大平喜間太収集文書 寛政11
~文政13
松代 松代領 2

1786・

024

覚(諸触演説類)  
大平喜間太収集文書 享和2 松代 松代領 2

1787・

025

御召物御道具入注文弐帳(ぬく)  
大平喜間太収集文書 享和4 松代 松代領 2

1787・

026

金銀請拂日記  
大平喜間太収集文書 文化8
~12
松代 松代領 2

1787・

027-1

関屋御林産物御用掛吾妻銀右衛門上書抄(1)  
大平喜間太収集文書 文化13
~天保2
松代 松代領 2

1788・

027-2

関屋御林産物御用掛吾妻銀右衛門上書抄(2)  
大平喜間太収集文書 文政7 松代 松代領 2

1788・

028

善悪種蒔鏡  
大平喜間太収集文書 文政9
~12
松代 松代領 2

1788・

029

御觸留其外共  
大平喜間太収集文書 文政6
~8
松代 松代領 2

1789・

030

御觸留  
大平喜間太収集文書 文政6
~天保3
松代 松代領 2

1790・

031

(日々留め書)  
大平喜間太収集文書 文政9 松代 松代領 2

1790・

032

殿様御入ニ付御入料扣  
大平喜間太収集文書 文政10 松代 松代領 2

1790・

033

典刑規定(御仕置御規定等)  
大平喜間太収集文書 文政13 松代 松代領 2

1790・

034

伊勢家弓馬故実伝書目録  
大平喜間太収集文書 天保2 松代 松代領 2

1791・

035

加賀井村御竹藪絵図面并見分年申立書面共  
大平喜間太収集文書 天保2 松代 松代領 2

1791・

036

かくあるべし  
大平喜間太収集文書 天保4 松代 松代領 2

1791・

037

岡神明分己有地御改沖付清野帳扣西尾組岡神明組  
大平喜間太収集文書 天保4
~5
松代 松代領 2

1792・

038

御刀番勤方書留法古  
大平喜間太収集文書 天保4 松代 松代領 2

1792・

039

輝運院様御葬式御初七日より御百ヶ日迄御法事一件書類  
大平喜間太収集文書 天保5 松代 松代領 2

1792・

040

天保五年午九月十一日於江府御役替御町奉行御預所御郡奉行御勘定吟味役兼帯被仰付十月四日江戸出立同八日帰着、松本源八殿より借写御町奉行手控寺内安静  
大平喜間太収集文書 天保6 松代 松代領 2

1793・

041

?齋山田先生上幕府執政故白川侯書  
大平喜間太収集文書 天保7 松代 松代領 2

1793・

042

東寺尾村有地御改中嶋沖付帳  
大平喜間太収集文書 天保7 松代 松代領 2

1794・

043

東寺尾村有地御改沖付野帳坂下沖松原東沖  
大平喜間太収集文書 天保7 松代 松代領 2

1795・

044

御普請方勤方見学雑記法古  
大平喜間太収集文書 天保8 松代 松代領 2

1795・

045

政堂掌故一  
大平喜間太収集文書 天保9 松代 松代領 2

1795・

046

日記  
大平喜間太収集文書 天保9 松代 松代領 2

1796・

047

御儀定書写  
大平喜間太収集文書 天保9 松代 松代領 2

1796・

048

法令全高田法古  
大平喜間太収集文書 天保10 松代 松代領 2

1797・

049

青標紙前編  
大平喜間太収集文書 天保12 松代 松代領 2

1797・

050

泰平年表東照宮様台徳院様大猷院様  
大平喜間太収集文書 天保12 松代 松代領 2

1797・

051

青標紙後編  
大平喜間太収集文書 天保13
~弘化3
松代 松代領 2

1797・

052

御内定二  
大平喜間太収集文書 天保15 松代 松代領 2

1798・

053

御首途之式  
大平喜間太収集文書 天保15 松代 松代領 2

1798・

054

雄若(幸数)様急御府御供御目付役兼諸用扣高田幾太進大森瀬左エ門  
大平喜間太収集文書 天保15 松代 松代領 2

1798・

055

御林方尺〆仕出  
大平喜間太収集文書 弘化4 松代 松代領 2

1798・

056

乍恐以書付奉願候(大豆嶋村仙治郎別家につき兄所持地御高請仰せ付け願)  
大平喜間太収集文書 弘化4 松代 松代領 2

1799・

057

大変災略記  
大平喜間太収集文書 弘化4 松代 松代領 2

1799・

058

諸士御足軽砲術之義申上(高田幾太)  
大平喜間太収集文書 弘化4 松代 松代領 2

1799・

059

諸御式  
大平喜間太収集文書 弘化4 松代 松代領 2

1799・

060

海岸防禦五万石御軍役御人数調高田幾太扣  
大平喜間太収集文書 弘化4 松代 松代領 2

1799・

061

海岸防禦五万石御軍役御人数調  
大平喜間太収集文書 弘化4 松代 松代領 2

1800・

062

松代町史編纂資料弘化・嘉永震災記  
大平喜間太収集文書 嘉永2 松代 松代領 2

1800・

063

兵書出納記  
大平喜間太収集文書 嘉永2 松代 松代領 2

1800・

064

海防彙議書  
大平喜間太収集文書 嘉永3
~4
松代 松代領 2

1801・

065

不許他見海防御軍制秘録  
大平喜間太収集文書 嘉永3 松代 松代領 2

1801・

066

御領所帳仕立品々入  
大平喜間太収集文書 嘉永4 松代 松代領 2

1801・

067

大検見御用御用紙御申請通帳  
大平喜間太収集文書 嘉永6 松代 松代領 2

1802・

068

魯西亜書牘和解  
大平喜間太収集文書 嘉永7 松代 松代領 2

1802・

069

御領内御朱印地弐拾八ヶ寺寅国役高掛金取集元帳
市誌(13)63
 
大平喜間太収集文書 安政2
~3
松代 松代領 2

1802・

070

日記(鎌原重崇扣)  
大平喜間太収集文書 安政2 松代 松代領 2

1803・

071-1

壬戌異説隠聞雑記(1)  
大平喜間太収集文書 安政2 松代 松代領 2

1804・

071-2

壬戌異説隠聞雑記(2)  
大平喜間太収集文書 安政3 松代 松代領 2

1804・

072

御家老職御赦免為御知扣(宮尾清兵衛等)  
大平喜間太収集文書 安政3 松代 松代領 2

1804・

073

地押改掟誓詞其外賄方求品々地押改手續并村方請書其外縄張一件  
大平喜間太収集文書 安政4 松代 松代領 2

1805・

074

日記御在城九月廿二日御参府四月十九日前髪刺御一字頂戴教崇改鎌原教崇扣  
大平喜間太収集文書 安政4 松代 松代領 2

1805・

075

里郷村々麦作水損之場所見及御引高積一紙  
大平喜間太収集文書 安政5 松代 松代領 2

1805・

076

家中覚  
大平喜間太収集文書 安政7 松代 松代領 2

1806・

077

御條目(松代八町取締条目請書ならびに人数書留)  
大平喜間太収集文書 安政7 松代 松代領 2

1806・

078

鶏之毛衣  
大平喜間太収集文書 安政7 松代 松代領 2

1807・

079

百石之侍衣食住図書  
大平喜間太収集文書 万延1 松代 松代領 2

1807・

080

雑書十三  
大平喜間太収集文書 万延1 松代 松代領 2

1807・

081

御到来物控  
大平喜間太収集文書 文久1 松代 松代領 2

1807・

082

世□多物覚  
大平喜間太収集文書 元治1 松代 松代領 2

1807・

083

陣中軍事記并探索聞書留晴雨日記  
大平喜間太収集文書 元治1 松代 松代領 2

1807・

084

陣中軍事記并探索聞書留晴雨留(高田法正)  
大平喜間太収集文書 慶応2 松代 松代領 2

1807・

085

晴雨日記并聞書留  
大平喜間太収集文書 慶応2 松代 松代領 2

1808・

086

御條目  
大平喜間太収集文書 慶応2 松代 松代領 2

1808・

087

松代藩士人名簿  
大平喜間太収集文書 明治4 松代 松代領 2

1808・

088

金銭請拂御日記帳  
大平喜間太収集文書 明治4
~5
松代 松代領 2

1809・

089

御布令向品々合帳  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1809・

090

五日備御人数調之義申上  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1809・

091

海津城主史料  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1810・

092

信濃哥勝圖彙秡書埴科郡笄渡山鳴土鑵子(トグハス)更級郡姨捨山古戦場  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1810・

093

曖翁手教乾  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1810・

094

御門定御役中取計御極  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1810・

095

諸取計手扣下調  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1810・

096

御軍役御定  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1810・

097

御軍役御定  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1811・

.098

千利休百茶湯  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1811・

099

諸演説  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1811・

100

御一宇拝領之次第  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1811・

101

品々留書高田法古  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1812・

102

大的躰拜記  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1812・

103-1

勤役雑記(1)  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1813・

103-2

勤役雑記(2)  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1813・

104

御倹約御觸写  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1813・

105

反別石盛免相之事  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1813・

106

海津往来  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1813・

107

軍中声令  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1814・

108

上州仙人の玄屋信幸公働次第  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1814・

109

御大禮ニ付御納戸取斗御入料向  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1814・

110

去午十一月朔日信濃守様御家老小山田壱岐与申者より私親類真田勘解由与申者召呼封書相渡私江相達候様申渡仕候、右封中之書面左之通ニ御座候  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1814・

111

公儀御葬送御道固之留  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1815・

112

座有鑑  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1815・

113

有徳院(吉宗)様御定式目ヵ  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1815・

114

御勘定吟味勤中雑録  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1815・

115

御家中由緒書之写  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1815・

116

鹿猪次第書  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1815・

117

清野氏系譜  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1816・

118

拾玉新智恵海巻之上目録(錫白銅の道具磨よう等)  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1817・

119

よせもの全(信政公御遺書被指出候節之事等)  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1817・

120

女中万志つけ四五六  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1817・

121

女中万志つけ七八九  
大平喜間太収集文書 正徳4 松代 松代領 2

1818・

122

女中万志つけ十十一十二  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1818・

123

拜禮席之圖  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1818・

124

宮参  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1818・

125

嫁入之次第  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1819・

126

元金借用覚  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1819・

127

御道具御品数扣  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1819・

128

(行列留)  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1819・

129

栄風土記  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1820・

130

安徐柔節  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1820・

131

(高五百石、本口籾七百二十一表内訳)  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1820・

132

日記  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1820・

133

御法事御供物  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1820・

134

御法事ニ付御到来物覚  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 幕府領 2

1821・

135

泰平年表厳有院(家綱)様・文照院(家宣)様・常憲院(綱吉)様・有章院(家継)様  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 幕府領 2

