
※新型コロナウィルス感染症拡大予防のため、
日程や内容は変更になる可能性があります。
展示概要
本展では、信州にかつて存在した大名家の中で、松代藩真田家、上田藩松平家、松本藩小笠原家、戸田家、高島藩諏訪家、高遠藩内藤家、飯田藩堀家に伝わった婚礼道具に焦点をあて、その華麗な技法を紹介します。
婚礼道具の代表といえる徳川家ゆかりの品、そして信濃の大名家に伝わる調度品を紹介し、婚礼道具がどのように管理され後世に伝わったのか、残された文献史料から道具の伝来にせまります。煌びやかな大名美術の世界をお楽しみください。
「煌びやかなお嫁入り-信濃の大名道具-」
・前期 2022年9月23日(金・祝)~10月16日(日)
・後期 2022年10月18日(火)~11月20日(日)
休館日:
11/4(金),7(月),14(月)
会場: 博物館特別展示室
入館料: 一般300円、高校生150円、小・中学生100円
☆11/3(
木・祝)は文化の日につき
入館無料
☆土曜日は子どもウェルカムデーにつき
小・中学生無料
☆入館料で常設展示室と特別展示室、どちらもご覧いただけます
~図録販売中~
 |
「煌びやかなお嫁入り-信濃の大名道具-」
内容:
第一章 煌びやかなお嫁入り
婚礼道具の移り変わり
徳川家ゆかりの婚礼道具
第二章 信濃の大名道具
松代藩真田家 真松院の道具
真月院の道具
貞松院の道具
上田藩松平家 栄昌院の道具
松平家ゆかりの品
松本藩小笠原家ゆかりの品
松本藩戸田家 松姫の道具
寿美姫の道具
高島藩諏訪家 清昌院の道具
高遠藩内藤家ゆかりの品
飯田藩堀家ゆかりの品
第三章 受け継がれる道具
発行年:2022年 価格1000円 送料310円
通販についての詳細はこちらのページをご覧ください |
前期・後期の各展示品についてはこちらをご覧ください
【煌びやかなお嫁入り展 出品一覧表】
クリックでPDFが開きます
第1章 煌びやかなお嫁入り
江戸時代の大名は武家の嗜みとして、様々な文化に親しみ、教養を深めることが求められました。そのため大名家には多くの道具があり、このような道具類を大名道具といいます。
大名道具は大きく2つに分けられ、備蓄しておくべき武具刀剣類を表道具、藩主やその家族たちがプライベートな場で使った道具類を奥道具といいます。奥道具の中で最も華やかなものが、婚礼道具です。
ここでは婚礼道具の代表ともいえる、徳川家ゆかりの品々をご紹介します。
|
△料紙箱【後期展示】
長野県立歴史館 蔵
|
第2章 信濃の大名道具
松代藩真田家、上田藩松平家、松本藩小笠原家、戸田家、高島藩諏訪家、高遠藩内藤家、飯田藩堀家の大名道具を展示します。これらの家は徳川家とのつながりが深く、幕府の重要な役職に登用される家でした。
こうした家の格式によって、大名道具がそろえられたのです。所有者が判明している道具に関しては、その姫君にも焦点をあて、ご紹介します。
|
|
△花岡塗 花見重【後期展示】
個人 蔵
|
△三階菱紋付金蒔絵書箪笥【後期展示】
碩水寺 蔵
|
|
|
△戸田家伝来茶弁当一式のうち貝桶
【後期展示】
個人蔵・松本市教育委員会寄託
|
△敷盤・什器【前・後期展示】
飯田市美術博物館 蔵
|
|
|
△朱塗鶴亀梅鹿紅葉扇牡丹蒔絵三ツ組盃
【後期展示】
個人蔵・諏訪市博物館寄託
|
△婦人用手鏡【後期展示】
伊那市立高遠町歴史博物館 蔵
|
|
△掻巻(かいまき)【後期展示】
真田宝物館 蔵
|
第3章 受け継がれる道具
当初の揃いの姿や所有者、伝来がわかりにくい大名道具ですが、参考となる文献史料として、道具帳と呼ばれるものがあります。道具帳には品名や点数など、道具に関する詳細な情報が記されています。
この記録をもとに道具類が管理され、蔵などにまとめて大切に保管されました。この章では道具帳など残された史料を中心にご覧いただき、道具の伝来にせまります。
|
△清昌院様御残置御道具帳【前・後期展示】
諏訪市博物館 蔵
|