ホーム > くらし・手続き > 国保・年金・後期高齢医療 > 国民年金 > 国民年金保険料 > 国民年金保険料
更新日:2025年4月17日
ここから本文です。
月額17,510円(年額210,120円)です。
※令和8年度は月額17,920円です。
納付方法をお選びいただけます。
保険料をまとめて前払いする前納や口座振替の早割を利用すると保険料が割引されます。
詳しくはこちら→日本年金機構「国民年金の保険料」へのリンク(外部サイトへリンク)
※納付書(現金)は加入手続き後、約1か月半後に日本年金機構から送付されます。また、納付書(現金)の再発行の窓口も日本年金機構(年金事務所)となります。なお、市役所及び各支所の窓口では、国民年金保険料を納付することはできません。
口座振替の前納は納付書(現金)の前納よりも割引額が多くお得です。
振替方法(前納する月) | 前納額 | 割引額 | 振替日 |
---|---|---|---|
2年前納(令和7年4月~令和9年3月) | 408,150円 | 17,010円 | 令和7年4月30日 |
1年前納(令和7年4月~令和8年3月) | 205,720円 | 4,400円 | 令和7年4月30日 |
6か月前納(令和7年4月~令和7年9月) | 103,870円 | 1,190円 | 令和7年4月30日 |
6か月前納(令和7年10月~令和8年3月) | 103,870円 | 1,190円 | 令和7年10月31日 |
口座振替の早割は当月分の保険料を当月分に振替すると60円割引される制度です。
初回の振替は前月分と当月分を合わせての振替となります。(割引は当月分からです)
振替方法 | 納付額 | 割引額 | 振替日(休日の場合は翌営業日) |
---|---|---|---|
当月末振替(早割) | 17,450円 | 60円 | 当月末 |
翌月末振替 | 17,510円 | なし | 翌月末 |
納付書(現金)やクレジットカードで前納することにより保険料が割引される制度です。
前納する月 | 前納額 | 割引額 | 納期限 |
---|---|---|---|
2年前納(令和7年4月~令和9年3月) | 409,490円 | 15,670円 | 令和7年4月30日 |
1年前納(令和7年4月~令和8年3月) | 206,390円 | 3,730円 | 令和7年4月30日 |
6か月前納(令和7年4月~令和7年9月) | 104,210円 | 850円 | 令和7年4月30日 |
6か月前納(令和7年10月~令和8年3月) | 104,210円 | 850円 | 令和7年10月31日 |
国民年金保険料に、月々400円を上乗せして納付することによって、将来の老齢基礎年金に加算して付加年金を受け取る制度です。
日本年金機構「付加保険料の納付のご案内」へのリンク(外部サイトへリンク)
納めた国民年金保険料を、年末調整や所得の申告をする際には『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』または『国民年金保険料領収証書』の添付が必要となりました(平成17年分から)。
そのため、日本年金機構から毎年11月初旬に『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』(以下証明書)が送付されます。
証明内容は、1月から9月までに納付された国民年金保険料額と、年内に納付が見込まれる額です。年末調整や所得の申告をする際は、必ずこの証明書か『国民年金保険料領収証書』(以下領収証書)が必要となりますので、申告まで大切に保管してください。
ご家族の保険料を納付した場合は、ご家族分の証明書も必要になります。
なお、証明書の証明日から年末までの間に、証明書に印字されている月分以外の保険料を納めた場合は、証明書と領収証書をあわせて添付してください。
また、10月以降に初めて保険料を納める人については、翌年2月初旬に証明書が送付されます。
詳しくはこちら→日本年金機構「年金Q&A(社会保険の控除証明)」へのリンク(外部サイトへリンク)
長野南年金事務所:電話026-227-1284
長野北年金事務所:電話026-244-4100
お問い合わせ先
同じカテゴリのページを見る
こちらのページも読まれています