1821・

136

泰平年表有徳院(吉宗)様・惇信院(家重)様・浚明院(家治)様  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 幕府領 2

1821・

137

泰平年表大御所(家斉)様  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1822・

138

(本納之事等留め書)  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1822・

139

(小幡家家譜等)  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1823・

140

職方手扣之写  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1824・

141

豆州勝手直全  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 高島領 2

1824・

142

信州仙人床巻之一諏訪之城主之事并百姓一揆之事  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1825・

143

志摩様機密  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1825・

144

首書易経集註十七八  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1825・

145

締入之節給物  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1826・

146

桂林院様御衣抜覚  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1826・

147

入樋沢権右衛門宅稽古之節御用之□駄  
大平喜間太収集文書 不詳
松代 松代領 2

1826・

148

覚(紙代一束請取)  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1826・

149

真田御武功覚書并松代御城主御代々  
大平喜間太収集文書 不詳 松代 松代領 2

1826・

150

(日暮硯)  
大町共有 慶応4 長沼
(大町)
幕府領 2

224・

001

村方取極メ之事(里村山一里塚江普請目論見につき村方取り極め) 条件付公開
大町共有 明治3 長沼
(大町)
飯山領 2

224・

002

上今井村掘り割り一条八ヶ村取り極め書 条件付公開
岡沢要 寛文3 第一
(西長野)
松代領 2

236・

001

寛文三年御検地水帳山田中村  
岡沢要 天明7 第一
(西長野)
松代領 2

236・

002

御借用金証文之事山田中村上組  
岡沢要 寛政2 第一
(西長野)
松代領 2

236・

003

差上申拝借証文之事山田中村上組拝借金証文  
岡沢要 寛政2 第一
(西長野)
松代領 2

236・

004

覚(山田中村上組年貢皆済状)  
岡沢要 寛政7 第一
(西長野)
松代領 2

236・

005

乍恐以口上書奉願候御事(山田中村上組御手充金引上げ年延願)  
岡沢要 文政7 第一
(西長野)
松代領 2

236・

006

覚(山田中村上組辰右衛門宛御用達金申付状)  
岡沢要 文政9 第一
(西長野)
松代領 2

236・

007

質山証文之事(山田中村与市等)  
岡沢要 天保2 第一
(西長野)
松代領 2

236・

008

御尋ニ付以口上書御答申上候御事(山田中村掟遵守につき答書)  
岡沢要 天保3 第一
(西長野)
松代領 2

236・

009

辰御年貢土目録  
岡沢要 文久2 第一
(西長野)
松代領 2

236・

010

山替地一札之事(沢入村徳治と二ツ石村弥兵衛山替証文)  
岡沢要 文久3 第一
(西長野)
松代領 2

236・

011

規定書証文之事(山田中村源助小平山割合規定証文)  
岡沢要 慶応3 第一
(西長野)
松代領 2

236・

012

慶応三卯年五月難渋人別御書上帳山田中村  
岡沢要 明治4 第一
(西長野)
松代領 2

236・

013

(松代藩宛租率につき民部省通達)  
岡沢唯次 文化3 篠ノ井
(岡田)
松代領 2

360・

001

為取替証文之事(更級郡五明村・岡田村・村境改並に用水堰底樋掛け替え内済取り替せ証文)  
岡沢由往 寛永14 更北
(小島田町)
松代領 2

477・

001

(春原吉十郎宛真田信之知行分状)  
岡沢由往 文化13 更北
(小島田町)
松代領 2

477・

002

臨終用心  
岡沢由往 文化14 更北
(小島田町)
松代領 2

477・

003

山・里子御小役諸運上銀品々一紙  
岡沢由往 文政6 更北
(小島田町)
松代領 2

477・

004

乍恐以書付奉願候(越後屋根ふき鑑札交付願)  
岡沢由往 文政7 更北
(小島田町)
松代領 2

477・

005

乍恐以口上書奉願候御事(水内郡追通村重吉杣弟子入願)  
岡沢由往 文政7 更北
(小島田町)
松代領 2

477・

006

乍恐以書付奉願候(佐野村惣助桶工見習願)  
岡沢由往 文政7 更北
(小島田町)
松代領 2

477・

007

算法  
岡沢由往 文政8 更北
(小島田町)
松代領 2

477・

008

乍恐以書付奉願候(網掛村友蔵等四名唐弓綿打願)  
岡沢由往 文政8 更北
(小島田町)
松代領 2

477・

009

乍恐以書付奉願候(水内郡﨤目村武兵衛等三名唐綿綿打畔鍬渡世腰札交付願)  
岡沢由往 文政8 更北
(小島田町)
松代領 2

477・

010

乍恐以書付奉願候(入山村林右衛門桶工年季明け再記帳願)  
岡沢由往 文政8 更北
(小島田町)
松代領 2

477・

011

乍恐以書付奉願候(水内郡奈良尾村栄吉松代領内屋根ふき渡世腰札交付願)  
岡沢由往 文政8 更北
(小島田町)
松代領 2

477・

012

乍恐以書付奉願候(大工・木挽四名御領内渡世願)  
岡沢由往 文政8 更北
(小島田町)
松代領 2

477・

013

乍恐以書付奉願候(椿峯村久米吉畔鍬渡世腰札交付願)  
岡沢由往 文政8 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

014

乍恐以書付奉願候(越後上稲村久八細工渡世腰札交付願)  
岡沢由往 文政8 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

015

乍恐以書付奉願候(畔鍬・唐弓綿打渡世腰札交付願)  
岡沢由往 文政8 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

016

桶工冥加銀九匁五分(道治郎桶工冥加銀上納申し付け)  
岡沢由往 文政8 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

017

乍恐以口上書奉願候御事(上真島村喜藤太等十名綿打商売腰札願)  
岡沢由往 文政8 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

018

乍恐以書付奉願候(小県郡室賀村助蔵松代領内大工渡世腰札交付願)  
岡沢由往 文政8 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

019

乍恐以書付奉願候(水内郡広瀬村善兵衛揚酒振り売り腰札交付願)  
岡沢由往 文政8 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

020

乍恐以書付奉願候(石川村仲右エ門等畔鍬・唐弓打渡世腰札交付願)  
岡沢由往 文政8 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

021

乍恐以書付奉願候(東和田村友右エ門等八人綿打商売腰札交付願)  
岡沢由往 文政8 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

022

乍恐以書付御訴奉申上候(高井郡佐野村宇左エ門失火雪隠焼失届)  
岡沢由往 文政9 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

023

乍恐以書付御請申上候(山穂刈村又蔵御吟味手鎖御町宿預り請書)  
岡沢由往 文政9 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

024

乍恐以書付奉願上候(大岡村吉郎兵衛猟師鉄砲譲渡願)  
岡沢由往 天保2 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

025

譲渡申田地証文之事  
岡沢由往 天保3 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

026

譲証文之事(上小島田村由松宛関田元一組与兵衛砲術組御奉公株譲渡証文)  
岡沢由往 天保6 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

027

譲渡申田地証文之事  
岡沢由往 嘉永2 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

028

御地頭様御用達金ニ付御百姓惣連印取極帳  
岡沢由往 安政5 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

029

覚(上小島田村惣百姓宛塩野熊之助拝借金収納引当証文)  
岡沢由往 万延1 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

030

以書付申上候(小島田村文左エ門御家中縁組不調法一件御吟味御流し請書)  
岡沢由往 万延1 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

031

乍恐以書付奉申上候(小島田村文左エ門御家中縁組破談一件詫び書)  
岡沢由往 文久3 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

032

覚(上小島田村蔵元・惣百姓宛塩野才五郎借金証文)  
岡沢由往 慶応1 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

033

大小便覚帳  
岡沢由往 慶応1 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

034

覚(塩野才五郎借金証文)  
岡沢由往 慶応2 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

035

大小便日記覚帳  
岡沢由往 慶応2 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

036

覚(塩野才五郎借金証文)  
岡沢由往 慶応3 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

037

萬仕入覚帳  
岡沢由往 不詳 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

038

(真田信之知行分状)  
岡沢由往 不詳 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

039

(春原六左衛門宛真田信之書状)  
岡沢由往 不詳 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

040

配府(小島田村)  
岡沢由往 不詳 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

041

道楽寺阿房陀羅経  
岡沢由往 不詳 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

042

乍恐以書付奉願候(石川村友四郎等四名畔鍬渡世腰札交付願)  
岡沢由往 不詳 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

043

御領分寺院(禅宗・浄土宗・真言宗)  
岡沢由往 不詳 更北
(小島田町)
松代領 2

478・

044

(阿房陀羅経)  
岡村貞 嘉永7 小田切
(山田中)
松代領 2

237・

001

覚(山田中村上組荘吉分量御用達金請け取り状)  
岡村貞 安政5 小田切
(山田中)
松代領 2

237・

002

覚(山田中村上組庄吉御用達金請け取り状)  
岡村貞 文久2 小田切
(山田中)
松代領 2

237・

003

山替地一札之事(沢入沢村徳治と二ツ石村弥兵衛と山替え証文)  
小川多次 (慶長12ヵ) 松代
(松代)
松代領 2

557・

001

(小川二郎右衛門宛真田信之毛付役儀申付状)
信史(20)P273
 
小川多次 (寛永3ヵ) 松代
(田町)
松代領 2

557・

002

覚(真田信之新田開発等申付状)
信史24P428
 
小川多次 寛永17 松代
(田町)
松代領 2

557・

003

(小川七郎兵衛知行分状)  
小川多次 寛永18 松代
(田町)
松代領 2

557・

004

(小川弥三宛知行加増状)  
小川多次 不詳 松代
(田町)
松代領 2

557・

005

小川氏家譜畧伝稿  
小川多次 不詳 松代
(田町)
松代領 2

557・

006

(成沢勘兵衛等宛真田信之盗賊改め申付状)  
小川多次 不詳丑 松代
(田町)
松代領 2

557・

007

百石宛行状(小川源介知行分状)  
小川多次 不詳甲 松代
(田町)
松代領 2

557・

008

(小川二郎右エ門知行分状)  
長田一雄 安政5 吉田
(1丁目)
松代領 2

150・

001

長百姓役中書類写し長田利兵衛(吉田村長田利兵衛御触等留書)  
長田一雄 文久1 吉田
(1丁目)
松代領 2

150・

002

乍恐以書付御訴奉申上候(吉田村用水不足仕付けおくれにつき訴状)  
長田一雄 文久2 吉田
(1丁目)
松代領 2

150・

003

奉公人御書上下帳吉田村  
長田一雄 文久2 吉田
(1丁目)
松代領 2

150・

004

牛馬御改御書上下帳吉田村  
長田一雄 文久2 吉田
(1丁目)
松代領 2

150・

005

諸職人御書上下帳吉田村  
長田やす 享保20 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

001

屋敷割地証文之事(吉田村彦兵衛と五郎八屋敷割地証文)  
長田やす 元文5 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

