ホーム > 健康・医療・福祉 > 障害者福祉 > 障害者支援 > 障害福祉に関する相談窓口 > 障害福祉に関する相談窓口
更新日:2025年3月27日
ここから本文です。
長野市では、障害者の皆さんが地域で安心して生活できるように身近な相談窓口を設置し、障害者(児)やその家族などからの相談に応じています。秘密は固く守りますので、お気軽にご相談ください。
お住いの地区によって窓口が変わります。担当地区は下の一覧表をご覧ください。
既に相談員が決まっている場合は、その相談員にご相談ください。
相談は無料です。
センター名 | 所在地 | 電話/Fax | 相談時間 月~金曜日 (祝休日、年末年始は除く) |
担当地区 |
---|---|---|---|---|
長野市北部障害者相談支援センター |
長野市大字南長野新田町1485-1 長野市もんぜんぷら座6階 |
026-217-2281 026-217-2282 |
8時30分~17時15分 (注)施設開場は8時50分 |
第一~第五、芹田、古牧、三輪、吉田、古里、柳原、浅川、大豆島、朝陽、若槻、長沼、芋井、豊野、戸隠、鬼無里、信州新町、中条 |
長野市南部障害者相談支援センター |
長野市川中島町今井1387-5 ハーモニー桃の郷3階 |
026-274-5871 026-274-5872 |
8時30分~17時15分 | 篠ノ井、松代、若穂、川中島、更北、信更、大岡、安茂里、小田切、七二会 |
センター名 | 所在地 | 電話/Fax | 相談時間 月~金曜日 (祝休日、年末年始は除く) |
担当地区 |
---|---|---|---|---|
長野市北部発達相談支援センター |
長野市平林1丁目30-1 ながの地域相談支援センターベターデイズ内 |
026-259-9975 026-243-1717 |
8時30分~17時15分 | 第一~第五、芹田、古牧、三輪、吉田、古里、柳原、浅川、大豆島、朝陽、若槻、長沼、芋井、豊野、戸隠、鬼無里、信州新町、中条 |
長野市南部発達相談支援センター |
⻑野市若⾥6丁⽬6-14 児童発達⽀援センターにじいろキッズらいふ内 |
026-219-3782 026-223-6011 |
8時30分~17時15分 | 篠ノ井、松代、若穂、川中島、更北、信更、大岡、安茂里、小田切、七二会 |
センター名 | 所在地 | 電話/Fax | 相談時間 月~金曜日 (祝休日、年末年始は除く) |
担当地区 |
---|---|---|---|---|
長野市障害者権利擁護サポートセンター |
長野市平林1丁目30-1 ながの地域相談支援センターベターデイズ内 |
026-262-1110 026-243-1717 |
8時30分~17時30分 | 長野市全域 |
センター名 | 所在地 | 電話/Fax | 相談時間 月~金曜日 (祝休日、年末年始は除く) |
担当地区 |
---|---|---|---|---|
長野市障害者地域移行コーディネートセンター |
長野市川中島町今井1387-5 長野市南部障害者相談支援センター内 |
026-274-5871 026-274-5872 |
8時45分~17時30分 | 長野市全域、須坂市、小布施町、飯綱町、信濃町、高山村 |
身体障害者更生相談所(長野県立総合リハビリテーションセンター内)
電話026-296-3953(代)
Fax番号026-295-0716
中央児童相談所・知的障害者更生相談所
電話026-238-8010
Fax番号026-238-8025
長野県精神保健福祉センター
電話026-266-0280
Fax番号026-266-0502
長野市障害者スポーツ協会
電話026-266-8834(Fax番号兼用)
長野圏域障害者就業・生活支援センター
電話026-214-3737
Fax番号026-214-3971
長野障害者職業センター
電話026-227-9774
Fax番号026-224-7089
きぼう相談(長野市ふれあい福祉センター)
電話026-226-8200(毎週火・金曜日午前9時~午後4時)
各地区には、市が委嘱した身体障害者相談員・知的障害者相談員・精神障害者相談員また厚生労働大臣から委嘱された民生児童委員がいます。市民の皆さんの福祉についての相談・援助・行政との連絡調整を行っています。また、秘密は固く守られますので安心してご相談ください。
長野市には厚生労働大臣から委嘱された民生児童委員がいて、いろいろな福祉事業を地域で支え、市民の皆さんの福祉についての相談・援助、行政との連絡調整などを行っていただいております。
障害者の福祉では、緊急通報システム等を受けたい場合、申請する時に民生児童委員の意見、確認等をお願いしています。
その他にも、お困りの事ができた時に、また、緊急時や災害発生時には、地域の民生児童委員が援助に関わることがあります。
そこで、障害の状態等、常に現在の状態を知っておいていただくために、民生児童委員に身体障害者手帳、療育手帳を所持していることを申し出て、日常生活の状況などについて、連絡を取っておかれることをお勧めします。民生児童委員は、秘密を守る義務がありますので、安心してご相談ください。
民生委員・児童委員について
民生児童委員についてのお問い合わせは、福祉政策課(026-224-5028)までお願いします。
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています