前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

更新日:2024年11月14日

ここから本文です。

複製資料近世し~そ

採訪先 和暦 地区名 行政区分領知 資料番号 史料名 備考
種別

中・

塩崎公民館共有 宝暦12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

341・

001

定午年免相之事(塩崎村年貢割付状)  
塩崎公民館共有 宝暦13 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

341・

002

午之御物成米皆済目録(塩崎村年貢皆済状)  
塩崎公民館共有 明和7 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

341・

003

定寅年免相之事  
塩崎公民館共有 明和9 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

341・

004

寅御物成米皆済目録  
塩崎公民館共有 天明5 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

341・

005

定巳免相之事  
塩崎公民館共有 天明6 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

341・

006

巳御物成米皆済目録  
塩崎公民館共有 寛政10 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

341・

007

定午免相之事  
塩崎公民館共有 寛政11 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

341・

008

午御物成米納皆済目録  
塩崎公民館共有 文化10 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

341・

009

定酉免相之事  
塩崎公民館共有 文化11 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

341・

010

酉御物成並御小物成上納皆済目録  
塩崎公民館共有 天保4 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

341・

011

定巳免相之事  
塩崎公民館共有 天保5 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

341・

012

巳御物成米並御小物成皆済目録  
塩崎公民館共有 嘉永3 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

341・

013

定戌免相之事  
塩崎公民館共有 明治3 篠ノ井
(塩崎)
中野県 2

341・

014

午租税可納割付之事  
塩崎公民館共有 明治4 篠ノ井
(塩崎)
長野県 2

341・

015

午租税皆済目録  
塩野茂一 万治2
~延宝3
若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

001

綿内村屋並御改め家数書上帳面写留控
掲載番号(13)174
 
塩野茂一 延宝8 若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

002

(井上村源助下人不義の件訴状)  
塩野茂一 延宝9 若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

003

扱申手形之事(井上村源助下人身之代に付)  
塩野茂一 正徳3 若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

004

立合証文之事(沓掛宿・大笹宿大戸通りの件出入裁許請書)  
塩野茂一 享保3 若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

005

乍恐口上書以申上候御事(綿内村等河東耕作の荷物滞りにつき大戸通り通過願)  
塩野茂一 享保3 若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

006

覚(大戸通り村々高井郡村々の出入)  
塩野茂一 天明8 若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

007

殿様御入部御昼被仰付候節諸事覚  
塩野茂一 文化6 若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

008

綿内村巳之廿八匁夫銀役高目録  
塩野茂一 文化6 若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

009

無尽帳小山喜曽七発起  
塩野茂一 文政1 若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

010

内店勘定帳(しち屋治助)  
塩野茂一 文政4 若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

011

おつ多里開萬控(おつたが里帰りするにあたりすべてのことを控える)  
塩野茂一 文政4 若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

012

於蔦聟入万扣帳(おつたの聟入儀式にあたり全てのことをメモした帳面)  
塩野茂一 文政5 若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

013

駒沢様より譲請地代金出候処差引控  
塩野茂一 文政6 若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

014

堀内千吾殿改名之諸事控帳  
塩野茂一 文政6 若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

015

堀内八十郎元服之節祝物控帳
016と同一文書
 
塩野茂一 文政6 若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

016

堀内八十郎元服之節祝物扣帳
015と同一文書
 
塩野茂一 文政12 若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

017

乍恐以書付奉申上候(高井郡綿内村郷中入会草山割山不可の答申書)  
塩野茂一 文政8 若穂
(綿内)
須坂領 2

273・

018

小河於宇多出産諸事控  
塩野茂一 文政8 若穂
(綿内)
須坂領 2

274・

019

年々諸方歳暮書控(綿内村堀内半右衛門)  
塩野茂一 文政11 若穂
(綿内)
須坂領 2

274・

020

無尽控(駒沢仙左衛門発起)  
塩野茂一 文政12 若穂
(綿内)
須坂領 2

274・

021

奉公人請状之事(小川原村七左衛門の請状)  
塩野茂一 天保2 若穂
(綿内)
須坂領 2

274・

022

綿内村山野割付境目并組合セ帳(加藤長兵衛)  
塩野茂一 天保3 若穂
(綿内)
須坂領 2

274・

023

奉公人御請状之事  
塩野茂一 天保8 若穂
(綿内)
須坂領 2

274・

024

名主役被仰付候留帳  
塩野茂一 天保13 若穂
(綿内)
須坂領 2

274・

025

借屋証文之事  
塩野茂一 弘化3 若穂
(綿内)
須坂領 2

274・

026

甘草畑寄合諸事扣之帳(堀内半右衛門)  
塩野茂一 嘉永2 若穂
(綿内)
須坂領 2

274・

027

嘉永2酉年8月綿内村畑方不熟場高取調書上帳  
塩野茂一 嘉永6 若穂
(綿内)
須坂領 2

274・

028

旧記御改書上帳本寺触頭書上帳  
塩野茂一 安政2 若穂
(綿内)
須坂領 2

274・

029

卯御蔵伝馬人足帳  
塩野茂一 安政6 若穂
(綿内)
須坂領 2

275・

031

綿内村土屋坊新田入作組の者の流木名主扱い請書  
塩野茂一 不詳 若穂
(綿内)
須坂領 2

275・

032

(上町組古来ヨリ組頭并頭立留め書き)  
塩野茂一 不詳巳 若穂
(綿内)
須坂領 2

275・

033

分地高名寄并小作入之覚(堀内五十治分地高名寄并小作入覚)  
塩野茂一 不詳巳 若穂
(綿内)
須坂領 2

275・

034

巳之御物成高目録  
塩野茂一 不詳 若穂
(綿内)
須坂領 2

275・

035

当村御支配御代官所并名主・長百姓・組頭・百姓代役記  
塩野茂一 不詳 若穂
(綿内)
須坂領 2

275・

036

寺院并組々施主察名前書留写  
塩野茂一 不詳 若穂
(綿内)
須坂領 2

275・

037

堀内蔵頭家臣名(須坂藩堀家家臣留め書)  
市誌編さん室 延享1 長野市 松代領 2

2980・

001

御家中高附  
市誌編さん室 文政12 長野市 松代領 2

2981・

002

御使者勤方扣原昌寛  
市誌編さん室 寛政4 長野市 戸隠山神領 2

2982・

003

戸隠山本寺より申渡心得条皆神山和合院懸合候趣控宝珠寺  
地蔵院 天保3 若槻
(田子)
飯山領 2

213・

002

信濃国水内郡之内郷村高帳(田子村地蔵院除地高書上)  
地蔵院 文政5 若槻
(田子)
飯山領 2

213・

001

田子村地蔵院観世音菩薩再建開眼供養趣意書  
志津享
(志津享、志津康男は所蔵者が同じである。)
文政9 松代
(清野)
松代領 2

2088・

001

口上覚(三平御宛行扶持等につき口上書)  
志津享 文政11 松代
(清野)
松代領 2

2088・

002

(三平跡式申付状)
(三平父老年勤務つとめがたきにつき跡式目付状)
 
志津享 天保11 松代
(清野)
松代領 2

2088・

003

(山岸善治兵衛組初治五拾匁筒皆中につき御褒美下付状)  
志津享 嘉永6 松代
(清野)
松代領 2

2088・

004

(柳沢富作組池田平助倉嶋清弥組へ組替申付状)  
志津享 明治3 松代
(清野)
松代領 2

2088・

005

(志津助之丞宛松代騒動動乱民松代押寄す予測につき手配申付状)  
志津享 不詳 松代
(清野)
松代領 2

2088・

006

口上覚(志津助之丞組三平武術等御尋につき口上書)  
志津享 不詳 松代
(清野)
松代領 2

2088・

007

(志津初治忘父跡式申付状)  
志津享 不詳 松代
(清野)
松代領 2

2088・

008

口上覚(初治病気につき忰跡式相続願)  
志津享 不詳 松代
(清野)
松代領 2

2088・

009

(新馬喰町平助長寿につき籾下付状)  
志津康男
(志津享、志津康男は所蔵者が同じである。)
天保11 松代
(清野)
松代領 2

543・

001

(山岸善次兵衛組初治盗賊警備出精褒賞状)  
志津康男 弘化2 松代
(清野)
松代領 2

543・

002

御詫書一札之事(西条村藤作飯酒傷害一件記書)  
志津康男 弘化2 松代
(清野)
松代領 2

543・

003

乍恐以書付御縋り奉願候(埴科郡西条村藤作飲酒傷害一件御縋り願)  
志津康男 不詳 松代
(清野)
松代領 2

543・

004

(志津助之丞戊辰戦争賞典)  
篠原昭彦 寛永17
~4
第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

001

村方御目録取調帳(代々代官取調帳) 中御所村名主
篠原昭彦 寛永17 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

002

中御所村辰御成ヶ可納割付之事(中御所村年貢割付状)  
篠原昭彦 寛永18 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

003

中御所村巳之御成ヶ可納割付之事(中御所村年貢割付状)  
篠原昭彦 寛文1 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

004

信州水内郡中御所村丑御成ヶ可納割付之事(中御所村年貢割付状)  
篠原昭彦 寛文12 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

005

信州水内郡中御所村子御成ヶ可納割付之事(中御所村年貢割付状)  
篠原昭彦 延宝7 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

006

信州水内郡中御所村未御成ヶ可納割付之事(中御所村年貢割付状)  
篠原昭彦 元禄16 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

007

水内郡中之御所村高辻地帳  
篠原昭彦 寛保3 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

008

亥御年貢可納割付之事(中御所村年貢割付状)  
篠原昭彦 享保2 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

009

信州水内郡中御所村酉御成箇割付事(中御所村年貢割付状)  
篠原昭彦 延享1 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

010

亥御年貢皆済目録(中御所村年貢皆済状)  
篠原昭彦 安永2 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

011

(中御所絵図面書上)  
篠原昭彦 文化10 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

012

差出シ申一札之事(中御所村孫左衛門御法・村法背反一件御吟味下げ願)  
篠原昭彦 文化12 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

013

亥御年貢可納割付之事(中御所村年貢割付状)  
篠原昭彦 文化12 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

014

亥御年貢皆済目録(中御所村年貢皆済状)  
篠原昭彦 文政3 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

015

乍恐以書付奉願上候(中御所村入作円四郎等割合雑費出銭滞り出入訴状)  
篠原昭彦 文政3 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

016

乍恐以書付奉願上候(中御所村入作円四郎等割合雑貨出銭滞り出入訴状)  
篠原昭彦 文政3 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

017

為取替和談内済証文之事(中御所村入作円四郎等割合雑費出銭滞り出入和談内済)  
篠原昭彦 文政4 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

018

乍恐以書付奉願上候(平柴村弥五右衛門等中御所村田地不法切り崩し出入返答書)  
篠原昭彦 文政8 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

019

凶作御見分ニ付願書拵え方書き留め帳  
篠原昭彦 文政8 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

020

当酉名寄帳中御所村名主新八
(中御所村田畑名寄帳)
 
篠原昭彦 文政10 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

021

亥極月夫銭帳中御所村役元  
篠原昭彦 文政13 第五
(中御所)
椎谷領 2

103・

022

差出申一札之事(京都さや町木挽富蔵中御所村彦兵衛方聟入につき一札)  
篠原昭彦 天保7 第五
(中御所)
椎谷領 2

104・

023

乍恐書付ヲ以御願奉申上候(中御所村大雨不作につき御検分願)  
篠原昭彦 天保8 第五
(中御所)
椎谷領 2

104・

024

出水痛み方凡書上帳中御所村(出水で田畑があれ、収穫高が減少したことを書上げたもの)  
篠原昭彦 天保9 第五
(中御所)
椎谷領 2

104・

025

乍恐以書付御願奉申上候(中御所村不作につき御検分願) No.026は永井信司氏へ移す
篠原昭彦 弘化4 第五
(中御所)
椎谷領 2

104・

026

乍恐以書付御注進奉申上候(中御所村煤(裾)花川出水につき御見分願)  
篠原昭彦 弘化4 第五
(中御所)
椎谷領 2

104・

027

譲り渡し申立出山証文事(平柴村久右衛門)  
篠原昭彦 嘉永1 第五
(中御所)
椎谷領 2

104・

028

申御年貢可納割付之事(中御所村年貢割付状)  
篠原昭彦 嘉永1 第五
(中御所)
椎谷領 2

104・

029

申御年貢皆済目録(中御所村年貢皆済目録)  
篠原昭彦 嘉永3 第五
(中御所)
椎谷領 2

104・

030

差出し申一札之事(久保寺村惣左衛門等煤花川材木早流し一件分水堰口取壊しにつき詫一札)  
篠原昭彦 安政5 第五
(中御所)
椎谷領 2

104・

031

差出申縋書一札之事(中御所村音吉等上州草津道開削一件御吟味猶預願)  
篠原昭彦 安政7 第五
(中御所)
椎谷領 2

104・

032

規定書一札之事(養子離縁一件熟談内済規定)  
島津敏男 安永4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

001

奉願上内済証文之事(小布施村武左衛門と飯山町八木屋権蔵等貸金出入内済証文) 飯山藩浅野村関係
閲覧のみ可
島津敏男 天明8 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

002

酒造株高并造米高帳本多豊後守家来黒田権八郎(飯山藩内酒造株高并造米高覚) 閲覧のみ可
島津敏男 文化4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

003

御尋ニ付乍恐書付を以奉申上候(水内郡浅野村継場尋答書) 閲覧のみ可
島津敏男 文化11 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

004

御年貢上納方通帳(瀬木村) 閲覧のみ可
島津敏男 文化13 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

005

差出申一礼之事(浅野村某)(村八分詫証文) 閲覧のみ可
島津敏男 文政2 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

006

乍恐口上を以奉願上候(肴問屋開業願) 閲覧のみ可
島津敏男 文政2 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

007

定(須坂組、小布施組、中野組、飯山組、油値段定) 閲覧のみ可
島津敏男 文政6 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

008

奉差上済口一礼之事(須坂町京八と飯山本町大和屋三四郎手形籾代金差し滞り出入り済口証文) 閲覧のみ可
島津敏男 文政13 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

009

乍恐以書付奉願上候(島津金四郎拝領紋付上下着用独礼御目見之願) 閲覧のみ可
島津敏男 天保3 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

010

御物成籾米拝借証文之事(沓野村米三郎) 閲覧のみ可
島津敏男 天保4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

011

奉拝借籾子之事(籾借用証文) 閲覧のみ可
島津敏男 天保4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

012

奉拝借籾子之事(籾借用証文) 閲覧のみ可
島津敏男 天保7 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

013

乍恐以書付奉願上候御事(米屋儀助上酒228文にて売り渡し願) 閲覧のみ可
島津敏男 天保8 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

014

借用金添証文之事(島津理左衛門金子借用証文) 閲覧のみ可
島津敏男 天保8 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

015

書添証文之事(米売り極代金請取につき書添証文) 閲覧のみ可
島津敏男 天保8 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

016

御蔵籾買継代金証文之事 閲覧のみ可
島津敏男 天保8 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

017

乍恐以書付奉願上候(飯山町金之丞と越後下田村儀右衛門等米殻買戻し代金出入りにつき願書) 閲覧のみ可
島津敏男 天保9 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

018

差上申御受書之事(織物成籾拝借願) 閲覧のみ可
島津敏男 天保9 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

019

議定一礼之事(町庄屋問屋跡役議定) 閲覧のみ可
島津敏男 天保9 三輪
(5丁目)
飯山領 2

132・

020

戌極月御歳暮配り控帳 閲覧のみ可
島津敏男 天保11 三輪
(5丁目)
飯山領 2

133・

021

金銀差引出入帳(島田屋金四郎金銀差引出入帳) 閲覧のみ可
島津敏男 天保11 三輪
(5丁目)
飯山領 2

133・

022

乍恐口上書を以奉愁訴候(籾代金滞り分皆済につき歎願) 閲覧のみ可
島津敏男 天保12 三輪
(5丁目)
飯山領 2

133・

023

乍恐口上書を以奉歎願候(飯山御蔵籾代金滞り出入浅野村勇左衛門嘆願) 閲覧のみ可
島津敏男 天保13 三輪
(5丁目)
飯山領 2

133・

024

乍恐以書付奉歎願候(籾代金滞り分皆済につき嶋田屋金四郎歎願) 閲覧のみ可
島津敏男 天保13 三輪
(5丁目)
飯山領 2

133・

025

乍恐以書付奉愁訴候(籾代金滞分皆済につき島田屋歎願) 閲覧のみ可
島津敏男 天保14 三輪
(5丁目)
飯山領 2

134・

026

覚(賄所宛嶋田屋金四郎小布施雑用請求書) 閲覧のみ可
島津敏男 天保14 三輪
(5丁目)
飯山領 2

134・

027

乍恐口上書を以奉願上候(払籾代金滞ニ付嶋田屋金四郎済方願上) 閲覧のみ可
島津敏男 天保15 三輪
(5丁目)
飯山領 2

134・

028

苗字帯刀蒙御免候ニ付御祝儀受納控帳 閲覧のみ可
島津敏男 弘化3 三輪
(5丁目)
飯山領 2

134・

029

楮仕入金借用帳 閲覧のみ可
島津敏男 弘化4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

134・

030

取極書之事(酒造仲間取極) 閲覧のみ可
島津敏男 弘化4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

134・

031

以書付奉願上候(弘化地震町方消失ニ付町幅拡張願) 閲覧のみ可
島津敏男 弘化4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

134・

032

立冬十日之内米大豆相場庭帳写 閲覧のみ可
島津敏男 (嘉永2ヵ) 三輪
(5丁目)
飯山領 2

134・

033

差上申御請書之事(郡奉行宛御用達頼母志講発起野田屋重右衛門等引き請け 閲覧のみ可
島津敏男 嘉永2 三輪
(5丁目)
飯山領 2

134・

034

差上申御請書之事(御用達頼母志講発起引請) 閲覧のみ可
島津敏男 嘉永3 三輪
(5丁目)
飯山領 2

134・

035

船賃定(飯山上町船渡賃定) 閲覧のみ可
島津敏男 嘉永6 三輪
(5丁目)
飯山領 2

134・

036

御扶持方御加増被成下候御礼御配控帳 閲覧のみ可
島津敏男 嘉永6 三輪
(5丁目)
飯山領 2

134・

037

借用申金子之事(嶋津金四郎宛本多首令御入用金借用証文) 閲覧のみ可
島津敏男 嘉永7 三輪
(5丁目)
飯山領 2

134・

038

寅御年貢諸払按切通帳高野正兵衛 閲覧のみ可
島津敏男 安永4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

134・

039

巳極月御才暮配り覚え帳(島津忠義才暮配り覚帳) 閲覧のみ可
島津敏男 安永4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

134・

040

巳正月棚卸勘定帳(島津忠義諸扱者勘定書上) 閲覧のみ可
島津敏男 安政5 三輪
(5丁目)
飯山領 2

135・

041

殿様御代替御祝儀献金高割帳 閲覧のみ可
島津敏男 安政6 三輪
(5丁目)
飯山領 2

135・

042

未御年貢諸払按切帳(飯山城下) 閲覧のみ可
島津敏男 万延1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

135・

043

借用金証文之事(高井三九郎借金証文) 閲覧のみ可
島津敏男 万延1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

135・

044

預り申金子証文之事(伝馬助成融通講金借用) 閲覧のみ可
島津敏男 万延2 三輪
(5丁目)
飯山領 2

135・

045

年中至来物受納控帳(島津家年中至来物受納控帳) 閲覧のみ可
島津敏男 文久1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

135・

046

借用申金子之事(組借用証文) 閲覧のみ可
島津敏男 文久1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

135・

047

貯穀企寄特講議定帳 閲覧のみ可
島津敏男 文久2 三輪
(5丁目)
飯山領 2

135・

048

乍恐以書付奉願上候(江戸鋸師逗留願) 閲覧のみ可
島津敏男 文久2 三輪
(5丁目)
飯山領 2

135・

049

預り申金子証文之事(伝馬助成融通講金借用) 閲覧のみ可
島津敏男 文久2 三輪
(5丁目)
飯山領 2

135・

050

御預り金御利足上納通帳 閲覧のみ可
島津敏男 文久3 三輪
(5丁目)
飯山領 2

136・

051-1

御用覚日記(1)(町年寄御用覚日記) 閲覧のみ可
島津敏男 文久3 三輪
(5丁目)
飯山領 2

137・

051-2

御用覚日記(2)(町年寄御用覚日記) 閲覧のみ可
島津敏男 文久3 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

052

預り申金子証文之事(嶋津金四郎宛伝馬助成融通講金佐渡屋宇右衛門借用証文) 閲覧のみ可
島津敏男 文久4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

053

定(神代宿割増駄賃人足貸定) 閲覧のみ可
島津敏男 文久4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

054

乍恐以口上書奉願上候(越中滑川売薬売子逗留願) 閲覧のみ可
島津敏男 文久4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

055

覚(越中滑川町売薬人売子関所手形) 閲覧のみ可
島津敏男 安政2 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

056

江戸表地震災ニ付御見舞金献上名前帳 閲覧のみ可
島津敏男 安政3 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

057

頼母子講掛金取附帳 閲覧のみ可
島津敏男 安政3 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

058

借用申籾子証文之事(村籾借用証文) 閲覧のみ可
島津敏男 安政4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

059

奉差上御請書之事(飯山肴町組頭孫左衛門人宿取り締り厳重仰せ付け請書) 閲覧のみ可
島津敏男 安政4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

060

一札之事(伊藤銀助宛町年寄嶋津金四郎御伝馬宿助成無尽取立証文) 閲覧のみ可
島津敏男 安政5 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

061

覚(飯山町問屋嶋津金四郎宛富倉村役代当村物産代金請取一札) 閲覧のみ可
島津敏男 安永5 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

062

借用申籾子証文之事(嶋津金四郎宛四ッ屋村百姓代惣右衛門籾借用証文) 閲覧のみ可
島津敏男 安政5 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

063

奉拝借金子之事(冨倉村庄屋甚五兵衛借用証文) 閲覧のみ可
島津敏男 安政6 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

064

借用申金子之事((高井三九郎借金証文) 閲覧のみ可
島津敏男 元治1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

065

預り申金子證文之事(町方貯穀取立奇特講金預り証文) 閲覧のみ可
島津敏男 元治2 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

066

乍恐以書付奉願上候(越後高田鞘師逗留願) 閲覧のみ可
島津敏男 元治2 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

067

覚(藩士借用証文) 閲覧のみ可
島津敏男 慶応1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

068

乍恐以口上書御届ケ申上候(加州職人逗留願) 閲覧のみ可
島津敏男 慶応1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

069

乍恐以口上書御届ケ申上候(加州職人・商人逗留願) 閲覧のみ可
島津敏男 慶応1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

070

乍恐以口上書御届ケ申上候(越後商人逗留願) 閲覧のみ可
島津敏男 慶応1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

071

乍恐以口上書御届ケ申上候(越中・越後商人逗留願) 閲覧のみ可
島津敏男 慶応1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

072

乍恐以口上書御届ケ申上候(越後商人逗留願) 閲覧のみ可
島津敏男 慶応1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

073

乍恐以口上書奉御届ケ候(越中・越後その他松代・須坂領より罷り越し旅籠逗留願) 閲覧のみ可
島津敏男 慶応1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

074

乍恐以口上書御届申上候(越中・越後商人逗留願) 閲覧のみ可
島津敏男 慶応1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

075

乍恐以口上書御届申上候(越後高田荒物渡世弥助逗留願) 閲覧のみ可
島津敏男 慶応1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

076

湯治入用通(案代山口屋) 閲覧のみ可
島津敏男 慶応1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

077

預り金証文之事(伝馬助成無尽金飯山神明町中村屋伝右衛門預り証文) 閲覧のみ可
島津敏男 慶応2 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

078

乍恐以口上書奉願候(飯山上町藤吉旅籠屋渡世願) 閲覧のみ可
島津敏男 慶応2 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

079

預り金証文之事(岡田大助伝馬助成頼母子講金預り証文) 閲覧のみ可
島津敏男 慶応3 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・・

080

借用金証文之事(下木嶋村五左衛門借用証文) 閲覧のみ可
島津敏男 慶応3 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

081

(関沢村金五右衛門借用証文之事) 閲覧のみ可
島津敏男 慶応3 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

082

借用金証文之事(下木島村五左衛門借金証文) 閲覧のみ可
島津敏男 慶応3 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

083

御紋付御料紙箱并御上下拝領并太作苗字御免御上下拝領ニ付御役人様に御配り物控帳 閲覧のみ可
島津敏男 明治1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

084

乍恐以書付を以奉願上候(仲買人越後米出穀願) 閲覧のみ可
島津敏男 明治2 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

085

済口書之事(飯山市ノ口桑苗売渡金出入) 閲覧のみ可
島津敏男 明治2 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

086

蚕糸渡世話人株御鑑札願人名前帳(信濃国水内郡飯山組) 閲覧のみ可
島津敏男 明治2 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

087

借用金証文之事 閲覧のみ可
島津敏男 明治3 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

088

延証文之事(借金延証文) 閲覧のみ可
島津敏男 明治3 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

089

借用申金子証文之事(須坂穀町借用証文) 閲覧のみ可
島津敏男 明治3 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

090

借用申金子証文之事(借用証文) 閲覧のみ可
島津敏男 明治4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

138・

091

売極申一札之事(玄米売極内金請取証文) 閲覧のみ可
島津敏男 明治4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

139・

092

御預金割賦名前記(上様御廻し金預り証文並ニ割賦名前留め) 閲覧のみ可
島津敏男 明治4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

139・

093

差出申一札之事(飯山庁より拝借証文) 閲覧のみ可
島津敏男 明治5 三輪
(5丁目)
飯山領 2

139・

094

済し方勘定書(売渡桑苗代・籾子済し勘定書) 閲覧のみ可
島津敏男 不詳酉 三輪
(5丁目)
飯山領 2

139・

095

覚(高井三九郎宛飯山藩年番方勘定証文) 閲覧のみ可
島津敏男 不詳子 三輪
(5丁目)
飯山領 2

139・

096

覚(嶋田屋金四郎宛塩屋太三郎綿代金請取証文) 閲覧のみ可
島津敏男 不詳丑 三輪
(5丁目)
飯山領 2

139・

097

覚(嶋田屋金四郎宛塩屋太三郎請取証文) 閲覧のみ可
島津敏男 不詳 三輪
(5丁目)
飯山領 2

139・

098

口上(借用証文差し送りにつき請取願) 閲覧のみ可
島津敏男 不詳 三輪
(5丁目)
飯山領 2

139・

099

(嶋津金四郎宛和泉屋庄右衛門金子融通ニ付謝状) 閲覧のみ可
島津敏男 不詳 三輪
(5丁目)
飯山領 2

139・

100

(金子融通謝辞並隠居ニツキ家督相続吹聴依頼) 閲覧のみ可
島津敏男 不詳 三輪
(5丁目)
飯山領 2

139・

101

口上書を以申上候(肴問屋開業故障有無答申) 閲覧のみ可
島津敏男 不詳丑 三輪
(5丁目)
飯山領 2

139・

102

乍恐以口上書御届ケ奉申上候(諸商人逗留願) 閲覧のみ可
島津敏男 不詳酉 三輪
(5丁目)
飯山領 2

139・

103

頼母舗講割合帳 閲覧のみ可
島津敏男 不詳酉 三輪
(5丁目)
飯山領 2

139・

104

覚(出沓伊右衛門宛中条次左衛門籾代金受取) 閲覧のみ可
島津敏男 明和9 三輪
(5丁目)
飯山領 2

139・

105

差上申一札之事(長沼村上町宿助郷等につき水内郡金箱村等請け証文) 閲覧のみ可
島津敏男 享和1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

139・

106

一札之事(飯山町権右衛門等塩商人渡世仕来りにつき答書) 閲覧のみ可
島津敏男 文政9 三輪
(5丁目)
飯山領 2

139・

107

奉差上御受書之事(和泉屋庄右衛門籾摺り屋請け書) 閲覧のみ可
島津敏男 天保13 三輪
(5丁目)
飯山領 2

139・

108

差出申一札之事(飯山上町五人組頭宗七等千曲川通船積問屋取建につき一札) 閲覧のみ可
島津敏男1 延享1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

3724・

001

申渡之覚(組頭跡役へ書付引き渡し出入り心得違いお詫書) 閲覧のみ可
島津敏男1 明和2 三輪
(5丁目)
飯山領 2

3724・

002

指上申御請証文之事(桑名川村近右衛門等と五荷村高源寺との出入り内済請証文) 閲覧のみ可
島津敏男1 安永4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

3724・

003

申渡覚(御林下草刈御会所宛有尾百姓御請証文) 閲覧のみ可
島津敏男1 文化4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

3724・

004

乍恐以書付を以奉申上候(浅野村継場之儀に付尋答書下書き) 閲覧のみ可
島津敏男1 天保4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

3724・

005

乍恐以書付を以奉願上候(御摺屋和泉屋庄右衛門御免、嶋田屋金ノ丞御奉行所宛跡役願書) 閲覧のみ可
島津敏男1 天保8 三輪
(5丁目)
飯山領 2

3724・

006

乍恐書付を以奉願上候(米穀買戻し代金滞出入り越後高田御役所宛飯山上町金之丞御糺願書) 閲覧のみ可
島津敏男1 天保8 三輪
(5丁目)
飯山領 2

3724・

007

乍恐書付以奉願上候(米穀買戻し代金滞出入り榊原式部大輔様御役所宛飯山金之丞御糺願書) 閲覧のみ可
島津敏男1 安政4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

3724・

008

乍恐以口上書付申候事(家屋敷金子譲請出入り御尋に付町御役所宛肴町重右衛門口上書 閲覧のみ可
島津敏男1 万延1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

3724・

009

五間三間御土蔵積書(左官五左衛門見積書) 閲覧のみ可
島津敏男1 文久3 三輪
(5丁目)
飯山領 2

3724・

010

乍恐以書付奉願上候(元上町利兵衛所払い先非後悔親類愛宕町文治郎他町御役所宛同居願) 閲覧のみ可
島津敏男1 文久4 三輪
(5丁目)
飯山領 2

3724・

011

去亥年掛残り書出し帳(棚卸帳)湯田屋酒店 閲覧のみ可
島津敏男1 元治1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

3724・

012

借用金證文之事(借用人飯山出野宇左衛門 閲覧のみ可
島津敏男1 元治1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

3724・

013

差上申一札之事(樋口出入り嶋津金四郎外宛、柴津村大倉村内済取決め一札) 閲覧のみ可
島津敏男1 慶応1 三輪
(5丁目)
飯山領 2

3724・

014

奉差上御請書之事(囲穀籾千俵、積置御会所宛穀屋請書) 閲覧のみ可
島津敏男1 慶応2 三輪
(5丁目)
飯山領 2

3724・

015

覚(上境村伊之助宛越後川浦儀兵衛塩仕切り書) 閲覧のみ可
島津敏男1 不祥 三輪
(5丁目)
飯山領 2

3724・

016

口達(殿様御代替御祝金成丈献上) 閲覧のみ可
島津元雄 寛文2 豊野
(浅野)
飯山領 2

3612・

001

寅年定免相之事(浅野村年貢割付状)  
島津元雄 延宝6 豊野
(浅野)
飯山領 2

3612・

002

午年相定免付事(浅野村年貢割付状)  
島津元雄 元禄4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3612・

003

米御年貢算用帳浅野村九兵衛  
島津元雄 元禄9 豊野
(浅野)
飯山領 2

3612・

004

子歳相定免付事(浅野村年貢割付状)  
島津元雄 享保8 豊野
(浅野)
幕府領 2

3612・

006

覚(浅野村等御普請目論見帳写)  
島津元雄 享保9 豊野
(浅野)
飯山領 2

3613・

007

信濃国水内郡浅野村指出シ明細帳  
島津元雄 享保9
~弘化2
豊野
(浅野)
飯山領 2

3613・

008

飯山御相場年々記覚帳持主三井助之丞  
島津元雄 享保16 豊野
(浅野)
飯山領 2

3613・

009

乍恐書付を以御訴訟申上候御事(六川村より千曲川通り川端迄等御普請一件水あふれにつき浅野村等御差し止め願い)  
島津元雄 享保19 豊野
(浅野)
飯山領 2

3613・

010

川谷村寅年宗門人別改帳庄屋弥九郎  
島津元雄 寛保2 豊野
(浅野)
飯山領 2

3613・

012

浅野村畑方水入泥入当引帳  
島津元雄 寛保2 豊野
(浅野)
飯山領 2

3613・

013

浅野村田方水入泥入当引帳  
島津元雄 寛保2 豊野
(浅野)
飯山領 2

3613・

014

御普請所目論見帳浅野村(千曲川通・鳥井川橋上下)  
島津元雄 延享5 豊野
(浅野)
飯山領 2

3613・

015

小百姓干揚嶋出入之節遣書付  
島津元雄 宝暦7 豊野
(浅野)
飯山領 2

3613・

016

乍恐以書付奉願上候御事(六川村等六ヵ村砂川道通り満水よけ新堤自普請につき蟹沢村等五ヵ村御差止め願い)  
島津元雄 宝暦7 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

017

乍恐以書付奉願上候御事(御会所宛六川村等六ヵ村砂川道通りに満水除け新堤自普請願につき蟹沢村等差止めの添状願い)  
島津元雄 宝暦7 豊野
(浅野)
幕府領 2

3614・

018

(押切村等三ヵ村新堤御差止め願い) 前欠
島津元雄 宝暦8 豊野
(浅野)
飯山領
幕府領
2

3614・

019

覚(浅野村小左衛門宛新保村五右衛門盗品返還請取につき一札)  
島津元雄 宝暦9 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

020

卯与右衛門組指引帳浅野村役元  
島津元雄 宝暦9 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

021

卯平助組指引帳浅野組役元 表紙のみ(7冊分)
島津元雄 宝暦10 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

022

従前々相談相極置候趣此度急度連判仕一札之事(新田組伊兵衛等五人組年貢并割銭納付連判状)  
島津元雄 宝暦10 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

023

仁左衛門組田畑銘々持分仕訳帳但し惣八より八作迄十三人組外ニ大日堂分嶋津  
島津元雄 宝暦11 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

024

村々寄合相談之上相定候一札之事(浅野村船渡場杭出し一件内済につき浅野村等一札)  
島津元雄 宝暦13 豊野
(浅野)
飯山領
幕府領
2

3614・

025

乍恐以書付奉願上候(押切村・浅野村等普請所囲い杭木抜き取り出入一件訴状等)  
島津元雄 明和2 豊野
(浅野)
飯山領
幕府領
2

3614・

026

差上申一札之事(押切村・浅野村等村境内済につき一札)  
島津元雄 明和7 豊野
(浅野)
飯山領
幕府領
2

3614・

027

為取替扱内済証文之事(小布施村・浅野村地所出入り内済証文)  
島津元雄 明和7 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

028

田畑耕地書上帳水内郡浅野村  
島津元雄 安永2 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

030

御尋ニ付申上候(清七子豊作御蔵番中行方不明につき親ども詫び一札)  
島津元雄 安永2 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

031

差出し申一札之事(豊作御蔵番先にて逃去りにつき親清七詫び一札)  
島津元雄 安永2 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

032

村方逃去行衛不知者尋帳水内郡浅野村  
島津元雄 安永2 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

033

(牛出村等尋ね人二人の消息につき答書)  
島津元雄 安永3 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

034

御年貢組訳高附帳理左衛門組分  
島津元雄 安永4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

036

字えべ嶋名目役人竿請畑小前書上下帳浅野村  
島津元雄 安永4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

037

字伊勢嶋名目役人竿請畑小前書上下帳浅野村  
島津元雄 安永4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

038

組訳高附帳理左衛門組治助組  
島津元雄 安永4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

039

両組割物高改帳安永三年午御年貢組訳理左衛門組下両庄屋  
島津元雄 天明2 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

040

乍恐以書付奉願上候御事(利左衛門・政右衛門地境出入り一件利左衛門訴状)  
島津元雄 天明8 豊野
(浅野)
飯山領 2

3614・

041

覚(無尽掛金等の定)  
島津元雄 寛政4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

042

信州水内郡飯山御城濫觴嶋津理左衛門当栄六十四歳(写)  
島津元雄 寛政6 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

043

大倉村田畑小作人書出シ帳浅野村要左衛門  
島津元雄 寛政10 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

044

差出申一札之事(長八大酒酔犯につき詫び一札)  
島津元雄 寛政10 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

045

村々取替一札之事(村の百姓困窮につき無尽停止の申し合わせ一札)  
島津元雄 寛政13 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

046

一札之事(浅野村問屋要左衛門宛神代駅扱人庄屋十治郎等福嶋宿と仁礼両宿への継立て扱い方につき和談一札)  
島津元雄 寛政13 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

047

口上書を以奉願上候事(村役人宛浅野村小前百姓新嶋畑小作入年貢本年貢に仰付けにつき口上書)  
島津元雄 享和4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

048

惣百姓可相守村定請印帳浅野村役元  
島津元雄 文化3 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

049

殿様御代替ニ付御冥加金上割帳浅野村  
島津元雄 文化9 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

050

頼母鋪掛金割合帳  
島津元雄 文政4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

051

覚(浅野村十左衛門等御無尽金請取り一札)  
島津元雄 文政5 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

052

従御役所被仰付儀条々(農業心掛け等仰せ付け条々並に農業出精触)  
島津元雄 文政5 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

053

差上申一札之事(飯山町定吉等不正の朱売買取扱いにつき御吟味仰渡し)  
島津元雄 文政6 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

054

乍恐書付を以奉願上候御事(浅野村理左衛門等御無尽金引き請け長蔵等金子返済仰せ付け願い)  
島津元雄 文政7 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

055

長次郎方御蔵前突合帳世話人理左衛門  
島津元雄 文政9 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

056

覚(金二十一両二分余七ヵ年賦証文)  
島津元雄 文政9 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

057

居屋敷借用証文之事(九兵衛宛増兵衛居屋敷借用証文)  
島津元雄 文政9 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

058

質置申居屋敷証文之事(浅野村九兵衛宛増兵衛居屋敷質置き証文)  
島津元雄 文政10 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

059

奉差上御受書之事(嶋津理左衛門御物成籾拝借証文)  
島津元雄 文政11 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

060

覚(嶋津理左衛門御物成籾拝借証文)  
島津元雄 文政12 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

061

店卸取調改覚帳八百屋茂七  
島津元雄 文政12 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

062

借財済方取調勘定覚帳円満院宮御用所  
島津元雄 文政12 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

063

売渡し申証文之事(飯山新町平八土蔵売渡し証文)  
島津元雄 文政12 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

064

添書之事(大坂屋源五右衛門宛吉野や庄助平八土蔵売渡しにつき添書)  
島津元雄 文政12 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

065

添書一札之事(浅野村理左衛門宛大坂屋源五右衛門飯山新町土蔵売渡しにつき添書)  
島津元雄 文政13 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

066

覚(浅仁兵衛宛嶋津理左衛門御物成摺米拝借証文)  
島津元雄 文政13 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

067

差上申規定示談密書之事(同姓一同から本家利左衛門宛相互の心がまえ等申し合わせ)  
島津元雄 天保2 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

068

質置申酒造一巻証文之事(大和屋吉右衛門)  
島津元雄 天保2 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

069

酒造道具控帳  
島津元雄 天保3 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

070

借用申金子之事(嶋津利左衛門宛飯山藩借用金証文)  
島津元雄 天保3 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

071

月割上納金差引帳  
島津元雄 天保3 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

072

覚(高田茂左衛門宛渋村米三郎御物成籾拝借証文)  
島津元雄 天保3 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

073

覚(高田茂左衛門宛善光寺菊屋伊右衛門御物成摺米拝借証文)  
島津元雄 天保6 豊野
(浅野)
飯山領 2

3615・

074

差上申一札之事(中半兵衛様御取次福沢太左衛門宛嶋津理左衛門質流れ地差出し一札)  
島津元雄 天保7 豊野
(浅野)
飯山領 2

3616・

075

酒之御通帳  
島津元雄 天保8 豊野
(浅野)
飯山領 2

3616・

076

今般御上様ヨリ御免物不残頂戴ニ付祝儀控嶋津勇左衛門  
島津元雄 天保8 豊野
(浅野)
飯山領 2

3616・

077

騒動ニ付見舞覚控  
島津元雄 天保8 豊野
(浅野)
飯山領 2

3616・

078

天保八丁酉年棚卸勘定改帳志摩津要治郎  
島津元雄 天保8
~明治2
豊野
(浅野)
飯山領 2

3616・

079

浅野村本家金銭差引勘定帳島津金四郎  
島津元雄 天保9 豊野
(浅野)
飯山領 2

3616・

080

(浅野村次郎兵衛山川辺村々百姓騒動につき申口)  
島津元雄 天保10 豊野
(浅野)
飯山領 2

3616・

081

奉差上御請書之事(浅野村九兵衛御仕置仰せ付けにつき浅野村同人所持抱屋舗等御預り証文)  
島津元雄 天保11 豊野
(浅野)
飯山領 2

3616・

082

野蚕虫買入覚帳嶋津藤吉  
島津元雄 天保11 豊野
(浅野)
飯山領 2

3616・

083

証文(嶋津勇左衛門宛中嶋半兵衛金子借用証文)  
島津元雄 天保13 豊野
(浅野)
飯山領 2

3616・

084

一札之事(嶋津文左衛門等宛嶋津勇左衛門家業怠り身上向不如意一件改心につき一札)  
島津元雄 天保13 豊野
(浅野)
飯山領 2

3617・

085

小作証文之事(浅野村五郎兵衛小作証文)  
島津元雄 天保14 豊野
(浅野)
飯山領 2

3617・

086

申年より卯年迄立会勘定調帳大和屋吉右衛門  
島津元雄 弘化2 豊野
(浅野)
飯山領 2

3617・

087

差出申借用籾一札之事(作方不熟のため小前の上納用に貸付けるための籾借用書)  
島津元雄 弘化3 豊野
(浅野)
飯山領 2

3617・

088

質置申田畑証文之事(治右衛門)  
島津元雄 弘化3
~嘉永7
豊野
(浅野)
飯山領 2

3617・

089

当村田畑作徳入揚取調帳  
島津元雄 弘化5 豊野
(浅野)
飯山領 2

3617・

090

差出申月延一札之事(養父死亡につき養父借金返金の繰り延べ依頼一札)  
島津元雄 嘉永1 豊野
(浅野)
飯山領 2

3617・

091

木綿干入仕訳ヶ帳志満津氏  
島津元雄 嘉永5 豊野
(浅野)
飯山領 2

3617・

092

御家中御配控  
島津元雄 嘉永5 豊野
(浅野)
飯山領 2

3617・

093

熟談内済証文之事(伊勢山田御師請取分田畑請負い新左衛門不如意につき取立て方熟談内済証文)  
島津元雄 嘉永5 豊野
(浅野)
飯山領 2

3617・

094

御譲り申証文之事(浅野村嶋津勇左衛門伊勢宮所有田畑譲り渡し証文)  
島津元雄 嘉永6 豊野
(浅野)
飯山領 2

3617・

095

一札之事(土地譲り渡し破談につき一札)  
島津元雄 嘉永7 豊野
(浅野)
飯山領 2

3617・

096

疱瘡見舞受納帳とも  
島津元雄 安政6 豊野
(浅野)
飯山領 2

3617・

097

歳暮配り并ニ受納控帳嶋津藤吉  
島津元雄 文久2 豊野
(浅野)
飯山領 2

3617・

098

戌御蔵前差引突合勘定帳(嶋津藤吉)  
島津元雄 元治1 豊野
(浅野)
飯山領 2

3618・

099

田方地替証文之事(土地の交換証文)  
島津元雄 元治1 豊野
(浅野)
飯山領 2

3618・

100

煙草明礬直段附帳(浅野村山中嶋田屋)  
島津元雄 慶応1 豊野
(浅野)
飯山領 2

3618・

101

丑舂(挽ヵ)賃巨細書出し控帳嶋津内水車支配人  
島津元雄 慶応4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3618・

102

諸職人日雇書立帳島木(津)支配人  
島津元雄 慶応4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3618・

103

辰七月舂挽賃書出し帳支配人利作  
島津元雄 明治1 豊野
(浅野)
飯山領 2

3618・

104

辰極月舂挽賃書出帳島田屋支配人利作  
島津元雄 明治2 豊野
(浅野)
飯山領 2

3618・

105

手飼蚕并ニ桑控帳嶋津理左衛門  
島津元雄 明治2 豊野
(浅野)
飯山領 2

3618・

106

飯山藩規則嶋津理左衛門義孝秘蔵  
島津元雄 明治3 豊野
(浅野)
飯山領 2

3618・

107

(松代御藩駅逓掛江被遣候)  
島津元雄 明治3 豊野
(浅野)
飯山領 2

3618・

108

松代藩治下善光寺市中暴動見聞讎島津理左衛門義孝  
島津元雄 明治3 豊野
(浅野)
飯山領 2

3618・

109

須坂管内中野県下暴動見聞筆讎嶋津理左衛門義孝  
島津元雄 明治4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3618・

110

川中嶋山中騒動打砕焼失人別覚(松代騒動聞書)  
島津元雄 明治4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3618・

111

元飯山県御用達金明細書上御証書写島津金四郎島津正左衛門  
島津元雄 明治4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3618・

112

元須坂藩御用達金明細書上御証書写嶌津正左衛門  
島津元雄 明治4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3618・

113

御用達金明細書上嶋津金四郎嶋津正左衛門  
島津元雄 明治4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3618・

114

元飯山県御用達金明細書上御証書写島津正左衛門  
島津元雄 明治4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3619・

115

古代高持人書出記表信陽水内郡浅埜宿島津圭二郎義済主(天和二・元禄三・享保四・寛保元・宝暦九・天明七年)  
島津元雄 明治4 豊野
(浅野)
飯山領 2

3619・

116

飯山藩官員士族兵卒銘々記信陽浅埜宿島津圭二郎源義済  
島津元雄 明治5 豊野
(浅野)
飯山領 2

3619・

117

(神代村検地帳写) 前欠書類不備
島津元雄 (文化8ヵ・明治4ヵ) 豊野
(浅野)
飯山領 2

3619・

118

確定規則書(若者組順守規則書)  
島津元雄 不詳
豊野
(浅野)
飯山領 2

3619・

119

信州水内郡北国脇往還市川通浅野宿書上控(石高・引高・他宿への道のり・戸数・人数等)  
島津元雄 不詳 豊野
(浅野)
飯山領 2

3619・

120

覚(小河屋より嶋津理左衛門宛反物代金受取書)  
島津元雄 不詳
豊野
(浅野)
飯山領 2

3619・

121

覚(反物の販売代金上田原町万屋から嶋津庄左衛門宛)  
島津元雄 不詳
豊野
(浅野)
飯山領 2

3619・

122

覚(上田柳町森田屋から島津正左衛門宛反物販売代金)  
島津元雄 不詳 豊野
(浅野)
飯山領 2

3619・

123

(神代村対次郎へ切繭等売渡し留書)  
島津元雄 不詳
豊野
(浅野)
飯山領 2

3619・

124

以書付申上候(他組地所へ当組下百姓耕作につき当組方へ籾納め願い)  
島津元雄 不詳 豊野
(浅野)
飯山領 2

3619・

125

乍恐以書付奉願上候事(六川村より砂川道通りに満水除け新堤御普請一件浅川村等迷惑につき願書) 後半欠文書不備
島津元雄 不詳 豊野
(浅野)
飯山領 2

3619・

126

乍恐以書付奉願候御事(当町より上州出し油売り金井村継ぎにて往来願い等)  
島津元雄 不詳 豊野
(浅野)
飯山領 2

3619・

127

未進取書控並に借用金控(甚右衛門等未進取書控等)  
島津元雄 不詳
豊野
(浅野)
幕府領 2

3619・

128

中野陣屋詰手附手代より信州高井・水内両郡村々教諭書  
島津元雄 不詳 豊野
(浅野)
飯山領 2

3619・

129

(大倉村伍長名簿)  
清水神社 (万治4・5ヵ) 更北
(真島町真島)
松代領 2

506・

001

拾万石内社領(社家社領一覧)  
清水神社 宝暦5 更北
(真島町真島)
松代領 2

506・

002

一札之事(長之助田地替につき一札)  
清水神社 寛政6 更北
(真島町真島)
松代領 2

506・

003

覚(佐良志奈神社祠官宮原左京跡職左京家来仕来の類例皆無につき書上)  
清水神社 寛政6 更北
(真島町真島)
松代領 2

506・

004

蔵王権現御社号ニ付連印写(神主吉田筑前)  
清水神社 寛政8 更北
(真島町真島)
松代領 2

506・

005

乍恐以口上書奉願上御事(蔵王権現社号につき願書)
(江戸本所役所宛)
 
清水神社 寛政6 更北
(真島町真島)
松代領 2

506・

006

乍恐以口上書奉願候御事(蔵王権現社号につき願書)
(寺社奉行宛)
 
清水神社 寛政9 更北
(真島町真島)
松代領 2

506・

007

吉田神道の別称。宗源の宣旨とは宗源の神道で、宣旨として諸社に神階・社格を授けた文書。(宗源宣旨蔵王権現)  
清水神社 文政5 更北
(真島町真島)
松代領 2

506・

008

御尋ニ付以口上書申上候(更級郡真島村吉田伊勢神社宣旨等所持書上)  
清水神社 天保11 更北
(真島町真島)
松代領 2

506・

009

差上申済口証文之事(田之口村清水神社社名変更出入り内済証文)  
清水神社 安政4 更北
(真島町真島)
松代領 2

506・

010

清水神社年々御祭礼覚  
清水忠行 正徳1 更北
(稲里1丁目)
上田領 2

495・

001

定(きり志たん制禁触) 塩崎知行所中氷鉋村庄屋
清水忠行 宝暦7 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

002

五人組切連判帳(川中島御分知中氷鉋村)  
清水忠行 明和7 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

003

定(徒党・強訴・逃散の(訴人褒美)法度触)  
清水忠行 安永2 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

004

(秋物取方日記覚等)  
清水忠行 安永3 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

005

定(虚無僧取締り定(令))  
清水忠行 安永10
~万延1
更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

006

御上様御精進日扣帳
(親族の逝去に伴う殿様の精進日)
 
清水忠行 天明3 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

007

御書付写奉拜見候御請書之事(更級郡塩崎村等四ヵ村在方徒党取り締まり触請書)  
清水忠行 天明4 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

008

公儀より被下置候諸毒薬法之事  
清水忠行 文化2 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

009

往還筋御見取御絵図御用ニ付書上(上氷鉋村)  
清水忠行 文化6 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

010

宗門御改帳(中氷鉋村)  
清水忠行 文化6 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

011

他参名前帳(中氷鉋村)
(他所へ転出した人の名簿)
 
清水忠行 文化6 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

012

禅宗宗門御改帳(中氷鉋村)  
清水忠行 文化6 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

013

宗門御改帳(中氷鉋村)  
清水忠行 文化6 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

014

借用申す金子之事(江戸屋敷御入用才覚金借金証文)  
清水忠行 文化6 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

016

浄土真宗宗門御改帳(中氷鉋村)  
清水忠行 文化6 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

017

五人組帳(中氷鉋村)  
清水忠行 文化8 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

018

乍恐内済扱奉願上候御事(更級郡上氷鉋村弥左エ門・中氷鉋大右エ門質地境出入内済扱願)  
清水忠行 文化9 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

019

乍恐以書付御請奉申上候御事(更級郡中氷鉋村火之元取締等請書)  
清水忠行 文化11 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

020

御測量御用ニ付書上(信濃国更級郡中氷鉋村)  
清水忠行 文政2
~慶応2
更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

495・

021

上田御懸り様御替り  
清水忠行 文政2 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

022

文政二卯年米穀下直ニ付諸商人江公儀より直下ヶ御触ニ付村々諸商人江被仰渡候御請書  
清水忠行 文政3 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

023

中氷鉋村御高辻明細書上  
清水忠行 文政6 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

024

(松代家中遠藤恵左エ門御飯米代金滞一件更級郡中氷鉋村大右エ門御糺願)  
清水忠行 文政7 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

025

作間渡世品分書上帳(中氷鉋村)
(農作業の合い間に従事している職業)
 