002

御請申一札之事(吉田久蔵分高(七石四斗四升弐合五勺)彦兵エ預り請書)  
長田やす 延享3 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

003

売渡申畑之事(売り主吉田村治兵衛)  
長田やす 寛延1 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

004

辰之藁目録之事(吉田村蔵本藁上納目録)
(蔵本とは松代藩上級家臣の領地で年貢をとりあつかう役人)
 
長田やす 寛延2 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

005

覚(吉田村九平治宛嘉右エ門分田地支配方申渡)  
長田やす 宝暦2 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

006

乍恐以口上書奉願候御事(吉田村知行地内悪地に付小役等御免除願)
(小役とは年貢小役で本年貢に対し雑税をさす)
 
長田やす 宝暦6 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

007

御預り申銭之事(預り主金箱村五七)  
長田やす 宝暦9 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

008

指上申卯御年貢御納目録(坂口織右衛門宛吉田村九平次年貢皆済目録)  
長田やす 明和6 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

009

奉公人御請状之事(宮之尾村乙治郎)  
長田やす 明治6 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

010

差出申五人組切加判証文之事(吉田村五人組長頭村方渡世心得請書)  
長田やす 天明1 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

011

内済為取替証文之事(吉田村重蔵、九平治先祖法事勤方内済取り替せ証文)  
長田やす 寛政4 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

012

借用申金子之事(金三拾両借用証文)  
長田やす 寛政5 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

013

一札之事(おとの子供養育金吉田村忠右エ門預りにつき一札)  
長田やす 寛政7 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

014

乍恐以口上書奉願候御事(押鐘村布商人出奔につき加判人に借金返済仰せ付け願)  
長田やす 寛政9 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

015

一札之事(吉田村蔵本宛称津大之助御勝手向不如意につき借入金一札)  
長田やす 寛政9 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

016

指上申一札之御事(吉田村蔵本宛祢津大之助御勝手向不如意につき借入金一札)  
長田やす 寛政11 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

017

一札之事(吉田村角右エ門五人組博奕御制禁請書)  
長田やす 享和2 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

018

乍恐以口上書奉願候御事(善光寺西之門町喜助貸金返済滞りにつき御添簡願)  
長田やす 享保2 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

019

乍恐以書付奉願候御事(吉田村太兵衛善光寺西之門町喜助貸付金返済滞り出入り訴状)  
長田やす 文化15 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

020

添書証文之事(吉田村儀左エ門田地譲渡証文添書)  
長田やす 文化15 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

021

譲渡申田地之事(吉田村儀左衛門)  
長田やす 文政3 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

022

乍恐以口上書奉願候御事(吉田村太兵エ穀並塩商売繁昌につき冥加献金仰せ付け願)  
長田やす 文政3 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

023

覚(吉田村太兵衛宛冥加金上納請取証文)  
長田やす 文政5 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

024

一札之事(吉田村太兵衛宛薬王院永代御開帳料請取証文)  
長田やす 文政6 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

025

覚(吉田村蔵本惣百姓宛鈴木弥左エ門高金拝借証文)  
長田やす 文政7 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

026

譲渡申家屋敷之事(譲り主吉田村七左衛門)  
長田やす 文政8 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

027

一札之事(吉田村長田太兵衛宛善光寺薬王院永代御開帳料請取証文)  
長田やす 文政9 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

028

借用金証文之事(善光寺新町喜三郎)  
長田やす 文政9 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

029

規定一札之事(矢代村伝兵衛等酒造規定一札)  
長田やす 文政11 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

030

乍恐以書付奉願候(富竹村徳永十右エ門借入金返済滞りに付訴状)  
長田やす 天保2 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

031

御預り申金証文之事(真田図書内町田彦左等宛吉田村長田太兵衛御預り証文)  
長田やす 天保4 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

032

乍恐御内々申上候(不作に付吉田村太兵エ囲い穀願)  
長田やす 天保5 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

033

諸道具書立控帳吉田村  
長田やす 天保7 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

034

差上申拝借証文之事(吉田村万右エ門商売仕入に付拝借金証文)  
長田やす 天保8 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

035

差出申年延証文之事(権堂村忠兵衛屋鋪地等質入年限延べ証文)  
長田やす 天保15 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

036

差上申一札之事、酒造米稼御鑑札吉田村万右エ門減石仰せ渡し請証文  
長田やす 嘉永1 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

037

御借用金証文之事(吉田村万右衛門)  
長田やす 嘉永7 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

038

地処譲渡絵図面之事  
長田やす 嘉永7 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

039

屋鋪地所譲渡証文之事  
長田やす 安政3 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

040

覚(問御所村惣右エ門五尺桶借用証文)  
長田やす 慶応1 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

041

差出申一札之事(吉田村小作年貢上納方取極一札)
掲載番号(13)320
 
長田やす 明治1 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

042

譲渡申山証文之事(吉田村長田孝兵衛宛畑山村重右衛門)  
長田やす 不詳 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

043

丑之御年貢御目録  
長田やす 不詳 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

044

(吉田政蔵帳下天周院弟子弘法屋敷へ引越しと堂庵破損手入及び尼僧相続願等)  
長田やす 不詳卯 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

045

覚(善光寺伊勢町仏師吉兵エ新仏釈迦始末脇士仕立請書)  
長田やす 不詳子 吉田
(1丁目)
松代領 2

149・

046

仕切覚(吉田村長田九平治宛塩等仕切帳)
(吉田村の長田九平治から塩を仕入れたメモ)
 
押鐘区有 安永5 吉田
(2丁目)
松代領 2

913・

001

押鐘村申御改本田水帳  
押鐘区有 文化5 吉田
(2丁目)
松代領 2

913・

002

覚(御小役諸運上帳)
(田畑にかかる雑税・営業税書き上げ(薪、藁、萱、夫役、芝野木立開発等))
 
押鐘区有 文化10 吉田
(2丁目)
松代領 2

913・

003

乍恐以書付奉申上候御事
(上宇木村等三ヵ村組合用水分口堰掘浚出入内済申上書)
 
押鐘区有 天保15 吉田
(2丁目)
松代領 2

913・

004

(飯縄山・霊仙寺山・大座法師池他絵図面)  
押鐘区有 天保15 吉田
(2丁目)
松代領 2

913・

005

差上申一札之事(戸隠山・飯縄山山境入会秣場出入内済一札)  
押鐘区有 文久1 吉田
(2丁目)
松代領 2

914・

006

為取替申規定書之事(八ヵ村組合・北東条村等二ヵ村田用水引水出入内済為取替規定書)  
押鐘区有 文久2 吉田
(2丁目)
松代領 2

914・

007

和宮様御下向ニ付五ヶ駅助郷諸雑用取調帳  
押鐘区有 文久3 吉田
(2丁目)
松代領 2

914・

008

御用水廻し水に付村方規定左之通り(押鐘村)  
押鐘区有 慶応1 吉田
(2丁目)
松代領 2

914・

009

規定一札之事(押鐘村古溜池荒地につき西浦田沖田地永小作堰形こしらえ規定一札)  
押鐘区有 明治2 吉田
(2丁目)
松代領 2

914・

010

乍恐以書付済口奉申上候(浅川原掛10ヵ村組合太郎堰分口水論一件和談内済証文)  
押鐘区有 明治2 吉田
(2丁目)
松代領 2

914・

011

御頼申一札之事(押鐘村宛上松村水車人彦兵衛等村内通過心得一札)
(水車人から村内通過の心得について村に提出した文書)
 
押鐘区有 明治3 吉田
(2丁目)
松代領 2

914・

012

為取替申再規定証文之事(御一新につき宿駅付属組替再規定為取替証文)  
押鐘区有 明治3 吉田
(2丁目)
松代領 2

914・

013

差出し申規定証文之事(御一新につき問屋廃止御伝馬所取建て規定)  
押鐘区有 明治7 吉田
(2丁目)
旧長野県 2

914・

014

当組合誓約連署浅河原懸拾箇村  
押鐘区有 明治9 吉田
(2丁目)
  2

914・

015

再規定証書之事浅河原懸組合9ヶ村  
越志徳門 安永10 戸隠
(宝光社)
戸隠山神領 2

3673・

001

(住職補任状) 宝光院御師
越志徳門 天明5 戸隠
(宝光社)
松代領 2

3673・

002

信州水内郡小川村宿現住慶尊(本坊役所へ届出た宿一覧)  
越志徳門 寛政4 戸隠
(宝光社)
戸隠山神領 2

3673・

003

(僧補任状)  
越志徳門 昭和19 戸隠
(宝光社)
戸隠山神領 2

3673・

004

陸軍少年諸学校生徒採用身体検査並ニ口頭試験通知(はがき)  
越志徳門1 寛政6 戸隠
(宝光社)
戸隠山神領 2

3722・

001

寺建立奉加帳戸隠山願主廣善院法師慶尊  
越志徳門1 文化4 戸隠
(宝光社)
戸隠山神領 2

3722・

002

当国檀方宿帳戸隠山廣善院  
越志徳門1 文化10 戸隠
(宝光社)
戸隠山神領 2

3722・

003

松本領檀方控  
越志徳門1 文政6 戸隠
(宝光社)
戸隠山神領 2

3722・

004

北山河中嶋檀方帳  
越志徳門1 天保5 戸隠
(宝光社)
戸隠山神領 2

3722・

005

午年松本御領諸事控戸隠山薬師院内徳武團右衛門  
越志徳門1 安政3 戸隠
(宝光社)
戸隠山神領 2

3722・

006

差上申一札之事(塩嶋村妙覚院修験相勤度願妙善院様宛一札)  
越志徳門1 元治2 戸隠
(宝光社)
戸隠山神領 2

3722・

007

千国村御祈祷人別連名帳  
越志徳門1 不詳 戸隠
(宝光社)
戸隠山神領 2

3722・

008

広善院薬師院慶傳  
小島田乙共有 寛政8 更北
(小島田町)
松代領 2

481・

001

一札之事(下氷鉋村甚五郎水車設置用水証文)  
小島田乙共有 文化6 更北
(小島田町)
松代領 2

481・

002

(盗賊等取締触)  
小島田乙共有 文政3 更北
(小島田町)
松代領 2

481・

003

御書付御請人別連印帳(村方取締方触れ請書)  
小島田乙共有 文政5 更北
(小島田町)
松代領 2

481・

004

覚(下小島田村林右エ門宛御用才覚金請取証文)  
小島田乙共有 文政8 更北
(小島田町)
松代領 2

481・

005

酉御給所御免相御書上帳(下小島田村)  
小島田乙共有 文政13 更北
(小島田町)
松代領 2

481・

006

当村借金御書き上げ控帳(代官所宛下小島田村人別借金書上帳)
掲載番号(13)207
 
小島田乙共有 天保2 更北
(小島田町)
松代領 2

481・

007

当村借金御書上扣帳(下小島田村名主伝五郎)  
小島田乙共有 天保6 更北
(小島田町)
松代領 2

481・

008

辰之御改新田桑冥加年名主預り帳(下小島田村三役人頭立)  
小島田乙共有 天保8 更北
(小島田町)
松代領 2

481・

009

社倉御下ヶ金人別割合御書上帳(下小島田村)  
小島田乙共有 天保8 更北
(小島田町)
松代領 2

481・

010

(犀口下堰掛り水車湛場所新規普請出入中氷鉋村等7ヵ村と流末村々内済規定)  
小島田乙共有 天保14 更北
(小島田町)
松代領 2

481・

011

囲穀人別御預り御書上帳扣(下小嶋田村)
(災害に備えて社倉に保管しておく穀物を村内の者へ預けておく記録メモ)
 
