前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示
 
前のスライドを表示
次のスライドを表示

この街で、わたしらしく生きる。長野市

ホーム > くらし・手続き > 地域活動・コミュニティ > 都市内分権 > 区や自治会(町内会)のご案内

更新日:2025年1月28日

ここから本文です。

区や自治会(町内会)のご案内

住民生活の中で、そこにお住まいの皆さんにより自主的に形成された住民組織を、長野市では区や自治会と呼んでいます。区や自治会は暮らしやすいまちにするため、環境美化や防犯活動等に取り組むほか、親睦行事などを通じて「地域での人と人とのつながりをつくる」役割も担っています。

”いざ”というときのための助け合える関係をつくり、安心で安全な生活を送っていただくために、お住まいの区や自治会にご加入いただく事をお勧めします。

区や自治会は主にこんな活動をしています

安心・安全に関する活動

防犯灯の設置・維持管理、災害に備えた避難訓練・助け合い活動

地域福祉に関する活動

近所の高齢者が集う「お茶のみサロン」の開催

環境美化に関する活動

ごみ集積所の設置・維持管理、道路や公園などの美化活動の推進

親睦行事の開催

住民相互の交流と親睦に関する各種行事、どんど焼きなどの地域の伝統行事

広報紙等の配布

市や自治会などからの情報を皆さんにお知らせする活動

区や自治会内の課題解決

区内全体の困り事など、区長等を通じて行政へ相談

お住まいの地域の区や自治会について

区や自治会への加入については、ご近所の人にお尋ねの上で隣組長や役員の皆さんにお申し出ください。

区長については、ご近所の人にお尋ねいただくか地域活動支援課、各支所へお尋ねください。

住民自治協議会

住民自治協議会とは

住民自治協議会は地区を代表する住民の皆さんによって構成され、市内の32地区ごとに組織されています。住民の皆さんが、「自分たちの地域は自分たちでつくる」という理念のもと、自分たちのできる範囲で、地区内の区や自治会で共通する困り事の解決や、地域活性化のためのさまざまな活動に取り組んでいます。また、地区と行政のつなぎ役としての役割を持っています。

それぞれの区や自治会が共通して困っていること、1つの区などでは対応が難しい(できない)こと、多くの区や自治会がまとまって活動することで大きな効果を得られることについては、住民自治協議会が中心となって進めています。

コラボ4コマ漫画をご覧ください!

住民の皆さんに住民自治協議会や区・自治会の活動を知っていただくため、住民自治協議会の皆さんからご意見をいただき、漫画家の田中しょう先生のご協力のもと、長年地方紙に掲載されている「あんずちゃん」とコラボした4コマ漫画を作成しました。是非ご覧いただき、住民自治協議会や区・自治会の活動を身近に感じていただければ幸いです。

「あんずちゃん×住民自治協議会・長野市」コラボ4コマ漫画

お問い合わせ先

地域・市民生活部
地域活動支援課 

長野市大字鶴賀緑町1613番地 第一庁舎4階

ファックス番号:026-224-8596

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?