清水忠行 天保6 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

026

(善光寺大門町滝沢助之丞等・水内郡後町村深美甚重郎等善光寺入穀並諸商売差支え出入り済口証文)  
清水忠行 天保8 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

027

今里村丹治より御地頭所御借財方郡中引請書類畄  
清水忠行 天保8 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

028

凶年ニ付公儀より御救として被下置候御薬法書  
清水忠行 天保8 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

029

乍恐以口上書奉申上候御事(違作酒造継続有無につき中氷鉋村尋答書)  
清水忠行 天保10 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

030

定亥免相之事(中氷鉋村)
(天保10(亥)年年貢割付状)
 
清水忠行 天保11 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

031

乍恐以書附奉願上候御事(政治郎居宅手狭につき継ぎ普請願)  
清水忠行 弘化2 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

032

差上申一札之事(酉之助等酒狂狼藉につき一札)  
清水忠行 嘉永5 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

033

亥ノ御物成米皆済配府名前帳(中氷鉋村)  
清水忠行 嘉永6 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

034

乍恐以書付奉願上候(倅不身持につき更級郡中氷鉋村喜平次後家倅勘当願)  
清水忠行 安政4 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

035

小作證文之事(更級郡上氷鉋村各兵衛小作証文)  
清水忠行 万延1 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

036

江戸御勝手方勘定帳(御切払帳・明細帳、逝去諸入用帳)  
清水忠行 慶応1 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

037

庄屋引渡諸帳面諸書付目録帳(古右庄屋十代目彦助)  
清水忠行 慶応2 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

038

以書付歎願申上候(上氷鉋村半兵衛小作籾納方日限きめ願)  
清水忠行 慶応3 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

039

御賞詞両氷鉋村取調帳(割番清水)
(知行所から賞詞として特別な待遇をうけている者の一覧)
 
清水忠行 明治2 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

496・

040

明細書上帳(信州更級郡上氷鉋村)
(村高・地味・地理・作物・用水・社寺等の書き上げ)
 
清水忠行 安永2 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

497・

041

年中日記覚  
清水忠行 不詳卯 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

497・

042

(倹約触)  
清水忠行1 文化4 更北
(稲里1丁目)
塩崎知行所 2

3706・

001

覚(知春院様御香料請取状) 塩崎知行所中氷鉋村庄屋
清水信憲 寛永1 篠ノ井
(塩崎)
上田領 2

342・

001

寛永元子年免相写(塩崎村年貢割付状) 塩崎村名主
清水信憲 寛永9 篠ノ井
(塩崎)
上田領 2

342・

002

證據物写(塩崎村年貢割付状)  
清水信憲 万治2 篠ノ井
(塩崎)
上田領 2

342・

003

万治二年亥之御年貢相定遣事塩崎村  
清水信憲 寛永9 篠ノ井
(塩崎)
上田領 2

342・

004

寛永九申年御免相写  
清水信憲 寛永9 篠ノ井
(塩崎)
上田領 2

342・

005

寛永九年申之御年貢相定遣事  
清水信憲 寛永9 篠ノ井
(塩崎)
上田領 2

342・

006

寛永九年申之御年貢相定遣事塩崎村  
清水信憲 万治1 篠ノ井
(塩崎)
上田領 2

342・

007

万治元戌年御免相写  
清水信憲 万治2 篠ノ井
(塩崎)
上田領 2

342・

008

万治二年亥之御年相定遣事塩崎村  
清水信憲 万治2 篠ノ井
(塩崎)
上田領 2

342・

009

万治2年亥年之御免相写  
清水信憲 万治2 篠ノ井
(塩崎)
上田領 2

342・

010

万治二年亥之御年貢相定遣事 No.008と同じ資料
清水信憲 元禄17 篠ノ井
(塩崎)
上田領 2

342・

011

為取替内済證文之事(塩崎村・矢代宿千曲川通り水刎け一件為取替証文)  
清水信憲 正徳5 篠ノ井
(塩崎)
上田領 2

342・

012

相渡申證文之事(塩崎村宛横田村分水口御普請場借用につき一札)  
清水信憲 享保16 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

342・

013

享保十六亥年御免相写  
清水信憲 宝暦6 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

342・

014

宝暦六子歳御免相写  
清水信憲 宝暦7 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

342・

015

他所奉公人帳川中島塩崎村  
清水信憲 宝暦7 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

342・

016

宝暦七丑歳御免相写  
清水信憲 宝暦8 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

342・

017

寺院旦中人数覚帳扣  
清水信憲 宝暦10 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

342・

018

宝暦十辰年御免相写  
清水信憲 明和2 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

343・

019

酉御免定写塩崎村  
清水信憲 明和3 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

343・

020

預置申證文之事(村金預り証文)  
清水信憲 明和8 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

343・

021

差出申一札之事(塩崎村吉郎治庄屋役就任一札)  
清水信憲 安永2 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

343・

022

他参欠落縁付死人帳塩崎村  
清水信憲 安永3 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

343・

023

午之金納通(吉郎治)  
清水信憲 安永3 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

343・

024

送り一札之事(塩崎村宛大田原村久右衛門村塩崎村五右衛門方聟養子につき送状)  
清水信憲 安永7 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

343・

025

論修執計定法上(論所に於いて取斗い方御定め等)  
清水信憲 明和5 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

343・

026

論修執計定法下(戸隠山衆徒並に上楠川村・奈良尾村・上野村と栃原村秣稲裁許状)  
清水信憲 天明2 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

343・

028

覚(領分村々寅年宗門人別改め)  
清水信憲 寛政8 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

343・

029

以書付奉願上候御事(塩崎村清水吉郎治借用金返済御宥免願)  
清水信憲 寛政10 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

343・

030

白鳥山勧化客僧(塩崎村康楽寺客僧勧化帳)  
清水信憲 寛政10 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

343・

031

地境内済為取替證文之事(粟佐村・塩崎千曲川通り地境内済取り替せ証文)  
清水信憲 寛政11 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

343・

032

定未免相之事写塩崎村  
清水信憲 享和1 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

343・

033

酉御免状写  
清水信憲 文化3 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

343・

034

乍恐以口上書付奉願候御事(塩崎村溜池水不足につき千曲川用水水揚げ願)
掲載番号(13)257
 
清水信憲 文化3 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

344・

035

乍恐御尋ニ付以書附御答奉申上候御事(溜池築立願)  
清水信憲 文化3 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

344・

036

乍恐口上書以奉願上候御事(塩崎村四ノ宮組等溜池築立願につき口上書)  
清水信憲 文化3 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

344・

037

御分知塩崎村江千曲川水引揚田用水仕度御願奉申上候ニ付当村江被御遊御尋則御答え奉申上候御事  
清水信憲 文化4 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

344・

038

乍恐以書付奉願上候御事(塩崎村こし組千曲川水揚げ再願)  
清水信憲 文化6 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

344・

039

(依田政右衛門等宛更級郡塩崎村庄屋病につき御出張吟味願)  
清水信憲 文化8 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

344・

040

卯・辰・巳御皆済目録写控  
清水信憲 文化8 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

344・

041

卯・辰・巳午四ヶ年上納向種々手控  
清水信憲 文化8 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

344・

042

文化八未年御免相写  
清水信憲 文政1 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

344・

043

田方合毛附・御取箇仕出・免相下書・皆済目録塩崎村  
清水信憲 文政2
~3
篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

344・

044

御取箇仕出・免相下書・皆済目録塩崎村  
清水信憲 文政3 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

345・

045

千曲川辺川除御普請所仕様積帳  
清水信憲 文政3 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

345・

046

以口上書御答申上候御事(松代役人塩崎領内怪敷者咎め一件更級郡塩崎村長谷寺執り計い報告)  
清水信憲 文政3 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

345・

047

以書付ヲ御請奉申上候御事(塩崎村博奕等諸勝負法度請け連印状)  
清水信憲 文政4 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

345・

.048

定書(三ヵ郷村取締り定書)  
清水信憲 文政5 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

345・

049

用水水盛帳  
清水信憲 文政6 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

345・

050

当村田用水新堰筋借地規定書之事  
清水信憲 文政6 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

345・

051

国役御普請仕様積り下地帳扣  
清水信憲 文政6 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

345・

052

矢代舟渡上ヶ一件書綴り  
清水信憲 文政7 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

346・

054

別紙證文之事(稲荷山村宛塩崎村長谷郷田用水新堰筋借地規定證文)  
清水信憲 文政7 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

346・

055

記録見出(塩崎村御用御触書留)  
清水信憲 文政12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

346・

056

御役所道具調帳塩崎村  
清水信憲 文政12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

346・

057

人別調覚帳更級郡塩崎村北郷平久保組  
清水信憲 文政12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

346・

058

人別調覚帳篠野井東組  
清水信憲 文政12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

346・

059

人別調覚帳上篠野井組  
清水信憲 文政12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

346・

060

五人組帳川中島塩崎村北郷  
清水信憲 文政12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

346・

061

禅宗宗門御改帳川中島塩崎村北郷  
清水信憲 文政12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

347・

062

浄土宗宗門御改帳川中島塩崎村北郷  
清水信憲 文政12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

347・

063

諸職人品分ヶ書上帳川中島塩崎村北郷(職人を職種別に分けて書きまとめた記録)  
清水信憲 文政12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

347・

064

諸職人品分ヶ書上帳川中島塩崎村北郷  
清水信憲 文政12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

347・

065

他所奉公人書上帳川中島塩崎村北郷  
清水信憲 文政12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

347・

066

寺内証文帳(宗門改帳の記載通りとの寺院の証言記録)  
清水信憲 文政12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

347・

067

真言宗宗門御改帳川中島塩崎村北郷  
清水信憲 文政12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

347・

068

法花宗宗門御改帳川中島塩崎村北郷  
清水信憲 文政12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

347・

069

真言修験宗宗門御改帳川中島塩崎村北郷  
清水信憲 文政12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

348・

070

縁組書上帳川中島塩崎村北郷  
清水信憲 文政12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

348・

071

欠落・離縁・死人書上帳川中島塩崎村北郷  
清水信憲 文政12 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

348・

073

当丑初載帳川中島塩崎村北郷(新たに人別帳に載せるべき人名・年齢・組名の記録)  
清水信憲 文政13 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

348・

074

文政十二丑年御免相写  
清水信憲 文政13 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

348・

075

乍恐以書付奉願上候御事(質地調達、上氷鉋村村松左左衛門願主)  
清水信憲 天保2 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

348・

076

文政元年寅年より矢代一件覚書扣(千曲川筋塩崎村へ出水一件処理綴)  
清水信憲 天保2 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

348・

077

乍恐以書付御訴訟奉申上候(塩崎村・矢代村等地境一件難渋出入訴状)  
清水信憲 天保2 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

348・

078

矢代村・粟佐村・上横田村右三ヶ村返答書写(塩崎村・矢代村等難渋出入矢代村等返答書)  
清水信憲 天保2 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

348・

079

今里村丹治郷判金質地作徳滞り願出候一件控  
清水信憲 天保3 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

348・

080

差上申一札之事(塩崎村等埴科郡矢代村等千曲川筋地境出入裁許請証文)  
清水信憲 天保3 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

348・

081

辰御免相辰皆済目録写  
清水信憲 天保4 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

348・

082

差上申御願一札事(塩崎村宛水内郡古山村喜兵衛田植代馬死亡につき埋葬願)
県史(7)1221
 
清水信憲 天保5
~安政6
篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

348・

083

御賞詞書上帳  
清水信憲 天保6 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

348・

084

今里村丹治より当村江掛り御訴訟仕候金出入一件控  
清水信憲 天保6 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

349・

085

御知行所村役人並格式之者席順名前帳  
清水信憲 天保8 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

349・

086

御屋敷御借財調並御見詰帳写  
清水信憲 天保8 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

349・

087

酒造株一式聞書  
清水信憲 天保8 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

349・

088

酉十二月金御減ニ付割合帳清水控  
清水信憲 天保9 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

349・

089

御料御巡見様御通行御案内向覚  
清水信憲 天保9 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

349・

090

野本三左エ門様御出役塩崎御陣屋ニ而御代官様御三人御立会ニ而郡中御用達割番庄屋一同被召出江戸御屋敷御入料帳拝見被仰付并御出役日記 No.090と同じ資料
清水信憲 天保9 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

349・

091

江戸御屋敷御入料帳拜見被仰付並御出役日記 No.089と同じ資料
清水信憲 天保10 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

349・

092

御知行所格式席順名前帳  
清水信憲 天保11 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

349・

093

塩崎村宗門人別御改席順名前帳
掲載番号(13)215
 
清水信憲 天保14 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

349・

094

信濃国更科郡之内郷村高帳
掲載番号(13)165
 
清水信憲 天保14 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

350・

095

田小作籾納覚帳 No.095と同じ資料
清水信憲 天保14 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

350・

096

田小作籾納覚帳
095と同じ史料
No.095と同じ資料
清水信憲 天保14 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

350・

097

人足平均帳(各組の出人足と残り人足代金)  
清水信憲 天保15 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

350・

098

御知行所四ヶ村席順帳  
清水信憲 天保15 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

350・

099

御借財調帳  
清水信憲 天保 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

350・

100

天保年中下郷三ヶ村定免相写  
清水信憲 弘化2 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

350・

101

人足平均帳中郷  
清水信憲 弘化2 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

350・

102

水押人足組々調帳並所々普請帳  
清水信憲 弘化4 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

351・

103

江戸城勤務日記  
清水信憲 弘化4 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

351・

104

松平飛騨守知行信州更科郡千曲川通り塩崎村堤川除国役普請出来形帳  
清水信憲 嘉永5 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

351・

105

勤向日記録  
清水信憲 嘉永5 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

351・

106

信濃国郡附居村名毎書帳  
清水信憲 安政5 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

351・

107

御役所諸道具控帳  
清水信憲 安政5 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

351・

108

川除普請所多分ニ付御縋書  
清水信憲 安政5 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

352・

109

御賞詞書上帳  
清水信憲 万延1 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

352・

110

乍恐以書付奉願上候(塩崎村中郷勧進角力興行願書)  
清水信憲 文久1 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

352・

111

諸用日記清水信政  
清水信憲 元治1 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

352・

112

公儀御触書写  
清水信憲 元治1 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

352・

113

諸用日記  
清水信憲 元治1 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

352・

114

諸用日記清水信政  
清水信憲 元治2 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

352・

115

諸用日記清水信政  
清水信憲 元治2 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

353・

116

諸用日記清水信政  
清水信憲 慶応1 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

353・

117

諸用日記清水信政  
清水信憲 慶応3 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

353・

118

諸用日記清水信政  
清水信憲 慶応3 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

353・

119

諸社祭日神用帳更級郡塩崎村  
清水信憲 不詳辰 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

353・

121

差出申一札之事(療養中ニ付道中困難の診断書)  
清水信憲 不詳 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

353・

122

差出シ申一札之事(更級郡志川村等宛塩崎村長谷千曲川用水堰敷借地規定一札)  
清水信憲 不詳亥 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

353・

123

(戌御物成米道塩崎村)  
清水信憲 不詳 篠ノ井
(塩崎)
塩崎知行所 2

353・

124

(「□□」・乞食慎み方申渡)  
清水廣美 文化1 芹田
(栗田)
幕府領 2

2456・

002

覚(栗田村金右衛門宛越後長忍寺本堂等再建棟梁申付状)  
清水廣美 文化1 芹田
(栗田)
幕府領 2

2456・

003

覚(大工金右衛門宛越後長忍寺御宮等再建棟梁につき五人扶持宛行状)  
清水廣美 文化13 芹田
(栗田)
幕府領 2

2456・

004

再入札規定書之事(又右衛門等名主入札方規定書)  
清水廣美 文化14 芹田
(栗田)
幕府領 2

2456・

005

奉差上内済證文之事(栗田村名主入札差縺れ一件内済証文)  
清水廣美 文化14 芹田
(栗田)
幕府領 2

2456・

006

乍恐以書付奉申上候(名主跡役入札差縺れ一件につき申上書)  
清水廣美 文政2 芹田
(栗田)
幕府領 2

2456・

007

御祭礼屋台御注文請書一札(下西町御世話役宛北中村金作御祭礼屋台注文請書)  
清水廣美 文政3 芹田
(栗田)
幕府領 2

2456・

008

為取替内済證文之事(栗田村市左衛門・源左衛門等観音堂小作入上勘定等差縺れ一件内済證文)  
清水廣美 弘化2 芹田
(栗田)
幕府領 2

2456・

009

乍恐以書付奉願上候(油絞稼につき冥加金上納願)  
清水廣美 弘化3 芹田
(栗田)
松代御預所 2

2456・

010

御預リ所御役所より御添簡を以御本領御役所江訴書扣へ写(一)(栗田村人別佐惣次松代役人召捕え一件栗田村迷惑につき丹那寺載帳方吟味願)  
清水廣美 弘化3 芹田
(栗田)
松代領 2

2456・

011

昌禅寺より御本領御役所江差出シ候訴返シ之扣江冩(二)(栗田村人別佐惣次昌禅寺裁帳方につき返答書)  
清水廣美 弘化3 芹田
(栗田)
松代御預所 2

2456・

012

昌禅寺より御本領御役所江訴返シ差出シ候ニ付再應書差出シ候扣へ冩(三)(栗田村人別佐惣次昌禅寺裁帳方返答につき栗田村再応書)  
清水廣美 弘化3 芹田
(栗田)
松代御預所
松代領
2

2456・

013

弘化三丙午年三月廿七日済方御預リ所御役所へ差上候済口證文扣へ冩(四)植松村昌禅寺より請取候詫書扣へ冩(五)(植松村昌禅寺・松代預リ栗田村人別佐惣次昌禅寺裁帳一件済口証文)  
清水廣美 弘化3 芹田
(栗田)
幕府領 2

2456・

014

当村より植松村昌禅寺江相掛リ出入ニ及候節高井郡大嶋村久兵衛双方得失申諭口書取扣へ写  
清水廣美 嘉永1 芹田
(栗田)
松代御預所
松代領
飯山領
須坂領
2

2456・

015

河東組油屋仲間歎願書写(河東組油絞り仲間素人筋油種筋取扱い御取締リ願)  
清水廣美 嘉永1 芹田
(栗田)
松代御預所
松代御預所
松代領
須坂領
2

2456・

016

乍恐以書付奉歎願書 No.015と同じ資料
清水廣美 嘉永1 芹田
(栗田)
幕府領 2

2457・

017

乍恐以書付を奉願上候・申渡・御役所より村々行違御願冩(栗田村金左衛門等無株之者油草売買つかまつらざる様仰付願)  
清水廣美 嘉永5 芹田
(栗田)
幕府領 2

2457・

018

おその薬用諸掛リ附込扣へ(栗田村金左衛門)  
清水廣美 嘉永7 芹田
(栗田)
幕府領 2

2457・

019

開運油絞家普請諸入用扣帳(油屋金右衛門)  
清水廣美 万延1 芹田
(栗田)
松代御預所 2

2457・

020

乍恐以書付ヲ奉願候(小鍋村市兵衛・栗田村栄作貸金不返済一件返済方嘆願)  
清水廣美 万延1 芹田
(栗田)
松代御預所 2

2457・

021

乍恐以書附ヲ御答奉申上候(小鍋村市兵衛、栗田村栄作へ貸金一件尋答書)  
清水廣美 万延1 芹田
(栗田)
松代御預所 2

2457・

022

栄作掛リ入用扣(金左衛門手扣)  
清水廣美 文久2 芹田
(栗田)
松代御預所 2

2457・

023

土蔵并油絞屋普請諸事控(油屋金左衛門)  
清水廣美 文久4 芹田
(栗田)
松代御預所 2

2457・

024

乍恐書附を以奉願上候(栗田村金左衛門質貸渡世御聞済願)  
清水廣美 元治1 芹田
(栗田)
松代御預所 2

2457・

025

乍恐以書附和融内済奉申上候(栗田村かる欠訴嘆願一件和融内済願)  
清水廣美 明治4 芹田
(栗田)
松代領 2

2458・

026

松城御分限帳(松代藩の家臣一覧表)  
清水廣美 天明7 芹田
(栗田)
幕府領 2

2456・

001

栗田村未年免定(年貢割付状) 栗田村油関係文書あり
清水勝 延宝2 信更
(氷ノ田)
松代領 2

527・

001

定(和合院宛年行事職役務下知状)  
清水勝 延享4 信更
(氷ノ田)
松代領 2

527・

002

相定め申す證文之事(和佐尾村忠右衛門等控の林にて伐木禁止触等)  
清水勝 文化5 信更
(氷ノ田)
松代領 2

527・

003

定(延享二年年行事職役務下知状弛緩につき申渡)  
清水勝 文政4 信更
(氷ノ田)
松代領 2

527・

004

観善寺宗安(越道村観善寺宛金襴結袈裟免許状)  
清水勝 弘化2 信更
(氷ノ田)
松代領 2

527・

005

(巳之御年貢皆済について)  
清水勝 弘化2 信更
(氷ノ田)
松代領 2

527・

006

巳御年貢皆済目録  
清水勝 文久3 信更
(氷ノ田)
松代領 2

527・

007

役箱書類品々書送帳  
下石川共有 元禄8 篠ノ井
(石川)
松代領 2

376・

001

畑替一札之事(石川村長兵衛等畑替証文)  
下石川共有 天明3 篠ノ井
(石川)
松代領 2

376・

002

定書之事(石川村村役詮議定め書)  
下石川共有 文化4 篠ノ井
(石川)
松代領 2

376・

003

唐桃御改ニ付野畔分切印形人別名寄帳(石川村唐桃御改め請証文) 唐桃=杏
下石川共有 文政2 篠ノ井
(石川)
松代領 2

376・

004

差上申一札之御事(赤田村等三ヵ村小山田堤用水出入熟談取替証文)  
下石川共有 文政2 篠ノ井
(石川)
松代領 2

376・

005

指出し申一札之事(石川村角之助永引場所借地願一札)  
下石川共有 文政2 篠ノ井
(石川)
松代領 2

376・

006

郷内山之内覆場所鎌留連判帳
(大雨で土砂が崩落した山中へ入って鎌で刈りとることを禁止する約束)
 
下石川共有 文政2 篠ノ井
(石川)
松代領 2

376・

007

差上申一札之御事(赤田村等三ヵ村小山田堤用水出入熟談取替証文)  
下石川共有 文政3 篠ノ井
(石川)
松代領 2

376・

008

郷内草山割合規定連判帳(石川村)  
下石川共有 文政9 篠ノ井
(石川)
松代領 2

376・

009

草山割合規定連印人別帳(石川村)  
下石川共有 文政11 篠ノ井
(石川)
松代領 2

376・

010

村中規定連印帳(石川村名主孫右エ門)  
下石川共有 天保6 篠ノ井
(石川)
松代領 2

376・

011

御郡役伝馬人足割合取究め覚帳  
下石川共有 天保12 篠ノ井
(石川)
松代領 2

376・

012

丑御年貢土目録(石川村)  
下石川共有 天保13 篠ノ井
(石川)
松代領 2

376・

013

御地頭池村八太夫様借財御書上帳(石川村)  
下石川共有 嘉永5 篠ノ井
(石川)
松代領 2

376・

014

前伝馬日割人別覚帳(石川村役本)  
下石川共有 安政4 篠ノ井
(石川)
松代領 2

376・

015

乍恐以書付奉歎願候(石川村等と赤田村用水出入石川村等歎願)  
下石川共有 慶応3 篠ノ井
(石川)
松代領 2

376・

016

覚(石川村宛水野清右エ門等才覚金清取)  
下宇木区有 安永5 三輪
(下宇木)
松代領 2

2444・

001

下宇木村申地押改本田水帳(地押とは田畑の等級・石盛を従来のままとし測量しなおして面積を修正すること)  
下宇木区有 文化11 三輪
(下宇木)
松代領 2

2444・

002

測量御用書上信州水内郡宇木村(宇木村村明細書上)  
下宇木区有 文政8 三輪
(下宇木)
松代領 2

2444・

003

(社倉御取建て請書)  
下宇木区有 文政10 三輪
(下宇木)
松代領 2

2444・

005

御預リ申証文之事(押鐘村与左衛門四カ年収納分預リ証文)  
下宇木区有 文政12 三輪
(下宇木)
松代領 2

2444・

006

御神事之節取極之事(上宇木村)  
下宇木区有 天保4 三輪
(下宇木)
松代領 2

2444・

007

村方取極定法帳下宇木村名主伊右衛門(下宇木村違作につき村方取極定法帳)  
下宇木区有 天保8 三輪
(下宇木)
松代領 2

2444・

008

(上州慈上寺判鑑)  
下宇木区有 天保8 三輪
(下宇木)
松代領 2

2444・

009

取締証文之事(下宇木村宛慈上寺取締り取替せ証文)  
下宇木区有 天保9 三輪
(下宇木)
幕府領 2

2444・

010

差出し申一札之事(富竹村判兵衛男子養育願)  
下宇木区有 天保9 三輪
(下宇木)
幕府領 2

2444・

011

差出シ申一札之事(権堂村栄吉男子貰い請け願)  
下宇木区有 天保14 三輪
(下宇木)
松代領 2

2444・

012

他所出奉公人并職分見習御書上帳下宇木村  
下宇木区有 嘉永7 三輪
(下宇木)
松代領 2

2444・

013

乍恐以書付御請奉申上候(三輪村等御用夫仰付請書)  
下宇木区有 安政7
~元治1
三輪
(下宇木)
松代領 2

2444・

014

諸日記役元(本納等上納方等村定)  
下駒沢共有 元禄2 古里
(下駒沢)
尾張支藩松平義行領 2

165・

001

信州水内郡下駒沢村畑方巳御縄打水帳
(検地帳)
 
下駒沢共有 元禄2 古里
(下駒沢)
尾張支藩松平義行領 2

165・

002

信州水内郡下駒沢村屋敷巳御縄打水帳
(検地帳)
 
下駒沢共有 元禄2 古里
(下駒沢)
尾張支藩松平義行領 2

165・

003

信州水内郡下駒沢村田方巳御縄打水帳
(検地帳)
 