小島田乙共有 弘化4 更北
(小島田町)
松代領 2

481・

012

一札之事(小島田村釜屋組等社倉穀積み替え請け証文)  
小島田乙共有 弘化4 更北
(小島田町)
松代領 2

482・

013

一札之事(小島田村花立組松三郎等社倉穀積み替え請け証文)  
小島田乙共有 嘉永2 更北
(小島田町)
松代領 2

482・

014

永代四本柱土俵奉納免許之事  
小島田乙共有 嘉永3 更北
(小島田町)
松代領 2

482・

015

乍恐以書付奉願上候(下小島田村紺屋職冥加銀上納仰せ付け願)  
小島田乙共有 嘉永4 更北
(小島田町)
松代領 2

482・

016

尊良寺離門徒一件下案書(入西寺)  
小島田乙共有 嘉永5 更北
(小島田町)
松代領 2

482・

017

子御年貢土目録(上小嶋田村)  
小島田乙共有 嘉永6 更北
(小島田町)
松代領 2

482・

018

分量御用達金人別帳(下小島田村名主源吾)  
小島田乙共有 文久1
~3
更北
(小島田町)
松代領 2

482・

019

酉・戌二ヶ年借財三役人加判調帳(下小島田村名主嘉藤太)  
小島田乙共有 文久1 更北
(小島田町)
松代領 2

482・

020

御本田新田名寄人別御書上帳(下小嶋田村三役人頭立)  
小島田乙共有 明治4 更北
(小島田町)
松代領 2

482・

021

證(下小嶋田村宛松代庁御用達金証文)  
小島田乙共有 不詳 更北
(小島田町)
松代領 2

482・

022

去壬申諸冥加上納人別帳  
小島田甲共有 寛政7 更北
(小島田町)
松代領 2

480・

001

一札之事(上小島田村と西寺尾村五里沢堰余水利用につき取替証文)  
小島田甲共有 寛政11 更北
(小島田町)
松代領 2

480・

002

一札之事(更級郡中氷鉋村文治郎雇人用水分口不埒につき詫一札)  
小島田甲共有 天保12 更北
(小島田町)
松代領 2

480・

003

村定法帳
(藩への上納を完遂するための村の取り決め)
 
小島田甲共有 弘化4 更北
(小島田町)
松代領 2

480・

004

社倉流失並難渋ニ付御借控(役元)  
小島田甲共有 嘉永3 更北
(小島田町)
松代領 2

480・

005

差し出し申す一札之事(借用金につき組合親類惣代請証文)  
小島田甲共有 安政6 更北
(小島田町)
松代領 2

480・

006

社倉穀御借人別帳(野田組)  
小島田甲共有 文久1 更北
(小島田町)
松代領 2

480・

007

村定法帳(上小島田村)  
小島田甲共有 文久2 更北
(小島田町)
松代領 2

480・

008

(馬稼人惣代御内借金差滞につき小島田村峯吉等手馬出入り雑用金充当請け証文)  
小島田甲共有 天保15 更北
(小島田町)
松代領 2

480・

009

差出申一札之事(小島田帳下移動につき帳頭村送り交付願)  
小島田甲共有 元治1 更北
(小島田町)
松代領 2

480・

010

覚(上小島田村宛高掛御用達金請け取り証文)  
小島田甲共有 元治2 更北
(小島田町)
松代領 2

480・

011

規定帳
(村の諸出費も嵩んで難渋する折から質素倹約を申しあわせる書付)
 
小島田甲共有 慶応2 更北
(小島田町)
松代領 2

480・

012

諸職人御鑑札連印帳(小嶋田村上組)  
小島田甲共有 慶応3 更北
(小島田町)
松代領 2

480・

013

分量御借入御用達金御書上元帳  
小島田甲共有 不詳 更北
(小島田町)
松代領 2

480・

014

差上申御請一札之事(鑑札請け約定)(木綿糸繭等中買)  
小沼茂利 安政6 更北
(真島町真島)
松代領 2

504・

001

御領内四郡庄郷里附並御高札場所・口留御番所(領内の村々を旧来の庄・郷・里にあてはめて該当所属ごとにまとめたもの)  
小沼茂利 安政7 更北
(真島町真島)
松代領 2

504・

002

借用申す金子証文之事(民三金子借用証文)  
小野家文書
県史
慶長6 第二
(大門町)
森忠政領 2

987・

001

伝馬宿書出 善光寺宿の問屋
閲覧のみ可
小野家文書
県史
天和3 第二
(大門町)
善光寺領 2

987・

002

町軒之覚岸(岩)石町(嘉永元年7月小野善兵衛写) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
正徳1 第二
(大門町)
善光寺領 2

987・

003

定(駄賃と人足賃定) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
享保6 第二
(大門町)
戸隠山神領 2

987・

004

栗田村御高反畝帳 閲覧のみ可
小野家文書
県史
天明6 第二
(大門町)
善光寺領 2

987・

005

乍恐以書付奉願上候御事(北国往還矢代宿等八ヵ宿困窮につき割増銭願い) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
天明6 第二
(大門町)
善光寺領 2

987・

006

切支丹宗門御改帳(被官中)(善光寺被官切支丹宗門改帳) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
天明6
~寛政5
第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

007

覚(善光寺町より丹波島宿等駄賃留)
県史(7)2013
閲覧のみ可
小野家文書
県史
天明6 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

008

定(善光寺宿より新町迄等駄賃・人足賃定) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
寛政8 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

009

売渡申屋敷之事屋敷図付(大門町伊右衛門) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
寛政8 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

010

境論済口覚絵図面付(三郎右衛門捨五郎居屋敷境論済口書)(善光寺大門町三郎右衛門・捨五郎屋敷境和談内済書) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
文化4 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

011

未取拾五人分取割合覚(問屋無尽掛金割合) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
文化5 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

012

元方有金改問屋無尽世話方 閲覧のみ可
小野家文書
県史
文化5 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

013

惣差引勘定帳問屋無尽世話方 閲覧のみ可
小野家文書
県史
文化5 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

014

未取拾五人分取割合覚問屋無尽世話方 閲覧のみ可
小野家文書
県史
文化6 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

015

乍恐以書付御願奉申上候事(人馬賃銭等上納日延願) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
文化13 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

016

十夜料物金請取之事 閲覧のみ可
小野家文書
県史
文化15 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

017

大門町東側家屋鋪絵図面(友三郎・定蔵家境絵図) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
文政2 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

018

覚(善光寺より新町まで駄賃・人足賃定) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
文政3 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

019

大門町西側巳之右衛門屋鋪絵図 閲覧のみ可
小野家文書
県史
文政3 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

020

譲リ渡申家屋鋪證文之事(大門町巳之右衛門) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
文政7 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

021

従御役所被申渡趣(博奕・賭の諸勝負等取り締り仰せ渡し) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
文政9 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

022

内済趣段證文之事(大小便取引値段内済証文)
県史(7)1269
閲覧のみ可
小野家文書
県史
文政9 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

023

御用金拜借証文之事(大門町善兵衛) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
文政10 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

024

差出申畑證文之事(矢嶋五左衛門分家につけ畑地分け証文) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
文政13 第二
(大門町)
善光寺領 2

988・

025

御尋ニ付乍恐以書付奉申上候(大門町宇右衛門如来御影の表具渡し売有無尋答書)
県史(7)1317
閲覧のみ可
小野家文書
県史
文政13 第二
(大門町)
善光寺領 2

989・

026

差出シ申家屋鋪替地證文之事(大門町善兵衛) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
天保2 第二
(大門町)
善光寺領 2

989・

027

御用金拜借書入家屋鋪左之通(高井郡須坂穀町田中新十郎等宛善光寺大門町小太郎御用金拝借証文) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
天保4 第二
(大門町)
善光寺領 2

989・

028

差出一札之事(公儀貸付金拜借証文) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
天保5 第二
(大門町)
善光寺領 2

989・

029

御拜借金證文之事(大門町小太郎) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
天保8 第二
(大門町)
善光寺領 2

989・

030

覚(小野善兵衛宛御花料請取) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
天保9 第二
(大門町)
善光寺領 2

989・

031

一札之事(囚人八人預り証文)
県史(7)2015
閲覧のみ可
小野家文書
県史
弘化2 第二
(大門町)
善光寺領 2

989・

032

榊原式部大輔様御泊御下宿帳御本陣藤井平五郎 閲覧のみ可
小野家文書
県史
弘化3 第二
(大門町)
松代領 2

989・

033

午御年貢土目録(妻科村) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
弘化4 第二
(大門町)
善光寺領 2

989・

034

御借用金證文之事(大門町善兵衛) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
弘化4 第二
(大門町)
善光寺領 2

989・

035

御金預證文之事(善光寺町喜兵衛越後篠本彦治郎支配所年貢金預り証文) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
弘化5 第二
(大門町)
善光寺領 2

989・

036

一札之事(煤花川出水、往来通路夜留めにつき御用状留等便宜はからい願) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
嘉永1 第二
(大門町)
善光寺領 2

989・

037

一札之事(煤花川出水・往来通路夜留めにつき市村舟頭御用状等便宜はからい願) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
嘉永1 第二
(大門町)
善光寺領 2

989・

038

一札之事(市村舟頭等舟渡し夜留めにつき御用状等便宜はからい願) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
安政2 第二
(大門町)
善光寺領 2

989・

039

善光寺知行所(善光寺小割証文等留書) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
安政3 第二
(大門町)
善光寺領 2