下駒沢共有 元禄7 古里
(下駒沢)
尾張支藩松平義行領 2

165・

004

免定下駒沢村(下駒沢村年貢割付状)  
下駒沢共有 寛保4 古里
(下駒沢)
幕府領 2

165・

005

水内郡下駒沢村大小百姓相談之上定置候事(名主役任期等村定)  
下駒沢共有 享保8 古里
(下駒沢)
幕府領 2

165・

006

覚(下駒沢村溜池埋樋御普請目論見書)  
下駒沢共有 享保10 古里
(下駒沢)
幕府領 2

165・

007

村中猥無之定書之事(下駒沢村盗み取り締り惣百姓連判定書)  
下駒沢共有 寛延3 古里
(下駒沢)
幕府領 2

165・

008

差上申一札之事(下駒沢村溜池入樋口出樋大満水破損につき御修覆願)  
下駒沢共有 寛延4 古里
(下駒沢)
幕府領 2

165・

009

乍恐以書付を御注進申候御事(下駒沢村大地震困窮につき拝借金願)  
下駒沢共有 明和2 古里
(下駒沢)
幕府領 2

165・

010

信州水内郡浅川通り四ヶ村組合川除堤御普請出来形帳(完成予定図)  
下駒沢共有 明和4 古里
(下駒沢)
幕府領 2

165q・

.011

(博奕取締り下駒沢村請書)  
下駒沢共有 安永2 古里
(下駒沢)
幕府領 2

165・

012

信濃国水内郡下駒沢村村指出明細帳  
下駒沢共有 安永4 古里
(下駒沢)
幕府領 2

165・

013

乍恐以書付奉願上候(下駒沢村早稲刈取願)  
下駒沢共有 安永7 古里
(下駒沢)
幕府領 2

166・

014

乍恐以書付奉願上候(下駒沢村溜池御普請願)  
下駒沢共有 安永9 古里
(下駒沢)
幕府領 2

166・

015

信州水内郡下駒沢村用水湧井浚並入樋吐樋御普請出来形帳  
下駒沢共有 天明8 古里
(下駒沢)
幕府領 2

166・

016

信州水内郡下駒沢村溜池御普請出来形帳  
下駒沢共有 寛政11 古里
(下駒沢)
幕府領 2

166・

017

信州水内郡下駒沢村用水埋樋伏替当未春御普請出来形帳  
下駒沢共有 文化5 古里
(下駒沢)
幕府領 2

166・

018

一札之事(上駒沢村佐之右エ門等不用樋使用方につき取極一札)  
下駒沢共有 文政8 古里
(下駒沢)
幕府領 2

166・

019

去申年中・村入用夫銭帳  
下駒沢共有 文政9 古里
(下駒沢)
幕府領 2

166・

020

奉差上内済証文之事(金箱村・赤沼村等新規埋樋設置出入り内済証文)  
下駒沢共有 天保5 古里
(下駒沢)
幕府領 2

166・

022

指出し申一札之事(下駒沢村宛金箱村埋樋設置等につき議定一札)  
下駒沢共有 天保14 古里
(下駒沢)
幕府領 2

166・

023

乍恐以書付奉願上候(下駒沢村寅年起し返地等本免入仰せ付け願)  
下駒沢共有 弘化4 古里
(下駒沢)
幕府領 2

166・

024

地震火災潰家其の外巨細取り調べ書上帳
注)弘化地震で火事で焼けたり潰れたり等の明細を調べた書上帳
 
下駒沢共有 弘化4 古里
(下駒沢)
幕府領 2

166・

025

御救願名前書上帳(下駒沢村)
注)弘化地震で救済願いを出した人びとの名前の書上帳
 
下駒沢共有 弘化5 古里
(下駒沢)
幕府領 2

166・

027

乍恐以書付御願奉申上候(下駒沢村溜池移転願)  
下駒沢共有 嘉永2 古里
(下駒沢)
幕府領 2

166・

028

差上申一札之事(赤沼村等七十五ヵ村先規通り安石代につき請一札)
注)年貢を米にかえて貨幣で納めるが、凶作のときはその相場を安くする
 
下駒沢共有 文久4 古里
(下駒沢)
幕府領 2

166・

029

取極趣請書之事(若者規定)  
下駒沢共有 不詳 古里
(下駒沢)
幕府領 2

166・

030

差上申御普請書之事(越後・信濃国川除御普請仕立方御改につき下駒沢村等請書)  
下祖山共有 寛文6 戸隠
(祖山)
松代領 2

3690・

001

下祖山村田畑高辻帳  
下祖山共有 安政6 戸隠
(祖山)
松代領 2

3690・

002

当未家数人別御改御書上帳下祖山村(土合・九龍・蕨平・坪山の四組について)  
下祖山共有 文久3 戸隠
(祖山)
松代領 2

3690・

003

職人御書上帳名主栄三郎  
下祖山共有 文久3 戸隠
(祖山)
松代領 2

3690・

004

亥御運上人別帳下祖山村名主栄三郎  
下祖山共有 文久4 戸隠
(祖山)
松代領 2

3690・

005

牛馬御書上帳名主宇兵衛  
十念寺 弘化4
~嘉永2
第四
(西後町)
松代領 2

909・

001

過去帳第2号  
十念寺 安政6 第四
(西後町)
松代領 2

909・

002

安政六未年九月より十二月迄十念寺御忌中本末混雑一件  
十念寺 不詳 第四
(西後町)
松代領 2

909・

003

大仏胎内所蔵品(十念寺)
嘉永2・寛政11等
 
十念寺 不詳 第四
(西後町)
松代領 2

909・

004

続浄土宗全書(十念寺縁起)  
宗務課引継文書 慶長6

天保4
長野市 善光寺領 2

2223・

001

重要古文書抜粋數種第12類雑部(木蘭色衣御令旨写、日記要文抜書、中衆袈裟着用之儀ニ付被仰付之抜書)  
宗務課引継文書 慶長6
~天保13
長野市 善光寺領 2

2223・

002

善光寺文書  
宗務課引継文書 元禄8
~弘化4
長野市 善光寺領 2

2224・

003

善光寺大勧進古記録拔抄(古記録抄之一~四)  
宗務課引継文書 不詳 長野市 戸隠山神領 2

2224・

004

國幣小社戸隱神社明細帳  
正源寺 元禄11 七二会
(笹平)
松代領 2

262・

001

寺領村々高付之覚(笹平村正源寺)  
正源寺 宝永2 七二会
(笹平)
松代領 2

262・

002

(笹平村松源寺御朱印高等書上)  
正源寺 安永9 七二会
(笹平)
松代領 2

262・

003

口上覚(笹平村正源寺御朱印地御糺願いの出府取止めにつき口上書)  
正源寺 天明2 七二会
(笹平)
松代領 2

262・

004

口上覚(笹平村正源寺御朱印地所御糺し願)  
正源寺 天明3 七二会
(笹平)
松代領 2

262・

005

(笹平村正源寺御朱印地御糺し願)  
正源寺 寛政6 七二会
(笹平)
松代領 2

262・

006

口上覚(笹平村正源寺肝煎給之地所譲り請け願)  
正源寺 寛政7 七二会
(笹平)
松代領 2

262・

007

乍恐以口上書奉願候御事(笹平村宇左衛門等無宿死人無断仕末一件御赦免願)  
正源寺 寛政11 七二会
(笹平)
松代領 2

262・

008

御請合申一札之事(小島村長福寺宛御鋳物師小島久兵衛半鐘代金請取一札)  
正源寺 文政5 七二会
(笹平)
松代領 2

262・

009

(寺伝由緒書上)口上覚笹平村正源寺扣  
正源寺 弘化4 七二会
(笹平)
松代領 2

262・

010

弘化四丁未年三月廿四日夜地震変化亡霊湲豊山性誉代  
正源寺 不詳 七二会
(笹平)
松代領 2

262・

012

内過去帳(春日家系等留め書き)  
静松寺 慶長18
~貞亨4
第一
(茂菅)
松平忠輝領 2

2305・

001

東照権現様御条目従公儀被仰渡候寺法  
静松寺 明暦3 第一
(茂菅)
松代領 2

2305・

002

盗賊穿鑿条々  
静松寺 延宝8 第一
(茂菅)
松代領 2

2305・

003

指上申一札之事(山狼藉一件長右衛門等慎み一札)  
静松寺 貞享2 第一
(茂菅)
松代領 2

2305・

004

静松寺檀那帳  
静松寺 貞享2 第一
(茂菅)
松代領 2

2305・

005

指上申一札之事(寺中長右衛門等諸勝負之者等留め置仰せ渡し請け証文)  
静松寺 貞享3 第一
(茂菅)
松代領 2

2305・

006

差上申一札之事(長右衛門等勤務方につき一札)  
静松寺 元禄2 第一
(茂菅)
松代領 2

2305・

007

指上申証文之事(横棚村長右衛門等静松寺禁制遵守請証文)  
静松寺 元禄2 第一
(茂菅)
松代領 2

2305・

008

覚(生類憐みの令遵守触)  
静松寺 元禄9 第一
(茂菅)
松代領 2

2305・

009

手形之事(静松寺宛庄八田地質流しつき家屋当分借入証文)  
静松寺 元禄10 第一
(茂菅)
松代領 2

2305・

010

役代手形之事(庄八郎宛横棚村甚兵衛畑方預り証文)  
静松寺 元禄11 第一
(茂菅)
松代領 2

2305・

011

松城之開基(武田信玄公御在世之御時信州松代城代々城主の留書)  
静松寺 宝永2 第一
(茂菅)
松代領 2

2305・

012

(願行寺等宛静松寺寺領等書上)  
静松寺 宝永4 第一
(茂菅)
松代領 2

2305・

013

差上申証文之事(横棚村平四郎等静松寺御山忍入不作法につき詫一札)  
静松寺 宝永6 第一
(茂菅)
松代領 2

2305・

014

一札(茂菅村静松寺境内高等書上)  
静松寺 宝永6 第一
(茂菅)
松代領 2

2305・

015

(上ヶ屋村法学寺境内高等書上)  
静松寺 不詳 第一
(茂菅)
松代領 2

2306・

016

旧什物帳等(状袋)
(旧什物帳五通・旧借財取調帳数通・明治三年ヨリ同五年マデノ借財取調入・宗祖大師五六年御遠忌帳等を入れた状袋)
 
静松寺 明治3 第一
(茂菅)
松代領 2

2306・

017

諸色当座借入日記帳(さしあたって色々なモノを借り入れた日記帳)  
静松寺 明治3 第一
(茂菅)
松代領 2

2306・

018

茂菅・上ヶ屋両村世話日々結番名面控(茂菅・上ヶ屋両村において日々の世話を順番をきめておこなう人々の名前を記入した控)  
静松寺 宝永7 第一
(茂菅)
松代領 2

2306・

019

円光大師(法然房源空)五百年忌御法謝帳静松寺  
静松寺 (文化4ヵ) 第一
(茂菅)
松代領 2

2306・

020

御本山権化帳静松寺  
静松寺 文化5 第一
(茂菅)
松代領 2

2306・

021

御遠忌廻章之写(宗祖や中興の祖などの遣徳を追慕する報恩の法会の知らせの廻章)  
静松寺 寛政1 第一
(茂菅)
松代領 2

2306・

022

山林田畑買入并常什金貸附帳  
静松寺 宝暦13
~寛政7
第一
(茂菅)
松代領 2

2306・

023

毎年什器等仕入扣頼朝山誠誉代
(静松寺の日常使用の家具・道具類の仕入控)
 
静松寺 宝暦13 第一
(茂菅)
松代領 2

2306・

024

当寺什物牒相誉代(静松寺の仏具・道具類のメモ帳)  
静松寺 不詳 第一
(茂菅)
松代領 2

2306・

025

常念仏料金請取覚寿誉代(伊勢白子町の黒田惣右衛門等から常念仏唱名の唱名料を受領したメモ帳)  
静松寺 元禄1 第一
(茂菅)
松代領 2

2306・

026

寺方判鑑之帳村田茂左衛門  
静松寺 享保6 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

027

一札(願行寺等宛横棚村静松寺松代藩へ持地等お届につき一札)  
静松寺 享保10 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

028

奉願口上書之事(静松寺栄詮先住隠居跡式就任方につき御依頼願)  
静松寺 享保15 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

029

一札之事(横棚村五右衛門等静松寺御役不勤務一件籾子下付につき勤務請合一札)  
静松寺 延享3 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

030

覚(静松寺塔頭等有無明細書上)  
静松寺 寛延3 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

031

乍恐以口上書奉願候御事(静松寺他領境につき御制札下付願)  
静松寺 寛延3 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

032

禁制(静松寺禁制)  
静松寺 宝暦8 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

033

一札之事(長右衛門山譲渡証文)  
静松寺 宝暦11 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

034

勅書(五百五十回忌につき勅書)  
静松寺 明和2 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

035

一札(静松寺先規御年貢地免除御取成願)  
静松寺 明和2 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

036

一札之事(静松寺先規通り御年貢地等免除御取成願)  
静松寺 明和2 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

037

口上書を以奉願候御事(静松寺御除地高由来お尋ねにつき願書)  
静松寺 明和3 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

038

乍恐以書付御訴訟奉申上候(葛山七ヵ村・戸隠山神領飯縄山秣場出入訴状)  
静松寺 不詳戌 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

039

(飯縄山論につき広瀬村浅右衛門等出頭触)  
静松寺 明和4 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

040

松代御領分諸御条目  
静松寺 明和5 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

041

売渡シ申田地証文之事(理右衛門)  
静松寺 明和5

天明8
第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

042

田畑山買入控  
静松寺 明和5

寛政1
第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

043

山林田畑買入控頼朝山誠誉代  
静松寺 明和6 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

044

売渡申田地之事(伊右衛門)  
静松寺 明和6 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

045

売渡申田地之事(伊右衛門)  
静松寺 安永10 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

046

売渡シ申田地証文之事(清八)  
静松寺 天明1 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

047

売渡シ申山証文之事(甚兵衛)  
静松寺 天明8 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

048

売渡申田地山証文之事(与左衛門)  
静松寺 寛政1 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

049

譲渡申田地証文之事(茂菅村小林長右衛門)  
静松寺 寛政1 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

050

譲渡申山証文之事(庄右衛門等)  
静松寺 寛政1 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

051

寄付仕候山証文之事(茂菅村小林長右衛門)  
静松寺 寛政3 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

052

売渡申田地証文之事(茂菅村五郎兵衛)  
静松寺 寛政12 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

053

申渡(上ヶ屋村法学寺宛静松寺勤行等出精申渡)  
静松寺 文化1 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

054

口上之覚(頼朝山御内淳道宛宝樹院義孝宝経印塔建立一件建立許可口上書)  
静松寺 文化1 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

055

売渡シ申田地居屋証文御事(平右衛門)  
静松寺 文政5 第一
(茂菅)
松代領 2

2307・

056

頼朝山略因由茂菅村静松寺  
静松寺 文政7 第一
(茂菅)
松代領 2

2308・

057

当山第一什宝記  
静松寺 文政7 第一
(茂菅)
松代領 2

2308・

058

寺地略建前図  
静松寺 文政13

天保4
第一
(茂菅)
松代領 2

2308・

059

公儀・本山・縁山・御触控静松寺  
静松寺 天保4 第一
(茂菅)
松代領 2

2308・

060

羽州庄内鶴岡御家士栗田衛士殿伝説栗田家系譜  
静松寺 天保13 第一
(茂菅)
松代領 2

2308・

061

頼朝山笈仏縁起并勧進帳  
静松寺 弘化4
~安政3
第一
(茂菅)
松代領 2

2308・

062

弘化四未年三月廿四日大地震破損所修復日記法性浄院念説識  
静松寺 弘化4
~嘉永2
第一
(茂菅)
松代領 2

2309・

063

諸記録案章法性浄院主人念説識  
静松寺 安政3
~慶応1
第一
(茂菅)
松代領 2

2309・

064

宗門送索控法性浄院経誉上人代  
静松寺 万延1 第一
(茂菅)
松代領 2

2310・

065

善光寺領宗門御改帳静松寺経誉  
静松寺 文久4
~元治1
第一
(茂菅)
松代領 2

2310・

066

(宗門人別改)  
静松寺 元治2 第一
(茂菅)
松代領 2

2310・

067

(宗門人別改)  
静松寺 慶応2
~4
第一
(茂菅)
松代領 2

2310・

068

諸記録案章留法性浄院主譲誉恭存  
静松寺 明治32 第一
(茂菅)
  2

2311・

069

善男聴読簿頼朝山廿四主休誉代  
静松寺 明治32 第一
(茂菅)
  2

2311・

070

善女聴読簿頼朝山廿四主休誉代  
静松寺 不詳 第一
(茂菅)
松代領 2

2311・

071

(田地証文)(包紙)  
静松寺 不詳 第一
(茂菅)
松代領 2

2311・

072

奉願口(上)書之事(静松寺学詮先住隠居につき跡式相続願)  
静松寺 不詳 第一
(茂菅)
松代領 2

2311・

073

覚(田畑高等書付)  
静松寺 不詳酉 第一
(茂菅)
松代領 2

2311・

074

覚(善光寺西之門町道具屋受取)  
静松寺 不詳 第一
(茂菅)
松代領 2

2311・

075

山林田畑買入什金貸付方覚  
静松寺 不詳 第一
(茂菅)
松代領 2

2311・

076

一札(静松寺明細書上)  
静松寺 不詳 第一
(茂菅)
松代領 2

2311・

077

(宝篋印塔の図)  
静松寺 不詳 第一
(茂菅)
松代領 2

2311・

078

相誉誠誉代田畑□□買入証文(状袋ウハ書)  
静松寺 不詳 第一
(茂菅)
松代領 2

2311・

079

差上申一札之事(断簡)  
静松寺 不詳酉 第一
(茂菅)
松代領 2

2311・

080

覚(年貢皆済状)  
静松寺 不詳 第一
(茂菅)
松代領 2

2311・

081

口演(除地山共ニ不残願)  
静松寺 不詳 第一
(茂菅)
松代領 2

2311・

082

上(包紙)
(十念寺惣旦中)
 
称名寺 天文16 安茂里
(小市)
  2

234・

001

日向藤九郎宛武田晴信感状  
称名寺 永禄11 安茂里
(小市)
  2

234・

002

(武田晴信印判状)  
称名寺 寛延4 安茂里
(小市)
松代領 2

234・

003

禁制(小市村称名寺)  
称名寺 寛文6 安茂里
(小市)
松代領 2

234・

004

小市村正明寺田畑坪々石高帳  
称名寺 明和2 安茂里
(小市)
松代領 2

234・

005

小市村古御竹薮高請酉改水帳(明和2年酉年の小市村の古御竹薮の高を取り調べた検地帳)  
称名寺 文政5 安茂里
(小市)
松代領 2

234・

006

以口上書奉申上候御事(称名寺由来答書)  
称名寺 文久1 安茂里
(小市)
松代領 2

234・

007

(大心海小市村称名寺宛信濃小路民部少輔殿下御額字寄進状)  
浄蓮寺 元禄8 小田切
(山田中)
松代領 2

238・

001

(小野平村浄蓮寺了園宛東本願寺栗津勝兵衛等太子七高祖御影御染筆下付状)  
浄蓮寺 天和3 小田切
(山田中)
松代領 2

238・

002

(小野平村浄蓮寺善敬宛東大本願寺松尾左近開山御影御染筆下付状)  
浄蓮寺 元禄8 小田切
(山田中)
松代領 2

238・

003

口上書(小野平村浄蓮寺木仏御下付願)  
浄蓮寺 正徳2 小田切
(山田中)
松代領 2

238・

004

(村々肝煎衆中宛山田中村浄蓮寺鋳鐘につき奉賀廻状)  
浄蓮寺 享保1 小田切
(山田中)
松代領 2

238・

005

指上申口上書之事(山田中村浄蓮寺再建につき寺地替え願)  
浄蓮寺 享保1 小田切
(山田中)
松代領 2

238・

006

奉願口上書之事(山田中村浄蓮寺再建につき寺地替え願)  
浄蓮寺 享保4 小田切
(山田中)
松代領 2

238・

007

(小野平村浄蓮寺栄玄宛東本願寺七里弾正等飛檐之出仕御免除申し付け状)  
浄蓮寺 享保14 小田切
(山田中)
松代領 2

238・

008

覚(小野平村浄蓮寺木仏寺号等書上)  
浄蓮寺 享保15 小田切
(山田中)
松代領 2

238・

009

(小野平村浄蓮寺栄玄宛東本願寺上田部等信証院御影御染筆下付状)  
浄蓮寺 宝暦3 小田切
(山田中)
松代領 2

238.・

010

以口上書奉願候御事(山田中村浄蓮寺物貰い等止宿取り締りにつき御制札下付願)  
浄蓮寺 宝暦3 小田切
(山田中)
松代領 2

238・

011

禁制(山田中村浄蓮寺)  
浄蓮寺 宝暦7 小田切
(山田中)
松代領 2

238・

012

乍恐口上書を以奉願候御事(山田中村浄蓮寺寺地御除地願)  
浄蓮寺 文化12 小田切
(山田中)
松代領 2

238・

013

御堂請合一札之事(山田中村浄蓮寺宛鬼無里村大工御堂建立請け一札)  
浄蓮寺 不詳巳 小田切
(山田中)
松代領 2

238・

014

覚(後町村鋳物師八兵衛釣鐘代金請け取り状)  
浄蓮寺 不詳卯 小田切
(山田中)
松代領 2

238・

015

(浄蓮寺宛勧修院専勝寺宗門改め申し付け状)  
浄蓮寺 不詳 小田切
(山田中)
松代領 2

238・

016

(家老衆中宛浄興寺末寺浄蓮寺礼銀につき書状)  
信教博物館 明和2 第一
(旭町)
善光寺領 2

9・

001

長野史料(善光寺領人別改留め) 渡辺敏収集資料
閲覧のみ可
信教博物館 文政9 第一
(旭町)
善光寺領 2

9・

002

十夜佛之覚文政年間穀屋仲間ヨリ出願セシ証書 閲覧のみ可
信教博物館 天保4 第一
(旭町)
松代領 2

9・

003

長野史料(御触及び穀相場写) 閲覧のみ可
信教博物館 弘化4 第一
(旭町)
松代領 2

9・

004

長野史料地震記事 閲覧のみ可
信教博物館 慶長6
~元文5
第一
(旭町)
善光寺領 2

9・

005

長野史料天台宗・浄土宗善光寺古寺取調帳 No.1045.025と同じ資料
閲覧のみ可
信教博物館 宝永4 第一
(旭町)
善光寺領 2

9・

006

御本堂古事扣(寛文・元禄・宝永・善光寺本堂古寺控等) 閲覧のみ可
信教博物館 (弘化4ヵ) 第一
(旭町)
善光寺領 2

9・

007

長野史料(弘化地震善光寺町焼失地図) 閲覧のみ可
信教博物館 (文化11ヵ) 第一
(旭町)
松代領 2

9・

008

長野史料(妻科村村明細書上げ等) 閲覧のみ可
信教博物館 不詳 第一
(旭町)
善光寺領 2

9・

009

長野史料(信濃国御朱印寺社領) 閲覧のみ可
信教博物館 慶長6
~文久3
第一
(旭町)
善光寺領 2

9・

010

長野史料(松代物産会所宛問御所村木綿仲間鑑札下付願等) No.1029.009と同じ資料
重複あり
閲覧のみ可
信教博物館 不詳 第一
(旭町)
  2

9・

011

長野史料(長野史料索引) No.1046.026と同じ資料
閲覧のみ可
信教博物館1 寛保2 第一
(旭町)
松代領 2

1021・

001

長野史料天(松城四郡水害荒廃高調、松城満水記、埴科郡水難、更級郡水難、高井郡水難、水内郡水難、松城水難諸届書 閲覧のみ可
信教博物館1 弘化4 第一
(旭町)
松代領 2

1022・

002

長野史料地編一地震(地震記事(弘化地震)諸家ノ届書(弘化地震)) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 弘化4 第一
(旭町)
幕府領 2

1023・

003

長野史料地二中条代官地震災害及び救済記(中条代官高木氏救済所分届) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 弘化4 第一
(旭町)
松代領 2

1024・

004

長野史料地三及四(驚天動録) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 弘化4 第一
(旭町)
松代領 2

1025・

005

長野史料地五(地震見聞記下書) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 天保13
~明治13
第一
(旭町)
善光寺領 2

1026・

006

長野史料人一(明治13年ヵ長野町誌、明治12年腰村誌、鶴賀村誌、明治13年妻科村誌、天保13年茂管村誌) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 不詳 第一
(旭町)
幕府領
善光寺領
2

1027・

007-1

長野史料人二(天保15年4月切支丹宗門御改帳、享和3年正月高付帳権堂田町、文政9年11月軒並御改帳後町安政2年4月軒並御改帳西町東町(付、明和2年善光寺領人別調)) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 不詳 第一
(旭町)
幕府領
善光寺領
2

1028・

007-2

長野史料人二(天保15年4月切支丹宗門御改帳、享和3年正月高付帳権堂田町、文政9年11月軒並御改帳後町安政2年4月軒並御改帳西町東町(付、明和3年善光寺領人別調)) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 不詳 第一
(旭町)
松代領
善光寺領
2

1028・

008

長野史料人三(文化11年測量御用書上妻科村、嘉永元年課業御書上帳妻科村、御巡見案内心得妻科村、弘化4未年遊女通ノ件、文久2年善光寺後所申渡、安永6年10月江戸まで旅篭帳、文化11年十夜仏由来) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 不詳 第一
(旭町)
松代領 2

1029・

009

長野史料人四(木綿鑑札仲間規約、嘉永7木綿巾尺ノ定法、天保8問御所ヨリノ訴願、天保8同7権堂村ヨリノ訴願、天保6・5市場争善光寺ヨリ起訴服装ノ制裁(雨宮社前制札)鳥飼菓子屋、文政4・2借屋証書、文久元・6独見録、弘化4鷲沢氏地震記善光寺旧事見聞記) 長野史料
No.9.010と同じ資料
重複あり
閲覧のみ可
信教博物館1 不詳 第一
(旭町)
幕府領
善光寺領
2

1030・

010

長野史料人五(栗田家請・村上家役割、寛延・嘉永両地震、善光寺町火災記、信濃国道及ヒ地名) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 寛永18
~天保6
第一
(旭町)
善光寺領
松代領
2

1031・

011

長野史料人六(寛永18年善光寺御朱印地引分一件天保6年善光寺市場衰微につき愁訴等16件) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 元禄15
~明治2
第一
(旭町)
上田領
松代領
幕府領
2

1032・

012

長野史料人七(信濃十郡高付帳、信濃国御朱印寺社領、明治元年布達数件、明治二年駅逓局定メ賃銭、馬籠ヨリ軽井沢迄賃銭、北国街道十二駅賃銭) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 不詳 第一
(旭町)
善光寺領松代領 2

1033・

013-1

長野史料人八(善光寺より例年正月進献の覚、寛永年代天海僧正よりの沙汰書、信越大地震、神社公称願書、善光寺大災由来記、天保四年より六年迄の穀相場、寺移之一件、弘化震災後善光寺町より金子五百両拝借願) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 嘉永3 第一
(旭町)
上田領
松代領
幕府領
2

1033・

013-2

長野史料人八(善光寺領の百姓仕置につき松代藩主の権限有無答申書及び善光寺の反?書) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 安政3 第一
(旭町)
松代領
善光寺領
2

1034・

014

長野史料人九(荒木田久老信濃国下向日記) 長野史料
No.1048.002と同じ資料
閲覧のみ可
信教博物館1 不詳 第一
(旭町)
松代領
善光寺領
2

1035・

015

長野史料人十(栗田家系図及び伝説、真田家中屋敷及録高、黒姫山秣場争論裁決写、切支丹宗人別改帳写荒安・岩石・西町・西の門・阿弥陀院・天神・妻科、河北十四ヵ村五人組改帳) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 不詳 第一
(旭町)
善光寺領 2

1036・

016

長野史料人十一(滑川談述意(塚田多門)) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 不詳 第一
(旭町)
善光寺領 2

1037・

017

長野史料神一(水内神社考証) 長野史料
No.1049.003と同じ資料
閲覧のみ可
信教博物館1 不詳 第一
(旭町)
善光寺領 2

1038・

018

長野史料神二(諏訪神役記武田累代の花押、善光寺三社の事大勧進、本願と争詔、栗田宇佐美善光寺門前争斗の事、浪合宗良親王墓上田軍記(上・下)、高遠記集成(上・下)) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 不詳 第一
(旭町)
松代領 2

1039・

019

長野史料神三(諏訪神社由緒記、戸隠神社由緒記、妻科神社由緒記、妻科神社系図) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 天保11 第一
(旭町)
善光寺領 2

1040・

020

長野史料佛一(芋井三宝記) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 不詳 第一
(旭町)
善光寺領 2

1041・

021

長野史料佛二(善光寺外伝) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 元禄
~宝永
第一
(旭町)
善光寺領 2

1042・

022-1

長野史料佛三(信州善光寺如来堂造営諸色入料勘定帳)(1) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 元禄
~宝永
第一
(旭町)
善光寺領 2

1043・

022-2

長野史料佛三(信州善光寺如来堂造営諸色入料勘定帳)(2) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 不詳 第一
(旭町)
善光寺領 2

1044・

023

長野史料佛四(寛文造営の善光寺、元禄初年本孝師時代御造営宝永三年落成乃チ今の善光寺本堂古事控、弘化未年倹約の布達、天明之本堂修復積書、文政・天保問屋根葺替費用、御朱印高割付帳、院内取締之事、善光寺役屋敷普請人足) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 不詳 第一
(旭町)
善光寺領 2

1045・

024

長野史料佛五(善光寺史略、善光寺別当伝略) 長野史料
閲覧のみ可
信教博物館1 不詳 第一
(旭町)
善光寺領 2

1045・

025

長野史料佛六(天台宗、浄土宗善光寺古寺取調帳両寺別帳之取調也) 長野史料
No.9.005と同じ資料
閲覧のみ可
信教博物館1 不詳 第一
(旭町)
善光寺領 2

1046・

026

長野史料索引 長野史料
No.9.011と同じ資料
閲覧のみ可
信教博物館2 文化7 第一
(旭町)
幕府領 2

1047・

001

旅行用心集全道中用心六十一ヶ条外旅行用心集 閲覧のみ可
信教博物館2 安政3 第一
(旭町)
幕府領 2

1048・

002

長野史料荒木田翁記久老信濃国下向日記全 長野史料
No.1034.014と同じ資料
閲覧のみ可
信教博物館2 不詳 第一
(旭町)
善光寺領 2

1049・

003

長野史料乙号参彦神別神社考証評、健御名方富命彦神別神社考証 長野史料
No.1037.017と同じ資料
閲覧のみ可
信教博物館2 明治12 第一
(旭町)
長野県 2

1049・

004

全国道中独案内図 長野史料
閲覧のみ可
信更赤田区有 安永9 信更
(赤田)
松代領 2

2460・

001

(国役金差出方等につき石川・二ツ柳両村熟談内済証文)  
信更村文書 天保2 更北
(吉原)
松代領 2

1844・

001

永代譲渡申田地證文之事(吉原村文蔵)  
信更村文書 天保5 更北
(吉原)
松代領 2

1844・

002

永代譲渡申田地證文之事(吉原村大助)  
信更村文書 天保8 更北
(吉原)
松代領 2

1844・

003

高入仕金子證文之事(豊作)  
信更村文書 明治3 更北
(吉原)
松代領 2

1844・

004

借地申田地證文之事(吉原村治右衛門)  
新馬喰町共有 慶応3 松代
(馬喰町)
松代領 2

544・

001

家業御書上帳(新馬喰町名主彦右エ門組頭惣之丞) 写真不備
新馬喰町共有1 弘化2 松代
(馬喰町)
松代領 2

581・

001

宗門人別御書上帳(新馬喰町) No.2089.002と同じ資料
新馬喰町共有1 弘化2 松代
(馬喰町)
松代領 2

581・

002

五人組軒別人別御書上帳(新馬喰町) No.2089.003と同じ資料
新馬喰町共有1 万延2 松代
(馬喰町)
松代領 2

581・

003

日記(新馬喰町役元) No.2093.020と同じ資料
新馬喰町共有2 慶応3 松代
(馬喰町)
松代領 2

3699・

001

職人御書上帳新馬喰町  
新馬喰町自治会 天保2
~弘化4
松代
(馬喰町)
松代領 2

2089・

001

御触(新馬喰町御触留書) No.581.001と同じ資料
新馬喰町自治会 弘化2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2089・

002

宗門人別御書上帳新馬喰町名主惣重組頭良八 No.581.002と同じ資料
新馬喰町自治会 弘化2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2089・

003

五人組軒別人別御書上帳新馬喰町名主惣重・組頭良八 No.581.003と同じ資料
新馬喰町自治会 弘化2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2089・

004

家業御書上帳新馬喰町名主惣重組頭良八  
新馬喰町自治会 弘化4 松代
(馬喰町)
松代領 2

2090・

005

宗門人別御書上帳新馬喰町名主吉蔵組頭与作  
新馬喰町自治会 弘化4 松代
(馬喰町)
松代領 2

2090・

006

五人組軒別人別御書上帳新馬喰町名主吉蔵組頭与作  
新馬喰町自治会 弘化4 松代
(馬喰町)
松代領 2

2090・

007

家業御書上帳新馬喰町名主吉蔵組頭与作  
新馬喰町自治会 弘化4 松代
(馬喰町)
松代領 2

2090・

008

職人御書上帳新馬喰町名主吉蔵組頭与作  
新馬喰町自治会 弘化4 松代
(馬喰町)
松代領 2

2090・

009

当未人別御改付諸御願新馬喰町名主吉蔵組頭与作  
新馬喰町自治会 弘化5 松代
(馬喰町)
松代領 2

2090・

010

日記新馬喰町  
新馬喰町自治会 嘉永1 松代
(馬喰町)
松代領 2

2091・

011

(神田川筋掘浚一件郷人足出精心得触)  
新馬喰町自治会 嘉永1 松代
(馬喰町)
松代領 2

2091・

012

(神田川筋掘浚一件郷人足出精心得触)  
新馬喰町自治会 嘉永2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2091・

013

(清野村宛新馬喰町神田川樋口用水堰悪水抜明王院脇より龍成院裏承知につき一札)  
新馬喰町自治会 嘉永5 松代
(馬喰町)
松代領 2

2091・

014

為取替規定一札之事(新馬喰町・清野村新馬喰町境新規道筋開削一件取替規定)  
新馬喰町自治会 嘉永5 松代
(馬喰町)
松代領 2

2091・

015

入置申一札之事(新馬喰町捨五郎両馬喰町境馬喰町御用地に新規道筋開削一件家敷引き込みに付一札)  
新馬喰町自治会 安政5 松代
(馬喰町)
松代領 2

2091・

016

覚(い組新馬喰町宛町方役所御借入金下げ渡)  
新馬喰町自治会 安政6 松代
(馬喰町)
松代領 2

2091・

017

日記新馬喰町  
新馬喰町自治会 安政6 松代
(馬喰町)
松代領 2

2092・

018

大水増ニ付控(新馬喰町役元)  
新馬喰町自治会 安政7 松代
(馬喰町)
松代領 2

2092・

019-1

日記新馬喰町(1)  
新馬喰町自治会 安政7 松代
(馬喰町)
松代領 2

2093・

019-2

日記新馬喰町(2)  
新馬喰町自治会 万延2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2093・

020

日記新馬喰町役元  
新馬喰町自治会 文久1 松代
(馬喰町)
松代領 2

2093・

021

覚(新馬喰町宛町方御役所組内御借入金下げ渡)  
新馬喰町自治会 文久2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2094・

022

日記新馬喰町役元  
新馬喰町自治会 文久3 松代
(馬喰町)
松代領 2

2094・

023

日記新馬喰町役元  
新馬喰町自治会 文久4 松代
(馬喰町)
松代領 2

2095・

024

日記新馬喰町役元  
新馬喰町自治会 元治2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2096・

025

日記新馬喰町役元  
新馬喰町自治会 慶応1 松代
(馬喰町)
松代領 2

2096・

026

覚(新馬喰町宛産物方御役所木綿師2人分請取)  
新馬喰町自治会 慶応2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2096・

027

日記新馬喰町役元  
新馬喰町自治会 慶応2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2097・

028

宗門人別御書上帳新馬喰町名主彦右衛門組頭惣之丞  
新馬喰町自治会 慶応2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2097・

029

職人御書上帳新馬喰町名主彦右衛門組頭惣之丞  
新馬喰町自治会 慶応2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2097・

030

当寅人別御改ニ付諸御願新馬喰町名主彦右衛門組頭惣之丞  
新馬喰町自治会 慶応2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2097・

031

五人組軒別人別御書上帳新馬喰町名主彦右衛門組頭惣之丞  
新馬喰町自治会 慶応2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2097・

032

家業御書上帳新馬喰町名主彦右衛門組頭惣之丞  
新馬喰町自治会 慶応3 松代
(馬喰町)
松代領 2

2097・

033

日記役元  
新馬喰町自治会 慶応3 松代
(馬喰町)
松代領 2

2097・

034

覚(新馬喰町宛産物方御役所木綿師2人分請取)  
新馬喰町自治会 慶応3 松代
(馬喰町)
松代領 2

2097・

035

覚(新馬喰町宛産物方御役所糸繭一人分等請取)  
新馬喰町自治会 慶応4 松代
(馬喰町)
松代領 2

2098・

036

日記役本  
新馬喰町自治会 明治2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2098・

037

宗門人別御書上帳新馬喰町名主惣之助組頭幸作  
新馬喰町自治会 明治2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2097・

038

当巳人別御改ニ付諸御願新馬喰町名主惣之助組頭幸作  
新馬喰町自治会 明治2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2098・

039

家業御書上帳新馬喰町名主惣之助組頭幸作  
新馬喰町自治会 明治2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2098・

040

職人御書上帳新馬喰町名主惣之丞組頭幸作  
新馬喰町自治会 明治2 松代
(馬喰町)
松代領 2

2099・

041

日記帳  
新馬喰町自治会 明治3 松代
(馬喰町)
松代領 2

2099・

042

日記帳  
新馬喰町自治会 明治3 松代
(馬喰町)
松代領 2

2100・

043

宗門人別御書上帳新馬喰町名主惣之助組頭幸作  
新馬喰町自治会 明治3 松代
(馬喰町)
松代領 2

2100・

044

職人御書上帳新馬喰町名主惣之助組頭幸作  
新馬喰町自治会 明治3 松代
(馬喰町)
松代領 2

2100・

045

当午人別御改ニ付諸御願新馬喰町名主惣之助組頭幸作  
新馬喰町自治会 明治3 松代
(馬喰町)
松代領 2

2100・

046

五人組軒別人別御書上帳新馬喰町名主惣之助組頭幸作  
新馬喰町自治会 明治3 松代
(馬喰町)
松代領 2

2100・

047

家業御書上帳新馬喰町名主惣之助組頭幸作  
新馬喰町自治会 明治3 松代
(馬喰町)
松代領 2

2100・

048

覚(新馬喰物肝煎宛市政役所借入金請取)  
新馬喰町自治会 不詳 松代
(馬喰町)
松代領 2

2100・

049

(新馬喰町宛神田川筋掘浚等人足勤め方につき心得触)  
新馬喰町自治会 不詳 松代
(馬喰町)
松代領 2

2100・

050

(新馬喰町元飛脚軍平和助勾引一件不届につき重敲永押込め申付状)  
新馬喰町自治会 不詳 松代
(馬喰町)
松代領 2

2100・

051

(布施高田村きよ等勾引一件大赦につき永押込許状)  

採訪先 和暦 地区名 行政区分領知 資料番号 史料名 備考
種別

中・

春原正美 弘化4 三輪
(9丁目)
松代領 2

2334・

001

地震御届ヶ書(写) 条件付公開
住田章夫 寛文4 長沼
(穂保)
長沼領 2

1657・

001

中古武家続盛衰記(佐久間織部殿領地没収等留書)  
住田章夫 貞享2 長沼
(穂保)
長沼領 2

1657・

002

信州長沼福聚菴記
(信州の長沼に建立した福聚菴のいわれを記したもの)
 
住田章夫 元禄5 長沼
(穂保)
幕府領 2

1657・

003

飯山御直段記、御料所値段者如此慶応三卯年再改メ  
住田章夫 宝永2 長沼
(穂保)
幕府領 2

1657・

004

神宮山貞心禅寺興廃之記  
住田章夫 寛政9 長沼
(穂保)
幕府領 2

1657・

005

寛政九年従公儀被仰出之写之由立冬相場之事  
住田章夫 享和3 長沼
(穂保)
幕府領 2

1657・

006

大田堤用悪水路埋樋御普請仕様帳水内郡長沼六地蔵町  
住田章夫 文化2 長沼
(穂保)
幕府領 2

1657・

007

信州水内郡御料・私領七ヶ村組合浅原通川除堤御普請目論見帳  
住田章夫 文化5 長沼
(穂保)
幕府領 2

1657・

008

千曲川・浅川御普請目論見帳写  
住田章夫 嘉永2 長沼
(穂保)
幕府領 2

1657・

009

食性能毒集
(ぜんまい等植物、昆布等海草、鯛等漁類等の効能留め書き)
 
住田章夫 嘉永5 長沼
(穂保)
長沼領 2

1657・

010

佐久間系図并支配村々、古来ヨリ御除地寺社領支配御代官順、惣而長沼之事ヲ記ス住田祥重録之  
住田章夫 安政3 長沼
(穂保)
幕府領 2

1657・

011

村内不和一件留め書  
住田章夫 安政4 長沼
(穂保)
幕府領 2

1658・

012

御觸取締役奥右衛門控(火付盗賊悪党等胡乱の者取締触)  
住田章夫 安政4 長沼
(穂保)
幕府領 2

1658・

013

産物巨細取調書上帳水内郡内町  
住田章夫 安政4 長沼
(穂保)
松代御預所 2

1658・

014

最寄替一件拾六ヶ村安政四巳年十一月御勘定所江張訴大豆島村九郎兵衛疑惑  
住田章夫 万延1 長沼
(穂保)
幕府領 2

1658・

015

水内郡今井土堤水上拾七ヶ村故障引払目論見議定書并山田氏江頼事一札  
住田章夫 元治1 長沼
(穂保)
善光寺領 2

1658・

016

立冬相場従公儀御尋、則夫々申開成米問屋内蔵之輔書上ゲ当時相離罷在候、山地組合下続野尻宿迄咄ニ而墨板役人中遣方郡々ニ而平均所ヶ所付記  
住田章夫 慶応1 長沼
(穂保)
幕府領 2

1658・

017

千曲通り土堤切所押堀欠崩七ヶ村組合自普請書上帳  
住田章夫 慶応1 長沼
(穂保)
幕府領 2

1658・

018

慶応元年丑十一月以外高御直段ニ付安石代願書御代官甘利八左衛門中之条御役所江差出ス  
住田章夫 慶応1 長沼
(穂保)
幕府領 2

1658・

019

御国恩上納金御諭書并上金名前御賞者共右御諸事都而記  
住田章夫 慶応2 長沼
(穂保)
松代御預所 2

1658・

020

兵賦一件書類  
住田章夫 慶応2 長沼
(穂保)
松代御預所 2

1658・

021

松代御預所ヨリ村々江條目  
住田章夫 慶応2 長沼
(穂保)
松代御預所 2

1658・

022

兵歩より江戸御役所江差出し候嘆願事并高井・水内五十五ヵ村ニて受願事写  
住田章夫 慶応3 長沼
(穂保)
幕府領 2

1659・

023

安石代再々歎願書写  
住田章夫 慶応3 長沼
(穂保)
幕府領 2

1659・

024

兵歩二人より差出し書面ニ相成夫より是迄尚御役所より相見事共一十控  
住田章夫 慶応3 長沼
(穂保)
幕府領 2

1659・

025

今井村土堤為引払度一件前島□書面中の御支配所へ押切村外十ヵ村願事  
住田章夫 不詳 長沼
(穂保)
善光寺領 2

1659・

026

月並頼母子仕法書壽福山(寛慶寺)
(月ごとに頼母子講の資金を出し、それを運営する仕法を書いたもの)
 
住田章夫 不詳 長沼
(穂保)
善光寺領 2

1659・

027

月並頼母子仕法書壽福山(寛慶寺)  
住田章夫 不詳 長沼
(穂保)
幕府領 2

1659・

028

(道中記)  
住田章夫 天保4 長沼
(穂保)
幕府領 2

1659・

029

天保四卯年公儀御趣意御改革ニ付、御勘定柏木誠大夫様御廻村村々検見入厳重之増米被仰付極難ニ付、中之条御支配所ニ度々願書被出候処、御内意ニ付、出府致候て御老中江駕篭訴仕候書面也  
住田章夫 明治2 長沼
(穂保)
松代領 2

1659・

030

(松代藩北沢幟之助道中先触)  
住田章夫 (明治2ヵ) 長沼
(穂保)
松代領 2

1659・

031

(松代藩前嶋友之進道中先触郷州大津宿より信州田中宿迄)  
住田章夫1 天明7 長沼
(穂保)
幕府領 2

1697・

001

信濃国水内郡六地蔵町五人組御改帳(五人組前書条文)  
住田章夫1 天保13 長沼
(穂保)
幕府領 2

1697・

002

御改革請印帳  
住田章夫1 嘉永2 長沼
(穂保)
幕府領 2

1697・

003

斗安一条ニ付願書之扣(上駒沢村等弘化地震等につき享保度斗安に御引戻し願)  
住田章夫1 万延1 長沼
(穂保)
松代領 2

1697・

004

(宗祖大師御遠忌取越修行の節、十念寺導師勤務先例有無につき裁許状)  
住田章夫1 文久1 長沼
(穂保)
幕府領 2

1697・

005

村高書上帳長沼組郡之内  
住田章夫1 慶応2 長沼
(穂保)
幕府領 2

1697・

006

岩鼻往還用水路普請諸入用勘定仕上帳  
住田章夫1 慶応2 長沼
(穂保)
松代御預所 2

1698・

007

乍恐以書付金子拝借奉候(六地蔵町勘治郎等路銀さしつまりにつき金子拝借証文)  
住田章夫1 天保14 長沼
(穂保)
幕府領 2

1698・

008

(六地蔵町田高内訳並に小前人別帳)  
住田章夫2 安政4 長沼
(穂保)
幕府領 2

1699・

001

田畑荒地起返畑成取下候免川久小前連印帳等(水内郡六地蔵町)
(荒地の田畑を起し返して畑にしたところの年貢率を下げて、それを川久の小前百姓が承認した帳面)
 
住田章夫2 文久2 長沼
(穂保)
幕府領 2

1699・

002

役一件・勧農一条摠取調書抜牒六地蔵町役元
(六地蔵町で村人に色々な役割を与えたときの費用、また勧農にあたりかかる諸入用費を書きぬいた帳面)
 
住田章夫2 文久2 長沼
(穂保)
幕府領 2

1699・

003

勧農一件(包紙)  
住田章夫2 明治1 長沼
(穂保)
幕府領 2

1699・

004

上(六地蔵町住田奧右衛門につき書上等)  
春原孝寛 天保12 松代
(豊栄)
松代領 2

606・

001

牛馬御書上帳(関屋村)  
春原孝寛 天保15 松代
(豊栄)
松代領 2

606・

002

役元品々定例日記(渡辺)
(村が負担した諸金銭・物品の覚え)
 
春原孝寛 弘化4 松代
(豊栄)
松代領 2

606・

003

差し出し申す一札之事(赤柴村宛善道地蔵堂住職就任請け書)  
春原孝寛 安政2 松代
(豊栄)
松代領 2

606・

004

宗門人別御改帳(関屋村)  
春原孝寛 安政2 松代
(豊栄)
松代領 2

606・

005

親類宛足軽理市順養子相続ニ付規定書  
春原孝寛 安政2 松代
(豊栄)
松代領 2

606・

006

御宛行並実父養父名前跡式年名勤方御役替被仰付年月武芸人別帳(米倉元兵衛組小触理市)  
春原孝寛 安政3 松代
(豊栄)
松代領 2

606・

007

歳中出勤帳(足軽理市安太郎等)
(足軽等仕事として出勤した記録)
 
春原孝寛 安政3 松代
(豊栄)
松代領 2

607・

008

船銀上納節木代上納国役金上納合金人別割合帳(役元)  
春原孝寛 安政3 松代
(豊栄)
松代領 2

607・

009

辰御給所御免相御書上帳(関屋村岩下左源太)  
春原孝寛 安政3 松代
(豊栄)
松代領 2

607・

010

品々金銀人別割合帳(役元)
(村でかかった費用と村人の負担記録)
 
春原孝寛 安政3 松代
(豊栄)
松代領 2

607・

011

名主組頭給人別割合元帳(関屋村)
(村役人への給与額の村人の負担記録)
 
春原孝寛 安政3 松代
(豊栄)
松代領 2

607・

012

御郡役上納人別割合帳(役元)  
春原孝寛 安政4 松代
(豊栄)
松代領 2

607・

013

辰歳中被下物品々勘定帳
(役人へ交付された扶持米等の使途記録)
 
春原孝寛 慶応1 松代
(豊栄)
松代領 2

607・

014

品々書留日記壱  
春原孝寛 不詳亥 松代
(豊栄)
松代領 2

607・

015

村方繰廻金並明徳寺引負金両様入込仕訳扣帳  
春原孝寛 不詳巳 松代
(豊栄)
松代領 2

607・

016

綿の荏大豆名主給村方ニ而八四筆物として立返又月割横帳渡増減之事  
須田実 (明治4ヵ) 松代
(紺屋町)
松代領 2

582・

001

(松代藩士須田五十喜横浜出張慰労金下付状)  
須田実 不詳 松代
(紺屋町)
上杉景勝領 2

582・

002

(須田五十喜賞典録)  
須田実 不詳 松代
(紺屋町)
松代領 2

582・

003

(景勝書状)  
杉山利治 明暦2 更北
(小島田)
松代領 2

484・

001

(杉山三右エ門宛屋敷地免許状)  
杉山利治 天明5 更北
(小島田)
松代領 2

484・

002

売券証文之事(半蔵宛上小嶋田村五人組善助等田地売渡証文)  
杉山利治 (天保年中) 更北
(小島田)
松代領 2

484・

003

口達書取(村方取締口達書)  
杉山利治 天保12 更北
(小島田)
松代領 2

484・

004

覚(上小島田村年貢皆済状)  
杉山利治 弘化3 更北
(小島田)
松代領 2

484・

005

御條目(村方取締条目)  
杉山利治 弘化3 更北
(小島田)
松代領 2

484・

006

名主御請下写(上小島田村)  
杉山利治 弘化4 更北
(小島田)
松代領 2

484・

007

上小嶋田村田方悪作未壱毛引帳
(災害による不作のため水田の年貢を差し引く個人割記録)
 
杉山利治 嘉永1 更北
(小島田)
松代領 2

484・

008

(小島田村郡役出人足置役籾皆済一紙)  
杉山利治 嘉永2 更北
(小島田)
松代領 2

484・

009

品々目安帳(上小島田村諸役割合帳寄合)  
杉山利治 嘉永4 更北
(小島田)
松代領 2

484・

011

差し出し申す一札之事(引越につき村送り交付願一札)  
杉山利治 嘉永4 更北
(小島田)
松代領 2

484・

012

乍恐以書付御縋り奉願上候(上小島田村囲い穀御願い下げ一件歎願)  
杉山利治 嘉永4 更北
(小島田)
松代領 2

484・

013

社倉穀代金人別御書上帳  
杉山利治 嘉永4 更北
(小島田)
松代領 2

485・

014

御年貢水名寄帳(名主三右エ門)  
杉山利治 嘉永7 更北
(小島田)
松代領 2

485・

015

宗門人別禅宗下帳(小島田村上組)  
杉山利治 嘉永7 更北
(小島田)
松代領 2

485・

017

宗門人別浄土真宗下帳(小島田村上組)  
杉山利治 嘉永7 更北
(小島田)
松代領 2

485・

018

宗門人別法花宗下帳(小島田村上組)  
杉山利治 嘉永7 更北
(小島田)
松代領 2

485・

020

本新田畑方悪作頂戴人別割合帳(上小嶋田村)  
菅沼家文書 寛永10 松代
(紙屋町)
松代領 2

2976・

001

渡邊氏見聞集録抄全(寛永十年御分限帳)  
菅沼家文書 享保13 松代
(紙屋町)
松代領 2

2976・

002

御内條目写(代がわりにつき仰せ出された条目)  
菅沼家文書 宝暦12 松代
(紙屋町)
松代領 2

2976・

003

御分限帳(家臣団石高氏名一覧表)  
菅沼家文書 文政12 松代
(紙屋町)
松代領 2

2976・

004

詰中日記(役所詰の間の日記)  
鈴木明 天明7 七二会
(大安寺)
松代領 2

2846・

001

(大安寺村倹約箇条順守請書)  
鈴木明 不詳 七二会
(大安寺)
松代領 2

2846・

002

惣益融通仕法割合帳  
鈴木明 不詳 七二会
(大安寺)
松代領 2

2846・

003

融通講仕法  
鈴木一陽 天和3 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

001

(平柴村名寄帳)  
鈴木一陽 貞享2 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

002

言上(旭山山見横暴につき平柴村言上書)
県史(7)1271
 
鈴木一陽 貞享3 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

003

名主百姓共申口之事(平柴村名主・百姓旭山山見横暴につき申口)  
鈴木一陽 貞享3 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