989・

040

一譽乗海信士(小野小一郎仮埋葬次第) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
元治1 第二
(大門町)
戸隠山神領 2

989・

041

差上申證文之事(高田領植木亮八郎高妻山麓より材木伐流しにつき山代金差出証文) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
元治1 第二
(大門町)
善光寺領 2

989・

042

乍恐以書付奉願上候(溶姫諸荷物送りにつき差村助郷願い)
県史(7)2022
閲覧のみ可
小野家文書
県史
不詳 第二
(大門町)
松代領 2

990・

043

亥年御年貢土目録(妻科村) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
不詳 第二
(大門町)
善光寺領 2

990・

044

善光寺旧記 閲覧のみ可
小野家文書
県史
不詳 第二
(大門町)
善光寺領 2

990・

045

證状(善光寺念仏講喜捨受納証) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
不詳 第二
(大門町)
善光寺領 2

990・

046

口演(法事修行につき勤番所へ御参詣口演) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
不詳 第二
(大門町)
善光寺領 2

990・

047

駄賃覚 閲覧のみ可
小野家文書
県史
不詳 第二
(大門町)
善光寺領 2

990・

048

小野小太郎日記(1) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
不詳 第二
(大門町)
善光寺領 2

990・

049

小野小太郎日記(2) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
不詳 第二
(大門町)
善光寺領 2

990・

050

善光寺町年寄・問屋・本陣・庄屋名前 閲覧のみ可
小野家文書
県史
慶応3 第二
(大門町)
戸隠山神領 2

990・

051

人別書上一札之事(栗田村神主青沼志摩正人別書上) 閲覧のみ可
小野家文書
県史
慶応3 第二
(大門町)
戸隠山神領 2

990・

052

人別書上申一札(栗田村神主青沼志摩正母等人別書上) 閲覧のみ可
小野里茂 明治4 松代
(清野)
松代領 2

538・

001

(小野里清之進戊辰戦争賞典状)  
小野里茂 不詳 松代
(清野)
松代領 2

538・

002

(小野里杢之丞養子縁組につき登城申付状)  
小野里茂 不詳 松代
(清野)
松代領 2

538・

003

(小野里清之進飯山北征尽力につき覚詞)  
小野里茂 不詳 松代
(清野)
松代領 2

538・

004

(小野里清之進銃兵小隊四分隊長の心得にて勤務心得申付)  
小幡岩雄 明暦3 松代 松代領 2

231・

001

御知行御切米御扶持方覚 条件付公開
松代藩士
小幡岩雄 明暦3 松代 松代領 2

231・

002

(小幡膳宛隠居領弐百五拾石出し置き状) 条件付公開
小幡岩雄 明暦3 松代 松代領 2

231・

003

(小幡長右衛門宛真田信之宛行状) 条件付公開
小幡岩雄 元文4 松代 松代領 2

231・

004

(小幡長右衛門宛御足軽引き替え申付状) 条件付公開
小幡岩雄 宝暦2 松代 松代領 2

231・

005

覚(鎌原兵庫宛小幡長右衛門御用金三百両上納申し付け状) 条件付公開
小幡岩雄 宝暦2 松代 松代領 2

231・

006

覚(城石垣崩候場所外修復料請取金六百両受取書)(鎌原兵庫宛小幡長右衛門御石垣修復料請取証文) 条件付公開
小幡岩雄 宝暦3 松代 松代領 2

231・

007

(小幡隼之助嫡子仰せ付け状) 条件付公開
小幡岩雄 宝暦3 松代 松代領 2

231・

008

(娘縁組願之通り許可書き付け) 条件付公開
小幡岩雄 宝暦3 松代 松代領 2

231・

009

(小幡権之助宛御役料籾下付状) 条件付公開
小幡岩雄 宝暦3 松代 松代領 2

231・

010

覚(高井郡福島新田検地一紙目録) 条件付公開
小幡岩雄 宝暦3 松代 松代領 2

231・

011

覚(水内郡市村検地一紙証文) 条件付公開
小幡岩雄 宝暦4 松代 松代領 2

231・

012

(金百両也御用金請け取り)(小幡長右衛門御用金上納申し付け状) 条件付公開
小幡岩雄 宝暦4 松代 松代領 2

231・

013

進上申一札之事(高井郡保科村御地頭様借金請け合い証文) 条件付公開
小幡岩雄 宝暦4 松代 松代領 2

231・

014

預金手形之事(領主借用金証文)
(松代藩要用金1170両借用証文)
条件付公開
小幡岩雄 宝暦4 松代 松代領 2

231・

015

年貢先納受取之事(保科村宛九ヵ年分年貢先納金請け取り状)
市誌(13)24
条件付公開
小幡岩雄 宝暦4 松代 松代領 2

23・

.016

証文之事(佐久赤岩村清兵衛等宛領主無尽金請け取り証文) 条件付公開
小幡岩雄 宝暦5 松代 松代領 2

231・

017

(御勝手向不如意につき倹約申し諭し) 条件付公開
小幡岩雄 宝暦5 松代 松代領 2

231・

018

覚(御用金請け取り証文) 条件付公開
小幡岩雄 宝暦5 松代 松代領 2

231・

019

御勘定帳面金高覚(御殿等御修復勘定留め書き) 条件付公開
小幡岩雄 宝暦5 松代 松代領 2

231・

020

覚(城内破損修復料請け取り) 条件付公開
小幡岩雄 宝暦5 松代 松代領 2

231・

021

覚(城破損修復入料金受取り状) 条件付公開
小幡岩雄 明和2 松代 松代領 2

231・

022

(嫡子隼之助方へ娘縁組許可状) 条件付公開
小幡岩雄 明和3 松代 松代領 2

231・

023

(小幡隼之助芸術出精賞詞) 条件付公開
小幡岩雄 天明7 松代 松代領 2

231・

024

口上覚(小幡隼之助忰捨次郎へ知行250石足軽10人宛家督願) 条件付公開
小幡岩雄 安永4 松代 松代領 2

231・

025

差上申御借家証文之事(新左衛門御長屋借家証文) 条件付公開
小幡岩雄 安永10 松代 松代領 2

231・

026

(小幡又八郎宛十河左治馬同役申付状) 条件付公開
小幡岩雄 天明3 松代 松代領 2

231・

027

(小幡又八郎お役赦免仰せ付け状) 条件付公開
小幡岩雄 天明6 松代 松代領 2

231・

028

(小幡隼之助宛矢沢将監自宅へ出頭仰せ付け状) 条件付公開
小幡岩雄 天明7 松代 松代領 2

231・

029

(小幡捨次郎宛家督仰せ付け状) 条件付公開
小幡岩雄 寛政6 松代 松代領 2

231・

030

差上申御借家証文之事(松代紙屋町五左衛門御長屋借家証文) 条件付公開
小幡岩雄 文化1 松代 松代領 2

231・

031

(小幡助市番頭役申し付け状) 条件付公開
小幡岩雄 文化12 松代 松代領 2

231・

032

(小幡助市娘縁組許可状) 条件付公開
小幡岩雄 文化13 松代 松代領 2

231・

033

(小幡助市改名願認可状) 条件付公開
小幡岩雄 文政8 松代 松代領 2

231・

034

御借屋証文之事(増田助之丞借家証文) 条件付公開
小幡岩雄 天保9 松代 松代領 2

231・

035

(小幡愛之助宛塚原卜伝流捕手立会伝授目録) 条件付公開
小幡岩雄 嘉永4 松代 松代領 2

231・

036

(小幡鉄次郎宛本流射術免許状) 条件付公開
小幡岩雄 文久2 松代 松代領 2

231・

037

家系見合之書(小幡氏) 条件付公開
小幡岩雄 慶応4 松代 松代領 2

231・

038

(関東脱走兵近領入込につき小幡内膳出張申し付け状) 条件付公開
小幡岩雄 不詳 松代 松代領 2

231・

039

(小幡又八郎江戸詰中加増仰せ付け状) 条件付公開
小幡岩雄 不詳 松代 松代領 2

231・

040

(小幡又八郎数十年来射芸指南につき賞詞) 条件付公開
小幡岩雄 不詳 松代 松代領 2

231・

041

(小幡又八郎諸礼式取り調べ役継続通知状) 条件付公開
小幡岩雄 不詳 松代 松代領 2

231・

042

若御前様御産屋蟇目行事控 条件付公開
小幡岩雄 不詳 松代 松代領 2

231・

043

年中行事(小幡氏年中出仕記録) 条件付公開
大日方家文書
(大日方家文書、大日方直吉は所蔵者が同じである。)
慶安2

貞享2
松代町 松代領 2

2857・

001

御朱印写(長国寺等宛朱印状) 大日方繁雄氏寄託
大日方家文書 寛文2 松代町 松代領 2

2857・

002

鉄炮御免之事(竹生村市右衛門宛鉄砲御免状) No.558.002と同じ資料
大日方家文書 寛文6 松代町 松代領 2

2857・

003

竹生村高辻之内大日方左五右衛門屋敷分  
大日方家文書 寛文6 松代町 松代領 2

2857・

004

竹生村市右衛門田畠坪々石高帳  
大日方家文書 寛文9 松代町 松代領 2

2857・

005

日置流弓許(大日方源六郎宛日置流弓術許状)  
大日方家文書 寛文9 松代町 松代領 2

2857・

006

乍恐返答書を以申上候事(五明村・坂木村境論返答書) No.558.003と同じ資料
大日方家文書 寛文12 松代町 松代領 2

2857・

007

取替候証文之事(網掛村・中条村論所境内済取替証文) No.558.004と同じ資料
大日方家文書 延宝5 松代町 松代領 2

2857・

008

(手嶋武兵衛早気直し方等書付)  
大日方家文書 天和3 松代町 松代領 2

2857・

009

吉利支丹宗門御改帳(雨宮村御草履取権兵衛等) No.558.008と同じ資料
大日方家文書 貞享1 松代町 松代領 2

2857・

010

差上申一札之事(小沼村幾利支丹宗門御穿さく請証文)  
大日方家文書 貞享2 松代町 松代領 2

2857・

011

人数付落新帳(雛型)  
大日方家文書 貞享4 松代町 松代領 2

2857・

012

松城伊勢町与左衛門類族宗旨御改帳 No.558.009と同じ資料
大日方家文書 貞享4 松代町 松代領 2

2857・

013

松城鍛治町才三郎類族宗旨御改帳 No.558.010と同じ資料
大日方家文書 元禄5 松代町 松代領 2

2858・

014

請取申御城米之事(大日方佐五右衛門等宛山本又兵衛等御城米請取証文)  
大日方家文書 元禄11 松代町 松代領 2

2858・

015

信濃国寺社領所付之写  
大日方家文書 元禄12 松代町 松代領 2

2858・

016

道法覚(仁礼村ヨリ大明神沢迄、大明神沢ヨリかんば峠出合道迄、保科村ヨリかんば峠出合道迄)  
大日方家文書 元禄12 松代町 松代領 2

2858・

017

太田道灌流兵法之目録  
大日方家文書 元禄14 松代町 松代領 2

2858・

018

日置流弓許之條々(大日方勘介宛日置流弓伝授許状)  
大日方家文書 元禄14 松代町 松代領 2

2858・

019

(大日方勘介宛規矩術伝授許状)  
大日方家文書 元禄15 松代町 松代領 2

2858・

020

七書正法許之巻  
大日方家文書 宝永2 松代町 松代領 2

2858・

021

御用番日記大日方作五右衛門  
大日方家文書 宝永6 松代町 松代領 2

2858・

022

立花極伝目録(太田勝助宛大日方勘介立花極伝目録許状)  
大日方家文書 享保19 松代町 松代領 2

2859・

023

差上申一札之事(保科村源七等御免御鉄砲預りにつき一札)  
大日方家文書 寛保3 松代町 松代領 2

2859・

024

(年中御出仕御装束等書付)  
大日方家文書 延享4 松代町 松代領 2

2859・

025

御矢之根石突火返覚帳  
大日方家文書 宝暦4
~5
松代町 松代領 2

2859・

026

覚(大日方佐五右衛門御武具奉行仰付け状等書付)  
大日方家文書 宝暦9 松代町 松代領 2

2859・

027

御修覆之上御用達候御武具品々帳 No.558.022と同じ資料
大日方家文書 宝暦9 松代町 松代領 2

2859・

028

御役所有付御道具帳  
大日方家文書 明和3 松代町 松代領 2

2860・

029

(大日方蔵佐衛門宛禰津数馬等射芸伝授許状)  
大日方家文書 安永8 松代町 松代領 2

2860・

030

桜田組御防行列  
大日方家文書 天明5 松代町 松代領 2

2860・

031

(大日方蔵左衛門登城触)  
大日方家文書 天明6 松代町 松代領 2

2860・

032

(大日方蔵左衛門御普請奉行仰付け状)  
大日方家文書 寛政6 松代町 松代領 2

2860・

033

東軍流印可状巻  
大日方家文書 寛政6 松代町 松代領 2

2860・

034

東軍流免許巻  
大日方家文書 享和2 松代町 松代領 2

2860・

035

傳歌大日方勘助(大日方末之助宛石倉源五左衛門伝歌伝達許状)  
大日方家文書 文化2 松代町 松代領 2

2860・

036

別傳五ヶ条大日方勘助殿(大日方勘助宛石蔵源五左衛門別伝五ヵ条伝達許状)  
大日方家文書 文化4 松代町 松代領 2

2860・

037

添書大日方勘助殿(大日方勘助宛石倉源五左衛門東軍流免許渡し状)  
大日方家文書 文化7 松代町 松代領 2

2860・

038

御用番恩田靱負殿立合御目付桜井六郎左衛門殿  
大日方家文書 文化9 松代町 松代領 2

2860・

039

(奇薬大鳥頭煎等留・松代後家中付留帳・真田家御系譜等)  
大日方家文書 文化11 松代町 松代領 2

2860・

040

文化十一甲戌十一月五日御両書同六月被仰付候御書付御用番大熊衛士殿  
大日方家文書 文政1 松代町 松代領 2

2861・

041

御書付  
大日方家文書 文政2 松代町 松代領 2

2861・

042

御書付  
大日方家文書 文政7

弘化5
松代町 松代領 2

2861・

043

長帳(大日方勘助宛山岸左金太等鉄斉流鉄砲許状)  
大日方家文書 文政7 松代町 松代領 2

2861・

044

水練一巻(大日方勘助宛河野左守行輝山内流水練伝授許状)  
大日方家文書 文政9 松代町 松代領 2

2861・

045

口上覚(御左官塚田源吾町内五人組帳御除き願)  
大日方家文書 文政9 松代町 松代領 2

2861・

046

御詠(大殿様ヨリ頂戴の幸貫公御筆)  
大日方家文書 文政10 松代町 松代領 2

2861・

047

口上覚大林寺(大日方勘助等宛上野村明松寺三門再建供養無断執行一条につき大林寺口上書)  
大日方家文書 文政10 松代町 松代領 2

2861・

048

覚(大日方勘助等宛上野村明松寺師旦不実意一件につき詫一札)  
大日方家文書 文政10 松代町 松代領 2

2861・

049

覚(大日方勘助等宛上野村明松寺無断三門再建供養一条御聞済みにつき御紋付替一札)  
大日方家文書 文政12 松代町 松代領 2

2861・

050

(大日方勘助宛佐久間仙之助無双台御鉄砲稽古御伝授につき神文)  
大日方家文書 天保4 松代町 松代領 2

2861・

051

起請文前書之事(大日方勘助宛山浦内蔵助正行行輝流水練御伝授につき起請文)  
大日方家文書 天保6 松代町 松代領 2

2861・

052

乍恐以書付御内ヵ奉願上候(大日方勘助等宛鬼無里村之組友衙病身につき右仲宮下友衛跡式に願書)  
大日方家文書 天保6 松代町 松代領 2

2861・

053

乍恐以書付請御内々願上候(大日方勘助等宛鬼無里村之組友衛病身隠居につき親類引き取りくれ願)  
大日方家文書 天保6 松代町 松代領 2

2861・

054

上古山村永左衛門(大日方勘助宛法蔵寺借用証文)  
大日方家文書 天保7 松代町 松代領 2

2861・

055

乍恐心意之趣御答仕一札之御事(大日方勘助宛倉科村林左衛門忰密通不義につき詫一札)  
大日方家文書 天保9 松代町 松代領 2

2861・

056

御書付壱通  
大日方家文書 天保9 松代町 松代領 2

2861・

057

起請文(大日方勘助宛青木五郎兵衛関山流鉄砲御伝授につき誓詞一札)  
大日方家文書 天保10 松代町 松代領 2

2861・

058

送り一札之事(大日方勘助宛善兵衛等引越につき送り一札)  
大日方家文書 天保11 松代町 松代領 2

2861・

059

御長屋御請状之事(宮崎新田村桜吉等大日方勘助様御長屋へ引越につき一札)  
大日方家文書 弘化2 松代町 松代領 2

2861・

060

覚(大日方勘助宛大島富作年始御礼銭請取状)  
大日方家文書 弘化3 松代町 松代領 2

2861・

061

(大日方勘助宛廉野伴治等無双台御鉄砲稽古御伝授につき神文)  
大日方家文書 弘化3 松代町 松代領 2

2861・

062

免状(大日方孫三郎宛関口新心流柔術免状)  
大日方家文書 弘化3 松代町 松代領 2

2861・

063

安徐柔節(大日方孫三郎宛石倉嘉大夫安徐柔節許状)  
大日方家文書 弘化4 松代町 松代領 2

2861・

064

(大日方孫三郎殿様御境筋御巡行の節同姓源太に御目見得仰付け願)  
大日方家文書 嘉永4 松代町 松代領 2

2861・

065

差上申御請一札之事(念仏寺様臥雲院吉蔵等大日方孫太郎様御長屋御借用につき一札)  
大日方家文書 嘉永4 松代町 松代領 2

2861・

066

奉差上御店請一札之事(作治等大日(方脱ヵ)四郎兵衛御長屋御借宅につき一札)  
大日方家文書 嘉永4 松代町 松代領 2

2861・

067

奉差上御長屋請一札之事(佐忠治大日方孫三郎様御長屋御借用につき一札)  
大日方家文書 嘉永4 松代町 松代領 2

2861・

068

傳授之巻(大日方孫三郎宛予州松山浪人河野左守行輝行輝流水練目録伝授許状)  
大日方家文書 嘉永4 松代町 松代領 2

2861・

069

免許之巻(大日方孫三郎宛中村仲多行輝流水練免許状)  
大日方家文書 嘉永6 松代町 松代領 2

2861・

070

人別送一札之事(大日方孫三郎宛二ツ柳村みか御長屋左忠治女房縁付につき御長屋人別御頂戴帳願)  
大日方家文書 嘉永6 松代町 松代領 2

2861・

071

(大日方孫三郎非常出役につき小弥山村等同姓の者引きつれ奉公御伺)  
大日方家文書 嘉永7 松代町 松代領 2

2861・

072

村送一札(西条村御安善兵衛大日方孫三郎様御長屋へ引越につき村送り一札)  
大日方家文書 安政2 松代町 松代領 2

2861・

073

上(大日方孫三郎御内宛左忠治門内出入不埒につき一札)  
大日方家文書 安政5 松代町 松代領 2

2861・

074

佐分利流免状(大日方孫三郎宛春原織右衛門佐分利流免状許状)  
大日方家文書 安政5 松代町 松代領 2

2861・

075

佐分利流許目録(大日方孫三郎宛春原織衛等佐分利流目録許状)  
大日方家文書 安政7 松代町 松代領 2

2862・

076

上(大日方孫三郎様御内宛佐忠治外田町へ引越につき一札)  
大日方家文書 万延1 松代町 松代領 2

2862・

077

御祝儀到来物御□帳  
大日方家文書 文久4 松代町 松代領 2

2862・

078

智海院光誉普岸大姉御音信并品々覚帳  
大日方家文書 文久4 松代町 松代領 2

2862・

079

智海院光誉普岸大姉御音信帳  
大日方家文書 慶応2 松代町 松代領 2

2862・

080

智海院光誉普岸大姉三回忌御法事  
大日方家文書 慶応2 松代町 松代領 2

2862・

081

差上申候一札之事(大日方孫三郎宛勢十郎御家来罷成り御鉄砲お預りにつき一札)  
大日方家文書 (慶応4) 松代町 松代領 2

2862・

082

御婚礼御道具  
大日方家文書 明治2 松代町 松代領 2

2862・

083

差上申一札之御事(大日方孫三郎宛夏和村喜十郎御鉄砲お預りにつき一札)  
大日方家文書 明治2 松代町 松代領 2

2862・

084

引取一札之事(笹平村とし不縁につき引取一札)  
大日方家文書 明治5 松代町 松代領 2

2862・

085

大日方家御尋ニ付申上候(大日方家歴代当主留書)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2862・

086

漆籾山年貢高辻ニ入除申村々  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2862・

087

乗方鞭手綱書  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2862・

088

常貞様之節御列帳  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

089

茶書  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

090

薬令  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

091

森氏川崎氏之養子ニ而被居候頃之出方願  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

092

親類書(大日方家親類書)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

093

具足地袴之形  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

094

大日方勘助(大日方勘助御膳番御刀番御側組御徒士頭兼帯仰付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