004

朝日山定之覚(朝日山取り締り規定)
県史(7)1272
 
鈴木一陽 宝暦6 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

005

朝日山・久保寺山両山之大境之帳  
鈴木一陽 文政4 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

006

和談内済一札之事(平柴村出作人・中御所村畔切り払い出入和談内済一札、平柴村田地切り崩し出入り訴状)  
鈴木一陽 文政10 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

007

和談一札之事(平柴村不和につき和談内済一札)  
鈴木一陽 文政11 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

008

乍恐以書付奉願上候(平柴村甚右衛門壱軒前御役皆納仰せ付け願)  
鈴木一陽 天保15 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

009

差出シ申為取替一札之事(久保寺村庄八・平柴村慶助明礬焼立渡世砂取りにつき取り替せ証文)
県史(7)1298
 
鈴木一陽 弘化3 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

010

規定連印一札之事(平柴村幸三郎等城山切り発き御請け御辞退一件につき取り極め規定一札)  
鈴木一陽 弘化4 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

011

乍恐以書付御縋り奉願上候(弘化地震死失人惣兵衛跡式及び遺産分けにつき吟味お流し願)  
鈴木一陽 嘉永5 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

012

差出シ申議定一札之事(平柴村久八等婚礼見物慎み方につき一札)  
鈴木一陽 安政2 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

013

乍恐以書付ヲ奉願上候(平柴村荷駄伐り当年御免除願)  
鈴木一陽 安政4 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

014

差出シ申一札之事(平柴村重三郎等朝日山小松伐木につき詫一札)  
鈴木一陽 安政7 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

015

差出シ申御縋リ書一札之事(平柴村安太郎等朝日山松木伐り取り一件御吟味願)  
鈴木一陽 文久1 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

016

御伝馬扣帳(平柴村庄屋)  
鈴木一陽 文久1 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

017

和宮様書上控(平柴村和宮下向につき当分助郷仰せ渡し)
市誌(13)389
 
鈴木一陽 文久3 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

018

上(平柴村裾花川掛け渡しにつき松木御下げ願)
市誌(13)392
 
鈴木一陽 元治1 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

019

乍恐以書付御内々奉歎願候(平柴村出作人小屋放火等につき御取り締り願)  
鈴木一陽 文政11 安茂里
(平柴)
善光寺領 2

233・

020

納平柴村子御年貢皆済目録  

採訪先 和暦 地区名 行政区分領知 資料番号 史料名 備考
種別

中・

関川喜八郎
(関川喜八郎、関川愛治は所蔵者が同じである。)
宝暦9 古牧
(高田上高田)
松代領 2

912・

001

南向塚絵図面 No.123.001と同じ資料
関川喜八郎 不詳 古牧
(高田上高田)
長野県 2

912・

002

中野正剛色紙  
関川千代丸 慶長6 三輪
(6丁目)
幕府領 2

140・

001

信州伊那郡縄帳村高目録 閲覧のみ可
関川千代丸 正保3 三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

002

太田猪之助宛真田信之宛行状 閲覧のみ可
関川千代丸 寛永5 三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

003

出浦織部宛真田信之宛行状 閲覧のみ可
関川千代丸 寛永10 三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

004

出浦反兵衛宛真田信之加増申付状 閲覧のみ可
関川千代丸 寛永14 三輪
(6丁目)
飯田領 2

140・

005

信州伊那郡縄帳脇坂様領 閲覧のみ可
関川千代丸 慶安

寛文
元禄
寛永
三輪
(6丁目)
飯山領 2

140・

006

中曽根村小林支配検地控帳 閲覧のみ可
関川千代丸 明暦3
~寛文12
三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

007

御家中御[](分限帳ヵ) 閲覧のみ可
関川千代丸 寛文5 三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

008

(御領所、給所本新田百姓持高取り調べ申付状) 閲覧のみ可
関川千代丸 寛文5 三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

009

差上申一札之事(妻科村等川除御普請請証文) 閲覧のみ可
関川千代丸 寛文5 三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

010

覚(水帳作製入下げ等につき六之丞等請証文) 閲覧のみ可
関川千代丸 寛文13 三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

011

御預り申しち金之事(妻科村一郎右衛門等鐘居堰下村々未進人足賃取り集め分御預り証文) 閲覧のみ可
関川千代丸 延宝2 三輪
(6丁目)
高田領 2

140・

012

(南条村磯部勝願寺宛松平忠秋宛行状) 閲覧のみ可
関川千代丸 延宝5 三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

013

差上申一札之事(妻科村御種借証文) 閲覧のみ可
関川千代丸 延宝5 三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

014

郡奉行宛真田信房延宝三年勘定皆済証文 閲覧のみ可
関川千代丸 延宝5 三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

015

覚(郡奉行宛真田信房明暦三年与十八ヶ年勘定皆済証文) 閲覧のみ可
関川千代丸 天和1 三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

016

(郡行宛真田信房延宝四年より三か年年貢勘定皆済証文) 閲覧のみ可
関川千代丸 貞享1 三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

017

借用申金子之事(中俣村伝兵衛等金子借用証文) 閲覧のみ可
関川千代丸 貞享3 三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

018

差上申一札之事(領内取締条目妻科村請書) 閲覧のみ可
関川千代丸 元禄2 三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

019

質物手形之事(倉井村里右衛門子供質置き証文) 閲覧のみ可
関川千代丸 元禄2 三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

020

郡奉行宛貞享元年・二年年貢勘定皆済証文 閲覧のみ可
関川千代丸 元禄5 三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

021

差上申一札之事(妻科村御種借証文) 閲覧のみ可
関川千代丸 元禄7 三輪
(6丁目)
松代領 2

140・

022

謹而返答書之御事(椿峰村市郎左衛門田地所持出入につき返答書) 閲覧のみ可
関川千代丸 元禄9 三輪
(6丁目)
善光寺領 2

140・

023

如来御堂建立諸色之積大勧進(善光寺如来堂等建立諸色代金見積り書) 閲覧のみ可
関川千代丸 元禄10 三輪
(6丁目)
松代領 2

141・

024

乍恐以書付御訴訟申上候(中俣村伊左衛門御城米差出し方につき願書) 閲覧のみ可
関川千代丸 元禄10 三輪
(6丁目)
善光寺領 2

141・

025

善光寺浮石子寺方尺集詩歌五十一首 閲覧のみ可
関川千代丸 元禄11 三輪
(6丁目)
善光寺領 2

141・

026

善光寺御堂普請御用一巻 閲覧のみ可
関川千代丸 元禄12 三輪
(6丁目)
善光寺領 2

141・

027

善光寺如来堂材木不足木寄帳 閲覧のみ可
関川千代丸 元禄13 三輪
(6丁目)
善光寺領 2

141・

028

善光寺如来堂材木木寄帳 閲覧のみ可
関川千代丸 宝永5 三輪
(6丁目)
善光寺領 2

141・

029

万覚付高橋年右衛門 閲覧のみ可
関川千代丸 宝永6 三輪
(6丁目)
松代領 2

141・

030

半左衛門等田地分け等につき口上書 閲覧のみ可
関川千代丸 宝永6 三輪
(6丁目)
松代領 2

141・

031

子之御用金沸方目録 閲覧のみ可
関川千代丸 正徳1 三輪
(6丁目)
飯山領 2

141・

032

信濃国水内郡穴田村指出シ
(『豊田村誌』398~404に記載)
閲覧のみ可
関川千代丸 正徳2 三輪
(6丁目)
幕府領 2

142・

033

乍恐以書付返答申上候御事(次太夫名主役勤方等尋答書) 閲覧のみ可
関川千代丸 享保1 三輪
(6丁目)
飯山領 2

142・

034

一札(古間村女九人京都本寺参詣下向につき福島関所御通し一札) 閲覧のみ可
関川千代丸 享保2 三輪
(6丁目)
松代領 2

142・

035

乍恐口上書以奉願候御事(妻科村四郎右衛門等鐘居堰御用木下付願) 閲覧のみ可
関川千代丸 享保2 三輪
(6丁目)
松代領 2

142・

036

信濃国河中島松代城(絵図) 閲覧のみ可
関川千代丸 享保7 三輪
(6丁目)
松代領 2

142・

037

乍恐口上書を以奉願候御事(妻科村四郎右衛門等鐘居堰大口大石引おとしに付善光寺鳶?依頼願) 閲覧のみ可
関川千代丸 享保14 三輪
(6丁目)
松代領 2

142・

038

乍恐以口上書奉願候御事(堰普請願) 閲覧のみ可
関川千代丸 享保14 三輪
(6丁目)
松代領 2

142・

039

馬場津石衛門宛真田信弘知行分状 閲覧のみ可
関川千代丸 元文3 三輪
(6丁目)
松代領 2

142・

040

馬場津石衛門宛真田信安加増申付状 閲覧のみ可
関川千代丸 延享2 三輪
(6丁目)
幕府領 2

142・

041

子年御物成皆済目録(信州高井郡東江部村) 閲覧のみ可
関川千代丸 延享3 三輪
(6丁目)
幕府領 2

142・

042

丑年御物成皆済目録(信州高井郡東江部村) 閲覧のみ可
関川千代丸 延享4 三輪
(6丁目)
幕府領 2

142・

043

寅年御物成皆済目録(信州高井郡東江部村) 閲覧のみ可
関川千代丸 延享5 三輪
(6丁目)
幕府領 2

142・

044

卯年御物成皆済目録(信州高井郡東江部村) 閲覧のみ可
関川千代丸 寛延2 三輪
(6丁目)
松代領 2

142・

045

覚(郡奉行宛真田信安正徳五年より七年迄勘定皆済証文) 閲覧のみ可
関川千代丸 寛延3 三輪
(6丁目)
幕府領 2

142・

046

巳御年貢皆済目録(信濃国高井郡東江部村) 閲覧のみ可
関川千代丸 寛延2 三輪
(6丁目)
幕府領 2

142・

047

辰年御物成皆済目録(信濃国高井郡東江部村) 閲覧のみ可
関川千代丸 寛延4 三輪
(6丁目)
幕府領 2

142・

048

午年御年貢皆済目録(信州高井郡東江部村) 閲覧のみ可
関川千代丸 宝暦3 三輪
(6丁目)
善光寺領 2

142・

049

転切支丹類族取置之事(善光寺後町上原治助) 閲覧のみ可
関川千代丸 宝暦8 三輪
(6丁目)
幕府領 2

142・

050

乍恐口上書以奉願上候(水内郡大倉崎村七郎右衛門等私領三役御用難義につき願) 閲覧のみ可
関川千代丸 宝暦12 三輪
(6丁目)
松代領 2

142・

051

一札之事(稲積村清右衛門当村田方仕付事情につき口上) 閲覧のみ可
関川千代丸 明和6 三輪
(6丁目)
松代領 2

142・

052

一札之事(後町惣七盗品樋巾板買取りにつき詫一札) 閲覧のみ可
関川千代丸 安永4 三輪
(6丁目)
松代領 2

142・

053

乍恐以口上書奉願候御事(市村等出入一件江戸表入用につき拝借金返済延べ願) 閲覧のみ可
関川千代丸 安永4 三輪
(6丁目)
松代領 2

142・

054

指上申一札之事(市村等栗田村夫銀割合出入一件出府入用金借用証文) 閲覧のみ可
関川千代丸 天明3 三輪
(6丁目)
飯山領 2

142・

055

乍恐以書付奉願上候御事(赤塩村伊勢宮等修復助力につき馬市相立て願) 閲覧のみ可
関川千代丸 天明9 三輪
(6丁目)
松代領 2

142・

056

御請状之事(泉平村おなか奉公請状) 閲覧のみ可
関川千代丸 寛政6 三輪
(6丁目)
松代領 2

142・

057

御請負証文之事(山城町家主林蔵店金治等月抱え御奉公請け負い証文) 閲覧のみ可
関川千代丸 寛政10 三輪
(6丁目)
幕府領 2

142・

058

信濃国水内郡西條村治太夫江書下帳(西条村名主治太夫拝借領地書下げ請書) 閲覧のみ可
関川千代丸 文化2 三輪
(6丁目)
松代領 2

142・

059

(妻科村四郎右衛門宛久保寺村佐左衛門宛道橋役所急御用につき栗林木借用証文) 閲覧のみ可
関川千代丸 文化4
~5
三輪
(6丁目)
善光寺領 2

142・

060-1

御参内一件・御開帳一件 閲覧のみ可
関川千代丸 文化4
~5
三輪
(6丁目)
善光寺領 2

143・

060-2

御参内一件・御開帳一件 閲覧のみ可
関川千代丸 文化6 三輪
(6丁目)
松代領 2

143・

061

御条目(松代八町請け連判状) 閲覧のみ可
関川千代丸 天保4 三輪
(6丁目)
幕府領 2

143・

062

差上申拝見証文之事(高井郡東江部村年貢目録拝見証文) 閲覧のみ可
関川千代丸 天保11 三輪
(6丁目)
松代領 2

143・

063

御領内寺社並村役人御請連印荷宿御書上帳 閲覧のみ可
関川千代丸 弘化2 三輪
(6丁目)
松代領 2

143・

064

長谷川深美宛真田幸貫加増申付状 閲覧のみ可
関川千代丸 弘化4 三輪
(6丁目)
松代領 2

143・

065

震火水三災御届書 閲覧のみ可
関川千代丸 弘化4 三輪
(6丁目)
善光寺領 2

143・

066

大門町軒並御改帳 閲覧のみ可
関川千代丸 嘉永5 三輪
(6丁目)
高田領 2

143・

067

越後頚城郡高田瑞泉寺代鶸茶色緞子法服等着用許状 閲覧のみ可
関川千代丸 安政2 三輪
(6丁目)
松代領 2

144・

068

御詫書一札之事(新町宿宛吉田村等往来道盆踊一件佐州御証文御継立支障につき詫一札) 閲覧のみ可
関川千代丸 安政3 三輪
(6丁目)
善光寺領 2

144・

069

切支丹宗門御改帳被官中 閲覧のみ可
関川千代丸 安政5 三輪
(6丁目)
善光寺領 2

144・

070

金堂垂簾募縁疏善光寺大勧進 閲覧のみ可
関川千代丸 元治1 三輪
(6丁目)
善光寺領 2

144・

071

切支丹宗門御改帳被官中 閲覧のみ可
関川千代丸 元治1 三輪
(6丁目)
松代領 2

144・

072

往来一札之事(越後頚城郡栗原村寅吉往来手形) 閲覧のみ可
関川千代丸 元治2 三輪
(6丁目)
高田領 2

144・

073

榊原式部大輔跡式相続願 閲覧のみ可
関川千代丸 慶応1 三輪
(6丁目)
松代領
幕府領
2

144・

074

長沼村太右衛門等糀商売取極規定 閲覧のみ可
関川千代丸 慶応2 三輪
(6丁目)
松代領 2

144・

075

海津往来高野大太郎 閲覧のみ可
関川千代丸 明治3 三輪
(6丁目)
松代領
善光寺領
2

144・

076

霊符七拾二通神葬祭略事善光寺松代中野騒動之始末(信州上田御城下騒動出火の事含む) 閲覧のみ可
関川千代丸 寛文11 三輪
(6丁目)
松代領 2

144・

077

紺屋町問屋松代町 閲覧のみ可
関川千代丸 不詳 三輪
(6丁目)
松代領 2

144・

078

馬場津右衛門隠居願 閲覧のみ可
関川千代丸 不詳 三輪
(6丁目)
松代領 2

144・

079

竹村金吾等宛南堀村深沢長門守神主行法につき上京承認書状 閲覧のみ可
関川千代丸 不詳 三輪
(6丁目)
松代領 2

145・

080

松代御領村高小村方角寺社修倹並庄郷御改埴科郡更級郡高井郡水内郡 閲覧のみ可
関川千代丸 宝永7 三輪
(6丁目)
善光寺領 2

145・

081

旧記筒条写壱信州善光寺大勧進(宝永年中大勧進・大本願格等争論御捌状等) 閲覧のみ可
関川千代丸 不詳亥 三輪
(6丁目)
松代領 2

145・

082

申上覚(三輪村伝兵衛御朱印等所持品書上) 閲覧のみ可
関川千代丸 不詳卯 三輪
(6丁目)
松代領 2

145・

083

乍恐以書付申上候御事(妻科村等鐘居堰御普請先規通り仰付願) 閲覧のみ可
関川千代丸 不詳 三輪
(6丁目)
松代領 2

145・

084

内匠宛真田信之書状 閲覧のみ可
関川千代丸 不詳子 三輪
(6丁目)
松代領 2

145・

085

(成沢新弥宛真田信之加増申付状) 閲覧のみ可
関川千代丸 文化1 三輪
(6丁目)
松代領 2

145・

086

御役所之内計り当座控 閲覧のみ可
関川千代丸 不詳 三輪
(6丁目)
松代領 2

145・

087

山里村々渡船通用並橋用水堰川除品々御入料被下候分定例覚 閲覧のみ可
関川千代丸 不詳 三輪
(6丁目)
松代領 2

145・

088

松井田御払米直入勘定定諸家見合此書他方請事無之事 閲覧のみ可
関川千代丸 不詳巳 三輪
(6丁目)
松代領 2

145・

089

定(鑑札御改正につき質屋仲間規定) 閲覧のみ可
関川千代丸 不詳 三輪
(6丁目)
松代領 2

145・

090

元禄六年御家中居所附寛永七年御家を立退候四十八人名面天和元年沼田断絶之事一当様柴村江被召連候上下人数等 閲覧のみ可
関川千代丸 安永10 三輪
(6丁目)
松代領 2

145・

091

馬場広人宛加増申付状 閲覧のみ可
関川千代丸 寛保2 三輪
(6丁目)
松代領 2

145・

092

信濃国川中嶋松代城修復掘浚之覚(絵図) 閲覧のみ可
関川愛治
(関川喜八郎、関川愛治は所蔵者が同じである。)
宝暦9 古牧
(高田上高田)
松代領 2

123・

001

上高田村絵図(南向塚周辺絵図)  
関川愛治 明和1 古牧
(高田上高田)
松代領 2

123・

002

乍恐書付を以申上候御事(上高田村御上納差障につき作場路往来御停止願)  
関川愛治 文化9 古牧
(高田上高田)
松代領 2

123・

003

借用金年賦証文之事(上高田村名主平三郎借用金年賦証文)  
関川愛治 天保3 古牧
(高田上高田)
松代領 2

123・

004

覚(小役・諸運上銀皆済書)  
関川愛治 天保7 古牧
(高田上高田)
松代領 2

123・

005

(上高田村倹約等村定)  
関川愛治 嘉永7 古牧
(高田上高田)
松代領 2

123・

006

乍恐以書付奉歎願候(上高田村絞油渡世大蔵家出につき拝借金肩代り年賦願)  
関川愛治 安政5 古牧
(高田上高田)
松代領 2

123・

007

御役所願書向(畑方悪作沖付御書上帳)  
関川愛治 安政5 古牧
(高田上高田)
松代領 2

123・

008

午御年貢土目録(上高田村年貢割付状)  
関川愛治 万延1 古牧
(高田上高田)
松代領 2

123・

009

差出申詫書一札之事(上高田村文吉等隣家井水ぬか俵投入につき詫一札)  
関川愛治 明治8 古牧
(高田上高田)
松代領 2

123・

010

書籍目録並貸借本控、門弟控帳 近世227.001へ移動
関川愛治 不詳亥 古牧
(高田上高田)
松代領 2

123・

011

覚(東条村勘作家普請材料代金請取状)  
瀬原田共有 宝暦4 篠ノ井
(布施五明)
松代領 2

322・

001

布施五明村瀬原田組御蔵納給所戌改高訳人別帳  
瀬原田共有 文化1 篠ノ井
(布施五明)
松代領 2

322・

002

乍恐以口上書奉願候御事(布施五明村御用水底樋新規普請願)  
瀬原田共有 文化14 篠ノ井
(布施五明)
松代領 2

322・

003

御拜借金証文之御事(布施五明村土堤継目普請御拜借金証文)  
瀬原田共有 文化10 篠ノ井
(布施五明)
松代領 2

322・

004

乍恐以口上書奉願候御事(悪水払い落し出入布施五明等3ヶ村出訴御添簡頂戴願)  
瀬原田共有 文化10 篠ノ井
(布施五明)
松代領 2

322・

005

乍恐以口上書奉願候御事(悪水払落出入布施五明等三ヶ村出訴御添簡頂戴願)  
瀬原田共有 文政7 篠ノ井
(布施五明)
松代領 2

322・

006

一札之事(瀬原田村宛二ツ柳村組合大払堰深堀出入和融取極本書預り証文)  
瀬原田共有 文政9 篠ノ井
(布施五明)
松代領 2

322・

007

永代譲渡御田地証文之御事  
瀬原田共有 天保3 篠ノ井
(布施五明)
松代領 2

322・

008

名主御請書之御事  
瀬原田共有 嘉永1 篠ノ井
(布施五明)
松代領 2

322・

009

覚(布施五明瀬原田組小役諸運上銀皆済)  
瀬原田共有 嘉永6 篠ノ井
(布施五明)
松代領 2

322・

010

丑御年貢土目録  
瀬原田共有 文久3 篠ノ井
(布施五明)
松代領 2

322・

011

(郡役役出人足の内品々勤め辻継合差引き相極め皆済一紙)  
瀬原田共有 不詳 篠ノ井
(布施五明)
松代領 2

322・

012

覚(布施五明村瀬原田組年貢高)  
善光寺地震被害状況 弘化4 松代 松代領 2 4461 善光寺地震被害状況一件  
専照寺 元禄7 信更
(赤田)
松代領 2

517・

001

當領主御免状(先規通り手作分所有を認める免状)  
専照寺 元禄16 信更
(赤田)
松代領 2

517・

002

更級郡赤田村新検水帳(専照寺)  
専照寺 明和4 信更
(赤田)
松代領 2

517・

003

専照寺末寺門從又門從覚(専照寺)
(専照寺につながる寺・堂・社の一覧)
 
専照寺 文化2 信更
(赤田)
松代領 2

517・

004

乍恐以書付奉願上候(田野口村真月寺等法蔵寺御法流相続仰せ付け願)  
専照寺 文化2 信更
(赤田)
松代領 2

517・

005

乍恐以書付奉願候(田野口村密蔵寺御法流相続願)  
専照寺 文化4 信更
(赤田)
松代領 2

517・

006

此度被仰渡候御請書覚帳(専照寺宛長勝寺等僧侶不律不如法取り締り仰せ渡し請書)  
専照寺 文化4 信更
(赤田)
松代領 2

517・

007

御役寺江差上候下帳此度被仰渡候御請書覚帳(専照寺)  
専照寺 文化7 信更
(赤田)
松代領 2

517・

008

(更級郡赤田村専照寺快明房宛11ヵ年留学成就状)  
専照寺 文政2 信更
(赤田)
松代領 2

517・

009

定格帳(金福樹嶺會下)
(問講役の決め方等定格帳)
 
専照寺 文政6 信更
(赤田)
松代領 2

517・

010

大般若頼母舖講三十四回会目掛金帳専照寺会所  
専照寺 文政7 信更
(赤田)
松代領 2

517・

011

栄高師羽二重壱疋頂戴之節御書付  
専照寺 文政8 信更
(赤田)
松代領 2

517・

012

仏事振舞日限覚日記(金福樹山専照寺密舎)  
専照寺 文政8 信更
(赤田)
松代領 2

517・

013

一札(赤田村神主等神葬祭願につき一札)  
専照寺 文政9 信更
(赤田)
松代領 2

517・

014

日待仏事振舞職人日雇覚  
専照寺 文政13 信更
(赤田)
松代領 2

518・

015

定格帳(金福山會場)  
専照寺 天保7 信更
(赤田)
松代領 2

518・

016

公用門末諸寺院中(遠州光明寺諸堂大破につき信濃等三ヵ国寄進申渡等)  
専照寺 天保11 信更
(赤田)
松代領 2

518・

017

(盗難届書)  
専照寺 天保12 信更
(赤田)
松代領 2

518・

018

覚(寺送り状)  
専照寺 嘉永2 信更
(赤田)
松代領 2

518・

019

公用御触(寺社奉行所から寺院へ出された触)  
専照寺 嘉永3 信更
(赤田)
松代領 2

518・

020

副簡支證控(吉澤廣道代)
(豊山派の方丈への報告文と副翰)
 
専照寺 嘉永5 信更
(赤田)
松代領 2

519・

021

一札(赤田村専照寺宛観照寺弟子哲賢譲り一札)  
専照寺 安政2 信更
(赤田)
松代領 2

519・

022

御収納並田畠小作年貢籾並代金請取扣帳  
専照寺 安政2 信更
(赤田)
松代領 2

519・

023

差上申御請一札(専照寺宛田野口村密蔵寺等金子寄付一札)  
専照寺 安政4 信更
(赤田)
松代領 2

519・

024

宗門五人組人別御改帳  
専照寺 文久2 信更
(赤田)
松代領 2

519・

025

公用御触・一派回達門末諸寺院中  
専照寺 文久3 信更
(赤田)
松代領 2

519・

026

異国軍艦渡来ニ付御祈祷諸事控(専照寺三拾壱世栄能)  
専照寺 文久3 信更
(赤田)
松代領 2

519・

027

御請書(赤田村専照寺弟子等風俗等取り締り請け証文)  
専照寺 元治1 信更
(赤田)
松代領 2

519・

028

京都変事ニ付御武運長久御祈念諸事控(専照寺三拾壱世栄能記之)  
専照寺 元治1 信更
(赤田)
松代領 2

519・

029

公用御触書門末諸寺院中
(宗派の触書を末寺へまわしたもの)
 
専照寺 慶応1 信更
(赤田)
松代領 2

519・

030

一札(赤田村専照寺宛水内村延命寺無住につき専住仰せ付け一札)  
専照寺 慶応1 信更
(赤田)
松代領 2

519・

031

冥加上納金覚帳  
専照寺 慶応1 信更
(赤田)
松代領 2

519・

032

公儀用途金差上目録  
専照寺 不詳 信更
(赤田)
松代領 2

519・

033

御朱印寺格取調書(雛形)  
専照寺 慶応1 信更
(赤田)
松代領 2

519・

034

公儀寺社御奉行所御内諭書門末諸寺院中  
専照寺 慶応4 信更
(赤田)
松代領 2

520・

035

御領主御用立金本末一同割合上納月日等控  
専照寺 明治1 信更
(赤田)
松代領 2

520・

036

覚(専照寺読経方等書上)  
専照寺 明治1
~2
信更
(赤田)
松代領 2

520・

037

建言写
(神仏混淆についての建白書など)
 
専照寺 明治2 信更
(赤田)
松代領 2

520・

038

松代壇林所専照寺門末寺院契約帳  
専照寺 明治2 信更
(赤田)
松代領 2

520・

039

松代壇林所専照寺門末寺院契約帳
(038と同じ資料)
 
専照寺 明治2 信更
(赤田)
松代領 2

520・

040

御用御触門末諸寺院  
専照寺 明治2 信更
(赤田)
松代領 2

520・

041

信濃国更級郡之内専照寺領郷村高帳  
専照寺 明治2 信更
(赤田)
松代領 2

521・

042

乍恐以書付奉歎願候(不作につき小作人地税軽減願い)  
専照寺 明治2 信更
(赤田)
松代領 2

521・

043

両本山御触書門末諸寺中  
専照寺 明治2
~6
信更
(赤田)
松代領 2

521・

044

諸記録(嵯峨御所より御触等)  
専照寺 明治3 信更
(赤田)
松代領 2

521・

045

信州寺院奉献帳(豊山派寺院からの献金記録)  
専照寺 明治4 信更
(赤田)
松代領 2

521・

046

信濃国更級郡之内専照寺領赤田村之内高帳郷村高帳  
専照寺 明治6 信更
(赤田)
  2

521・

047

真言教会講社條約述意  
専照寺 明治7 信更
(赤田)
  2

522・

048

元朱印地御払下願書  
専照寺 不詳 信更
(赤田)
  2

522・

049

真言教会光明講第二番小社慈善講結社意趣  
専照寺 不詳 信更
(赤田)
  2

522・

050

真言教会光明講第二番小社慈善講結社意趣(慈善小社仮規約)  
専照寺 (明治3ヵ) 信更
(赤田)
松代領 2

522・

051

騒擾事件(知事御機嫌伺藩札一両献上)  
専照寺 慶応1 信更
(赤田)
松代領 2

522・

052

指上申御請一札(義貫水内村延命寺住持お請一札)  
専照寺 明治2 信更
(赤田)
松代領 2

522・

053

御書上下帳(専照寺起立書)  
専照寺 不詳 信更
(赤田)
  2

522・

054

御朱印受領高拾弐石正租納高書上ニ付諸事取調扣  
専照寺 文政13 信更
(赤田)
松代領 2

522・

055

一札之事(観了有旅村照泉寺留主居に就任につき一札)  
専照寺1 慶安2 信更
(赤田)
松代領 2

3713・

001

大猷院様御朱印写専照寺  
専照寺1 慶安2 信更
(赤田)
松代領 2

3713・

002

御朱印写(専照寺)  
専照寺1 明暦3 信更
(赤田)
松代領 2

3713・

003

覚(明暦三年条目順守触等)  
専照寺1 享保6 信更
(赤田)
松代領 2

3713・

004

門末御朱印并除地書上帳赤田村専照寺  
専照寺1 明和5 信更
(赤田)
松代領 2

3713・

005

一札(前山寺弟子智厚房延享三年冬より明和元年夏迄報恩講出講承認証文)  
専照寺1 文化11 信更
(赤田)
松代領 2

3713・

006

一札(赤田村専照寺宛伊奈郡時又村長石寺弟子良田房高遠樹林寺において夏冬の論講出講承認証文)  
専照寺1 天保6 信更
(赤田)
松代領 2

3713・

007

一札(専照寺役僧宛金豊房報恩講十ヵ年相勤務につき承認一札)  
専照寺1 慶応1 信更
(赤田)
松代領 2

3713・

008

冥加上納金覚帳(専照寺等)  
専照寺1 不詳 信更
(赤田)
松代領 2

3713・

009

先触(御朱印御改めにつき専照寺出府先触)  
専照寺2 天保3 信更
(赤田)
松代領 2

3725・

001

信濃國真言新義本末記録  
千田区有 慶応2 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

115・

001

御用御触・諸願奥印書留(兵賦御用出府につき御手当渡し触等)  
千田区有 慶応4 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

115・

002

御用御触書留帳(金札拝借触等)  
千田連絡会 寛文10 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

111・

001

寛文十戌年御免定相見江不申候元禄四未年御免定相見江不申右弐年分写無之千田村年貢割付状  
千田連絡会 正徳2 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

111・

002

(千田村・風間村等用水犀川引水出入り裁許状)  
千田連絡会 寛保2 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

111・

003

戌御年貢可納割付之事(千田村年貢割付状)  
千田連絡会 寛保3 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

111・

004

亥御年貢可納割付之事(千田村年貢割付状)  
千田連絡会 延享1 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

111・

005

子御年貢可納割付之事(千田村年貢割付状)  
千田連絡会 宝暦10 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

111・

006

宝暦十年辰七月文政五年迄諸御役所江書上之品々帳面扣改信州水内郡千田村明細帳  
千田連絡会 宝暦12 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

112・

007

千田村免定(宝永5~寛保9)  
千田連絡会 明和5 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

112・

008

明和五戌子年二月鈴木治部右衛門様・鈴木弥左衛門様御高人別帳千田村  
千田連絡会 安永9 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

112・

009

安永九年子五月信州水内郡千田村御高帳  
千田連絡会 寛政4 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

112・

010

寛政四年子之八月日信濃国水内郡千田村明細書上帳  
千田連絡会 寛政4 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

112・

011

子御年貢可納割付之事  
千田連絡会 寛政5 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

112・

012

子御年貢皆済目録(千田村年貢皆済状)  
千田連絡会 寛政7 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

112・

013

村定書  
千田連絡会 寛政7 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

112・

014

定(千田村名主給等割方定)  
千田連絡会 寛政10 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

112・

015

寛政十年午正月日小前改判日記水内郡千田村五人組帳  
千田連絡会 文化13 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

112・

016

以書付奉願候(千田村武左衛門借用金返済差縺れ一件取計い方引請につき願書)  
千田連絡会 文化13 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

113・

017

以口上書奉願上候事(若者不行跡一件取締請書御取上につき千田村書面御下げ願)  
千田連絡会 文政1 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

113・

018

文政元寅年十月千田村(欠落銀左衛門引負金郷中割合引請人別帳)  
千田連絡会 文政2 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

113・

019

千田村両組村定(千田村両組取極連印帳)  
千田連絡会 文政2 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

113・

020

千田村両組村定(両組取極連印帳千田村)  
千田連絡会 文政4 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

113・

021

文政四巳年十二月千田村名主元(両人借財并喜兵衛・勝右衛門借財引請帳)  
千田連絡会 文政5 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

113・

022

文政五年閏正月取極連印帳(千田村両組村定)  
千田連絡会 文政5 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

113・

023

文政五年午十二月(欠落帳外者名前帳及び五人組帳)  
千田連絡会 文政10 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

113・

024

文政十年亥閏六月千田村(村方借財人別御書上帳)  
千田連絡会 文政11 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

113・

025

差上申済口証文之事(千田村中千田組九郎左衛門無尽掛戻し金滞り差縺れ一件済口証文)  
千田連絡会 文政11 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

026

文政十一年子六月信州水内郡千田村明細帳  
千田連絡会 文政12 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

027

文政十二年丑年三月千田村(私曲欠落七左衛門持地引負共弁金割合元帳)  
千田連絡会 文政13 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

028

奉差上済口証文之事(千田村まさ・栗田村喜兵衛離縁差縺れ一件済口証文)  
千田連絡会 天保3 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

029

一札之事(正徳年中千田村・風間村等用水犀川引水出入裁許状)  
千田連絡会 天保4 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

030

御請書(松平年周防守上屋敷類焼一件千田村入作御見舞につき御酒料頂戴請書)  
千田連絡会 天保9 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

031

天保九戌年四月大原左近別簾当分御預り所信濃国水内郡千田村明細帳  
千田連絡会 天保11 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

032

差上申一札之事(千田村帳外善助無断帰宅一件等詫一札)  
千田連絡会 天保11 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

033

天保十一子年十二月当子御給所御免相御書上町千田村  
千田連絡会 天保15 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

034

規定書之事(千田村四組若衆頭薬師祭礼神楽寄進順番取極規定)  
千田連絡会 弘化2 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

035

取極申一札之事(千田村若者頭薬師祭礼寄進物順序取極規定)  
千田連絡会 弘化3 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

036

弘化三午年閏五月名主役入札ヶ条取極帳千田村役本
掲載番号(13)218
 
千田連絡会 弘化4 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

037

弘化四未年二月村定連印帳千田村  
千田連絡会 嘉永1 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

038

嘉永元申年四月人参試作人別御書上下帳千田村  
千田連絡会 嘉永4 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

039

取極規定連印之事(千田村若者高張手提灯之目印につき取極規定)  
千田連絡会 嘉永4 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

040

規定連印之事(千田村新之烝等若者借用品物之目印につき取極規定)  
千田連絡会 元治1 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

041

差上申一札之事千田村御触等遵守請け書  
千田連絡会 慶応4 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

042

為取替内済和談之事(松代領千田村・同御預所千田村不和につき内済和談書)  
千田連絡会 慶応4 芹田
(稲葉)
幕府領
浜田領
松代領
松代御預所
2

114・

043

定(千田村若者規定)  
千田連絡会1 明和5 芹田
(稲葉)
松代領 2

1225・

001

鈴木治部右衛門様・鈴木弥左衛門様御高人別帳千田村  
千田連絡会1 寛政7 芹田
(稲葉)
松代領 2

1225・

002

定(千田村名主給等村定め)  
千田連絡会1 寛政11 芹田
(稲葉)
松代領 2

1225・

003

寛政十一年今般従御公儀様被仰出候御触書御請連印帳(芝居見世物等取締り触千田村請連印帳)  
千田連絡会1 文政8 芹田
(稲葉)
松代領 2

1225・

004

村方絵図面御書上御触書写并絵図面間数相改帳  
千田連絡会1 文政11 芹田
(稲葉)
松代領 2

1225・

005

取極連印帳(御手充定式夫銀の組割合不埒につき千田村取りきめ連印帳)  
千田連絡会1 天保5 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1225・

006

被仰渡趣御請連印帳(千田村他領出殻差し留め申し渡し請書)  
千田連絡会1 天保11 芹田
(稲葉)
松代領 2

1225・

007

当子御給所御免相御書上帳千田村(藩士が給付されている知行地の貢祖負担書き上げ)  
千田連絡会1 天保14 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1225・

008

村中定覚(千田村日詰組村定め)  
千田連絡会1 天保14 芹田
(稲葉)
松代領 2

1225・

009

大火ニ付社倉流失ニ付訴書品々覚
(社倉関係)
弘化2・弘化4・もあり
 
千田連絡会1 嘉永2 芹田
(稲葉)
松代領 2

1226・

010

御触酉御請書連印帳写千田村(人別持高不相当の借財取締り千田村請書)  
千田連絡会1 安政2
~天保13
芹田
(稲葉)
松代領 2

1226・

011

安政二卯年諸願下帳(大麦相場書上げ等)千田村  
千田連絡会1 安政4 芹田
(稲葉)
松代領 2

1226・

012

御借入御用達金御請人別連印帳千田村本帳役元  
千田連絡会1 安政4 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1226・

013

当村御用達金御書上下帳(千田村)  
千田連絡会1 安政4 芹田
(稲葉)
松代領 2

1227・

014

松代御領御用達金人別割合取極元下帳千田村  
千田連絡会1 安政4 芹田
(稲葉)
松代領 2

1227・

015

松代御領分御用達金人別割合取集御納元帳  
千田連絡会1 安政5 芹田
(稲葉)
松代領 2

1227・

016

千田村亥地改本田水帳  
千田連絡会1 安政5 芹田
(稲葉)
松代領 2

1227・

017

千田村亥地改新田水帳  
千田連絡会1 安政5 芹田
(稲葉)
松代領 2

1227・

018

千田村高改三組付合帳  
千田連絡会1 安政6 芹田
(稲葉)
松代領
幕府領
2

1228・

019

犀川満水・煤花川押水上水除土堤五ヶ村・四ヶ村組合築立自普請積り帳(南千田村)  
千田連絡会1 文久1 芹田
(稲葉)
松代領 2

1228・

020

和宮様壱巻書付写千田村役元  
千田連絡会1 文久2 芹田
(稲葉)
松代領 2

1228・

021

覚(千田村茂左衛門御用達金請取)  
千田連絡会1 元治1 芹田
(稲葉)
松代領 2

1228・

022

覚(千田村宛仁王門御普請寄付金請取)  
千田連絡会1 元治2 芹田
(稲葉)
松代領 2

1228・

023

当村頭立人別御書上下帳千田村  
千田連絡会1 慶応1 芹田
(稲葉)
松代領 2

1228・

024

極難渋人別取調御書上帳千田村(生活に極端に難渋している家庭・人数の書き上げ)  
千田連絡会1 慶応4 芹田
(稲葉)
松代領 2

1228・

025

連印(千田村日詰組若者組規定)  
千田連絡会2 宝永8 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1229・

001

乍恐書付を以御訴訟申上候(千田村・風間村等犀川引水出入訴状)  
千田連絡会2 正徳2 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1229・

002

正徳二年辰三月廿五日信濃国千田村・同国風間村大豆島村松岡新田村用水論御裁許絵図御本紙一枚写一枚  
千田連絡会2 正徳4 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1229・

003

水内郡千田村午年御成ヶ割付(年貢割付状)  
千田連絡会2 享保18 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1229・

004

信濃国水内郡千田村家族人別帳
延享.宝暦.明和.寛政.天保あり
 
千田連絡会2 延享2 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1229・

005

丑御年貢可納割付之事(千田村)  
千田連絡会2 宝暦5 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1229・

006

亥年免定之事(千田村)  
千田連絡会2 宝暦10
~文政5
芹田
(稲葉)
幕府領 2

1229・

007

信州水内郡千田村明細帳  
千田連絡会2 明和5 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1229・

008

済口證文之事(千田村・新田川合村千田入作組別入納出入済口証文)  
千田連絡会2 明和6 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1229・

009

丑御年貢可納割付之事(千田村)  
千田連絡会2 安永2 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1229・

010

巳御年貢可納割付之事(千田村)  
千田連絡会2 安永8 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1229・

011

一札之事(組合八ヵ村惣代宛栗田村水車主等新規水車仕立てにつき一札)  
千田連絡会2 天明3 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1229・

012

卯御成箇可納割付之事(千田村)  
千田連絡会2 寛政1 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1229・

013

寛政元年酉四月信濃国水内郡千田村明細書上帳  
千田連絡会2 寛政4
~文政5
芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1229・

014

為取替一札之事(千田村・千田村入作新田川合村別上納一件取り替せ一札)  
千田連絡会2 寛政4
~文政5
芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1229・

015

乍恐以口上書奉願候御事(新田川合村市左衛門伯父新規家作住居につき口上書)  
千田連絡会2 寛政10 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1229・

016

水内郡千田村五人組帳  
千田連絡会2 文化1 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1229・

017

覚(大英寺等宛瑠璃光寺常念仏再建につき借用証文)  
千田連絡会2 文化2 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1230・

018

文化二年乙丑四月千田村両御領分田畑什物帳瑠璃光寺  
千田連絡会2 文化2 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1230・

019

覚(瑠璃光寺等宛願行寺等常念仏料什金預り証文)  
千田連絡会2 文化9 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1230・

020

以書付を奉願上候(仁左衛門質入田地の年貢・諸役決済につき願書)  
千田連絡会2 文化10 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1230・

021

以書付奉願上候(出奔忰武左衛門呼戻し百姓相続につき村方御憐愍願)  
千田連絡会2 文化11 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1230・

022

乍恐以書付奉願上候(忰武左衛門再度出奔につき呼び戻し身上取片付け方につき願書)  
千田連絡会2 文化11 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1230・

023

以書付奉願上候(千田村折右衛門借用金・上納金返済につき質入地流願)  
千田連絡会2 文化11 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1230・

024

以書付奉願上候(千田村折右衛門内借金取片づけ方御延引願)  
千田連絡会2 文化12 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1230・

025

文化十二年亥十一月取極帳(千田村亥年起し帰し分御取箇米等割付方取極帳)  
千田連絡会2 文化13 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1230・

026

指出申一札之事(今里村左門よりの借入金返済方差しもつれにつき取扱人千田村喜右衛門詫一札)  
千田連絡会2 文化13 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1230・

027

以書付奉願候(今里村左門よりの借入金、返済方差しもつれ一件組頭清右衛門引きうけにつき願書)  
千田連絡会2 文化13 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1230・

028

以口上書御縋申上候御事(両千田村若者、下高田村にて酒狂い口論一件和談内済一札)  
千田連絡会2 文化13 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1230・

029

以口上書奉願上候御事(若者不行跡、若者取締連印書お取上げにつき頭役民之助連印書御下げ願)  
千田連絡会2 文政1 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1230・

030

為取替和談内済一札之事(両千田村・松岡村等三ヵ村犀川引水悪水払堰取り繕い一件和談取替一札)  
千田連絡会2 文政1 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1230・

031

一札之事(富竹御領千田村宛上高田村等高島沖悪水堰掘浚い請負一札)  
千田連絡会2 文政2 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1230・

032

文政二年卯十月千田村両組取極連印帳(両千田村取締方取極連印帳)  
千田連絡会2 文政2 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1230・

033

乍恐以書付奉申上候(千田村小左衛門物置出火不埒につき御役所へ御取成願)  
千田連絡会2 文政3 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1230・

034

預り證券(瑠璃光寺宛願行寺等詞堂田預り証文)  
千田連絡会2 文政4 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1230・

035

田方干損仕付後レ不熟書上帳(千田村)
(干害のため植付けが遅れ不熟となった書き上げ)
 
千田連絡会2 文政5 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1230・

036

瑠り光寺後住什物引渡取極帳  
千田連絡会2 (文政5ヵ) 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1230・

037

差出し申日延一札之事(両千田村役人宛良助・南俣村藤助依頼地所普請お日延べにつき一札)  
千田連絡会2 文政6 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

1231・

038

文政六未年百姓共ニ常々可申聞置御條目写(千田村等)  
千田連絡会2 文政6 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

1231・

039

文政六未四月信州水内郡千田村明細帳扣  
千田連絡会2 文政7 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

1231・

040

村絵図(千田村)  
千田連絡会2 文政7 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

1231・

041

御定免御切替御請証文(千田村)  
千田連絡会2 文政7 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

1231・

042

品々増米割合取極帳(千田村増米等村方割合取極帳)  
千田連絡会2 文政7 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

1231・

043

(村方難渋につき倹約取極め連印状)  
千田連絡会2 文政7 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

1231・

044

御請連印書(千田村五人組博奕等不行跡・取締り請連印書)  
千田連絡会2 文政8 芹田
(稲葉)
松代御預所
松代領
2

1231・

045

一札之事(両千田村宛松岡新田村犀川満水の節古堰筋悪水切払い御承諾につき堰筋掘ざらい一札)  
千田連絡会2 文政8 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

1231・

046

御拝借金極難人別貸付帳(千田村太兵衛等)  
千田連絡会2 文政9 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

1231・

047

差上申御拝借證文之事(母袋組幸左衛門組村方御拝借金年賦証文)  
千田連絡会2 文政9 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

1231・

048

(るり光寺普請につき借用金一件書類包み紙)  
千田連絡会2 文政9 芹田
(稲葉)
松代御預所
松代領
2

1231・

049

差出申一札之事(松代預り所千田村名主等宛・瑠璃光寺念仏堂等大破再建一件寺付地質入につき一札)  
千田連絡会2 文政10 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

1231・

050

書付を以御届奉申上候(瑠璃光寺常念仏六万七千日回向につき薬師如来開扉の御届)  
千田連絡会2 文政10 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

1231・

051

為取替一札之事(瑠璃光寺御堂等再建一件棟梁等不和につき熟談取替せ一札)  
千田連絡会2 文政10 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

1231・

052

以書付御届申上候(瑠璃光寺世話人本堂再建中失火につきお詫び御聞入願い)  
千田連絡会2 文政10 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

1231・

053

取極規定一札之事(千田村村弁済金取り斗い方につき取極規定)  
千田連絡会2 文政10 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

1231・

054

乍恐以書付奉願上候(旧領松平周防守へお戻りにつき凶作御拝借金皆上納一条、困窮千田村年賦願)  
千田連絡会2 文政11 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1231・

055

差上申済口証文事(小兵衛発起無尽九郎左衛門さし滞りにつき親類小左衛門とり斗い不埒一件済口証文)  
千田連絡会2 文政11 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1231・

056

乍恐以書付御縋り奉申上候(観音寺宛小兵衛発起無尽九郎左衛門さし滞り一件親類小左衛門取り斗い方不埒につきお縋り願)  
千田連絡会2 文政11 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1231・

057

信州水内郡千田村明細帳(村概況の書き上げ生産高、家族、秣場、水車、用水堰、諸営業等)  
千田連絡会2 文政11 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1231・

058

乍恐以書付御縋り奉申上候(小兵衛発起無尽かけ戻し金九郎左衛門等差し滞り一件小左衛門取り斗い方不埒につきお縋り願)  
千田連絡会2 文政11 芹田
(稲葉)
松代領
浜田領
2

1232・

059

借用金片付方什物田畑差配取極連印帳(瑠璃光寺)  
千田連絡会2 文政12 芹田
(稲葉)
松代領 2

1232・

060

差上申拝借証文之御事(千田村)  
千田連絡会2 文政12 芹田
(稲葉)
松代領
浜田領
2

1232・

061

金主引請規定一札之事(浜田領千田村宛松代領千田村瑠璃光寺普請入用金御引請につき返済一札)  
千田連絡会2 文政13 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1232・

062

乍恐以書付奉願上候(千田村民吉行衛不明につき御帳外願)  
千田連絡会2 文政13 芹田
(稲葉)
松代領
浜田領
2

1232・

063

為取替申済口一札之事(松岡新田村・千田村等三ヵ村悪水堰掘浚い出入和融内済一札)  
千田連絡会2 文政13 芹田
(稲葉)
松代領 2

1232・

064

為取替申済口一札之事(松岡新田村・千田村等三ヵ村悪水堰掘浚い出入和融内済一札)  
千田連絡会2 文政13 芹田
(稲葉)
松代領
浜田領
2

1232・

065

乍恐以書付奉願上候(浜田領千田村・松岡新田村等四ヵ村組合悪水払堰開発出入和融内済につき一件書類お下げ願)  
千田連絡会2 文政13 芹田
(稲葉)
松代領
浜田領
2

1232・

066

差上申和談内済証文之事(両千田村若者、下高田村神事酒狂い騒ぎ一件お詫びにつき和談内済証文)  
千田連絡会2 文政13 芹田
(稲葉)
松代領
浜田領
2

1232・

067

(端裏書)「まさ一件冨竹御役所江御届ヶ申上候口書扣江」乍恐以口上書御届奉申上候(千田村まさ・栗田村喜兵衛不実出入内済につき富竹役所へ御届)  
千田連絡会2 文政13 芹田
(稲葉)
松代領
浜田領
2

1232・

068

奉指上御請書之事  
千田連絡会2 文政13 芹田
(稲葉)
松代領
浜田領
2

1232・

069

指出申一札之事(浜田領千田村宛高一石地の質流証文奥書風間村弥五右衛門へ依頼につき願主庄作一札)  
千田連絡会2 天保3 芹田
(稲葉)
松代領
浜田領
2

1232・

070

一札之事(四ヵ村宛両千田村、川合新田村流末用水使用につき一札)  
千田連絡会2 天保4 芹田
(稲葉)
松代領
浜田領
2

1232・

071

(包紙)「新田堰五ヶ村済口為取替証文壱通」示談為取替一札之事(市村犀川除御普請一件浜田領千田村・松代領組合村不和合につき示談取替せ一札)  
千田連絡会2 天保4 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1232・

072

御請書(松平周防守上屋敷御類焼一件松代領入作千田村御見舞金差し上げにつき御酒料下付請書)  
千田連絡会2 天保4 芹田
(稲葉)
松代領 2

1232・

073

乍恐以書付御尋御答奉申上候(新田川合村入作百姓夫銀割合等につき千田村尋答書)  
千田連絡会2 天保5 芹田
(稲葉)
松代領
浜田領
2

1232・

074

一札之事(瑠璃光寺先住・千田村不和合出入和談内済一札)  
千田連絡会2 天保6 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1232・

075

乍恐以書付奉申上候(不動木像村内打ち捨て一件顛末千田村口上書)  
千田連絡会2 天保6 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1232・

076

(包紙)「引取一札米子村不動尊引取一札」乍恐以書付御届ヶ奉申上候(不動木像村内にて見届けにつき千田村お届一件文書)  
千田連絡会2 天保6 芹田
(稲葉)
松代領
浜田領
2

1232・

077

以口上書を奉願上候(千田村中組小作人惣代等夏作・秋毛不作につき御憐愍願)  
千田連絡会2 天保7 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1232・