095

大日方勘助殿鎌原石見(病身につき名代明日四ッ時御城へ差出申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

096

直秀勤役中(御刀番心掛宜しきにつき賞詞)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

097

大日方勘助殿恩田靭負(明朝五ッ時評定所にて当御役の誓詞血判申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

098

大日方勘助(青木浪江組へ御番入仰付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

099

大日方勘助殿恩田頼母(病身快方につき出勤仰付け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

100

大日方勘助殿矢沢監物(大日方勘助宛高橋善平差控御免につき申渡申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

101

大日方勘助殿鈴木右近(養生につき鹿沢へ湯治申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

102

大日方勘助(三之手控助勢出役仰付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

103

鉛三百匁  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

104

(池村八太夫等宛熊谷市左衛門当月二日出府につき御案内状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

105

大日方勘助殿恩田靭負(病身に付当御役の誓詞宅にて申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

106

大日方勘助殿恩田靭負(明日四ッ時登城仰付け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

107

大日方勘助殿恩田靭負(歳暮御祝儀として御肴代五疋献上の披露状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

108

大日方勘助(御役替御目付仰付け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

109

大日方勘助(大日方勘助御役付足軽十人預け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

110

大日方勘助(大日方勘助御役付足軽五人預け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

111

大日方勘助殿恩田頼母(血忌御免仰付けにつき出勤申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

112

大日方末之助殿大熊衛士(大日方末之助明日四ッ時親類壱人同道登城申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

113

大日方勘助殿大熊衛士(大日方勘助明朝五ッ時評定所にて御近習誓詞申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

114

大日方勘助殿大熊衛士(大日方勘助明日四ッ時登城申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

115

大日方勘助殿恩田頼母(大日方勘助殿名代壱人忰同道にて明日四ッ時御城へ呼出状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

116

大日方勘助(大日方勘助奥詰御話相手申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

117

大日方勘助(大日方勘助御近習仰付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

118

大日方勘助(大日方勘助宛病気につき御役御赦免申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

119

大日方勘助(片岡春太郎妹と縁組許状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2863・

120

御書付  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

121

袷御羽織下付状  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

122

大日方勘助(大日方勘助宛役替城同心頭申付け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

123

大日方勘助(役替につき使役申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

124

大日方勘助(大殿様御不快中の御旅行御供につき御様躰御伺い申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

125

大日方勘助殿矢沢監物(明日四ッ寺登城呼出状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

126

大日方十兵衛殿矢沢刑部左衛門(御目見につき八ッ時前御屋敷へ出頭願)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

127

大日方末之助殿小山田主膳(元服名勘助差し許し仰付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

128

大日方勘助殿真田志摩(明朝五ッ時御役の誓詞申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

129

大日方勘助殿奥田志摩(御膳番・御刀番兼帯につき御肴代三十疋献上披露状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

130

大日方勘助(車台砲術御徒士共稽古出精につき賞詞)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

131

大日方勘助殿真田図書(御用につき明日四ッ時御屋敷出頭申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

132

大日方勘助(膳番刀番兼帯申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

133

江戸表申立膳(江戸表膳立留所)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

134

覚(遠州の絵図の地名書付につき正誤問合わせ申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

135

大日方孫三郎殿(知行目録)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

136

大日方孫三郎殿(知行目録)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

137

大日方孫三郎殿(大日方勘助知行目録)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

138

(大日方勘助宛金子寛蔵賀状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

139

(大日方勘助宛岩下多門賀状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

140

火事之節(火事心得留)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

141

(真田伊豆守様御内大日方蔵左衛門宛加賀守内奥村喜兵衛帰国時丹波嶋宿立ち寄りにつき書状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

142

大日方蔵左衛門(御役付足軽十人御預け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

143

御内々理助・勘助(徒士の体等の御尋ねにつき内々申上書)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

144

(礼剱之大事等留書)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

145

大日方勘助(御看病につき急御発駕出精につき青銅三百疋下賜状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

146

大日方十兵郎殿赤沢七郎右衛門(たばこ一折献上につき披露状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2864・

147

大日方勘助(病気勤務しがたきにつき御役御赦免仰付け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

148

大日方勘助殿大熊衛士(御近習執任につき御肴代献上披露状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

149

大日方勘助(無双車台砲術御徒士共稽古指南出精につき銀一枚下賜状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

150

大日方勘助殿恩田靭負(痛所治療中出勤願につき許状  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

151

大日方末之助(亡父蔵左衛門跡式仰付け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

152

大日方勘助殿真田志摩(多用につき忌御免差し許し出勤申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

153

(大日方勘助宛望月治郎左衛門書状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

154

大日方勘助(去酉年御参府以来の御供勤務面々へねぎらい申しかけ依頼状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

155

(村上様宛恩田頼母等大日方左五右衛門殿より雁一羽頂戴につき披露状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

156

大日方勘助(二万石の御軍役人数揃えにつき塗笠戴付羽織着用等申付け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

157

大日方勘助殿恩田靭負(御用につき登城仰付け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

158

口達書取(御徒目付御徒士へ出役申渡し状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

159

大日方勘助(水練稽古につき大的場脇水溜拝借申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

160

勘助様嘉兵衛(勘助宛嘉兵衛書付)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

161

大日方勘助殿小山田采女(評定所において御役の誓詞血判仰付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

162

大日方勘助(御側ニ番組表ニ番組御徒士共河原理助へ引渡し申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

163

大日方勘助(勤務中折々御機嫌伺い申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

164

(御刀番中宛御供方一和勤務につき賞詞申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

165

大日方勘助殿恩田頼母(病気につき御役自宅にて勤務許状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

166

大日方勘助殿恩田頼母(御役成并に病後の御礼につき登城申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

167

大日方勘助殿恩田靭負(歳暮の御祝義御肴代献上披露状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

168

大日方勘助(役替普請奉行申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

169

大日方勘助殿恩田靭負(御用につき登城申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

170

(真田弾正忠様内大日方勘助宛加賀守内中村平次兵衛参勤交代丹波島宿立寄りにつき書状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

171

大日方勘助殿真田志摩(御用につき登城申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

172

大日方勘助(御先手一番組鉄砲足軽植木孝蔵御渡し申付け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

173

(大日方佐五右衛門病気につき忰に跡式仰付け願)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

174

大日方勘助殿恩田靭負(御用につき名代壱人登場仰付け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

175

玉川淀殿小山田采女(大日方勘助御役成につき名代仰付け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

176

大日方勘助(御先手一番組鉄砲足軽十五人御預り申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

177

大日方勘助(御本丸御普請につき御上納金上納仰付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

178

大日方勘助(伊勢御代参仰付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

179

大日方勘助殿恩田木工(評定所にて御先手鉄砲頭の誓詞血判申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

180

大日方勘助殿恩田木工(御用につき明日四ッ時登城仰付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

181

大日方勘助殿恩田木工(御役成之御礼申上げにつき登城仰付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2865・

182

大日方勘助(役替につき取次役先手一番組鉄砲頭使役兼帯申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

183

大日方勘助殿矢沢監物(江府へ壱人飛脚申しつけ状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

184

大日方勘助(杉田九八郎代として詰番のため出府仰付け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

185

大日方勘助殿望月頼母(病気養生につき月代致し近所歩行許状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

186

大日方勘助殿鎌原石見(御用につき妾服之男子召連れ登城呼出状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

187

大日方勘助殿恩田靭負(御年男拝命につき御心添え依頼状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

188

(五人連内訳等留書)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

189

大日方勘助殿矢沢監物(大日方勘助宛矢沢監物書付)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

190

大日方勘助(無双車台砲術御先手組足軽へも稽古指南申付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

191

(御本丸御普請につき御上納金差出しにつき賞詞)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

192

大日方勘助殿恩田靭負(御役所の御礼仰付けにつき登城申付け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

193

大日方勘助(役替城詰申付け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

194

大日方勘助(鈴木右近組へ御番入仰付け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

195

大日方勘助(妾服男子嫡子願につき許状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

196

大日方勘助殿恩田靭負(御用につき自宅へ出頭仰付け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

197

大日方殿(勘助宛三左衛門書状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

198

(御徒士頭宛水野出羽守御達の趣行届きにつき賞詞)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

199

大日方勘助(大暁院様御遺骸御発輿一件骨折り出精につき青銅下付状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

200

大日方勘助殿恩田頼母(御用につき名代壱人明日四ッ時自宅へ差出し申付け状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

201

大日方勘助殿恩田靭負(病気加養につき月代致し近所歩行許状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

202

大日方勘助矢沢監物(小頭高野与作等差控えに及ばざる旨の申渡状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

203

橋間尺之覚(水内・高井両郡の橋間尺留書)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

204

故大守様御詠  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

205

(大日方佐五右衛門等宛兵太苗字を大日向から大日方へ改姓につき書状)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

206

(大日方家系図留書)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

207

近来接家相続之次第左之通ニ御座候、此段御聞置可被下候  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

208

(春日一学等宛大日方蔵左衛門身内出来事につき尋答書)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

209

勘助へ(大日方孫三郎長屋へ吉蔵と妻引越しにつき一札)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

210

覚(西沢甚右衛門相弟子并門弟等留書)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

211

小児薬(小児の薬留書)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

212

(才三郎姑かめ類族留)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

213

某書付(包紙ウハ書)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

214

明松寺善長和尚代書類覚(包紙ウハ書)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

215

(伊勢町長右衛門類族留)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2866・

216

鞭之絵図  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

286・

.217

(花道心得留書)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2867・

218

同郡郷村帳  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2867・

219

水内郡郷村帳扣  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2868・

220

更級郡郷村帳扣  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2868・

221

埴科郡郷村帳扣  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2868・

222

御成之一件大(御成一件につき心得留)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2868・

223

江戸ヨリ御書付ニ而御尋之儀共書出し御覚帳ひかえ  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2868・

224

倹約御定(男子衣服之御定め等) No.559.026と同じ資料
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2869・

225

倹約御定 No.559.026と同じ資料
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2869・

226

(信州一国御絵図作成仰せつけにつき口上書)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2869・

227

吉蔵(包紙ウハ書)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2869・

228

諸品相調書留帳宮下友衛  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2869・

229

覚(勘助殿江春太郎殿ヨリ御結納御祝儀品々留)  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2869・

230

信濃国高井郡之内弐拾ヶ村・更科郡之内七拾ヶ村・水内郡之内八拾八箇村・埴科郡之内弐拾四ヶ村松城領高辻帳  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2869・

231

信濃国高井・水内・更級・諏訪・埴科郡枝村并新田村帳  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2869・