078

乍恐以書付奉願上候(千田村林蔵善光寺町へ引越し出商売につき村送り下付願)  
千田連絡会2 天保7 芹田
(稲葉)
松代領
浜田領
2

1232・

079

引取一札之事(紛失手作り夫喰見つけにつき作左衛門引取一札)  
千田連絡会2 天保8 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1232・

080

差出申一札之事(江戸表出奔源助本貫立戻りの節譲渡し居屋敷受けもどし一札)  
千田連絡会2 天保9 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1232・

081

信濃国水内郡千田村明細帳  
千田連絡会2 天保10 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1232・

082

取極メ申議定之事(両千田村等四ヶ村古川用水堰利用取りきめ議定)  
千田連絡会2 天保11 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1232・

083

以書付奉願上候(帳外善助追放一件、仁左衛門妻子引き取りにつき善助居家売払い願)  
千田連絡会2 天保11 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1232・

084

乍恐以書付御訴申上候(千田村喜作出所不明操綿買取り不都束につき御叱り申渡)  
千田連絡会2 天保11 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1232・

085

天保十一子年五月家数人別書上帳  
千田連絡会2 天保11 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1232・

086

和談為取替證文之事(栗田村藤太水車設置、四ヵ村組合用水古河堰へ故障につき和談取替せ証文)  
千田連絡会2 天保11 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1232・

087

差上申一札之事(追放善助居家売払い一件お流し、入用金村割拠出につき一札)  
千田連絡会2 天保12 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1232・

088

阿部伊勢守様より御差紙写(千田村等六十七ヵ村惣代出頭触等)  
千田連絡会2 天保12 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1233・

089

御触書写(慶安および寛政度御触写)  
千田連絡会2 天保13 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1233・

090

関東筋宿村請証文(千田村等御改革につき諸色直談引下げ請証文)
市誌(13)162
 
千田連絡会2 天保13 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1233・

091

差上申一札之事(御改革質素倹約等組合村々順守につき一札)  
千田連絡会2 天保13 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1233・

092

差上申御請証文之事(御改革触村々請証文)  
千田連絡会2 天保13 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1233・

093

御料・私領真田信濃守様御領分入会ニ分郷ニ御座候(千田村村明細書上)  
千田連絡会2 天保14 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1233・

094

御請書上帳(千田村在方の者出府につき帰郷触等請連印状)
市誌(13)164
 
千田連絡会2 天保14 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1233・

095

(千田村絵図)  
千田連絡会2 天保14 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1233・

096

(御改革質素倹約触れ廻村申達)  
千田連絡会2 天保14 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1233・

097

御請書上帳(郷宿宛公事出入扱い方につき申達)
市誌(13)163
 
千田連絡会2 天保14 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1233・

098

石井勝之進御代官所御請書上帳(千田村品々相場等書上帳)  
千田連絡会2 天保14 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1233・

099

相場書上帳扣(千田村相場貯穀有高・余業・村役人給米等書上帳)  
千田連絡会2 天保15 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1233・

100

差出し申一札之事(千田村藤右衛門京都止宿宿料未払金村方弁済につき一札)  
千田連絡会2 天保15 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1233・

101

乍恐書付ヲ以て奉願上候(小作人惣代違作につき小作年貢引き方願)  
千田連絡会2 天保15 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1233・

102

定免御請帳控へ(千田村三年季定免請け証文)  
千田連絡会2 天保15 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1233・

103

相撲土俵免許(千田村若者衆宛江戸相撲年寄浦風林右衛門相撲土俵免許状)  
千田連絡会2 天保14
~安政4
芹田
(稲葉)
幕府領 2

1234・

104

天保十五辰年江戸表出府御老中様江御加籠御訴詔一条并御定免御請書未之方ニ有下安有之(千田村等御改革差し止めにつき御増米御用捨訴詔等)  
千田連絡会2 弘化3 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1234・

105

名主役入札ヶ条取極帳(千田村)  
千田連絡会2 弘化4 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1234・

106

水入家数人別書上帳(千田村)
(水害をうけた家と家族の書き出し)
 
千田連絡会2 嘉永2 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1234・

107

規定一札之事(千田村源治宛栗田村政右衛門水車まわしお取りはからいにつき規定順守一札)  
千田連絡会2 嘉永4 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1234・

108

嘉永四年辛亥六月戌石代御救水内郡千田村(水内郡等五郡本途米等書上)  
千田連絡会2 嘉永5 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1234・

109

入書一札之事(松代領千田村役人宛御料所千田村新助松代白井初平様より金子借用につき入書一札)  
千田連絡会2 嘉永6 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1234・

110

田畑取米書上帳(千田村寛政四年より嘉永四年まで田畑取米書上帳)  
千田連絡会2 嘉永7 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1235・

111

田畑取米書上帳(千田村寛政四年より嘉永五年まで)  
千田連絡会2 安政2 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1235・

112

御詫一札之事(千田村水車稼人水車普請につき増料願い方一件不埒につき詫一札)  
千田連絡会2 安政4 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1235・

113

村名寄帳(千田村)
(田畑の個人別持高の取りまとめ)
 
千田連絡会2 安政4 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1235・

114

証(千田村瑠璃光寺宛願行寺等常行念仏料什金預り証)  
千田連絡会2 安政5 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1234・

115

千田村水除土手見分土手敷絵図  
千田連絡会2 安政5 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1234・

116

示談為取替之事(千田村・新田川合村乱水除、土堤普請場につき示談取り替わせ一札)  
千田連絡会2 安政5 芹田
(稲葉)
松代領 2

1234・

117

市村地内御普請所切込水押場所八月廿三日御代官様御検分被成下、本田畑取下場辰高入新田荒地石砂入川筋ニ相成候場所損地引方被仰付候仕訳帳御下ヶニ付写  
千田連絡会2 安政5 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1234・

118

御貸付金拝借証文(千田村)  
千田連絡会2 安政5 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1235・

119

御貸付金拝借証文(千田村)  
千田連絡会2 安政5 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1235・

120

御貸付金拝借仮証文之事(千田村追分・沓掛両宿助成等御手当御貸付金拝借仮証文)  
千田連絡会2 安政5 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1235・

121

為取替一札之事(犀川出水新田川合村等難渋一件、上水除土堤普請場につき千田村・新田川合村取り替わせ一札)  
千田連絡会2 安政5 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1235・

122

為取替一札之事(犀川出水新田川合村等難渋一件、上水除土堤普請場につき千田村・新田川合村取り替わせ一札)
前史料と同じ
 
千田連絡会2 安政5 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1235・

123

為取替連印一札之事(新田川合村等五ヵ村新古土堤普請入用五ヵ村惣高割につき取りかわせ一札)  
千田連絡会2 安政5 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1235・

124-1

為取替一札之事(両千田村・市村両組耕地・住居除け土堤普請築立方につき取り替わせ一札)  
千田連絡会2 安政5 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1235・

124-2

前々より絵図面入(袋)
(千田村絵図)
 
千田連絡会2 安政5 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1236・

125

貧民御手当金拝借証文(千田村)  
千田連絡会2 安政6 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1236・

126

水難ニ付拝借証文写并願書写有之(袋)  
千田連絡会2 安政6 芹田
(稲葉)
松代領 2

1236・

127

未御年貢免相土目録(年貢割付状)  
千田連絡会2 万延1 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1236・

128

示談為取替書之事(犀川満水煤花川押水一条、新規上水除け土堤普請につき千田村・市村示談取り替わせ書)  
千田連絡会2 万延1 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1236・

129

示談為取替書之事(犀川満水煤花川押水一条、新規上水除け土堤普請につき千田村・市村示談取り替わせ書)  
千田連絡会2 万延1 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1236・

130

乍恐以書付奉願上候(犀川煤花川満水水押し難渋につき千田村等五ヶ村新規土堤自普請願)  
千田連絡会2 万延2 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1236・

131

五人組御條目奉差上写之(千田村)  
千田連絡会2 文久2 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1236・

132

規定書之事(両千田村他所へ質流れ留め規定連印状)  
千田連絡会2 文久2 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1236・

133

規定書之事(両千田村他所へ質流れ留め規定連印状)
前史料と同じ
 
千田連絡会2 文久2 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1236・

134

文久二戌年別囲穀書上帳水内郡千田村  
千田連絡会2 文久3 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1236・

135

先年より安石代願書弐冊入(大旱魃不陽気につき千田村等安石代願)  
千田連絡会2 文久3 芹田
(稲葉)
松代領 2

1236・

136

(千田村日限通り返納請一札)  
千田連絡会2 慶応1 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1236・

137

差上申一札之事(千曲川・浅川・煤花川通り田畑石砂入り難渋一条御救籾等御下付につき一札)  
千田連絡会2 慶応1 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1236・

138

水内郡村々亥御年貢御救石代御下知申渡請証文(千田村等)(千田村等年貢安石代申渡証文)
市誌(13)170
 
千田連絡会2 慶応1 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1236・

139

煤花川満水ニ付家数損人別書上帳千田村  
千田連絡会2 慶応1 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1236・

140

煤花川満水ニ付極難人別取調書上帳  
千田連絡会2 慶応1 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1236・

141

水難御救願書写水内郡千田村控(千田村等五ヵ村千曲川・浅川・煤花川通り満水田畑一円水面につき小屋掛け料拝借願)  
千田連絡会2 慶応1 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1236・

142

裾花川押切水損いたし候ニ付御代官様御見分御改ニ付差上候絵図書控  
千田連絡会2 慶応1 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1236・

143

慶応元丑年十一月信濃国水内郡黒川村六ヶ村組合産物書上帳(千田村等六ヵ村組合薪・木綿産物書上帳)  
千田連絡会2 慶応1 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1236・

144

急夫喰代年賦返納小前帳(千田村)
(煤花川の洪水で田畑が押し流され緊急の食料代を拝借した。年賦で返納する金額と名前一覧)
 
千田連絡会2 慶応1 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1237・

145

水難小屋掛料拝借返納一村限り帳来寅年より申年迄七ヶ年賦(千田村)  
千田連絡会2 慶応1 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1237・

146

郡中代弐ヶ年宛年番規定書写(千田村)(中之条代官所支配村々名主郡申代二ヵ年番取極につき上申書)
市誌(13)171
 
千田連絡会2 慶応1 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1237・

147

慶応元丑年十二月水難相続拝借年賦返納小前書上帳(千田村)  
千田連絡会2 慶応1 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1237・

148

水難相続御手当拝借返納一村限帳丑より戌迄拾ヶ年賦(千田村)  
千田連絡会2 慶応1 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1237・

149

(千田村夫喰籾拝借高書上)  
千田連絡会2 慶応1
~2
芹田
(稲葉)
幕府領 2

1237・

150

松代お預所ニ最寄替一件諸願書入(袋)(千田村等松代お預り所差支えにつき願書)  
千田連絡会2 慶応2 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1237・

151

差上申御請之事(千田村等中之条御役所貸付金返済請書)  
千田連絡会2 慶応3 芹田
(稲葉)
松代領 2

1237.・

152

慶応三卯年二月人別御改御書上下帳(千田村)  
千田連絡会2 慶応3 芹田
(稲葉)
松代領 2

1238・

153

当卯人別御改諸御願御書上帳千田村  
千田連絡会2 慶応3 芹田
(稲葉)
松代領 2

1238・

154

慶応三卯年二月宗門人別御改御書上下帳千田村  
千田連絡会2 慶応3 芹田
(稲葉)
松代領 2

1238・

155

慶応三卯年二月職人御改御書上下帳牛馬御改御書上下帳奉公人御改御書上下帳  
千田連絡会2 慶応3 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

1238・

156

人別請取申一札之事(千田村宛専福寺足軽源太夫綿内村へ引越しにつき請取一札)  
千田連絡会2 慶応4 芹田
(稲葉)
松代御預所
松代領
2

1238・

157

為取替内済和談之事(小前未々難渋騒立につき松代御勘定所より金子拝借、小前貸渡によって内済和談となる)  
千田連絡会2 不詳 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1238・

158

御書下ヶ(千田村欠落帳外藤右衛門謹慎差し許しにつき農業出精申渡)  
千田連絡会2 不詳 芹田
(稲葉)
松代領 2

1238・

159

廻状千田村(新田川合村等宛市村前土堤趣意金割合御持参願)  
千田連絡会2 不詳 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1238・

160

御勘定柏木清太夫様御廻村ニ付、検見村々定免村々立毛者御見分として罷越被遊候ニ付御支配様より御触書之控へ  
千田連絡会3 寛文5 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1239・

001

代官支配変遷(寛文5年より安永年間までの支配代官留め天和元年より文政11年までの名主留め等)  
千田連絡会3 寛文10
~宝永4
芹田
(稲葉)
幕府領 2

1239・

002

寛文十年より宝永四年迄四十七ヶ年御代官様七代御替被□(寛文元年より宝永四年までの年貢割付留)  
千田連絡会3 宝永5
~明和7
芹田
(稲葉)
幕府領 2

1239・

003

宝永五年より延享元年迄三十七ヶ年御代官様十一代御替被遊候(宝暦十二年より明和七年までの年貢割付留め)  
千田連絡会3 宝永8 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1240・

004

乍恐書付を以御訴詔申上候(千田村・風間村等犀川用水引水出入訴状)  
千田連絡会3 延享2
~宝暦11
芹田
(稲葉)
幕府領 2

1240・

005

十七ヶ年(延享二年より宝暦十一年まで千田村年貢割付留め)  
千田連絡会3 宝暦12
~延享1
芹田
(稲葉)
幕府領 2

1240・

006

9ヵ年分(宝永五年より延享元年千田村年貢割付留め)  
千田連絡会3 寛政7 芹田
(稲葉)
松代領 2

1241・

007

村定書(千田村名主給等村定め書)
嘉永7田畑と畑方木綿悪作沖付録あり
 
千田連絡会3 文化2 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1241・

008

覚(瑠璃光寺等宛願行寺等瑠璃光寺常念仏什金貸出し利息のお渡し約定証文)  
千田連絡会3 文化4 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1241・

009

唐桃御改ニ付村中相調持主人別帳千田村(からもも=アンズの栽培確認結果の書き上げ所有者別本数)
市誌(13)287
 
千田連絡会3 文政1 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1241・

010

為取替和談内済一札之事(両千田村・松岡村犀川引水悪水払堰堀りざらい一件和談内済取りかわせ一札)  
千田連絡会3 文政1 芹田
(稲葉)
浜田領 2

1241・

011

一札之事(千田村宛上高田村等悪水堰字高嶋沖掘浚い請一札)  
千田連絡会3 文政2 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1241・

012

文政二卯年十月千田村両組取極連印帳(千田村両御領分取り締まり方取極め連印帳)  
千田連絡会3 文政5 芹田
(稲葉)
松代領 2

1241・

013

午女人詰御書上下帳千田村
文化2・4千田村料御領分田畑什物帳等もあり
 
千田連絡会3 文政9 芹田
(稲葉)
松代領 2

1241・

014

御條目被仰渡写千田村(これまでに出されていた法度、御触類をまとめた写し)  
千田連絡会3 文政9 芹田
(稲葉)
松代御預所
松代領
2

1241・

015

御拝借元帳千田村  
千田連絡会3 文政10 芹田
(稲葉)
松代領 2

1242・

016

村方借財人別御書上帳(千田村)  
千田連絡会3 文政12 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1242・

017

欠落七左衛門借財手段金割合帳千田村  
千田連絡会3 文政12 芹田
(稲葉)
松代領 2

1242・

018

御目録仕立帳千田村(本年貢・雑税千田村と上組分の目録)  
千田連絡会3 文政12 芹田
(稲葉)
松代領 2

1242・

019

文政十二丑年七月御物成御借財積り御書上下帳(吉田・千田・新田川合・西条村)  
千田連絡会3 文政12 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1243・

020

千田村両組御借用金御書上下帳  
千田連絡会3 文政12 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1243・

021

文政十二丑年七月御年貢并御物成御小役御書上帳  
千田連絡会3 文政12 芹田
(稲葉)
松代領 2

1243・

022

文政十二丑年七月御借用金御書上帳(吉田村等四ヵ村)  
千田連絡会3 文政12
~嘉永4
芹田
(稲葉)
松代領 2

1243・

023

永代記千田村(大検見様御通行の節、三役人等案内者羽織一刀御赦免留め書等)  
千田連絡会3 文政13 芹田
(稲葉)
松代領 2

1243・

024

心学道話出席人別帳千田村(清水春斎心学道話千田村出席人別帳)
市誌(13)449
 
千田連絡会3 文政13 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1243・

025

村内道橋取極帳千田村(村内の道橋等人馬の通行に支障などないように取りきめたこと等)  
千田連絡会3 文政13 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1243・

026

欠落七左衛門家屋敷持地差配借財片付方并御出役雑用調帳  
千田連絡会3 文政13 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1243・

027

欠落七左衛門借財年賦割合取調帳  
千田連絡会3 天保2 芹田
(稲葉)
松代領 2

1243・

028

田方仕付向沖訳御書上下帳千田村  
千田連絡会3 天保4 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1243・

029

倹約村定帳千田村  
千田連絡会3 天保4 芹田
(稲葉)
松代領 2

1243・

030

御拝借借し付金人別連印帳(千田村)  
千田連絡会3 天保5 芹田
(稲葉)
浜田領
松代領
2

1244・

031

當村高人別囲穀連印帳千田村  
千田連絡会3 天保6 芹田
(稲葉)
松代領 2

1244・

032

御屋敷御借財調帳(千田両組・吉田村・川合村・西条村等)  
千田連絡会3 天保6 芹田
(稲葉)
松代領 2

1244・

033

従前々被仰出候御法渡御條目写  
千田連絡会3 天保6 芹田
(稲葉)
松代領 2

1244・

034

鈴木主水様諸帳面送り帳  
千田連絡会3 天保10 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1244・

035

用水路御見分日記千田村  
千田連絡会3 天保12 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1244・

036

倹約村定連印帳千田村  
千田連絡会3 天保12 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1244・

037

他所出職分見習取調御書上帳(他所出奉公人取調御書上帳)  
千田連絡会3 天保13 芹田
(稲葉)
戸隠山神領
松代領
2

1244・

038

霊仙寺山一件書留帳(荒安村仁科甚十郎・戸隠山衆従等霊山寺山論裁許状)  
千田連絡会3 天保13 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1245・

039

倹約御趣意ニ付村方連印帳千田村  
千田連絡会3 天保13 芹田
(稲葉)
松代領 2

1245・

040

御趣意之趣御代官所江御請連印書上下帳千田村(衣服質素仰せ渡し千田村請連印帳)  
千田連絡会3 天保13 芹田
(稲葉)
松代領 2

1245・

041

当何御年貢御小役御書上帳千田村元組御蔵本与左衛門  
千田連絡会3 天保14 芹田
(稲葉)
松代領 2

1245・

042

天保拾四卯年五月就飯縄山境出入右境為御改飯原芳蔵様并椎名要蔵様御出役向江被召出候御用日記帳千田村(飯縄山論御改め役飯原芳蔵等御用日記)  
千田連絡会3 弘化3 芹田
(稲葉)
松代領 2

1245・

043

鈴木内蔵充様御高帳千田村上組御蔵元  
千田連絡会3 弘化3 芹田
(稲葉)
松代領 2

1245・

044

鈴木内蔵充様御高帳千田村元組御蔵元  
千田連絡会3 弘化4 芹田
(稲葉)
松代領 2

1245・

045

村定連印帳千田村  
千田連絡会3 弘化4 芹田
(稲葉)
松代領 2

1245・

046

御請連印帳千田村組合(千田村若者茶屋女遊興慎しみ請連印帳)  
千田連絡会3 嘉永1 芹田
(稲葉)
松代領 2

1245・

047

人参試作人別御書上下帳千田村(千田村人参試作人別書上留)
市誌(13)314
 
千田連絡会3 嘉永3 芹田
(稲葉)
松代領 2

1245・

048

鈴木内蔵充様江駒吉献金預り帳千田村  
千田連絡会3 安政1 芹田
(稲葉)
松代領 2

1245・

049

当寅鈴木内蔵充様御立替金人別帳千田村  
千田連絡会3 安政2 芹田
(稲葉)
松代領 2

1245・

050

取極覚(千田村蔵元等宛御屋敷様御暮金お引きうけにつき返済取極め)  
千田連絡会3 安政3 芹田
(稲葉)
松代領 2

1245・

051

鈴木内蔵充様諸帳面送下帳(古蔵元より当蔵元へ鈴木内蔵充様諸帳面引継帳  
千田連絡会3 安政3 芹田
(稲葉)
松代領 2

1245・

052

鈴木内蔵充様御知行所御物成調帳千田村  
千田連絡会3 安政3 芹田
(稲葉)
松代領 2

1245・

053

江府御役高御暮方調帳千田村(江戸在勤となり勝手向を調べた方策書)  
千田連絡会3 安政3 芹田
(稲葉)
松代領 2

1245・

054

鈴木内蔵充様御借財御金主調帳千田村  
千田連絡会3 安政3 芹田
(稲葉)
松代領 2

1245・

055

畑方木綿悪作沖付御書上下帳千田村  
千田連絡会3 安政4 芹田
(稲葉)
松代領 2

1245・

056

乍恐以書付御願奉申上候(当村名主御請御書上下帳千田村)
表紙は雛形
 
千田連絡会3 安政5 芹田
(稲葉)
松代領 2

1246・

057

為取替連印一札之事(大豆嶋等五ヵ村市村前土堤普請惣高割等取りかわせ連印状)  
千田連絡会3 安政5 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1247・

058

為取替一札之事(両千田村宛市村等土堤上置き普請取り替わせ一札)  
千田連絡会3 万延1 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1247・

059

示談為取替書之事(犀川満水等市村内土堤くずれにつき市村両組・千田村新規築堤示談取替せ書)  
千田連絡会3 文久1 芹田
(稲葉)
松代領 2

1247・

060

和宮様壱巻書付写千田村  
千田連絡会3 文久1 芹田
(稲葉)
松代領 2

1247・

061

鈴木藤太・渡辺承之助鈴木内蔵充殿御趣意拝借上納通千田村蔵本  
千田連絡会3 文久2 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1247・

062

規定書之事(両千田村質地奥印方取りきめ規定)
市誌(13)238
 
千田連絡会3 文久2 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1247・

063

規定書之事(両千田村質地奥印方取りきめ規定)
前史料と同じ
 
千田連絡会3 文久2 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1247・

064

三登山絵図面并新古土堤右同断諸書類入(包紙)(水内郡五十四ヵ村牟礼宿にて借地北国往還新道付替え取り替せ証文)  
千田連絡会3 元治1 芹田
(稲葉)
松代領 2

1247・

065

鈴木内蔵太様御合力差引覚帳御蔵本新助  
千田連絡会3 慶応3 芹田
(稲葉)
松代御預所 2

1247・

066

人別請取申一札之事(千田村専福寺足軽源太夫人別送り状)  
千田連絡会3 明治3 芹田
(稲葉)
松代領 2

1247・

067

以口上書奉願候(南俣村藤助名所石田沖買入差しもつれにつき願書)  
千田連絡会3 明治3 芹田
(稲葉)
松代御預所
松代領
2

1247・

068

差出し申日延一札之事(南俣村藤助・千田村良介地所買入れ差しもつれ一件内済方日延べお聞済につき一札)  
千田連絡会3 明治7 芹田
(稲葉)
松代領 2

1247・

069

両給所御水帳并品々諸帳面入六諭書入(包紙)  
千田連絡会3 不詳亥 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1247・

070

申渡(農業出精等申渡)  
千田連絡会4 嘉永1 芹田
(稲葉)
松代領 2

1248・

001

申喩之大意(弘化地震勝手向不如意につき御用立申喩)  
千田連絡会4 文久3 芹田
(稲葉)
幕府領 2

1248・

002

春日儀左衛門水井忠蔵亥御用達金請取通千田村  
千田連絡会4 明治2 芹田
(稲葉)
松代領 2

1248・

003

取究申規定証文之事(御一新につき善光寺・新町両宿所属助郷村々取究規定)  
千田連絡会4 (明治3ヵ) 芹田
(稲葉)
松代領 2

1248・

004

(騒擾事件ニ付知事へ献上金により千田村賞詞)  
千田連絡会4 明治4 芹田
(稲葉)
松代領 2

1248・

005

(収納相場十両四俵半に触戻し上納申達)  
千田連絡会4 明治4 芹田
(稲葉)
松代領 2

1248・

006

(明治3年収納相場につき民部省より申達)  
千田連絡会4 (明治7ヵ) 芹田
(稲葉)
旧長野県 2

1248・

007

(千田村宛御殿焼失献上金につき御酒下付状)  
千田連絡会5 不詳 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1585・

001-1

江戸~昭和30年補修過去帳・常念佛過去帳永代回向(中千田瑠璃光寺過去帳)(1)  
千田連絡会5 不詳 芹田
(稲葉)
幕府領
松代領
2

1586・

001-2

江戸~昭和30年補修過去帳・常念佛過去帳永代回向(中千田瑠璃光寺過去帳)(2)  
禅福寺 弘化4 松代
(大室)
松代領 2

612・

001

諸色日記當山十七代(埴科郡大室村禅福寺十七代諸色日記)  
禅福寺 嘉永3 松代
(大室)
松代領 2

612・

002

起証文之事(高島流砲術起証文)  
禅福寺 不詳 松代
(大室)
松代領 2

612・

003

(中俣一平宛等佐久間修理手紙)  
禅福寺 不詳 松代
(大室)
松代領 2

612・

004

覚(佐久間修理野戦銃門弟書上)  
禅福寺 不詳 松代
(大室)
松代領 2

612・

005

(中俣一平宛佐久間修理手紙)  

採訪先 和暦 地区名 行政区分領知 資料番号 史料名 備考
種別

中・

象山記念館 不詳 松代
(竹山町)
松代領 2

583・

001

佐久間象山先生(佐久間啓助上書) 閲覧のみ可
象山記念館 不詳 松代
(竹山町)
松代領 2

583・

002

象山先生上書亨(海防八策) 閲覧のみ可
象山記念館 不詳 松代
(竹山町)
松代領 2

583・

003

象山先生上書元(海防八策) 閲覧のみ可

お問い合わせ先

総務部
文書情報管理課公文書館

長野市若里六丁目6番2号 若里分室

ファックス番号:026-224-0702

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?