232

御清絵図箱日記  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2869・

233

善光寺領古絵図郷村帳之写  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2869・

234

歌集  
大日方家文書 不詳 松代町 松代領 2

2869・

235

勤書覚大日方勘助(辰年中勤懈怠留書)  
大日方正 享保9 豊野
(浅野)
飯山領 2

3620・

001

水内郡浅野村高反別差出帳本多若狭守様御村替差上候控  
大日方正 明和2 豊野
(浅野)
飯山領
幕府領
2

3620・

002

差上申一札之事(押切村と浅野・蟹沢両村村境につき内済一札)  
大日方正 明和7 豊野
(浅野)
飯山領
幕府領
2

3620・

003

為取替扱内済証文之事(小布施村・浅野村村境出入り取替せ内済証文)  
大日方正 明和8 豊野
(浅野)
飯山領 2

3620・

004

浅野村卯年免定(浅野村年貢割付状)  
大日方正 文政3 豊野
(浅野)
飯山領 2

3620・

005

質地証文之事(更級左門宛浅野村唯右衛門質地証文)  
大日方正 文政12 豊野
(浅野)
飯山領 2

3620・

006

乍恐以書付奉願上候(東江部村等十三ヵ村千曲川通り新規囲い堤築き立て一件差し障り村々訴願)  
大日方正 文政13 豊野
(浅野)
飯山領
幕府領
2

3620・

007

差上申済口証文之事(坪山村祐之助・浅野村唯右衛門賃金滞り出入済口証文)  
大日方正 天保4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3620・

008

乍恐書付を以御訴詔奉申上候(神代村正福寺等庄屋跡役唯右衛門困窮につき借入金返済猶予願い)  
大日方正 天保5 豊野
(浅野)
飯山領 2

3620・

009

乍恐以書付奉願上候御事(旦家浅野村庄屋唯右衛門身上向不如意につき西原九兵衛より借財一件正福寺御憐愍願い)  
大日方直吉
(大日方家文書、大日方直吉は所蔵者が同じである。)
慶長6 松代
(松山町)
善光寺領 2

558・

001

善光寺御寺領之割(大勧進宛幕府善光寺寺領割状)  
大日方直吉 寛文2 松代
(松山町)
松代領 2

558・

002

鉄炮御免之事 No.2857.002と同じ資料
大日方直吉 寛文9 松代
(松山町)
松代領 2

558・

003

乍恐返答書を以申上候事(更級郡五明村・埴科郡坂木村境出入返答書) No.2857.006と同じ資料
大日方直吉 寛文12 松代
(松山町)
松代領 2

558・

004

取替候証文之事(埴科郡坂木村・中ノ条村と更級郡網掛村地境い取り替せ証文) No.2857.007と同じ資料
大日方直吉 寛文12 松代
(松山町)
松代領 2

558・

005

取替候証文之事(埴科郡坂木村と更級郡五明村地境い取り替せ証文)  
大日方直吉 延宝5 松代
(松山町)
小諸領
諏訪領
2

558・

006

(小諸領・諏訪領立科山境出入済許状写)  
大日方直吉 延宝6 松代
(松山町)
松代領 2

558・

007

真田伊豆守領信州五明村百姓乍恐以返答書申上事(更級郡五明村・埴科郡坂木村論所割地願)  
大日方直吉 天和3 松代
(松山町)
松代領 2

558・

008

吉利支丹宗門御改帳(領主御手廻り草履取等吉利支丹宗門御改帳) No.2857.009と同じ資料
大日方直吉 貞享4 松代
(松山町)
松代領 2

558・

009

松代伊勢町与左衛門生類族宗旨御改帳 No.2857.012と同じ資料
大日方直吉 貞享4 松代
(松山町)
松代領 2

558・

010

(松城鍛治町ころび切支丹才三郎類族宗旨御改帳) No.2857.013と同じ資料
大日方直吉 貞享5 松代
(松山町)
松代領 2

558・

011

覚(大日方佐五右エ門鉄砲打預り証文)  
大日方直吉 (元禄10ヵ) 松代
(松山町)
松代領 2

558・

012

信州一国御絵図仕立様被仰出候御書出之写共(信濃国絵図仕立方仰せ付け書等留)  
大日方直吉 元禄10 松代
(松山町)
松本領 2

558・

013

寺領高之覚(国絵図に付伊那郡鎮西野村竜岳寺等寺領等尋答書)  
大日方直吉 元禄12 松代
(松山町)
松代領 2

558・

014

(国絵図書上に付善光寺返答書)  
大日方直吉 元禄12 松代
(松山町)
善光寺領 2

558・

015

寺領村々高付之覚(善光寺領収納米相違なき証文)  
大日方直吉 元禄12 松代
(松山町)
松代領 2

558・

016

覚(道程改諏訪領より甲州村々道程返答書)  
大日方直吉 元禄13 松代
(松山町)
松代領 2

558・

017

国境証文之事(高井郡灰野村上信国境答書)  
大日方直吉 元禄13 松代
(松山町)
松代領 2

558・

018

安曇郡更級郡山境証文之御事(松代領更級郡日名村・松本領安曇郡境書上)  
大日方直吉 元禄13 松代
(松山町)
松代領 2

558・

019

国境証文之事(水内郡戸隠山国境証文)  
大日方直吉 元禄15 松代
(松山町)
松代領 2

558・

020

覚(真田幸道家臣等信濃国清絵図仕立請書)
掲載番号(13)14
 
大日方直吉 延享2 松代
(松山町)
松代領 2

558・

021

指上申一札之事(竹生村清右衛門御鉄炮お預りにつき一札)  
大日方直吉 宝暦9 松代
(松山町)
松代領 2

558・

022

御修覆之上御用達候御武具品々帳 No.2859.027と同じ資料
大日方直吉 文政2 松代
(松山町)
松代領 2

558・

023

勝手向極難ニ付取調一紙(更級郡東福寺村村請借財金覚)  
大日方直吉 天保6 松代
(松山町)
松代領 2

559・

024

未御年貢御小役勘定帳(大日方勘助分更級郡東福寺村年貢小役勘定帳)  
大日方直吉 天保10 松代
(松山町)
松代領 2

559・

025

当亥御年貢御小役御分ヵ金共品々御皆済目録帳(水内郡竹生村年貢・小役等皆済目録)  
大日方直吉 不詳 松代
(松山町)
松代領 2

559・

026

倹約御定 No.2868.224、No.2869.225と同じ資料
大日方直吉 不詳 松代
(松山町)
松代領 2

559・

027

(三木小納より池村八太夫・原半兵衛・大口方佐五右衛門より宛手紙)(国絵図に付佐久郡下曽根村潰地高の件等に付返書)  
大日方直吉 不詳 松代
(松山町)
松代領 2

559・

028

(熊谷平左エ門より池村八太夫、大日方佐五左エ門宛手紙)  
大日方直吉 不詳 松代
(松山町)
松代領 2

559・

029

真田伊豆守領分続入会覚(松代領分続入合領分書上)  
大日方直吉 不詳 松代
(松山町)
松代領 2

559・

030

信濃国御絵図弐枚同郷村帳弐冊(松代外三領国絵図作製役人名書上)  
大日方直吉 不詳 松代
(松山町)
松代領 2

559・

031

御相談之覚(国絵図註記に付相談窺状)  
大日方直吉 不詳 松代
(松山町)
松代領 2

559・

032

相窺い候覚(国絵図古地図脱落名変地記入の件窺状)  
大日方直吉 不詳 松代
(松山町)
松代領 2

559・

033

覚(国絵図郡界・領界に付窺状)  
大日方直吉 不詳 松代
(松山町)
松代領 2

559・

034

覚(国絵図隣国と照合に付窺状)  
大日方直吉 不詳 松代
(松山町)
松代領 2

559・

035

覚(近藤六郎太夫等国絵図註記に付返書状)  
大日方直吉 不詳 松代
(松山町)
松代領 2

559・

036

(大日方孫三郎半知上納目録)
(知行高の半分を藩へ上納する目録)
 
大日方直吉 不詳 松代
(松山町)
松代領 2

559・

037

覚(国絵図作成に付舟渡場其他記入方窺状)  
大日方直吉 不詳亥 松代
(松山町)
松代領 2

559・

038

酉年中御郡方支配上納金銭調帳(松代領酉年郡方支配上納金銭調帳)  
小山田家文書 慶応3 松代
(殿町)
松代領 2

2983・

001

御勤方日記 松代藩家老
小山田家文書 明治3
~4
松代
(殿町)
松代領 2

2984・

002

(松代騒擾につき御届及び太政官処置方留め書)  
御幣川共有 延享2 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

316・

001

御幣川村本田新田高御帳写  
御幣川共有 天明7 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

316・

002

先例村法御書上帳  
御幣川共有 寛政12 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

316・

003

寛政十二年御領内出入欠訴停止御触写役本
掲載番号(13)35
 
御幣川共有 文化4 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

317・

004

当村屋敷地引人別絵図  
御幣川共有 文化11 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

317・

005

戌之若者身持締爪印帳(気もちをひきしめた生活を約束する爪印を押した帳面)  
御幣川共有 文化11 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

317・

006

御無尽帳御役中徳嵩甚蔵関田庄助  
御幣川共有 文政2 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

317・

007

此度御代官所より御口達ニ而村中為取締写帳  
御幣川共有 文政2 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

317・

008

村方取締組切連印帳(村内の生活態度の乱れを正す約束を組ごとにとりかわした記録)  
御幣川共有 天保12 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

317・

009

丑之御給所御免相御書上帳(藩士の知行地の年貢の書きとめ)  
御幣川共有 天保15 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

317・

010

社倉積入大麦買人別覚帳  
御幣川共有 弘化2 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

317・

011

巳之御給所御免相御書上帳控(巳=弘化2年の知行地の年貢の書きまとめ)  
御幣川共有 嘉永6 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

317・

012

万人講念佛組日割覚帳(念仏会を行う組ごとの日割記録)  
御幣川共有 安政5 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

317・

013

定例自普請人足御立方極帳(自村・隣村と共同で行う普請=工事の人足算定)  
御幣川共有 万延1 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

317・

014

御用達金請取人別覚帳  
御幣川共有 元治1 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

317・

015

村高家数人別御書上帳控  
御幣川共有 元治1 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

317・

016

村役御書上帳御幣川村  
御幣川共有 不詳 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

317・

017

丹波島問屋御願書控  
御幣川共有 元治2 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

317・

018

村役御書上帳御幣川村 資料なし
御幣川共有 不詳 篠ノ井
(御幣川)
松代領 2

317・

019

丹波島問屋御願書控 資料なし

お問い合わせ先

総務部
文書情報管理課公文書館

長野市若里六丁目6番2号 若里分室

ファックス番号:026-224-0702

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?